JP3631158B2 - 電気集塵用電源装置及びその制御方法 - Google Patents

電気集塵用電源装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3631158B2
JP3631158B2 JP2001081370A JP2001081370A JP3631158B2 JP 3631158 B2 JP3631158 B2 JP 3631158B2 JP 2001081370 A JP2001081370 A JP 2001081370A JP 2001081370 A JP2001081370 A JP 2001081370A JP 3631158 B2 JP3631158 B2 JP 3631158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control circuit
power supply
dust collection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001081370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002273267A (ja
Inventor
正 増田
喜巳雄 北島
清美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2001081370A priority Critical patent/JP3631158B2/ja
Publication of JP2002273267A publication Critical patent/JP2002273267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631158B2 publication Critical patent/JP3631158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コロナ放電により塵埃を帯電させて、吸着補集を行う電気集塵装置に用いられる高周波インバータを用いた電気集塵用電源装置に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、工場の排煙ガスなどに含有する塵埃,微生物あるいは煙の粒子などの空気中浮遊物を帯電して、吸着させることにより除去することで、排煙ガスなどを清浄化する電気集塵機が使用されている。
このとき、電気集塵装置は、放電電極と集塵電極との間でコロナ放電を発生させ、このコロナ放電により上述した空気中浮遊物をイオン化し、このイオン化された空気中浮遊物を集塵電極に吸着補集させることで除去を行う。
このコロナ放電を起こさせる電圧を供給するために、高周波インバータを用いた電気集塵用電源が用いられる。
上記電気集塵用電源は、商用の交流電源を整流した直流電圧で運転される高周波インバータの高周波出力電圧を、高電圧トランスと整流器とを通すことにより、直流の高電圧に変換し、この直流の高電圧を放電電極と集塵電極とに供給する。
【0003】
従来、この種の高周波インバータを用いた電気集塵用電源の制御は、旧来のサイリスタを使用した電気集塵用電源の制御と、基本的に同一の定電流制御により行われ、特に、火花放電後の再立ち上げ制御も定電流制御で行われる。
この定電流制御は、荷電電圧が火花放電直前の電圧に制御するのが最も集塵効率が上がるが、反面、火花放電が発生し易くなる。
そして一旦、火花放電が発生すると、放電電極と集塵電極との間で短絡が起こり、コロナ放電が起こらなくなる。
したがって、電界集塵装置は、放電電極と集塵電極との間の電界がコロナ放電を起こるまで、すなわち放電電極と集塵電極との間の電圧(荷電電圧)が、コロナ放電を起こす電圧に上昇するまで集塵機能を喪失する。
このため、集塵電源においては、集塵効率を上げるために、火花放電の発生を速やかに消弧し、その後、できるだけ高速に荷電電圧を立ち上げる、つまり、放電電極と集塵用電源との間に形成される静電容量を高速に充電する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように、放電電極に対して定電流制御により行われている充電では、荷電電圧を直接制御している訳ではないため、集塵電極の静電容量およびコロナ放電量に基づいて決まる放電電極の電圧の制御において、任意に設定した電圧値への正確な制御が困難である。
すなわち、従来の集塵用電源は、荷電電圧の立ち上がり傾斜が急速すぎたとき、放電電極と集塵用電源間に残留している電荷のために、再度火花放電しやすい問題がある。
また、従来の集塵用電源装置には、火花放電の発生を防止するため、荷電電圧の再立ち上げの速度を遅くすると、火花放電の発生を防止することは出来るが、実質的な空気中浮遊物を帯電させる荷電時間が減少し、集塵効率を低下させる欠点がある。
【0005】
上述した問題及び欠点を解決するためには、再立ち上げ時の火花放電を防止するために、荷電電圧の上昇期間において、立ち上がり傾斜の正確な制御が必要となる。
本発明はこのような背景の下になされたもので、インバータ化された電源本来の高速制御性を生かし、火花放電後の再立ち上げ電圧の上昇を任意に制御することにより、火花放電の再発を防止して実効的な塵埃を帯電させる荷電時間を確保し、集塵効率を向上させる電気集塵用の電源を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気集塵用電源装置は、交流電源を整流した直流電圧で運転する高周波インバータ部の高周波出力電圧を高電圧トランスと整流器を通して直流高電圧に変換し、この直流高電圧を放電電極と集塵電極間の容量に荷電する電気集塵用電源装置であって、前記容量への荷電電流を検出して電流基準値と比較し、比較結果を出力信号Aとして出力する定電流制御回路と、前記放電電極と前記集塵電極との間の荷電電圧を検出して電圧基準値と比較し、比較結果を出力信号Bとして出力する定電圧制御回路とを備えて、前記出力信号Aと前記出力信号Bとに基づき、前記高周波インバータ部の動作を制御する制御回路を具備し、前記制御回路が、定常運転のとき、前記電圧基準値を大きく設定し、前記放電電極と前記集塵電極との間のコロナ放電電流に対応した荷電電圧の低下の防止を制御するため、出力信号Aに基づき前記高周波インバータ部の動作を定電流制御し、火花放電が発生して前記荷電電圧が低下した後の再立ち上げ時においては立ち上がりの傾斜を、所定の角度で上昇する前記電圧基準を用い、出力信号Bに基づいた駆動パルス幅により前記高周波インバータ部の動作を定電圧制御することを特徴とする。
【0007】
本発明の電気集塵用電源装置は、前記制御回路が、前記荷電電圧の立ち上げ時を、第1段階及び第2段階の2段階に分割し、この第1段階と第2段階で、前記上昇率を変化させることを特徴とする。
本発明の電気集塵用電源装置は、前記制御回路が、前記第1段階において、前記基準電圧を火花放電直前の荷電電圧より所定電圧下げた電圧に対応する電圧値まで上昇させ、前記第2段階において、前記基準電圧を前記最大定格電圧に対応する弾圧値とし、前記第1段階より相対的に遅い上昇率でこの最大定格電圧に向けて電圧上昇させることを特徴とする。
【0008】
本発明の電気集塵用電源装置は、前記制御回路が、前記電圧基準値として、定常動作時において前記放電電極と前記集塵電極との間の最大定格電圧に対応する電圧値を用い、火花放電が発生して荷電電圧が低下したときには前記電圧基準値を下げ、再立ち上げ時において、火花放電前の荷電電圧まで所定の上昇率で増加していく電圧基準値を用いることを特徴とする。
本発明の電気集塵用電源装置は、前記制御回路が火花放電する前の荷電電圧を保持する保持手段を有していることを特徴とする。
本発明の電気集塵用電源装置は、前記制御回路が、火花放電後の前記高周波インバータ部の停止期間終了直前における前記荷電電圧の検出電圧値を、前記第1段階の電圧基準の初期圧とすることを特徴とする。
【0009】
本発明の電気集塵用電源装置の制御方法は、交流電源を整流した直流電圧で運転する高周波インバータ部の高周波出力電圧を高電圧トランスと整流器を通して直流高電圧に変換し、この直流高電圧を放電電極と集塵電極間に印加して荷電電流を供給する電気集塵用電源装置を、定常時には走電圧制御に対して定電流制御を優先させ、火花放電が発生したときには予め設定された休止時間運転を休止し、その火花放電発生後の荷電圧の再立ち上時には前記定電流制御に対して、立ち上がりの荷電電圧の傾斜を、所定の角度で上昇する前記電圧基準値と、前記放電電極及び集塵電極間の荷電電圧とを比較し、比較結果により駆動パルス幅を変調して前記高周波インバータ部を制御する定電圧制御を優先させて制御することを特徴とする。
【0010】
本発明の電気集塵用電源装置の制御方法は、前記休止時間運転を休止した後に、前記荷電電圧を前記火花放電の発生直前の荷電電圧よりも所定電圧低い電圧まで相対的に大きな第1の傾斜で上昇させるよう前記高周波インバータ部を制御し、次に前記荷電電圧を前記第1の傾斜よりも緩やかな第2の傾斜で最大定格電圧まで上昇させるよう前記高周波インバータ部を制御することを特徴とする。
本発明の電気集塵用電源装置は、前記定電圧制御に対して定電流制御を優先させるときには、前記荷電電圧の検出電圧と比較される基準電圧の値を増大させ、火花放電の発生時には前記基準電圧を一旦低下させ、前記定電流制御に対して定電圧制御を優先させるときには、一旦低下した前記基準電圧の値を調整された傾斜で増大させることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態による集塵用電源装置は、定常時の運転における荷電電圧(充電電圧)を記憶し、火花放電が発生した時点において、一定の時間の間休止し、その後の動作の再立ち上げを、第1段階及び第2段階の2段階で行なう。
すなわち、第1段階は、再立ち上げ後の荷電電圧を、火花放電直前の荷電電圧より、所定の電圧だけ低い運転切換電圧まで高速で立ち上げ、つまり高速で充電を行い、この運転切換電圧を超えた時点から、第2段階の立ち上げの動作に移行する。
そして、第2段階は、第1段階の立ち上げの充電速度に対して、相対的に低速の充電速度により、荷電電圧を最大定格電圧に向かって上昇させる。
【0012】
図1は本発明の一実施形態による集塵用電源装置の構成を示すブロック図である。この図において、整流器1は、商用電源を整流し、直流電圧を発生する。チョークコイル2及びコンデンサ3は、低周波フィルタ4を構成し、特定の周波数以上の高周波電流を阻止する。
フィルタ回路4は、生成した直流電圧を高周波インバータ部(以下、インバータという)5に供給する。
インバータ5は、4個のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)・6A〜6Dと、このIGBTを保護する4個の逆並列ダイオード7A〜7Dで構成されている。
また、インバータ5は、所定の周波数の駆動パルスにより、IGBT・6A〜6Dが駆動され、交流電流を生成し、この交流電流を共振インダクタ8を介して高電圧トランス9の1次巻線に供給する。
【0013】
ここで、高電圧トランス9の2次巻線には、共振コンデンサ10が並列接続されている。この共振コンデンサ10は、高電圧トランス9の1次側の共振インダクタ8との共振作用により、インバータ回路5を並列共振モードで動作させる。このとき、共振コンデンサ10の両端の電圧、すなわち高電圧トランス9の1次側巻線間の電圧は、インバータ回路5におけるIGBT6A〜6Dのスイッチング周波数をfとし、共振コンデンサ10と共振インダクタ8とから決まる共振周波数Fとし、「n・f≦F≦m・f」の範囲内で共振させると、等価的に整流回路1の出力する電圧より高い電圧を得ることができる。ここで、「n」と「m」との数値は、出力電圧を測定しつつ、希望する電圧が得られる数値範囲に調整することにより決定される。
【0014】
また、高電圧トランス9の2次巻線には、コンデンサ11とダイオード12,13から構成される倍電圧整流回路80が並列に接続されている。
倍電圧整流回路80は、高電圧トランス9の2次巻線に発生する電圧値の2倍の整流された電圧(以下、整流電圧とする)を、放電電極15へ供給する。
これにより、放電電極15と接地された集塵電極16との間には、上記整流電圧に相当するの電圧差が発生する。
ここで、倍電圧整流回路80のフィルタコンデンサは、放電電極15と、この放電電極15に対向している集塵電極16とによる静電容量である。
この放電電極15と集塵電極16とによる静電容量の容量値は、例えば、0.01μmF以上であり、数kHz以上の変換周波数のインバータ5を用いれば十分なフィルタ効果が見込める。
【0015】
検出抵抗14は、倍電圧整流回路80のダイオード13のカソードと、接地点との間に介挿されており、放電電極15と集塵電極16との間の電圧差である荷電電圧を上昇させる充電電流の電流値を電圧値Vchgとして検出し、検出信号Schgとして出力する。
すなわち、コンデンサ11は、直流を阻止、すなわち直流を流さないため、放電電極15からの電流が、ダイオード12,13を介して、検出抵抗14に全て流れる。
このため、検出抵抗14は、荷電電圧を上昇させる電流信号Iの電流値を正確に電圧値Vchgとして検出できる。
電圧検出回路40は、検出抵抗17及び検出抵抗18で構成され、検出抵抗17及び検出抵抗18の分圧比により、上記荷電電圧の分圧された電圧値Vsupが検出され、検出信号Ssupとして出力する。
【0016】
制御回路20には、上記電圧値Vchg及び上記電圧値Vsupが入力される。
制御回路20は、基準電圧発生回路22,基準電圧発生回路24,電流制御回路21,電圧制御回路23,ダイオード30,ダイオード31,駆動パルス幅制御回路32により構成されている。
基準電圧発生回路22は基準電圧値Viを発生し、基準電圧発生回路24は基準電圧値Vvを発生する。
電流制御回路21は、非反転入力端子(+)に入力される電圧電流検出信号Schgの電圧値Vchgの絶対値と、反転入力端子(−)に入力される基準電圧値Viとの比較を行い、電圧値Vchgが基準電圧値Viを超えた場合に、「H」レベルの信号Aを出力し、電圧値Vchgが基準電圧値Vi以下である場合に、「L」レベルの信号Aを出力する。
定電圧制御回路23は、非反転入力(+)に入力される検出信号Ssupの電圧値Vsupの絶対値と、基準電圧値Vvとの比較を行い、電圧値Vsupが基準電圧値Vvを超えた場合に、「H」レベルの出力信号Bを出力し、電圧値Vsupが基準電圧値Vv以下の場合に、「L」レベルの出力信号Bを出力する。
【0017】
ダイオード30とダイオード31とはオア回路34を構成しており、このオア回路34は出力信号Aまたは出力信号Bのいずれか一方でも「H」レベルであるとき「H」レベルの出力信号Cを出力する。
駆動パルス幅制御回路32は、上記出力信号Cのレベルに基づいて、インバータ5のIGBT6A〜6Dのオン時問を決定する駆動パルス幅の変調を行う。
すなわち、駆動パルス幅制御回路32は、入力される出力信号Cが「L」レベルの場合、駆動パルス幅を広げてインバータ5の出力を上昇させ、出力信号Cが「H」レベルの場合、駆動パルス幅を狭めてインバータ5の高電圧トランス9の一次側巻線へ出力する電圧を低下させる制御を行う。
したがって、電圧値Vchgが基準電圧値Viを超えたとき、または電圧値Vsupが基準電圧値Vvを超えたときのいずれかの場合に、駆動パルス幅制御回路32は、インバータ5の出力電圧を制限するために、インバータ5へ出力する駆動パルスの幅を短くする。
【0018】
さらに、火花検出回路33は、荷電電圧の異常低下を検知することにより、放電電極15と集塵電極16との間に火花放電が発生したことを検出する。
また、火花検出回路33は、所定の駆動パルス幅、例えば、10msの駆動パルス幅の火花検出信号Spを、駆動パルス幅制御回路32と基準電圧発生回路24とに供給する。
駆動パルス幅制御回路32は、この火花検出信号Spの駆動パルス幅の時間の間、インバータ5の動作を停止、すなわち、インバータ5に対する駆動パルスの供給を停止する。
また、基準電圧発生回路24の火花検出信号Spが入力されることよる動作については、後に説明する。
【0019】
次に、基準電圧発生回路24の詳細な構成を図2を用いて説明する。図2は、基準電圧発生回路24の構成例を示すブロック図である。
電気集塵用電源は、定常運転のとき、集塵装置内のコロナ放電電流を一定にするため定電流制御される。
ここで、電気集塵用電源の定電圧制御回路23は、従来、荷電電圧が電気集塵用電源の定格最高電圧を超えて増大しないように設定されており、荷電電圧の電圧リミッタとして動作する。
このため、集塵ダスト抵抗が高くなった場合、すなわちコロナ放電電流が少なくなった場合、または放電電極15がダスト付着により肥大化してコロナ放電し難くなった場合などの設定電圧以上のときにしか動作しない。
しかしながら、後で説明するように、火花放電後の再立ち上げ時に、立ち上げの第1の段階及び第2の段階の切換タイミングの検出に積極的に利用している。
【0020】
バッファアンプ45は、端子41から入力される検出信号Ssupをインピーダンス変換して、アナログスイッチ46,コンパレータ63の反転入力端子(−),コンパレータ64の非反転入力端子(+)各々へ信号Scとして出力する。
アナログスイッチ46は、オン状態となることにより、信号Sc(電圧値Vc)を信号Sd(電圧値Vd)としてバッファアンプ47へ出力する。
ダイオード48は、カソードがバッファアンプ47の出力に接続され、アノードがアナログスイッチ49の入力端子に接続され、すなわちバッファアンプ47とアナログスイッチ49との間に介挿されている。
アナログスイッチ49の出力は端子42へ接続されており、この端子42から出力される電圧が基準電圧値Vvとなる。
【0021】
コンデンサ50は、アナログスイッチ46の出力端子と接続されており、荷電電圧の電圧値を記憶する。
また、コンデンサ50は、電源Vと接地点との間で、直列に接続された定電流充電回路51及び定電流放電回路52において、定電流放電回路52と並列に接続されている。
ここで、定電流充電回路51と定電流放電回路52とは、各々制御信号Sj,火花検出信号Spによりオン/オフされる。
定格電圧値Vmは、バッファアンプ53と抵抗54とを介し、アナログスイッチ49の出力と、端子42(すなわち、図1の電圧制御回路(アンプ)23の反転入力端子(−))に、図示しない定格電圧発生回路から入力される。
【0022】
基準回路70は、抵抗55,バッファアンプ58,コンデンサ56及び放電トランジスタ57から構成され、第1段階の再立ち上げ基準の電圧をダイオード59のカソードに供給する。
ここで、抵抗55とコンデンサ56とは、電源Vと接地点との間で、直列に接続され、コンデンサ56と放電トランジスタ57とは並列に接続されている。
ダイオード59及びダイオード48とは、アンド回路と同様な動作を行う低レベル優先回路を構成しており、双方ともにカソードの電圧がアノードの電圧より低下した場合、各々バッファアンプ47,バッファアンプ58を電流が流し、アノード(すなわち、点P)の電圧を低下させる。
実際には、上記低レベル優先回路を構成しているダイオード48及びダイオード59に電圧降下が存在し、この電圧降下を補償する補償回路が必要である。
しかしながら、図2においては、回路説明が煩雑となるため、上記補償回路を省略している。以下の説明は図1及び図2の各ダイオードの電圧降下の影響を無視して行う。
【0023】
火花放電信号Spは、フリップフロップ60のセット端子Sと、定電流放電回路52のゲート端子と、放電トランジスタ57のエミッタ端子に入力されている。 フリップフロップ60は、リセット端子Rにオア回路65の出力端子が接続され、出力端子Qがアナログスイッチ49のゲート端子に接続され、出力端子QBがアナログスイッチ46のゲート端子に接続されている。
コンパレータ61は、コンデンサ56に充電されている電圧V(非反転入力端子(+))の電圧値と、ダイオード48を介してバッファアンプ47から出力される信号Sdの電圧値Vdとを比較し、比較結果を信号Dとしてフリップフロップ62のセット端子Sに出力する。
【0024】
ここで、コンパレータ61は、電圧Vの電圧値が電圧値Vdより高い場合、信号Dを「H」レベルで出力し、電圧Vの電圧値が電圧値Vdより低い場合、信号Dを「L」レベルで出力する。
したがって、コンパレータ61は、電源Vの電圧値が電圧値Vdを超えた場合に、「H」レベルの信号Dにより、フリップフロップ62をセットし、フリップフロップ62の出力端子Qから「H」レベルの信号Cを出力する。
