JP3634496B2 - 導電性樹脂組成物および成形品 - Google Patents

導電性樹脂組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3634496B2
JP3634496B2 JP08813196A JP8813196A JP3634496B2 JP 3634496 B2 JP3634496 B2 JP 3634496B2 JP 08813196 A JP08813196 A JP 08813196A JP 8813196 A JP8813196 A JP 8813196A JP 3634496 B2 JP3634496 B2 JP 3634496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
resin
conductive
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08813196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279003A (ja
Inventor
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP08813196A priority Critical patent/JP3634496B2/ja
Publication of JPH09279003A publication Critical patent/JPH09279003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634496B2 publication Critical patent/JP3634496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は導電性樹脂組成物およびそれからの成形品に関する。さらに詳しくは安定した高電気伝導性および優れた電磁波遮蔽効果を有する導電性樹脂組成物およびそれからの成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気・電子機器、医療用機器、自動車制御系機器、電気自動車やその充電機器などの技術的発展は目覚ましく、急激な高周波数化、デジタル化の時代へと突入してきている。そんな中、金属代替用プラスチックスに対する導電性、電磁波遮蔽性への要求も一段と激しさを増している。特に電磁波障害問題への関心は高く、発生電磁波のグラウンディングとシールディングによるノイズ対策には金属並の安定した高電気伝導性と優れた電磁波遮蔽性が不可欠である。
【0003】
従来より合成樹脂に導電性を付与するために、種々の導電性物質、例えば金属粉、カーボンブラック、金属フレーク、金属コートガラス繊維、金属コートガラスフレーク、金属繊維、炭素繊維、金属コート炭素繊維などを配合する技術が開発され、導電性樹脂組成物が提供されている。また、合成樹脂としては、特に芳香族ポリカーボネート樹脂やそれとABS樹脂とのポリマーブレンドが、機械的特性、成形性、寸法安定性および耐熱性などに優れ好ましく用いられるけれども、従来の導電性樹脂組成物は、電磁波遮蔽性は満足するものの、導電性のばらつきが大きかったり、導電性不足などにより、例えば製品個体間での導電性のばらつきや一個体内での部位間における導電性のばらつきがあり、金属代替材料としては満足できるものではなかった。
【0004】
例えば特開平4−167304号公報には、導電性カーボン粒子と炭素繊維を併用することで安定した導電性を得られると記載されている。しかしながら、電磁波遮蔽効果については何等述べられていないだけでなく、通常のPAN系、ピッチ系の炭素繊維では、導電性のレベルは低く、電磁波遮蔽効果も不十分である。
特開昭64−38467号公報には、芳香族ポリカーボネートとABS樹脂とのポリマーアロイにステンレス鋼繊維を配合する事で電磁波遮蔽効果を付与している。しかし、ステンレス鋼繊維配合により高電磁波遮蔽効果を得るためには、高添加量が必要となり、組成物の比重が大きくなるなどの問題がある。
特開平6−240149号公報には、導電性繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物に、カルボン酸無水物グループおよび/またはカルボキシルグループを有するオレフィン系ワックスおよびオレフィン系重合体を添加することで、優れた電磁波遮蔽効果を有すると記載されている。しかしながら、かかる組成物の電気伝導性のばらつきは大きく、金属代替用材料として満足できるものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安定した高電気伝導性および優れた電磁波遮蔽効果を有する導電性樹脂組成物を提供せんとするものである。
本発明者は、上記の課題を達成せんとして鋭意研究した結果、芳香族ポリカーボネート樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂に、金属コート炭素繊維を添加して電気伝導性および電磁波遮蔽効果を検討したところ、十分な効果が得られなかった。また、金属コート炭素繊維を過剰に添加すると成形加工ができなかった。本発明者は、さらに研究を重ねた結果、芳香族ポリカーボネート樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂に、金属コート炭素繊維および特定の導電性カーボンブラックを配合することで、安定した高電気伝導性および優れた電磁波遮蔽効果を有する導電性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、(A)熱可塑性樹脂成分100重量%中、少なくとも50重量%が芳香族ポリカーボネート樹脂である熱可塑性樹脂(a成分)、(B)金属コート炭素繊維(b成分)および(C)ジブチルフタレート吸油量が300ml/100g以上である導電性カーボンブラック(c成分)より実質的になる樹脂組成物であり、(A)〜(C)の合計を100重量%とした場合、a成分が45〜94重量%、b成分が5〜40重量%およびc成分が1〜15重量%の範囲であることを特徴とする導電性樹脂組成物およびそれからの成形品に係るものである。
【0007】
本発明に用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体を反応させて得られる芳香族ポリカーボネート樹脂である。ここで使用される二価フェノールの代表例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェノールAという)、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイドおよびビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどが挙げられる。好ましい二価フェノールは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン系であり、ビスフェノールAが特に好ましい。
【0008】
カーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメートなどが使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネート、二価フェノールのジハロホルメートなどが挙げられる。
【0009】
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を反応させて芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当り、二価フェノールは単独で用いてもまたは2種以上を併用してもよく、また芳香族ポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂であっても、2種以上の芳香族ポリカーボネート樹脂の混合物であってもよい。芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当っては必要に応じて適当な分子量調節剤、分岐剤、酸化防止剤、反応を促進するための触媒なども使用できる。
【0010】
本発明においてa成分として使用される熱可塑性樹脂は、その熱可塑性樹脂成分100重量%中、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%が芳香族ポリカーボネート樹脂である。
【0011】
また、かかる芳香族ポリカーボネート樹脂以外にa成分として使用される熱可塑性樹脂としては、例えばスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリブチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂などの熱可塑性樹脂およびこれらの混合物が挙げられ、なかでもジエンゴム成分に芳香族ビニル化合物およびシアン化ビニル化合物をグラフトしてなるグラフト共重合体が好ましく使用される。
【0012】
該グラフト共重合体は、ジエンゴム成分を幹とし、それにグラフト共重合可能な芳香族ビニル化合物成分およびシアン化ビニル化合物成分をグラフト重合させた共重合体である。ジエンゴム成分としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレンおよびスチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられ、なかでもポリブタジエンが好ましく使用される。これらのジエンゴム成分にグラフトされる芳香族ビニル化合物成分としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのアルキル置換スチレンなどが挙げられ、なかでもスチレンが好ましく用いられる。また、シアン化ビニル化合物成分としては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリルおよびクロロアクリロニトリルなどが挙げられ、なかでもアクリロニトリルが好ましく用いられる。さらに、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルおよびメタクリル酸オクチルなどを使用することができる。これらのグラフト共重合体のなかで、ABS樹脂が最も好ましく用いられる。
これらのグラフト共重合体は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの重合法で製造しても良く、また、グラフトの方式としては一段グラフトでも多段グラフトでも良い。さらにかかるグラフト共重合体は1種のみならず2種以上を混合して使用することができる。
【0013】
本発明の熱可塑性樹脂成分(a成分)の好ましい態様の1つは実質的に芳香族ポリカーボネート樹脂単独のものである。また、他の好ましい態様は芳香族ポリカーボネート樹脂と前記グラフト共重合体とのポリマーアロイであり、その配合割合は芳香族ポリカーボネート樹脂60〜90重量%に対してグラフト共重合体10〜40重量%が好ましい。
また、かかる熱可塑性樹脂成分(a成分)の配合量は、(A)〜(C)の合計を100重量%とした場合、45〜94重量%であり、60〜88重量%が好ましい。
【0014】
本発明においてb成分として用いる金属コート炭素繊維は、炭素繊維に、公知のメッキ法および蒸着法などでニッケル、銅、コバルト、銀、アルミニウム、鉄などおよびこれらの合金などの金属をコーティングしたものである。かかる炭素繊維は直径6〜20μmのものが好ましく使用され、またかかる金属は、導電性、耐食性、生産性および経済性に優れたニッケル、銅およびコバルトより選ばれた1種または2種以上の金属が好ましく使用される。かかる金属コート炭素繊維はシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤などで表面処理したものが好ましい。また、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂などで集束したものが好ましい。
【0015】
金属コート炭素繊維(b成分)の配合量は、(A)〜(C)の合計を100重量%とした場合、5〜40重量%であり、10〜35重量%が好ましい。5重量%以下では電気伝導性、電磁波遮蔽性共に劣り、40重量%を越える量では、成形加工性に劣り好ましくない。
【0016】
本発明においてc成分として用いる導電性カーボンブラックは、ジブチルフタレート吸油量が300ml/100g以上であり、350ml/100g以上が好ましい。また、上限は特に限定されないが、2,000ml/100g以下であることが好ましい。ここでいうジブチルフタレート吸油量とは、ASTM D2414−79に規定された方法に従って測定した値であり、この吸油量が大きいほど、高い電気伝導性を有する。ジブチルフタレート吸油量が300ml/100g未満の導電性カーボンブラックでは、十分な導電性、電磁波遮蔽性を得るためには多量の配合が必要となり、その結果成形加工性および成形樹脂の機械的強度が損なわれるので好ましくない。
【0017】
導電性カーボンブラック(c成分)の配合量は、(A)〜(C)の合計を100重量%とした場合、1〜15重量%であり、2〜10重量%が好ましい。1重量%未満では、電気伝導性、電磁波遮蔽性共に劣り、15重量%を越える量では、成形加工性および樹脂組成物の機械的強度が損なわれるので好ましくない。
【0018】
本発明の樹脂組成物に該樹脂組成物100重量部に対してカルボキシル基および/またはその誘導体基を有するオレフィン系ワックスまたはオレフィン系重合体(d成分)を0.01〜5重量部さらに配合することが好ましい。かかるオレフィン系ワックスまたはオレフィン系重合体を配合することにより、電磁波遮蔽効果がさらに向上される。
【0019】
カルボキシル基誘導体としては、カルボン酸無水物基、カルボン酸の金属塩、カルボン酸のアルキルエステルまたはアリールエステルなどが挙げられる。かかるオレフィン系ワックスまたはオレフィン系重合体の市販品としては、例えばダイヤカルナー30(三菱化学(株)製)、ハイワックス酸処理タイプの2203A、1105A(三井石油化学工業(株)製)および酸化パラフィン(日本精蝋(株)製)などが挙げられる。
【0020】
本発明の樹脂組成物には、本発明の目的および効果を損わない範囲で熱安定剤、酸化防止剤、離型剤、光安定剤、難燃剤、流動改質剤、染顔料、さらに他の強化剤や充填剤などの各種添加剤を必要に応じて適宜配合することができる。
【0021】
本発明の導電性樹脂組成物を製造するには、任意の方法が採用される。例えば上記熱可塑性樹脂の粉末またはペレットに上記金属コート炭素繊維、導電性カーボンブラックおよび適宜その他の添加剤を任意の順序で、例えばV型ブレンダーなどの混合手段を用いて十分に混合する方法、V型ブレンダーで十分に混合した後ベント式一軸または二軸ルーダーでペレット化する方法など一般に工業的に用いられる方法が適宜用いられる。かくして得られる樹脂組成物は射出成形、圧縮成形、押出成形、回転成形など既知の種々の方法により成形される。
【0022】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。なお、本発明はこれに限定されるものではない。なお、評価は以下の(1)〜(3)の方法により行った。
【0023】
(1)表面固有抵抗値の測定
各例で得た乾燥ペレットを射出成形機により縦、横150mm、厚み3mmの平板を成形し、この平板上に導電性塗料を10mm間隔で塗布した。テスター端子をそれぞれ塗料上に接触させ、その時の抵抗値を表面固有抵抗値とした。
導電性塗料;藤倉化成(株)製ドータイト TYPE D−550
テスター;ケンウッド(株)製デジタルマルチメーター DL−712
(端子先端形状 R=2.0mm)
【0024】
(2)電気伝導確率の測定
上記平板に導電性塗料を塗布せずに、直接板上にテスター端子の間隔を10mmとして50回繰り返し接触させ、表面固有抵抗値が10以下となった回数(X回)をもって電気伝導確率(X回/50回)とした。
【0025】
(3)電磁波遮蔽効果の測定
上記平板を用い、(株)アドバンテスト製のTR−17301AとR3361Aを併用して磁界波(周波数300MHz)について測定した。
【0026】
実施例1,2,4および比較例1〜5
芳香族ポリカーボネート樹脂、ニッケルコート炭素繊維、導電性カーボンブラックおよびα−オレフィンと無水マレイン酸の共重合によるオレフィン系ワックスを表1に示す割合でタンブラーによりドライブレンドし、スクリュー径30mmのベント付き一軸ルーダー[ナカタニ機械(株)製VSK−30]によりシリンダー温度300℃で溶融押出し、ストランドカットしてペレットを得た。得られたペレットを120℃の熱風循環式乾燥器により5時間乾燥した後、射出成形機[東芝機械(株)製IS−150EN]によりシリンダー温度300℃、金型温度100℃にて縦・横150mm、厚み3mmの平板を成形し、表面固有抵抗値、電気伝導確率および電磁波遮蔽効果を測定した。評価結果を表1に示した。
【0027】
実施例3
芳香族ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ニッケルコート炭素繊維および導電性カーボンブラックを表1に示す割合でタンブラーによりドライブレンドし、スクリュー径30mmのベント付き一軸ルーダー[ナカタニ機械(株)製VSK−30]によりシリンダー温度280℃で溶融押出し、ストランドカットしてペレットを得た。得られたペレットを110℃の熱風循環式乾燥器により5時間乾燥した後、射出成形機[東芝機械(株)製IS−150EN]によりシリンダー温度280℃、金型温度80℃にて縦・横150mm、厚み3mmの平板を成形し、表面固有抵抗値、電気伝導確率および電磁波遮蔽効果を測定した。評価結果を表1に示した。
【0028】
表1における樹脂(a成分)、炭素繊維(b成分)、導電性カーボンブラック(c成分)およびオレフィン系ワックス(d成分)の記号は下記のものを示す。
a−1;ポリカーボネート樹脂[帝人化成(株)製パンライトL−1225]
a−2;ABS樹脂[三井東圧化学(株)製サンタックUT−61]
b−1;ニッケルコート炭素繊維[東邦レーヨン(株)製ベスフィトMC HTA−C6−US(I)、直径7.5μm]
b−2;炭素繊維[東邦レーヨン(株)製ベスフィトHTA−C6−U、直径7μm]
c−1;導電性カーボンブラック[ケッチェンブラック・インターナショナル社製ケッチェンブラックEC−600JD、ジブチルフタレート 吸油量495ml/100g]
c−2;導電性カーボンブラック[電気化学工業(株)製デンカブラック、ジブチルフタレート吸油量115ml/100g]
d;α−オレフィンと無水マレイン酸の共重合によるオレフィン系ワックス[三菱化学(株)製ダイヤカルナ−30]
【0029】
【表1】
Figure 0003634496
【0030】
【発明の効果】
表1より明らかなように、本発明の導電性樹脂組成物は、安定した高電気伝導性および優れた電磁波遮蔽効果を有するため、電気・電子機器、医療用機器を始めとする幅広い産業分野で好適であり、その奏する工業的効果は格別のものである。

Claims (4)

  1. (A)熱可塑性樹脂成分100重量%中、少なくとも50重量%が芳香族ポリカーボネート樹脂である熱可塑性樹脂(a成分)、
    (B)金属コート炭素繊維(b成分)および
    (C)ジブチルフタレート吸油量が300ml/100g以上である導電性カーボンブラック(c成分)
    より実質的になる樹脂組成物であり、(A)〜(C)の合計を100重量%とした場合、a成分が45〜94重量%、b成分が5〜40重量%およびc成分が1〜15重量%の範囲であることを特徴とする導電性樹脂組成物。
  2. 金属コート炭素繊維(b成分)が、ニッケル、銅およびコバルトより選ばれた1種または2種以上の金属でコートされた炭素繊維である請求項1記載の導電性樹脂組成物。
  3. 熱可塑性樹脂(a成分)が、芳香族ポリカーボネート樹脂およびジエンゴム成分に芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物をグラフトしてなるグラフト共重合体からなる熱可塑性樹脂である請求項1記載の導電性樹脂組成物。
  4. 請求項1記載の導電性樹脂組成物を成形して得られた成形品。
JP08813196A 1996-04-10 1996-04-10 導電性樹脂組成物および成形品 Expired - Fee Related JP3634496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08813196A JP3634496B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 導電性樹脂組成物および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08813196A JP3634496B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 導電性樹脂組成物および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279003A JPH09279003A (ja) 1997-10-28
JP3634496B2 true JP3634496B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=13934379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08813196A Expired - Fee Related JP3634496B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 導電性樹脂組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634496B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892662B2 (ja) * 2000-10-26 2007-03-14 帝人化成株式会社 電磁波遮蔽性樹脂組成物
JP4817679B2 (ja) * 2005-03-11 2011-11-16 帝人化成株式会社 帯電防止性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5154820B2 (ja) * 2007-04-05 2013-02-27 帝人化成株式会社 導電性樹脂組成物
KR102162276B1 (ko) * 2016-12-28 2020-10-06 한국자동차연구원 자동차 터치 패널용 전도성 복합소재
KR102376598B1 (ko) * 2017-02-28 2022-03-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 도전성 수지 조성물, 그의 제조 방법 및 그로부터 얻어지는 성형체
US11152131B2 (en) * 2018-06-20 2021-10-19 The Boeing Company Conductive compositions of conductive polymer and metal coated fiber
KR20240058096A (ko) * 2021-08-31 2024-05-03 포리프라스틱 가부시키가이샤 전자파 실드 부재

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279003A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596670A (en) EMI shielding effectiveness of thermoplastics
EP2176335B1 (en) Electro-conductive thermoplastic resin compositions and articles manufactured therefrom
EP0112197A1 (en) Synergistic effect of metal flake and metal or metal coated fiber on EMI shielding effectiveness of thermoplastics
JP2010505025A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びプラスチック成形品
EP2102284A1 (en) Electromagnetic wave shielding thermoplastic resin composition and plastic article
EP0337487A1 (en) Electroconductive polymer composition
JP2011236263A (ja) めっき用樹脂組成物、及び樹脂めっき製品
JP2009161758A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP3634496B2 (ja) 導電性樹脂組成物および成形品
EP0185783A1 (en) Improved EMI shielding effecttiveness of thermoplastics
KR102013020B1 (ko) 레이저 직접 구조화 공정용 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 복합체
US5213736A (en) Process for making an electroconductive polymer composition
JP2002231051A (ja) 導電性樹脂組成物およびその成形品
JP2000103954A (ja) 電磁波遮蔽用難燃性樹脂組成物の製造方法
JP5224686B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物の成形用混合物およびこれを成形してなる成形品
JPS5889645A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3611228B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
US5166003A (en) Plated articles
CN110914362A (zh) 热塑性树脂组合物和由其制造的模制品
KR101233383B1 (ko) 대전 방지성 열가소성 수지 조성물
JP2002146679A (ja) 炭素繊維束、樹脂組成物、成形材料およびそれを用いた成形品
JPH10204305A (ja) 電磁波遮蔽性樹脂組成物、及び同組成物を用いた成形加工品
JP2002226713A (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物、成形材料およびその成形品
JP3285990B2 (ja) 電磁波遮蔽用樹脂組成物
KR20170079295A (ko) 도금 특성이 우수한 친환경 열가소성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees