JP3630495B2 - 写真画像処理装置 - Google Patents

写真画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3630495B2
JP3630495B2 JP10527696A JP10527696A JP3630495B2 JP 3630495 B2 JP3630495 B2 JP 3630495B2 JP 10527696 A JP10527696 A JP 10527696A JP 10527696 A JP10527696 A JP 10527696A JP 3630495 B2 JP3630495 B2 JP 3630495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carrier
scanner
image processing
film carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10527696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09292661A (ja
Inventor
康 星野
晃一 山口
聡 原田
敏喜 藤沢
幸晴 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10527696A priority Critical patent/JP3630495B2/ja
Priority to TW086104718A priority patent/TW366435B/zh
Priority to US08/839,631 priority patent/US5757420A/en
Priority to EP97106302A priority patent/EP0804020B1/en
Priority to DE69731139T priority patent/DE69731139T2/de
Publication of JPH09292661A publication Critical patent/JPH09292661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630495B2 publication Critical patent/JP3630495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/36Scanning of motion picture films, e.g. for telecine
    • H04N3/38Scanning of motion picture films, e.g. for telecine with continuously moving film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/253Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフィルムに記録された画像情報を読み取って表示する写真画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラで撮影した画像を電子的ディジタル画像データに変換する写真画像処理システムが用いられるようになってきている。この種のシステムでは、カメラにより撮影し、現像されたフィルムをスキャナで読み込み、ディジタル画像データに変換し、記憶するようになっているものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、現像されたフィルムの形態も様々であり、例えば、最も一般的なのはJ135ネガフィルムの場合で、6コマ毎に切断された形(以下、ピースフィルムという)でラボから返却されたり、またJ135リバーサルフィルムの場合は通常1コマ毎にマウントされた形(以下、マウントフィルムという)となっている。また、近年発表された新写真システムにおいては、現像されたフィルムがカートリッジ内に全て巻き取られた状態(以下、IX−240の長巻きフィルムという)でラボから返却される等、種類も多様化の傾向にある。従って、前述の写真画像処理システムの一つである写真画像処理装置においても、多様化する写真フィルムに対応しながらも、使いやすさ、見やすい画面等、ユーザの要望に応じた装置が求められている。
【0004】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、画像情報を読み取って表示手段に表示する際に、フィルムの種類が例えばIX−240の長巻きフィルムである場合に、画像処理を効率よく行なうことができる写真画像処理装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 前記した課題を解決する本発明は、現像されたフィルムが収納されたカートリッジフィルムの画像情報を読み取り手段により光学的に読み取って電気信号に変換する写真画像処理装置において、前記写真画像処理装置に挿入可能であり、前記カートリッジフィルムを装填可能なフィルムキャリアを有し、該フィルムキャリアには、フィルムを駆動する駆動手段と、該駆動手段に駆動力を与える駆動源と、該駆動源を制御するフィルム駆動制御手段と、外部と通信を行なう通信手段と、が備えられており、前記写真画像処理装置は、全体の制御を行なう制御手段と、前記フィルムキャリアを駆動して画像情報を読み込むスキャナとで構成され、前記フィルムキャリアを前記スキャナに挿入した時は、前記通信手段を経由して前記フィルムキャリアのフィルム駆動制御手段と通信を行なうように構成されており、前記制御手段は、前記スキャナに所定の制御指令を送ることにより、前記フィルムキャリアとの間で直接情報のやりとりを行なうことを特徴としている。
【0006】
この発明の構成によれば、フィルムキャリアに通信機能とフィルムの巻き上げ機能を持たせることによりカートリッジの装填性を向上し、処理手段により処理された画像情報を効率よく表示手段に表示することが可能となる。
【0007】
(2) この場合において、前記フィルムキャリアは画像読み込み用穴部を有し、前記フィルムが前記画像読み込み用穴部を覆わない状態で前記読み取り手段の光源からの照射光が前記画像読み込み用穴部を通過した時の読み取り手段の出力データをホワイトバランス調整に用いることを特徴としている。
【0008】
この発明の構成によれば、フィルムキャリアに形成されている画像読み込み用穴を利用してプレスキャン前にホワイトバランスをとることができるので、フィルムキャリアの構造を小型かつ簡単なものとすることができる。
【0009】
(3) また、前記写真画像処理装置は表示手段を有し、前記フィルムキャリアに保持されているフィルムのコマを連続プレスキャンして読み取り、読み取ったコマ画像情報を前記表示手段にインデックス表示することを特徴としている。
【0010】
この発明の構成によれば、フィルムを連続的にプレスキャンすることにより、読み取ったコマ画像情報を表示手段にインデックス表示することが可能となる。
【0012】
(4) 更に、前記フィルムキャリアの一部を外部に突出されるように駆動し、前記フィルムキャリア内のカートリッジを交換できる位置で停止させるイジェクト機能を有することを特徴としている。
【0013】
この発明の構成によれば、フィルムキャリアをスキャナに装着した状態でカートリッジを交換することができ、都合がよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態例の電気的構成例を示すブロック図、図2は本発明の一実施の形態例の機械的構成例を示す図である。図2は透過図を示している。この実施の形態例では、写真画像処理装置はフィルムに記録されている画像情報を読み取るスキャナ部30と、画像情報を表示すると共に全体の動作の制御を行なうパソコン(パーソナルコンピュータ)部60と、スキャナ部30に装填されるキャリア40より構成されている。
【0015】
図2において、40はIX−240の長巻きフィルム(新写真システム用のフィルム)を格納しスキャナ内に挿入されるフィルムキャリア(以下単にキャリアという)である。同図には、キャリアの外観図と、キャリアがスキャナに挿入された状態を示す。該キャリア40は、図に示すようにカートリッジ形状をしており、データ通信機能とフィルムの巻き上げ、巻き戻し機能を具備している。30はスキャナ、31はスキャナ30内に設けられたキャリア挿入口である。32はスキャナ30内に設けられたキャリア40を装着して移動するステージである。
【0016】
41はキャリア40の側面に形成されたラック,33はスキャナ30内に設けられたプレスキャン駆動ギア(ピニオン)で、これらラックとピニオンとでラックアンドピニオン歯車を構成している。34はスキャナ30に取り付けられたフィルムのコマを照射するランプ、35は該ランプ34によりフィルムを透過した画像情報を反射するミラー、36は該ミラー35の反射光を集束するレンズ、37は該レンズ36により集束される光信号を受けて、電気信号に変換するCCDである。前記ランプ34はR,G,B毎に設けられており、CCD37は順次切り換えられるランプに応じてR,G,B毎に対応した色情報を受ける1個のモノクロ用のラインCCDである。そして、ステッピングモータで1ステップコマを送る毎に、先ずR照射で色情報を読み込み、次にG照射で色情報を読み込み、次にB照射で色情報を読み込むという処理を繰り返すものである。
【0017】
キャリア40には、現像済みフィルムが入ったカートリッジ42が装填され、駆動機構により1コマずつコマ送りすることができるようになっている。図1に示す装置は、スキャナ部30と制御手段としてのパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)部60より構成されている。スキャナ部において、1は全体の動作を制御するCPUである。RXD,TXDはキャリア40と接続されるデータ通信用の通信端子で、CPU1に接続されている。2はAC電源から回路に供給する電源を作る電源回路で、該電源回路2をオンにするためのスイッチSV が設けられている。SW1はCPU1をリセットするリセットスイッチである。
【0018】
4はパソコン60との間でデータのやりとりを行なうデータ通信部で、例えばSCSIインタフェースが用いられる。37はフィルムからの画像情報を読み取って電気信号に変換するCCD、5は該CCD37を駆動するCCDドライバである。CCD37としては、図2に示すようにラインCCDが用いられる。6はCCD37より読み取った画像信号をディジタル画像データに変換するA/D変換回路である。
【0019】
34はフィルムを照射するランプ、7は該ランプ34を駆動するランプドライバである。該ランプドライバ7はCPU1と接続され、R,G,B毎に設けられたランプ34を駆動するようになっている。8は前記ラックアンドピニオン機構を駆動する第1のステッピングモータ(SM1)、9はステージ32を駆動する第2のステッピングモータ、10はこれらステッピングモータ8,9を制御するステッピングモータドライバである。
【0020】
11はキャリアの位置を検知する第1の検知回路Aである。該検知回路11はキャリア40をスキャナ30に挿入した時に、初期位置の設定を行なうためのものであり、例えばフォトリフレクタ(P/R)が用いられる。
【0021】
パソコン60部において、20は全体の動作の制御を行なうCPU、20aは該CPU20内に設けられた読み取った画像データを記憶するメモリである。該メモリ20aには、表示手段に表示するプレスキャンで読み取ったフィルムの表示コマ数と、1コマ当たりの解像度データが予め記憶されている。21はスキャナ部30とデータのやりとりを行なうためのデータ通信部、22はCPU20に各種の操作を指令する操作部で、例えばキーボードやマウス等が用いられる。23はフィルムから読み込んだ画像を記憶するビデオメモリ、24は該ビデオメモリ23に記憶されている画像データを表示する表示手段としてのCRTである。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0022】
先ず、キャリア40の構成・動作について説明する。
図3はキャリア40の電気的構成例を示すブロック図である。このユニットは、スキャナ30内に挿入されることにより、キャリア40とスキャナ30は接点を介して接続され、スキャナ30からパワーが供給されるようになっている。図のVDDとGND端子がそれである。図において、50は全体の動作を制御するCPU、51は該CPU50に動作クロックを与える発振回路、52はコマ送りする時にフィルムのパーホレーションを検出する第1の検知回路、53はフィルムの終了位置を検知する第2の検知回路である。54はCPU50からの制御信号を受けるモータドライバ、55は該モータドライバ54により駆動され、フィルムの巻き上げ、巻き戻しの駆動源となるDCモータである。RXD,TXDはスキャナ30内のCPU1(図1参照)と接続され、情報のやりとりを行なう通信端子である。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0023】
先ずカートリッジ42が装填されたキャリア40をスキャナ30に装着すると、初期位置設定動作により図5の(b)の状態となって、キャリア40にパワーが供給されるようになる。これにより、CPU50はモータドライバ54に制御信号を送り、DCモータ55を回転させる。この結果、カートリッジ42からフィルムが繰り出され、フィルムは他端に向けて伸びていく。そして、DCモータ55により巻き取りスプールを回転させ、フィルムを巻き取る。第1の検知回路52により最初の1コマ目が所定の初期位置に到達したことを検知すると、CPU50は初期設定動作を終了する。プレスキャン動作に入ると、通信端子を介してスキャナ側CPU1から設定コマ数等の情報を受け取る。第1の検知回路52はフィルムのパーホレーションを検知し、CPU50は該検知回路52の出力を用いて、コマ位置から次のコマ位置までのコマ送り動作を制御する。
【0024】
(1) ホワイトバランス調整
図4はホワイトバランス調整動作を示すフローチャート、図5,図6はホワイトバランス調整動作の説明図である。図5において、11aは検知センサとしてのフォトリフレクタ、37はCCD、38は画像読み込み用穴である。オペレータは、キャリア挿入口31からキャリアを挿入する。検知回路11の一部である検知センサであるフォトリフレクタ(P/R)11aがキャリアが挿入されたかどうかを検知する(S1)。フォトリフレクタ11aがキャリアの挿入を検知すると、ステッピングモータ8を駆動してラックアンドピニオン機構によりキャリア40を初期位置まで後退させる(S2)。そして、フォトリフレクタ11aの検出出力があるかどうかチェックする(S3)。フォトリフレクタ11aの出力が無くなると、基準位置に到達したことになるので、CPU1はキャリア40を停止させる(S4)。図5の(b)はキャリア40が停止した状態を示している。この状態でカートリッジの通信端子はスキャナ部30と接続される。
【0025】
次に、キャリア40が停止した状態で、CPU1は通信確認を行なう(S5)。この通信確認は、キャリア40とスキャナ30との間で通信端子RXD,TXD(キャリア,スキャナの双方が具備している)を利用して通信が可能であるかどうかチェックするものである。通信不可の場合には、NG表示を行なう。通信が可能な場合には、ユーザはパソコン60部の操作部22よりプレスキャンスタートボタンを押して、プレスキャンを開始する(S6)。
【0026】
プレスキャン開始ボタンが押されると、この情報は、データ通信部21からスキャナ部のデータ通信部4を介してCPU1に通知される。CPU1は、ステージ駆動用のステッピングモータ9を駆動して、ステージ32を所定量だけ前進させる(S7)。図5の(c)はキャリア40が所定量だけ前進して、画像読み込み用穴38がCCD37の真上の位置まで来た状態を示している。この状態で、ランプ34を点灯して、CCD37を照射し、CCD37の出力を読み取る。この状態で、CCD37のホワイトバランス調整(ランプ出力調整及びシェーディング補正)を行なう(S8)。具体的には、CCD37で読み取られた光情報データは、A/D変換回路6でディジタル画像データに変換された後、データ通信部4からパソコン60部のCPU20に通知される。CPU20は、CCD37の出力データを受信して、ホワイトバランス調整動作を行なう。このように、本発明によれば、画像読み込み用穴38を利用して、プレスキャン前にホワイトバランス調整を行なうことができ、しかもフィルムキャリアの構造を小型かつ簡単なものとすることができる。
【0027】
ホワイトバランス調整が終了すると、CPU1はステッピングモータ9を駆動して、ステージ32を所定量だけ後退させ、基準位置に持ってくる(S9)。図6の(d)は基準位置状態を示している。次に、キャリア40内のCPU50は、DCモータ55を駆動し、フィルムのオートロード(巻き上げ)を行なう(S10)。図6の(e)はフィルムの巻き上げ状態を示し、(f)は画像読み込み用穴38に1コマ目のフィルム画像がはまり込み、画像読み込み状態にあることを示す。この状態で、CPU1はプレスキャンを行なう(S11)。
【0028】
(2) プレスキャン
図7はキャリアのプレスキャン動作を示すフローチャートである。IX−240フィルム(新写真システム用のフィルム)は、最大40コマあるので、先ずプレスキャンするコマ数Mをオペレータが操作部22から入力する(S1)。次に、プレスキャンを行なうかどうかをチェックし、操作部22からスキャン開始を指令すると、プレスキャンモードとなる(S2)。
【0029】
この場合には、先ず定数nを1に初期値設定する(S3)。次に、nが奇数かどうかチェックする(S4)。新写真フィルムの場合には、順方向スキャンと逆方向スキャンを順次繰り返しながら、所定のコマ数を粗い分解能で読み込むようになっている。コマ数が奇数の場合には、CPU1はステージ32をステッピングモータ9を駆動することにより、順方向(図7の左→右方向)に移動しながらコマ画像情報をCCD37で読み込む(S5)。この時にはステージ32が移動する。読み込まれた画像データは、データ通信部4を介してパソコン60部へ送られ、CPU20内のメモリ20aに格納される(S6)。次に、キャリア40は1コマ分巻き上げる。
【0030】
ステップS4において、該当コマが偶数である場合、CPU1はステージ32を今度は逆方向(右→左)に移動させてCCD37でコマ画像情報を読み込む(S7)。読み込まれた画像データは、データ通信部4を介してパソコン60部へ送られ、CPU20内のメモリ20aに格納される(S8)。コマ画像情報の1コマの読み込みが終了したら、CPU1はn=Mになったかどうかチェックする(S9)。n=Mとなった時には、指定された全てのコマ数の読み込みが終了したことになるので、プレスキャンを終了する。n≠Mの場合には、まだ全てのコマの読み込みが終了していないので、CPU1はステージ32を駆動して1コマ巻き上げを行なう(S10)。次に、nを1だけ更新した後(S11)、ステップS4に戻り、次のコマの読み込みを開始する。このような操作を繰り返してIX−240フィルムで連続プレスキャンを行なう。この実施の形態例によれば、フィルムを連続的にプレスキャンすることにより、読み取ったコマ画像情報を表示手段にインデックス表示することが可能となる。
【0031】
(3) CRTへのコマ画像表示
メモリ20aへのコマ画像データの取り込みが終了した後、CPU20は読み込んだコマ画像をCRT24にインデックス表示する。図8はCRTの画像の表示状態を示す図である。図に示すように1画面当たり9コマのインデックス表示を行なう。CRT24の分解能は、縦480ドット、横640ドットであり、これに対してインデックス表示されるコマ画像の解像度は、画像以外の表示領域及びレイアウト上のすきま等を考慮して110×200ドット程度となり、読取解像度は約170dpiとなる。
【0032】
従来、表示部への表示コマは1コマ毎にオペレータが行なっていた。複数のコマの中から、希望のコマを表示部に表示させるのには、特に現像フィルムがネガフィルムであった場合に該当コマを選択するには熟練が必要であった。複数コマを表示部に表示させる意味は、以下の通りである。例えば、ネガフィルムの場合、とりあえず早くポジ画像にしてオペレータにどのコマを本スキャンしたいのかを知らせる必要がある。それと、画面は小さくてもよいから、インデックス表示してどのような画像が写っているかをオペレータに知らせる必要がある。IX−240の長巻きフィルムの場合には、ネガフィルムがカートリッジに巻き取られているので、そのままの状態では、画像を見ようにも見れない。そこで、どのような画像が記録されているかをオペレータに早く見せてやるという必要がある。ただし、IX−240の記録コマ数である40コマ全部表示することは、1コマ当たりのコマがあまりにも小さくなってしまうので実用的ではない。そこで、撮影したコマ画像データを早く見たいという要求と、CRTに1回の操作でできる限り多くのコマ数を必要十分な解像度で表示したいという要求との妥協点として、前記したような1画面当たりの9コマの画像を表示するようにしたものである。
【0033】
一方、(c)に示すIX−240のフィルムの場合、最大40コマあるので、1回の表示では、全てのコマ数を表示しきれない。そこで、CPU20はこの場合のコマ数を頁で管理している。頁とコマの関係は以下の通りである。
【0034】
1頁目 1〜9
2頁目 10〜18
3頁目 19〜27
4頁目 28〜36
5頁目 37〜40
このように、CPU20はCRT24に希望の頁数を選択するメッセージ情報を表示させ、希望の頁をオペレータが操作部22から入力することにより、希望の頁のインデックス画像がCRT24に表示される。なお、このような操作をとらなくても、スクロール操作を行なうことにより、1頁から順次インデックス画像を表示させるようにすることもできる。
【0035】
(4) キャリアとパソコンとの間の直接通信
上述の実施の形態例では、キャリア40とパソコン(PC)60とはスキャナ30を介して情報のやりとりを行なう場合を例にとった。しかしながら、本発明はキャリア40とパソコン60との間の直接通信が可能である。図9は本発明の信号のやりとりの説明図である。パソコン60と、スキャナ30と、キャリア40との間の関係を示している。通常のスキャンにおいては、パソコン60から各制御命令(A〜X)により、パソコン60がスキャナ30をコントロールし、それに対する戻り値(a〜x)をスキャナ30がパソコン60に戻すことにより、パソコン60によりスキャナ30を制御するようになっている。
【0036】
このような制御命令コードと、その戻り値は例えば4ビットを用いて構成することができる。例えば、命令コード“A”は“0000”、命令コードBは“0001”、命令コードCは“0010”という具合である。戻り値も、同様に4ビットを用いて構成することができる。この制御命令のうち、“X”は、キャリア制御命令であり、図10に示すような流れにより、スキャナ30が介在せずにパソコン60はキャリア40の直接制御が可能である。キャリア制御命令コードとしては、例えば“1111”が用いられる。
【0037】
先ず、パソコンからスキャナに向けて、キャリア制御命令“X”をスキャナに与える。これに対してスキャナでは、この命令“X”がキャリア制御命令であることを認識すると、以降の制御を行なわない旨の戻り値“x”をパソコンに返す。これにより、以降、パソコンとキャリアとの間で直接通信が可能となる。例えば、パソコンからキャリアの制御命令である“あ”を発行すると、この制御命令はスキャナで受け取られ、該スキャナはこのコードをそのままキャリアに送る。キャリアは、この命令を受けて、このコードに対する動作を行ない、動作終了後、この動作に対する戻り値“ア”をそのままスキャナに返す。スキャナは、受け取った戻り値“ア”をそのままパソコンに返す。
【0038】
図11はキャリア制御命令コードと、キャリアの戻り値を示す図である。これらキャリア制御命令コードと戻り値も、例えば4ビットを用いて構成することができる。制御コード“あ”はオートロード実行命令、“い”は1コマ巻き上げ命令、“う”は1コマ巻き戻し命令、“え”は巻き込み実行命令、“お”はバージョンナンバ要求命令である。これに対して、キャリアから返される戻り値は、“ア”が正常終了情報、“イ”が異常終了(タイムオーバ)情報、“ウ”が異常終了(動作異常)情報である。なお、命令系統を元の状態に復帰させる場合には、パソコンからスキャナに向けて復帰命令コード、例えば“Q”を与える。スキャナは、この命令コードを受けると、戻り値“q”をパソコンに返し、以下パソコン60とスキャナ30との通信が開始されることになる。このように、本発明によれば、制御手段としてのパソコンとフィルムキャリアとの間で情報のやりとりを行なうことが可能となり、仕様を変更した時にも、スキャナを変更する必要がなくなる。
【0039】
(5) カートリッジの装填
本発明によれば、キャリアをスキャナに装着した状態で、カートリッジを交換することが可能である。図12はカートリッジ交換の説明図である。プレスキャン等により画像を読み込む場合には、(a)に示すように、カートリッジ42はスキャナ30内に隠れる。これに対して、イジェクト時には(b)に示すように、イジェクト機能によりカートリッジ42はスキャナ30より外側にはみ出る。そこで、(b)に示す状態で、キャリア40のカートリッジ部の蓋を開けることにより、装填されていたカートリッジ42を取り外し、新しいカートリッジを装填することができる。このように、本発明によれば、フィルムキャリアをスキャナに装着した状態でカートリッジを交換することができ、都合がよい。
【0040】
上述の実施の形態例では、スキャナ部とパソコン部とを分離した形態のものについて説明したが、本発明はこれに限るものではなく、スキャナ部とパソコン部とが一体化されているものであってもよい。
【0041】
【発明の効果】
(1) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、現像されたフィルムが収納されたカートリッジフィルムの画像情報を読み取り手段により光学的に読み取って電気信号に変換する写真画像処理装置において、前記写真画像処理装置に挿入可能であり、前記カートリッジフィルムを装填可能なフィルムキャリアを有し、該フィルムキャリアには、フィルムを駆動する駆動手段と、該駆動手段に駆動力を与える駆動源と、該駆動源を制御するフィルム駆動制御手段と、外部と通信を行なう通信手段と、が備えられており、前記写真画像処理装置は、全体の制御を行なう制御手段と、前記フィルムキャリアを駆動して画像情報を読み込むスキャナとで構成され、前記フィルムキャリアを前記スキャナに挿入した時は、前記通信手段を経由して前記フィルムキャリアのフィルム駆動制御手段と通信を行なうように構成されており、前記制御手段は、前記スキャナに所定の制御指令を送ることにより、前記フィルムキャリアとの間で直接情報のやりとりを行なうこ、フィルムキャリアに通信機能とフィルムの巻き上げ機能を持たせることによりカートリッジの装填性を向上し、処理手段により処理された画像情報を効率よく表示手段に表示することが可能となる。また、仕様を変更した時にも、スキャナを変更する必要がなくなる。
【0042】
(2) この場合において、前記フィルムキャリアは画像読み込み用穴部を有し、前記フィルムが前記画像読み込み用穴部を覆わない状態で前記読み取り手段の光源からの照射光が前記画像読み込み用穴部を通過した時の読み取り手段の出力データをホワイトバランス調整に用いることにより、フィルムキャリアに形成されている画像読み込み用穴を利用してプレスキャン前にホワイトバランスをとることができるので、フィルムキャリアの構造を小型かつ簡単なものとすることができる。
【0043】
(3) また、前記写真画像処理装置は表示手段を有し、前記フィルムキャリアに保持されているフィルムのコマを連続プレスキャンして読み取り、読み取ったコマ画像情報を前記表示手段にインデックス表示することにより、フィルムを連続的にプレスキャンすることにより、読み取ったコマ画像情報を表示手段にインデックス表示することが可能となる。
【0045】
(4) 更に、前記フィルムキャリアの一部を外部に突出させるように駆動し、前記フィルムキャリア内のカートリッジを交換できる位置で停止させるイジェクト機能を有することにより、フィルムキャリアをスキャナに装着した状態でカートリッジを交換することができ、都合がよい。
【0046】
このように、本発明によれば、画像情報を読み取って表示手段に表示する際に、フィルムの種類がIX−240等のような長巻きフィルムである場合に、画像処理を効率よく行なうことができる写真画像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例の電気的構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態例の機械的構成例を示す図である。
【図3】キャリアの電気的構成例を示すブロック図である。
【図4】ホワイトバランス調整動作を示すフローチャートである。
【図5】ホワイトバランス調整動作の説明図である。
【図6】ホワイトバランス調整動作の説明図である。
【図7】キャリアのプレスキャン動作を示すフローチャートである。
【図8】CRTへのコマ画像表示例を示す図である。
【図9】本発明の信号のやりとりの説明図である。
【図10】本発明による通信プロトコルの説明図である。
【図11】キャリア制御命令コードとキャリアの戻り値を示す図である。
【図12】カートリッジ交換の説明図である。
【符号の説明】
1 CPU
2 電源回路
4 データ通信部
5 CCDドライバ
6 A/D変換回路
7 ランプドライバ
8 ステッピングモータ
9 ステッピングモータ
10 ステッピングモータドライバ
11 検知回路
20 CPU
20a メモリ
22 操作部
23 ビデオメモリ
24 CRT
34 ランプ
37 CCD

Claims (4)

  1. 現像されたフィルムが収納されたカートリッジフィルムの画像情報を読み取り手段により光学的に読み取って電気信号に変換する写真画像処理装置において、
    前記写真画像処理装置に挿入可能であり、前記カートリッジフィルムを装填可能なフィルムキャリアを有し、
    該フィルムキャリアには、
    フィルムを駆動する駆動手段と、
    該駆動手段に駆動力を与える駆動源と、
    該駆動源を制御するフィルム駆動制御手段と、
    外部と通信を行なう通信手段と、
    が備えられており、
    前記写真画像処理装置は、全体の制御を行なう制御手段と、前記フィルムキャリアを駆動して画像情報を読み込むスキャナとで構成され、
    前記フィルムキャリアを前記スキャナに挿入した時は、前記通信手段を経由して前記フィルムキャリアのフィルム駆動制御手段と通信を行なうように構成されており、
    前記制御手段は、前記スキャナに所定の制御指令を送ることにより、前記フィルムキャリアとの間で直接情報のやりとりを行なうことを特徴とする写真画像処理装置。
  2. 前記フィルムキャリアは画像読み込み用穴部を有し、前記フィルムが前記画像読み込み用穴部を覆わない状態で前記読み取り手段の光源からの照射光が前記画像読み込み用穴部を通過した時の読み取り手段の出力データをホワイトバランス調整に用いることを特徴とする請求項1記載の写真画像処理装置。
  3. 前記写真画像処理装置は表示手段を有し、前記フィルムキャリアに保持されているフィルムのコマを連続的にプレスキャンして読み取り、読み取ったコマ画像情報を前記表示手段にインデックス表示することを特徴とする請求項1又は2記載の写真画像処理装置。
  4. 前記フィルムキャリアの一部を外部に突出されるように駆動し、前記フィルムキャリア内のカートリッジを交換できる位置で停止させるイジェクト機能を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の写真画像処理装置。
JP10527696A 1996-04-25 1996-04-25 写真画像処理装置 Expired - Fee Related JP3630495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10527696A JP3630495B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 写真画像処理装置
TW086104718A TW366435B (en) 1996-04-25 1997-04-12 Photographic image processing apparatus
US08/839,631 US5757420A (en) 1996-04-25 1997-04-15 Photographic image processing apparatus
EP97106302A EP0804020B1 (en) 1996-04-25 1997-04-16 Photographic image processing apparatus
DE69731139T DE69731139T2 (de) 1996-04-25 1997-04-16 Photographisches Bildverarbeitungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10527696A JP3630495B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 写真画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292661A JPH09292661A (ja) 1997-11-11
JP3630495B2 true JP3630495B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=14403156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10527696A Expired - Fee Related JP3630495B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 写真画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5757420A (ja)
EP (1) EP0804020B1 (ja)
JP (1) JP3630495B2 (ja)
DE (1) DE69731139T2 (ja)
TW (1) TW366435B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557294B2 (ja) * 1995-08-29 2004-08-25 オリンパス株式会社 スキャナ装置
JP3445438B2 (ja) * 1996-04-26 2003-09-08 コニカ株式会社 写真画像表示装置
FR2787667B1 (fr) * 1998-12-18 2001-02-16 Eastman Kodak Co Visualisation de photographies sur ecran de television a l'aide d'un magnetoscope
US20030002092A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Tecu Kirk Steven System, method and adapter for scanning a roll of transparent media

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE775363R (fr) * 1971-04-23 1972-03-16 Staar Dev Cy S A Support de diapositives avec adjonction d'enregistrements sonores et dispositifs permettant la vision et l'audition simultanee
US4656524A (en) * 1985-12-23 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
US4858003A (en) * 1988-01-12 1989-08-15 Eastman Kodak Company Mechanism for handling slides and film strips
US5371614A (en) * 1989-11-01 1994-12-06 Tokyo Electric Co., Ltd. Image scanner for film
JP2964364B2 (ja) * 1990-09-14 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力装置
US5295204A (en) * 1991-07-18 1994-03-15 Eastman Kodak Company Method for color balancing a computer input scanner incorporating multiple scanning modes
US5155586A (en) * 1991-08-19 1992-10-13 Sony Corporation Of America Method and apparatus for flare correction
JPH05176275A (ja) * 1991-11-29 1993-07-13 Minolta Camera Co Ltd フィルムプレーヤ
JP3371929B2 (ja) * 1994-08-25 2003-01-27 株式会社ニコン 画像入力装置用フィーダ
US5589953A (en) * 1994-06-24 1996-12-31 Nikon Corporation Image input system having an auto-feeder including loading magazine and discharge magazine arranged side by side and method
US5486959A (en) * 1994-07-12 1996-01-23 Tai; David Adapter mechanism for extracting and retracting video tape from miniature cassettes
JP3542175B2 (ja) * 1994-09-05 2004-07-14 オリンパス株式会社 電子フィルムビュワー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0804020A2 (en) 1997-10-29
DE69731139T2 (de) 2005-10-13
EP0804020A3 (en) 1999-01-13
JPH09292661A (ja) 1997-11-11
EP0804020B1 (en) 2004-10-13
DE69731139D1 (de) 2004-11-18
US5757420A (en) 1998-05-26
TW366435B (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532245B2 (en) Digital printer and digital camera
JP3510342B2 (ja) カメラシステム
JP3630495B2 (ja) 写真画像処理装置
US6205296B1 (en) Film information writing device, film information reading device and film information handling device
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP3445438B2 (ja) 写真画像表示装置
WO1996025004A1 (fr) Lecteur d'images
US5805206A (en) Film image processing apparatus
JP3581516B2 (ja) 画像処理装置及び読み取り制御方法
JPH10240916A (ja) 画像読取システム及び画像読取システムに対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP2590898B2 (ja) マイクロプリンタ
US6335808B1 (en) Image reading apparatus
JP3125324B2 (ja) 写真画像の編集機能付きプリンタ
JP2530890B2 (ja) マイクロ画像処理装置
JP2986817B2 (ja) 画像読取装置
JPH09284487A (ja) 画像入力装置
JP3423565B2 (ja) スキャナ装置及びその制御方法
JPH1155440A (ja) 画像入力装置
JPH10239761A (ja) 写真作製装置
JP2003237138A (ja) プリンタ装置
WO2002003134A2 (en) Photographic film scanning and pringting apparatus and method
JPH1198440A (ja) プリント機能付きプロジェクタ、及びプロジェクタの画像プリント方法
JPH09153985A (ja) スキャナシステム
JPH09312733A (ja) フィルムスキャナ装置
JP2005323184A (ja) 画像出力方法、及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees