JP3638910B2 - 電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラムおよび電子署名プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラムおよび電子署名プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3638910B2
JP3638910B2 JP2002039704A JP2002039704A JP3638910B2 JP 3638910 B2 JP3638910 B2 JP 3638910B2 JP 2002039704 A JP2002039704 A JP 2002039704A JP 2002039704 A JP2002039704 A JP 2002039704A JP 3638910 B2 JP3638910 B2 JP 3638910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic signature
file
combining
signature
structured document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002039704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242139A (ja
Inventor
淳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2002039704A priority Critical patent/JP3638910B2/ja
Publication of JP2003242139A publication Critical patent/JP2003242139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638910B2 publication Critical patent/JP3638910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータシステム等を用いて、構造化文書に電子署名を付加するための電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラムおよび電子署名プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報化社会がめざましい発展をとげ、それに伴って、ペーパーレス化が急速な勢いで進んでいる。それにより、あらゆる文書が電子化され、従来においては紙の文書に署名捺印をしていた契約書のような文書まで電子化されつつあるため、従来の署名捺印の意義に相当する電子署名と呼ばれる技術の開発がなされている。電子署名とは、文書の署名者が本人であることと、当該文書が改ざんされていないことを証明するための検証用データのことである。
【0003】
図8は、従来の電子署名装置の構成を示したものである。図において、1001は、署名を付与したい文書を作成する文書作成手段であり、1002は、当該文書をこの装置で作成せずに、外部から入力するための文書入力部、1003は、文書作成部1001または文書入力部1002により得られた文書を所定のハッシュ関数を用いて圧縮処理を行う圧縮部、1004は、圧縮された文書を署名者が所有する秘密鍵で暗号化して電子署名を生成する電子署名生成部である。1005は、文書作成部1001または文書入力部1002により得られた元の文書と、電子署名生成部1004により得られた電子署名とを結合して1つのファイルを生成する結合部である。1006は、結合部1005により得られたファイルを出力する出力部である。1007は、種々のファイル等の表示を行うディスプレイ装置等から構成された表示部である。また、1008は、自分以外の他のユーザから、電子署名が付与された文書が送信されてきた場合に、それが入力される入力部、1009は入力部1008に入力された文書のうちの電子署名部分を、署名者の秘密鍵と対になっている公開鍵により復号する復号部である(入力部1008に入力された文書のうちの電子署名を付与する対象となった元の文書の部分は、圧縮部1003により圧縮処理されている。)。1010は、入力部1008に入力されて圧縮部1003により圧縮された文書と、入力部1008に入力されて復号部1009により得られた復号済ファイルとを比較して、署名が本人によるものか否か、および、改ざんされていないか否かを検証する検証部である。
【0004】
図9は、署名者側、認証者側での電子署名のファイルの流れについて説明した図である。図8および図9を用いて、従来の電子署名の処理の流れについて簡単に説明する。まず、はじめに、署名者の動作について説明する。署名者は、署名を付与したい文書であるファイルA100を文書入力部1002または文書作成部1001により得る。次に、ファイルA100に、圧縮部1003により、所定のハッシュ関数を用いてファイルの圧縮処理を行い、メッセージダイジェスト(圧縮済ファイル)101を作成する。次に、電子署名生成部1004により、メッセージダイジェスト(圧縮済ファイル)101を、署名者が所有する秘密鍵を用いて暗号化し、ファイルB102を生成する。このファイルBが電子署名と呼ばれるものである。署名者は、結合部1005により、署名が付与された文書として、元のファイルA100のコピーと、ファイルB(電子署名)102のコピーとを結合させて1つのファイルとし、出力部1006を介して認証者側に送信する。
【0005】
次に、認証者の動作について説明する。認証者は、ファイルAのコピー103とファイルB(電子署名)のコピー104とを入力部1008により受信すると、まず、ファイルAのコピー103に対して、署名者がファイルA100の圧縮に用いたものと同一のハッシュ関数を用いて圧縮部1003により圧縮処理を行い、メッセージダイジェスト(圧縮済ファイル)105を生成する。次に、認証者は、復号部1009により、ファイルB(電子署名)のコピー104を、認証者が所有する公開鍵を用いて復号し、復号済ファイル106を生成する。次に、認証者は、メッセージダイジェスト(圧縮済ファイル)105と復号済ファイル106とを比較して、両者の内容が一致していれば、ファイルA103が署名者本人によって確かに署名されたものであり、かつ、改ざんされていないものであることが証明される。
【0006】
また、認証の別の方法として、署名者が、元の文書と電子署名とを送信する際に、電子証明書データを添付して送信すれば、インターネット等の通信網を介して、電子証明書を発行した認証局の検証用サーバに接続して、当該電子証明書データの有効性を検証し、認証局の検証用サーバからの回答に基づいて、署名者の本人確認および改ざんの有無を証明するようにしてもよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上が、電子署名の基本的概念であるが、PDF文書(アドビシステムズ社の登録商標)やWord文書(マイクロソフト社の登録商標)等においては、ファイルAが、図10に示すように、マクロ等を含む不可視データ100aを含むファイルであることがある。この不可視データ100aは、通常操作だけでは表示されず、特定の操作をしないと可視または確認することができないものである。しかしながら、署名者は、通常操作で画面に表示される可視データ100bのみでファイル内容を判断して、ファイルA100全体を対象にした電子署名を行ってしまう可能性がある。
【0008】
万一、不可視データ100aに係争の原因となるデータがあった場合には、係争時において、本人の意思による署名対象範囲が、不可視データ100aを含んでいるか否かを特定することは、非常に困難な状況となることが推定される。
【0009】
電子署名法は、本人の意思による電磁媒体への署名を紙媒体の押印やサインと同様に扱う法律であるが、紙媒体では、通常、不可視データは扱えないため、押印やサインの範囲を容易に特定できることから、電磁媒体特有の問題解決が必要となっている。
【0010】
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、署名者の署名対象範囲の明確な特定が可能な電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラム及び電子署名プログラムを記録した記録媒体を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名装置であって、上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換する可視データ変換手段と、上記可視データ部分の内容を表示する表示手段と、上記可視データ変換手段により得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成する第1の電子署名生成手段と、上記可視データ変換手段により得られた上記イメージデータと、上記第1の電子署名生成手段により得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合手段と、元の上記構造化文書と、上記第1の結合手段により得られた上記ファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合手段と、上記第2の結合手段により得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成する第2の電子署名生成手段と、上記第2の結合手段により得られた上記ファイルと、第2の電子署名生成手段により得られた上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合手段と、上記第3の結合手段により得られた上記ファイルを出力する出力手段とを備え、上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う電子署名装置である。
【0012】
上記第1の電子署名生成手段が、上記可視データ変換手段により得られた上記イメージデータの圧縮処理を行い、当該圧縮処理の後に、上記暗号化を行うとともに、上記第2の電子署名生成手段が、上記第2の結合手段により得られた上記ファイルの圧縮処理を行い、当該圧縮処理の後に、上記暗号化を行う。
【0013】
また、上記第1の秘密鍵と上記第2の秘密鍵が同一である。
【0014】
また、上記第1の秘密鍵と上記第2の秘密鍵が異なる。
【0015】
また、上記表示手段により上記可視データ部分の内容が表示された後に、署名を実行するか否かの指令が入力される署名実行指令入力手段をさらに備えている。
【0016】
また、この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名装置であって、上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加する可視データ変換手段と、上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示する表示手段と、元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合手段と、上記第1の結合手段により得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成する電子署名生成手段と、上記第1の結合手段により得られた上記ファイルと、上記電子署名生成手段により得られた上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合手段と、上記第2の結合手段により得られた上記ファイルを出力する出力手段とを備え、上記所定の文言により、署名対象範囲の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う電子署名装置である。
【0017】
上記電子署名生成手段が、上記第1の結合手段により得られた上記ファイルの圧縮処理を行い、上記圧縮処理の後に、上記暗号化を行う。
【0018】
また、上記可視データ変換手段が、上記可視データ部分を抽出して、当該可視データに上記所定の文言データを追加した後に、イメージデータに変換する。
【0019】
また、上記可視データ変換手段が、上記可視データ部分を抽出してイメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、上記所定の文言データから他の1つのイメージデータファイルを生成して、それらのイメージデータファイルを結合させて1つのイメージデータファイルを生成する。
【0020】
また、上記表示手段により上記可視データ部分の内容および上記所定の文言が表示された後に、署名を実行するか否かの指令が入力される署名実行指令入力手段をさらに備えている。
【0021】
また、この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名方法であって、上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換する可視データ変換ステップと、上記可視データ部分の内容を表示する表示ステップと、上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成する第1の電子署名生成ステップと、上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータと、上記第1の電子署名生成ステップにより得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合ステップと、元の上記構造化文書と、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成する第2の電子署名生成ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルと、第2の電子署名生成ステップにより得られた上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合ステップと、上記第3の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップとを備え、上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う電子署名方法である。
【0022】
この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名方法であって、上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加する可視データ変換ステップと、上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示する表示ステップと、元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合ステップと、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成する電子署名生成ステップと、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルと、上記電子署名生成ステップにより得られた上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップとを備え、上記所定の文言により、署名対象範囲の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う電子署名方法である。
【0023】
また、この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名プログラムであって、上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換する可視データ変換ステップと、上記可視データ部分の内容を表示する表示ステップと、上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成する第1の電子署名生成ステップと、上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータと、上記第1の電子署名生成ステップにより得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合ステップと、元の上記構造化文書と、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成する第2の電子署名生成ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルと、第2の電子署名生成ステップにより得られた上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合ステップと、上記第3の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップとをコンピュータに実行させるための電子署名プログラムであって、上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う電子署名プログラムである。
【0024】
この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名プログラムであって、上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加する可視データ変換ステップと、上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示する表示ステップと、元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合ステップと、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成する電子署名生成ステップと、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルと、上記電子署名生成ステップにより得られた上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップとをコンピュータに実行させるための電子署名プログラムであって、上記所定の文言により、署名対象範囲の特定の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う電子署名プログラムである。
【0025】
また、この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、上記電子署名プログラムが、上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換する可視データ変換ステップと、上記可視データ部分の内容を表示する表示ステップと、上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成する第1の電子署名生成ステップと、上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータと、上記第1の電子署名生成ステップにより得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合ステップと、元の上記構造化文書と、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成する第2の電子署名生成ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルと、第2の電子署名生成ステップにより得られた上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合ステップと、上記第3の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップとをコンピュータに実行させるための電子署名プログラムであって、上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う電子署名プログラムを記録した記録媒体。
【0026】
この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、上記電子署名プログラムが、上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加する可視データ変換ステップと、上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示する表示ステップと、元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合ステップと、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成する電子署名生成ステップと、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルと、上記電子署名生成ステップにより得られた上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合ステップと、上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップとをコンピュータに実行させるための電子署名プログラムであって、上記所定の文言により、署名対象範囲の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う電子署名プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0027】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の電子署名装置の構成を示したものである。図1においては、署名を行うための構成のみを記載しており、認証を行うための構成については、記載を省略している。図1において、1は電子署名を付与したい文書(構造化文書)を作成する文書作成手段であり、2は、当該文書をこの装置で作成せずに、外部から入力するための文書入力部、3は、文書作成部1または文書入力部2により得られた文書の可視データ部分を切り出して、イメージデータに変換する可視データ変換部、4は、可視データ変換部3により得られたイメージデータを所定のハッシュ関数を用いて圧縮処理を行う第1の圧縮部、5は圧縮されたイメージデータを署名者が所有する秘密鍵で暗号化する第1の電子署名生成部である。6は、可視データ変換部3により得られたイメージデータと、第1の電子署名生成部5により得られた電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合部である。
【0028】
また、7は、文書作成部1または文書入力部2により得られた元の文書と、第1の結合部6により得られたファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合部、8は、第2の結合部7により得られたファイルを、所定のハッシュ関数を用いて圧縮処理する第2の圧縮部である。なお、ここで、第1の圧縮部4で用いるハッシュ関数と第2の圧縮部8で用いるハッシュ関数とは同じであってもよいが、その場合に限らず、異なるものを用いるようにしてもよい。9は第2の圧縮部により圧縮されたファイルを、署名者が所有する秘密鍵を用いて暗号化する第2の電子署名生成部である。なお、ここで、第1の電子署名生成部5と第2の電子署名生成部9とで用いられる秘密鍵は同一のものでもよいが、異なるものを使用するようにしてもよい。異なるものを使用する場合には、例えば、第1の電子署名生成部5においては、署名者が署名した署名対象範囲を明確に示すためであるため、法的な効果のある秘密鍵を用いて、一方、第2の電子署名生成部9においては、単に改ざんが行われていないことを確認するためであるため、改ざんチェック用の比較的簡易な秘密鍵を用いるようにしてもよい。10は、第2の結合部により得られたファイルと、第2の電子署名生成部9により得られた電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合部である。11は第3の結合部10により得られたファイルを出力する出力部、12は種々のファイルを表示するディスプレイ装置等から構成された表示部である。
【0029】
次に、図1〜図3を用いて動作について説明する。図2は、本発明の電子署名装置の処理の流れを示した流れ図であり、図3は、図2の各ステップにおいて生成されるファイルをそれぞれ示した説明図である。不可視データ20aを持つデータ構造のファイルA20に対して電子署名する際、図2および図3に示すように、まず、署名者が表示部12にファイルA20を表示するとともに、表示部12の画面に表示されている電子署名ボタン(図示せず)を押下することにより電子署名を行うことの指令を入力する(ステップS1)。次に、ファイルA20から可視データ部分のファイルB20bを切り出し(ステップS2)、可視データ変換部3により、イメージデータファイルC21に変換して(ステップS3)、表示部12に設けられている署名範囲確認ウインドウ12a(図7参照、後述する。)にイメージデータファイルC21を表示して、署名対象範囲を確認する(ステップS4)。このとき、署名の可否の意思確認のための入力ボタン(Yes,No)が署名範囲確認ウインドウ12aに表示されるので、署名者は、署名対象範囲の内容を確認して、署名する場合にはYes、署名しない場合にはNoをクリックする(ステップS5)。Noの場合には、そのまま処理が終了される。Yesの場合には、第1の圧縮部4により、所定のハッシュ関数を用いて、イメージデータファイルC21のハッシュ値を算出してダイジェスト22を生成した後に、第1の電子署名生成部5により、署名者の秘密鍵で暗号化して署名データファイルDを生成する(ステップS6)。次に、第1の結合部6により、イメージデータファイルC21と署名データファイルDとを結合して、署名済みファイルE24を生成する(ステップS7)。
【0030】
次に、第2の結合部7により、元のファイルA20に署名済みファイルE24を新たなオブジェクトとして埋め込み、ファイルA’25を生成する(ステップS8)。第2の圧縮部8により、所定のハッシュ関数を用いて、ファイルA’25のハッシュ値を算出してダイジェスト26を生成した後に、第2の電子署名生成部5により、署名者の秘密鍵で暗号化して署名データファイルF27を生成する(ステップS9)。次に、第3の結合部10により、ファイルA’25と署名データファイルF27とを結合して、署名済みファイルG28を生成する(ステップS10)。このようにして得られた署名済みファイルG28を出力部11から出力する。
【0031】
なお、上記の署名範囲確認ウインドウ12aについて説明すれば、これは、例えば、メニューで「署名」の項目を選んで表示させるようにする。図7は、署名範囲確認ウインドウ12aの一例を示した説明図である。図7に示すように、ウインドウ12aの上段部分には、「以下の内容について署名しますか?」というメッセージとともに、Yes、Noを入力するためのボタンが表示されている。また、ウインドウ12aの下段部分には、可視データ(ファイルB)20bがイメージ表示されている。
【0032】
以上のように、本実施の形態においては、署名対象範囲を、不可視データを保持することが絶対的にできないイメージデータファイルの形式に変換した後に、それに対して電子署名を行うようにしたので、署名者の署名対象範囲の明確な特定を可能にすることが出来、係争時等においても、署名対象範囲の特定が容易にでき、大きな混乱をもたらすことを未然に防止することができる。また、不可視データを持つ元のファイルA20のデータをすべて保持するファイルA’25に対する署名も併せて行うことにより、不可視データを含む元のファイルA20の改ざんを防止することができ、万一、改ざんされた場合にも、認証の際にすぐに検知することができ、さらに、不可視データ等の2次利用を可能にする。
【0033】
なお、本実施の形態において、電子署名装置の処理の最初に署名者に対して可視部分のみ署名するか、不可視部分も含めて署名するかを確認するように構成することもできる。このとき可視部分のみ署名するとしたときのみ図2に示した処理を行うようになる。
【0034】
なお、本発明の電子署名装置における認証方法については、従来技術で説明したいずれかの方法に準じるものとし、ここでは、その説明は省略する。
【0035】
実施の形態2.
上述の実施の形態においては、2度の署名処理が必要となる。このため、本実施の形態においては、ユーザ操作を簡単にするために、1度の署名行為により2つのファイルに署名を行う処理について説明する。図4は、本発明の電子署名装置の構成を示したものである。図4においては、署名を行うための構成のみを記載しており、認証を行うための構成については、記載を省略している。図4において、41は電子署名を付与したい文書を作成する文書作成手段であり、42は、当該文書をこの装置で作成せずに、外部から入力するための文書入力部、43は、文書作成部1または文書入力部2により得られた文書の可視データ部分を切り出して、後述の所定の文言を追記した上で、イメージデータに変換する可視データ変換部、44は、可視データ変換部43により切り出された可視データ部分に追記するべき文言(例えば、「署名対象範囲は、この可視データ部分です。」など)を記憶している証明文言記憶部である。45は、文書作成部1または文書入力部2により得られた元の文書と、可視データ変換部43により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合部、46は、第1の結合部45により得られたファイルを、所定のハッシュ関数を用いて圧縮処理する圧縮部、47は圧縮部46により圧縮されたファイルを、署名者が所有する秘密鍵を用いて暗号化する電子署名生成部である。48は、第1の結合部45により得られたファイルと、電子署名生成部47により得られた電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合部である。49は第2の結合部48により得られたファイルを出力する出力部、50は種々のファイルを表示するディスプレイ装置等から構成された表示部である。
【0036】
次に、図4〜図6を用いて動作について説明する。図5は、本実施の形態の電子署名装置の処理の流れを示した流れ図であり、図6は、図5の各ステップにおいて生成されるファイルをそれぞれ示した説明図である。不可視データ60aを持つデータ構造のファイルA60に対して電子署名する際、図5および図6に示すように、まず、署名者が表示部50にファイルA60を表示するとともに、表示部50の画面に表示されている電子署名ボタン(図示せず)を押下することにより電子署名を行うことの指令を入力する(ステップS21)。次に、可視データ変換部43により、ファイルA60から可視データ部分のファイルB60bを切り出し(ステップS22)、証明文言記憶部44に記憶されている、署名対象範囲が可視データ部分のみであることを証明する文言を追記した上で、イメージデータファイルC21に変換して(ステップS23)、表示部50に設けられている署名範囲確認ウインドウ12a(図7参照)にイメージデータファイルC61を表示して、署名対象範囲を確認する(ステップS24)。このとき、署名の可否の意思確認のための入力ボタン(Yes,No)が表示部50の画面に表示されるので、署名者は、署名対象範囲の内容を確認して、署名する場合にはYes、署名しない場合にはNoをクリックする(ステップS25)。Noの場合には、そのまま処理が終了される。Yesの場合には、第1の結合部45により、元のファイルA60に、上記の文言入りのイメージデータファイルC61を新たなオブジェクトとして埋め込み、ファイルA’62を生成する(ステップS26)。次に、圧縮部46により、所定のハッシュ関数を用いて、ファイルA’62のハッシュ値を算出してダイジェスト63を生成した後に、電子署名生成部47により、署名者の秘密鍵で暗号化して署名データファイルD64を生成する(ステップS27)。次に、第2の結合部48により、ファイルA’62と署名データファイルD64とを結合して、署名済みファイルE65を生成する(ステップS28)。このようにして得られた署名済みファイルE65を出力部49から出力する。
【0037】
以上のように、本実施の形態においては、不可視データを保持できないイメージデータファイルCに、署名対象範囲が可視データ部分のみであることを証明する文言をいれるとともに、イメージデータファイルCを元のファイルAに埋め込んだファイルA’に電子署名を行うことで、署名者の署名対象範囲の明確な特定を可能にする。また、不可視データを持つ元のファイルAのデータをすべて保持するファイルA’に対する署名を行うことにより、不可視データを含む元のファイルAの改ざんを防止することができるとともに、不可視データ等の2次利用を可能にする。
【0038】
なお、本実施の形態において、電子署名装置の処理の最初に署名者に対して可視部分のみ署名するか、不可視部分も含めて署名するかを確認するように構成することもできる。このとき可視部分のみ署名するとしたときのみ図5に示した処理を行うようになる。
【0039】
なお、本実施の形態2においては、文言をイメージデータとしてイメージデータファイルC中に追記する例について説明したが、この場合に限らず、文言の部分だけを1つのオブジェクトにして、ファイルCに添付するようにしてもよい。この場合にも、同様の効果が得られる。
【0040】
また、本実施の形態2においては、文言を証明文言記憶部44に記憶しておく例について説明したが、この場合に限らず、文言入力手段を設けておいて、ユーザが外部から入力するようにしてもよい。さらに、ユーザにより証明文言記憶部44内の文言の修正・削除・追加・更新および蓄積が行えるようにしてもよい。
【0041】
また、上記実施の形態1及び2においては、電子署名を行う対象となる文書を外部から入力するか、もしくは、作成するかのいずれかにより得る例について説明したが、その場合に限らず、このような契約書のような文書は同一の様式のものを用いることが多いと想定されるため、過去に入力または作成した文書を所定の記憶手段に蓄積しておき、そこから読み出して、電子署名を行うようにしてもよい。
【0042】
また、上記実施の形態1及び2においては、暗号化の前に圧縮処理を行う例について説明したが、この場合に限らず、圧縮処理を行わずに暗号化を行うようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】
この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名装置、方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体であって、上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換して、上記可視データ部分の内容を表示して、変換により得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成し、変換により得られた上記イメージデータと、暗号化により得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成し、元の上記構造化文書と当該ファイルとを結合して1つのファイルにし、結合により得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成し、上記ファイルと上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成し、結合により得られた上記ファイルを出力するようにして、上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行うようにしたので、署名対象範囲の明確な特定が可能になる。
【0044】
また、この発明は、不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名装置、方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体であって、上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加して、上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示して、元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにし、当該結合により得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成し、上記結合により得られた上記ファイルと上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成し、当該結合により得られた上記ファイルを出力するようにしたので、上記所定の文言により、署名対象範囲の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行うようにしたので、署名対象範囲の明確な特定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による電子署名装置の構成を示したブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1による電子署名装置の処理の流れを示した流れ図である。
【図3】 図2の各ステップで生成される各ファイルを図示した説明図である。
【図4】 本発明の実施の形態2による電子署名装置の構成を示したブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態2による電子署名装置の処理の流れを示した流れ図である。
【図6】 図5の各ステップで生成される各ファイルを図示した説明図である。
【図7】 本発明の実施の形態1による電子署名装置の表示部に表示される署名範囲確認ウインドウの一例を示した説明図である。
【図8】 従来の電子署名装置の構成を示したブロック図である。
【図9】 従来の電子署名装置の処理の流れを示した説明図である。
【図10】 従来の電子署名装置において、不可視データを含む文書に対して電子署名を行った例を示した説明図である。
【符号の説明】
1,41,1001 文書作成部、2,42,1002 文書入力部、3,43 可視データ変換部、4 第1の圧縮部、5 第1の電子署名生成部、6,45 第1の結合部、7,48 第2の結合部、8 第2の圧縮部、9 第2の電子署名生成部、10 第3の結合部、11,49,1006 出力部、12,50,1007 表示部、44 証明文言記憶部、46,1003 圧縮部、47,1004 電子署名生成部、1005 結合部、1008 入力部、1009復号部、1010 検証部。

Claims (16)

  1. 不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名装置であって、
    上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換する可視データ変換手段と、
    上記可視データ部分の内容を表示する表示手段と、
    上記可視データ変換手段により得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成する第1の電子署名生成手段と、
    上記可視データ変換手段により得られた上記イメージデータと、上記第1の電子署名生成手段により得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合手段と、
    元の上記構造化文書と、上記第1の結合手段により得られた上記ファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合手段と、
    上記第2の結合手段により得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成する第2の電子署名生成手段と、
    上記第2の結合手段により得られた上記ファイルと、上記第2の電子署名生成手段により得られた上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合手段と、
    上記第3の結合手段により得られた上記ファイルを出力する出力手段と
    を備え、
    上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う
    ことを特徴とする電子署名装置。
  2. 上記第1の電子署名生成手段が、上記可視データ変換手段により得られた上記イメージデータの圧縮処理を行い、当該圧縮処理の後に、上記暗号化を行うとともに、
    上記第2の電子署名生成手段が、上記第2の結合手段により得られた上記ファイルの圧縮処理を行い、当該圧縮処理の後に、上記暗号化を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子署名装置。
  3. 上記第1の秘密鍵と上記第2の秘密鍵が同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子署名装置。
  4. 上記第1の秘密鍵と上記第2の秘密鍵が異なることを特徴とする請求項1または2に記載の電子署名装置。
  5. 上記表示手段により上記可視データ部分の内容が表示された後に、署名を実行するか否かの指令が入力される署名実行指令入力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子署名装置。
  6. 不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名装置であって、
    上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加する可視データ変換手段と、
    上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示する表示手段と、
    元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により生成されたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合手段と、
    上記第1の結合手段により得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成する電子署名生成手段と、
    上記第1の結合手段により得られた上記ファイルと、上記電子署名生成手段により得られた上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合手段と、
    上記第2の結合手段により得られた上記ファイルを出力する出力手段と
    を備え、
    上記所定の文言により、署名対象範囲の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う
    ことを特徴とする電子署名装置。
  7. 上記電子署名生成手段が、上記第1の結合手段により得られた上記ファイルの圧縮処理を行い、当該圧縮処理の後に、上記暗号化を行うことを特徴とする請求項6に記載の電子署名装置。
  8. 上記可視データ変換手段が、
    上記可視データ部分を抽出して、当該可視データに上記所定の文言データを追加した後に、イメージデータに変換する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の電子署名装置。
  9. 上記可視データ変換手段が、
    上記可視データ部分を抽出してイメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、上記所定の文言データから他の1つのイメージデータファイルを生成して、それらのイメージデータファイルを結合させて1つのイメージデータファイルを生成する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の電子署名装置。
  10. 上記表示手段により上記可視データ部分の内容および上記所定の文言が表示された後に、署名を実行するか否かの指令が入力される署名実行指令入力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の電子署名装置。
  11. 不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名方法であって、
    上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換する可視データ変換ステップと、
    上記可視データ部分の内容を表示する表示ステップと、
    上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成する第1の電子署名生成ステップと、
    上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータと、上記第1の電子署名生成ステップにより得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合ステップと、
    元の上記構造化文書と、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成する第2の電子署名生成ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルと、上記第2の電子署名生成ステップにより得られた上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合ステップと、
    上記第3の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップと
    を備え、
    上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う
    ことを特徴とする電子署名方法。
  12. 不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名方法であって、
    上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加する可視データ変換ステップと、
    上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示する表示ステップと、
    元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合ステップと、
    上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成する電子署名生成ステップと、
    上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルと、上記電子署名生成ステップにより得られた上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップと
    を備え、
    上記所定の文言により、署名対象範囲の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う
    ことを特徴とする電子署名方法。
  13. 不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名プログラムであって、
    上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換する可視データ変換ステップと、
    上記可視データ部分の内容を表示する表示ステップと、
    上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成する第1の電子署名生成ステップと、
    上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータと、上記第1の電子署名生成ステップにより得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合ステップと、
    元の上記構造化文書と、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成する第2の電子署名生成ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルと、上記第2の電子署名生成ステップにより得られた上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合ステップと、
    上記第3の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップと
    をコンピュータに実行させるための電子署名プログラムであって、
    上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う
    ことを特徴とする電子署名プログラム。
  14. 不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名プログラムであって、
    上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加する可視データ変換ステップと、
    上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示する表示ステップと、
    元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合ステップと、
    上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成する電子署名生成ステップと、
    上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルと、上記電子署名生成ステップにより得られた上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップと
    をコンピュータに実行させるための電子署名プログラムであって、
    上記所定の文言により、署名対象範囲の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う
    ことを特徴とする電子署名プログラム。
  15. 不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    上記電子署名プログラムが、
    上記構造化文書の署名対象範囲となる可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換する可視データ変換ステップと、
    上記可視データ部分の内容を表示する表示ステップと、
    上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータを所定の第1の秘密鍵で暗号化して第1の電子署名を生成する第1の電子署名生成ステップと、
    上記可視データ変換ステップにより得られた上記イメージデータと、上記第1の電子署名生成ステップにより得られた第1の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第1の結合ステップと、
    元の上記構造化文書と、上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルとを結合して1つのファイルにする第2の結合ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の第2の秘密鍵を用いて暗号化して第2の電子署名を生成する第2の電子署名生成ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルと、第2の電子署名生成ステップにより得られた上記第2の電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第3の結合ステップと、
    上記第3の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップと
    をコンピュータに実行させるための電子署名プログラムであって、
    上記第1の電子署名により、署名者の本人確認と上記構造化文書における署名対象範囲の証明を行うとともに、上記第2の電子署名により、不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う
    ことを特徴とする電子署名プログラムを記録した記録媒体。
  16. 不可視データを含み得る構造化文書に対して電子署名を行うための電子署名プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    上記電子署名プログラムが、
    上記構造化文書の署名対象範囲である可視データ部分を抽出して、イメージデータに変換してイメージデータファイルを生成するとともに、当該生成のときに、上記可視データ部分のみが署名対象範囲であることを示す所定の文言データを追加する可視データ変換ステップと、
    上記可視データ部分の内容を上記所定の文言とともに表示する表示ステップと、
    元の上記構造化文書と、可視データ変換手段により得られたイメージデータファイルとを結合して1つのファイルにする第1の結合ステップと、
    上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルを、所定の秘密鍵を用いて暗号化して電子署名を生成する電子署名生成ステップと、
    上記第1の結合ステップにより得られた上記ファイルと、上記電子署名生成ステップにより得られた上記電子署名とを結合して1つのファイルを生成する第2の結合ステップと、
    上記第2の結合ステップにより得られた上記ファイルを出力する出力ステップと
    をコンピュータに実行させるための電子署名プログラムであって、
    上記所定の文言により、署名対象範囲の証明を行うとともに、上記電子署名により、署名者の本人確認と不可視データ部分を含む上記構造化文書全体の改ざんの有無の証明を行う
    ことを特徴とする電子署名プログラムを記録した記憶媒体。
JP2002039704A 2002-02-18 2002-02-18 電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラムおよび電子署名プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3638910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039704A JP3638910B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラムおよび電子署名プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039704A JP3638910B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラムおよび電子署名プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242139A JP2003242139A (ja) 2003-08-29
JP3638910B2 true JP3638910B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=27780641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039704A Expired - Fee Related JP3638910B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラムおよび電子署名プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638910B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865282B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置の制御方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
JP2010278925A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Secom Co Ltd 電子署名システム
CN111832080A (zh) * 2020-07-21 2020-10-27 杭州天谷信息科技有限公司 一种电子合同作废的方法
WO2024122601A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003242139A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8924302B2 (en) System and method for electronic transmission, storage, retrieval and remote signing of authenticated electronic original documents
US7581105B2 (en) Electronic signing apparatus and methods
JP4993674B2 (ja) 情報処理装置、検証処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2638525B2 (ja) 電子署名検証装置
US20050132196A1 (en) Electronic signatures
US8230216B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, information processing system, and program
KR20090122657A (ko) 문자 인식을 통한 공개키 기반의 문서위조 방지 방법
TWI486808B (zh) 使用電子憑證驗證電子保單之系統及其方法
JP4901272B2 (ja) 情報生成処理プログラム、情報生成装置及び情報生成方法
JP2001331104A (ja) ディジタル署名方法および装置
JP5533380B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
EP1921554A1 (en) Data delivery system, issuance apparatus, terminal apparatus and intermediate node
JP3638910B2 (ja) 電子署名装置、電子署名方法、電子署名プログラムおよび電子署名プログラムを記録した記録媒体
JP4693285B2 (ja) 電子印鑑システム及び電子印鑑プログラムを記録した記録媒体
US7490241B1 (en) Time stamping method employing user specified time
JP2008035019A (ja) 電子署名装置
EP1704667A1 (en) Electronic signing apparatus and methods
JP3454187B2 (ja) 電子印鑑システムおよび印影・押印の本人証明方法
JP2013157777A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2006253896A (ja) 文書出力装置及び文書検証装置
JP2005352863A (ja) 電子押印を利用したデジタルデータ交換システムおよびデジタルデータ交換方法、デジタルデータ交換プログラム
JP4226447B2 (ja) 電子署名内容の検証方法
JPH0827812B2 (ja) 電子取引方法
JP2002040936A (ja) 電子印鑑作成装置、電子印鑑証明書発行装置、電子印鑑署名装置、及び電子印鑑認証装置、並びに電子署名システム及び電子署名方法
JP4351942B2 (ja) 電子署名方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees