JP3626396B2 - 建物の屋根における瓦同士の固定装置 - Google Patents

建物の屋根における瓦同士の固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3626396B2
JP3626396B2 JP2000200334A JP2000200334A JP3626396B2 JP 3626396 B2 JP3626396 B2 JP 3626396B2 JP 2000200334 A JP2000200334 A JP 2000200334A JP 2000200334 A JP2000200334 A JP 2000200334A JP 3626396 B2 JP3626396 B2 JP 3626396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
locking portion
roof tile
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000200334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002013251A (ja
Inventor
慶造 川島
Original Assignee
慶造 川島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慶造 川島 filed Critical 慶造 川島
Priority to JP2000200334A priority Critical patent/JP3626396B2/ja
Publication of JP2002013251A publication Critical patent/JP2002013251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626396B2 publication Critical patent/JP3626396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、建物の屋根の野地板上に取り付けられる各瓦を互いに固定させる建物の屋根における瓦同士の固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記建物の屋根における瓦同士の固定装置は、従来、次のように構成されている。
【0003】
即ち、傾斜した野地板の表面に取り付けられ、この表面に沿った水平方向に延びる瓦桟が設けられ、上記野地板の表面に沿った傾斜方向で順次敷設される上側、下側瓦のうち、下側瓦の上記傾斜方向での上端部が上記瓦桟上に載置されると共にこの瓦桟に固定され、上側瓦の上記傾斜方向での下端部が上記下側瓦の上端部に載置させられ、上記瓦を互いに固定させる固定具が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の技術では、上記固定具は上記各瓦にそれぞれ単に係止させられているだけのため、上記各瓦の上記傾斜方向での各下端部が、風圧等の外力により、がたつくおそれがあって、好ましくない。
【0005】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、建物の屋根において、固定装置により野地板上の各瓦を互いに固定させる場合に、各瓦同士の固定がより強固になされるようにし、かつ、このようにした場合でも、各瓦同士の固定作業が容易にできるようにすると共に、上記固定装置の構成が複雑にならないようにすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の建物の屋根における瓦同士の固定装置は、次の如くである。
【0007】
請求項1の発明は、傾斜した野地板3の表面に取り付けられ、この表面に沿った水平方向Hに延びる瓦桟5を設け、上記野地板3の表面に沿った傾斜方向Sで順次敷設される上側、下側瓦7(A),7(B)のうち、下側瓦7(B)の上記傾斜方向Sでの上端部7aを上記瓦桟5上に載置させると共にこの瓦桟5に固定し、上側瓦7(A)の上記傾斜方向Sでの下端部7bを上記下側瓦7(B)の上端部7aに載置させ、上記各瓦7(A),7(B)を互いに固定させる固定具9を設け
【0008】
上記瓦7が、上記水平方向Hおよび傾斜方向Sに沿ってほぼ平坦に延びる瓦本体17と、この瓦本体17の上記傾斜方向Sでの上端部に上記垂直方向Vでの下方に向って突出するよう一体成形されて上記瓦桟5に掛脱自在に掛止され上記傾斜方向Sでの下方への上記瓦本体17の移動を阻止する掛止突起18と、上記瓦本体17の上記水平方向Hでの左右一側部からその外側方に向って一体的に突出すると共に上記垂直方向Vでの上面が上記傾斜方向Sの下方に向って延びる樋形状とされる水切部19とを備えた建物の屋根において、
【0009】
上記固定具9が、上記上側瓦7(A)の下端部7bに係脱自在に係止される第1係止部23と、上記下側瓦7(B)の上端部7aに係脱自在に係止される第2係止部24と、上記第1係止部23と第2係止部24とを上記のように係止させるようにそれぞれ付勢するばね26とを備え、
【0010】
上記固定具9を全体的に弾性のある板金材で成形し、上記第1係止部23、第2係止部24、およびばね26を互いに一体成形し
【0011】
上記第1係止部23が、上記上側瓦7(A)の上記水切部19の外側縁部19aに上記垂直方向Vでの上方から嵌合してこの外側縁部19aに係止され、上記第2係止部24が、上記下側瓦7(B)の上記掛止突起18に上記垂直方向Vでの下方から嵌合してこの掛止突起18に係止されるようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0013】
図において、符号1は建物で、この建物1の屋根2は傾斜した野地板3を備えている。この野地板3の表面にねじなどによって取り付けられ、上記野地板3の表面に沿った水平方向Hに延びる木製の瓦桟5が設けられ、この瓦桟5は上記野地板3の表面に沿った傾斜方向Sでほぼ等間隔に複数本が設けられている。なお、上記瓦桟5は板金製であってもよい。
【0014】
上記野地板3上には、上記水平方向Hに沿って複数の瓦7が順次敷設されており、また、上記傾斜方向Sに沿って複数の瓦7が順次敷設され、この傾斜方向Sに沿って敷設される各瓦7は千鳥状に配置されている。
【0015】
上記傾斜方向Sで順次敷設される上側瓦7(A)と、この上側瓦7(A)よりも上記傾斜方向Sでの下側でこれに隣接して敷設される下側瓦7(B)とのうち、この下側瓦7(B)の上記傾斜方向Sでの上端部7aが上記瓦桟5上に載置され、上側瓦7(A)の上記傾斜方向Sでの下端部7bが上記下側瓦7(B)の上端部7a上に載置されている。
【0016】
上記各瓦7同士を互いに固定させる固定装置8が設けられ、この固定装置8は、上記各瓦7を互いに固定させる固定具9を備えている。
【0017】
前記瓦7は、上記水平方向Hおよび傾斜方向Sに沿ってほぼ平坦に延びる瓦本体17と、この瓦本体17の上記傾斜方向Sでの上端部に上記垂直方向Vでの下方に向って突出するよう一体成形されて上記瓦桟5に掛脱自在に掛止され上記傾斜方向Sでの下方への上記瓦本体17の移動を阻止する掛止突起18と、上記瓦本体17の上記水平方向Hでの左右一側部からその外側方に向って一体的に突出すると共に上記垂直方向Vでの上面が上記傾斜方向Sの下方に向って延びる樋形状とされる水切部19と、上記瓦本体17の上記水平方向Hでの他側部における垂直方向Vでの下面側に形成されて上記水平方向Hで隣接する他の瓦7の水切部19を収容可能とする収容部20とを備えている。
【0018】
上記の場合、図示しないが、上記掛止突起18の水平方向Hにおける複数部分は上記傾斜方向Sで、瓦桟5の傾斜方向Sでの上面に当接している。また、上記水切部19の外側縁部19aは上記垂直方向Vでの上方に向って突出し、かつ、上記傾斜方向Sに延びる突条部となっている。
【0019】
上記固定具9は、上記上側瓦7(A)の下端部7bに係脱自在に係止される第1係止部23と、上記下側瓦7(B)の上端部7aに係脱自在に係止される第2係止部24と、上記第1係止部23と第2係止部24とを一体的に結合させる結合部25と、上記第1係止部23と第2係止部24とを上記のように係止させるようにそれぞれ弾性的に付勢するばね26とを備えている。
【0020】
上記固定具9は、一枚の弾性板金材をプレス加工することにより成形されたものであり、上記固定具9は、全体的に弾性を有し、上記第1係止部23、第2係止部24、結合部25、およびばね26は互いに一体成形されている。
【0021】
より具体的には、上記第1係止部23、第2係止部24、および結合部25の組み合せ体23〜25は、上記水平方向Hに沿った視線でみて(図1)、上記傾斜方向Sでの下方に向って開くほぼコの字形状とされ、上記傾斜方向Sに沿った視線でみて(図3)、ほぼ直線形状とされている。
【0022】
上記組み合せ体23〜25を、上記傾斜方向Sに沿った視線でみて(図3)、上記垂直方向Vに沿って延びる「起立姿勢」(図1,3中一点鎖線)とさせたとき、上記組み合せ体23〜25は、上記上側瓦7(A)の水切部19の外側縁部19aと、上記下側瓦7(B)の上端部7aの掛止突起18との組み合せ体19,18に対し、上記垂直方向Vでの上方から遊嵌状に嵌脱自在に外嵌可能とされている。
【0023】
上記ばね26は、上記第1係止部23から一体的に突出して、上記下側瓦7(B)の上端部7aの上記垂直方向Vでの上面に圧接可能とされている。上記ばね26の圧接による反力で、上記傾斜方向Sに沿った視線でみたとき(図3)、上記固定具9の組み合せ体23〜25は上記垂直方向Vに対し傾斜する「傾斜姿勢」とされ(各図実線)、この際、上記第1係止部23が、上記上側瓦7(A)の上記水切部19の外側縁部19aに上記垂直方向Vでの上方から嵌合してこの水切部19に弾性的に係止させられ、上記第2係止部24が、上記下側瓦7(B)の上記掛止突起18に上記垂直方向Vでの下方から嵌合してこの掛止突起18に弾性的に係止させられるようになっている。
【0024】
そして、上記した固定具9のそれぞれの係止により、上記上側瓦7(A)の下端部7bと、下側瓦7(B)の上端部7aとが互いに強固に固定される。
【0025】
上記固定具9により、上記瓦7(A),7(B)同士を互いに固定させる作業を簡説すると、まず、上記固定具9の組み合せ体23〜25を上記した「傾斜姿勢」にさせ、次に、図1中二点鎖線で示すように、上記第1係止部23を上記上側瓦7(A)の水切部19の外側縁部19aに係止させると共に、上記ばね26を上記下側瓦7(B)の上端部7aの上面に接合させる。
【0026】
次に、上記状態のままで、図3中一点鎖線で示すように、上記固定具9の第1係止部23を中心として、上記ばね26の付勢力に対抗しながら、上記第2係止部24側を回動させ、上記固定具9を前記「起立姿勢」にさせる。
【0027】
次に、図1中一点鎖線のように、上記固定具9の前記組み合せ体23〜25を各瓦7(A),7(B)による前記組み合せ体19,18に外嵌させる。
【0028】
次に、上記固定具9への外力を解除すれば、上記固定具9は、上記下側瓦7(B)に対する上記ばね26の圧接力の反力によって、前記「傾斜姿勢」とされ、もって、前記したように、この固定具9による各瓦7(A),7(B)同士の固定がなされる。
【0029】
上記固定を解除するときには、上記と逆の手順によればよい。
【0030】
上記構成によれば、固定具9が、上記上側瓦7(A)の下端部7bに係脱自在に係止される第1係止部23と、上記下側瓦7(B)の上端部7aに係脱自在に係止される第2係止部24と、上記第1係止部23と第2係止部24とを上記のように係止させるようにそれぞれ付勢するばね26とを備えている。
【0031】
このため、上記固定具9の第1係止部23と第2係止部24を各瓦7(A),7(B)の下端部7bと上端部7aとに係止させたとき、これら各係止は弾性的になされることから、単に、係止のみをしていた従来の技術に比べて、上記固定具9による各瓦7(A),7(B)同士の固定が強固になされることとなり、上記各瓦7が風圧等の外力でがたつくということはより確実に防止される。
【0032】
また、上記したように、各瓦7(A),7(B)に対する固定具9の各係止は弾性的になされるため、上記各瓦7(A),7(B)に多少の寸法誤差があるとしても、この誤差は、上記ばね26の弾性変形により吸収されることとなる。
【0033】
よって、その分、上記固定具9による瓦7(A),7(B)同士の固定作業はより容易にできる。
【0034】
また、前記したように、固定具9を全体的に弾性のある板金材で成形し、上記第1係止部23、第2係止部24、結合部25、およびばね26を互いに一体成形してある。
【0035】
このため、上記各瓦7(A),7(B)に固定具9を弾性的に係止させるようにはしたが、この固定具9の部品点数が増えることは抑制される。
【0036】
よって、上記固定具9による各瓦7(A),7(B)同士の固定が強固になされるようにした場合でも、固定装置8の構成が複雑になることは防止される。
【0037】
また、前記したように、第1係止部23が、上記上側瓦7(A)の上記水切部19の外側縁部19aに上記垂直方向Vでの上方から嵌合してこの水切部19に係止され、上記第2係止部24が、上記下側瓦7(B)の上記掛止突起18に上記垂直方向Vでの下方から嵌合してこの掛止突起18に係止されるようにしてある。
【0038】
ここで、上記水切部19の外側縁部19aは、上記垂直方向Vで上方に突出する部分であり、また、上記掛止突起18は下方に突出する部分であるため、上記固定具9の第1係止部23と第2係止部24のそれぞれの係止状態は、より確実に保持される。
【0039】
よって、その分、上記固定具9による各瓦7(A),7(B)同士の強固な固定は、より確実になされる。
【0040】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0041】
請求項1の発明は、傾斜した野地板の表面に取り付けられ、この表面に沿った水平方向に延びる瓦桟を設け、上記野地板の表面に沿った傾斜方向で順次敷設される上側、下側瓦のうち、下側瓦の上記傾斜方向での上端部を上記瓦桟上に載置させると共にこの瓦桟に固定し、上側瓦の上記傾斜方向での下端部を上記下側瓦の上端部に載置させ、上記各瓦を互いに固定させる固定具を設け
【0042】
上記瓦が、上記水平方向および傾斜方向に沿ってほぼ平坦に延びる瓦本体と、この瓦本体の上記傾斜方向での上端部に上記垂直方向での下方に向って突出するよう一体成形されて上記瓦桟に掛脱自在に掛止され上記傾斜方向での下方への上記瓦本体の移動を阻止する掛止突起と、上記瓦本体の上記水平方向での左右一側部からその外側方に向って一体的に突出すると共に上記垂直方向での上面が上記傾斜方向の下方に向って延びる樋形状とされる水切部とを備えた建物の屋根において、
【0043】
上記固定具が、上記上側瓦の下端部に係脱自在に係止される第1係止部と、上記下側瓦の上端部に係脱自在に係止される第2係止部と、上記第1係止部と第2係止部とを上記のように係止させるようにそれぞれ付勢するばねとを備えている。
【0044】
このため、上記固定具の第1係止部と第2係止部を各瓦の下端部と上端部とに係止させたとき、これら各係止は弾性的になされることから、単に、係止のみをしていた従来の技術に比べて、上記固定具による各瓦同士の固定が強固になされることとなり、上記各瓦が風圧等の外力でがたつくということはより確実に防止される。
【0045】
また、上記したように、各瓦に対する固定具の各係止は弾性的になされるため、上記各瓦に多少の寸法誤差があるとしても、この誤差は、上記ばねの弾性変形により吸収されることとなる。
【0046】
よって、その分、上記固定具による瓦同士の固定作業はより容易にできる。
【0047】
また、上記固定具を全体的に弾性のある板金材で成形し、上記第1係止部、第2係止部、結合部、およびばねを互いに一体成形してある。
【0048】
このため、上記各瓦に固定具を弾性的に係止させるようにはしたが、この固定具の部品点数が増えることは抑制される。
【0049】
よって、上記固定具による各瓦同士の固定が強固になされるようにした場合でも、固定装置の構成が複雑になることは防止される。
【0050】
また、上記第1係止部が、上記上側瓦の上記水切部の外側縁部に上記垂直方向での上方から嵌合してこの外側縁部に係止され、上記第2係止部が、上記下側瓦の上記掛止突起に上記垂直方向での下方から嵌合してこの掛止突起に係止されるようにしてある。
【0051】
ここで、上記水切部の外側縁部は、上記垂直方向で上方に突出する部分であり、また、上記掛止突起は下方に突出する部分であるため、上記固定具の第1係止部と第2係止部のそれぞれの係止状態は、より確実に保持される。
【0052】
よって、その分、上記固定具による各瓦同士の強固な固定は、より確実になされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の1‐1線矢視断面図である。
【図2】屋根の斜視図である。
【図3】図1の3‐3線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 建物
2 屋根
3 野地板
4 取付具
5 瓦桟
7 瓦
7a 上端部
7b 下端部
8 固定装置
9 固定具
17 瓦本体
18 掛止突起
19 水切部
19a 外側縁部
20 収容部
23 第1係止部
24 第2係止部
25 結合部
26 ばね
H 水平方向
S 傾斜方向
V 垂直方向

Claims (1)

  1. 傾斜した野地板の表面に取り付けられ、この表面に沿った水平方向に延びる瓦桟を設け、上記野地板の表面に沿った傾斜方向で順次敷設される上側、下側瓦のうち、下側瓦の上記傾斜方向での上端部を上記瓦桟上に載置させると共にこの瓦桟に固定し、上側瓦の上記傾斜方向での下端部を上記下側瓦の上端部に載置させ、上記各瓦を互いに固定させる固定具を設け
    上記瓦が、上記水平方向および傾斜方向に沿ってほぼ平坦に延びる瓦本体と、この瓦本体の上記傾斜方向での上端部に上記垂直方向での下方に向って突出するよう一体成形されて上記瓦桟に掛脱自在に掛止され上記傾斜方向での下方への上記瓦本体の移動を阻止する掛止突起と、上記瓦本体の上記水平方向での左右一側部からその外側方に向って一体的に突出すると共に上記垂直方向での上面が上記傾斜方向の下方に向って延びる樋形状とされる水切部とを備えた建物の屋根において、
    上記固定具が、上記上側瓦の下端部に係脱自在に係止される第1係止部と、上記下側瓦の上端部に係脱自在に係止される第2係止部と、上記第1係止部と第2係止部とを上記のように係止させるようにそれぞれ付勢するばねとを備え、
    上記固定具を全体的に弾性のある板金材で成形し、上記第1係止部、第2係止部、およびばねを互いに一体成形し
    上記第1係止部が、上記上側瓦の上記水切部の外側縁部に上記垂直方向での上方から嵌合してこの外側縁部に係止され、上記第2係止部が、上記下側瓦の上記掛止突起に上記垂直方向での下方から嵌合してこの掛止突起に係止されるようにした建物の屋根における瓦同士の固定装置。
JP2000200334A 2000-06-30 2000-06-30 建物の屋根における瓦同士の固定装置 Expired - Lifetime JP3626396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200334A JP3626396B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 建物の屋根における瓦同士の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200334A JP3626396B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 建物の屋根における瓦同士の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013251A JP2002013251A (ja) 2002-01-18
JP3626396B2 true JP3626396B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18698223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200334A Expired - Lifetime JP3626396B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 建物の屋根における瓦同士の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002013251A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626396B2 (ja) 建物の屋根における瓦同士の固定装置
US20040079041A1 (en) Floor assemblies including a number of structural elongated flooring members extending across transverse supports
JP2009174250A (ja) 折板屋根、折板屋根材及びタイトフレーム
JP2006168679A (ja) 車両のルーフ構造
JP3472242B2 (ja) 建物の屋根における瓦固定装置
JPH08135148A (ja) 複合床材
JP2602778Y2 (ja) 目地材のコーナ部構造
JP3182727B2 (ja) 屋根板装置
KR100353049B1 (ko) 버스용 시트의 장착 구조
JP2552519B2 (ja) タイルブロック張設用取付け面板の固定支持装置
JP4446304B2 (ja) 折り板屋根の鼻先部カバー構造
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPH067581U (ja) カーペットの取付具
JP3605736B2 (ja) 配線・配管材の収容空間を有する床構造物
JP4652966B2 (ja) 防水層端部取付材
JP3457621B2 (ja) 雨樋支持具
KR200161062Y1 (ko) 문틀씰 장치
JPH02128060A (ja) 根太機構
JPH031943Y2 (ja)
JP2510953Y2 (ja) 鋼板屋根構造及び鋼板屋根材
JP2829566B2 (ja) 配線・配管材の収納空間を有する床構造の根太材
JP3711829B2 (ja) 軒天井板の取付け構造
JPH0430725Y2 (ja)
KR840001371Y1 (ko) 조립식 이중 마루판
JP2023110587A (ja) 雨押え換気部材及びその施工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3626396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term