定電流充電回路51は、信号Cが「H」でゲート端子に入力されることによりオン状態となる。
【0025】
リセット回路71は、コンパレータ63,64のいずれかの出力が「H」レベルとなることにより、オア回路65の出力が「H」レベルとなり、すなわち、リセット信号RSを「H」レベルとし、フリップフロップ60,62の各リセット端子Rに、「H」レベルのリセット信号RSを出力することにより、フリップフロップ60,62のリセットを行う。
このリセットにより、フリップフロップ60,62の各出力端子Qは「H」レベルから「L」レベルとなる。
コンパレータ63は、バッファ45の出力する信号Scの電圧値Vcと、コンデンサ48を介して出力されるバッファ47の出力電圧の電圧値(すなわち、記憶コンデンサ50に蓄積されることにより、記憶されている電圧の電圧値Vt)とを比較する。
【0026】
コンパレータ63は、電圧値Vdが電圧値Vcを超えた場合に「H」レベルの信号をオア回路65に出力し、リセット信号RSを「H」レベルとし、フリップフロップ60,62のリセットを行う。
コンパレータ64は、電圧値Vcと定格電圧値Vmとを比較して、電圧値Vcが定格電圧Vmを超えた場合に、「H」レベルの信号をオア回路65に出力し、リセット信号RSを「H」レベルとし、フリップフロップ60,62のリセットを行う。
【0027】
次に、第1の実施形態による集塵用電源装置の動作例を、図3を用いて説明する。図3(1),(2),(3)においては、横軸が時刻であり、縦軸が電圧レベルを示している。また、図3(1),(2),(3)においては、図の上部に示されている時刻t1〜t5が共通に用いられている。
図3は、動作例のタイミングチャートを示しており、の(1)は実線が荷電電圧の電圧値Vsupを示し、一点鎖線が電圧値Vsupに対応する基準電圧値Vvを示しており、点線はコンデンサ50の蓄積電圧の電圧値Vtである。
図3の(2)は実線が定電流制御回路21の出力信号A、破線が定電圧制御回路23の出力信号Bのレベルを示し、(3)は火花検出信号Spを示す。
【0028】
以下、図3の各時刻に従い、本発明の第1の実施形態の動作例の説明を行う。
1)時刻t0〜t1(定常運転期間)
定常運転時において、電気集塵装置の負荷状態が正常であれば、荷電電圧の電圧値Vcは、放電電圧15及び集塵電圧16との間の荷電電圧の定格最高電圧値Vmaxに対応する電圧、すなわち定格電圧値Vm以下において、コロナ放電における負荷状態で決定されている。
ここで、定格電圧値Vmは、電圧検出回路40における、抵抗17と抵抗18との分圧比に対応して、定格最高電圧値Vmaxを分圧した電圧値である。
そして、インバータ5は、安定したコロナ放電により消費されるコロナ放電電流を供給するため、定電流制御状態において運転されている。
このとき、アナログスイッチ49がオフ状態のため、定格電圧値Vmは、バッファアンプ53と抵抗54とを介して、定電圧制御回路32の反転入力端子(−)に基準電圧として加えられ、荷電電圧を示す電圧値Vsupと比較されている。
【0029】
しかしながら、荷電電圧を示す電圧値Vsupは、定格電圧値Vmを越えていないため、出力信号Bは「L」レベルで出力されている。
すなわち、定電圧制御回路23の出力信号Bは「L」レベルで出力され、ダイオード31がオフし、定電流制御回路21の出力信号Aは「H」レベルで出力され、ダイオード30がオンしている。
これにより、駆動パルス幅制御回路32は、ダイオード30の出力する「H」レベルに対応した信号C(「H」レベル)に基づき、広い駆動パルス幅と狭い駆動パルス幅とから、狭い駆動パルス幅を選択して、インバータ5の制御を行っている。
また、検出された荷電電圧の電圧値Vsupは、バッファアンプ45とアナログスイッチ46を介して、記憶用のコンデンサ50に充電され、定常運転時の荷電電圧として記憶される。
【0030】
2)時刻t1〜t2(火花放電発生時)
例えば、時刻t1において、放電電極15と集塵電極16との間で火花放電が発生したとする。
このとき、火花検出回路33は、駆動パルス幅10msの火花検出信号Spを、駆動パルス幅制御回路32及び電圧基準回路24に出力する。
これにより、電圧基準回路24内において、フリップフロップ60は、火花検出信号Spがセット端子Sに入力されることにより、出力端子Gから「H」レベルを出力し、出力端子QBから「L」レベルを出力する。
【0031】
したがって、アナログスイッチ49はゲート端子に「H」レベルの信号が入力されることによりオン状態となり、一方、アナログスイッチ46はゲート端子に「L」レベルの信号が入力されることにより、オフ状態となる。
そして、アナログスイッチ46がオフ状態となることにより、火花放電が発生する直前の荷電電圧の電圧値Vsupがコンデンサ50に保持される。
【0032】
また、放電トランジスタ57は、「H」レベルの火花検出信号Spが入力されることによりオン状態となり、再立ち上げの第1段階の電圧基準値を決めるコンデンサ56の電圧値を10msの期間「0(V)」にする。
このとき、アナログスイッチ49がオン状態であるため、バッファアンプ58は、ダイオード59及びアナログスイッチ49を介して、点Pの電圧を引き下げて、定電圧制御回路23の反転入力端子(−)に入力される基準電圧値Vvを「0(V)」とする。
そして、駆動パルス幅制御回路32は、火花検出信号Spが「H」レベル入力されているため、インバータ5に対する駆動パルスの供給を停止する。
これにより、インバータ5は、火花検出信号Spが「H」レベルで入力されている間動作を停止する。
したがって、この火花検出信号Spが「H」レベルで出力されている期間は、荷電電圧がコロナ放電を発生させる電圧値とはならないため、コロナ放電が発生せず、集塵処理が停止された状態にある。
【0033】
また、定電流放電回路52は、火花検出信号Spが「H」レベルで入力されることによりオン状態となり、コンデンサ50に記憶されている電圧,すなわち電荷を放電して蓄積されている電圧値を低下させる。
このとき、火花検出信号Spの駆動パルス幅、すなわち定電流放電回路52のオンされている時間(例えば、10ms)に応じた電荷が放電されて、電圧値Vtにおいて一定の電圧△Vが低下する。
【0034】
3)時刻t2〜t3(再立ち上げ第1段階の期間)
火花検出信号Spが10ms後に「H」レベルから「L」レベルへ遷移すると、駆動パルス幅制御回路32がインバータ5に駆動パルスの供給を開始する。
これにより、インバータ5が運転動作を開始するが、時刻t2における駆動パルス幅制御回路32から供給される駆動パルスは狭い駆動パルス幅の駆動パルスである。
そして、放電トランジスタ57がオフ状態とされることにより、抵抗55とコンデンサ56とで決まる時定数に応じて、バッファアンプ58の入力電圧が徐々に上昇し、ダイオード59を介して点Pを電圧Vの電圧値へ、上昇角度αで徐々に上昇させる。
また、定電流放電回路52は、火花検出信号Spが「H」レベルから「L」レベルへ遷移することにより、オフ状態となる。
【0035】
これにより、基準電圧発生回路24は、電圧制御回路23に対して、端子42から、上述したように上昇角度αで徐々に上昇していくバッファアンプ58の出力する電圧値を基準電圧値Vvとして出力する。
これにより、電圧制御回路23は、検出信号SSUPの電圧値Vsupが基準電圧値Vvを超えないため、出力信号Bを「L」レベルで出力する。
また、電流制御回路21は、電圧値Vchgが基準電圧値Viを超えない場合、すなわち、検出抵抗14を流れる充電電流が定格電流値を超えない場合に、出力信号Aを「L」レベルとして出力する。
そして、出力信号A及び出力信号Bが共に「L」レベルの場合、信号Cは「L」レベルとなり、駆動パルス幅制御回路32は、幅の広い駆動パルスをインバータ5へ供給する。
【0036】
一方、電流制御回路21は、電圧値Vchgが基準電圧値Viを超えた場合、すなわち、検出抵抗14を流れる充電電流が定格電流値を超えた場合に、出力信号Aを「H」レベルとして出力する。
また、電圧制御回路23は、電圧値Vsupが基準電圧値Vvを超えた場合、出力信号Aを「H」レベルとして出力する。
そして、出力信号Aが「H」レベルであり、出力信号Bが「L」レベルの場合、または、出力信号Aが「L」レベルであり、出力信号Bが「H」レベルの場合、信号Cは「H」レベルとなり、駆動パルス幅制御回路32は、幅の狭い駆動パルスをインバータ5へ供給する。
【0037】
したがって、駆動パルス制御回路32は、電流制御回路21または電圧制御回路23のいずれかが「H」レベルの信号を出力した期間以外、すなわち定電圧制御回路23と定電流制御回路21の出力信号A及びBがダイオード30,31を交互にオン/オフさせ、相互に牽制しながら、幅の広い駆動パルスまたは幅の狭い駆動パルスのいずれかで構成される駆動パルス列をインバータ5に供給し、荷電電圧を上昇角度αで増加させる。
これにより、インバータ5は、コンデンサ56の電圧値の上昇角度αに対応させて、放電電極15をと集塵電極16間の静電容量を充電し、荷電電圧を上昇角度αに対応して上昇させることになる。
また、電気集塵装置の特性は、荷電電圧がコロナ開始電圧以下ではコロナ放電電流が流れず、コロナ開始電圧を越すと見かけ上抵抗分としてコロナ放電電流が流れるので、再立ち上げ初期は放電電極15と集塵電極16間の容量の充電を行うと考えられる。
【0038】
4)時刻t3〜t4(再立ち上げ第2段階の期間)
時刻t3において、コンデンサ56の電圧がコンデンサ50に蓄積されている電圧値を越えると、ダイオード48がオン状態となり、以降、点Wにおけるコンデンサ50に蓄積されている電圧値Vt(定常状態の荷電電圧値の測定値である電圧値VsupよりΔV低下した電圧値)が、電圧制御回路23の反転入力端子(−)に供給される基準電圧値Vvとなる。
このとき、コンパレータ61は、コンデンサ56の電圧が点Pの電圧(電圧値Vt)を超えるため、「H」レベルの信号をフリップフロップ62のセット端子Sに出力し、フリップフロップ62をセットする。
これにより、フリップフロップ62は、出力端子Qから定電流充電回路51のゲート端子へ、「H」レベルの信号Sjを出力し、定電流充電回路51をオン状態とする。
【0039】
ここで、定電流充電回路51のコンデンサ50に供給する電流、すなわちコンデンサ50を充電する電流値を適正に選定することにより、コンデンサ50の電圧は任意の角度θで上昇させる(すなわち、任意の上昇率)ことができる。
このとき、基準電圧Vvの第1段階及び第2段階における上昇角度において、コンデンサ56への充電における上昇角度αより、コンデンサ50への充電における上昇角度θを小さくする(第1段階の上昇率に比較して第2段階の上昇率を小さくする)ことにより、再立ち上げの第1段階の荷電電圧の上昇速度に比較して、再立ち上げの第2段階の荷電電圧の上昇を緩やかにすることができる。
すなわち、第2段階における基準電圧値Vvの上昇率を、第1段階における基準電圧値Vvの上昇率に対して低く設定することにより、この基準電圧Vvの上昇率に対応して、荷電電圧の電圧値の上昇率(上昇角度θに対応)も第1段階の上昇率(上昇角度α)に比較して、第2段階の方が緩やかとなる。
ここで、基準電圧値Vvの上昇角度α及びθは、実際に電気集塵装置の運転を行いながら調節して、この上昇角度(α及びθ)対応して上昇する荷電電圧が、高速に立ち上がり、かつ火花放電が発生しない値に調節して決定される。
【0040】
また、時刻t3〜t4においても、時刻2〜t3においてと同様に、駆動パルス制御回路32は、電流制御回路21または電圧制御回路23のいずれかが「H」レベルの信号を出力した期間以外、すなわち定電圧制御回路23と定電流制御回路21の出力信号A及びBがダイオード30,31を交互にオン/オフさせ、相互に牽制しながら、幅の広い駆動パルスまたは幅の狭い駆動パルスのいずれかをインバータ5に供給するため、高速に放電電極15と集塵電極16の静電容量を充電し、荷電電圧を上昇させることになる。
ただし、時刻t3〜4において、駆動パルス幅制御回路32は、上昇角度θが上昇角度αより小さいため、信号Cが「H」レベルで入力される頻度が、時刻t2〜t3の期間より多いため、インバータ5へ出力する駆動パルス列において狭い幅の駆動パルスの比率が多くなる。
【0041】
5)時刻t4〜 (定常運転復帰)
時刻t4において、荷電電圧が上昇角度θで上昇していくと、コロナ放電を開始する電圧値を越え、放電電極15と集塵電極16との間にコロナ電流が流れ始める。
これにより、放電電極15と集塵電極16との間に負荷電流(コロナ電流)が流れることにより、検出抵抗14に流れる電流が増加することにより、電圧値Vchgが上昇し、常に基準電圧値Viを超えるため、出力信号Aが定常的に「H」レベルとなる。
【0042】
ここで、駆動パルス幅制御回路32は、信号Cが常に「H」レベルの状態となることにより、インバータ5へ狭い幅の駆動パルスのみを供給することとなる。そして、定電流充電回路51によるコンデンサ50に対する充電により、点Pの電圧が電圧値Vsupを超えると、コンパレータ63は、オア回路65を介して、フリップフロップ60,62各々のリセット端子Sに、「H」レベルのリセット信号RSを出力し、フリップフロップ60,62のリセットを行う。
これにより、アナログスイッチ46は、ゲート端子に「H」レベルが入力されてオン状態となり、アナログスイッチ49はゲート端子に「L」レベルが入力され、オフ状態となる。
【0043】
したがって、アナログスイッチ46がオン状態になるこにより、コンデンサ50に電圧値Vsupの値が充電される状態になり、アナログスイッチ49がオフ状態になることにより、電圧制御回路23の反転入力端子(−)に対して、基準電圧値Vvとして定格電圧Vmが供給されることになる。
また、定電流充電回路51は、ゲート端子に「L」レベルの信号が入力されるため、オフ状態となる。
このため、以降、駆動パルス幅制御回路32は、電流制御回路21からコロナ電流に対応して出力される出力信号Aと、定格電圧値Vmと荷電電圧の電圧値との比較により電圧制御回路23から出力される出力信号Bとにより制御される。
【0044】
この第1の実施形態によれば、再立ち上げ電圧の第1段階は、火花放電直前の荷電電圧の電圧値より所定の電圧ΔVだけ低い電圧を目標として比較的高速の上昇角度αで上昇し、次に第2段階として定格電圧値Vmに向かって、上昇角度αに対して相対的に遅い所定の上昇角度θで上昇させる。
また、この第2段階における途中において、コロナ放電の発生する領域に入って定電流に移行するか、または定格電圧Vmまで上昇する。
このように、第1の実施形態の集塵用電源装置は、基準電圧発生回路24が、定電圧制御回路23の反転入力端子(−)に入力される基準電圧値Viを、再立ち上げの第1段階の期間と、再立ち上げの第2段階の期間と、定常運転の期間とにおいて、これら各期間に対応した電圧値に調整するため、各期間において荷電電圧の上昇角度を、より正確に制御することで、荷電電圧をコロナ放電が発生する電圧値まで高速に立ち上げ、かつ再立ち上げ時に発生しがちな火花放電を回避し、集塵装置の稼働率を上昇させて、集塵効率を向上することが可能となる。
【0045】
また、第1の実施形態の電気集塵用電源装置は、再立ち上げの第1及び第2段階において、火花放電が再発生する場合にも、記憶コンデンサ50に記憶された再発の火花放電前の電圧値Vtに対してΔV低下した電圧から、再び上昇角度θの電圧上昇率で上昇していき、この火花放電と電圧制御された再立ち上げ動作とを適正な間隔で繰り返すことにより、集塵装置の稼働率を上げて、集塵効率を向上できる。
すなわち、本発明の電気集塵用電源装置は、定常運転のとき、基準電圧値Vvに定格電圧Vmを用い、放電電極15と集塵電極16との間のコロナ放電電流に対応した荷電電圧の低下の防止を制御するため、出力信号Aに基づきインバータの動作を制御し、火花放電が発生して荷電電圧が低下した後の再立ち上げ時において、調整された基準電圧値Vvを用い、出力信号Bに基づきインバータ5の動作を制御する
【0046】
<第2の実施形態>
第2の実施形態による集塵用電源装置は、第1の実施形態の図1の構成において、基準電圧発生回路24が基準電圧発生回路84に置換された以外、同様の構成である。
図4を用いて、基準電圧発生回路84を説明する。図4は、基準電圧発生回路84の構成を示すブロック図である。
図4において、第1の実施形態の図2(基準電圧発生回路24)と同様な部分については同一の符号を付し、説明を省略する。
【0047】
すなわち、火花放電が発生した時点において、コンデンサ56に蓄積される電圧値を「0(V)」とするのではなく、コンデンサ50と同様に電圧値Vchgを記憶させるようにしている。
ここで、火花放電の発生直後において、実際の荷電電圧を測定すると、図3の点線Vepのように、インバータ5を停止しても、荷電電圧がある程度の電圧値を保持している場合がある。
例えば、火花放電が発生した後、荷電電圧がある程度の電圧値を有する場合は、発生した火花放電が微少なものであり、放電電極15と集塵電極16との静電容量分の電荷を完全に放電しきらないためと考えられる。
【0048】
このような場合、第1の実施形態のように、第1段階の再立ち上げ電圧の電圧基準を「0(V)」まで下げてしまうと、基準電圧値Viがこの放電電極15と集塵電極16との間に保持されている電圧の電圧値に上昇するまで、荷電電圧の電圧値が基準電圧値Viより高いため、電圧制御回路23から出力される出力信号Bが「H」レベルで出力され続け、信号Cが「H」レベルとなり、駆動パルス幅制御回路32は狭い幅の駆動パルスしか出力せずに、荷電電圧の上昇を遅くしてしまう。
したがって、この場合、インバータ5の停止期間終了後に、放電電極15と集塵電極16との間に保持されている荷電電圧から、コンデンサ56の充電を開始させ、第1段階の上昇角度αにより再立ち上げを行えば、高速に充電が行われ、荷電電圧の上昇時間のロスがなく、効率的に荷電電圧を上昇させられる。
【0049】
図4の基準電圧発生回路84は、インバータ5の停止期間終了後、すなわち、火花検出信号Spの「H」レベルの期間の終了後、放電電極15と集塵電極16との間に保持されている残留電圧から充電を開始し、第1段階の上昇角度αで荷電電圧の再立ち上げを行う。
図4において、放電トランジスタ57の代わりに、アナログスイッチ75が設けられている。
アナログスイッチ75は、バッファアンプ58の入力端子と、バッファアンプ45の出力端子との間に介挿され、ゲート端子に火花検出信号Spが入力されている。
すなわち、アナログスイッチ75は、火花放電が発生し、火花検出信号Spが「H」レベルのときにオン状態となる。
【0050】
次に、図4の基準電圧発生回路84が第1の実施形態の基準電圧発生回路24と異なる部分の動作について、以下、説明する。
定常時、アナログスイッチ75がオフ状態となっているので、コンデンサ56には電圧値Vが蓄積されている。
図3の時刻t1において、火花放電が発生すると、所定時間(たとえば、10msec)の間、火花検出信号Spが「H」レベルとなり、駆動パルス幅制御回路32が駆動パルスをインバータ5に供給しないため、インバータ5の動作が停止する。
このとき、火花放電により放電される電荷が少なく、放電電極15と集塵電極16との間の静電容量に荷電電圧のある残留電圧値が保持されているとする。
【0051】
また、火花検出信号Spが「H」レベルとなることにより、アナログスイッチ75がオン状態となり、バッファアンプ45の出力する電圧を、コンデンサ56に対して供給する。
これにより、コンデンサ56は抵抗55で常に電圧値Vに充電されようとするが、バッファアンプ45がコンデンサ56に記憶される電圧を、放電電極15と集塵電極16との間の静電容量に保持された電圧値とする。
すなわち、インバータ停止期間終了の直前に、火花放電後に、放電電極15及び集塵電極16との間に保持された残留荷電電圧をコンデンサ56に記憶させる。
次に、時刻t1において、火花検出信号Spが「H」レベルから「L」レベルに遷移して、再立ち上げの第1段階となると、駆動パルス幅制御回路23がインバータ5に駆動パルスの供給を開始するため、インバータ5が運転を再開する。このとき、アナログスイッチ75がオフ状態となり、コンデンサ56は、放電電極15及び集塵電極16との間に保持された電圧値(残留電圧)から、抵抗55を介して電圧値Vへの電圧の上昇を開始する。
【0052】
したがって、荷電電圧の再立ち上げにおける第1段階の電圧の上昇は、この残留電圧からスタートすることとなる。
以後は、第1の実施形態における動作と同様に、再立ち上げの第2段階に移行する。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、再立ち上げの開始電圧が残留電圧の電圧値に対応して変化するため、再立ち上げの第1段階が第1の実施形態に比較して、より高速な再立ち上げが可能となる。
【0053】
以上、本発明の一実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、インバータの制御は駆動パルス幅制御で説明したが、インバータの前にIGBTなどのスイッチング素子からなる降圧チョッパ回路を接続し、その降圧チョッパ回路の出力電圧を制御して、又はインバータの周波数制御を行って荷電電圧を制御しても良い。
【0054】
【発明の効果】
本発明の集塵用電源装置によれば、定常時には定電流制御を優先させ、火花放置発生後の荷電電圧の再立ち上げ時には定電圧制御を優先させているので、任意に設定した電圧値への正確な制御が容易である。また基準電圧発生回路24が、定電圧制御回路23の反転入力端子(−)に入力される基準電圧値Viを、再立ち上げの第1段階の期間と、再立ち上げの第2段階の期間と、定常運転の期間とにおいて、これら各期間に対応した電圧値に調整するため、各期間において荷電電圧の上昇角度を、より正確に制御することで、荷電電圧を放電が発生する電圧値まで高速に立ち上げ、かつ再立ち上げ時に発生する余分な火花放電を回避し、集塵装置の稼働率を上昇させて、集塵効率を向上することが可能となる。
【0055】
また、本発明の集塵用電源装置は、再立ち上げの第1及び第2段階において、火花放電が再発生する場合にも、記憶コンデンサ50に記憶された再発の火花放電前の電圧値Vtに対してΔV低下した電圧から、再び上昇角度θの電圧上昇率で上昇していき、この火花放電と電圧制御された再立ち上げ動作とを適正な間隔で繰り返すことにより、集塵装置の稼働率を上げて、集塵効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施形態による集塵用電源装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1における第1の実施形態における基準電圧発生回路24の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態による集塵用電源装置の動作例を説明するタイミングチャートである。
【図4】第2の実施形態において図1における基準電圧発生回路84の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 整流器
2 チョークコイル
3,11,50,56 コンデンサ
4 フィルタ回路
5 インバータ回路
6A,6B,6C,6D IGBT
7A,7B,7C,7D ダイオード
8 共振インダクタ
9 高電圧トランス
10 共振コンデンサ
12,13,30,31 ダイオード
15 放電電極
16 集塵電極
14 検出抵抗
17,18,54,55 抵抗
21 定電流制御回路
23 定電圧制御回路
22,24,84 基準電圧発生回路
32 駆動パルス幅制御回路
33 火花検出回路
41,42 端子
45,47,53,58 バッファアンプ
46,49,75 アナログスイッチ
48,59 ダイオード
51 定電流充電回路
52 定電流放電回路
57 放電トランジスタ
60,62 フリップフロップ
61,63,64 コンパレータ
65 オア回路
70 基準回路
71 リセット回路
80 倍電圧整流回路

Claims (9)

  1. 交流電源を整流した直流電圧で運転する高周波インバータ部の高周波出力電圧を高電圧トランスと整流器を通して直流高電圧に変換し、この直流高電圧を放電電極と集塵電極間の容量に荷電する電気集塵用電源装置であって、
    前記容量への荷電電流を検出して電流基準値と比較し、比較結果を出力信号Aとして出力する定電流制御回路と、前記放電電極と前記集塵電極との間の荷電電圧を検出して電圧基準値と比較し、比較結果を出力信号Bとして出力する定電圧制御回路とを備えて、前記出力信号Aと前記出力信号Bとに基づき、前記高周波インバータ部の動作を制御する制御回路を具備し、
    前記制御回路が、定常運転のとき、前記電圧基準値を大きく設定し、前記放電電極と前記集塵電極との間のコロナ放電電流に対応した荷電電圧の低下の防止を制御するため、出力信号Aに基づき前記高周波インバータ部の動作を定電流制御し、火花放電が発生して前記荷電電圧が低下した後の再立ち上げ時においては立ち上がりの傾斜を、所定の角度で上昇する前記電圧基準を用い、出力信号Bに基づいた駆動パルス幅により前記高周波インバータ部の動作を定電圧制御することを特徴とする電気集塵用電源装置。
  2. 前記制御回路が、前記荷電電圧の立ち上げ時を、第1段階及び第2段階の2段階に分割し、この第1段階と第2段階で、前記上昇率を変化させることを特徴とする請求項1に記載の電気集塵用電源装置。
  3. 前記制御回路が、前記第1段階において、前記基準電圧を火花放電直前の荷電電圧より所定電圧下げた電圧に対応する電圧値まで上昇させ、前記第2段階において、前記基準電圧を前記最大定格電圧に対応する弾圧値とし、前記第1段階より相対的に遅い上昇率でこの最大定格電圧に向けて電圧上昇させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気集塵用電源装置。
  4. 前記制御回路が、前記電圧基準値として、定常動作時において前記放電電極と前記集塵電極との間の最大定格電圧に対応する電圧値を用い、火花放電が発生して荷電電圧が低下したときには前記電圧基準値を下げ、再立ち上げ時において、火花放電前の荷電電圧まで所定の上昇率で増加していく電圧基準値を用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気集塵用電源装置。
  5. 前記制御回路が火花放電する前の荷電電圧を保持する保持手段を有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電気集塵用電源装置。
  6. 前記制御回路が、火花放電後の前記高周波インバータ部の停止期間終了直前における前記荷電電圧の検出電圧値を、前記第1段階の電圧基準の初期圧とすることを特徴とする請求項1から請求項5いずれかに記載の電気集塵用電源装置。
  7. 交流電源を整流した直流電圧で運転する高周波インバータ部の高周波出力電圧を高電圧トランスと整流器を通して直流高電圧に変換し、この直流高電圧を放電電極と集塵電極間に印加して荷電電流を供給する電気集塵用電源装置を、定常時には走電圧制御に対して定電流制御を優先させ、火花放電が発生したときには予め設定された休止時間運転を休止し、その火花放電発生後の荷電圧の再立ち上時には前記定電流制御に対して、立ち上がりの荷電電圧の傾斜を、所定の角度で上昇する前記電圧基準値と、前記放電電極及び集塵電極間の荷電電圧とを比較し、比較結果により駆動パルス幅を変調して前記高周波インバータ部を制御する定電圧制御を優先させて制御する電気集塵用電源装置の制御方法。
  8. 前記休止時間運転を休止した後に、前記荷電電圧を前記火花放電の発生直前の荷電電圧よりも所定電圧低い電圧まで相対的に大きな第1の傾斜で上昇させるよう前記高周波インバータ部を制御し、次に前記荷電電圧を前記第1の傾斜よりも緩やかな第2の傾斜で最大定格電圧まで上昇させるよう前記高周波インバータ部を制御することを特徴とする請求項7に記載の電気集梁塵用電源装置の制御方法。
  9. 前記定電圧制御に対して定電流制御を優先させるときには、前記荷電電圧の検出電圧と比較される基準電圧の値を増大させ、火花放電の発生時には前記基準電圧を一旦低下させ、前記定電流制御に対して定電圧制御を優先させるときには、一旦低下した前記基準電圧の値を調整された傾斜で増大させることを特徴とする請求項8記載の電気集塵用電源装置の制御方法。
JP2001081370A 2001-03-21 2001-03-21 電気集塵用電源装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3631158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081370A JP3631158B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電気集塵用電源装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081370A JP3631158B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電気集塵用電源装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273267A JP2002273267A (ja) 2002-09-24
JP3631158B2 true JP3631158B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18937491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081370A Expired - Fee Related JP3631158B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電気集塵用電源装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103534034A (zh) * 2011-02-28 2014-01-22 株式会社日立制作所 电气集尘装置用的电源控制装置以及具备此装置的电气集尘装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667066B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-06 日本電磁測器株式会社 着磁器用電源
JP6395151B2 (ja) * 2014-09-25 2018-09-26 ミドリ安全株式会社 電気集塵機用高圧電源装置
KR102457131B1 (ko) * 2021-11-05 2022-10-20 김태형 전기집진기용 고전압 발생장치의 운전방법
DE102022103550B4 (de) * 2022-02-15 2024-01-04 Woco Gmbh & Co. Kg Ansteuerschaltung für einen Elektroabscheider
CN114992764A (zh) * 2022-06-13 2022-09-02 安徽工业大学 一种交直流增强放电等离子体空气净化器
CN114918044B (zh) * 2022-06-17 2023-08-29 安徽工业大学 一种利用高频电脉冲清除电除尘器阳极粉垢的***及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103534034A (zh) * 2011-02-28 2014-01-22 株式会社日立制作所 电气集尘装置用的电源控制装置以及具备此装置的电气集尘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002273267A (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920075B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2012033120A1 (ja) 電源用集積回路装置および電源遮断検出方法
KR100366777B1 (ko) 압전트랜스의 구동방법 및 구동회로
JP3500815B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2014023195A (ja) スイッチング電源装置
JP3631158B2 (ja) 電気集塵用電源装置及びその制御方法
US10965209B2 (en) Power supply controller with delay adjustment
JPH02250670A (ja) スイッチング電源
JP6613951B2 (ja) 電力変換装置
JP2001232241A (ja) 電気集塵機およびその電源装置
JPH0990482A (ja) 閃光装置
US20210249957A1 (en) Power supply circuit, start-up circuit, power generating device, and electronic apparatus
JP2000341957A (ja) 電源装置
JP3643062B2 (ja) 電気集塵用電源
JPH11144860A (ja) 高周波加熱装置
WO2018030406A1 (ja) 沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法
JP2714166B2 (ja) コンデンサ充電回路
JP3636655B2 (ja) 電気集塵方法及び電気集塵装置
JP6935855B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JPH11333323A (ja) 電気集塵装置のグロー放電防止方法
JPH0694932B2 (ja) 空気清浄装置
JP2004187417A (ja) 交流/直流変換装置
JP3244796B2 (ja) 電気集じん装置
JPH0250786B2 (ja)
JP3349260B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3631158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees