JP3625701B2 - 産業車両 - Google Patents

産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3625701B2
JP3625701B2 JP21143899A JP21143899A JP3625701B2 JP 3625701 B2 JP3625701 B2 JP 3625701B2 JP 21143899 A JP21143899 A JP 21143899A JP 21143899 A JP21143899 A JP 21143899A JP 3625701 B2 JP3625701 B2 JP 3625701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rearview mirror
vehicle
external force
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21143899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039223A (ja
Inventor
省三 高橋
Original Assignee
Tcm株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tcm株式会社 filed Critical Tcm株式会社
Priority to JP21143899A priority Critical patent/JP3625701B2/ja
Publication of JP2001039223A publication Critical patent/JP2001039223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625701B2 publication Critical patent/JP3625701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、格納式の後写鏡装置を有する産業車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、たとえば自走台車など幅の広い車両、自走台車で前後に運転部のある車両、あるいはパレット体内に走行させるような車両など、各種の産業車両では、後写鏡(バックミラー)を状況に応じて格納する必要が生じる。このような場合、油圧シリンダー装置や電動シリンダー装置などのアクチュエータを利用し、後写鏡の支持装置自体を車両内(車幅より内側)に格納する構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来構成によると、車幅よりも外側に突出した(張出した)後写鏡が障害物に接触して、この後写鏡側に外力が付与された場合、後写鏡の支持部材のみならず、高価なアクチュエータなども破損するため、補修費が高くなっている。
【0004】
そこで本発明の請求項1記載の発明は、後写鏡を作動手段によって移動させる形式でありながら、後写鏡側に外力が付与されたとき、後写鏡側を自動的に回避動させ得る産業車両を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1記載の産業車両は、車輪装置を有する車体側には、運転部と後写鏡装置とが設けられ、この後写鏡装置は、作動手段によって後写鏡が車幅外に突出される位置と車幅内に納まる位置とで移動されるように構成され、車幅外に突出されている後写鏡側に外力が付与されたとき、後写鏡側を回避動させる外力回避手段が設けられ、この外力回避手段は、車体側に対して縦方向軸心の周りに回転自在に設けられた第1回転体と、この第1回転体側に形成された凹所と、前記第1回転体に相対回転自在に外嵌された第2回転体と、この第2回転体側に設けられその先端部が前記凹所に係合自在なプランジャとにより構成され、前記第1回転体に作動手段が連動され、前記第2回転体側に横方向のアームを介して後写鏡が設けられるとともに、アームの中間位置には角度調整構造が介在されていることを特徴としたものである。
【0006】
したがって請求項1の発明によると、たとえば通常の走行時などにおいて後写鏡装置は、作動手段の作動によって後写鏡を車幅外に突出させた位置とし得る。そして後写鏡装置は、作動装置の逆作動によって後写鏡を車幅内に納める位置とし得る。その際に、第1回転体の凹所にプランジャの先端部を係合した状態で作動手段を正逆に作動させることにより、第1回転体を縦方向軸心の周りに正逆回転し得るが、このとき第2回転体はプランジャを介して第1回転体に一体状であることから、第1回転体とともに第2回転体も縦方向軸心の周りに正逆回転し、以て後写鏡装置は後写鏡を車幅外に突出させた位置や車幅内に納めた位置にし得る。たとえば、後写鏡装置の後写鏡を車幅外に突出させた位置での走行台車の走行時などにおいて、移動している後写鏡やアームが障害物などに接触(当接)して、後写鏡側に外力が付与されたとき、アームを介して第2回転体が回転しようとするが、このとき作動手段は動かないため、第1回転体は回転しない。しかし、第2回転体側の回転力によって、凹所に係合しているプランジャを、この凹所から移動しようとして後退動(引込み動)させることになり、これによりプランジャによるロックを解除して、第2回転体を第1回転体に対して自動的に相対回転し得、以て外力回避手段によって後写鏡側を回避動させ得る。このように、後写鏡を作動手段によって移動させる形式でありながら、後写鏡やアームに外力が付与したとき、後写鏡やアームを自動的に回避動させ得る。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の第一の実施の形態を、前後運転部形式の自走台車に採用した状態として、図1〜図9に基づいて説明する。
図2〜図4において、産業車両の一例である自走台車1は、その車体2の前後両端部分にそれぞれ運転部3,4が設けられ、そして両運転部3,4の上方もカバーする状態で、車体2の上部には荷台5が設けられている。前記車体2の下部側で前後複数箇所(たとえば、前後四箇所)には、それぞれ左右一対で車輪装置10が設けられる。
【0011】
ここで車輪装置10は旋回式であって、車体2側に対して縦軸心11の周りで旋回自在な旋回部材12と、この旋回部材12に上端が固定されたブラケット体13と、このブラケット体13の下端に横方向軸14を介して連結されたアーム体15と、このアーム体15に設けられたアクスル16と、このアクスル16に設けられた車輪17ならびに車輪駆動部18と、ブラケット体13とアーム体15との間に設けられたシリンダー装置19などにより構成されている。
【0012】
前記車体2には、すなわち両運転部3,4の両側位置には、それぞれ後写鏡装置20が設けられる。この後写鏡装置20は、図1〜図6、図8に示すように、電動シリンダー装置(作動手段の一例)21によって後写鏡(バックミラー)25が車幅外に突出される位置と車幅内に納まる位置とで移動されるように構成されている。そして、車幅外に突出されている後写鏡25側に外力が付与されたとき、後写鏡25側を回避動させる外力回避手段31が設けられている。
【0013】
すなわち、車体2側、または車体2に固定された運転部3,4側には上下一対のブラケット32が設けられる。これらブラケット32間に筒状の第1回転体37が位置され、そして下位のブラケット32から第1回転体37および上位のブラケット32へとピン33が挿通されている。なおピン33は、端板34や止めネジ35を介して下位のブラケット32側に固定されている。これにより第1回転体37は、車体2側に対して縦方向軸心36の周りに回転自在に設けられる。
【0014】
前記第1回転体37は、上位の径大部37aと下位の径小部37bからなり、この径小部37bの周方向の一箇所には穴状凹所38が形成されている。前記第1回転体37の径小部37bに相対回転自在に外嵌される筒状の第2回転体39が設けられる。そして、第2回転体39側にはねじ孔40が形成され、このねじ孔40に螺合されて取り付けられるプランジャ41が設けられている。
【0015】
このプランジャ41は、筒ボルト状のプランジャ本体42と、このプランジャ本体42の先端に設けられた球状(または半球状)の係合部(先端部)43と、前記プランジャ本体42内に位置されて係合部43を突出付勢するばね44などにより構成されている。そして係合部43は、前記穴状凹所38に係合自在とされている。なおプランジャ41にはロックナット45が螺合自在とされている。以上の32〜45などにより、前記外力回避手段31の一例が構成される。
【0016】
前記電動シリンダー装置21は、シリンダー本体21aやピントンロッド21bや電動モータ21cなどからなり、シリンダー本体21aは、車体2側のブラケット22に縦ピン23を介して連結されている。またピントンロッド21bは、前記第1回転体37の径大部37aから連設されたブラケット43に縦ピン24を介して連結されている。
【0017】
前記第2回転体39からアーム26が横方向に連設され、このアーム26の遊端部分に前記後写鏡25が設けられている。なおアーム26の中間位置には角度調整構造27が介在されている。以上の21〜46などにより、前記後写鏡装置20の一例が構成される。
【0018】
前記荷台5により支持されるパレット体(支持枠体)50は、被運搬物(積載物)52を載置自在なパレット部50aと、このパレット部50aから垂設された複数本の脚部50bとにより門型状に形成されている。
以下に、上記した第一の実施の形態における作用を説明する。
自走台車1は、運転部3に乗り込んでの運転により、たとえば前方へ走行され、また運転部4に乗り込んでの運転により後方へ走行される。その際に、車輪装置10の旋回部材12を旋回駆動装置(図示せず。)により正逆に旋回させることで、自走台車1を左旋回や右旋回し得る。このような旋回を含む前後走行において、各車輪装置10では、車輪駆動部18の回転がアクスル16に伝達される。
【0019】
そして、車輪装置10のシリンダー装置19を収縮動してアーム体15を横方向軸14の周りに上方へ揺動させ、アクスル16を介して車輪17を上昇させることで、荷台5側を下降位置にし得る。この状態で、被運搬物52を載置してなる(または空の)門型状のパレット体50内で自走台車1を走行させることで、図2や図4に示すように、荷台5をパレット部50aの下方に停車させる。
【0020】
次いで、上述とは逆に、車輪装置10のシリンダー装置19を伸展動して各アーム体15を下方へ揺動させ、アクスル16を介して車輪17を下降させることで、その接地反力により荷台5側を上昇させてパレット体50を持ち上げ得る。その後に、前述したように自走台車1を走行させることで、被運搬物52の運搬を行える。このようにして所定の場所への運搬を行ったのち、前述と同様にして、車輪装置10のシリンダー装置19を収縮動して車輪17を上昇させ、荷台5側を下降位置にすることで、パレット体50を所定の場所に着地し得る。
【0021】
上述したような走行や動作を行う自走台車1においては、たとえば通常の走行時などにおいて後写鏡装置20は、電動シリンダー装置21によって後写鏡25が車幅外に突出された位置とされている。
すなわち図5に示すように、第1回転体37の穴状凹所38にプランジャ41の係合部43が弾性係合された状態で、電動シリンダー装置21が伸展動される。これによりブラケット46を介して、第1回転体37が縦方向軸心36の周りに回転されるが、このとき第2回転体39はプランジャ41を介して第1回転体37に一体状であることから、第1回転体37とともに第2回転体39も縦方向軸心36の周りに回転され、以て図6、図8実線に示すように、後写鏡装置20は後写鏡25が車幅外に突出された位置とされる。
【0022】
そして、たとえば前述したように、自走台車1を門型状のパレット体50内で走行させるときなどにおいて後写鏡装置20は、電動シリンダー装置21によって後写鏡25が車幅内に納まる位置とされる。すなわち、上述したように後写鏡装置20の後写鏡25が車幅外に突出された位置の状態において、電動シリンダー装置21が収縮動される。
【0023】
これによりブラケット46を介して、第1回転体37が縦方向軸心36の周りに逆回転されるが、このとき第2回転体39はプランジャ41を介して第1回転体37に一体状であることから、第1回転体37とともに第2回転体39も縦方向軸心36の周りに逆回転され、以て図7、図9に示すように、後写鏡装置20は後写鏡25が車幅内に納まる位置とされる。
【0024】
たとえば図8の実線に示すように、後写鏡装置20の後写鏡25が車幅外に突出された位置での走行台車1の前進走行時などにおいて、移動している後写鏡25やアーム26などが障害物55などに接触(当接)して、後写鏡25側に外力が付与されたとき、図8の仮想線に示すように、外力回避手段31によって後写鏡25側を回避動させ得る。
【0025】
すなわち、後写鏡25側に外力が付与されたとき、アーム26を介して第2回転体39が回転しようとするが、このとき電動シリンダー装置21は動かないため、第1回転体37は回転しない。しかし、第2回転体39側の回転力によって、穴状凹所38に係合されている係合部43が、この穴状凹所38から移動しようとしてばね44に抗して後退動(引込み動)することになり、これによりプランジャ41によるロックが解除されて、第2回転体39が第1回転体37に対して自動的に相対回転される。
【0026】
このように、後写鏡25を電動シリンダー装置21によって移動させる形式でありながら、後写鏡25側に外力が付与されたとき、後写鏡25側を自動的に回避動させ得る。したがって、後写鏡25やアーム26などが損傷し難くなり、さらに、電動シリンダー装置21側に、より大きな力が作用することがなくなって、高価な電動シリンダー装置21なども破損し難くなるため、補修費を低くし得る。
【0027】
なお上述では、自走台車1の前進走行時において、移動している後写鏡25やアーム26などが障害物55などに接触して、後写鏡25側に外力が付与されたとき、図8の仮想線に示すように、外力回避手段31によって後写鏡25側を後方へと回避動させているが、これは後部側の後写鏡装置20や、走行台車1の後進走行時においては、外力回避手段31によって後写鏡25側を前方へと回避動させ得るものである。
【0028】
次に、本発明の第二の実施の形態を、図10の(a)(b)に基づいて説明する。
すなわち、第1回転体37の径小部37bには、その周方向の一箇所に溝状凹所48が上下方向に形成されている。この第二の実施の形態によると、第1回転体37と第2回転体39との上下方向位置がずれても、プランジャ41の係合部43は常に確実に係合して、所期のロックを行える。
【0029】
次に、本発明の第三の実施の形態を、図10の(c)(d)に基づいて説明する。
すなわち、第1回転体37の径小部37bには、その周方向の複数箇所に穴状凹所38(または溝状凹所48)が形成されている。この第三の実施の形態によると、第2回転体39側の回りすぎを防止できる。
【0030】
次に、本発明の第四の実施の形態を、図10の1(e)(f)に基づいて説明する。
すなわち、第1回転体37の径小部37bには、その周方向の複数箇所に穴状凹所38(または溝状凹所48)が形成されるとともに、第2回転体39側には複数個のプランジャ41が設けられている。この第四の実施の形態によると、回転力(ロック解除力)を調整できる。
【0031】
上記した第一の実施の形態では、作動手段として電動シリンダー装置21が示されているが、これは、油圧シリンダー装置やソレノイド装置など、他の形式であってもよい。
上記した第一の実施の形態では、プランジャ41として球状の係合部43をばね44により突出付勢する形式が示されているが、これは先端半球のピストン状の係合部をばねにより突出付勢する形式など、別の形式であってもよい。
【0032】
上記した第一の実施の形態では、車体2の前後両端部分にそれぞれ運転部3,4が設けられた自走台車1が示されているが、これは、いずれか一方のみに運転部が設けられた形式であってもよい。
上記した第一の実施の形態では、両運転部3,4の上方をカバーする状態で、車体2の上部に荷台5が設けられた自走台車1が示されているが、これは運転部3,4の上方には荷台5の部分が位置しない形式であってもよい。
【0033】
上記した第一の実施の形態では、全て旋回式の車輪装置10が示されているが、これは全て非旋回式の車輪装置であってもよく、また、たとえば、中央部分の二箇所を非旋回式の車輪装置とし、前後でそれぞれ二箇所を旋回式の車輪装置10とした形式であってもよい。
上記した第一の実施の形態では、昇降式の車輪装置10が示されているが、これは全て非昇降動式の車輪装置であってもよい。
【0034】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1によると、後写鏡を作動手段によって移動させる形式でありながら、簡単に構成できる外力回避手段によって、後写鏡装置は後写鏡やアームを車幅外に突出させた位置や車幅内に納めた位置にできる。そして、車幅外に突出している後写鏡やアームが障害物などに接触(当接)して、後写鏡やアームに外力が付与したとき、後写鏡やアームを自動的に回避動でき、したがって、後写鏡やアームが損傷し難くなり、さらに、作動手段側に、より大きな力が作用することがなくなって、高価な作動手段なども破損し難くなるため、補修費を低くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示し、産業車両の後写鏡装置部分の分解斜視図である。
【図2】同産業車両の一部切り欠き側面図である。
【図3】同産業車両の平面図である。
【図4】同産業車両の正面図である。
【図5】同産業車両の後写鏡装置部分で、(a)は要部の横断平面図、(b)は要部の斜視図である。
【図6】同産業車両の後写鏡装置部分における後写鏡張り出し時の一部切り欠き正面図である。
【図7】同産業車両の後写鏡装置部分における後写鏡格納時の正面図である。
【図8】同産業車両の後写鏡装置部分における後写鏡張り出し時の平面図である。
【図9】同産業車両の後写鏡装置部分における後写鏡格納時の平面図である。
【図10】本発明の別の実施の形態を示し、産業車両の後写鏡装置部分で、(a)は第二の実施の形態を示す要部の横断平面図、(b)は同要部の斜視図、(c)は第三の実施の形態を示す要部の横断平面図、(d)は同要部の斜視図、(e)は第四の実施の形態を示す要部の横断平面図、(f)は同要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 自走台車(産業車両)
2 車体
3 運転部
4 運転部
10 車輪装置
17 車輪
20 後写鏡装置
21 電動シリンダー装置(作動手段)
22 ブラケット
25 後写鏡(バックミラー)
26 アーム
31 外力回避手段
32 ブラケット
36 縦方向軸心
37 第1回転体
38 穴状凹所
39 第2回転体
41 プランジャ
43 係合部(先端部)
44 ばね
48 溝状凹所
50 パレット体(支持枠体)
52 被運搬物(積載物)
55 障害物

Claims (1)

  1. 車輪装置を有する車体側には、運転部と後写鏡装置とが設けられ、この後写鏡装置は、作動手段によって後写鏡が車幅外に突出される位置と車幅内に納まる位置とで移動されるように構成され、車幅外に突出されている後写鏡側に外力が付与されたとき、後写鏡側を回避動させる外力回避手段が設けられ、この外力回避手段は、車体側に対して縦方向軸心の周りに回転自在に設けられた第1回転体と、この第1回転体側に形成された凹所と、前記第1回転体に相対回転自在に外嵌された第2回転体と、この第2回転体側に設けられその先端部が前記凹所に係合自在なプランジャとにより構成され、前記第1回転体に作動手段が連動され、前記第2回転体側に横方向のアームを介して後写鏡が設けられるとともに、アームの中間位置には角度調整構造が介在されていることを特徴とする産業車両。
JP21143899A 1999-07-27 1999-07-27 産業車両 Expired - Fee Related JP3625701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21143899A JP3625701B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 産業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21143899A JP3625701B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039223A JP2001039223A (ja) 2001-02-13
JP3625701B2 true JP3625701B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16605964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21143899A Expired - Fee Related JP3625701B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 産業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827869B2 (ja) * 2017-03-31 2021-02-10 株式会社村上開明堂 車両用格納式視認装置のシャフトおよび車両用電動格納式視認装置の電動格納ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001039223A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950759B2 (en) Systems and methods for steering vehicles
US6231294B1 (en) Independent wheel-lift having a chassis mounted pivot point
TW579365B (en) Working vehicle with traverse moving system
US4671729A (en) Wheelchair loading apparatus
JP2667879B2 (ja) 自己舵取り車軸組立体
JP2008536779A (ja) コンテナを吊り上げ、取り扱い及び輸送する装置
US20160264031A1 (en) Vehicle lowering system
US20210129764A1 (en) Hitch connectable motorcycle transport
US9975463B2 (en) Lowering suspension
WO1989008567A1 (en) Tilting mobile platform
CA3034836C (en) Self-lifting vehicle with flood protection, u-turn, parallel parking, anti-theft and service access capabilities
US4799697A (en) Apparatus for manually moving loads
JP3625701B2 (ja) 産業車両
US9352678B1 (en) Vehicle lowering system
JP3892850B2 (ja) 自走式作業機械
WO2021211208A1 (en) Semi-trailer
JP4238810B2 (ja) 搬送用自走車及び自在輪付き車両
RU2010737C1 (ru) Опорное устройство трейлера с тележкой
GB2161434A (en) Articulated vehicles
US20020139595A1 (en) Selectively bypassing skid steering function
US20100316475A1 (en) Attachment for extending the cargo carrying length of a vechicle
EP3228525A1 (en) Powered steering trolley and transport vehicle provided with such trolley
JP4070670B2 (ja) 産業用車両
KR200207582Y1 (ko) 화물차용 셀프 스티어링 액슬의 제어장치
EP0430822B1 (fr) Train d'essieux autovireurs pour véhicules agraires, routiers, de chantiers et autres véhicules analogues

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3625701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees