JP3636948B2 - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3636948B2
JP3636948B2 JP28486299A JP28486299A JP3636948B2 JP 3636948 B2 JP3636948 B2 JP 3636948B2 JP 28486299 A JP28486299 A JP 28486299A JP 28486299 A JP28486299 A JP 28486299A JP 3636948 B2 JP3636948 B2 JP 3636948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
policy
organization
quality
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28486299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111613A (ja
Inventor
智一 江端
滋 三宅
眞利 滝広
治 高田
稔 小泉
芳行 黒▲崎▼
平田  俊明
晃司 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28486299A priority Critical patent/JP3636948B2/ja
Priority to US09/520,832 priority patent/US6708209B1/en
Priority to EP00104880A priority patent/EP1091526A3/en
Publication of JP2001111613A publication Critical patent/JP2001111613A/ja
Priority to US10/674,534 priority patent/US20040064541A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3636948B2 publication Critical patent/JP3636948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/781Centralised allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/783Distributed allocation of resources, e.g. bandwidth brokers
    • H04L47/785Distributed allocation of resources, e.g. bandwidth brokers among multiple network domains, e.g. multilateral agreements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/826Involving periods of time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/828Allocation of resources per group of connections, e.g. per group of users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のネットワークより構成されるネットワークシステムにおける通信の品質制御の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
音声や動画といったリアルタイム性が要求されるコンテンツを、ネットワークが、そのリアルタイム性を保証して伝送する為には、ネットワーク上の各通信(パス)に帯域幅等を割り当るQoS(Quality of Service)制御を行うことが必要となる。
【0003】
そして、このようなQoS制御の技術としては、ネットワーク機器の品質制御の設定を一個所で統合的に管理するポリシーサーバを用いて、ネットワーク全体に矛盾無くトラヒック種別に応じた各端末間(エンドー・ツー・エンド)でのQoS制御を行うことが知られている。
【0004】
このようなポリシーサーバは、記述されたポリシーに従った各ネットワーク機器の品質制御の設定を行う。したがって、ネットワークの管理人は、ネットワークの運用、管理等の方針をポリシーとしてポリシーサーバに記述するだけで、その音声や動画といったリアルタイム性が要求されるコンテンツを優先的に伝送させたり、絶対的な帯域幅の割り当てや、ERPや電子商取引などの業務上重要なアプリケーションの処理を優先的に行わせる、QoS制御が可能となる。
【0005】
なお、現在、ネットワーク機器のベンダーによらない、このようなポリシーサーバを用いた品質制御を実現するために、標準化団体のIETF(Internet Enginieering Task Force)が、ポリシーフレームワークの標準化を進めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ポリシーサーバは、ネットワーク上の各通信(パス)の品質制御を一個所で統合的に管理することが可能であるが、それは、当然、ポリシーサーバが管理するネットワークの範囲内に限定される。
【0007】
したがって、それぞれポリシーサーバが設けられた複数のネットワークより構成されるネットワークシステムにおいて、ネットワークを跨いで行われる通信に対して、ポリシーサーバを利用したQoS制御を行うことはできない。また、このようなネットワークを跨いで行われる通信に対して、この通信が経由する各ネットワークのポリシーサーバが持つポリシーに違反しないように、QoS制御を行うこともできない。
【0008】
もちろん、複数のネットワークより構成されるネットワークシステム全体を集中管理するポリシーサーバを設ければ、このようなネットワークを跨いで行われる通信に対しても、所定のポリシーに従ったQoS制御が可能となるが、ネットワークシステムが大規模なものである場合や、その構成が頻繁に変更されるものであるような場合、このように非分散的な管理制御を行うポリシーサーバを設け、管理運用することのコストは莫大なものとなる。
【0009】
そこで、本発明は、それぞれポリシーサーバが設けられた複数のネットワークより構成されるネットワークシステムにおいて、ネットワークを跨いで行われる通信に対して、各ネットワークのポリシーサーバを利用してQoS制御を行うことを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題達成のために、本発明は、たとえば、保持するポリシーに従ってネットワーク内の品質保証パスを設定するポリシーサーバを有するネットワークを、複数接続したネットワークシステムであって、
前記ポリシーサーバは、ネットワーク間の通信に自ネットワークで保証しえる品質を規定するポリシーを保持するポリシー保持手段と、
前記ポリシー保持手段が保持するポリシーを、他のネットワークのポリシーサーバに公開するポリシー公開手段と、
自ネットワークと他のネットワーク間の経路上のネットワークのポリシーサーバが公開したポリシーより、自ネットワークと他のネットワーク間の前記経路によるパスで保証できる品質を算出する保証品質算出手段と、
自ネットワークと他のネットワーク間の前記経路による、当該経路について前記保証品質算出手段が算出した品質以内の品質を保証した、品質保証パスを提供する品質保証パス設定手段とを有することを特徴とするネットワークシステムを提供する。
【0011】
このようなネットワークシステムによれば、各ポリシーサーバが、自身のポリシーと他のポリシーサーバが公開したポリシーから、提供しようとする品質保証パスに関連する複数のネットワークの各ポリシーサーバのポリシーによって保証される品質であって、したがって、関連する複数のネットワークの各ポリシーサーバのポリシーに違反しない品質の、ネットワークを跨いだ品質保証パスを提供することができる。
【0012】
したがって、それぞれポリシーサーバが設けられた複数のネットワークより構成されるネットワークシステムにおいて、ネットワークを跨いで行われる通信に対して、各ネットワークのポリシーサーバを利用してQoS制御を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
【0014】
図1に本実施形態に係るネットワークシステムの構成を示す。
【0015】
図中、各組織(組織A,B,C,D)のネットワークは、ネットワーク内のネットワーク機器(R:ルータ等)をポリシーを用いて管理するポリシーサーバ一(PS)が1台配置されている。ここで、各組織(組織A,B,C,D)のネットワークとは、あるポリシーを持つポリシーサーバによって管理されるネットワークの範囲のことである。各組織のネットワーク、他の組織のネットワークと通信を行うために物理的に回線を接続するための一つ以上の境界ルータが存在し、境界ルータ(BR)とその間の通信回線で接続されている。
【0016】
各組織のポリシーサーバには、ポリシーサーバを運用・管理するネットワーク管理者が存在する。ネットワーク管理者はポリシーサーバのユーザインターフェース等を操作することによってポリシーサーバを運用・管理する。 ポリシーサーバは、組織内及び複数の組織をまたがったエンドノード間でQoS保証サービスを提供する為の、制御・運用を行うものである。
【0017】
図示した例では、組織Aのネットワーク(10000)は、ポリシーサーバPSa(10100)によって管理されるネットワークである。ポリシーサーバPSa(10100)は、組織A内部にあるネットワーク機器を管理・制御する。境界ルータBRa1(10200)及び、BRa2(10300)は、組織A以外の組織のネットワークの境界ルータと通信を行う。ルータRa1(10400)、Ra2(10500)、Ra3(10600)は、組織Aのネットワーク内の他のルータや、ホストHa1(10700)、Ha2(10800)、Ha3(10900)等と通信を行う。
【0018】
同じく、組織Bのネットワーク(20000)は、ポリシーサーバPSb(20100)によって管理されるネットワークである。ポリシーサーバPSb(20100)は、組織B内部にあるネットワーク機器を管理・制御する。境界ルータBRb1(20200)及び、BRb2(20300)は、組織B以外の組織のネットワークに境界ルータと通信を行う。ルータRb1(20400)、Rb2(20500)は、組織内の他のルータや、組織Bのネットワーク内のホスト等と通信を行う。
【0019】
同じく、組織Cのネットワーク(30000)は、ポリシーサーバPSc(30100)によって管理されるネットワークである。ポリシーサーバPSc(30100)は、組織C内部にあるネットワーク機器を管理・制御する。境界ルータBRc1(30200)及び、BRc2(30300)は、組織C以外の組織のネットワークの境界ルータと通信を行う。ルータRc1(30400)、Rc2(30500)、Rc3(30600)は、組織C内の他のルータや、組織のネットワーク内のホスト等と通信を行う。
【0020】
同じく、組織Dのネットワーク(40000)は、ポリシーサーバPSd(40100)によって管理されるネットワークである。ポリシーサーバPSd(40100)は、組織Dのネットワーク内部にあるネットワーク機器を管理・制御する。境界ルータBRd1(40200)は、組織D以外の組織のネットワークので境界ルータと通信を行う。ルータRd1(40300)、Rd2(40400)は、組織Dのネットワーク内の他のルータや、組織内のホスト等と通信を行う。
【0021】
ここで、各組織のネットワークは、図2に組織Aのネットワーク(10000)について示したように、複数のルータ装置(10200、10300、10400、10500、10600)からなるネットワークと、集線装置(HUB)(103a〜103b)によってルータへ接続されたエンドノードPC装置Ha1(10700)、Ha2(10800)、Ha3(10900)から構成されるネットワークシステムである。
【0022】
このネットワークには、各ルータ装置が持つネットワーク資源を一括管理・制御するポリシーサーバPSa(10100)が接続されている。一般にネットワーク管理者(105)は、ルータ装置からなるネットワーク(100)の運用状態を管理し、必要に応じてその装置の設定を変更する。また、エンドノードとそれを接続するHUB装置を含めたネットワーク(110)では、当該ネットワーク上のエンドノードのユーザ(106a〜106b)がHUB装置の設定を変えることが可能である。
【0023】
すなわち、ネットワーク全体として、ネットワーク管理者の裁量により運用されるネットワーク(100)と、エンドユーザの裁量によって使用されるネットワーク(110)とが存在する。
【0024】
ネットワーク管理者(105)はネットワークの資源割り当てに関する運用ポリシーを表現した記述(107)をポリシーサーバに事前に登録する。これにより、RSVP(エンドユーザの要求に応じて通信帯域を確保するように、通信路のルータ装置に対して逐次的に要求を行うResource Reservation Protocol)のように非同期的に発生するユーザからの即時的な資源割り当て要求や、未来の資源割り当てを事前に予約しておく資源割り当て要求などの要求が、ポリシーサーバに照合することを可能とする。ネットワーク管理者が記述する運用ポリシーは、管理対象のグループ毎に、グループのメンバ情報、優先度、使用する資源の割り当ての条件、経路に関する制限等、ネットワーク管理に必要な情報から構成される。また、ユーザからの資源割り当て要求には、要求元のユーザ名、そのユーザが使用しているPC装置のIPアドレス、必要とする資源の条件等が記述されている(108)。
【0025】
次に、図1に示したネットワークシステムにおける各ネットワークの境界ルータの通信インターフェースを、図3に示しておく。
【0026】
なお、説明を簡便にするために、本実施形態においては、1つの通信インターフェースは、受信と送信を行なうインターフェースであり、送信と受信の転送速度は同じものと仮定しているが、これらは受信と送信が別であったり、送信と受信の転送速度が違っていたりしてもよい。
【0027】
さて、図示するように、組織Aの境界ルータBRa1(10200)は、組織Cの境界ルータBRc1(30200)と通信するための通信インターフェース(10201)と、組織内のルータと通信するためのインターフェース(10202、10203)を具備している。さらにもう一つの組織Aの境界ルータBRa2(10300)は、組織Cの境界ルータBRc2(30300)と通信するための通信インターフェース(10301)と、組織Bの境界ルータBRb1(20200)と通信するための通信インターフェース(10302)と、組織内のルータと通信するためのインターフェース(10303、10304)を具備している。
【0028】
組織Bの境界ルータBRb1(20200)は、組織Aの境界ルータBRa2(10300)と通信するための通信インターフェース(20201)と、組織内のルータと通信するためのインターフェース(20202)を具備している。さらにもう一つの組織Bの境界ルータBRb2(20300)は、組織Cの境界ルータBRc2(30300)と通信するための通信インターフェース(20301)と、組織Dの境界ルータBRd1(40200)と通信するための通信インターフェース(20302)と、組織内のルータと通信するためのインターフェース(20303)を具備している。
【0029】
組織Cの境界ルータBRc1(30200)は、組織Aの境界ルータBRa1(10200)と通信するための通信インターフェース(30201)と、組織内のルータと通信するためのインターフェース(30202、30203)を具備している。さらにもう一つの組織Cの境界ルータBRc2(30300)は、組織Aの境界ルータBRa2(10300)と通信するための通信インターフェース(30301)と、組織Bの境界ルータBRb2(20300)と通信するための通信インターフェース(30302)と、組織内のルータと通信するためのインターフェース(30303)を具備している。
【0030】
組織Dの境界ルータBRd1(40200)は、組織Bの境界ルータBRb2(20300)と通信するための通信インターフェース(40201)と、組織内のルータと通信するためのインターフェース(40202、40203)を具備している。
【0031】
ここで、図3に示した組織の識別番号と、ポリシーサーバや境界ルータのアドレスを図4にまとめて示しておく。
【0032】
図中、組織名(50001)は、組織の名前を記述している。組織ID(AS−ID)(50002)は、組織を識別する識別番号である。なお、ASとは、ボーダルータプロトコルBGP4に言う、自律組織(Autonomous System)の略である。次に、PS−IPアドレス(50003)は、それぞれの組織を管理しているポリシーサーバのIPアドレスである。また、BR(50004)は、それぞれの組織の境界ルータの名前である。BR−IP(組織内向き)(50005)は、それぞれの組織の境界ルータの組織内向きの通信インターフェースのIPアドレスである。BR−IP(組織外向き)(50006)は、それぞれの組織の境界ルータの組織外向きの通信インターフェースのIPアドレスである。
【0033】
次に、図5に各ポリシーサーバの構成を示す。
【0034】
図示するように、ポリシーサーバは、当該定義に基づく組織内に関する資源割り当ての調整を行なう自組織内資源割当処理部機能部(300)と、自組織の運用ポリシーの一部を、他の組織に対して知らせ、他組織との間でQoS保証サービスを実現するための通信経路(以後、QoS保証パスと呼ぶ)を確保する必要がある場合に他の組織とQoS保証パスを作る他組織接続経路情報提供機能部(320)から構成されている。
【0035】
自組織内資源割当処理部機能部(300)は、自組織で扱うユーザの情報の為の顧客管理情報検索/更新処理部(301)および顧客DB(301a)、ネットワーク管理者が記述した運用ポリシーを検討/更新する為の運用ポリシー検索/更新処理部(302)、および運用ポリシーDB(302a)、ネットワーク管理者が各種設定内容を入力、更新、保守するための管理者用GUI処理部(303)、ユーザまたはネットワーク管理者から、事前予約型、及び即時型の、ネットワーク資源ネットワーク資源割当要求を受け付けるための要求受付処理部(304)、運用ポリシーに従って個別の資源割当要求を調整し、資源割当の制御内容を決定する資源割当調停制御処理部(305)、資源割当調停制御処理部(305)が使用する情報のためのネットワーク経路情報DB(305a)、資源割当状況DB(306b)、要求された資源割当が、自組織内で閉じていない場合には、後述する他組織への資源割当要求の前処理を行なう資源割当要求事前処理部(306)からなる。
【0036】
また、調整後の事前予約型ネットワーク資源割当設定内容のための資源割当スケジュール検索/更新処理部(307)、及び、資源割当スケジュールDB(308a)、予約が記述された事前予約型ネットワーク資源割当と、調整後の即時型ネットワーク資源割当の設定内容をルータに装置への制御命令として発行する、資源割当実行処理部(308)、割り当てた資源に対して課金が発生する場合の処理を行なう課金管理処理部(309)、ネットワーク経路情報DB(305a)、資源割当状況DB(306a)の内容を定期的に検証して更新するネットワーク構成情報更新処理部(311)を有している。
【0037】
一方、他組織接続経路情報提供機能部(320)は、他組織への資源割当の為の事前処理部を行なう他組織への資源割当事前処理部(306)と、他の組織との間で、組織間通信に必要となる自組織の運用ポリシーを交換する処理や、その交換した運用ポリシーを参照する処理を行ない、他組織との間で通信を行なうためにネットワーク資源の割当を他組織に要求する、あるいは他組織からの前記要求を受け取る組織間資源割当処理部(310)とを有する。
【0038】
このような構成において、運用ポリシーDB(302a)には、組織内資源ポリシーテーブル(321a)、組織外ホストポリシーテーブル(321b)、対組織ポリシーテーブル(321d)、対ユーザポリシーテーブル(321e)、組織間資源ポリシーテーブル(322a)が格納される。また、ネットワーク経路情報DB(305a)には、組織間リンク管理テーブル(321c)が格納される。
【0039】
ここで、図5に示した各部のデータアクセスと処理の流れの関係を図6に示しておく。
【0040】
図中の、実線は処理の流れを、点線はデータアクセスへの関係を示している。後述するように、大きな処理の流れは、管理者が行なう各種データベースへの登録・更新処理と、ユーザから受け取った事前予約型及び即時型の各種資源割当要求の処理となる。
【0041】
なお、図5、6に示したポリシーサーバ(10100)は、実際には、図7に示した一般的な構成を有するコンピュータ装置上で、所定のプログラムを稼働することにより実現される。
【0042】
図示したコンピュータ装置は、中央演算処理部装置(201a)、通信I/Oインタフェースコントローラ(201b)、キーボード&マウスコントローラ(201c)、ビデオボードコントローラ(201d)、ディスクコントローラ(201e)、主記憶装置(201f)から構成されており、これにキーボードおよびマウス装置(202)、ディスプレイ装置(203)、可搬な外部記憶媒体(204)、ハードディスク装置(205)が接続されている。ハードディスク装置(205)上には、ポリシーサーバ用DB群(210)、ポリシーサーバプログラム(211)が、可搬な外部記憶媒体(204)から、または、当該ポリシーサーバが接続されているネットワーク経由で、導入されることにより格納されている。該プログラムが主記憶装置(201f)上に展開されて稼動することにより、ポリシーサーバがコンピュータ装置上に実現される。
【0043】
さて、このような構成において、各組織のネットワークの管理者は、予め、自組織のポリシーサーバに、管理者用GUI処理部(303)を介して、顧客管理情報検索/更新処理部(301)および顧客DB(301a)や運用ポリシー検索/更新処理部(302)を利用しながら、ネットワーク経路情報DB(305)の組織間リンク管理テーブル(321C)、運用ポリシーDB(302a)の組織内資源ポリシーテーブル(321a)、対組織ポリシーテーブル(321d)、対ユーザポリシーテーブル(321e)、組織間資源ポリシーテーブル(322a)を設定する。
【0044】
すなわち、ネットワークの管理者は、組織間資源ポリシーテーブル(322a)を図8のように作成する。
【0045】
図示するように、組織間資源ポリシーテーブル(322a)は、自組織の境界ルータの外向きインタフェース毎のエントリを持つ。各エントリにおいて、(a)外向きインタフェースが接続する他組織の組織ID(50101)、(b)外向きインタフェースが接続する他組織のポリシーサーバIPアドレス(50102)、(c)外向きインタフェースしたがって組織間のリンクに与えた組織間リンクID(50103)、(d−1)外向きインタフェースに対応する同境界ルータの内向きインタフェースの IPアドレス(50104)、(d−2)外向きインタフェースのIPアドレス(50105)、(e)外向きインタフェースに接続する他組織の境界ルータの外向きインタフェースのIPアドレス(50106)、(f)ネットワーク管理者が設定した事前予約型の資源割当要求による1ホスト当たりの外向きインタフェースの利用帯域上限値(Mビット/秒) (50107)、(g)ネットワーク管理者が設定した即時型の資源割当要求による1ホスト当たりの外向きインタフェースの利用帯域上限値(Mビット/秒) (50108)である。
【0046】
また、ネットワークの管理者は、組織間リンク管理テーブル(321C)を図9のように作成する。
【0047】
図示するように、組織間リンク管理テーブル(321C)は、組織Aの組織間リンクが、どの組織と接続されているかを示すものであり、組織間リンク毎に、(a)組織間リンクID(50301)と、(b)組織間リンクIDの組織リンクで接続する他組織の組織ID(50302)を記述する。
【0048】
また、ネットワークの管理者は、組織内資源ポリシーテーブル(321a)には、組織間通信を許可する顧客のホスト毎に、
(1)組織間通信を許可された自組織のホストIPアドレス
(2)自組織が持っている組織間リンクの組織間リンクID
(3)事前予約型の資源割当要求、即時型の資源割当要求のそれぞれによって、(1)のホストが(2)の組織間リンクIDを経由する通信で使用可能な帯域の上限値
(4)(1)のホストが組織間通信を行なうことを許可された組織の組織ID
(5)の上限値が与えられる組織内経路
を登録する。
【0049】
また、境界ルータの外向きインタフェース毎に、
(1)外向きインタフェースのIPアドレス
(2)自組織が持っている組織間リンクの組織間リンクID
(3)(1)の外向きインタフェースを経由して(2)の組織間リンクへ向かう通信が、事前予約型の資源割当要求、即時型の資源割当要求のそれぞれによって使用可能な帯域の上限値
(4)(3)の上限値が与えられる組織内経路
を登録する。
【0050】
具体的には、図10に示すように、組織内資源ポリシーテーブル(321a)を作成する。
【0051】
図中、(a)には、組織間通信を許可された自組織のホストまたは境界ルータの外向きインタフェースのIPアドレス(50201)が記述される。ここでは、組織A内のホストHa1(10700)、Ha2(10800)、Ha3(10900)のIPアドレス、”172.16.12.100/24”、”172.16.12.101/24”、”172.16.12.102/24”と、境界ルータBRa1とBRa2の計3つの外向きインタフェースのIPアドレス”172.30.0.1/24”、”172.30.1.1/24”、”172.30.1.3/24”が記述されている。(b)には、組織Aから他組織に至る組織間リンクIDが記述されている。(c−1)には、(a)で記述したホストまたは境界ルータの外向きインタフェースが、(b)の組織間リンクIDを経由する通信に使用可能な事前予約型に対応する帯域の上限値が記述されている。(c−2)には、(a)で記述したホストまたは境界ルータの外向きインタフェースが、(b)の組織間リンクIDを経由する通信で使用可能な即時型に対応する帯域の上限値が記述されている(Mビット/秒)。(d)には、それぞれのホストがどの組織と組織間通信を行なってよいかが記述され、(e)には、(c−1)(c−2)の上限値が求まった組織内経路が記述される。
【0052】
さて、ネットワーク管理者は、図10の(c−1)および(c−2)の帯域の上限値および(e)の経路を、次のようにして定める。なお、ここでは、事前予約型の帯域上限値を例に説明する。
【0053】
いま、図11に示すように、ネットワーク管理者が、組織内の各通信路に、事前予約型の通信に利用可能な1ホスト当たりの帯域上限値を設定したものとする。また、組織間リンクの前予約型の通信に利用可能な1ホスト当たりの帯域上限値は、先に図8の組織間資源ポリシーテーブル(322a)に設定した値となる。
【0054】
組織A内のホストHa1(10700)と、同じく組織A内のルータRa1(10400)は、それぞれの通信インターフェース10701と10402によって物理的な通信路(LLa1)で繋がれており、通信路LLa1で事前予約型の利用可能な1ホスト当たりの帯域上限値は10.0(Mビット/秒)である。さらに、組織A内のルータRa1(10400)と、同じく組織A内の境界ルータBRa1(10200)は、それぞれの通信インターフェース10401と10202によって物理的な通信路(LLa2)で繋がれており、通信路LLa2で事前予約型の利用可能な1ホスト当たりの帯域上限値は5.3(Mビット/秒)である。さらに、組織A内の境界ルータBRa1(10200)と、組織C内の境界ルータBRc1(30200)は、それぞれの通信インターフェース10201と30201によって物理的な通信路(La2)で繋がれており、通信路La2で事前予約型の利用可能な1ホスト当たりの帯域上限値は10.0(Mビット/秒)である。従って、他組織からLa2のリンクを介して、Ha1(10700)と事前予約型を利用したサービスを行なう場合、潜在的に利用可能な帯域は、前述した帯域の中で最も値の小さい帯域に従うことになるため、事前予約型の利用可能な帯域上限値は5.3(Mビット/秒)となる。また、経路は、LLa1、LLa2およびLa2となる。
【0055】
また、他組織からLa3のリンクを介して、Ha1(10700)と事前予約型を利用したサービスを行なう場合、利用可能なリンクは、LLa1、LLa2、LLa3、LLa4、およびLa3となる。組織A内のルータRa1(10400)と、同じく組織A内の境界ルータBRa1(10200)は、それぞれの通信インターフェース10401と10202によって物理的な通信路(LLa2)で繋がれており、通信路LLa2で事前予約型の1ホスト当たりの利用可能な帯域上限値は5.3(Mビット/秒)であり、他のリンクと比較して一番値が小さい。従って、他組織からLa3のリンクを介して、Ha1(10700)とサービスを行なう場合、潜在的に利用可能な帯域は、事前予約型の利用可能な帯域上限値は5.3(Mビット/秒)となる。また、経路は、LLa1、LLa2、LLa3、LLa4、およびLa3となる。なお、La3のリンクを介して、Ha1に至る経路としては、LLa8を経由させる経路もあるが、こうすると上限が0.5(Mビット/秒)と、より小さくなるので、こちらの経路は採用しない。
【0056】
さらに、他組織からLa1のリンクを介して、Ha1(10700)と事前予約型を利用したサービスを行なう場合、利用可能なリンクは、LLa1、LLa2、LLa3、LLa4、およびLa1となる。この場合は、La1での事前予約型の利用可能な1ホスト当たりの帯域上限値は3.5(Mビット/秒)であり、他のリンクと比較して一番値が小さい。従って、他組織からLa1のリンクを介して、Ha1(10700)とサービスを行なう場合、潜在的に利用可能な帯域は、事前予約型の利用可能な帯域上限値は3.5(Mビット/秒)となり、経路はLLa1、LLa2、LLa3、LLa4、およびLa1となる。なお、La1のリンクを介して、Ha1に至る経路としては、LLa8を経由させる経路もあるが、こうすると上限が0.5(Mビット/秒)と、より小さくなるので、こちらの経路は採用しない。
【0057】
他組織からLa2のリンクを介して、Ha2(10800)と事前予約型を利用したサービスを行なう場合、利用可能なリンクは、LLa7、LLa6、LLa4、LLa3およびLa3となる(LLa8を経由させると上限が0.5(Mビット/秒)となるので、こちらの経路は採用しない)。この場合は、LLa6での事前予約型の利用可能な1ホスト当たりの帯域上限値は2.4(Mビット/秒)であり、他のリンクと比較して一番値が小さい。従って、他組織からLa2のリンクを介して、Ha2(10800)とサービスを行なう場合、潜在的に利用可能な帯域は、事前予約型の利用可能な帯域上限値は2.4(Mビット/秒)となり、経路はLLa7、LLa6、LLa4、LLa3およびLa3となる。
【0058】
同じように、La1あるいはLa2のリンクを介してHa3(10900)とサービスを行なう場合の帯域上限値と経路を定める。
【0059】
また、各境界ルータの各外向きインタフェースについても同様に、他組織から他組織に、La1とLa2のリンクを経由する場合の経路のうち、経路中の組織間リンクもしくが通信路の帯域上限値の最小値が最大のものは、La1,LLa4,LLa3,La2であり、その帯域上限値の最小値は、La1の3.5M(Mビット/秒)となるので、La1に接続する外向きインタフェースを経由してLa2へ向かう通信と、La2に接続する外向きインタフェースを経由してLa1へ向かう通信の、事前予約型の利用可能な帯域上限値は、3.5M(Mビット/秒)となり、経路はLa1,LLa4,LLa3,La2となる。
【0060】
同様に、組織から他組織に、La2とLa3のリンクを経由する場合の経路のうち、経路中の組織間リンクもしくが通信路の帯域上限値の最小値が最大のものは、La2,LLa4,LLa3,La3であり、その帯域上限値の最小値は、La3の5.6M(Mビット/秒)となるので、La2に接続する外向きインタフェースを経由してLa3へ向かう通信と、La3に接続する外向きインタフェースを経由してLa2へ向かう通信の、事前予約型の利用可能な帯域上限値は、5.6M(Mビット/秒)となり、経路はLa2,LLa4,LLa3,La3となる。また、組織から他組織に、La1とLa3のリンクを経由する場合の経路は、La1,La3であり、その帯域上限値の最小値は、La1の3.5M(Mビット/秒)となるので、La1に接続する外向きインタフェースを経由してLa3へ向かう通信と、La3に接続する外向きインタフェースを経由してLa1へ向かう通信の、事前予約型の利用可能な帯域上限値は、3.5M(Mビット/秒)となり、経路はLa1、La3となる。
【0061】
ここで、以上の組織内資源ポリシーテーブル(321a)によって規定される、他組織と組織外通信が許可された各組織内ホストの通信、または、他組織間の組織間通信に、利用可能な自組織の事前予約型の帯域上限値を図12に示しておく。
【0062】
また、ネットワーク管理者は、対組織ポリシーテーブル(321d)、対ユーザポリシーテーブル(321e)を設定する。
【0063】
対組織ポリシーテーブルには、自組織の利用を許可する他の組織毎に、当該他の組織に利用を許可する自組織の帯域上限値や、当該他の組織に自組織の帯域の利用を許可する時間帯や、当該他の組織の単に自組織を経由する通信に利用を許可する自組織内の経路(図11のLLaの組などによって特定されるもの)や、当該他の組織の自組織の利用に対してどのような形態で課金するかや、当該他の組織からの資源割当要求をどのような優先度で処理するかなどを記述する。また、対ユーザポリシーテーブル(321e)には、自組織のユーザ単位に、当該ユーザに利用を許可する帯域上限値や、時間帯や、当該ユーザからの資源割当要求をどのような優先度で処理するかなどを記述する。ただし、対ユーザポリシーテーブル(321e)には、後に例示するように、ユーザグループ単位に、ユーザに利用を許可する帯域上限値や、時間帯や、当該ユーザからの資源割当要求をどのような優先度で処理するかなどを記述するようにしてもよい。
【0064】
さて、以上のようにして、ネットワーク管理者は、ネットワーク経路情報DBの305の組織間リンク管理テーブル(321C)と、運用ポリシーDB(302a)の組織内資源ポリシーテーブル(321a)、対組織ポリシーテーブル(321d)、対ユーザポリシーテーブル(321e)、組織間資源ポリシーテーブル(322a)を設定したならば、ポリシーサーバの運用を開始する。
【0065】
ポリシーサーバは運用を開始すると、組織間資源割当処理部(310)が、組織間リンク管理テーブル(321C)を他ポリシーサーバと交換し、組織間リンク管理テーブルを更新する処理を行う。
【0066】
この処理について説明する。いま、組織Aのポリシーサーバが、ネットワーク管理者によって設定された図9に示す組織間リンク管理テーブル(321C)を保持している状態において、運用を開始したものとする。また、組織B,C,Dのポリシーサーバは既に運用を開始しているものとする。
【0067】
この場合、この時点で、組織Bのポリシーサーバは、図13に示す組織間リンク管理テーブルを保持している。すなわち、組織Aのポリシーサーバが運用を開始していなかったので、組織間リンクLb1が組織C(組織ID番号64514)と、組織間リンクLb2が組織D(組織ID番号64515)と接続していることのみが記述された組織間リンク管理テーブルを組織Bのポリシーサーバは保持している。
【0068】
また、この時点で、組織Cのポリシーサーバは、図14に示す組織間リンク管理テーブルを保持している。すなわち、組織Aのポリシーサーバが運用を開始していなかったので、組織間リンクLc1が組織B(組織ID番号64513)と、さらに組織Bを介して組織D(組織ID番号64515)と接続していることのみが記述された組織間リンク管理テーブルを組織Cのポリシーサーバは保持している。
【0069】
また、この時点で、組織Dのポリシーサーバは、図15に示す組織間リンク管理テーブルを保持している。すなわち、組織Aのポリシーサーバが運用を開始していなかったので、組織間リンクLd1が組織B(組織ID番号64513)と、さらに組織Bを介して組織C(組織ID番号64514)と接続していることのみが記述された組織間リンク管理テーブルを組織Cのポリシーサーバは保持している。
【0070】
ここで、組織Aのポリシーサーバが運用を開始すると、隣接する組織(組織B、および組織C)から、組織Aのポリシーサーバに組織間リンク管理テーブルの内容が送付されてくる。
【0071】
組織Aのポリシーサーバは、受け取った組織間リンク管理テーブルの内容を、その組織間リンク管理テーブルを送った組織の組織IDが登録されたエントリに追加することにより、図16に示すように自分の組織間リンク管理テーブル(321C)に反映する。
【0072】
この結果、組織Aのポリシーサーバ(10100)は、組織間リンク管理テーブル(321C)より、どの組織間リンクを経由すれば、どの組織に到達可能となるかを知ることが可能となる。
【0073】
ここで、この後も、このようなポリシーサーバ間の組織間リンク管理テーブルの交換は適宜繰り返され、逆に、組織Aのが公開した組織間リンク管理テーブル(321C)の内容を、他の組織に順次伝播されて伝わっていき、それぞれのポリシーサーバの組織間リンク管理テーブルに、組織Aがどの組織間リンクを経由すれば到達可能であるかを示す情報が加えられることになる。
【0074】
さて、ポリシーサーバは、運用を開始すると、自組織の他組織との通信を許可したホストの情報を、当該ホストが通信を許可された他組織のポリシーサーバが、組織外ホストポリシーテーブル(321b)に登録できるように組織内資源ポリシーテーブル(321a)に記述された自組織のポリシーの公開・配布を実施する。
【0075】
具体的には、ポリシーサーバは、組織内資源ポリシーテーブル(321a)にIPアドレスが登録された各ホスト毎に、メッセージを自組織に接続する各組織間リンクに送信する。各組織間リンクから送信される各メッセージには、以下の情報を含める。
【0076】
(1)当該ホストのIPアドレス
(2)組織内資源ポリシーテーブル(321a)に登録されている当該ホストが組織間通信を許可された他組織の組織ID
(3)当該メッセージが送信される組織間リンクを示す経路情報
(4)組織内資源ポリシーテーブル(321a)に、当該メッセージが送信される組織間リンクに対して登録されている事前予約型、即時型それぞれの帯域上限値
さて、このように、各組織間リンクに送信された各ホストのメッセージは、順次、各組織を伝搬し、最終的に、当該ホストが組織間通信を許可された他組織の各ポリシーサーバに受信される。
【0077】
これは、各組織のポリシーサーバが、自組織に接続するある組織間リンクから受け取ったメッセージを、自組織に接続する他の全ての組織間リンクに、組織間リンク一つにつき一つづつ送信する中継を行うことと、自組織が過去に送信したメッセージを受信した場合には、これを廃棄することにより実現される。なお、当該ホストが組織間通信を許可された他組織の各ポリシーサーバも、前記中継は行う。
【0078】
結果、たとえば、 図17に示すように、組織AのホストHa1”192.16.12.100/24”(10700)について、組織Aのポリシーサーバから各組織間リンクにつき一つづつ送信された3つのメッセージは、当該ホストが組織間通信を許可された他組織がB,C,Dである場合には、
組織Bのポリシーサーバに、それぞれ
・BRb1(20200)<BRa2(10300)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1 (70001)
・BRb2(20300)<BRc2(30300)<BRa2(10300)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1 (70002)
・BRb2(20300)<BRc2(30300)<(組織C内部ネットワーク)<BRc1(30200)<BRa1(10200)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1 (70003)
の3つの経路で到達し受信されることになる。
【0079】
また、組織Cのポリシーサーバに、それぞれ
BRc1(30200)<BRa1(10200)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1 (70004)
BRc2(30300)<BRa2(10300)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1 (70005)
BRc2(30300)<BRb2(20300)<(組織B内部ネットワーク)<BRb1(20200)<BRa2(10300)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1(70006)
の3つの経路で到達し受信されることになる。
【0080】
また、組織Dのポリシーサーバに、
BRd1(40200)<BRb2(20300)<BRc2(30300)<BRa2(10300)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1 (70007)
BRd1(40200)<BRb2(20300)<BRc2(30300)<(組織C内部ネットワーク)<BRc1(30200)<BRa1(10200)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1 (70008)
BRd1(40200)<BRb2(20300)<(組織B内部ネットワーク)<BRb1(20200)<BRa2(10300)<(組織A内部ネットワーク)<Ha1(70009)
の3つの経路で到達し受信されることになる。
【0081】
さて、ここで、当該ホストが組織間通信を許可された他組織の他組織のポリシーサーバが、自組織に接続するある組織間リンクから受け取ったメッセージを、自組織に接続する他の全ての組織間リンクに送信する中継を行う際には、そのメッセージを受け取った組織間リンクとそのメッセージを送信する組織間リンク、または、そのメッセージを送信する組織間リンクを示す経路情報を、メッセージに付加する。また、そのメッセージを送信する組織間リンクから、そのメッセージの対象となるホストまでの間で利用可能な帯域の上限値を、事前予約型、即時型のそれぞれにつき求めメッセージに付加する。
【0082】
この上限値は、事前予約型、事前予約型それぞれについて、図18に示すように求める。
【0083】
いま、図17の一番下のBRd1(40200)<BRb2(20300)<BRb1(20200)<BRa2(10300)<Ha1の経路を例にとり説明する。
【0084】
この場合、PSa(10100)から、PSb(20100)が受け取るメッセージには、BRb1(20200)とBRa2(10300)との間の組織間リンクに対して、Ha1(10700)が利用可能な帯域上限値が3.5(Mビット/秒)であることが含まれる。
【0085】
PSb(20100)は、BRb2(20300)から送信することにより中継するメッセージに、この、BRb2(20300)とメッセージを受信したBRb1の間の利用可能な帯域上限値と、PSa(10100)から受け取ったメッセージに最後に付加された帯域上限値(この場合は、PSaが最初に設定した3.5Mビット/秒)とのうち、小さい方をメッセージに付加する帯域上限値として求める。この、BRb2(20300)とメッセージを受信したBRb1の間の利用可能な帯域上限値は、この二つの境界ルータの外向きインタフェースの間の経路に対応して(一方の外向きインタフェースと他方の外向きインタフェースが接続している組織間リンクに対応して)組織内資源ポリシーテーブルに登録されているものを用いる。
【0086】
図示した場合は、自組織内の帯域情報(利用可能帯域2.7(Mビット/秒))であるので、PSb(20100)は、BRb2(20300)から送信することにより中継するメッセージに、2.7(Mビット/秒)を帯域上限値として付加する。
【0087】
以下、同様に、各組織のポリシーサーバにおいて、受け取ったメッセージに最後に付加された帯域上限値と、そのメッセージを受信した外向きインタフェースとそのメッセージを送信する外向きインタフェース間の帯域上限値のうち、小さい方を求め、これをメッセージに付加して中継する。
【0088】
結果、ある組織に到達したメッセージには、そのメッセージが通ってきた組織間経路で、メッセージが到達した組織から、メッセージに対応するホストと通信する場合に使用する経路の各部分について当該各部分が属する各組織のポリシーサーバが設定した帯域上限値の最小値、すなわち、そのメッセージが通ってきた組織間経路で、メッセージが到達した組織から、メッセージに対応するホストと通信する経路に保証され得る帯域上限値が最後に付加されていることになる。
【0089】
そこで、自組織に対する組織間通信を許可されたホストのメッセージを受信したポリシーサーバは、このホストに対して、受信したメッセージに最後に付加された事前予約型、即時型それぞれの帯域上限値、受信メッセージに付加されている全ての経路情報すなわちメッセージが通ってきた組織間経路を示す情報を、組織外ホストポリシーテーブル(321b)に登録する。
【0090】
図19は、組織Dのポリシーサーバの組織外ホストポリシーテーブル(321b)に登録された、組織AのホストHaに対応するエントリを示すものであり、図示するように、(a)(50401)には、ホストHaのIPアドレスを記述し、(b)(50402)は、そのホストHaの所属する組織のIDを記述している。ホストHaについて受け取った3つのメッセージに対応して、それぞれ、(c)〜(h)よりなる情報が3つ設けられている。
【0091】
この(c)(50403)には、メッセージに最後に付加された事前予約型の帯域上限値(Mビット/秒)を記述する。(d)(50404)には、メッセージに最後に付加された帯域上限値(Mビット/秒)を記述する(本図では省略)。(e)(50405)には、(a)メッセージを受信した自組織の境界ルータの組織内向きの通信インターフェースのIPアドレスを記述する。(f)(50406)には、(a)メッセージを受信した自訴式の境界ルータの組織外向きの通信インターフェースのIPアドレスを記述する。(g)には、(a)のホストに到達するために経由する組織のIDが経由する順番に記述する。(h)には、メッセージに付加されている全ての経路情報が示す組織間経路情報を記述する。
【0092】
図20は、図19の組織Dのポリシーサーバの組織外ホストポリシーテーブル(321b)が規定する、組織DからホストHaとの通信の経路と、その事前予約型の帯域上限値を示したものである。
【0093】
図示するように、経路1;BRd1(40200)>BRb2(20300)>BRc2(30300)>BRa2(10300)>Ha1の場合、BRd1(40200)−BRb2(20300)間で帯域が4.0M(kビット/秒)に制約されるため、この経路での事前予約型に対応する帯域上限値は、4.0M(ビット/秒)となる。
【0094】
経路2:BRd1(40200)>BRb2(20300)>BRc2(30300)>BRc1(30200)>BRa1(10200)>Ha1の場合、組織C内部ネットワークで帯域が1.3M(ビット/秒)に制約されるため、この経路での事前予約型に対応する帯域の上限値は、1.3M(kビット/秒)となる。
【0095】
経路3:BRd1(40200)>BRb2(20300))>BRb1(20200)>BRa2(10300)>Ha1の場合、組織B内部ネットワークで帯域が2.7M(ビット/秒)に制約されるため、この経路での事前予約型に対応する帯域の上限値は、2.7M(ビット/秒)となる。
【0096】
さて、このように組織Aのポリシーサーバが運用を開始すると、そのポリシーが公開され、他組織のポリシーサーバの組織外ホストポリシーテーブル(321b)に、組織Aの、当該他組織と組織間通信を許可されたホストの情報が登録されることになる。
【0097】
一方、組織Aおよび他組織のポリシーサーバも適宜、たとえば、新たなポリシーサーバの運用開始を検知したときやポリシーを変更したときに、そのポリシーを繰り返し公開しており、結果、各組織のポリシーサーバに、他の全組織の自組織との組織間通信を許可されたホストの情報が登録されることになる。
【0098】
ここで、以上のようなポリシーの公開に用いたメッセージの一例を示す。
【0099】
ここでは、BGP4(Border Gateway Protocol Version4)のUPDATEメッセージを用いた例をしめす。従来BGP4は、ルーティング情報の送信を行なうものであるが、本実施例においては、このBGP4にQoSポリシー情報を付加して転送する。このような拡張機能を搭載したBGP4を、以後、ポリシー配布プロトコルと呼ぶ。
【0100】
図21は、BGP4のUPDATEメッセージフォーマットを示す図である。
【0101】
図22は、BGP4のUPDATEメッセージフォーマットの中にある、パス属性情報の内容を示す図であり、ポリシーは、このパス属性情報に搭載する。
【0102】
図23は、ポリシーの転送に用いる属性フラグの値を示している。
【0103】
ビッド位置2の、通過完全/不完全ビッドは、不完全(ビッド1)とする。これは、前述したとおり組織を経由するごとにQoS情報が変化(追加、削除を含む)して行くからである。
【0104】
図22のBGP4のUPDATEメッセージフォーマットの中にある属性タイプコードには、ポリシー情報を示すコードの番号(例えば、255など)を用いる。
【0105】
図23のBGP4のUPDATEメッセージフォーマットの中にある属性値には、ポリシー情報本体を搭載し、この属性を「QoS属性」と呼ぶこととする。
【0106】
図24は、QoS属性のメッセージフォーマットを示している。
【0107】
このQoS属性情報は、組織間を経由する毎に追加されていく。各組織のポリシーサーバは、この情報を使うことによって、経由する組織のIDと、目的の組織にあるIPアドレスまでの間で使用可能と予想される帯域幅の全てと、経路情報を取得するこ
とが可能となる。
【0108】
ホストIPネットマスク(11)、およびホスト−IP(10)には、メッセージに対応するホストのIPアドレスが記述される。
【0109】
AS−ID(50501)は、ポリシーを公開するポリシーサーバが所属する組織のIDが記述される。BR−IDネットマスク(50502)、およびBR−ID(50503)には、メッセージを送信した境界ルータドレスが記述され、これは前述した経路情報として用いることができる。事前予約型利用帯域上限帯域(50504)には、事前予約型で使うことが可能な帯域の上限値が記述される。即時型利用上限帯域(50504)には、即時型で使うことが可能な帯域の上限値が記述される。また、公開組織数(50510)、および公開組織(50511〜50513)は、図10の組織内資源ポリシーテーブルの50206の組織数および組織IDが記述される。この組織IDに相当する組織に属するポリシーサーバがQoS属性情報を受取った場合に限り、その情報を図19の組織外ホストポリシーテーブルに記述する。
【0110】
図25(a)は、組織AのPSから組織BのPSに伝達されるQoS属性の情報を示している。
【0111】
ここでは、このHa1(10700)へ到達する為に利用できる境界ルータが、組織Aの境界ルータBRa2(10300)であり、利用できる帯域(事前予約用)が3.5(Mビット/秒)であることが示されている。
【0112】
図25(b)は、さらに組織BのPSから組織DのPSに伝達されるQoS属性情報が追加されている様子(50600)を示している。
【0113】
ここでは、このHa1(10700)へ到達する為に利用できる境界ルータが、組織Bの境界ルータBRb2(20300)であり、利用できる帯域(事前予約用)が2.7(Mビット/秒)であることが示されている。
【0114】
さて、このようにして、組織外ホストポリシーテーブル(321b)が整うと、ポリシーサーバは、ネットワーク資源割当て要求に応じた資源割当処理を行う。資源割当処理には、事前予約型の資源割当処理と、即時資源割当処理とがある。
【0115】
まず、事前予約型の資源割当処理について説明する。
【0116】
図26に、事前予約型の資源割当処理の手順を示す。
【0117】
本事前予約型の資源割当処理は、ネットワーク管理者、あるいはユーザーから、将来のある時間帯を指定した資源割当てに関する要求として、ネットワーク資源割当て要求を受付けることによって起動する。
【0118】
まず、ユーザーからの資源割当て要求受付け部(304)は、ネットワーク管理者、あるいはユーザーから要求を受け取る要求内容受信処理(511)で、ネットワーク管理者、あるいはユーザーが要求する事前予約型ネットワーク資源割当要求(108a)に例示される資源割当ての要求元、資源割当てを要求する両端点、資源割当ての内容、資源割当ての期間を含んだ要求を受け取り、要求内容解析処理(512)で、内容を分類・解析する。なお、ユーザーからの資源割当要求がネットワーク経由ではなく、ネットワーク管理者に直接通知された場合、管理者用GUI処理部(303)によりネットワーク管理者がユーザー要求の内容を入力する。また、個別の資源割当て要求に対して、ネットワーク管理者が特別な設定を行う場合も、管理者用GUI処理部(303)を用いる。
【0119】
次に、運用ポリシー検索/更新処理部(302)は、ユーザーから送られた資源割当て要求を検証するために、要求元のユーザーに関する対ユーザポリシーテーブル(321e)のポリシーの内容を、要求元のユーザをキーとして運用ポリシーDB(302a)から検索する。検索結果は、ユーザグループに対してポリシーを設定した例(501)のような、該当ユーザーに対して設定したポリシーを表現したものとなる。
【0120】
次に、資源割当調停制御処理部(305)で以下の処理を行う。
要求内容可否判定処理(513)で、ユーザーからの資源割当要求(108a)を、対ユーザポリシーテーブル(321e)に登録されているそのユーザに対するポリシーの内容内容と照合し、ポリシーの条件を満たしているかどうかを確認する。
【0121】
そして、ポリシーの範囲内の要求に対しては、ネットワーク経路検索処理(514)で、資源割当てが必要となるネットワークの経路の範囲を、通信相手のホストIPなどより(305a)判定する。
【0122】
そして、他組織経路使用判定処理(515)で、他組織との接続経路に関する情報のためのネットワーク経路情報DB(321c)からの情報を元に、検索された経路の範囲が自組織内のネットワークで閉じているかどうかを調査し、他組織に対して資源割当要求を転送する必要があるかどうかを判定する。そして、他組織経路使用判定処理(515)は、他組織の経路を使用する必要性を確認したら、他組織への資源割当要求事前処理部(306)により、他組織に対する資源割当要求を行なう前の事前処理を行なう。
【0123】
図27に、このは事前処理部(306)の行う事前処理の手順を示す。
【0124】
この処理では、図10の組織内資源ポリシーテーブルの要求元のホストの情報を参照し、通信相手の組織が組織間通信を許可する他組織であるか、要求帯域が、組織間リンク毎に登録されている帯域上限値の条件のうちの、いずれかを満たしているかどうかを確認する(516)。
【0125】
そして、条件を満たしている場合には、要求元が通信相手としているホストに自組織との組織間通信が許可されているかどうかを、図19の組織外ホストポリシーテーブル(321b)に通信相手のホストが登録されているかどうを参照することで判定し、さらに、要求が要求する帯域が、組織外ホストポリシーテーブル(321b)に通信相手のホストに対して経路毎に登録されている帯域上限値の条件のうちの、組織内資源ポリシーテーブルにおいて条件を満たした帯域上限値に対応する組織間リンクを経路に含むものの、いずれかを満たしているかどうかを確認する(517)。
【0126】
そして、前記の全ての条件が満たされていれば、組織内資源ポリシーテーブルの要求元ホストに対して組織間リンク毎に登録されている情報のうち、帯域上限値の条件を満たし、かつ、対応する組織間リンクを含む経路について、組織外ホストポリシーテーブル(321b)に通信相手のホストに対して登録されている情報のいずれかの帯域上限値が条件を満たすもののうちの一つの組織内経路情報と、組織外ホストポリシーテーブル(321b)に通信相手のホストに対して経路毎に登録されている情報のうちの、前記一つの組織内経路情報に対応するリンクを経路に含み、対応する帯域上限値が条件を満たす情報のいずれか一つを選択し、これら情報に含まれる組織内経路情報と、経路情報を資源割当可否判定処理(516)に渡す。
【0127】
具体的には、要求元ホストがaで、通信相手ホストがbで、組織内資源ポリシーテーブルに要求元ホストaに対して、通信相手ホストbの組織と、リンク1とリンク2とリンク3についての帯域上限値と登録されおり、リンク1とリンク3に対応して登録されている帯域上限値が、要求帯域以上であれば、リンク1とリンク3を候補とする。
【0128】
次に、通信相手ホストbが、組織外ホストポリシーテーブルに登録されており、通信相手ホストbに対して、候補としたリンク1を含む経路10、経路11、候補としたリンク3を含む経路13、経路14が登録されており、リンク1を含む経路10と、リンク3を含む経路13と、リンク3を含む経路14に対応して登録されている帯域上限値が、要求帯域以上であれば、リンク1と経路10の組と、リンク3と経路13の組と、リンク3と経路14の組を候補とする。そして、これら組のいずれかを選択し、たとえば、選択した組がリンク3と経路10の組であれば、組に含まれるリンク3と要求元ホストaに対応して組織内資源ポリシーテーブルに登録されている組織内経路情報と、経路10と通信相手ホストbに対応して組織外ホストポリシーテーブルに登録されている経路情報を資源割当可否判定処理(516)に渡す。
【0129】
図26に戻り、資源割当可否判定処理(516)は、割当てる資源の内容を決定する。すなわち、資源割当要求事前処理部(306)の処理を行なった場合は、要求された時間帯に、要求された帯域の、受け取った組織内経路情報に従った経路が確保されるよう、受け取った組織内経路情報に従った経路上の資源の割り当て内容を決定する。
【0130】
そして、資源割当スケジュールDB(308a)を調べ、決定した内容で資源の割り当てを予約できるかどうかを調べる。
【0131】
そして、予約できるようであれば、次に、資源割当スケジュール検索/更新処理部(307)は、決定された自組織内の資源割り当てを、資源割当て機能が実行可能な形式のポリシーオブジェクトに加工し、登録する。
【0132】
なお、この後、資源割当て実行処理部(308)は、組織内の資源割当てスケジュールに従い、登録されたポリシーオブジェクトを解釈し、SNMP、COPS等のプロトコルを用いて、ポリシーオブジェクトに記述された経路上のルータ装置へ、決定された割り当て内容に従った資源割り当てを行う制御コマンドを送る。制御コマンドを受け取ったルータ装置は、ネットワーク経路と資源割当てを行うことになる。
【0133】
さて、前記、他組織への資源割当要求事前処理部(306)の処理を行なった場合は、さらに組織間資源割当処理部(310)の処理を行なう。
【0134】
図28に、この組織間資源割当処理部(310)の行う処理の手順を示す。
【0135】
この処理では、この段階で、すでに、自組織内の資源の確保は完了しているので、他組織への資源割当要求送信(520)を実施し、資源割当要求事前処理部(306)から受け取った経路情報に従って、当該経路情報が示す経路上、自組織の次に位置する他組織のポリシーサーバに当該他組織の資源割当を経路情報と共に要求する。そして、この資源割り当て要求に対する成功あるいは失敗の報告、資源割り当て要求を送った他組織からの資源割当要求応答受信(521)で受取り、組織間資源割当処理部判定(522)にてその結果を判定する。
【0136】
送信した資源割当要求に対して成功が報告されると、組織間で資源割当の事前予約が完了したことになる。
【0137】
次に、他組織のポリシーサーバから、資源割当要求を受け取った場合のポリシーサーバの処理について説明する。
【0138】
図29に、他組織のポリシーサーバから送られた資源割当要求を受け取った場合の処理の手順を示す。
【0139】
本処理は、他組織からのネットワーク資源割当て要求を受付けることによって起動される。
【0140】
要求受付処理部(322)は、要求内容受信処理(511)で他組織が要求するネットワーク資源割当要求(108c)に例示される要求を受け取り、要求内容解析処理(512)で受信内容を分解し、内容を解析し、内容を分類・解析する。ここで他組織から資源割当要求は、要求元を要求を送出した組織として発行される。
【0141】
次に、運用ポリシー検索/更新処理部(302)は、対組織ポリシーテーブルから、要求元の組織に対するポリシーを検索する。検索されるポリシーは、例(701)のような内容を含むものとなる。
【0142】
さて、他組織資源割当調停制御(305)は、他組織からの資源割当要求(108c)が、検索したポリシー(701)の条件を満たしているかどうかを確認する。
【0143】
条件を満たしている場合には、そして、ポリシーの範囲内の要求に対しては、ネットワーク経路検索処理(514)で、資源割当てが必要となるネットワークの経路の範囲を、経路情報DB(305a)から検索する。
【0144】
そして、他組織経路使用判定処理(515)で、通信相手ホストIP(321c)からの情報などを元に、検索された経路の範囲が自組織内のネットワークで閉じているかどうかを調査し、他組織に対して資源割当要求を転送する必要があるかどうかを判定する。そして、他組織経路使用判定処理(515)は、他組織の経路を使用する必要性を確認したら、他組織への資源割当要求事前処理部(306)により、他組織に対する資源割当要求を行なう前の事前処理を行なう。
【0145】
事前処理では、要求に伴う経路情報より、組織内資源ポリシーテーブルに登録されている、経路情報が示す自組織に接続する2組織間リンク(2外向きインタフェース)を結ぶ組織内経路を検索し、要求受付可否判定処理(817)に渡す。
【0146】
さて、資源割り当て可否判定(516)では、事前処理を行わなかった場合には、要求に伴う経路情報が示す自組織に接続する組織間リンクと通信相手ホストの間の、組織内資源ポリシーテーブルに登録されている組織内経路を検索し、要求された時間帯に、要求された帯域の、検索した組織内経路情報に従った経路が確保されるよう、受け取った組織内経路情報に従った経路上の資源の割り当て内容を決定する。
【0147】
また、事前処理を行った場合には、要求された時間帯に、要求された帯域の、事前処理より渡された組織内経路情報に従った経路が確保されるよう、受け取った組織内経路情報に従った経路上の資源の割り当て内容を決定する。
【0148】
そして、資源割当スケジュールDB(308a)を調べ、決定した内容で資源の割り当てを予約できるかどうかを調べる。
【0149】
そして、予約できるようであれば、次に、資源割当スケジュール検索/更新処理部(307)の処理を行う。これらの処理は、図26で説明したものと同様である。
【0150】
また、組織間資源割当処理部(310)は、他組織への資源割当要求事前処理部(306)の処理を行なった場合は、受け取った資源割り当て要求に伴う経路情報上次のポリシーサーバに、さらに資源割当要求を送信する。
【0151】
そして、組織間資源割当処理部(310)で、経路情報上次のポリシーサーバに送信した資源割当要求に対する成功が経路情報上次のポリシーサーバから報告されたならば、経路情報上前(要求された資源割り当て要求の要求元)のポリシーサーバに資源割り当て要求の成功を報告する。
【0152】
以上、事前予約型の資源割り当て処理について説明した。
【0153】
次に、即時型の資源割り当て処理について説明する。
【0154】
即時型の資源割当処理も、事前予約型と同様の手順で、ユーザーから、現在から将来のある時刻までの資源割当て実行要求を含んだ、ネットワーク資源割当て要求を受付けることによって起動する。
【0155】
ユーザーからの資源割当て要求を受けたポリシーサーバの動作は、事前予約型の資源割り当て要求をユーザまたはネットワーク管理者から受けたポリシーサーバの動作とほぼ同じであるが以下の点が異なる。
【0156】
すなわち、即時型の場合は、図30に示すように、図26における資源割り当て可否判定(516)に代えて、資源の割り当て内容を決定したら、資源割当状況DB(308a)を調べ、決定した内容で資源の割り当てを現在行うことができるかどうかを調べる資源割り当て可否判定(616)を行う。そして、割り当てを行うことができるようであれば、資源割り当て実行部308で、即時に、決定された内容の資源の割り当てを行う。また、最後に、課金管理処理部(309)により、自組織の資源割当てに対する課金状況を計算し、登録する。
【0157】
また、即時型の資源割当の要求を、他組織のポリシーサーバから受けたポリシーサーバの動作も、事前予約型の資源割当の要求を、他組織のポリシーサーバから受けたポリシーサーバの動作とほぼ同様であるが、以下の点が異なる。
【0158】
すなわち、図31に示すように、図29における資源割り当て可否判定(516)に代えて、資源の割り当て内容を決定したら、資源割当状況DB(308a)を調べ、決定した内容で資源の割り当てを現在行うことができるかどうかを調べる資源割り当て可否判定(616)を行う。そして、割り当てを行うことができるようであれば、資源割り当て実行部308で、即時に、決定された内容の資源の割り当てを行う。また、最後に、課金管理処理部(309)により、自組織の資源割当てに対する課金状況を計算し、登録する。
【0159】
以上、即時型の資源割り当て処理について説明した。
【0160】
ところで、以上のような組織間の資源割り当ての手順は、シグナリングプロトコルであるCOPS(Common Open Policy Service)を拡張したもの(以下、ポリシー交渉プロトコルと呼ぶ)を用いて行うことができる。COPSは、IETF(Internet Engineering Task Force)によって制定されているポリシー用のシグナリングプロトコルであり、ポリシーサーバとルータなどの機器が、ネットワークのポリシー(例えば、QOSポリシー等)を交換ができるようにするメカニズムを提供している。このCOPSを用いる際には、ポリシーサーバ等の様に、ポリシーを決定しそれを指示する機器をPDP(Policy Decision Point)と呼び、ルータ等の様にPDPから指示を受けポリシーに従った制御を実施する機器をPEP(Policy Enforcement Point)と呼ぶ。
【0161】
ポリシー交渉プロトコルでは、資源割当要求側のポリシーサーバをPDP、この要求元の要求に応える側のポリシーサーバをPEPとして振舞うようにする。
【0162】
なお、ここで「交渉」とは、資源割当要求とそれに対する応答の作業を指すものとし、以後この用語を用いて説明する。
【0163】
図32は、このポリシー交渉プロトコルの概要を示すシーケンス図である。
【0164】
本プロトコルは、組織間をまたがった制御を行うことを前提としている。組織Aのあるユーザが、組織Dのあるユーザとの間に、事前予約型、または即時型による資源割当を要求することに起因して、組織Aのポリシーサーバ(10100)が組織Bのポリシーサーバ(20100)を介して組織Dのポリシーサーバ(40100)と交渉を行っている状況を示している。
【0165】
この場合の、2ポリシーサーバ間のポリシー交渉の基本的なシーケンスは次の通りである。
【0166】
先ず、ポリシー交渉プロトコルを実施するにあたり、ポリシー交渉プロトコルのセッションを確立する。組織間で交渉を行なう関係にあることが事前にネットワーク管理者間で合意が取られており、かつ物理的な回線で接続されている組織に対して、例えばポリシーサーバが立ち上がった時点で、PEP側のポリシーサーバはClient−Open(CO)メッセージ(60101)を送出し、PDP側のポリシーサーバはClient−Accept(CA)メッセージ(60102)を受け取ることでセッションを確立する。なお、ポリシーサーバがPDP、PEPの両方になり得る場合は、COメッセージの送出と、CAメッセージの送出の両方を行なうことになる。この場合は、組織間で2本のセッションが確立されることになるが、1本のセッションで行なっても良い。
【0167】
ポリシーサーバ間は、Keep−Alive(KA)メッセージ(60103、60104)を用いて、組織間のセッションの状態を定期的にチェックする。
【0168】
交渉案件が発生した場合、PDP側のポリシーサーバ(ここでは、組織Aのポリシーサーバ(10100))は、PEP側のポリシーサーバ(ここでは組織Bのポリシーサーバ(20100))に対して、交渉内容を搭載したDecision(DEC(Install))メッセージ(60105)を送出し、応答側組織のポリシーサーバは、組織内で資源予約を試み、QoS保証パスが確立できるか否かを確認し、このDECメッセージに対して、交渉成立の可否結果を搭載したReport State(RPT(Install))メッセージ(60108)を返すことで、組織間で交渉案件の処理を行う。
【0169】
次に、このような2ポリシーサーバ間の交渉の基本シーケンスを利用して行う、組織A、組織B、組織Dの3ポリシーサーバ間の交渉のシーケンスは次のようになる。
【0170】
まず、PDP側のポリシーサーバは、資源割り当てを要求する組織間経路上次の組織(この場合は組織B)のポリシーサーバをPEPとして、交渉内容を搭載したDEC(Install)メッセージ(60105)を送出する。これを受けたポリシーサーバは、この交渉内容を調べ、先ず自組織内で資源割り当て試み、割り当てができる確認したら、PDPとして、資源割り当てを要求する組織間経路上次の組織(この場合は組織D)PEP側のポリシーサーバに対して同じように交渉内容を搭載したDEC(Install)メッセージ(60106)を送出する。
【0171】
PEP側のポリシーサーバは、自組織が資源割り当てを要求する組織間経路上最後の組織でなければ、先ほどと同様に動作するが、最後の組織であれば、組織内の資源割り当てが可能であれば交渉成立の可否結果を搭載したPRT(Installed/NotInstalled)(60107)を、自身に対してPDP側のポリシーサーバに返し、さらに、ポリシーサーバは、さらに、自身に対してPDP側のポリシーサーバに対して、交渉成立の可否結果を搭載したPRT(Installed/NotInstalled)メッセージ(60108)を返す。
【0172】
ここで、図33に、以上のようなポリシー交渉プロトコルを用いた事前予約型と即時型の組織間の資源割当のようすを示す。
【0173】
ここでは、組織AのホストであるHa2(10800)と、組織DのホストであるHd1(40600)の間で、事前予約型と即時型の資源割当を行う場合を示す。
【0174】
先ず、事前予約型によるQoS保証パス実現の手順は以下の通りとなる。
【0175】
(Step.1)組織Aのポリシーサーバ(10100)は、組織Bのポリシーサーバ(20100)にDecision(DEC(Install))を送信する前に、自組織内において事前予約型の資源割当を開始する時刻と終了する時刻に資源割当が可能であるかどうかを、資源割当スケジュール検索/更新処理部(307)の資源割当スケジュールDB(308a)を調べ、スケジュール予約が出来れば予約を行なう。
【0176】
(Step.2)次に、事前予約型の資源割当を開始する時刻と終了する時刻を添付したDecision(DEC(Install))を、組織Bのポリシーサーバ(20100)に送信する(60105)。
【0177】
(Step.3)組織Bのポリシーサーバ(20100)において、(Step.1)と同じ処理を行なう。
【0178】
(Step.4)同じく、組織Bのポリシーサーバ(20100)は、事前予約型の資源割当を開始する時刻と終了する時刻を添付したDecision(DEC(Install))を、組織Dのポリシーサーバ(40100)に送信する(60106)。
【0179】
(Step.5)組織Dのポリシーサーバ(40100)において、(Step.1)と同じ処理を行なう。
【0180】
(Step.6)DEC(Install)メッセージ(60106)に対して、交渉成立結果を搭載したPRT(Installed)メッセージ(60107)を、組織Bのポリシーサーバ(20100)に返し、さらに、組織Bのポリシーサーバ(20100)は、組織Aのポリシーサーバ(10100)に対して、交渉成立結果を搭載したPRT(Installed)メッセージ(60108)を返す。
【0181】
(Step.7)事前予約型の資源割当を開始する時刻になったら、各組織のポリシーサーバ(10100、20100、40100)の資源割当実行処理部(308)が、それぞれ該当するルータに対して資源割当を指示する命令を発する(60501、60502、60503)。
【0182】
(Step.8)事前予約型の資源割当を終了する時刻になったら、各組織のポリシーサーバ(10100、20100、40100)の資源割当実行処理部(308)が、それぞれ該当するルータに対して資源割当を解放する命令を発する(60501、60502、60503)。
【0183】
次に、即時型による手順は以下の通りとなる。
【0184】
(Step.1)組織Aのポリシーサーバ(10100)は、組織Bのポリシーサーバ(20100)にDecision(DEC(Install))を送信する前に、自組織内において即時型の資源割当を開始する時刻(現在)と終了する時刻に資源割当が可能であるかどうかを、資源割当調停制御(305)の資源割当状況DB(306a)を調べ、可能と判断したら、組織Aのポリシーサーバ(10100)の資源割当実行処理部(308)が、それぞれ該当するルータに対して資源割当を指示する命令を発する(60501)。
【0185】
(Step.2)次に、Decision(DEC(Install))を、組織Bのポリシーサーバ(20100)に送信する(60105)。
【0186】
(Step.3)組織Bのポリシーサーバ(20100)は、組織Dのポリシーサーバ(40100)にDecision(DEC(Install))を送信する前に、自組織内において即時型の資源割当を開始する時刻(現在)と終了する時刻に資源割当が可能であるかどうかを、資源割当調停制御(305)の資源割当状況DB(306a)を調べ、可能と判断したら、組織Bのポリシーサーバ(20100)の資源割当実行処理部(308)が、それぞれ該当するルータに対して資源割当を指示する命令を発する(60502)。
【0187】
(Step.4)次に、Decision(DEC(Install))を、組織Dのポリシーサーバ(40100)に送信する(60105)。
【0188】
(Step.5)組織Dのポリシーサーバ(20100)は、自組織内において即時型の資源割当を開始する時刻(現在)と終了する時刻に資源割当が可能であるかどうかを、資源割当調停制御(305)の資源割当状況DB(306a)を調べ、可能と判断したら、組織Dのポリシーサーバ(40100)の資源割当実行処理部(308)が、それぞれ該当するルータに対して資源割当を指示する命令を発する(60503)。
【0189】
(Step.6)このDEC(Install)メッセージ(60106)に対して、交渉成立結果を搭載したPRT(Installed)メッセージ(60107)を、組織Bのポリシーサーバ(20100)に返し、さらに、組織Bのポリシーサーバ(20100)は、組織Aのポリシーサーバ(10100)に対して、交渉成立結果を搭載したPRT(Installed)メッセージ(60108)を返す。
【0190】
このように、事前予約型と即時型の資源割当による資源割り当て実現の手順は、あるスケジュールとして資源割当の予約をするか、即時に資源割当を実施するかと言う点において違いがある。
【0191】
ここで、以上のようなポリシー交渉プロトコルを用いる場合の、交渉処理部を終えた後、交渉案件をキャンセルする処理を示すシーケンスを図34に示しておく。
【0192】
PDP側ポリシーサーバは、DEC(Remove)メッセージ(60205、60206)を、DEC(Install)メッセージ(60201、60202)を発行した順番でポリシーサーバに渡して行き、各組織のポリシーサーバは、その逆順でRPT(Removed)メッセージ(60207、60208)を、RPT(Installed)メッセージ(60203、60204)を発行した順番で発行していくことで、交渉案件のキャンセルを実現する。交渉案件をキャンセルする権利を持つのは、交渉を行うための案件(以後、交渉案件と呼ぶ)を発行したユーザの存在するポリシーサーバだけである。
【0193】
また、以上のようなポリシー交渉プロトコルを用いる場合の、RPT(Installed)メッセージの待ち時間が所定の時間を超えた場合のシーケンスを図35に示しておく。
【0194】
組織A、およびBのポリシーサーバ(10100、20100)は、DEC(Install)メッセージ(60301、60302)を用いて交渉処理部を実施しているが、組織Bのポリシーサーバ(20100)が、RPTメッセージを待つ時間を超えてタイムアウトとなったため、組織Bのポリシーサーバ(20100)は、PDP側のポリシーサーバ(10100)に向かって、交渉案件の番号を付与したタイムアウトを知らせるRPT(NotInstall)メッセージ(60303)を送信する。なお、組織Bのポリシーサーバ(20100)は、タイムアウト後に、RPT(Installed)メッセージ(60304)が到着した場合には、そのメッセージを無視する。
【0195】
交渉案件をキャンセルする権利を持つポリシーサーバ(10100)は、前記交渉案件をキャンセルする処理と同じように、DEC(Remove)メッセージ(60305)を発行して、組織間での交渉案件のキャンセルを実施していく(60306、60307、60308)。
【0196】
なお、DEC(Remove)メッセージ(60305、60306)に関しては、タイムアウトの検知は実施しない。各組織のポリシーサーバは、RPT(Removed)(60307、60308)を受け取るまで案件IDを保持し続けるが、PDP側ポリシーサーバはRPT(Removed)(60308)を受取らずに、次の制御を開始してもかまわない。逆に要求元PSが確実に案件を解除したい場合は、適当なタイムアウト時間の後に、DEC(Remove)メッセージを再送してもよい。
【0197】
また、以上のようなポリシー交渉プロトコルを用いる場合の、交渉処理の最中に、あるPSに障害が発生した場合のシーケンスを図36に示しておく。
【0198】
なお、この図では、組織Dのポリシーサーバ(40100)が、組織Bのポリシーサーバ以外のポリシーサーバと物理的な通信回線があり、セッションを確立しているものとする。
【0199】
組織Bのポリシーサーバ(20100)に、障害が発生した場合には、その組織と物理的な接続を行っている組織のポリシーサーバ(10100、40100)が、組織Bのポリシーサーバ(20100)からのKA(Keep Alive)メッセージ(60401、60402)が消滅したことを検知し、強制的に障害が発生したポリシーサーバ(20100)の組織を経由している全ての交渉案件のキャンセル処理を行う。この場合、唯一の例外としてPDP側ポリシーサーバ以外の組織のポリシーサーバが、PDP側のポリシーサーバ の代理としてDEC(Remove)(60404)を発行し、PRT(Removed)60405)を受信することを許容する。
【0200】
最後に、以上のポリシー交渉プロトコルで用いる、メッセージ内容とフォーマットを示す。
【0201】
ポリシー交渉プロトコルで用いるメッセージは、ヘッダ部とデータ部からなる。ヘッダ部(Common Header)は、使われているメッセージのバージョン(Version(4ビット))およびフラグ(Flag(4ビット))、メッセージの内容を示すオペレーションコード(OpCode(8ビット))、クライアントのタイプ(Client−Type(16ビット))、およびヘッダ部を含む前メッセージのオクテット長(Message Length(32ビット))を記載する4バイトの領域から成る。
【0202】
以下に、ポリシー交渉プロトコルで用いるメッセージのフォーマットを、メッセージの種類毎に説明する。
【0203】
(1)Client−Open(OPN)メッセージ
PEP側ポリシーサーバからPDP側ポリシーサーバに送信するメッセージであり、ポリシー交渉プロトコルの通信セッションのきっかけになるものである。上記メッセージは、以下の情報を搭載する。
【0204】
(a)PEP側組織ID(AS−ID)
PEP側の組織を特定するIDとして用いるAS番号
(b)組織間交渉応答待ち時間(Timeout)
DEC(Install)を送信した組織からRPT(Installed)を待つ時間
以下に、メッセージフォーマットの詳細を示す。
【0205】
なお、<>はメッセージの内容を示すものであり、例えば、
Figure 0003636948
と言う記述は、Client−Open(OPN)メッセージが、ヘッダ部<Common Header>と、PEPの識別ID<PEPID>と、クライアント独自の情報モデル<ClientSI>から構成されることを示している。
【0206】
Figure 0003636948
【0207】
【表1】
Figure 0003636948
【0208】
【表2】
Figure 0003636948
【0209】
【表3】
Figure 0003636948
【0210】
(2)Client-Accept(CAT)メッセージ
上記OPNメッセージに対するPDP側ポリシーサーバからPEP側ポリシーサーバに送信するメッセージであり、COPS通信セッション確立を行なうものである。上記メッセージは、以下の情報を搭載する。
【0211】
(a)Keep Alive時間
COPS通信セッションの生存を確認するために定期的に送信されるKeep Aliveメッセージの送信間隔時間
以下に、メッセージフォーマットの詳細を示す。
【0212】
Figure 0003636948
【0213】
【表4】
Figure 0003636948
【0214】
【表5】
Figure 0003636948
【0215】
(3)Client−Close(CC)メッセージ
PEP、PDP側の双方のポリシーサーバから送信可能なメッセージであり、COPS通信セッションを終了させるものである。上記メッセージは、以下の情報を搭載する。
【0216】
(a)エラーコード
COPS通信セッションを終了させる原因となったエラーコード
(b)エラーサブコード
上記エラーコードのサブコード
以下に、メッセージフォーマットの詳細を示す。
【0217】
Figure 0003636948
【0218】
【表6】
Figure 0003636948
【0219】
【表7】
Figure 0003636948
【0220】
(4)Decision(DEC)メッセージ
PDP側ポリシーサーバからPEP側ポリシーサーバに送信するメッセージであり、交渉内容を送信するものである。
【0221】
上記メッセージは、以下の情報を搭載する。
【0222】
(a)交渉案件ID
PDP側ポリシーサーバが発行した案件ID
(b)要求先組織ID
組織間QoS保証パスの要求先が属する組織ID(AS−ID)
(c)要求先ホストアドレス
組織間QoS保証パスの要求先のIPアドレスとネットマスク
(d)要求QoS
組織間QoS保証パスの要求先端点までに要求する経路と帯域
(e)要求開始・終了日時時刻
上記交渉案件を開始、および終了する日時時刻
以下に、メッセージフォーマットの詳細を示す。
【0223】
Figure 0003636948
【0224】
【表8】
Figure 0003636948
【0225】
【表9】
Figure 0003636948
【0226】
【表10】
Figure 0003636948
【0227】
【表11】
Figure 0003636948
【0228】
(5)Report State(RPT)メッセージ
上記DECメッセージに対するPEP側PSからPDP側PSに送信するメッセージであり、DECメッセージの結果を知らせるものである。
【0229】
上記メッセージは、以下の情報を搭載する。
【0230】
(a)交渉案件ID
DECメッセージで用いた交渉案件IDと同じもの
(b)交渉結果
交渉成功、交渉失敗、交渉案件取消成功、交渉案件取消失敗などの、DECメッセージに含まれた交渉の結果
(c)交渉失敗理由
リソース予約失敗、タイムアウトによる失敗、ポリシー違反による失敗などの、交渉が失敗した理由
以下に、メッセージフォーマットの詳細を示す。
【0231】
Figure 0003636948
【0232】
【表12】
Figure 0003636948
【0233】
Figure 0003636948
【0234】
【表13】
Figure 0003636948
【0235】
【0236】
【表14】
Figure 0003636948
【0237】
以上、本発明の実施形態について説明した。
【0238】
以上のように本実施形態によれば、それぞれポリシーサーバが設けられた複数のネットワークより構成されるネットワークシステムにおいて、ネットワークを跨いで行われる通信に対して、ポリシーサーバのポリシーを利用したQoS制御を行うことができる。また、このようなネットワークを跨いで行われる通信に対して、この通信が経由する各ネットワークのポリシーサーバが持つポリシー(以上の実施形態では帯域上限値のポリシー)に違反しないように、QoS制御を行うことができる。
【0239】
なお、以上の実施形態では、静的なポリシーを公開し、QoS制御に用いたが、資源割り当て状況などに応じて動的に変化するポリシーを適宜公開し、QoS制御に用いるようにしてもよい。また、以上では、組織内の通信路、組織間リンクの帯域上限値のポリシーを、1ホスト当たりの通信に対して設定したが、これはホスト数を考慮せずに通信路、組織間リンクに対して直接帯域上限値を設定するようなポリシーを用いるようにしてもよい。
【0240】
また、以上の実施形態では、公開し、QoS制御に用いるポリシーを伝送帯域についてのポリシーとして説明を行ったが、公開し、QoS制御に用いるポリシーは、他の資源等に関する他のポリシーとしてもよい。
【0241】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、それぞれポリシーサーバが設けられた複数のネットワークより構成されるネットワークシステムにおいて、ネットワークを跨いで行われる通信に対して、各ネットワークのポリシーサーバを利用してQoS制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】各組織のネットワークの構成を示すブロック図である。
【図3】ネットワークシステムにおける各ネットワークの境界ルータの通信インターフェースを示す図である。
【図4】ネットワークシステムにおけるポリシーサーバや境界ルータのアドレスを示す図である。
【図5】ポリシーサーバの構成を示すブロック図である。
【図6】ポリシーサーバの構成を示すブロック図である。
【図7】ポリシーサーバに用いることのできるコンピュータ装置の構成を示すブロック図である。
【図8】組織間資源ポリシーテーブルを示す図である。
【図9】組織間リンク管理テーブルを示す図である。
【図10】組織内資源ポリシーテーブルを示す図である。
【図11】組織内の各通信路の帯域上限値の設定例を示す図である。
【図12】組織間通信に利用可能な帯域上限値を示した図である。
【図13】組織Bのポリシーサーバの組織間リンク管理テーブルを示す図である。
【図14】組織Cのポリシーサーバの組織間リンク管理テーブルを示す図である。
【図15】組織Dのポリシーサーバの組織間リンク管理テーブルを示す図である。
【図16】組織Aのポリシーサーバの組織間リンク管理テーブルを示す図である。
【図17】ポリシーを公開するメッセージの経路を示す図である。
【図18】他組織のホストまでの帯域上限値の求め方を示す図である。
【図19】組織Dのポリシーサーバの組織外ホストポリシーテーブルを示す図である。
【図20】組織DとホストHaとの通信の経路と帯域上限値を示した図である。
【図21】BGP4のUPDATEメッセージフォーマットを示す図である。
【図22】BGP4のUPDATEメッセージフォーマットの中にある、パス属性情報の内容を示す図である。
【図23】ポリシーの転送に用いる属性フラグの値を示す図である。
【図24】QoS属性のメッセージフォーマットを示す図である。
【図25】QoS属性の情報が付加されていくようすを示した図である。
【図26】事前予約型の資源割当処理の手順を示すフローチャートである。
【図27】事前処理の手順を示すフローチャートである。
【図28】組織間資源割当処理部の行う処理の手順を示すフローチャートである。
【図29】事前予約型の資源割当処理の手順を示すフローチャートである。
【図30】即時型の資源割当処理の手順を示すフローチャートである。
【図31】即時型の資源割当処理の手順を示すフローチャートである。
【図32】ポリシー交渉プロトコルの概要を示すシーケンス図である。
【図33】ポリシー交渉プロトコルを用いた資源割当のようすを示す図である。
【図34】交渉案件をキャンセルする手順を示すシーケンス図である。
【図35】メッセージの待ち時間が所定の時間を超えた場合の手順を示すシーケンス図である。
【図36】渉処理の最中に、PSに障害が発生した場合の手順を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
101a〜101e…ルーター装置、102a〜102f…エンドノード、103a〜103b…HUB装置、104…ポリシーサーバ、111…ポリシークライアントソフトウェア、201a…中央演算処理部装置、201b…通信I/Oインタフェースコントローラ、201c…キーボード&マウスコントローラ、201d…ビデオボードコントローラ、201e…ディスクコントローラ、201f…主記憶装置、202…キーボードおよびマウス装置、203…ディスプレイ装置、204…可搬な外部記憶媒体、204…ハードディスク装置、210…ポリシーサーバ用DB群、211…ポリシーサーバプログラム、300…自組織内資源割当処理機能部、301…顧客情報検索/更新処理部、301a…顧客DB、302…運用ポリシー検索/更新処理部、302a…運用ポリシーDB、303…管理者用GUI処理部、304…ユーザーからの要求受付処理部、305…資源割当調停制御処理部、305a…ネットワーク経路情報DB、305b…資源割当状況DB、306…他組織への資源割当要求事前処理部、307…資源割当スケジュール検索/更新処理部、308…資源割当実行処理部、308a…資源割当スケジュールDB、309…課金管理処理部、310…他組織資源割当処理部、320…他組織接続経路情報提供機能部、321a…組織内資源ポリシーテーブル、321b…組織外ホストポリシーテーブル、321c…組織間リンク管理テーブル、321d…対組織ポリシーテーブル、321e…対ユーザポリシーテーブル、322…要求受付処理部、322a…組織間資源ポリシーテーブル、10000…組織Aのネットワーク、20000…組織Bのネットワーク、30000…組織Cのネットワーク、40000…組織Dのネットワーク、10100、20100、30100、40100…ポリシーサーバ、10200,10300,20200,20300,30200,30300,40200…境界ルータ、10400,10500,10600、20400,20500、30400,30500、30600、40400,40500…ルータ

Claims (10)

  1. 保持するポリシーに従ってネットワーク内の品質保証パスを設定するポリシーサーバを有するネットワークを、複数接続したネットワークシステムであって、前記ポリシーサーバは、ネットワーク間の通信に自ネットワークで保証しえる品質を規定するポリシーを保持するポリシー保持手段と、
    前記ポリシー保持手段が保持するポリシーを、他のネットワークのポリシーサーバに公開するポリシー公開手段と、
    自ネットワークと他のネットワーク間の経路上のネットワークのポリシーサーバが公開したポリシーより、自ネットワークと他のネットワーク間の前記経路によるパスで保証できる品質を算出する保証品質算出手段と、
    自ネットワークと他のネットワーク間の前記経路による、当該経路について前記保証品質算出手段が算出した品質以内の品質を保証した、品質保証パスを提供する品質保証パス設定手段とを有することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 複数のホストと保持するポリシーに従ってネットワーク内の品質保証パスを設定するポリシーサーバとを有するネットワークを、複数接続したネットワークシステムであって、
    前記ポリシーサーバは、各ホストと他のネットワークとの通信に自ネットワークで保証しえる品質と、他のネットワークと他のネットワークとの通信に自ネットワークが保証しえる品質とを規定するポリシーを保持するポリシー保持手段と、
    前記ポリシー保持手段が保持するポリシーを、他のネットワークのポリシーサーバに公開するポリシー公開手段と、
    自ネットワークのホストと他のネットワークのホストとの経路上の他ネットワークのポリシーサーバが公開したポリシーから求まる、前記経路中の自ネットワークと他のネットワークのホスト間の経路部分で保証できる品質と、前記ポリシー保持手段が保持するポリシーから定まる、自ネットワークのホストと他のネットワークとの通信に自ネットワークで保証しえる品質とより、自ネットワークのホストと他のネットワークの前記ホストとの間の前記経路によるパスで保証できる品質を算出する保証品質算出手段と、
    自ネットワークのホストと他のネットワークのホストとの間に前記経路による、当該経路について前記保証品質算出手段が算出した品質以内の品質を保証した、品質保証パスを提供する品質保証パス設定手段とを有することを特徴とするネットワークシステム。
  3. 請求項2記載のネットワークシステムであって、
    前記保証品質算出手段は、自ネットワークと他のネットワークとの間で取り得る各経路について、前記保証できる品質を算出し、
    前記品質保証パス設定手段は、自ネットワークのホストより品質を指定した品質保証パスの要求を受けた場合に、指定された品質以上の品質が、前記保証品質算出手段によって算出された一つの経路による、指定された品質を保証した品質保証パスを提供することを特徴とするネットワークシステム。
  4. 請求項2記載のネットワークシステムであって、
    前記保証品質算出手段は、自ネットワークのホストと他のネットワークのホストとの間で取り得る各経路について、前記保証できる品質を算出し、
    前記品質保証パス設定手段は、自ネットワークのホストより品質を指定した品質保証パスの要求を受けた場合に、指定された品質以上の品質が、前記保証品質算出手段によって算出された一つの経路による、指定された品質を保証した品質保証パスを提供することを特徴とするネットワークシステム。
  5. 請求項1、2、3または4記載のネットワークシステムであって、
    前記品質保証パス設定手段は、提供する品質保証パスが経由する自ネットワーク中の資源を、当該品質保証パスで保証する品質分、当該品質保証パスに割り当てる手段と、提供する品質保証パスが経由する他のネットワーク中の資源の当該品質保証パスで保証する品質分の当該品質保証パスへの割り当てを、提供する品質保証パスが経由する他のネットワークのポリシーサーバに要求する手段と、他のネットワークのポリシーサーバからの要求された自ネットワーク中の資源を、割り当てを要求された品質保証パスに割り当てる手段とを有することを特徴とするネットワークシステム。
  6. 請求項1、2、3または4記載のネットワークシステムであって、
    前記品質保証パス設定手段は、提供する品質保証パスが経由する自ネットワーク中の資源を、当該品質保証パスで保証する品質分、当該品質保証パスに割り当てる予約を設定する手段と、提供する品質保証パスが経由する他のネットワーク中の資源の当該品質保証パスで保証する品質分の当該品質保証パスへの割り当ての予約を、提供する品質保証パスが経由する他のネットワークのポリシーサーバに要求する手段と、他のネットワークのポリシーサーバからの要求された自ネットワーク中の資源を、割り当てを要求された品質保証パスに割り当てる予約を設定する手段と、設定された予約に従って自ネットワーク中の資源を割り当てる手段とを有することを特徴とするネットワークシステム。
  7. 請求項5記載のネットワークシステムであって、
    前記ポリシーサーバは、現時点の資源の割り当て状況を管理する資源管理手段を有し、
    前記品質保証パス設定手段は、前記資源の割り当てを行う時に、前記資源管理手段が管理する、現時点の資源の割り当て状況が、資源の割り当てを許容する場合にのみ、前記資源の割り当てを行うことを特徴とするネットワークシステム。
  8. 保持するポリシーに従って被制御ネットワーク内の品質保証パスを設定するポリシーサーバであって、
    前記ポリシーサーバは、前記被制御ネットワークと接続した他のネットワークとの間の通信に前記被制御ネットワークで保証しえる品質を規定するポリシーを保持するポリシー保持手段と、
    前記ポリシー保持手段が保持するポリシーを、他のネットワークのポリシーサーバに公開するポリシー公開手段と、
    前記被制御ネットワークと他のネットワーク間の経路上のネットワークのポリシーサーバが公開したポリシーより、前記被制御ネットワークと他のネットワーク間の前記経路によるパスで保証できる品質を算出する保証品質算出手段と、
    前記被制御ネットワークと他のネットワーク間の前記経路による、当該経路について前記保証品質算出手段が算出した品質以内の品質を保証した、品質保証パスを提供する品質保証パス設定手段とを有することを特徴とするポリシーサーバ。
  9. 保持するポリシーに従ってネットワーク内の品質保証パスを設定するポリシーサーバを有するネットワークを、複数接続したネットワークシステムにおいて、ネットワーク間の品質保証パスを提供するネットワーク間通信の品質保証方法であって、
    前記各ポリシーサーバが、ネットワーク間の通信に自ネットワークで保証しえる品質を規定するポリシーを保持するステップと、
    前記各ポリシーサーバが、保持したポリシーを、他のネットワークのポリシーサーバに公開するステップと、
    ポリシーサーバが、自ネットワークと他のネットワーク間の経路上の他のネットワークのポリシーサーバが公開したポリシーより、自ネットワークと他のネットワーク間の前記経路によるパスで保証できる品質を算出するステップと、
    ポリシーサーバが、自ネットワークと他のネットワーク間の前記経路による、当該経路について算出された品質以内の品質を保証した、品質保証パスを提供するステップとを有することを特徴とするネットワーク間通信の品質保証方法。
  10. 電子計算機によって読み取られ実行されるプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、保持するポリシーに従って被制御ネットワーク内の品質保証パスを設定するポリシーサーバを前記電子計算機上に構築するプログラムであって、かつ、
    前記被制御ネットワークと接続した他のネットワークとの間の通信に前記被制御ネットワークで保証しえる品質を規定するポリシーを保持するポリシー保持手段と、
    前記ポリシー保持手段が保持するポリシーを、他のネットワークのポリシーサーバに公開するポリシー公開手段と、
    前記被制御ネットワークと他のネットワーク間の経路上のネットワークのポリシーサーバが公開したポリシーより、前記被制御ネットワークと他のネットワーク間の前記経路によるパスで保証できる品質を算出する保証品質算出手段と、
    前記被制御ネットワークと他のネットワーク間の前記経路による、当該経路について前記保証品質算出手段が算出した品質以内の品質を保証した、品質保証パスを提供する品質保証パス設定手段とを電子計算機上に構築するプログラムであることを特徴とする記憶媒体。
JP28486299A 1999-10-05 1999-10-05 ネットワークシステム Expired - Fee Related JP3636948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28486299A JP3636948B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ネットワークシステム
US09/520,832 US6708209B1 (en) 1999-10-05 2000-03-08 Network system having plural networks for performing quality guarantee among the networks having different policies
EP00104880A EP1091526A3 (en) 1999-10-05 2000-03-08 Network system
US10/674,534 US20040064541A1 (en) 1999-10-05 2003-10-01 Network system having plural networks for performing quality guarantee among the networks having different policies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28486299A JP3636948B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111613A JP2001111613A (ja) 2001-04-20
JP3636948B2 true JP3636948B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17684001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28486299A Expired - Fee Related JP3636948B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ネットワークシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6708209B1 (ja)
EP (1) EP1091526A3 (ja)
JP (1) JP3636948B2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139838B1 (en) * 1999-10-21 2006-11-21 Nortel Networks Limited Apparatus and method of distributing routing information
US7054938B2 (en) * 2000-02-10 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for network service reservations over wireless access networks
EP1275226B1 (en) * 2000-04-13 2004-03-17 Operax AB Network optimisation method
DE10021499A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Siemens Ag Verfahren zum Vermitteln von Verbindungen zwischen zumindest zwei Teilbereichen eines paketorientierten Netzes
DE10021502A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Siemens Ag Verfahren zum Sichern der Dienstgüte von Verbindungen zwischen Teilbereichen eines paketorientierten Netzes mit einem Ressourcemanager
US7111163B1 (en) 2000-07-10 2006-09-19 Alterwan, Inc. Wide area network using internet with quality of service
JP2002044292A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 回線資源の使用料金課金方法,回線資源の割り当て方法,及び,回線資源の割り当てシステム
US7152240B1 (en) * 2000-07-25 2006-12-19 Green Stuart D Method for communication security and apparatus therefor
US7606146B1 (en) * 2000-08-15 2009-10-20 Nortel Networks Limited Method and apparatus for implementing a policy-based management system on a network device
US6985447B2 (en) * 2000-10-20 2006-01-10 Nortel Networks Limited Label switched traffic routing and signaling in a label switched communication packet network
US8219662B2 (en) 2000-12-06 2012-07-10 International Business Machines Corporation Redirecting data generated by network devices
US6978301B2 (en) 2000-12-06 2005-12-20 Intelliden System and method for configuring a network device
US20050088977A1 (en) * 2000-12-14 2005-04-28 Nortel Networks Limited Dynamic virtual private network (VPN) tunnel quality of service (QoS) treatment
GB2373069B (en) 2001-03-05 2005-03-23 Ibm Method, apparatus and computer program product for integrating heterogeneous systems
US6990518B1 (en) 2001-03-22 2006-01-24 Agilent Technologies, Inc. Object-driven network management system enabling dynamically definable management behavior
JP4284009B2 (ja) * 2001-05-18 2009-06-24 富士通株式会社 インターネットにおける伝送帯域を確保する方法
US20030005115A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Walker Philip M. System and method for providing access to a resource
US8762568B1 (en) * 2001-07-06 2014-06-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for inter-zone restoration
US7120156B2 (en) * 2001-07-16 2006-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Policy information transfer in 3GPP networks
JP4828051B2 (ja) * 2001-07-23 2011-11-30 京セラ株式会社 無線通信システム及び方法、コンピュータプログラム、無線通信端末
US6990593B2 (en) * 2001-07-31 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for diverting power reserves and shifting activities according to activity priorities in a server cluster in the event of a power interruption
US8296400B2 (en) 2001-08-29 2012-10-23 International Business Machines Corporation System and method for generating a configuration schema
US7043660B1 (en) * 2001-10-08 2006-05-09 Agilent Technologies, Inc. System and method for providing distributed fault management policies in a network management system
US7197552B2 (en) * 2002-02-25 2007-03-27 Motorola, Inc. Optimized dynamic system restart sequence for a wide area communication system
EP1349316A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-01 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Policy based system management
US7693971B2 (en) 2002-03-27 2010-04-06 British Telecommunications Plc Distributed policy based system management with local management agents responsible for obtaining and storing policies thereat
JP3880451B2 (ja) 2002-05-20 2007-02-14 富士通株式会社 Rsvpを用いた移動通信システム
US8103755B2 (en) * 2002-07-02 2012-01-24 Arbor Networks, Inc. Apparatus and method for managing a provider network
JP4206707B2 (ja) * 2002-08-27 2009-01-14 株式会社日立製作所 通信品質設定装置、方法及びプログラム
DE60303691T2 (de) * 2002-11-01 2006-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren und System zu richtliniengestützten Steuerung in einem verteilten Netzwerk
CN100426733C (zh) * 2003-01-16 2008-10-15 华为技术有限公司 网络通信中实现资源分配的***及其方法
US20040186905A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Young Donald E. System and method for provisioning resources
JP4395662B2 (ja) * 2003-06-12 2010-01-13 キャミアント,インク. Pcmmアプリケーションマネージャ
FR2857807B1 (fr) * 2003-07-18 2005-12-02 Cit Alcatel Procede de transaction pour un approvisionnement de regles dans un reseau gere a base de regles
US20050038887A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Fernando Cuervo Mechanism to allow dynamic trusted association between PEP partitions and PDPs
GB0400080D0 (en) * 2004-01-05 2004-02-04 Nokia Corp Controlling data sessions in a communications system
WO2005072320A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Camiant, Inc. Video policy server
US7177921B2 (en) 2004-03-18 2007-02-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for storage network management
US7712129B2 (en) 2004-03-30 2010-05-04 International Business Machines Corporation System, method and program for user authentication, and recording medium on which the program is recorded
JP2005284985A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応機器、ネットワーク対応機器を保守する保守方法、プログラム、プログラムが記録された媒体及び保守システム
US7508840B2 (en) 2004-05-28 2009-03-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Mobile temporary incident area network for local communications interoperability
US20060028981A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Wright Steven A Methods, systems, and computer program products for managing admission control in a regional/access network
US8665087B2 (en) * 2004-11-10 2014-03-04 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Wearable or portable device including sensors and an image input for establishing communications interoperability and situational awareness of events at an incident site
US8520700B2 (en) 2004-11-10 2013-08-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Device for establishing communications interoperability at an incident site including means for recording crisis incidents
US7593405B2 (en) * 2004-12-09 2009-09-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-domain traffic engineering
JP2006178554A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 分散ポリシー連携方法
US20060174035A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 At&T Corp. System, device, & method for applying COS policies
JP4083753B2 (ja) * 2005-02-28 2008-04-30 日本電信電話株式会社 経路推移把握装置、経路推移把握方法および経路推移把握プログラム
EP1703451A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Sap Ag A data processing system and method of calculating a distribution
EP1796312A4 (en) * 2005-06-13 2008-02-13 Huawei Tech Co Ltd PACKET / PERIPHERAL GATEWAY CONTROL SYSTEM AND PACKET / PERIPHERY GATEWAY CONTROL METHOD
US20070101018A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Meral Shirazipour Inter-domain QoS reservation establishment and modification
US7979549B2 (en) * 2005-11-30 2011-07-12 Microsoft Corporation Network supporting centralized management of QoS policies
US20070124485A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Microsoft Corporation Computer system implementing quality of service policy
US20070143159A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Dillard Robin A R System and method for outcomes-based delivery of services
JP4486600B2 (ja) * 2006-02-21 2010-06-23 日本電信電話株式会社 パス設定システムおよびパス設定方法
JP4682068B2 (ja) 2006-03-17 2011-05-11 富士通株式会社 品質保証サービス情報通知方法、通信装置及びドメイン間情報伝達装置
US8000260B2 (en) * 2006-06-19 2011-08-16 International Business Machines Corporation Method for dynamic information technology infrastructure provisioning
US20080039097A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Seshadri Sathyanarayan Intelligent IP Services Edge with Dynamic QOS to individually and collectively enhance subscribers quality of experience (QOE) in Wireless Broadband Networks
US7620729B2 (en) * 2006-09-06 2009-11-17 International Business Machines Corporation Compliance initiative navigation
JP2008067056A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kansai Electric Power Co Inc:The ネットワークシステム
JP4973246B2 (ja) * 2007-03-09 2012-07-11 日本電気株式会社 アクセス権管理システム、サーバ及びアクセス権管理プログラム
US7974204B2 (en) * 2007-11-07 2011-07-05 The Boeing Company Quality of service management for message flows across multiple middleware environments
EP2232808A4 (en) * 2007-12-17 2012-10-17 Indian Inst Technology Bombay ARCHITECTURAL STRUCTURE OF A COMMUNICATION NETWORK AND METHOD OF ESTABLISHING A QOS CONNECTION
US9113334B2 (en) * 2008-02-01 2015-08-18 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for controlling access to voice resources in mobile networks using mobility management signaling messages
US9327193B2 (en) * 2008-06-27 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic selection of voice quality over a wireless system
US20110264816A1 (en) * 2009-01-09 2011-10-27 Nec Europe Ltd. method for access control within a network and a network
US20110154364A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 International Business Machines Corporation Security system to protect system services based on user defined policies
US9300642B2 (en) * 2010-11-09 2016-03-29 Cisco Technology, Inc. Restarting network reachability protocol sessions based on transport layer authentication
ES2609521T3 (es) * 2010-12-13 2017-04-20 Nec Corporation Sistema de control de ruta de comunicación, dispositivo de control de ruta, método de control de ruta de comunicación, y programa de control de ruta
EP2652922B1 (en) * 2010-12-16 2018-11-21 Nec Corporation Communication system, control apparatus, communication method, and program
JP6275180B2 (ja) * 2016-03-23 2018-02-07 ソフトバンク株式会社 設定情報生成装置、ネットワーク制御装置、方法、及び、プログラム
JP6586228B2 (ja) * 2016-05-17 2019-10-02 日本電信電話株式会社 経路計算制御装置及び経路計算制御方法
US10601678B2 (en) 2017-08-24 2020-03-24 Nternational Business Machines Corporation Localized sensor quality analysis and control

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041354A (en) 1995-09-08 2000-03-21 Lucent Technologies Inc. Dynamic hierarchical network resource scheduling for continuous media
US6021263A (en) 1996-02-16 2000-02-01 Lucent Technologies, Inc. Management of ATM virtual circuits with resources reservation protocol
JPH09231143A (ja) 1996-02-23 1997-09-05 Sony Corp 通信制御方法
JP3591996B2 (ja) 1996-08-29 2004-11-24 Kddi株式会社 帯域確保型vpn構築方法
US6101549A (en) 1996-09-27 2000-08-08 Intel Corporation Proxy-based reservation of network resources
US5831972A (en) * 1996-10-17 1998-11-03 Mci Communications Corporation Method of and system for mapping sonet performance parameters to ATM quality of service parameters
US5884037A (en) 1996-10-21 1999-03-16 International Business Machines Corporation System for allocation of network resources using an autoregressive integrated moving average method
CA2236285C (en) 1997-05-08 2003-09-16 Hitachi Ltd. Network and switching node in which resource can be reserved
US6104700A (en) 1997-08-29 2000-08-15 Extreme Networks Policy based quality of service
US6058113A (en) 1997-09-30 2000-05-02 Lucent Technologies, Inc. Method for enhancing resource reservation communication
US6412006B2 (en) * 1998-02-10 2002-06-25 3Com Corporation Method and apparatus for sending delay sensitive information assisted by packet switched networks
US6098099A (en) 1998-04-21 2000-08-01 International Business Machines Corporation Third-party notification by network directory server
US6286052B1 (en) 1998-12-04 2001-09-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for identifying network data traffic flows and for applying quality of service treatments to the flows
IL130895A (en) * 1999-07-12 2003-10-31 Ectel Ltd Method and system for controlling quality of service over a telecommunication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001111613A (ja) 2001-04-20
US6708209B1 (en) 2004-03-16
EP1091526A2 (en) 2001-04-11
US20040064541A1 (en) 2004-04-01
EP1091526A3 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636948B2 (ja) ネットワークシステム
US6092113A (en) Method for constructing a VPN having an assured bandwidth
JP3725424B2 (ja) サービス割り当て装置
JP3977331B2 (ja) Ip通信網における方法及び装置
US6278712B1 (en) Network and switching node in which resource can be reserved
JP4000331B2 (ja) ネットワークのポートマッピング用システム
US8656024B2 (en) Transactional application processing in a distributed environment
JP4382328B2 (ja) セキュアストレージシステム
US7339942B2 (en) Dynamic queue allocation and de-allocation
JP2000316025A (ja) 通信品質保証型ネットワークシステム
WO2021164316A1 (zh) 应用于边缘计算场景的通信方法、存储介质及电子设备
CN104468205B (zh) 执行路径导向的***管理
JP2002335265A (ja) 統合サービス管理システム
US20050198224A1 (en) Storage network system and control method thereof
WO2009015594A1 (fr) Procédé, système et dispositif pour configurer la propriété d&#39;exploitation, administration et maintenance
JP5325114B2 (ja) 異なるクラスのトラフィック向け帯域予約システム
JP3469501B2 (ja) ネットワーク機器制御装置及び通信システム
JP2001211175A (ja) インターネット接続を管理するためのシステム
JP2002374286A (ja) 通信品質制御システムおよび通信品質制御方法
JP2002359634A (ja) 通信経路設計方法、通信経路設計装置及びプログラム
JP2001036581A (ja) 通信帯域設定システムと方法
JP2000253061A (ja) データ配送方法
JPH11112503A (ja) ネットワークシステムおよびネットワーク機器
KR100739489B1 (ko) 서버와 클라이언트의 사이의 네트워크 경로에 속하는라우터에 접속하는 대역폭 브로커 및 차등화 서비스 제공방법
JP2004165794A (ja) 帯域管理装置および方法、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees