JP3634592B2 - 接着固定物、電子機器および時計 - Google Patents

接着固定物、電子機器および時計 Download PDF

Info

Publication number
JP3634592B2
JP3634592B2 JP27178397A JP27178397A JP3634592B2 JP 3634592 B2 JP3634592 B2 JP 3634592B2 JP 27178397 A JP27178397 A JP 27178397A JP 27178397 A JP27178397 A JP 27178397A JP 3634592 B2 JP3634592 B2 JP 3634592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
glass
weight
parts
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27178397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10251602A (ja
Inventor
茂實 佐々木
勉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Chemitech Inc
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Chemitech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Chemitech Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27178397A priority Critical patent/JP3634592B2/ja
Priority to SG1998000063A priority patent/SG77154A1/en
Priority to CNB98103926XA priority patent/CN1135247C/zh
Priority to US09/004,262 priority patent/US6116774A/en
Priority to DE1998613915 priority patent/DE69813915T2/de
Priority to EP98300125A priority patent/EP0853094B1/en
Publication of JPH10251602A publication Critical patent/JPH10251602A/ja
Priority to HK98111066A priority patent/HK1010202A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3634592B2 publication Critical patent/JP3634592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着固定物ならびにそれを有する電子機器および時計に係り、特に、防水性(防湿性)、耐水性(耐湿性)、耐久性または耐衝撃性の要求される接着部位に用いる場合に好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、防水性を備えた時計の一般的な構造としては、例えば時計ケース本体((胴)と透明なカバーガラス(透明窓)との係合部に合成樹脂製のガスケット((パッキン)を係合圧入し、両部材間の固定を行うとともに防水性を確保したものが挙げられる。
【0003】
しかしながら、合成樹脂ガスケットを用いるこの方法では、充分なシール性を得るために、ガスケットの厚さをある程度厚くする必要があるとともに、ガスケットを受ける時計ケース本体と透明ガラスとが所定の剛性を有している必要がある。そのため、時計の厚さ方向および平面方向の寸法を共に大きくせざるを得ず、時計の薄型化、小型化に制約を受ける。また、時計の種類毎に、それに対応した形状のガスケットを用意する必要があるために、部品管理や組み立て工程に際して煩雑な作業が必要となる。
【0004】
このような問題点を解決するために、ガスケットを用いず、接着剤によって部材同士を直接接着固定する技術が提案されている。特公平7−98674号公報には、防水性および耐久性の高い接着剤を用いて、時計ケース本体と透明ガラスとを接着固定する構造が開示されている。このように、部材同士を接着固定する構造とすることによって、時計の薄型化および小型化を図ることが可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の接着剤を用いて接着固定する構造を備えた時計においては、当該接着剤の性質上、耐水性が不十分であり、水滴の付着に対応する程度の低い防水性しか要求されない場合はともかくとしても、5気圧以上の圧力下でも防水性を発揮する必要のある時計に適用した場合、接着剤層が水に溶解し、防水構造の充分な耐久性を確保することができないという問題がある。
【0006】
特に、上記公報に記載された接着剤においては、それ以前の接着剤に比べれば劣化度合いが少なくなっているものの、温水に長時間浸漬した場合には、やはり劣化が進行するため、水に触れる機会の多い海水浴、入浴、釣り、水仕事等の用途には使用できない。
【0007】
また、従来の紫外線硬化性接着剤や他のエポキシ系接着剤は、接着完了後も経時的に硬化が進行し、耐衝撃性が低下するという問題がある。接着剤層の硬度が高まり耐衝撃性が低下すると、例えばアウトドアスポーツ等に使用した場合、時計に衝撃が加わり、接着剤層にクラック等が発生して防水効果がなくなったり、部材間に剥離、離脱が生じたりすることが考えられる。従って、防水時計の場合、耐衝撃性の低下は致命的な欠点となる。
【0008】
そこで、本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その目的は、耐水性(耐湿性)が高く、弾力性の経時変化が少ない新規な接着剤を用いて接着することにより、防水性(防湿性)に優れ、耐久性の高い接着固定物(接着固定構造体)ならびにこれを含む電子機器および時計を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、第1の部材と第2の部材とを接着剤にて接着、固定した接着固定物であって、前記接着剤は、a) 主鎖がポリテトラメチレンオキサイドを有し、該主鎖の両端もしくは側鎖にメタアクリル基もしくはアクリル基を備えたプレポリマー樹脂を100重量部と、b) イソボロニルアクリレートもしくはイソボロニルメタアクリレートの単独または混合物を含むアクリル単量体またはメタアクリル単量体から選ばれた少なくとも一種を50〜300重量部と、c) シランカップリング剤とを含有成分として構成された硬化性接着剤であり、前記アクリル単量体またはメタアクリル単量体は、イソボロニルアクリレートもしくはイソボロニルメタアクリレートの単独または混合物を28〜80重量%含有することを特徴とする接着固定物により達成される。
【0010】
該構成によれば、耐水性に優れ、接着後の硬度上昇や弾力性の経時的な低下の少ない接着剤層が得られ、これにより、防水効果が高く、耐久性に優れた接着固定構造を実現することができる。
さらに、該構成により、耐熱性、接着性、耐水性、柔軟性がさらに優れた接着剤層を備えた接着固定物を実現できる。
【0013】
また、前記接着剤は、前記シランカップリング剤の含有量が0.5〜20重量部であるのが好ましい。
【0014】
該構成により、特にガラス、金属に対する接着力の向上が図れる。
【0015】
また、前記接着剤は、重合開始剤を1〜20重量部含むのが好ましい。
【0016】
該構成により、接着剤の硬化を良好に行うことができる。
【0017】
また、前記接着剤は、光硬化性接着剤であるのが好ましい。
【0018】
該構成により、第1の部材と第2の部材の少なくとも一方がガラスのような光透過性材料で構成された部材である場合の接着を容易に行うことができる。
【0019】
また、前記接着剤の未硬化時の25℃における粘度が450〜6500cpsであるのが好ましい。
【0020】
該構成により、優れた接着の作業性が得られ、接着剤層の均一性も向上する。
【0021】
また、前記接着剤による接着剤層の平均厚さが2〜600μmであるのが好ましい。
【0022】
該構成により、より良好な接着性と優れた接着の作業性とを確保することができる。
【0023】
また、前記第1の部材と前記第2の部材の少なくとも一方がガラス材であるのが好ましい。
【0024】
また、前記第1の部材と前記第2の部材のそれぞれが、同種または異種のガラス材であるのが好ましい。
【0025】
また、前記第1の部材と前記第2の部材のそれぞれが、組成または物性が異なるガラス材であるのが好ましい。
【0026】
前記接着剤は、特にガラスの接着に適し、優れた効果を発揮するので、これらの構成とすることにより、有用性が高まる。
【0027】
また、前記第1の部材と前記第2の部材の間に、表示層を有するのが好ましい。
【0028】
該構成により、ガラスを介して表示層を視認することができるとともに、表示層の脱落を防止することができる。
【0029】
また、前記第1の部材に比べ、前記第2の部材の硬度が高く、前記第1の部材に凹部が形成されているのが好ましい。
【0030】
該構成により、第2の部材側に必要とされる硬度を確保しつつ、それと反対側に凹部を容易に形成することができる。
【0031】
以上のような接着固定物の接着構造は、各種の電子機器の部品間の接着構造に用いることができる。
【0032】
電子機器としては、例えば、電子(腕)時計、携帯電話機、ポケットベル、電卓、パーソナルコンピュータ、ワープロ、プリンタ、複写機、電子玩具、各種測定機器、液晶表示素子(LCD)等が挙げられる。
【0033】
また、以上のような接着固定物の接着構造は、時計外装部品(時計側部品)間の接着構造に用いることができる。
【0034】
例えば、時計ケースとカバーガラスとの接着や、2種以上のガラスを接着してカバーガラスを構成する場合、例えばサファイアガラスと、それより硬度が低い無機ガラスを接着する場合に適用することができる。
【0035】
なお、本発明に係る接着固定物としては、上記電子機器および時計以外に、接着部を有する種々の物品が挙げられる。例えば、玩具(特に、水中で利用するおもちゃ)、水中メガネ、水槽、窓ガラス等の接着に適用することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照しつつ本発明に係る実施形態について説明する。
【0037】
図1は、本発明の第1実施形態の接着部の構造を示す拡大断面図である。本実施形態は、腕時計のケース本体を構成する胴10と、カバーガラス11との間の接着固定構造に適用した例を示すものである。
【0038】
このケース本体の内部に、文字板・針が取り付けられた時計機械体(ムーブメント)が収納され、りゅうず、ボタン等の外部操作部材を挿入し裏蓋が取り付けられて、時計として構成される。
【0039】
胴10の上部内側には、環状の受け段100が形成され、この受け段100の受け面10a,10bに、カバーガラス11の周面および底面の一部が当接するようになっている。
【0040】
カバーガラス11は、例えば硼珪酸ガラス、ソーダガラス、サファイアガラス、スピネルガラス等の無機ガラスや、合成樹脂、その他の透明材料で構成されている。
【0041】
胴10の構成材料は、特に限定されず、例えば、チタニウム、ステンレススチール、黄銅、洋白等の銅合金、アルミニウム、あるいはこれらにメッキ等の表面処理を施したもの、金、銀、プラチナ等の貴金属等の各種金属、もしくは炭化物、窒化物、酸化物、硼化物等の超硬合金、各種セラミックス、各種硬質樹脂材料等が挙げられる。
【0042】
受け面10a,10bとカバーガラス11との間には、硬化性樹脂、特に紫外線のような光の照射により硬化する光硬化性樹脂よりなる接着剤を硬化させた接着剤層12が介在し、両者を接着している。
【0043】
この硬化性接着剤(以下、単に「接着剤」という。)は、
a) 主鎖がポリテトラメチレンオキサイドを有し、この主鎖の両端もしくは側鎖にメタアクリル基またはアクリル基を有するプレポリマー樹脂(以下、単に「a成分」という。)を100重量部に対して、
b) イソボロニルアクリレートもしくはイソボロニルメタアクリレートの単独または混合物を含有するアクリル単量体またはメタアクリル単量体から選ばれた少なくとも一種の重合可能なアクリル単量体および/またはメタアクリル単量体(以下、単に「b成分」という。)を50〜300重量部と、
c) シランカップリング剤(以下、単に「c成分」という。)とを必須成分として構成されるものである。
【0044】
また、さらに、
d) 重合開始剤(以下、単に「d成分」という。)を含んでいる。
【0045】
a成分は、主に、優れた接着力を得るとともに、接着剤の耐水性、硬化性、耐衝撃性および低温特性の向上の目的で使用される。
【0046】
ポリテトラメチレンオキサイドは、
化学式:−O−(CH−CH−CH−CH−O)
で表される。
【0047】
テトラメチレンオキサイドの両端もしくは側鎖にメタアクリル基またはアクリル基を導入する方法としては、例えば、(メタ)アクリル酸をエステル化反応によって結合する方法、あるいは、ジイソシアネートを介して水酸基を1個有する(メタ)アクリル単量体を結合させる方法等がある。
【0048】
主鎖としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブタジエン等が考えられるが、これらはいずれも好ましくない。すなわち、ポリエチレンオキサイドを主鎖とすると耐水性が低下する。ポリプロピレンオキサイドは、紫外線硬化させた場合に表面が硬化し難く、また、耐水性もポリテトラエチレンオキサイドよりさらに劣る。ポリブタジエンを主鎖とする場合には、耐水性は向上するが、表面硬化性や低温特性が悪く、化学構造内に二重結合を有するため、時間とともに硬化が進行し、長期信頼性に欠ける傾向がある。
【0049】
これらに対して、ポリテトラメチレンオキサイドは、メチレン基が4個あるために、耐水性、表面硬化性、低温特性に優れる。
【0050】
このa成分の例としては、ポリテトラメチレンジアクリレート、ポリテトラメチレンウレタンジアクリレート等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0051】
b成分は、主に、a成分を適度な粘度にするために使用される。b成分におけるアクリル単量体またはメタアクリル単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
【0052】
このb成分の含有量は、a成分100重量部に対し50〜300重量部が適切である。50重量部未満であると、未硬化状態の接着剤の粘度が高くなり、接着の作業性が低下する。また、300重量部を超えると、未硬化状態の接着剤の粘度が低くなり、塗布時に流れ易くなり、やはり作業性が劣るとともに、硬化後の接着剤の可撓性(弾力性)が低下する傾向を示し、耐衝撃性が低下する。この未硬化接着剤の粘度、硬化後の可撓性、耐衝撃性の点を重視すると、b成分の含有量は、70〜250重量部であるのがより好ましい。
【0053】
b成分は、特に、イソボロニルアクリレートまたはイソボロニルメタアクリレートの単独または混合物がb成分中に28〜80重量%含まれていることが好ましい。イソボロニルアクリレートまたはイソボロニルメタアクリレートの単独または混合物が28重量%未満であると、上記範囲の場合に比べて耐熱性、接着性、耐水性が低下し、80重量%を超えると、可撓性が失われる傾向を示し、耐衝撃性が低下する。この可撓性および耐衝撃性の点を重視すると、イソボロニルアクリレートまたはイソボロニルメタアクリレートの単独または混合物の含有量は、30〜65重量%であるのがより好ましい。
【0054】
c成分は、特にガラスや金属に対する接着力を向上させ、長期の耐水性に関する信頼性を向上させるためのものである。c成分の例としては、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ビニルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0055】
c成分の含有量は、特に限定されないが、a成分100重量部に対し0.5〜20重量部であるのが好ましく、1〜15重量部であるのがより好ましい。0.5重量部未満では、ガラスに対する充分な接着力の向上が図れず、水に対する長期の信頼性を高めることができない。また、20重量部を超えると、初期の接着力が低下することがある。
【0056】
d成分は、例えば、紫外線のような光を照射することにより重合硬化を容易に可能とするためのものである。d成分の例としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾイン、ベンゾイン(メチル)エチルエーテル、ベンゾフェノン等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0057】
d成分の含有量は、特に限定されないが、a成分100重量部に対し1〜20重量部であるのが好ましく、2〜15重量部であるのがより好ましい。1重量部未満では硬化速度が遅く、実用的でない。また、20重量部を超えると、接着力が低下する場合がある。
【0058】
また、接着剤には、前記a成分、b成分、c成分、d成分の他に、種々の目的で任意の添加剤を加えることもできる。例えば、接着剤の安定性を向上させるために、ラジカル重合禁止剤を添加することができる。このラジカル重合禁止剤の例としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン等が挙げられる。
【0059】
また、光を照射できない部分をも硬化させるために、嫌気性硬化剤として、例えば有機過酸化物とレドックス触媒とを添加してもよい。これらの添加によって、嫌気硬化特性を付与することができる。この方法によれば、例えば、不透明部材同士の接着等を行うことも可能となる。
【0060】
有機過酸化物の例としては、ジアシルパーオキサイド、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル類等が挙げられる。レドックス触媒の例としては、第3級アミン類、チオ尿素類、金属有機塩、還元性有機化合物等が挙げられる。
【0061】
また、特に後述するガラス同士の接着に用いる場合には、接着剤は、実質的に透明であるのが好ましい。
【0062】
このような接着剤の未硬化時の粘度は、特に限定されないが、450〜6500cps(25℃)程度であるのが好ましく、800〜3500cps(25℃)程度であるのがより好ましい。この粘度が高すぎると、接着剤の塗布作業等の作業性が悪く、また、均一な塗布ができないことがある。また、この粘度が低くすぎると、塗布時に流れ易くなり、その作業性が劣り、また、接着剤の組成によっては、硬化後の接着剤の可撓性(弾力性)が低下し、耐衝撃性が低下することがある。
【0063】
接着剤層12の厚さは、特に限定されず接着部材間の形態・条件等により適宜設定されるが、平均2〜600μm程度が好ましく、4〜250μm程度がより好ましい。接着剤層12の厚さが薄すぎると、衝撃を受けた時の緩衝効果が低くなり、耐衝撃性が低下することがある。また、厚すぎると、接合時に余分な接着剤がはみ出して、作業性を低下させることがある。なお、接着剤層12は、前記範囲を外れる厚さの部分があってもよいことは言うまでもない。
【0064】
なお、上述した接着剤の組成、特性、層厚等に関する条件は、図1に示す接着固定物に限定されず、以下に述べる各実施形態、実施例やそれ以外の本発明においても該当する。
【0065】
図2は、装飾性を高めるために、腕時計の裏側をスケルトン構造とした第2実施形態を示すものである。この腕時計は、胴10と螺合した裏蓋枠15に、カバーガラス16を接着固定し、内部が見えるようにしたものである。
【0066】
この場合にも、第1実施形態と同様に、裏蓋枠15とカバーガラス16とが、裏蓋枠15に形成された環状の受け段150内において、第1実施形態で説明した本発明の接着剤(以下、「前述した接着剤」という)による接着剤層17を介して接着固定されている。
【0067】
なお、胴10と裏蓋枠15との間には、ゴム製のパッキン13が装着され、胴10と裏蓋枠15との間の防水機能を得ている。
【0068】
この第2実施形態においては、汗等に常時晒される腕時計の裏側に接着剤層17が存在するため、良好な耐水性が必要となるが、接着剤層17の接着剤は、前述したような優れた効果を発揮する。
【0069】
図3は、本発明の第3実施形態の構造を示すものである。環状の一般的なガラス縁18の内縁上部には、受け段180が形成され、この受け段180の内面18a、18bに、前述した接着剤が塗布され、接着剤層19が形成される。ガラス縁18の受け段180には、内面18a、18bに対し、接着剤層19を介してカバーガラス11の外縁部が接着固定される。
【0070】
なお、この実施形態では、ガラス縁18と胴20との間、および胴20と、胴20の軸孔20a内に挿通された巻真挿通用パイプ21との間にも、同様に前述した接着剤(図示せず)により接着することができる。ただし、ここで用いられる接着剤は、熱硬化性または嫌気硬化性が付与されたものであるのが好ましい。
【0071】
図4は、本発明の第4実施形態の構造を示すものである。この実施形態においては、胴22には受け段が形成されておらず、胴22の上面部22aに前述した接着剤による接着剤層23を介してカバーガラス11の下面外縁部が接着されている。
【0072】
前記第1実施形態で説明したように、本発明における接着剤によれば、受け段を設けなくても耐水性の高い強固な接着が可能となるため、優れた防水性、耐久性を確保する上で、従来構造と比較して極めて簡素な構造とすることが可能となり、時計外装部品の加工の容易性の向上が図れると共に、腕時計の薄型化に寄与する。この場合、カバーガラス11と胴22との接着幅を大きくすることにより、耐剥離性を向上させることができる。
【0073】
図5は、本発明の第5実施形態の構造を示すものである。この実施形態においては、カバーガラス11をガラス縁24を介して胴25に取り付けているが、ガラス縁24に受け段が形成されていない点が前記第3実施形態と異なる。
【0074】
本実施形態では、前記第4実施形態と同様に、カバーガラス11の下面外縁部が、ガラス縁24の上面部24aに対し、前述した接着剤による接着剤層26を介して接着固定されている。
【0075】
なお、ガラス縁24の下面部24bと、胴25の上面部25aとの間も、熱硬化性または嫌気硬化性が付与された前述した接着剤を用いて接着固定することが可能である。
【0076】
図6は、本発明の第6実施形態の構造を示すものである。この実施形態においては、裏蓋28の受け段280の内面28a、28bに熱硬化性または嫌気硬化性が付与され、胴27と裏蓋28との間が前述した接着剤による接着剤層29により接着固定されている。
【0077】
また、胴27に取り付けられたガラス縁30とカバーガラス11との間も、前記第3実施形態と同様に、ガラス縁30に形成された受け段300内において、前述した接着剤による接着剤層31により接着固定されている。
【0078】
なお、ガラス縁30と胴27との間も、熱硬化性または嫌気硬化性が付与された前述した接着剤を用いて接着固定することが可能である。
【0079】
図7は、本発明の第7実施形態の構造を示すものである。この実施形態は、第1のガラス板(第1の部材)41と第2のガラス板(第2の部材)42とを、前述した接着剤による接着剤層43を介して接着し、積層ガラス40としたものである。この積層ガラス40の用途は特に限定されないが、本実施形態では、前記と同様の時計用カバーガラスを示しており、以下、これについて代表的に説明する。
【0080】
第1のガラス板41と第2のガラス板42とは、同種のものでも異種のものでもよい。ここで、異種のものとは、両ガラス板の組成(結晶構造も含む)、物性、形状、寸法(例えば、厚さ、外径)、製造方法、加工方法、表面処理の有無等の条件のうちの少なくとも1つが異なるものを言う。このうち、物性とは、物理的特性(例えば、密度、比重、各種機械的強度、硬度、弾性、脆性(靱性)、衝撃値、熱膨張率等)、化学的特性(例えば、融点、軟化点、耐薬品性、撥水性等)、光学的特性(例えば、色(透過光スペクトル)、屈折率、光の透過率、反射率、偏光方向等)、電気的または磁気的特性(例えば、導電率、誘電率、透磁率等)等の特性のうちの少なくとも1つを言う。
【0081】
第1のガラス板41と第2のガラス板42とを異種のものとすることにより、一体化された1つの積層ガラス40で両ガラス板の特性を併有することができるという利点がある。以下、具体例を挙げて説明する。
【0082】
第1のガラス板41として、例えばソーダガラス、硼珪酸ガラス等を用い、第2のガラス板42として、例えばサファイアガラスを用いる。この場合、第2のガラス板42は、その材料特性上、硬度が高く、傷付き難い(耐擦傷性に優れる)ので、保護ガラスとして機能する。一方、第1のガラス板41は、第2のガラス板42に比べて硬度が低いが、その反面、加工性に優れ、しかも安価であるという利点がある。この第1のガラス板41は、比較的薄い第2のガラス板42に接合されることにより、カバーガラス(積層ガラス40)全体の剛性、強度を確保している。
【0083】
このような構成では、カバーガラス全体をサファイアガラスで構成する場合に比べ、高価なサファイアガラスの使用量を減らすことで、コストを低減することができるとともに、カバーガラスの裏面44側に、例えば、切削、研削、研磨加工、エッチング、凹凸付け、溝加工、粗面加工等の各種加工や、メッキ層等の薄膜形成、その他各種表面処理等を施す場合に、その加工性、作業性が優れる。
【0084】
このような積層型カバーガラスにおいても、接着剤層43が前述した接着剤で構成されているため、外気や水分に晒された場合でも、優れた耐水性(耐湿性)、耐衝撃性、防水性(防湿性)を発揮し、しかもその効果が長期間持続する。従って、防水時計、特にダイバーズウォッチのような高い防水性および耐衝撃性を要求される時計に対しても、十分に適用することができる。
【0085】
特に、第1のガラス板41と第2のガラス板42とが異種のものである場合、例えば両者の熱膨張係数が異なることにより両者の間に応力が生じることがあるが、接着剤層43を構成する接着剤は、高い接着強度、優れた耐水性を有し、また、長期間所定の可撓性を維持するので、前記応力に耐え、または前記応力を吸収、緩和し、剥離等の欠陥が生じることを防止することができる。このような点からも、異種の材料の接着に適している。
【0086】
図8は、本発明の第8実施形態の構造を示すものである。この実施形態は、第1のガラス板41aと第2のガラス板42とを、前述した接着剤による接着剤層43を介して接着し、時計用カバーガラスである積層ガラス40としたものである。この場合、第1のガラス板41aおよび第2のガラス板42は、異種のものであり、それらの構成材料は、例えば前記第7実施形態で述べたものと同様とすることができる。
【0087】
この第8実施形態では、第1のガラス板41aは、その裏面側が平坦な形状ではなく、ほぼ円柱状の凹部45を有する箱型形状のものである。
【0088】
図9は、本発明の第9実施形態の構造を示すものである。この実施形態は、第1のガラス板41bと第2のガラス板42とを、前述した接着剤による接着剤層43を介して接着し、時計用カバーガラスである積層ガラス40としたものである。この場合、第1のガラス板41bおよび第2のガラス板42は、異種のものであり、それらの構成材料は、例えば前記第7実施形態で述べたものと同様とすることができる。
【0089】
この第9実施形態では、第1のガラス板41bの裏面側にカッティング形状の凹部46を形成している。この場合、前記凹部45と異なり、凹部46の深さは、部分的に異なっている。すなわち、凹部46の外周部462は、凹部46の中心部461に比べ、その深さが外周方向に向かって漸減するようテーパ状をなしている。このテーパ状の外周部462では、光の屈折によりプリズムのような作用を生じる。そのため、本実施形態のカバーガラスは、装飾性が高い。
【0090】
図10は、本発明の第10実施形態の構造を示すものである。この実施形態は、第1のガラス板41cと第2のガラス板42とを、前述した接着剤による接着剤層43を介して接着し、時計用カバーガラスである積層ガラス40としたものである。この場合、第1のガラス板41cおよび第2のガラス板42は、異種のものであり、それらの構成材料は、例えば前記第7実施形態で述べたものと同様とすることができる。
【0091】
この第10実施形態では、第1のガラス板41cの裏面側の所定位置に、凹部47を例えばプレス成形加工により形成し、この部分にカレンダー表示拡大用のレンズ48を形成している。
【0092】
第8〜第10実施形態の積層型カバーガラスにおいては、第2のガラス板42は、サファイアガラスのような耐擦傷性に優れるガラス材で構成しつつ、第1のガラス板41a、41b、41cは、成形性または加工性に優れるガラス材で構成するのが好ましい。これにより、次のような利点がある。
【0093】
すなわち、カバーガラス全体をサファイアガラスで構成する場合には、その材料の硬度が高いことから、研削加工等により凹部45、46、47の形成が困難であるか、またはその加工精度や表面仕上げの精度が低いものとなり、加工の手間の増大によるコスト高を招く。特に、サファイアガラスは、軟化点が高いので、プレス成形ができず、凹部45〜47等を一体的に形成することが困難である。これに対し、前記積層型カバーガラスでは、プレス成形が可能であり、また研削等の加工がし易い第1のガラス板41a、41b、41cに対し凹部45、46、47を形成するので、その形成が容易であり、複雑な形状や微細な凹部でも形成することができ、また、その加工精度、表面仕上げ精度も高い。
【0094】
なお、このような積層型カバーガラスの製造において、第1のガラス板41a、41bまたは41cと第2のガラス板42との接着と、第1のガラス板41a、41bまたは41cへの凹部45、46または47の形成は、いずれを先に行ってもよい。
【0095】
図11は、本発明の第11実施形態の構造を示すものである。この実施形態は、第1のガラス板41dと第2のガラス板42とを、前述した接着剤による接着剤層43を介して接着し、時計用カバーガラスである積層ガラス40としたものである。この場合、第1のガラス板41dおよび第2のガラス板42は、同種または異種のものであり、それらの構成材料は、例えば前記第7実施形態で述べたものと同様とすることができる。
【0096】
この第11実施形態では、第1のガラス板41dと第2のガラス板42との間に、表示層(または装飾部材層)50、51が設けられている。すなわち、第1のガラス板41dの接着面(接着剤層43と接する面)411上および第2のガラス板42の接着面(接着剤層43と接する面)421上に、それぞれ、表示層50および51が形成されている。
【0097】
表示層50、51としては、例えば、文字、数字、記号、模様等の所定の表示パターンを、例えば、塗装、印刷、転写、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD等の方法で形成してなるものである。
【0098】
また、表示層50、51としては、例えば、貝、紙、布等の耐水性、耐薬品性、耐摩耗性、耐擦傷性の悪い装飾部材を用いることもできる。これらを挿入することにより、装飾性が高まり、品質の良い装飾ガラスが可能となる。
【0099】
なお、表示層50、51は、いずれか一方のみが形成されていてもよい。
【0100】
従来の単一のガラスからなるカバーガラスでは、その外表面に印刷、塗装等により表示層の形成を行った場合、その変質や剥離により表示が消失するという問題があったが、本実施形態では、表示層50、51が第1のガラス板41dと第2のガラス板42との間にあり、カバーガラスの外表面に露出していないため、このような問題が解消される。
【0101】
このような表示層50、51の形成は、所定の情報を長期間表示することができるという利点に加え、視覚的にカバーガラスの立体感を表現することができるようになり、高級感が増し、デザインの自由度も広がるという利点を有する。
【0102】
なお、図11に示すように、第1のガラス板41dの下面413にも、同様の表示層52を形成することができる。これにより、所定の表示をカバーガラスの厚さ方向の異なる位置で表示できるため、より立体的な表現が可能となる。
【0103】
図12は、本発明の第12実施形態の構造を示すものである。この実施形態は、第1のガラス板41eの接着面411に溝、穴等の凹部415が形成され、該凹部415内に表示層50が設けられている以外は、前記第11実施形態と同様である。
【0104】
この実施形態によれば、接着時に装飾部材層周辺の気泡の発生を抑制することができ、接着の作業性が向上する。また、表示層50が接着剤層43内に突出していないので、接着剤層43の厚さを均一にすることができ、その結果、厚さの不均一により生じる硬化時の内部応力による剥離を防止する効果が高い。
【0105】
なお、図示されていないが、第2のガラス板42の接着面421側に、凹部415と同様の凹部が形成され、その内部に表示層が設けられていてもよい。
【0106】
また、本発明では、例えば表示層50または51と同様の位置に、表示以外の任意の目的で中間層を設けることもできる。
【0107】
図13は、本発明の第13実施形態の構造を示すものである。この実施形態は、第1のガラス板41fと第2のガラス板42fとを、前述した接着剤による接着剤層43を介して接着し、時計用カバーガラスである積層ガラス40としたものである。この場合、第1のガラス板41fおよび第2のガラス板42fは、同種または異種のものであり、それらの構成材料は、例えば前記第7実施形態で述べたものと同様とすることができる。
【0108】
この第13実施形態では、第1のガラス板41fの外径が第2のガラス板42fの外径より大きく、この外径差により、第2のガラス板42fの外周部に段差49が形成されている。
【0109】
このような形状のカバーガラスを単一のガラス、特にサファイアガラス等の硬いガラスで形成しようとする場合、段差49の加工が困難であり、また、段差49の加工が可能であったとしても、その段差構成面を平滑に研磨することができない。これに対し、本実施形態のような積層ガラス40では、第1のガラス板41fと第2のガラス板42fとを別々に製造し、所望の形状に加工した後、それらを接着することにより、図13に示すような複雑な形状のカバーガラスを容易に得ることができ、特に、段差49の段差構成面491、492が平滑に研磨されたものとすることができる等、段差49やその他の部位の加工精度、寸法精度が高い。
【0110】
図14は、本発明の第14実施形態の構造を示すものである。この実施形態は、第1のガラス板41と第2のガラス板42とを、前述した接着剤による接着剤層43を介して接着するとともに、第1のガラス板41と第3のガラス板55とを、前述した接着剤による接着剤層56を介して接着して、時計用カバーガラスである積層ガラス40としたものである。この場合、第3のガラス板55は、第1のガラス板41または第2のガラス板42のいずれかと同種のものでも、第1のガラス板41および第2のガラス板42のそれぞれに対し異種のものでもよい。
【0111】
なお、カバーガラス(積層ガラス)は、4枚以上のガラス板を積層したものでもよい。
【0112】
また、本発明は、前記第1実施形態〜第14実施形態のうちの任意の2以上の構成を組み合わせたものでもよい。
【0113】
本発明の接着固定物、特に積層ガラスの前記時計用カバーガラス以外の用途としては、例えば、液晶表示ディスプレー(TFT液晶表示セル等)、CRT、窓やドアのガラス、自動車用ガラス、メガネレンズ、その他各種レンズ、鑑賞魚用水槽のガラス、食器類、携帯電話、リモコン等の表示窓用カバーガラス、方位計その他計測機器の表示窓用カバーガラス等が挙げられる。
【0114】
また、本発明は、前述のガラス材料同士の接着に限らず、接着剤を介して接着する第1の部材と第2の部材の材料の組み合わせは、任意のものが可能である。この場合でも、異種の材料同士の接着の場合には、前記と同様の効果が生じ得ることは、言うまでもない。
【0115】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
【0116】
本実施例においては、a成分として、下記3種のいずれかを用いた。
【0117】
i)分子量3000のポリテトラメチレングリコールを1モルと、アクリル酸を2モルの比で混合し、エステル反応によって製造したポリテトラメチレンジアクリレート
ii)分子量2000のポリテトラメチレングリコールを0.6モルと、トリレンジイソシアネートを1モルの比で混合して反応させ、その後、2ヒドロキシエチルアクリレート0.8モルを添加して反応させることによって製造したポリテトラメチレンウレタンジアクリレート(後述する表1において(x)を付したもの)
iii )分子量2000のポリテトラメチレングリコールを0.85モルと、トリレンジイソシアネートを1モルの比で混合して反応させ、その後、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.3モルを添加して反応させることによって製造したポリテトラメチレンウレタンジアクリレート(後述する表1において(y)を付したもの)
ここで、ポリテトラメチレングリコールとアクリル酸との比率、ポリテトラメチレングリコールとトリレンジイソシアネートとの比率は、適宜変更することができる。当該比率を変更すると、硬化前の粘度及び硬化後の硬度を変化させることができる。
【0118】
一方、比較例における前記成分に対応するものとしては、下記2種のいずれかを用いた。
【0119】
iv)分子量3000のポリブタジエングリコールを1モルと、アクリル酸を2モルの比で混合し、エステル反応によって製造したポリブタジエンアクリレート
v)分子量2000のポリプロピレングリコールを0.6モルと、トリレンジイソシアネートを1モルの比で反応させ、その後、2ヒドロキシエチルアクリレートを0.8モル添加して反応させることによって製造したポリプロピレンウレタンジアクリレート
b成分としては、イソボロニルメタアクリレート、イソボロニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート又はテトラヒドロフルフリルアクリレートを、下記表1に示す組み合わせで適宜混合して用いた。
【0120】
c成分としては、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン又はγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを必要に応じ用いた。
【0121】
d成分としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン又はベンゾインエチルエーテルを用いた。
【0122】
前記成分からなる6種類の実施例の接着剤(No. 1〜6)および3種類の比較例の接着剤(No. 7〜9)を調製し、それらの特性を評価した。これら9種の接着剤の組成を表1に示す。
【0123】
【表1】
Figure 0003634592
【0124】
接着剤No. 1〜7は、いずれも本発明のa成分を含むものであり、接着剤No. 8及び9は、a成分を含まないものである。また、接着剤No. 7は、イソボロニルメタアクリレート及びイソボロニルアクリレートのいずれをも含まないものである。
【0125】
接着剤No. 1〜6は、いずれもb成分中にイソボロニルメタアクリレート及び/又はイソボロニルアクリレートを含み、b成分中におけるこれらの割合は、いずれも、28〜80重量部の範囲内になるように調製されている。
【0126】
接着剤No. 1〜9の特性及び接着試験の結果を表2に示す。
【0127】
【表2】
Figure 0003634592
【0128】
表2中で、粘度は、硬化前の接着剤についてブルックフィールド回転粘度計により25℃において測定したものである。
【0129】
硬度は、JIS B 7727に示すショアD硬さであり、硬化後の硬度を25℃で測定したものである。
【0130】
硬化試験は、照射量2000mJ/cmで紫外線照射を行い、照射後の表面硬化性を確認した。○印は、べたつきが全くなかったこと、×印は、べたつきが残っていることを示す。
【0131】
接着強度は、前記接着剤により時計ケースの胴とガラスとの接着を行った後、初期強度、50℃の温水に100時間浸漬させた後の強度、及び−30℃で1時間、60℃で1時間というサイクルを10回繰り返した後の強度を測定した。
【0132】
水侵入試験は、前記接着剤により時計の胴とガラスとの接着を行い、この時計を50℃の温水に100時間浸漬させた場合と、50℃の温水中で10気圧に加圧した状態で、100時間浸漬させた場合とについて水の侵入の有無を確認した。○印は、水の侵入が全くなかったこと、△印は、水が微量侵入したこと、×印は、水が侵入したことを示す。
【0133】
耐衝撃性は、同様の時計を1mの高さから樫板上に落下させた後、常温水中で10気圧に加圧した状態で40分間浸漬させ、接着剤の剥離または亀裂による水の侵入の有無を確認した。○印は、接着剤の剥離または亀裂による水の侵入が全くなかったこと、△印は、接着剤の剥離または亀裂により、水が微量侵入したこと、×印は、接着剤の剥離または亀裂により、水が侵入したことを示す。
【0134】
表2に示すように、接着剤No. 8、9は、いずれも表面硬化性が悪く、しかもヒートサイクル後の接着力が低下し、また、10気圧防水試験に耐えられない。
【0135】
これに対し、接着剤No. 1〜7は、いずれも表面硬化性は良好であり、ヒートサイクル後の接着力もほとんど低下していない。ただし、接着剤No. 1〜6においては、温水試験後の接着力の低下が少なく、また、防水試験においても支障がなかったのに対し、接着剤No. 7においては、温水試験後の接着力の低下が著しく、防水試験の結果も悪い。
【0136】
次に、前記接着剤No. 1〜4を、それぞれ、図1に示す構造の時計ケースにおける胴10とカバーガラス11との接着部に塗布し、高圧水銀灯の紫外線照射装置で、波長350nm、光量8000mJ/cm の紫外線を照射して硬化させ、カバーガラス11を胴10に接着固定した。接着剤層の平均厚さは、50μmであった。
【0137】
このようにして得られた実施例1〜4(接着剤No. 1〜4の各々に対応)を、特公平7−98674号公報に実施例1として記載された接着剤を用いた同様の時計ケース(以下、単に「従来例」という。)と比較して、防水性の試験を行った。その結果を表3に示す。
【0138】
なお、従来例は、生活防水用の腕時計に採用する接着固定構造としては全く支障のないものである。従来例に用いた接着剤の概略組成は、ポリテトラメチレンオキサイドを有しないウレタンメタアクリレート100重量部に対して、2−ヒドロキシプロピルアクリレート30重量部、イソボニルメタアクリレート30重量部、ロジンエステル30重量部、アクリル酸5重量部、ベンゾイン0.5重量部を含むものである。この接着剤は、通常の紫外線硬化型樹脂接着剤としては比較的防水性や耐久性が高いが、本発明の接着剤に比べて耐水性が低く、温度特性、特に耐熱性に難点がある。
【0139】
【表3】
Figure 0003634592
【0140】
表3中の試験項目およびその試験結果を以下に説明する。
【0141】
静加圧防水性とは、時計ケースを水中で加圧し、20分間保持した後に時計ケース全体を45℃まで暖め、カバーガラス上に20℃の水を含ませた濡れ布を乗せて、ガラス内面に水分の凝縮による曇り(結露)が発生するか否かを確認した結果である。
【0142】
曇りが発生しない場合には、さらに水中で圧力を高めて繰り返し確認を行った。表3中に記載されている圧力は曇りの発生しない最高圧力値を示すものである。
【0143】
水中での加圧は、最初に3気圧とし、その後2気圧ずつ上昇させる度に防水性を確認する方法で行った。
【0144】
実施例1〜4においては、いずれも15気圧まで支障なく、これを超える圧力を加えると裏蓋が変形してしまうため、15気圧超の確認はしなかった。従来例では、5気圧までは支障がなかったが、それを超える圧力では曇りが発生した。
【0145】
長期防水性とは、時計ケースを常温の水中に浸漬し、50時間毎に取り出して前記と同じ凝縮法により曇りの発生するまでの浸漬時間を求めるものである。
【0146】
実施例1〜4においては、いずれも1000時間まで曇りが発生しなかった。試験は1000時間で打ち切った。従来例では、100時間を超えると曇りが発生した。
【0147】
衝撃防水性とは、時計ケースを1.2mの高さから樫板上に落下させた後、水中で10気圧を加えて防水性を確認した結果である。また、樫板への落下では防水性に支障がなかった場合には、さらに1.2mの高さからビニタイル上へ50回落下させ、その後同様に水中10気圧での防水性を確認した。
【0148】
実施例1〜4においては、樫板落下後及びビニタイル落下後共に防水性に支障はなかった。これに対し、従来例では、樫板落下後は問題がなかったが、ビニタイルへの落下後に曇りが発生した。
【0149】
耐熱防水性とは、加熱した乾燥機の中に1時間時計ケースを入れ、その後10気圧防水性を確認した結果である。乾燥機の温度を40℃から初めて、防水性が確認された場合は10℃ずつ温度を上げて繰り返し防水性を確認した。
【0150】
実施例1〜4においては、90℃まで防水性に支障はなかった。これに対し、従来例では、80℃までは防水性が得られたが、90℃で曇りが発生した。
【0151】
熱衝撃防水性とは、温度差を持たせた2つの槽内に交互に1時間ずつ時計ケースを収容し、これを20サイクル実施した後に、10気圧防水性を確認した結果である。低温側は−20℃に固定し、高温側は40℃、60℃、85℃と段階的に温度を上昇させた。
【0152】
実施例1〜4においては、高温側を85℃にしても防水性が得られたため、さらに同じ温度で240サイクル(C)にまで延長して防水性を確認したが、その防水性には全く問題がなかった。これに対し、従来例においては、高温側が60℃の場合には防水性が得られたが、85℃では曇りが発生した。
【0153】
耐候性とは、紫外線カーボンフェードメータにて接着部に紫外線を照射した後、10気圧防水性を確認した結果である。紫外線の照射時間は、当初の100時間から100時間ずつ増加させていき、最終的に500時間まで実施した。
【0154】
実施例1〜4においては、500時間の照射後も防水性に問題はなかった。これに対し、従来例では、200時間の照射までは防水性が確保されていたものの、300時間の照射後には曇りが発生した。
【0155】
耐候性+衝撃防水性とは、衝撃防水性の確認と耐候性の確認とを組み合わせたものであり、前記耐候性の確認と同じ条件で200時間の照射後に、1.2mの高さから樫板上に10回時計ケースを落下させ、10気圧防水性を確認した結果である。○印は、水の侵入が全くなかったこと、×印は、水が侵入したことを示す。
【0156】
実施例1〜4においては、いずれも防水性が確保されていたが、従来例では曇りが発生した。
【0157】
時計ガラスの接着強度耐久性とは、耐久性の劣化促進試験として、初期の接着力と、40℃の温水に時計ケースを浸漬させた後の接着力とを比較し、浸漬時間による接着力の劣化率を求めた結果である。
【0158】
実施例1〜4では、100時間の浸漬後においても70〜80%程度の値が得られているのに対し、従来例では、浸漬時間に応じて急激に接着強度が低下し、100時間で40%程度にまで低下した。
【0159】
次に、接着剤構成成分の配合割合が及ぼす影響について検討した。まず、接着剤中のb成分の配合量と、接着剤塗布の作業性、接着剤硬化後の可撓性との関係を調べた。
【0160】
▲1▼ ポリテトラメチレンジアクリレート(a成分)100重量部に対し、イソボロニルメタアクリレートを50重量%含有した2−ヒドロキシエチルメタアクリレート(b成分)を、下記表4中に示す配合量で配合し、それぞれにγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(c成分)を2重量部、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(d成分)を4重量部添加して接着剤を調整した。
【0161】
各接着剤(未硬化状態)の25℃における粘度を測定し、接着剤塗布の作業性を評価するとともに、各接着剤を用いて時計ケースの胴とガラスとの接着を行い、紫外線を照射して接着剤を硬化させた後の接着剤層(平均厚さ:50μm)の耐衝撃性(可撓性)を調べた。その結果を表4に示す。
【0162】
【表4】
Figure 0003634592
【0163】
粘度の測定方法および耐衝撃性の評価方法は、前記表2中のものと同様とした。また、作業性は、接着剤の塗布を行ったとき塗布作業のし易さや、接着剤の展延性、塗布の均一性等を総合的に評価し、3段階で評価した。○印は良好、△印はやや良い、×印は不良を示す。
【0164】
▲2▼ 前記▲1▼におけるa成分を、ポリテトラメチレンウレタンジアクリレートに変えた以外は、前記▲1▼と同様にして接着剤を調整し、同様の試験を行った。その結果を表5に示す。
【0165】
【表5】
Figure 0003634592
【0166】
前記表4および表5に示すように、a成分に対するb成分の配合量が50重量部未満の場合は、未硬化接着剤の粘度が高く(6500cps超)、狭い箇所で一定範囲内に、ディスペンサー等で塗布することは極めて困難になり、また、何らかの手段で塗布できたとしても、塗布ムラが生じ(均一性が劣り)、接着層の厚さを一定にすることはできなかった。
【0167】
また、b成分の配合量が300重量部を超えると、未硬化接着剤の粘度が低くなり過ぎ(450cps未満)、接着剤が流れ出し易く、所定領域内に滞留させることが困難であった。さらに、b成分の配合量を300重量部超にすると、硬化した接着剤の可撓性が低下し、衝撃が加わった場合に接着剤層内に亀裂が生じたり接面剥離が生じたりする。その結果、防水性が低下する。
【0168】
この試験結果から、a成分とb成分の配合割合は、a成分100重量部に対して、b成分を50〜300重量部とすることが好ましく、70〜250重量部とすることがより好ましいことが確認された。
【0169】
次に、b成分の(メタ)アクリル単量体(本実施例では、2−ヒドロキシルエチルメタアクリレート)に含まれるイソボロニル(メタ)アクリレートの割合と、接着性、防水性、耐衝撃性との関係を調べた。
【0170】
b成分に対するイソボロニルアクリレートの配合量を表6中に示すように変化させて加え、14種のb成分を調整した。ポリテトラメチレンウレタンジアクリレート(a成分)100重量部に対し、前記各b成分をそれぞれ100重量部ずつ添加するとともに、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(c成分)を3重量部、ベンゾインエチルエーテル(d成分)を6重量部添加して接着剤を調整した。
【0171】
各接着剤を用いて時計ケースの胴とガラスとの接着を行い、紫外線を照射して接着剤を硬化させ(接着剤層の平均厚さ:50μm)、その後、時計ガラス接着強度、時計水侵入試験および耐衝撃性(可撓性)を調べた。その結果を表6に示す。
【0172】
なお、時計ガラス接着強度、時計水侵入試験および耐衝撃性の測定および評価方法は、前記表2中のものと同様とした。
【0173】
【表6】
Figure 0003634592
【0174】
表6に示すように、b成分中に含まれるイソボロニルアクリレートの量が28〜80重量%であると、特に、接着強度が高く、耐水性、耐衝撃性に優れることがわかる。
【0175】
次に、積層ガラスの接着強度を調べる実験を行った。
【0176】
上板61としてサファイアガラスよりなる円形のガラス板(厚さ0.4mm、直径29mm、ビッカース硬度Hv=2300)と、下板62としてソーダガラスよりなる円形のガラス板(厚さ1.2mm、直径29mm、ビッカース硬度Hv=600)とを用意した。一方、前記表1中のNo. 1、2、3、4(実施例)および前記表3中の従来例の接着剤を用意し、これらの各接着剤を介して、前記両ガラス板をそれぞれ接合し、次いで、紫外線を照射して接着剤を硬化させ、図15および図16に示す時計用積層カバーガラス60を得た。なお、接着剤層63の平均厚さは、15μmであった。
【0177】
図15に示すように、各積層カバーガラス60を、円形リング状のプラスチックパッキン64を介して胴10の受け段100に嵌合した。この場合、弾力性を有するプラスチックパッキン64は、下板62の外周面に圧着されるため、図16中の矢印で示すように、下板62は、その外周面に下板62の中心部に向かう方向の圧縮応力を受け、座屈により下板62の中心部が上方へ突出するように変形しようとする。
【0178】
一方、上板61には、このような圧縮応力は作用しない。そのため、上板61と下板62との間に、すなわち接着剤層63の内部や接着剤層63と上板61または下板62との界面に応力が生じる。このとき、接着剤層63の接着強度が弱いと、特に積層カバーガラス60の外周付近において、接着剤層63に層内剥離または界面剥離が生じ易い。
【0179】
また、このような剥離には至らなくても、図16に示すような圧縮応力が作用している状態で、例えば高温、高湿の環境や、急激な温度変化を伴う環境のような接着力を低下させる条件下に長時間おいた場合には、剥離が生じる。
【0180】
この実験では、前記7種の積層カバーガラス60を図15に示すようにプラスチックパッキン64を介して胴10の受け段100に嵌合し、これを下記の環境下においた後、接着剤層63に剥離が生じているか否かを倍率20倍の顕微鏡で確認した。
【0181】
まず、各時計ケースを60℃の温水に24時間および100時間浸漬した後、接着剤層の剥離状況を確認した。
【0182】
次に、各時計ケースを40℃、90%RHの環境下に24時間、50時間、100時間および500時間おき、その後、接着剤層の剥離状況を確認した。
【0183】
次に、各時計ケースに−20℃で2時間、60℃で2時間というサイクルを3回、10回および30回繰り返し行い、その後、接着剤層の剥離状況を確認した。
【0184】
以上の結果を表7に示す。表7中、接着剤層の剥離が全く無い場合を○印、接着剤層の剥離が生じている場合を×印で示す。
【0185】
【表7】
Figure 0003634592
【0186】
表7に示すように、No. 1、2、3、4の接着剤を用いた本発明の実施例は、いずれも、高い接着強度を有しており、過酷な環境下でも、剥離のない良好な接着状態を長期間維持できることが確認された。
【0187】
これに対し、従来例の接着剤を用いたものでは、接着強度が低く、耐久性に欠けるものであった。
【0188】
次に、上板61として硼珪酸ガラスよりなる円形のガラス板(厚さ0.8mm、直径29mm、ビッカース硬度Hv=700)を用いた以外は、前記と同様の積層カバーガラス60を作製し、同様の実験を行った。その結果を表8に示す。
【0189】
【表8】
Figure 0003634592
【0190】
表8に示すように、No. 1、2、3、4の接着剤を用いた本発明の実施例は、いずれも、高い接着強度を有しており、過酷な環境下でも、剥離のない良好な接着状態を長期間維持できることが確認された。
【0191】
これに対し、従来例の接着剤を用いたものでは、接着強度が低く、耐久性に欠けるものであった。
【0192】
図17は、通常の紫外線硬化性樹脂接着剤としてスリーボンド社製の商品名:TV3013Bを使用して時計ケースにカバーガラスを接着した場合をAとし、前記表3の従来例をBとし、表1の接着剤No. 1〜4を使用して時計ケースにカバーガラスを接着したときの平均値をCとした場合のガラス接着強度の耐久性を示すグラフである。このグラフには、時計ケースを40℃の温水に浸漬した時の浸漬時間の経過に伴うガラス接着強度の変化が示されている。
【0193】
従来例Bは、通常の接着剤を使用したAに比べて接着強度の低下が抑制されているが、本実施例Cは、従来例Bに比べ、初期のガラス接着強度が高く、しかも、温水浸漬によってもほとんど接着強度が低下せず、耐久性が格段に優れていることがわかる。これは、主として本実施例Cに用いた接着剤が高い耐水性を備えていることによるものと思われる。
【0194】
図18は、前記実施例Cと、前記従来例Bとに、さらに紫外線を照射したときの、照射時間に対するガラス接着強度の変化を示すグラフである。一般に、硬化性接着剤は、製造工程においてほぼ完全に重合硬化されるが、その後、光に晒されることによってさらに重合が進み、硬度が高まると、接着剤層が脆くなり、耐衝撃性が低下する。
【0195】
従来例Bにおいては、徐々に接着剤の硬度が高まり、接着力が向上していることがわかる。その結果、紫外線照射時間が200時間程度経過した時点(図18中矢印で示す時点)で、1mの高さから樫板上へ落下させると接着剤層にクラックが入った。
【0196】
これに対し、実施例Cでは、いずれも接着剤の硬度がほとんど変化せず、接着剤層の柔軟性(可撓性)が保持されている。そのため、前記同様の耐衝撃試験を行ったが、接着剤層にクラックの発生や剥離等の欠陥は生じなかった。このことから、本発明では、実際の使用環境下で、接着剤の変質、劣化、特性変化が極めて少なく、優れた防水性を長期間維持できることが確認された。
【0197】
以上説明したように、本発明においては、長時間の水への浸漬及び高水圧での浸漬に対して高い防水性を備え、しかも硬度変化が少なく、耐候性の高い接着固定構造を実現することができる。特に、防水時計に適用する場合には、高圧下でも高い防水性を有し、長時間温水に浸漬しても支障がないばかりでなく、耐衝撃性の低下もないため、きわめて信頼性の高い時計を得ることができる。
【0198】
なお、前記各実施形態は、時計の部品間の接着固定に対して適用させたものであるが、時計に限らず、防水性を必要とする種々の接着部に用いることができることは明らかであり、また、防水性を必ずしも必要としない接着部位であっても、接着強度が高く、また、耐久性、耐衝撃性、耐熱性等が良好なことから、幅広い分野に応用することができる。
【0199】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、耐水性、耐候性に優れ、接着後の硬度上昇や可撓性の低下の少ない接着剤層が形成されることによって、防水効果が高く、耐久性に優れた接着固定構造を実現することができる。
【0200】
また、接着剤において、イソボロニル(メタ)アクリレート、シランカップリング剤等の諸成分の配合割合をより適正な範囲とすることにより、耐熱性、接着性、耐水性、柔軟性のさらに優れた接着剤層を備えた接着固定構造を実現できる。
【0201】
また、ガラス材の接合、特に同種または異種のガラス材同士の接合に適用した場合には、例えば、複雑な形状、微細な形状を可能とする、内部に表示層またはその他の中間層を介在させる、装飾効果を高める等の、単一のガラス材では達成し得なかったことを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図2】本発明に係る第2実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図3】本発明に係る第3実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図4】本発明に係る第4実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図5】本発明に係る第5実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図6】本発明に係る第6実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図7】本発明に係る第7実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図8】本発明に係る第8実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図9】本発明に係る第9実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図10】本発明に係る第10実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図11】本発明に係る第11実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図12】本発明に係る第12実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図13】本発明に係る第13実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図14】本発明に係る第14実施形態の構成を示す拡大断面図である。
【図15】積層カバーガラスを胴に嵌合した状態を示す拡大断面図である。
【図16】積層カバーガラスに作用する圧縮応力を示す斜視図である。
【図17】本発明に係る実施例の温水浸漬時の接着強度の経時変化を従来例と比較して示すグラフである。
【図18】本発明に係る実施例の紫外線照射時の接着強度の経時変化を従来例と比較して示すグラフである。
【符号の説明】
10 胴
100 受け段
10a 受け面
10b 受け面
11 カバーガラス
12 接着剤層
13 パッキン
15 裏蓋枠
150 受け段
16 カバーガラス
17 接着剤層
18 ガラス縁
180 受け段
18a 内面
18b 内面
19 接着剤層
20 胴
20a 軸孔
21 巻真挿通用パイプ
22 胴
23 接着剤層
24 ガラス縁
24a 上面部
24b 下面部
25 胴
25a 上面部
26 接着剤層
27 胴
28 裏蓋
280 受け段
28a 内面
28b 内面
29 接着剤層
30 ガラス縁
300 受け段
31 接着剤層
40 積層ガラス
41 第1のガラス板
41a 第1のガラス板
41b 第1のガラス板
41c 第1のガラス板
41d 第1のガラス板
41e 第1のガラス板
41f 第1のガラス板
411 接着面
413 下面
415 凹部
42 第2のガラス板
42e 第2のガラス板
42f 第2のガラス板
421 接着面
43 接着剤層
44 裏面
45 凹部
46 凹部
461 中心部
462 外周部
47 凹部
48 レンズ
49 段差
491 段差構成面
492 段差構成面
50 表示層
51 表示層
52 表示層
55 第3のガラス板
56 接着剤層
60 積層カバーガラス
61 上板
62 下板
63 接着剤層
64 プラスチックパッキン

Claims (13)

  1. 第1の部材と第2の部材とを接着剤にて接着、固定した接着固定物であって、
    前記接着剤は、
    a) 主鎖がポリテトラメチレンオキサイドを有し、該主鎖の両端もしくは側鎖にメタアクリル基もしくはアクリル基を備えたプレポリマー樹脂を100重量部と、
    b) イソボロニルアクリレートもしくはイソボロニルメタアクリレートの単独または混合物を含むアクリル単量体またはメタアクリル単量体から選ばれた少なくとも一種を50〜300重量部と、
    c) シランカップリング剤とを含有成分として構成された硬化性接着剤であり、
    前記アクリル単量体またはメタアクリル単量体は、イソボロニルアクリレートもしくはイソボロニルメタアクリレートの単独または混合物を28〜80重量%含有することを特徴とする接着固定物。
  2. 前記接着剤は、前記シランカップリング剤の含有量が0.5〜20重量部である請求項1に記載の接着固定物。
  3. 前記接着剤は、重合開始剤を1〜20重量部含む請求項1または2に記載の接着固定物。
  4. 前記接着剤は、光硬化性接着剤である請求項1ないし3のいずれかに記載の接着固定物。
  5. 前記接着剤の未硬化時の25℃における粘度が450〜6500cpsである請求項1ないし4のいずれかに記載の接着固定物。
  6. 前記接着剤による接着剤層の平均厚さが2〜600μmである請求項1ないし5のいずれかに記載の接着固定物。
  7. 前記第1の部材と前記第2の部材の少なくとも一方がガラス材である請求項1ないし6のいずれかに記載の接着固定物。
  8. 前記第1の部材と前記第2の部材のそれぞれが、同種または異種のガラス材である請求項1ないし6のいずれかに記載の接着固定物。
  9. 前記第1の部材と前記第2の部材のそれぞれが、組成または物性が異なるガラス材である請求項1ないし6のいずれかに記載の接着固定物。
  10. 前記第1の部材と前記第2の部材の間に、表示層を有する請求項8ないし9のいずれかに記載の接着固定物。
  11. 前記第1の部材に比べ、前記第2の部材の硬度が高く、前記第1の部材に凹部が形成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の接着固定物。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の接着固定物の接着構造を電子機器部品間の接着構造に用いたことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1ないし11のいずれかに記載の接着固定物の接着構造を時計外装部品間の接着構造に用いたことを特徴とする時計。
JP27178397A 1997-01-08 1997-10-03 接着固定物、電子機器および時計 Expired - Lifetime JP3634592B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27178397A JP3634592B2 (ja) 1997-01-08 1997-10-03 接着固定物、電子機器および時計
CNB98103926XA CN1135247C (zh) 1997-01-08 1998-01-07 粘接固定物、电子装置及钟表
SG1998000063A SG77154A1 (en) 1997-01-08 1998-01-07 Adhesive-fixed body electronic apparatus and watch
DE1998613915 DE69813915T2 (de) 1997-01-08 1998-01-08 Klebstoff, mit Klebstoff befestigter Förmkörper, Elektronisches Gerät und Uhr
US09/004,262 US6116774A (en) 1997-01-08 1998-01-08 Adhesive-fixed body electronic apparatus and watch
EP98300125A EP0853094B1 (en) 1997-01-08 1998-01-08 An adhesive, and adhesive-fixed body, an electronic apparatus and a watch
HK98111066A HK1010202A1 (en) 1997-01-08 1998-09-29 An adhesive, and adhesive-fixed body, an electronic apparatus and a watch

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-1574 1997-01-08
JP157497 1997-01-08
JP27178397A JP3634592B2 (ja) 1997-01-08 1997-10-03 接着固定物、電子機器および時計
US09/004,262 US6116774A (en) 1997-01-08 1998-01-08 Adhesive-fixed body electronic apparatus and watch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251602A JPH10251602A (ja) 1998-09-22
JP3634592B2 true JP3634592B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=27274978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27178397A Expired - Lifetime JP3634592B2 (ja) 1997-01-08 1997-10-03 接着固定物、電子機器および時計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6116774A (ja)
EP (1) EP0853094B1 (ja)
JP (1) JP3634592B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69827768D1 (de) * 1998-04-02 2004-12-30 Comadur Sa Uhrglas mit einer Linse und Verfahren zur Herstellung einer solchen Linse
JP3536914B2 (ja) * 2000-09-26 2004-06-14 船井電機株式会社 ディスクプレーヤーのピックアップ装置
US6500513B2 (en) * 2000-11-29 2002-12-31 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and optical disk using the composition
GB2377115B (en) * 2000-12-29 2005-06-22 Nokia Mobile Phones Ltd A casing for a personal communication device, comprising precious metals, precious stones or ceramics
US20040109560A1 (en) * 2000-12-29 2004-06-10 Frank Nuovo Method of producing a telephone device
US20040077391A1 (en) * 2000-12-29 2004-04-22 Frank Nuovo Casing for a mobile telephone
US7693557B2 (en) * 2000-12-29 2010-04-06 Nokia Corporation Method of producing a telephone device
US7830671B2 (en) 2000-12-29 2010-11-09 Vertu Limited Casing
US6617371B2 (en) * 2001-06-08 2003-09-09 Addison Clear Wave, Llc Single component room temperature stable heat-curable acrylate resin adhesive
EP1450332A4 (en) * 2002-06-13 2005-09-07 Seiko Epson Corp SHEET-LIKE JOINT AND ASSOCIATED LINK METHOD, DIAL, DIAL PRODUCTION METHOD, AND TIME COUNTER
US8187411B2 (en) 2005-03-18 2012-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith
JP2006308850A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd 光学部品の製造方法
US7786183B2 (en) * 2005-06-20 2010-08-31 Dow Global Technologies Inc. Coated glass articles
US7781493B2 (en) * 2005-06-20 2010-08-24 Dow Global Technologies Inc. Protective coating for window glass
EP2383303A1 (en) 2005-07-04 2011-11-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition and temporary fixation method of member using it
JP4916681B2 (ja) * 2005-07-04 2012-04-18 電気化学工業株式会社 仮固定方法用光硬化性接着剤及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP4742833B2 (ja) * 2005-12-01 2011-08-10 オムロン株式会社 光通信用ガラス部材の接合方法
JP5404992B2 (ja) * 2006-03-20 2014-02-05 電気化学工業株式会社 仮固定用組成物、部材の仮固定方法とそれに用いる基材
US7988811B2 (en) * 2006-08-10 2011-08-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive composition and method for temporarily fixing member by using the same
DE07405187T1 (de) * 2007-07-02 2008-12-04 Rolex Sa Wasserdichtes Armbanduhrgehäuse
CN101903483B (zh) 2007-12-18 2014-09-10 陶氏环球技术公司 对玻璃粘合剂具有增强的粘合性的窗玻璃用保护涂层
WO2010101961A2 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Apple Inc. Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices
WO2010131685A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 日東電工株式会社 複合フィルムおよびその製造方法
CH701885B1 (fr) * 2009-09-18 2016-03-15 Preciflex Sa Montre-bracelet.
KR101093924B1 (ko) * 2010-01-11 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20120061245A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 주식회사 팬택 방수부재 및 이의 제조방법
TW201227185A (en) * 2010-12-21 2012-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Water proof wrist worn electronic device
JP5981189B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-31 京セラ株式会社 透光性パネル取付構造及び携帯型電子機器
US9733670B2 (en) 2012-09-26 2017-08-15 Apple Inc. Computer display or cover glass/cell attachment to frame
JP6269190B2 (ja) * 2014-03-10 2018-01-31 三菱ケミカル株式会社 硬化型接着剤
DE102015204619A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Levitation AG Verfahren zum Herstellen eines Uhrglases mit mindestens einem Schmuckstein
JP6638390B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-29 株式会社Jvcケンウッド パッケージおよび画像表示装置
EP3211486B1 (fr) * 2016-02-25 2018-09-26 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procede de fixation d'un spiral pour mouvement d'horlogerie mecanique
KR20210079657A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 삼성전자주식회사 통기 및 방수 구조를 포함하는 웨어러블 전자 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309526A (en) * 1975-03-12 1982-01-05 Loctite Corporation Unsaturated curable poly(alkylene)ether polyol-based resins having improved properties
JPH0798674B2 (ja) * 1986-12-15 1995-10-25 セイコーエプソン株式会社 時計側の接着固定構造
JPS6424816A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Photo-setting resin composition
EP0383015A3 (en) * 1989-01-13 1991-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of laminated film
DE4025776A1 (de) * 1990-08-14 1992-02-20 Thera Ges Fuer Patente Praepolymer, daraus hergestellte haertbare masse und deren verwendung
JP3220221B2 (ja) * 1992-04-20 2001-10-22 ジェイエスアール株式会社 液状硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6116774A (en) 2000-09-12
JPH10251602A (ja) 1998-09-22
EP0853094B1 (en) 2003-05-02
EP0853094A1 (en) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634592B2 (ja) 接着固定物、電子機器および時計
TWI708072B (zh) 具有改良的觸知表面之殼體
KR100629242B1 (ko) 보호용 유리 복합체 및 이의 제조 방법
JP2777041B2 (ja) 時計用カバーガラス
EP0302216A2 (en) Laminated glass lenses
CN113085302A (zh) 可折叠电子器件组装件和用于其的覆盖元件
KR102438893B1 (ko) 투명 수지 기판
JP2006058574A (ja) ハードコートフィルム
CN112175539B (zh) 一种uv光固化3d保护膜及其制备方法
CN106103631A (zh) 粘着剂及粘着片
EP2420901B1 (en) Timepiece dial, method of manufacturing a timepiece dial, and a timepiece
CN108559422A (zh) 一种曲面屏保护贴
WO2006136757A3 (fr) Procede d'obtention d'un article en materiau transparent exempt de raies de surfacage visibles et article obtenu
KR20130120474A (ko) 수지 조성물
TW200717048A (en) Polarization plate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display including the same
JP4123355B2 (ja) 透明シート及びその製造方法、並びに液晶表示装置
US20230122091A1 (en) Glass structure and cover glass
KR20190023545A (ko) 장식 필름
JP2796331B2 (ja) プラスチック成形レンズ
JPS63167301A (ja) 透過型スクリ−ン
CN1135247C (zh) 粘接固定物、电子装置及钟表
TW200500624A (en) High refractive index layer, production process of curable coating composition, antireflection film, polarizing plate and image display device using thereof
US11673371B2 (en) Method of improving optical quality of curved glass structures
JP2006248044A (ja) 装飾品、時計、電子機器および装飾品の製造方法
CN1740110B (zh) 镜面保护膜及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term