JP3635144B2 - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3635144B2
JP3635144B2 JP03017096A JP3017096A JP3635144B2 JP 3635144 B2 JP3635144 B2 JP 3635144B2 JP 03017096 A JP03017096 A JP 03017096A JP 3017096 A JP3017096 A JP 3017096A JP 3635144 B2 JP3635144 B2 JP 3635144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
halide photographic
photographic light
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03017096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203984A (ja
Inventor
博司 林
祐司 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03017096A priority Critical patent/JP3635144B2/ja
Priority to US08/788,026 priority patent/US5817448A/en
Publication of JPH09203984A publication Critical patent/JPH09203984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635144B2 publication Critical patent/JP3635144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/20Colour paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/134Brightener containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法に関するものであり、更に詳しくは、得られる写真画像の白色度が向上し、更に低補充で超迅速な処理を行ってもカブリが低く、しかも十分な画像濃度が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にハロゲン化銀写真感光材料の白色度向上に多くのアプローチが実施されてきた。ハロゲン化銀写真感光材料(以下「感材」ともいう)においては、白地を汚す原因となるカブリを抑制するために、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、3−メチル−ベンゾチアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールをはじめ、多くの複素環化合物、メルカプト化合物および金属塩などを用いることが古くから知られている。使用できる化合物は、T.H.ジェイムス(James) 編「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theory of the Photographic Process )第4版」マクミラン社(1977年発行)に原文献を挙げて記載されている。また同様に白地を改良する方法として染料の感材からの溶出を促進させる技術、増感色素の乳剤からの脱着を促進するなどの技術も知られている。例えば、増感色素の感材からの除去促進は、リサーチ・ディスクロージャー−20733(1961/6月刊)に、水溶性スチルベン系蛍光増白剤やノニオン性界面活性剤による改良技術が開示されている。染料などの迅速除去については、特開平5−303185号にビスグアニジン化合物を用いた技術が開示されている。
一方、白地の改良のために写真用支持体からの検討も行われており、米国特許3,501,298号、特開昭52−35625号および特開昭57−108849号には樹脂層中に添加される二酸化チタンの結晶の種類、添加法および表面処理方法が開示されている。
二酸化チタンは耐水性を高めると共に、光反射効率を高める作用を有するため、二酸化チタンの密度を高めることが、画像の鮮鋭度を向上させるのに有用である。この方法の副作用としては、樹脂層の割れ(以下膜割れという)が生じたり、樹脂層形成時に押出機のダイリップ部に筋(以下ダイリップ筋という)が発生する。この欠点の改良を目的に、国際特許92/17538に溶融温度を下げて粘着付与剤樹脂を添加する技術が開示されているが、原紙との密着性が不十分なレベルであるなど満足できるレベルではない。
さらに蛍光増白剤の感材中への添加も各種検討されており、支持体への蛍光増白剤の添加については米国特許3,501,298号、同3,449,257号、同4,794,071号、特開平2−168249号、同2−71256号、および同3−91740号に記載されている。これらの特許に記載の蛍光増白剤は白色度を各々改良できるものの、支持体をロールで保存しておくと蛍光増白剤が界面に移動し、乳剤面や、原紙との密着性を悪化させるものや、現像処理を行った場合に、かえって黄色に着色するものなどや、さらに蛍光増白剤の添加量が極めて少ないために、秤量精度などの面で安定製造に支障をきたすなどの課題が残っていた。
さらに、近年、写真の現像処理は、処理時間の短縮化(迅速化)が進んでいる。特に、ミニラボと呼ばれる小型の自動現像機が店頭に設置され、顧客に対し迅速な処理サービスが広まっている。上記の処理工程では、省資源及び環境保全の目的で、処理液の低補充化が積極的に進められている。このような処理迅速化は現像過程の活性化(添加剤の種類の増加や濃度の増大など)や、補充液低下による水洗水の廃液の水質の悪化(溶出した染料や増感色素濃度の増加を引起す)など、より良い白色度を維持するためには、さらに厳しい状況となっている。
支持体に蛍光増白剤を添加した上記の特許においても処理時間を短くした場合または低補充量にした場合などに、染料や増感色素や酸化防止剤等の分解によって生じる紫外線吸収成分の残留量が増加し、これが紫外線を吸収するため白色度に対する効果がまだ一歩不足であるとか、製造時の安定性(常に均一の白地の性能が確保出来る)に課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、白色度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法を提供することである。さらに詳しくは、低補充化された及び/または現像時間を短縮化した現像処理でも白色度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料と処理方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討の結果、特定の蛍光増白剤を支持体中に含有し、更に白色度の改良にとって有効な感材設計とすることと、迅速低補充処理での予想外の効果を見い出し、この知見を基礎として更に検討した結果、本発明がなされたものである。
上記の目的は、以下の方法によって達成された。即ち、
(1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤は塩化銀含有率が95モル%以上の高塩化銀乳剤であり、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料は樹脂被覆紙を支持体とし、該樹脂被覆紙の感光層を塗設する側の樹脂層中に少なくとも二酸化チタン顔料とビス(ベンゾオキサゾリル)ナフタレン系、ビス(ベンゾオキサゾリル)チオフェン系、クマリン系およびピラゾリン系の蛍光増白剤から選ばれる少なくとも1つを含有し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の400nmでの反射濃度が0.22〜0.40であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(2)支持体上に感光波長域の異なる三種のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤は塩化銀含有率が95モル%以上の高塩化銀乳剤であり、かつその全塗設銀量が1平方メートル当たり0.65グラム以下であり、さらに該ハロゲン化銀写真感光材料は樹脂被覆紙を支持体とし、該樹脂被覆紙の感光層を塗設する側の樹脂層中に少なくとも二酸化チタン顔料とビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベン系蛍光増白剤を少なくとも1つ以上含有し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の400nmでの反射濃度が0.22〜0.40であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(3)該樹脂層中の二酸化チタンの粒子表面がシランカップリング剤で被覆されていることを特徴とする上記(1)または(2)のハロゲン化銀写真感光材料。
(4)該樹脂層が少なくとも2層から構成されていることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料。
(5)該ハロゲン化銀写真感光材料を形成する親水性コロイド層の少なくとも2層の屈折率が、1.50から1.56であることを特徴とする上記(1)から(4)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料。
(6)前記シランカップリング剤がシロキサン結合を有し、かつその末端がエトキシ変性あるいはメトキシ変性されたシランカップリング剤であることを特徴とする上記(3)または(4)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料。
(7)該ハロゲン化銀写真感光材料が感光波長域の異なる三種のハロゲン化銀乳剤層からなり、その全塗設銀量が、1平方メートル当たり0.65グラム以下であることを特徴とする上記(1)、(3)から(6)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料。
(8)該ハロゲン化銀写真感光材料の処理において、感光材料1平方メートルあたり60ミリリットル以下の現像液の補充量で処理を行うことを特徴とする上記(1)から(7)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
(9)該ハロゲン化銀写真感光材料の処理において、現像過程の時間が45秒以下であることを特徴とする上記(1)から(7)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
(10)該ハロゲン化銀写真感光材料の処理において、現像過程の時間が30秒以下であり、現像の開始から乾燥の終了までの時間が120秒以下であることを特徴とする上記(1)から(7)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
(11)該ハロゲン化銀写真感光材料の処理において、ビス(トリアジリルアミノ)スチルベン系蛍光増白剤を含有する処理液で現像処理することを特徴とする上記(1)から(7)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の態様を以下に詳細に説明する。
本発明に使用される支持体中の樹脂層の形成には、従来から使用されているポリオレフィンが一般的に使用出来る。ポリオレフィンの中でもポリエチレンが特に好ましい。
その他、ポリエステルも有効である。ポリエステルとしては2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)とのポリエステルや、NDCAとテレフタル酸とEGとのポリエステル、やポリエチレンテレフタレート等が好ましい。
本発明に使用される蛍光増白剤は、ポリオレフィン中に微細に混合出来、ポリオレフィンに溶融し製膜する際に、300℃程度に加熱されるために、この温度に耐えうる耐熱性(分解せず、着色もない)を有する。
更に、ラミネート紙をロール状にして保存したときに蛍光増白剤がポリオレフィン膜中を移動し表面に析出することが少ないので、この支持体上に乳剤を塗布しても“ハジキ”の問題がない。これらの化合物は市販されており、市販品を使用する事が出来る。具体的には住友化学製の Whitefluor の商品群、昭和化学製のHakkolの商品群、ヘキスト製の Hostalux の商品群、及び日本化薬製 Kayalightの商品群の中から選定する事が可能である。
また、本発明に用いる蛍光増白剤は、特開平2−188573号やEP0684278A1に記載の方法で合成できる。
以下に本発明に用いる蛍光増白剤の好ましい化学構造式やその具体例について詳しく説明する。
【0006】
ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベン系化合物は、好ましくは一般式(I)であらわされる。
【0007】
【化1】
Figure 0003635144
【0008】
一般式(I)中R1 からR4 は同一でも異なっていても良く、水素、炭素数が1から15までの置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基等の有機性基が好ましい。さらに好ましくは、水素、メチル基、エチル基、tert−ブチル基及びtert−オクチル基などである。
【0009】
ビス(ベンゾオキサゾリル)ナフタレン系蛍光増白剤は好ましくは一般式(II)で表される。
【0010】
【化2】
Figure 0003635144
【0011】
一般式(II)中R5 からR8 は同一でも異なっていても良く、水素、炭素数が1から15までの置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基等の有機性基が好ましい。さらに好ましくは、水素、メチル基、エチル基、tert−ブチル基及びtert−オクチル基などである。
【0012】
ビス(ベンゾオキサゾリル)チオフェン系蛍光増白剤は好ましくは一般式(III)であらわされる。
【0013】
【化3】
Figure 0003635144
【0014】
一般式(III)中R9 からR12は同一でも異なっていても良く、水素、炭素数が1から15までの置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基等の有機性基が好ましい。さらに好ましくは、水素、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、及びtert−オクチル基などである。
【0015】
ピラゾリン系蛍光増白剤はピラゾリン誘導体とピラゾロン誘導体を含み、好ましくは一般式(IV)であらわされる。
【0016】
【化4】
Figure 0003635144
【0017】
一般式(IV)中R13からR15は同一でも異なっていても良く、水素、炭素数が1から15までの置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基および置換されていてもよいスルホンアミド等の有機性基が好ましい。さらに好ましくは、水素、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、フェニル基、及びtert−オクチル基などである。
【0018】
クマリン系蛍光増白剤は好ましくは一般式(V)であらわされる。
【0019】
【化5】
Figure 0003635144
【0020】
一般式(V)中R16はトリアジンやトリアゾール環を含む有機性基、R17はアルキル基、アルコキシ基、アリール基等の有機性基が好ましい。
【0021】
好ましい具体例を以下に記載するが本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0022】
【化6】
Figure 0003635144
【0023】
【化7】
Figure 0003635144
【0024】
【化8】
Figure 0003635144
【0025】
【化9】
Figure 0003635144
【0026】
【化10】
Figure 0003635144
【0027】
これらの蛍光増白剤の樹脂に対する割合(重量比)はそれぞれ一般には0.01〜0.4%であり、0.03〜0.3%が好ましい。
【0028】
本発明の蛍光増白剤とともに添加する事の出来る二酸化チタンについて説明する。本発明の使用できる二酸化チタン顔料はルチル型であってもアナターゼ型であっても良く、目的の色味と鮮鋭度から任意に選択することが出来る。また隠蔽力と白色度をともに改良するために両者を混合して使用しても良い。また本発明に使用できる二酸化チタン顔料は、分散性を改良するために無機化合物や有機化合物で表面処理されていても良い。表面処理の具体例としては、特開昭52−35625号、同55−10865号、同57−35855号、62−25753号、62−103635号、および特願平7−200099号等に開示されているものを使用することが出来る。好ましい表面処理は、酸化アルミニウム水和物、含水酸化亜鉛、二酸化珪素などの無機化合物や、2〜4価のアルコール、トリメチロールアミン、チタネートカップリング剤やシランカップリング剤などの有機化合物が好ましく用いられる。各表面処理剤量はそれぞれの目的に応じて選択できるが、無機の表面処理剤の場合は二酸化チタンに対して約3重量パーセント以下の範囲が一般的であり、0.01から1重量パーセントの範囲が好ましい。有機化合物の場合は約5重量パーセント以下の範囲が一般的であり、0.1から3重量パーセントの範囲が好ましい。
【0029】
この二酸化チタン顔料粒子は樹脂中に8〜50重量%以上の密度で含有されていることが好ましく、より好ましくは14〜45重量%であり、更に好ましくは20〜40重量%である。この樹脂層中には二酸化チタンの他に酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射性物質を分散含有してもよい。これらの二酸化チタン白色顔料を含む耐水性樹脂の白色顔料濃度は均一である必要はなく、白色顔料濃度の異なる耐水性樹脂層を2〜3層設け、乳剤層を設ける面側の耐水性樹脂層の白色顔料濃度を高くすることが白色顔料の使用量が減量できコスト的に有利である。あるいは、製造適性を付与するために、3層以上の耐水性樹脂層を設け、その中間の耐水性樹脂層中の白色顔料濃度を高くし、乳剤層に最も近い耐水性樹脂層は白色顔料濃度の低い、薄い層にすることが好ましい。
白色顔料微粒子は反射層中において粒子の集合体等を作らず均一に分散されている事が好ましく、その分布の大きさは単位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は、Ri の平均値(R)に対するRi の標準偏差sの比s/Rによって求めることが出来る。本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の変動係数は0.15以下、更には0.12以下が好ましい。0.08以下が特に好ましい。
【0030】
本発明で使用するシランカップリング剤としては、シロキサン結合を有し、且つその末端がエトキシ変性あるいはメトキシ変性されたシランカップリング剤であることが好ましく、特にシリコーンオリゴマー(シロキサン結合の繰返し単位が1〜5)が好ましい。シロキサン結合の繰返し単位とは、−Si(R)(OR)−O−(ここでRはメチル基、またはエチル基を表わす)で表される構造を有する。
上記構造を有するものを熱可塑性樹脂組成物中で二酸化チタンに対して0.01〜5重量%含有させ、特に前記酸化アルミニウム水和物による処理を施した酸化チタンを用いた場合に於いて、二酸化チタンを高濃度で含む熱可塑性樹脂組成物において膜状態悪化あるいは発泡による膜劣化を極度に抑制し、優れた溶融押し出しラミネーション加工性を付与する事が出来る。シリコーンオリゴマーの含有量が二酸化チタンに対して0.01重量%より少ない場合は二酸化チタンの樹脂中分散時に樹脂膜へブツが発生し、均一な樹脂層が形成できない。また、シリコーンオリゴマーの含有量が二酸化チタンに対して0.5重量%より多い場合はコストが高くなるわりに効果が顕著でなくなる。
シリコーンオリゴマーを二酸化チタン表面に処理する方法としては、あらかじめ二酸化チタンあるいは他の添加剤と共に高速混合機を用いて混合する方法が一般的だが、熱可塑性樹脂にあらかじめ練り込む方法でもよい。
【0031】
二酸化チタンは、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エチル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸、ポリオレフィンワックス等を分散助剤として用い、2本ロール、3本ロール、ニーダー、バンバリーミキサー、連続混練等の混練機で耐水性樹脂中に練り込まれる。得られた二酸化チタン顔料含有耐水性樹脂は、ペレット形状に成形され二酸化チタン顔料のマスターバッチとして用いられる。特に分散助剤としては、スタアリン酸金属塩が好ましく、より好ましくはステアリン酸亜鉛である。
ペレット中の二酸化チタン濃度は、30〜75重量%程度であることが好ましく、分散助剤は一般に0.5〜10重量%程度であることが好ましい。二酸化チタン濃度が30重量%未満となるとペレットのカサが大きくなり、逆に75重量%を超えると二酸化チタンの分散性が悪くなるとともにペレットにひび割れが生じやすくなる。また、二酸化チタンを含有したマスターバッチは使用前に50〜90℃、2時間以上のドライ乾燥あるいは真空乾燥をするのが好ましい。
【0032】
乳化塗布側の耐水性樹脂層には、ブルーイング剤を含有させることもできる。このブルーイング剤としては、一般に知られる群青、コバルトブルー、酸化燐酸コバルト、キナクリドン系顔料等とそれらの混合物が挙げられる。ブルーイング剤の粒子径は特に制限されるものではないが、通常、0.3〜10μmの範囲であることが好ましい。
本発明における多層耐水樹脂層におけるブルーイング剤は、最上層に用いた場合には0.1〜0.5重量%、より好ましくは0.2〜0.4重量%、下層側に用いた場合には0.01〜0.30重量%、より好ましくは0.015〜0.15重量%の範囲で含有させることが好ましい。
ブルーイング剤は、2本ロール、3本ロール、ニーダー、バンバリーミキサー連続混練等の混練機で耐水樹脂中に練込まれる。得られたブルーイング剤含有耐水樹脂はペレット形状に形成され、ブルーイング剤のマスターバッチとして用いられる。
【0033】
ペレット中のブルーイング剤の濃度は、1〜30重量%程度であることが好ましい。ブルーイング剤のペレットを成形する際に、二酸化チタンを一緒に練り込むこともでき、またブルーイング剤の分散を助けるために、低分子量の耐水性樹脂、ポリオレフィンワックス、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸等の分散助剤を用いることができる。
また耐水性樹脂層中には、酸化防止剤を含有させることもできる。その含有量は、耐水性樹脂量に対して50〜1,000ppm程度であることが好ましい。こうして作製された二酸化チタン顔料及び/又はブルーイング剤を含有するマスターバッチは、耐水性樹脂を用いて適宜希釈し、押し出しラミネート用に供される。
紙基体と耐水性樹脂間の密着力を改良するために、ロジン誘導体樹脂、テルペン樹脂(例えば、高分子β−ピネン)、クマロン・インデン樹脂及び石油系炭化水素樹脂等の中から適宜選択できる粘着付与剤樹脂を用いることができる。これらは単独で用いても2種以上を混合していても良い。
【0034】
上記石油系炭化水素樹脂の具体例としては、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、共重合系石油樹脂、水添系石油樹脂及び脂環族系石油樹脂等が挙げられる。脂肪族系石油樹脂は、特に炭素原子数5のものが好ましく、芳香族系石油樹脂は、特に炭素原子数9のものが好ましい。
このような粘着付与剤樹脂の配合量は前記耐水性樹脂に対し、0.5〜60重量%の範囲であり、好ましくは10〜35重量%の範囲である。粘着付与剤樹脂の配合量が0.5重量%未満となると、接着不良となり、60重量%を超えると製造時に塗布幅方向の厚みムラが生じ、特に支持体の端部が厚くなり、製造時の効率に悪い影響を及ぼす。
前記の耐水性樹脂と熱融着可能な接着性樹脂としては、例えば、アイオノマー、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体並びにこれらの金属塩等が挙げられる。この接着性樹脂の配合量は、上記耐水性樹脂に対して20〜500重量%の範囲であり、好ましくは50〜200重量%の範囲である。尚、粘着付与剤樹脂と接着性樹脂を併用しても良い。
【0035】
次に、本発明における単層あるいは多層耐水性樹脂層は、上記二酸化チタン顔料及び/又はブルーイング剤を含有するペレットを溶融し、必要に応じて耐水性樹脂で希釈して溶融し、紙や合成紙等の走行する基体上に、通常ラミネート法、逐次ラミネート法、又は、フィートブロックタイプ、マルチマニホールドタイプ、マルチスロットタイプ等の単層あるいは多層押出ダイによるラミネート法のいずれかの方法により形成される。単層あるいは多層押出用ダイの形状は特に制限されるものではないが、一般にTダイ、コートハンガーダイ等が好ましく用いられる。
樹脂を紙基体に被覆する前に、紙基体にコロナ放電処理、火炎処理、グロー放電処理、またはプラズマ処理などの活性化処理を施すことが好ましい。
本発明の耐水性樹脂層は先に説明したように1層で構成されても良いし、多層で構成されても良い。例えば3層で構成される場合には、最上層の膜厚は0.5〜50μm、中間層の膜厚は5〜50μm、最下層の膜厚は0.5〜50μmであることが好ましい。
【0036】
乳剤塗布側の耐水性樹脂層の最外層表面には、光沢面、又は特開昭55−26507号公報記載の微細面、マット面又は絹目面の型付けがされ、裏面は無光沢面の型付けをしてもよい。型付けした後の表面にコロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すことができ、更に活性化処理後に、特開昭61−846443号公報に記載のような下引き処理をすることもできる。
本発明に用いられる紙基体としては、通常の天然パルプを主成分とする天然パルプ紙、天然パルプと合成繊維とから成る混抄紙、合成繊維を主成分とする合成繊維紙、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどの合成樹脂フィルムを擬紙化した、所謂合成紙の何れでもよいが、写真印画紙用の基体としては、天然パルプ紙(以下、単に原紙という)が特に好ましく用いられる。原紙は中性紙(pH5〜9)でも酸性紙でもよいが、中性紙が好ましい。
【0037】
原紙に対する添加薬品としては、アルキルケテンダイマーの他、クレー、タルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の充填剤、ロジン、高級脂肪酸塩、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド等の定着剤などを添加したものが用いられる。その他、必要に応じて、染料、顔料、スライムコントロール剤、消泡剤等が添加される。
また、必要に応じて以下の柔軟化剤を添加することができる。
柔軟化剤に関しては、例えば新・紙加工便覧(紙薬タイム社編)554〜555頁(1980年発行)に記載があるが、特に分子量200以上のものが好ましい。この柔軟化剤は、炭素数10以上の疎水性基を有し、又、セルロースと自己定着するアミン塩又は第4級アンモニウム塩となっている。
柔軟化剤の具体例としては、無水マレイン酸共重合体とポリアルキレンポリアミンとの反応生成物、高級脂肪酸とポリアルキレンポリアミンとの反応生成物、ウレタンアルコールとアルキル化剤との反応生成物、高級脂肪酸の4級アンモニウム塩等が挙げられるが、特に無水マレイン酸共重合体とポリアルキレンポリアミンとの反応生成物、ウレタンアルコールとアルキル化剤との反応生成物が好ましい。
【0038】
パルプ表面に、ゼラチン、スターチ、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの変性物等の皮膜形成性ポリマーにより、表面サイズ処理することもできる。この場合のポリビニルアルコールの変性物としては、カルボキシル基変性物、シラノール変性物及びアクリルアミドとの共重合体等が挙げられる。また皮膜形成ポリマーの塗布量は、通常0.1〜5.0g/m2、好ましくは0.5〜2.0g/m2に調整される。
更に、上記皮膜形成性ポリマーには、必要に応じて帯電防止剤、蛍光増白剤、顔料、消泡剤などを添加することができる。
原紙は、上述したパルプ及び必要に応じて添加した充填剤、サイズ剤、紙力補強剤、定着剤等の添加剤を含有したパルプスラリーを長網抄紙機等の抄紙機により抄紙し、乾燥し、巻き取って製造される。この乾燥の前後のいずれかにおいて、前記表面サイズ処理が行われ、又、乾燥後から巻取りの間にカレンダー処理が行われうる。
【0039】
上記のカレンダー処理は、表面サイズ処理を乾燥後に行う場合には、表面サイズ処理の前後のいずれにおいても実施することができるが、各種処理を実行した最終の仕上げ工程でカレンダー処理を実施することが好ましい。カレンダー処理に使用する金属ロールや弾性ロールは、通常の紙の製造に用いられる公知のものが使用される。
本発明の写真印画紙用支持体に用いられる原紙は、上述したカレンダー処理によって、最終的に、50〜250μmの膜厚に調整される。原紙の密度は、通常0.8〜1.3g/m3、好ましくは1.0〜1.2g/m3である。
本発明における写真印画紙用支持体には、帯電防止、カール防止等のために各種のバックコート層を塗設することができる。また、バックコート層には特公昭52−18020号、特公昭57−9059号、特公昭57−53940号、特公昭58−56859号、特開昭59−214849号、特開昭58−184144号等の各公報に記載もしくは例示されている無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わせて含有させることができる。
【0040】
次に、本発明で使用出来る感光材料について説明する。本発明は支持体に含有される蛍光増白剤を効率よく使用しようとするものであり、蛍光増白剤が吸収する紫外光の吸収量によって効果の程度が影響される。この要因の指標を本発明では、400nmの感光材料の反射濃度で表し、本発明においては、該反射濃度が0.22〜0.40であり、反射濃度が低すぎると、本発明の構成での効果は顕著ではなく、また高すぎると本発明での蛍光増白強度は弱くなってしまう。好ましい400nmの反射濃度は反射型の分光光度計(例えば日立製作所製分光光度計3410型に120nmの積分球を接続して測定)で0.22〜040であるが、さらに好ましい範囲は0.25〜0.35である。
【0041】
上記観点と同様に、本発明の効果を有効に引き出す親水性コロイド層の屈折率について説明する。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、感光性層及び非感光性層を含め親水性コロイド、具体的にはゼラチンを結合材として層を形成することが好ましい形態である。各層にはハロゲン化銀乳剤、発色剤乳化物および混色防止剤乳化物などの像形成に重要な化合物が含有されている。更にこれらを溶解するために高沸点の溶媒などが添加されるが、これらの素材のために層全体の屈折率が変動する。層自体としては結合材であるゼラチンと同程度の屈折率を持つことが好ましく、具体的には感光材料を構成する複数層のうち、少なくとも2層が1.50から1.56の範囲に屈折率があることが好ましい。さらに好ましい範囲は、1.51から1.55である。
【0042】
本発明で使用できるハロゲン化銀写真感光材料の塗設銀量について説明する。
完成した画像の白色度は、残存銀が少ないほど良化するし、蛍光増白効果も改善される。近年処理が迅速化され、さらに補充量が低減されるにつれて、脱銀過程の条件は厳しくなってきている。脱銀を迅速にし、残存銀量を低減するには塗設銀量を低減する事もひとつの有用な手段である。塗設銀量を減らしていくと、当然のことではあるが、写真性能の劣化に影響する。高品位の白地の確保、特に迅速処理時や低補充時の白地の確保の点からも、塗設銀量は1平方メートルあたり0.3グラム以上0.65グラム以下であることが好ましい。更に好ましくは、1平方メートルあたり0.4グラム以上0.6グラム以下である。
【0043】
本発明のカラー感光材料は、好ましくは反射支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成することができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行なうことができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順で塗設して構成することができる。しかしながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層にすることが好ましい場合もある。
また感光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0044】
本発明ではハロゲン化銀粒子としては、95モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀粒子を使用することが好ましい。特に、本発明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良い。
【0045】
本発明で使用する高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されている。)等を用いて分析することができる。そして、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることができる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0046】
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることができる。また、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく用いることができる。この平板状粒子としては、粒子表面が(111)面である平板粒子、(100)面である平板粒子何れも好ましく使用できる。
【0047】
本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Photographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0048】
本発明のハロゲン化銀粒子の局在相またはその基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれる。
本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された高塩化銀乳剤を用いた際に、より顕著である。
【0049】
本発明の感光材料は、通常のネガプリンターを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用することが望ましい。
【0050】
このような走査露光光源を使用する場合、本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなものにするために光源として半導体レーザーを使用するためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安価で、安定な III−V族系半導体レーザーの発光波長域が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしながら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定に使用することができるであろうことは十分に予想される。このような場合は、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0051】
このような走査露光においては、感光材料中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積を露光するのに要する時間となる。この微小面積としてはそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小単位を一般的に使用し、画素と称している。したがって、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わってくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0052】
露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられることから、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するために適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特開平2−139544号)明細書に記載されているものが好ましく用いられる。
【0053】
【表1】
Figure 0003635144
【0054】
【表2】
Figure 0003635144
【0055】
【表3】
Figure 0003635144
【0056】
【表4】
Figure 0003635144
【0057】
【表5】
Figure 0003635144
【0058】
またシアンカプラーとしては、特開平2−33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー、欧州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー、特開昭64−32260号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー、欧州特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0488248号明細書及びEP0491197A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0059】
本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載されたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−65246号に記載されたような分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849A号や同第294,785A号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好ましい。
【0060】
また、イエローカプラーとしては、前記表中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あるいは併用することができる。
本発明は迅速な現像を含めた処理を目指すものであり、45秒以下の現像時間、更には5秒以上30秒以下の発色現像時間が好ましい。現像開始から乾燥の終了までの全処理時間は10〜120秒が好ましい。特に好ましい現像時間は10秒以上25秒以下である。
好ましい全処理時間は25秒以上100秒以内である。この迅速現像を可能成らしめる処理条件であれば、pHや温度などはどの条件でも可能であり、pHでは10.0以上、温度では30℃以上が一般的であるが、安定かつ確実な迅速現像のためには、pH10.20以上、温度は40℃以上が好ましい。またpHの上限は処理の安定化や緩衝液の能力からpH12程度であり、温度の上限は、液の蒸発、酸化および安全性などから決定され55℃以下である。より好ましいpHは10.20〜11.5の範囲であり、温度は40〜50℃の範囲である。
【0061】
本発明の処理方法において、発色現像液中の現像主薬量が12〜120ミリモル/リットルで、発色現像温度を40〜50℃とすることで、超迅速処理が可能となり、且つ上記の処理直後及び経時後のステインの発生を防止できる。また、脱銀処理時間が20秒以内であることが好ましい。
なお、本発明において処理時間とは、感光材料が処理液中に滞留している時間をいう。
本発明の処理方法においては、低補充量の条件でも上記のような効果を生ずるものであるが、現像液及び漂白定着液、又は定着液の補充量は、好ましくは1m2当たり120ml以下、より好ましくは15〜60mlである。更に、無補充(ただし、蒸発する水分を補充する場合も含む)で処理することも好ましい態様である。
本発明の感材や処理液には処理中に増感色素等を溶出させたり、またそれ自身も白地の白色度を高めることからスチルベン系蛍光増白剤を添加することが好ましい。それに属する種々の増白剤を使用することができ、その中でも、ビス(トリアジリルアミノ)スチルベン系蛍光増白剤が好ましく、特に下記一般式(VI)で示される増白剤が好ましい。
一般式(VI)
【0062】
【化11】
Figure 0003635144
【0063】
式(VI)中、R18、R19、R20及びR21はそれぞれ水酸基、ハロゲン原子、モルホリノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属の陽イオン又は4級アンモニウムイオンを表す。
これらの基などについてその具体例を挙げると、ハロゲン原子としては塩素又は臭素であり、アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル等であり、アルコキシ基としてはメトキシ、エトキシ等であり、アリールオキシ基としては、フェノキシ、メトキシフェノキシ等であり、アリール基としてはフェニル、メトキシフェニル等であり、アルキルアミノ基としては、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチル)−N′−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル)−N′−メチルアミノ等であり、またアリールアミノ基としては、アニリノ、o−、m−、p−スルホアニリノ、ジスルホアニリノ、o−、p−、m−クロロアニリノ、o−、m−、p−トルイジノ、o−、m−、p−カルボキシアニリノ、ジカルボキシアニリノ、o−、m−、p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミノ、o−、m−、p−アミノアニリノ、o−、m−、p−アニジノ等である。
Mにおいて、アルカリ金属の陽イオンとしては、カリウム、ナトリウム、セシウム、リチウム等が挙げられる。
上記の中で、特に好ましいものは、R18、R19、R20及びR21はメトキシ基、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ基、スルホエチルアミノ基で、Mはナトリウムである。
【0064】
以下に、本発明で使用するスチルベン系蛍光増白剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0065】
【化12】
Figure 0003635144
【0066】
【化13】
Figure 0003635144
【0067】
【化14】
Figure 0003635144
【0068】
【化15】
Figure 0003635144
【0069】
特に好ましいスチルベン系蛍光増白剤は、F−1、F−18の構造をもつ化合物である。
これらの化合物は、いずれも公知のものであって、容易に入手することができ、若しくは公知の方法で容易に合成することができる。
このスチルベン系蛍光増白剤が脱銀液に添加される場合、その添加量としては、好ましくは1×10-4〜5×10-2モル/リットルであり、より好ましくは2×10-4〜1×10-2モル/リットルである。この増白剤は、脱銀液に前記の量が含有されるようにその液に添加してもよいが、そのように含有されるよう予め感光材料中に含有させたり、発色現像液にそのように含有されるように添加してもよい。ここで、このスチルベン系蛍光増白剤が予め感光材料中に添加される場合の添加量としては、一般に10mg/m2〜100mg/m2であり、好ましくは20mg/m2〜60mg/m2である。
【0070】
本発明の処理方法は、具体的には、感材を画像状に露光した後、発色現像処理、脱銀処理を行い、通常、水洗および/または安定化処理並びに乾燥処理を行う。
本発明のカラー感材の処理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0071】
【実施例】
以下に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
(支持体Aの作製)
MFR=3の低密度ポリエチレンに、二酸化チタンを15重量%添加し、またステアリン酸亜鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量%の割合で含有させ、群青(第一化成工業製 DV−1)と共にバンバリーミキサー中で200℃で混練後、溶融押し出しを行い、マスターペレットを作製した(マスターペレットAとする)。
使用した二酸化チタンは電子顕微鏡で0.15μm〜0.35μmで水和酸化アルミニウムのコーティング量がAl2O3 の形で二酸化チタンに対して0.3重量%およびトリメチロールエタン0.5重量%のものを用いた。
坪量170 g/m2の紙基体に10kVA のコロナ放電処理後、上記二酸化チタン15重量%のポリエチレン組成物と二酸化チタンを含有せず群青を含有したポリエチレンとの混合物を押し出しコーティングダイを用いて320℃で溶融押し出しを行ない、30μmの厚みのポリエチレンラミネート層を設けた。二酸化チタンの含有量はポリエチレンに対して12重量%であった。このポリエチレン層表面はグロー放電処理を行なった。
【0072】
(支持体の作製)
実施例1のマスターペレットAに本発明の蛍光増白剤を同時に混練した以外同じにしたペレットを用いて支持体を作製した(支持体BからP)。使用した蛍光増白剤は表6に示す。
【0073】
【表6】
Figure 0003635144
【0074】
(感光材料101A〜Pの作製)
上記反射支持体の上に種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙(101A〜P)を作製した(支持体を除く写真構成層を感材101と称する)。塗布液は下記のようにして作製した。
【0075】
第3層塗布液調製
マゼンタカプラー(ExM)40.0g、紫外線吸収剤(UV−2)32.5g、色像安定剤(Cpd−2)7.5g、色像安定剤(Cpd−5)25.0g、色像安定剤(Cpd−6)2.5g、色像安定剤(Cpd−7)20.0g、色像安定剤(Cpd−8)2.5g、色像安定剤(Cpd−10)5.0gを、溶媒(Solv−10)20.0g、溶媒(Solv−4)50.0g、溶媒(Solv−6)25.0g、溶媒(Solv−12)45.0g及び酢酸エチル110ccに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム90ccを含む7%ゼラチン水溶液1500gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤B−1(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と0.39μmの小サイズ乳剤の1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.08と0.06、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.0mg含有させた。)が調製された。この乳剤は、下記に示す緑感性増感色素D,E,Fを大サイズ乳剤にはそれぞれ銀1モル当り3.0×10-4モル、4.0×10-5モル、2.0×10-4モル添加し、小サイズ乳剤にはそれぞれ、銀1モル当り3.6×10-4モル、7.0×10-5モル、2.8×10-4モル添加したのち、硫黄増感剤(トリエチルチオ尿素)と金増感剤(塩化金酸)を核酸の分解物存在下で添加し最適に化学増感を行なった。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤B−1とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第三層塗布液を調製した。
【0076】
第1層から第7層用の他の塗布液も第三層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、各層にCpd−12とCpd−13をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2となるように添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤B−1と同様の調製方法でサイズを調節し以下に示す分光増感色素をそれぞれ添加したのち、硫黄増感剤、(トリエチルチオ尿素)と金増感剤(塩化金酸)の量を調節し最適に化学増感を行なった。
青感性乳剤層
【0077】
【化16】
Figure 0003635144
【0078】
(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては各々、1.4×10-4モル、又小サイズ乳剤に対しては各々、1.7×10-4モル使用した。)
緑感性乳剤層
【0079】
【化17】
Figure 0003635144
【0080】
赤感性乳剤層
【0081】
【化18】
Figure 0003635144
【0082】
(増感色素Gをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては、4.0×10-5モル、又小サイズ乳剤に対しては、5.0×10-5モル、増感色素Hをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては、5.0×10-5モル、又小サイズ乳剤に対しては、6.0×10-5モル添加した。)
更に、下記の化合物を赤感性ハロゲン化銀乳剤にハロゲン化銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
【0083】
【化19】
Figure 0003635144
【0084】
また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤、赤感光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.5×10-4モル、3.0×10-3モル、2.5×10-4モル添加した。
また青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当り、1×10-4モル、2×10-4モル添加した。
またイラジエーション防止水溶性染料として、下記に示す化合物を第6層に添加した。
【0085】
【化20】
Figure 0003635144
【0086】
(層構成)
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体(A)
第1層(青感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤A−1 0.27
(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤の5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.0mg含有させた。)
ゼラチン 1.24
イエローカプラー(ExY) 0.79
色像安定剤(Cpd−1) 0.08
色像安定剤(Cpd−2) 0.04
色像安定剤(Cpd−3) 0.08
色像安定剤(Cpd−5) 0.01
溶媒(Solv−1) 0.22
【0087】
第2層(混色防止層)
ゼラチン 1.14
混色防止剤(Cpd−4) 0.08
溶媒(Solv−1) 0.07
溶媒(Solv−2) 0.28
溶媒(Solv−10) 0.17
第3層(緑感性乳剤層)
前記塩臭化銀乳剤B−1 0.13
ゼラチン 1.31
マゼンタカプラー(ExM) 0.16
紫外線吸収剤(UV−2) 0.13
色像安定剤(Cpd−2) 0.03
色像安定剤(Cpd−5) 0.10
色像安定剤(Cpd−6) 0.01
色像安定剤(Cpd−7) 0.08
色像安定剤(Cpd−8) 0.01
色像安定剤(Cpd−10) 0.02
溶媒(Solv−10) 0.08
溶媒(Solv−4) 0.20
溶媒(Solv−6) 0.10
溶媒(Solv−12) 0.18
【0088】
第4層(混色防止層)
ゼラチン 0.82
混色防止剤(Cpd−4) 0.06
溶媒(Solv−1) 0.05
溶媒(Solv−2) 0.20
溶媒(Solv−10) 0.12
【0089】
第5層(赤感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤C−1
(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と臭化銀局在層に銀一モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.3mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.5mg含有させた。) 0.18
ゼラチン 0.91
シアンカプラー(ExC) 0.26
紫外線吸収剤(UV−2) 0.18
色像安定剤(Cpd−1) 0.21
色像安定剤(Cpd−2) 0.03
色像安定剤(Cpd−6) 0.01
色像安定剤(Cpd−8) 0.01
色像安定剤(Cpd−9) 0.02
色像安定剤(Cpd−10) 0.01
溶媒(Solv−7) 0.22
【0090】
第6層(紫外線吸収層)
ゼラチン 0.75
紫外線吸収剤(UV−1) 0.33
色像安定剤(Cpd−5) 0.01
色像安定剤(Cpd−7) 0.05
溶媒(Solv−11) 0.18
第7層(保護層)
ゼラチン 1.00
ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05
流動パラフィン 0.02
色像安定剤(Cpd−11) 0.01
【0091】
【化21】
Figure 0003635144
【0092】
【化22】
Figure 0003635144
【0093】
【化23】
Figure 0003635144
【0094】
【化24】
Figure 0003635144
【0095】
【化25】
Figure 0003635144
【0096】
【化26】
Figure 0003635144
【0097】
【化27】
Figure 0003635144
【0098】
以上のように作製した試料101Aに対して、支持体を支持体BからPに変更する以外同等な試料101B〜Pを作製した。
作成した感材は硬膜反応が終了したサンプルを用いて以下の評価を行なった。サンプル101A〜Pそれぞれについて、同一処方のカラー現像液を用いて個々に白色露光による被らせサンプル25%、未露光サンプル75%の割合で以下の補充量で連続処理を行なった。
Figure 0003635144
*補充量は感光材料1m2 あたり
(リンスは▲3▼→▲1▼への3タンク向流方式とした)
【0099】
各処理液の組成は以下の通りである。
Figure 0003635144
【0100】
漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)
Figure 0003635144
リンス液(タンク液と補充液は同じ)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0101】
連続処理前後において、それぞれのサンプルを用いて以下のセンシトメトリーを行なった。感光計(富士写真フィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度 3200 K)を使用し、色分解フィルターと階調ウェッジを介して感光材料を露光したのち現像処理を行なった。
さらに、処理済みサンプルを70℃70%下に7日保存させた。これらのサンプルをカラーアナライザーC−2000(日立製作所製)にて、モノクロ光照射と白色光照射での分光スペクトルを測定した。その後CIE1976表色系に基づいて、モノクロ光と白色光照射とのb* の変化(△b* )を、表−6に示した。評価光源はタングステン光とキセノン光について実施した。得られた値は、−4.0位までで、その絶対値が大きい方が好ましい。また、処理前(Fr)と連続処理後と保存後とで△b* の値の差異が小さいほど、白地の白色性の安定性に優れることを意味する。
【0102】
【表7】
Figure 0003635144
【0103】
得られた結果から、本発明の構成が、特にプリントを高温度高湿度に保存した時に、白色度が優れていることが分かる。
【0104】
実施例2
(支持体A20の作製)
支持体Aに対し、紙基体上に押し出し時に、多層押しだしコーティングダイを用いて、上層11ミクロン(二酸化チタン20%)と下層17ミクロン(二酸化チタン0%)とした支持体を作製した。
(支持体A30の作製)
支持体Aに対して、上層1ミクロン(二酸化チタン0%)、中間層10ミクロン(二酸化チタン40%)、下層16ミクロン(二酸化チタン4%)とした支持体を作製した。
さらに支持体A20およびA30に対し、蛍光増白剤はI−(3) 、II−(6) 、III −(8) 、IV−1及びV−5を使用し、上層に15mg/m2塗設した支持体を作製した。各々A21〜A25およびA31〜A35とする。
(支持体S20の作製)
支持体A20と同じ構成で、二酸化チタンはアルミニウムの処理量がAl2O3 の形で酸化チタンに対して0.3重量%および下記構造の化合物0.8重量%で処理したものを使用した以外同じ支持体を作製した。
【0105】
【化28】
Figure 0003635144
【0106】
(支持体S30の作製)
支持体A30と同構成で二酸化チタンを支持体S20に用いたものを使用した。
さらに支持体S20およびS30に対し、蛍光増白剤はI−(3) 、II−(6) 、III −(8) 、IV−1及びV−5を使用し、上層に15mg/m2塗設した支持体を作製した。各々S21〜S25およびS31〜S35とする。
実施例1の感材101Aと同じ感材層を塗設した。得られた感材を支持体と同じ名称とした(例えばA20は感材A20とする)。実施例1と同じ処理をし、60℃70%で14日間保存した結果を、101Aの比較例の結果とともに表8に示す。
【0107】
【表8】
Figure 0003635144
【0108】
本表と表7を合わせた結果から明らかなように、本発明の構成での改良効果が大きく、特に本発明の支持体のポリエチレンラミネート層を3層化することで△b* が増大し、白色度がさらに改良されることが分かる。
【0109】
実施例3
感材101から以下の部分を変更した感材を実施例1の支持体A,B,H,K,M及びP上に塗設しサンプルを作製した(感材処方301とし、301Aのように支持体の違いに対応して感材番号とする)
Figure 0003635144
実施例1と同じ露光、連続処理および評価を行い、得られた結果を表9に示す。
【0110】
【表9】
Figure 0003635144
【0111】
表9の結果から、塗設銀量が少ない感材101H,K,M及びPの方が、対応する感材301H,K,M及びPよりも△b* の絶対値が大きく、本発明の効果が大きいことが分かる。
また、実施例1の塩臭化銀乳剤A−1、B−1及びC−1の替わりにそれぞれ塩化銀80重量%の塩臭化銀乳剤に変更した比較用感材を作製し、実施例1と同じ処理を行ったが、黄色濃度が充分にはでず、45秒の現像時間では画像の完成が不充分であることが分かり、質の高い画像が得られないことがわかった。
【0112】
実施例4
感材101から以下の部分を変更した感材を実施例1の支持体A,C,H上に塗設しサンプルを作製した(感材401A、C及びHとする)
第3層(緑感性乳剤層)
前記塩臭化銀乳剤B−1 0.13
ゼラチン 1.29
マゼンタカプラー(ExM) 0.18
紫外線吸収剤(UV−2) 0.16
色像安定剤(Cpd−2) 0.03
色像安定剤(Cpd−5) 0.10
色像安定剤(Cpd−6) 0.01
色像安定剤(Cpd−7) 0.08
色像安定剤(Cpd−8) 0.01
色像安定剤(Cpd−10) 0.02
溶媒(Solv−3) 0.13
溶媒(Solv−4) 0.39
溶媒(Solv−6) 0.26
【0113】
第5層(赤感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤C−1
(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と臭化銀局在層に銀一モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.3mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.5mg含有させた。) 0.18
ゼラチン 0.91
シアンカプラー(ExC) 0.33
紫外線吸収剤(UV−2) 0.18
色像安定剤(Cpd−1) 0.33
色像安定剤(Cpd−2) 0.03
色像安定剤(Cpd−6) 0.01
色像安定剤(Cpd−8) 0.01
色像安定剤(Cpd−9) 0.02
色像安定剤(Cpd−10) 0.01
溶媒(Solv−1) 0.01
溶媒(Solv−7) 0.22
第6層(紫外線吸収層)
ゼラチン 0.48
紫外線吸収剤(UV−3) 0.38
色像安定剤(Cpd−5) 0.01
色像安定剤(Cpd−7) 0.05
溶媒(Solv−9) 0.05
【0114】
【化29】
Figure 0003635144
【0115】
得られた感光材料の第3層、第5層および第6層の膜を透明ベースに塗設し屈折率を測定したが、実施例1の感材(感材101C)が、各々1.52、1.54及び1.53であるのに対し、1.49、1.49及び1.58であった。さらに実施例1と同じ露光、連続処理および評価を行い、得られた結果を表10に示す。
【0116】
【表10】
Figure 0003635144
【0117】
本表と表7を合わせた結果から、1.50から1.56の範囲内の屈折率を有する膜を2層以上有する感材101Cでの効果が特に大きいことが分かる。
【0118】
実施例5
感材101から、第5層及び第6層の紫外線吸収剤をUV−5に変更し、塗設量を各々0.18、0.33g/m2のみを変更した感材を実施例2の支持体S31上に塗設しサンプルを作製した(感材501S31とする)
【0119】
【化30】
Figure 0003635144
【0120】
得られた感材の400nmでの反射濃度は0.20であった(感材S31は0.27)。
実施例1と同じ露光、連続処理および評価を行い、得られた白色度の結果を表11に示す。同時に処理した感材を、20万ルクスのキセノン光で14日(照射3時間と未照射1時間の繰り返し)の耐光性の評価を行った。黄色濃度(単色部)が2.0であった部分の濃度の低下分を耐光性の尺度として同時に示す。
【0121】
【表11】
Figure 0003635144
【0122】
本発明の感材の中でも、特に400nmの反射濃度が0.27の感材S31の方が優れた白色度を維持しつつ、耐光性がより優れていることが分かる。
【0123】
実施例6
実施例2で作製した感材(S31)を、実施例1で行なった露光を行なったのち、ペーパー処理機を用いて、以下に示す処理工程でカラー現像液、漂白定着液およびリンス液を用いる以外、実施例1と同様の処理を行い評価を行なった。
【0124】
Figure 0003635144
リンス▲5▼の水は逆浸透膜に圧送し、透過水はリンス▲5▼に供給し、逆浸透膜を透過しなかった濃縮水はリンス▲4▼に戻して使用した。なお各リンス間はクロスオーバー時間を短縮するために、槽間にブレードを設置し、その間を通過させた。
各処理液の組成は以下の通りである。
【0125】
Figure 0003635144
(各処理液とも、処理液のpHをカラー現像液のタンク液、または補充液と同様に設定した)
【0126】
漂白定着液(成分を2液に分離させた補充液を用いた。)
Figure 0003635144
本発明の構成において、現像時間、トータル処理時間及び補充量低減の場合でも、白色度にすぐれ、特に、連続処理後や処理済み試料を高温度、高湿度化に保存した時の変化などでの効果が大きいプリントが得られることがわかった。
【0127】
実施例7
実施例1で作製した感材を、露光のみ以下に示す工程に変更した以外、実施例5で使用したペーパー処理機及び処理処方を用いて処理を行った。
(露光方法)
光源として半導体レーザーGaAlAs(発振波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG結晶により波長変換して取り出した473nm、半導体レーザーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源としたYVO4 固体レーザー(発振波長1064nm)のをKTPのSHG結晶により波長変換して取り出した532nm、AlGaInP(発振波長、約670nm:東芝製 タイプNO.TOLD9211 )を用いた。レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置である。この装置を用いて、光量を変化させて感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−logEを求め、この関係をもとに階調露光を行なった。この際3つの波長のレーザー光のうち、473nm,532nmの光は、外部変調器を用いて光量を変調し、露光量を制御した。また、670nmのレーザー光は半導体レーザーの発光量と発光時間の両方を変化させて光量を制御した。この走査露光は400dpiで行いこの時の画素当たりの平均露光時間は約5×10-8秒である。半導体レーザーは、温度による光量変動を押さえるためにペルチェ素子を使用して温度を一定に保った。
実施例6と同じ評価をおこなったが、本発明の構成のものが白色度に優れ、特に、高温度、高湿度下での保存に対しても、変化が少ないことが分かった。
【0128】
【発明の効果】
本発明の感材を用いることによって、処理液の低補充や迅速処理を行っても、カブリが少なく且つ十分な画像濃度が得られ、更に連続処理を行っても、また更に処理によって得られたカラープリントを長期間保存しても、その白地の白色度が高く、かつ安定しているという顕著な効果が得られる。

Claims (11)

  1. 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤は塩化銀含有率が95モル%以上の高塩化銀乳剤であり、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料は樹脂被覆紙を支持体とし、該樹脂被覆紙の感光性層を塗設する側の樹脂層中に少なくとも二酸化チタン顔料とビス(ベンゾオキサゾリル)ナフタレン系、ビス(ベンゾオキサゾリル)チオフェン系、クマリン系およびピラゾリン系の蛍光増白剤から選ばれる少なくとも1つを含有し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の400nmでの反射濃度が0.22〜0.40であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 支持体上に感光波長域の異なる三種のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤は塩化銀含有率が95モル%以上の高塩化銀乳剤であり、かつその全塗設銀量が1平方メートル当たり0.65グラム以下であり、さらに該ハロゲン化銀写真感光材料は樹脂被覆紙を支持体とし、該樹脂被覆紙の感光層を塗設する側の樹脂層中に少なくとも二酸化チタン顔料とビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベン系蛍光増白剤の少なくとも1つを含有し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の400nmでの反射濃度が0.22〜0.40であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 該樹脂層中の二酸化チタンの粒子表面がシランカップリング剤で被覆されていることを特徴とする請求項1または2のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 該樹脂層が少なくとも2層から構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 該ハロゲン化銀写真感光材料を形成する親水性コロイド層の少なくとも2層の屈折率が、1.50から1.56であることを特徴とする請求項1から4のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 前記シランカップリング剤がシロキサン結合を有し、かつその末端がエトキシ変性あるいはメトキシ変性されたシランカップリング剤であることを特徴とする請求項3または4のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 該ハロゲン化銀写真感光材料が感光波長域の異なる三種のハロゲン化銀乳剤層からなり、その全塗設銀量が、1平方メートル当たり0.65グラム以下であることを特徴とする請求項1、3から6のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 請求項1から7のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理において、感光材料1平方メートルあたり60ミリリットル以下の現像液の補充量で処理を行うことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  9. 請求項1から7のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理において、現像過程の時間が45秒以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  10. 請求項1から7のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理において、現像過程の時間が30秒以下であり、現像の開始から乾燥の終了までの時間が120秒以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  11. 請求項1から7のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理において、ビス(トリアジリルアミノ)スチルベン系蛍光増白剤を含有する処理液で現像処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP03017096A 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Expired - Fee Related JP3635144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03017096A JP3635144B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US08/788,026 US5817448A (en) 1996-01-25 1997-01-24 Silver halide photographic material and method for processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03017096A JP3635144B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203984A JPH09203984A (ja) 1997-08-05
JP3635144B2 true JP3635144B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=12296286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03017096A Expired - Fee Related JP3635144B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5817448A (ja)
JP (1) JP3635144B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008760B1 (en) * 1999-05-21 2006-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming a color image
US6492032B1 (en) 2000-10-12 2002-12-10 Eastman Chemical Company Multi-component optically brightened polyolefin blend
DE10159713A1 (de) * 2001-12-05 2003-07-10 Clariant Gmbh Granulierte optische Aufheller
US6818367B2 (en) * 2003-04-15 2004-11-16 Eastman Kodak Company Support with reduced optical brightener migration
EP1767988A1 (de) * 2005-03-31 2007-03-28 AgfaPhoto GmbH Sicherheitsmaterial mit reversiblen und irreversiblen photochemischen Funktionskomponenten und Beschichtungsverfahren
US7608715B2 (en) 2005-11-21 2009-10-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Fluorescent brighteners, methods of preparation thereof, fluorescent brightener compositions, and methods of preparation and uses thereof
WO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501298A (en) * 1966-04-08 1970-03-17 Eastman Kodak Co Photographic papers
US3449257A (en) * 1966-11-03 1969-06-10 Eastman Kodak Co Brightener compositions
JPS60134232A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画紙
US4794071A (en) * 1987-03-23 1988-12-27 Eastman Kodak Company Optically brightened photographic silver halide element with a polyolefin paper coated support
JP2837890B2 (ja) * 1988-10-20 1998-12-16 三菱製紙株式会社 アルキル置換2,2’―(1,4―ナフタレンジイル)ジベンゾオキサゾール及びこれを含有してなる写真用支持体
US5198328A (en) * 1989-04-04 1993-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US5126237A (en) * 1989-08-18 1992-06-30 Konica Corporation Silver halide light-sensitive photographic material
JPH03174151A (ja) * 1989-09-07 1991-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JP2866947B2 (ja) * 1990-03-13 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5061610A (en) * 1990-10-22 1991-10-29 Eastman Kodak Company Reduction of optical brightener migration in polyolefin coated paper bases
US5198330A (en) * 1991-10-11 1993-03-30 Eastman Kodak Company Photographic element with optical brighteners having reduced migration
JPH07301895A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0684278A1 (en) * 1994-05-24 1995-11-29 Eastman Kodak Company Polymers containing 4,4'-bis (5-methyl-2-benzoxazolyl) stilbene as sole optical brightener

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09203984A (ja) 1997-08-05
US5817448A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3635144B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP0600443B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming color images by using the same
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3739908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5434033A (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JP3563188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP0643328B1 (en) Silver halide photographic material and color image forming process
US6706468B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
US5409806A (en) Color photographic material and method for forming a color image
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5474884A (en) Silver halide color photographic material and method for forming an image
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP4185306B2 (ja) 画像形成方法
JP2002162708A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4291966B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2003107617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH095924A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH06167773A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees