JP3627223B2 - リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法 - Google Patents

リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3627223B2
JP3627223B2 JP09573894A JP9573894A JP3627223B2 JP 3627223 B2 JP3627223 B2 JP 3627223B2 JP 09573894 A JP09573894 A JP 09573894A JP 9573894 A JP9573894 A JP 9573894A JP 3627223 B2 JP3627223 B2 JP 3627223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
acid
reaction
manufacturing
polyfluoroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09573894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278162A (ja
Inventor
尚史 安原
哲也 桝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP09573894A priority Critical patent/JP3627223B2/ja
Publication of JPH07278162A publication Critical patent/JPH07278162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627223B2 publication Critical patent/JP3627223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、界面活性剤、撥水撥油剤、離型剤などの表面処理剤、及び各種含フッ素誘導体の原料として有用なリン酸ポリフルオロアルキルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法としては、例えばポリフルオロアルコールとオキシハロゲン化リン、五酸化リン又はジアルキルホスファイトとを反応させる方法(特公昭48−4770号)や、ポリフルオロアルコールとビスホスホリルハライドとを反応させた後、加水分解する方法(特開昭60−64990 号)などが知られている。
【0003】
しかしながら、これらの方法はいずれも、高価なポリフルオロアルコールを原料として使用している。
【0004】
ポリフルオロアルコールの製造方法としては、ポリフルオロアルキルハライドをアミド系化合物及び水と反応させる方法(特公昭52−8807号)があるが、水の使用量が少なすぎる場合には、ポリフルオロアルキルハライドの転化率が低下する。
【0005】
これを向上させようとして反応条件を過酷にすると、脱ハロゲン化水素反応に起因するRfCH=CHなる副生オレフィンの生成割合が多くなるか、または水の使用量を多くすると、ポリフルオロアルキルハライドの転化率を向上させ得るが、目的とするポリフルオロアルコールの選択率が低下してしまう。選択率向上のため、ポリフルオロアルキルハライドを先ずRCOCHCHRfなるエステルに変え、次いで加水分解反応によってポリフルオロアルコールに変えるという二段法(特公昭52−17007 号)が挙げられるが、極めて多量のアミド系化合物を使用しなければならなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、リン酸ポリフルオロアルキルを製造するための原料であるポリフルオロアルコールの効率的な製造方法が未だ見出されていないため、ポリフルオロアルコールを経由しない経済的かつ工業的なリン酸ポリフルオロアルキルの製造方法が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記の如き問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、一般に、酢酸エステルなどのカルボン酸エステルはリン酸とは反応しにくい(後述の比較例1参照)が、ポリフルオロアルキル基を含有するカルボン酸エステルとリン酸とは意外にも極めて高収率で反応して、リン酸ポリフルオロアルキルを効率良く製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、
Figure 0003627223
(但し、この一般式中、Rは水素原子又は飽和若しくは不飽和結合を含む炭素数1〜10のアルキル基であり、Aは単結合又は2価の有機基であり、Rfは直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜25のポリフルオロアルキル基である。)
で表されるポリフルオロアルキル基含有カルボン酸エステルと、リン酸類とを反応させることを特徴とする、
一般式(II):
(Rf−A−O)P(O)(OH)3−m
(但し、この一般式中、Rf及びAは前記したものと同じであり、mは1〜3の整数を示す。)
で表されるリン酸ポリフルオロアルキルの製造方法に係るものである。
【0009】
本発明によれば、容易に入手可能なポリフルオロアルキルハライドから高収率で一般式:RCOARfなるエステルを製造した後に、リン酸との反応による簡便な方法で、経済的かつ工業的にリン酸ポリフルオロアルキルを製造できるので、効率的な製造が困難であるポリフルオロアルコールを経由する従来法に比べてはるかに優れた製造方法である。
【0010】
本発明に使用するRCOARfは、例えば、米国特許第3239557 号の明細書に記載されるように、RfCHCHY(Y=Br又はI)で表されるポリフルオロアルキルハライドを無水アルコール溶媒中で
Figure 0003627223
【0011】
本発明において、原料として使用するポリフルオロアルキル基含有カルボン酸エステルの一般式(I)において、Rfの炭素数は特に制限がないが、通常は工業的観点から1〜25が用いられる。また、Rは水素原子であってよく、或いは飽和若しくは不飽和結合を含むアルキル基であれば炭素数は特に制限されないが、通常は工業的観点から1〜10のアルキル基が用いられる。Rは、水素原子又は炭素数1〜7のアルキル基が好ましい。
【0012】
Figure 0003627223
【化2】
Figure 0003627223
が挙げられる。ここで、アンダーラインを付した基は入手性等の点で好ましいものである(以下、同様)。
【0013】
また、上記一般式(I)及び(II)において、Aは単結合又は2価の有機基であって、2価の有機基としては、
【化3】
Figure 0003627223
で表される有機基がよい。
【0014】
こうした2価の有機基において、
【化4】
Figure 0003627223
等が挙げられる。
【0015】
Figure 0003627223
Figure 0003627223
【化5】
Figure 0003627223
等が挙げられる。
【0016】
また、
【化6】
Figure 0003627223
等が挙げられる。
【0017】
Figure 0003627223
Figure 0003627223
【0018】
Figure 0003627223
【化7】
Figure 0003627223
Figure 0003627223
等が挙げられる。
【0019】
本発明において使用される代表的なポリフルオロアルキル基含有カルボン酸エステルとしては、例えば、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル等の飽和カルボン酸エステル類及びアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル等の不飽和カルボン酸エステル類及び
【化8】
Figure 0003627223
等が挙げられるが、その中でも、特に撥水撥油剤の中間体として工業的に大量生産されているポリフルオロアルキル基含有アクリル酸エステルが入手容易という点で好ましい。
【0020】
本発明で用いられるリン酸類としては、オルトリン酸(HPO)、
【化9】
Figure 0003627223
からなる群より選択されたものであり、その中でも、反応中の粘度を低くするという点でオルトリン酸が好ましい。
【0021】
本発明の方法によって生成するリン酸ポリフルオロアルキルの例としては、
【化10】
Figure 0003627223
等が挙げられる。
【0022】
本発明の反応(広義にはエステル交換反応とも言える。)は、無触媒でも進行するが、触媒を使用する場合は、反応速度を高めるという点で、オルトリン酸(pKa=2.1)のpKa以下のpKaの酸、例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸のような鉱酸、p−トルエンスルホン酸のような有機酸の存在下に行うのが望ましい。その中でも、蒸気圧が低いため、反応中に系外へ除去されにくい硫酸、p−トルエンスルホン酸が特に好ましい。
【0023】
本発明の反応は不活性溶媒中で行うことも可能であるが、反応容器が大きくなる点及び目的物との分離操作が必要という点から、無溶媒で行うのが反応の効率上好ましい。
【0024】
生成するカルボン酸(RCOOH)は反応系外へ順次除去することが望ましいが、この除去方法としては、▲1▼減圧下、▲2▼不活性ガスの流通下、▲3▼酸素を含む気体の流通下、の3つの方法が可能である。
【0025】
但し、アクリル酸エステルなどの重合性化合物を原料として用いる場合には、上記▲1▼又は▲2▼の方法では、原料のアクリル酸エステル、生成したアクリル酸が重合する可能性があり、これを防止するためにハイドロキノン等の重合禁止剤を使用すると、反応速度が低下するという現象が見られた。
【0026】
また、たとえ重合禁止剤を用いて系内のアクリル酸エステルの重合を防止できても、生成するアクリル酸を系外へ除去する際、途中でアクリル酸が重合するのを防止することが困難であったが、上記▲3▼の方法を用いた場合は、原料のアクリル酸エステル、生成するアクリル酸の重合を効率よく抑制することが判明し、酸素を含む気体の中でも安全性、経済性の点で空気の流通下で反応を行うのが特に好ましい。
【0027】
本発明の上記反応の反応温度は50〜200 ℃であってよく、特に 100〜170 ℃が好ましい。 100℃より低い場合には、反応に長時間を要するし、 170℃を超えると、原料としてアクリル酸エステルなどの重合性化合物を用いる場合は、副反応として重合反応が一部進行する。
【0028】
また、この反応において、リン酸とポリフルオロアルキル基含有カルボン酸エステルとの割合は、特に制限されないが、通常、後者がリン原子に対して1〜3モルで行われる。
【0029】
【発明の作用効果】
Figure 0003627223
【0030】
【実施例】
次に、本発明を実施例について更に具体的に説明するが、この実施例は本発明を何ら限定するものではない。
【0031】
実施例1
CH=CHCOCHCH17 51.8g(0.1モル)、85重量%HPO 11.5g(0.1モル)、HSO 0.5g(0.005モル)を、気体導入管、温度計、攪拌機、蒸留塔を装備した 200mlの4つ口フラスコに入れ、充分に攪拌しつつ乾燥空気を 400ml/分で流通させながら 130℃で24時間反応を行った。
【0032】
その後、5mlの水を加え、90℃で3時間攪拌した後、50mlの1,2−ジメトキシエタンに溶解し、充分攪拌された1lの冷水中に投入して沈澱させた。
【0033】
沈澱物を濾過後、90℃で減圧乾燥を行うと、49.5gの褐色の固体が得られた。
Figure 0003627223
【0034】出発原料及び生成物の同定データは次の通りであった。
【化11】
Figure 0003627223
Figure 0003627223
【0035】
【化12】
Figure 0003627223
Figure 0003627223
【0036】
副生物としてのRCOOHのカルボン酸(CH=CHCOOH)は、反応中に流通する乾燥空気により同伴させて、蒸留塔の上部で液化し、受器に溜ることで反応系から除去した。
【0037】
実施例2
CH=CHCOCHCH(CFCFCFCF(n=2が 3.1モル%、n=3が57.0モル%、n=4が27.9モル%、n=5が 9.3モル%、n=6が 2.1モル%、n=7が 0.4モル%、平均分子量:569)を56.9g(0.1モル)使用した以外は実施例1と同様に操作して、褐色固体54.7gを得た。
【0038】
この化合物の組成は、(CFCF(CFCFCHCHO)P(O)(OH)3−m (m=1が73.3モル%、m=2が26.0モル%、m=3が 0.7モル%)が94.6モル%、CFCF(CFCFCHCHOHが 2.6モル%、原料のCH=CHCOCHCH(CFCFCFCFが 2.8モル%であった。
【0039】
実施例3
CHCOCHCH17を51.4g(0.1モル)使用した以外は実施例1と同様に操作して、褐色固体52.8gを得た。
【0040】
この化合物の組成は、(C17CHCHO)P(O)(OH)3−m (m=1が74.5モル%、m=2が24.7モル%、m=3が 0.8モル%)が92.3モル%、C17CHCHOHが 4.3モル%、原料のCHCOCHCH17が 3.4モル%であった。
【0041】
出発原料の分析データは次の通りであった。
Figure 0003627223
【0042】
実施例4
11COCHCH17を56.2g(0.1モル)用い、 160℃で24時間反応を行った以外は実施例1と同様に操作し、褐色固体51.2gを得た。
【0043】
この化合物の組成は、(C17CHCHO)P(O)(OH)3−m (m=1が76.5モル%、m=2が22.6モル%、m=3が 0.9モル%)が93.4モル%、C17CHCHOHが 2.5モル%、原料の C11COCHCH17が 4.1モル%含まれていた。
【0044】
実施例5
85重量%HPOの代わりに、 115重量%ポリリン酸8.52g(HPOとして 0.1モル)使用した以外は実施例1と同様に操作し、褐色固体50.3gを得た。
【0045】
この化合物の組成は、(C17CHCHO)P(O)(OH)3−m (m=1が92.7モル%、m=2が 7.3モル%)が90.3モル%、C17CHCHOHが 2.6モル%、原料のCH=CHCOOCHCH17が 7.1モル%含まれていた。
【0046】
実施例6
SOの代わりに、p−トルエンスルホン酸を 0.9g(0.005モル)使用した以外は実施例1と同様に操作し、褐色固体51.7gを得た。
【0047】
この化合物の組成は、(C17CHCHO)P(O)(OH)3−m (m=1が75.4モル%、m=2が24.0モル%、m=3が 0.6モル%)が95.2モル%、C17CHCHOHが 2.4モル%、原料のCH=CHCOCHCH17が 2.4モル%含まれていた。
【0048】
実施例7
SOを添加せずに実施例3と同様に操作して、褐色固体35.0gを得た。この化合物の組成は、(C17CHCHO)P(O)(OH)3−m (m=1が55.1モル%、m=2が39.4モル%、m=3が 5.5モル%)が86.4モル%、C17CHCHOHが 0.8モル%、原料のCHCOCHCH17が12.8モル%含まれていた。
【0049】
実施例8
Figure 0003627223
【0050】
Figure 0003627223
【0051】
出発原料の分析データは次の通りであった。
Figure 0003627223
【0052】
実施例9
Figure 0003627223
【0053】
Figure 0003627223
【0054】
実施例 10
【化13】
Figure 0003627223
【0055】
【化14】
Figure 0003627223
【0056】
実施例 11
実施例2において、CH=CHCOCHCH(CFCFCFCF(n=2が0.64モル%、n=3が 56.01モル%、n=4が 24.71モル%、n=5が 10.56モル%、n=6が4.83モル%、n=7が1.87モル%、n=8が0.85モル%、n=9が0.38モル%、n=10が0.11モル%、平均分子量:592)を59.2g(0.1モル)使用した以外は実施例2と同様に操作して、褐色固体56.9gを得た。
【0057】
この化合物の組成は、(CFCF(CFCFCHCHO)P(O)(OH)3−m (m=1が73.3モル%、m=2が26.0モル%、m=3が 0.7モル%)が94.6モル%、CFCF(CFCFCHCHOHが 2.6モル%、原料のCH=CHCOCHCH(CFCFCFCFが 2.8モル%であった。
【0058】
比較例1
CHCO1225を22.8g(0.1モル)使用した以外は実施例1と同様に操作して、褐色固体23.2gを得た。
【0059】
この化合物の組成は、(C1225O)P(O)(OH)3−m (m=1が90.4モル%、m=2が 9.6モル%)が 9.3モル%、原料のCHCO1225が90.7モル%含まれていた。

Claims (10)

  1. 一般式(I):
    Figure 0003627223
    (但し、この一般式中、Rは水素原子又は飽和若しくは不飽和結合を含む炭素数1〜10のアルキル基であり、Aは単結合又は2価の有機基であり、Rfは直鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数1〜25のポリフルオロアルキル基である。)
    で表されるポリフルオロアルキル基含有カルボン酸エステルと、リン酸類とを反応させることを特徴とする、
    一般式(II):
    (Rf−A−O)P(O)(OH)3−m
    (但し、この一般式中、Rf及びAは前記したものと同じであり、mは1〜3の整数を示す。)
    で表されるリン酸ポリフルオロアルキルの製造方法。
  2. Rが水素原子又は飽和若しくは不飽和結合を含む炭素数1〜7のアルキル基である、請求項1に記載の製造方法。
  3. Aが単結合である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. Aは、単結合又は2価の有機基であって、2価の有機基としては、
    Figure 0003627223
    である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  5. pKaが 2.1以下の酸の存在下に反応を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. pKaが 2.1以下の酸が硫酸又はp−トルエンスルホン酸である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 酸素を含む気体の流通下に反応を行う、請求項2に記載の製造方法。
  8. リン酸が、オルトリン酸、ポリリン酸及びメタリン酸からなる群より選択されるものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. Figure 0003627223
    反応系外へ除去する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 反応を 100〜170 ℃で行う、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
JP09573894A 1994-04-08 1994-04-08 リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法 Expired - Fee Related JP3627223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09573894A JP3627223B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09573894A JP3627223B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278162A JPH07278162A (ja) 1995-10-24
JP3627223B2 true JP3627223B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=14145835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09573894A Expired - Fee Related JP3627223B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627223B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144120A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Asahi Glass Co Ltd リン酸エステル系撥水撥油剤組成物
WO2003085023A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Materiau de moulage par embouage a base de resine polyurethanne
JP6447797B1 (ja) * 2017-03-22 2019-01-09 ユニマテック株式会社 ポリフルオロアルキルリン酸エステルまたはその塩およびそれらを有効成分とする離型剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278162A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627223B2 (ja) リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法
JP2003522743A (ja) 二重結合の官能化方法
US4374264A (en) Process for the preparation of γ-unsaturated carboxylates
KR100350173B1 (ko) 포스포노카복실산유도체의디에스테르의제조방법
JP4251712B2 (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JP3246958B2 (ja) 多価アルコ−ルの(メタ)アクリル酸モノエステルの製造方法
US2319070A (en) Manufacture of unsaturated aliphatic acids and anhydrides
CA1338987C (en) Process for the preparation of alkyl alkenylphosphinates
KR102371579B1 (ko) (메트)아크릴산 에스테르계 화합물 제조방법
JP3206124B2 (ja) ホスホン酸エステルの製造法
JP4425014B2 (ja) フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法
JP4137228B2 (ja) メタクリル酸シクロヘキシルの製造方法
JP2000007687A (ja) (メタ)アクリル基を有するホスホン酸化合物およびその製造方法
WO1992018452A1 (en) Preparation of trialkylacetic acids, particularly of pivalic acid, using lewis acid catalysis
JP4370187B2 (ja) 含フッ素不飽和エステルの製造方法
EP0204494A2 (en) Process for producing fluorine-containing aliphatic carboxylic acids
JPH069664A (ja) ジアルキル燐酸の製造法
KR20040010766A (ko) N-포스포노메틸글리신의 제조 방법
JP4183974B2 (ja) パラ−ジアリールホスフィノベンゼンスルホン酸塩の製造方法
JP2670773B2 (ja) ポリフルオロアルキルリン酸の製造法
JPH06239796A (ja) ハロゲン酢酸ビニルエステルの製造方法
JPH01268695A (ja) 2−アルコキシカルボニルエチルホスフィン酸及びその製法
JP2619215B2 (ja) カルボン酸エステル合成用第三級カルボン酸組成物
JPH0352452B2 (ja)
WO1991004978A1 (en) Process for preparing monofluoroalkyl ester of phosphoric acid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees