JP3619104B2 - 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3619104B2
JP3619104B2 JP2000037157A JP2000037157A JP3619104B2 JP 3619104 B2 JP3619104 B2 JP 3619104B2 JP 2000037157 A JP2000037157 A JP 2000037157A JP 2000037157 A JP2000037157 A JP 2000037157A JP 3619104 B2 JP3619104 B2 JP 3619104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
movable member
flow path
discharge
bubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000037157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001225471A (ja
Inventor
清光 工藤
良二 井上
雅彦 久保田
雅典 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000037157A priority Critical patent/JP3619104B2/ja
Priority to US09/781,442 priority patent/US6435670B1/en
Priority to EP01103456A priority patent/EP1125744A1/en
Publication of JP2001225471A publication Critical patent/JP2001225471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619104B2 publication Critical patent/JP3619104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱エネルギーを液体に作用させて気泡を発生させることによって液体を吐出する液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置に関する。
【0002】
また、本発明は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の被記録媒体に対し記録を行うプリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明である。
【0003】
なお、本発明における、「記録」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を付与することをも意味するものである。
【0004】
【従来の技術】
従来、プリンター等の記録装置において、流路中の液体インクに熱等のエネルギーを与えて気泡を発生させ、それに伴う急峻な体積変化に基づく作用力によって吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわゆるバブルジェット記録方法が知られている。このバブルジェット記録方法を用いる記録装置には、米国特許第4,723,129号等に開示されているように、インクを吐出するための吐出口と、この吐出口に連通する流路と、流路内に配されたインクを吐出するためのエネルギー発生手段としての電気熱変換体が一般的に配されている。
【0005】
この様な記録方法によれば、品位の高い画像を高速、低騒音で記録することができると共に、この記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐出口を高密度に配置することができるため、小型の装置で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得ることができるという多くの優れた点を有している。このため、このバブルジェット記録方法は近年、プリンター、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムにまで利用されるようになってきている。
【0006】
このようにバブルジェット技術が多方面の製品に利用されるに従って様々な要求が高まっており、例えば、高画質な画像を得るために、インクの吐出スピードが速く、安定した気泡発生に基づく良好なインク吐出を行える液体吐出方法等を与えるための駆動条件が提案されたり、また、高速記録の観点から、吐出された液体の液流路内への充填(リフィル)速度の速い液体吐出ヘッドを得るために流路形状を改良したものも提案されている。
【0007】
このうち、ノズル内において気泡を発生させ、この気泡成長に伴い液体を吐出させるヘッドにおいて、吐出口とは反対方向への気泡成長およびこれによる液流が吐出エネルギー効率及びリフィル特性を低下させる要因として知られており、このような吐出エネルギー効率及びリフィル特性を向上させる構造の発明がヨーロッパ特許出願公開公報EP0436047A1に提案されている。
【0008】
この公報に記載の発明は、吐出口近傍域と気泡発生部との間にこれらを遮断する第1弁と、気泡発生部とインク供給部との間にこれらを完全に遮断する第2弁とを交互に開閉させるものである(EP436047A1の第4〜9図)。例えば同公報第7図の例では、図24に示すように、インク流路112の内壁を形成する基板125上のインク槽116とノズル115との間のインク流路112のほぼ中央に発熱体110が設けられている。発熱体110は、インク流路112内部の、周囲を全て閉じた区画120内に在る。インク流路112は、基板125と、基板125上に直接積層した薄膜123,126と、閉止体としての舌状片113、130とで構成されている。開放された舌状片は図24では破線で示されている。基板125と平行な平面内に延在してストッパ124で終結する別の薄膜123はインク流路112上を遮蔽する。インク中に気泡が発生すると、ノズル領域内の舌状片130の、静止状態でストッパ126に密着してあるその自由端は、上に向かって変位し、インク液は区画120からインク流路112中へ、ついでノズル115を通じて射出される。このとき、インク槽116の領域内に設けた舌状片113は静止状態でストッパ124に密着しているため、区画120内のインク液はインク層116に向かうことはない。インク中の気泡が消泡すると、舌状片130は下に向けて変位し、ストッパ126に再び密着する。そして、舌状片113はインク区画120内に倒れ落ち、これによりインク液が区画120中に流入する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、EP0436047A1に記載の発明は、吐出口近傍域と気泡発生部とインク供給部の3つの部屋を2つづつに区分してしまうために、吐出時には液滴に追従するインクが大きな尾引きとなり、気泡成長・収縮・消泡を行う通常の吐出方式に比べてサテライトドットがかなり多くなってしまう(消泡によるメニスカス後退の効果を使えないと推定される)。また、気泡の吐出口側の弁は吐出エネルギーの多大な損失を招く。さらに、リフィル時(ノズルへのインク補充時)は、気泡発生部に液体が消泡に伴って供給されるが、吐出口近傍域には次の発泡が生じるまで液体は供給できないので、吐出液滴のばらつきが大きいだけでなく、吐出応答周波数が極めて小さく、実用レベルではない。
【0010】
本発明は、吐出口とは反対方向への気泡成長成分の抑制効率を向上し、これとは相反するリフィル特性の高効率化を満足するための画期的な方法やヘッド構成を見い出すべく新たな着想に基づいて吐出効率の向上をも満足する発明を提案するものである。
【0011】
本発明者達は鋭意研究の結果、直線状に形成したノズル内で気泡を発生させ、この気泡成長に伴い液体を吐出させる液体吐出ヘッドのノズル構造において、特別な逆止弁の機能により、吐出口とは反対方向(後方)への気泡成長を抑制し、後方への吐出エネルギーを吐出口側に有効に利用できることを見い出した。その上、特別な逆止弁の機能により後方への気泡成長成分を抑制することで、吐出応答周波数が極めて高くできることを見い出した。
【0012】
すなわち本発明の目的は、新規な弁機能を用いたノズル構造や吐出方法により、吐出パワーの向上と吐出周波数の向上とを同時に図り、従来達成し得なかったレベルの高速・高画質ヘッドを達成するための新規吐出方式(構造)を確立することにある。具体的には、上記の逆止弁による密閉性を向上させ、発泡初期の段階における後方への液体の流れを効果的に抑制することで、液体の吐出効率を向上させることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
以上のような研究過程で得られた本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための吐出口と、一端が前記吐出口と常に連通した、発熱体にエネルギーが印加されることにより液体に気泡を発生させる気泡発生領域を有する液流路と、前記液流路に供給する液体を保持する液体供給室と前記液流路とを連通させるために前記液流路に開口した液体供給口を備える供給部形成部材と、前記供給部形成部材の前記液体供給口と隙間を隔てて対向して配置され前記液流路の前記気泡発生領域に対向する位置に自由端を、前記液体供給口側に支持端を備えた、前記自由端及びそれに連続する両側部で囲まれる領域が前記液体供給口の前記液流路に対する開口領域よりも大きい可動部材とを有し、該可動部材は前記気泡発生領域に発生する気泡により変位して前記液体供給口の前記液流路への遮断を行うとともに、前記供給部形成部材の前記可動部材の自由端と対向する位置に突状部が設けられることにより、前記可動部材の自由端に前記発熱体にエネルギーが印加される前の状態で前記可動部材と前記供給部形成部材との間に屈曲した隙間を有することを特徴とする。
【0014】
た、吐出口と気泡発生領域とが直線的連通状態にあってもよい。
【0015】
また、上記本発明の液体吐出ヘッドは、好ましくは、気泡発生領域で発生した気泡の全体が略等方成長している期間内に液体供給口が前記可動部材によって実質的に遮断され、その後の、気泡のうちの吐出口側の部分が成長し可動部材側の部分が収縮している期間内に、可動部材が気泡発生領域側に変位し、液体供給口を介して液体供給室から液流路への液体供給を可能し、あるいは、気泡の発生初期に可動部材の自由端が液体供給口側へ変位し液体供給口が液流路に対して実質的に遮断され、気泡の消泡とともに、可動部材の自由端が気泡発生領域側に変位し、液体供給口を介して液体供給室から液流路への液体供給を可能とする。
【0016】
本発明の液体吐出装置は、上記本発明の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから吐出された液体を受け取る被記録媒体を搬送する搬送手段とを備えたものであり、好ましくは、上記液体吐出ヘッドからインクを吐出し、被記録媒体に該インクを付着させることで記録を行うものである。
【0017】
以上説明した構成では、気泡発生領域に気泡が発生すると、そのその初期の段階で直ちに液流路と液体供給口が可動部材によって実質的に密閉される。そのため、気泡発生領域での気泡成長による圧力波が液体供給口側および液体供給室側に伝播されず、その大部分が吐出口側に向けられるため、吐出パワーが飛躍的に向上する。また、記録紙などに高速に定着させたり、黒とカラーの境界での滲みを解消するために、記録液に高粘度のものを使う場合でも、吐出パワーの飛躍的向上により良好に吐出することができる。また、記録時の環境変化、特に低温・低湿環境下では吐出口においてインク増粘領域が増え、使用開始時に正常にインクが吐出されない場合があるが、本発明では一発目から良好に吐出できる。また、吐出パワーが飛躍的に向上したので、気泡発生手段として用いる発熱体のサイズを縮小したりして、吐出のために投入するエネルギーを減らすこともできる。
【0018】
しかも、可動部材の自由端において、発熱体にエネルギーが印加される前の状態で可動部材と供給部形成部材との間に屈曲した隙間を有しているので、発泡初期における液流路から液体供給口への液体の流れが抑制される。これにより、上記の可動部材による液流路と液体供給口との実質的密閉状態が確実に作り出されるので、吐出特性がより向上する。また、液流路から液体供給口への液体の流れが抑制されることにより、液滴吐出後の吐出口におけるメニスカスの後退量が最小化できる。その結果、吐出後、メニスカスが初期状態に復帰する時間が非常に早い、すなわち、液流路への定量のインク補充(リフィル)が完了する時間が早いので、高精度(定量)のインク吐出を実施するにあたり吐出周波数(駆動周波数)をも飛躍的に向上させることができる。
【0019】
また、気泡発生領域での気泡成長が、吐出口側に大きく成長し、液体供給口側への成長が抑制されることから、消泡点が気泡発生領域の中心付近から吐出口側の部分に位置し、かつ、発泡パワーを維持しながら、消泡力を低減できることにより、気泡発生領域の消泡力による発熱体の機械的・物理的破壊寿命を大きく向上させることができる。
【0020】
本発明のその他の効果については、各実施形態の記載から理解できよう。
【0021】
なお、本発明の説明で用いる「上流」「下流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(又は可動部材)を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関して、又はこの構成上の方向に関しての表現として表されている。
【0022】
また、気泡自体に関する「下流側」とは、気泡の中心に対して、上記流れ方向や上記構成上の方向に関する下流側、又は、発熱体の面積中心より下流側の領域で発生する気泡を意味する。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0024】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態による液体吐出ヘッドの1つの液流路方向に沿った断面図、図2は図1のX−X’線断面図、図3は図1の吐出口中心からY1点で天板2側へシフトしたY−Y’線断面図である。
【0025】
図1〜図3に示す複数液路−共通液室形態の液体吐出ヘッドでは、素子基板1と天板2とが液路側壁10を介して積層状態で固着され、両板1,2の間には、一端が吐出口7と連通し他端が閉じられた液流路3が形成されている。この液流路3は1個のヘッドに多数設けられている。また、素子基板1には各々の液流路3に対し、液流路3に補充された液体に気泡を発生させる気泡発生手段としての電気熱変換素子等の発熱体4が配されている。発熱体4と吐出液との接する面の近傍領域には、発熱体4が急速に加熱されて吐出液に発泡が生じる気泡発生領域11が存在する。
【0026】
多数の液流路3の各々に、供給部形成部材5Aに形成された液体供給口5が配設され、各液体供給口5に同時に連通する大容積の共通液体供給室6が設けられている。つまり、単一の共通液体供給室6から多数の液流路3に分岐した形状となっており、各液流路3と連通する吐出口7から吐出された液体に見合う量の液体をこの共通液体供給室6から受け取る。
【0027】
液体供給口5と液流路3との間には、液体供給口5の開口領域Sよりも大きな可動部材8が、液体供給口5の開口領域Sに対して略平行に設けられている。供給部形成部材5Aの下面(可動部材8と対向する面)には、可動部材8の自由端と対向する凸部5Bが形成されている。可動部材8の自由端及びそれに連続する両側端と供給部形成部材5との間には微少な隙間が存在し、その隙間の大きさは、図1及び図2に示すように、液体供給口5の周囲すなわち可動部材8の上面と供給部形成部材5の下面との間でα(例えば10μm以下)、可動部材8の自由端と凸部5Bとの間、及び可動部材8の両側端と供給部形成部材5Aの側壁との間でγとなっている。これら隙間により、液体供給口5から液流路3へ通じる流路が形成されるが、供給部形成部材5Aに凸部5Bが形成されているので、この流路は屈曲したものとなっている。
【0028】
また、図2に示すように、可動部材8の側方と両側の流路側壁10との間も微小な隙間βを有する。
【0029】
隙間β、γは、流路のピッチによって異なるが、隙間γが大きければ可動部材8は開口領域Sを遮断し易く、隙間βが大きければ可動部材8は隙間αを介して位置する定常状態よりも消泡に伴って素子基板1側へ移動し易くなる。本実施形態では、隙間αは3μm、隙間βは3μm、隙間γは4μmとした。また、可動部材8は、流路側壁10の間の幅方向で、上記開口領域Sの幅W2よりも大きい幅W1を有しており、開口領域Sを十分密閉できる幅を有している。可動部材8の8Aは、複数の可動部材が複数液路に交差する方向に関して連続している連続部の自由端側の端部延長線上で、液体供給口5の開口領域Sの上流側端部を規定する(図3参照)。本実施形態では、図2及び図3に示すように液流路側壁10自体の厚みよりも、供給部形成部材5Aの可動部材8に沿っている部分の厚みを小さく設定しており、流路壁10に対して供給部形成部材5Aが積層されている。なお、供給部形成部材5Aの、可動部材8の自由端8Bよりも吐出口7側は、図3に示すように液流路側壁10自体の厚みに対して同じ厚さに設定されている。以上により可動部材8は液流路3内で摩擦抵抗なく可動できる一方で、開口領域S側への変位は開口領域Sの周辺部で規制できる。これにより、開口領域Sを実質的に塞いで液流路3内部から共通液体供給室6への液流を防ぐことが可能となる一方で、気泡の消泡に伴って、液流路側へ実質密閉状態からリフィル可能状態へ移動可能となる。また本実施形態では、可動部材8は素子基板1に対しても平行に位置する。そして可動部材8の自由端8Bは素子基板1の発熱体4側に位置しており、その他端側は固定部材9に支持されている。また、この固定部材9によって液流路3の吐出口7と反対側端を閉じている。
【0030】
なお、開口領域Sは、液体供給口5から液流路3に向かって液体を供給する実質的な領域であり、本実施形態においては図1及び図3に示すように液体供給口5の3辺と固体部材9の端部9Aで囲まれた領域である。
【0031】
また、図4に示すように本実施形態においては、電気熱変換体としての発熱体4と吐出口7との間には弁のような障害物は無く、液流に対し直線的な流路構造を保っている「直線的連通状態」となっている。これは、より好ましくは、気泡の発生時に生じる圧力波の伝播方向とそれに伴う液体の流動方向と吐出方向とが直線的に一致させることで、吐出滴の吐出方向や吐出速度等の吐出状態をきわめて高いレベルで安定化させるという理想状態を形成することが望ましい。本発明では、この理想状態を達成、または近似させるための一つの定義として、吐出口7と発熱体4、特に気泡の吐出口側に影響力を持つ発熱体の吐出口側(下流側)とが直接直線で結ばれる構成とすればよく、これは、流路内の流体がない状態であれば、吐出口の外側から見て発熱体、特に発熱体の下流側が観察することが可能な状態である(図4参照)。
【0032】
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの吐出動作について詳しく説明する。図5〜図7は図1〜図3に示した構造の液体吐出ヘッドの吐出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示すとともに、特徴的な現象を図5〜図7の6工程に分けて示したものである。また図5〜図7において符号Mは吐出液が形成するメニスカスを表している。
【0033】
図5(a)では、発熱体4に電気エネルギー等のエネルギーが印加される前の状態であり、発熱体4が熱を発生する前の状態を示す。この状態では、可動部材8の自由端及びそれに連続する両側端と供給部形成部材5Aとの間には微小な隙間(10μm以下)が存在している。
【0034】
図5(b)では、液流路3を満たす液体の一部が発熱体4によって加熱され、発熱体4上に膜沸騰が起こり気泡21が等方的に成長した状態を示す。ここで、「気泡成長が等方的」とは、気泡表面の所々において気泡表面の垂線方向を向いた気泡成長速度がそれぞれほぼ等しい大きさである状態をいう。
【0035】
この気泡発生初期の、気泡21の等方的な成長過程において、可動部材8が液体供給口5の周辺部と密着して液体供給口5を塞ぎ、液流路3内が、吐出口7を除いて実質的に密閉状態になる。この時、可動部材8の自由端が、液体供給口5側に最大変位する量をh1とする。
【0036】
図6(a)は気泡21が成長し続けている状態を示す。この状態では、上述のように液流路3内が、吐出口7を除いて実質的に密閉状態になっているので、液体の流れが液体供給口5側には行かない。そのため、気泡は、吐出口7側へは大きく広がることができるが、液体供給口5側へはあまり広がらない。そして、気泡発生領域11の吐出口7側では気泡成長は続くが、逆に、気泡発生領域11の液体供給口5側では気泡成長が止まってしまう。つまり、この気泡成長停止状態が、気泡発生領域11の液体供給口5側では、最大発泡状態になっている。この時の発泡体積をVrとする。
【0037】
ここで、図5(a),(b)及び図6(a)における気泡21の成長過程を図8に基づき詳述する。図8(a)に示すように発熱体4が加熱されると発熱体4上に初期沸騰が生じ、その後図8(b)に示すように発熱体4上を膜状の気泡が覆う膜沸騰に変化する。そして膜沸騰状態の気泡は図8(b)〜図8(c)に示すように等方的に成長し続ける(このように等方的に気泡成長している状態は半ピュロー状態と呼ばれる。)。ところが図5(b)に示したように液流路3内が、吐出口7を除いて実質的に密閉状態になると、上流側への液移動ができなくなるため、半ピュロー状の気泡において上流側(液体供給口側)の気泡の一部があまり成長できなくなり、残りの下流側(吐出口側)の部分が大きく成長する。この状態を表したのが、図6(a)や図8(d)、(e)である。
【0038】
ここで説明の便宜上、発熱体4を加熱しているとき、発熱体4上において気泡21が成長しない領域をB領域とし、気泡21が成長する吐出口7側の領域をA領域とする。なお、図8(e)に示すB領域では、発泡体積が最大となっており、このときの発泡体積をVrとした。
【0039】
次に図6(b)は、A領域では気泡成長が続いており、B領域では気泡収縮が始まっている状態を示す。この状態では、A領域では吐出口側に向けて気泡21が大きく成長していく。そして、B領域における気泡21の体積は減少し始める。これにより、可動部材8の自由端がその剛性による復元力やB領域における気泡21の消泡力で定常状態位置へと下方変位し始める。また、前述したように、可動部材8の自由端部における液体供給口5から液流路3へ至る流路は屈曲しているため、液体供給口5から液流路3へは図6(b)の矢印のように発熱体4へ向かう液体の流れが生じるため、可動部材8の下方変位が促進される。その結果、液体供給口5が開き、共通液体供給室6と液流路3が連通状態となる。
【0040】
図7(a)は、気泡21がほぼ最大に成長した状態を示す。この状態では、A領域において気泡21が最大に成長し、これに伴ってB領域における気泡21はほとんど無くなる。この時のA領域での最大気泡体積をVfとする。また、吐出口7から吐出しつつある吐出滴22は、長い尾引きの状態でメニスカスMと未だ繋がっている。
【0041】
図7(b)は、気泡21の成長は止まり消泡工程のみの段階であって、吐出滴22とメニスカスMが分断された状態を示す。A領域で気泡成長から消泡に変わった直後は、気泡21の収縮エネルギーは全体バランスとして吐出口7近傍の液体を上流方向へ移動させる力として働く。したがって、メニスカスMはこの時点で吐出口7から液流路3内に引き込まれ、吐出液滴22と繋がっている液柱を強い力ですばやく切り離すことになる。その一方で、気泡21の収縮に伴い、共通液体供給室6から液体供給口5を介して液体が急速に大きな流れとなって液流路3内へ流れ込む。これにより、メニスカスMを液流路3内へと急速に引き込む流れが急に低下するため、メニスカスMは比較的低速で発泡前の位置へ戻り始めるので、本発明に係る可動部材8を備えていない液体吐出方式に比べてメニスカスMの振動の収束性が非常に良い。なお、この時の可動部材8の自由端が、気泡発生領域11側に最大変位する量をh2とする。
【0042】
最後に、気泡21が完全に消泡すると、可動部材8も図5(a)に示した定常状態位置に復帰する。この状態へは、可動部材8はその弾性力により上方変位する(図7(b)の実線の矢印方向)。また、この状態では、メニスカスMはすでに吐出口7近傍で復帰している。
【0043】
次に、図5〜図7におけるA領域とB領域での気泡体積の時間変化と可動部材の挙動との相関関係を図9を参照して説明する。図9はその相関関係を表したグラフであり、曲線AはA領域における気泡体積の時間変化を示し、曲線BはB領域における気泡体積の時間変化を示す。
【0044】
図9に示すように、A領域での気泡の成長体積の時間変化は極大値をもつ放物線を描く。つまり、発泡開始されてから消泡までにおいて気泡体積は時間経過とともに増大しある時点で最大となり、その後減少する。一方、B領域については、A領域の場合と比べ、発泡開始されてから消泡までに要する時間が短く、また気泡の最大成長体積も小さく、最大成長体積に達する時間も短い。つまり、A領域とB領域とでは、発泡開始されてから消泡までに要する時間と気泡の成長体積変化とが大きく異なっていて、B領域の方が小さい。
【0045】
特に図9において、気泡の発生初期は同じ時間変化で気泡体積が増大するため、曲線Aと曲線Bが重なってる。つまり、気泡の発生初期は気泡が等方的に成長している(半ピュロー状の)期間が生じている。その後、曲線Aが極大点まで増大する曲線を描くものの、ある時点で曲線Bは曲線Aから分岐し、気泡体積が減少する曲線を描く。つまり、A領域では気泡の体積が増加するものの、B領域では気泡体積が減少する期間(部分成長部分収縮期間)が生じる。
【0046】
そして、上記のような気泡成長の仕方に基づき、図1に示したように発熱体4の一部分を可動部材8の自由端が覆った形態では、可動部材8は次のような挙動を生じる。すなわち、図9の▲1▼の期間では可動部材8が液体供給口5に向かって上方変位している。同図▲2▼の期間では可動部材8が液体供給口5に密着し、液流路3内が吐出口7を除いて実質的に密閉状態となる。この密閉状態の開始は気泡が等方的に成長している期間で行われる。次に同図▲3▼の期間では、可動部材8が定常状態位置に向かって下方変位している。この可動部材8による液体供給口5の開放開始は部分成長部分収縮期間開始から一定時間経過後に行われる。次に同図▲4▼の期間では、可動部材8が定常状態からさらに下方変位している。次に同図▲5▼の期間では、可動部材8の下方変位がほぼ停止し、可動部材8が開放位置で平衡状態になっている。最後に同図▲6▼の期間では、可動部材8が定常状態位置に向かって上方変位している。
【0047】
このような気泡成長と可動部材8の挙動との相関関係は、可動部材8と発熱体4との相対位置に影響される。そこで、図10および図11を参照し、本形態と異なる相対位置の可動部材と発熱体を備えた液体吐出ヘッドにおける気泡成長と可動部材の挙動との相関関係を説明する。
【0048】
図10は、発熱体4の上方全体を可動部材8の自由端が覆った形態における気泡成長と可動部材8の挙動との相関関係を説明するための図で、(a)はその形態を、(b)はその相関関係のグラフを示している。図10の(a)で示す形態のように発熱体4と可動部材8が重なっている面積が大きいと、図10(b)の▲1▼の期間が図1の形態の場合と比べて短時間となり、発熱体4を加熱してから短時間で密閉状態になるので、より好ましい。なお、図10(b)の▲1▼〜▲6▼の各期間の可動部材8の挙動は図9に基づいて説明した挙動と同じである。また図10(a)の形態をとると、可動部材8が気泡21の体積減少の影響を受けやすくなるため、同図(b)の▲3▼の期間開始時点から判るように、可動部材8による液体供給口5の開放開始は部分成長部分収縮期間開始から即座に行われる。つまり、可動部材8の開放タイミングが図1の形態の場合と比べて早い。同様の理由で、可動部材8の振幅が大きくなる。
【0049】
また図11は、発熱体4と可動部材8が離れている形態における気泡成長と可動部材8の挙動との相関関係を説明するための図で、(a)はその形態を、(b)はその相関関係のグラフを示している。図11の(a)で示す形態のように発熱体4と可動部材8とが離れていると、可動部材8が気泡の体積減少の影響を受けにくいため、同図(b)の▲3▼の期間開始時点から判るように、可動部材8による液体供給口5の開放開始は部分成長部分収縮期間開始からかなり遅れて行われる。つまり、可動部材8の開放タイミングが図1の形態の場合と比べて遅い。同様の理由で、可動部材8の振幅が小さくなる。なお、図11(b)の▲1▼〜▲6▼の各期間の可動部材8の挙動は図9に基づいて説明した挙動と同じである。
【0050】
なお、上記可動部材8と発熱体4との位置関係は一般的な動作の説明をしたもので、可動部材8の自由端の位置、可動部材8の剛性などによって各動作は異なってくるものである。
【0051】
また、図9〜図11から判るように、気泡発生領域11の吐出口7側で成長する気泡(A領域の気泡)の最大時の体積をVfとし、気泡発生領域11の液体供給口5側で成長する気泡(B領域の気泡)の最大時の体積をVrとすると、Vf>Vrの関係が本発明のヘッドでは常に成り立っている。さらに、気泡発生領域11の吐出口7側で成長する気泡(A領域の気泡)のライフタイム(気泡の発生から消泡までの時間)をTfとし、気泡発生領域11の液体供給口5側で成長する気泡(B領域の気泡)のライフタイムをTrとすると、Tf>Trの関係が本発明のヘッドでは常に成り立つ。そして、上記のような関係となるため、気泡の消泡点は、気泡発生領域11の中心付近より吐出口7側に位置することとなる。
【0052】
さらに本ヘッド構成では、図5(b)及び図7(b)からも判るように、気泡21の発生初期に可動部材8の自由端が液体供給口5側に最大変位する量h1よりも、気泡21の消泡と共に可動部材8の自由端が気泡発生手段4側に最大変位する量h2の方が大きいという関係(h1<h2)にある。例えばh1は2μm、h2は10μmである。この関係が成り立つことにより、発泡初期での発熱体後方(吐出口7に対して反対方向)への気泡の成長を抑制し、発熱体前方(吐出口7に向かう方向)への気泡の成長をより促進させることができる。この事によって、発熱体4で生じる発泡パワーを、液体が吐出口7から飛翔する液滴の運動エネルギーへ変換させる効率を向上させることができる。
【0053】
以上のように本実施形態のヘッド構成及び液体吐出動作について説明したが、このような形態によれば、気泡21の下流側への成長成分と上流側への成長成分が均等ではなく、上流側への成長成分がほとんどなくなり上流側への液体の移動が抑制される。上流側への液体の流れが抑制されるため、上流側に気泡成長成分が損失することなくそのほとんどが吐出口7の方向に向けられ、吐出力が格段に向上する。しかも、供給部形成部材5Aに形成された凸部5Bにより、可動部材8の先端において液体供給口5から液流路3へ通じる流路が屈曲しているので、発泡初期における液流路3から液体供給口5への液体の流れが十分に抑制される。その結果、気泡の成長圧力は確実に可動部材8に伝えられ、液流路3の実質的密閉状態が確実に作り出されるので、吐出特性をより向上させることができる。
【0054】
さらに、吐出後のメニスカスの後退量が減少し、その分リフィル時にメニスカスがオリフィス面よりも突出する量も減少する。そのためメニスカス振動が抑制されることとなり、低周波数から高周波数まであらゆる駆動周波数に於て安定した吐出を行うことができる。
【0055】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態のヘッド構造においては図1及び図3に示したように、可動部材8の、固定部材9に対して未接合となる(すなわち、屈曲して立ち上がる)位置が固定部材9の端部9Aとは同じでない為、開口領域Sは、液体供給口5の3辺と固体部材9の端部9Aで囲まれた領域となったが、図12及び図13に示す形態のように、可動部材8の固定部材9からの屈曲立ち上がり位置を固定部材9の端部9Aとしてもよい。この形態の場合には、開口領域Sは図12及び図13に示すように、液体供給口5の3辺と可動部材8の支点部8Aとで囲まれた領域となる。
【0056】
また、第1の実施の形態のヘッド構造において液体供給口5は図3に示したように4辺を囲まれた開口としたが、図14及び図15に示す形態のように、供給部形成部材5A(図1参照)のうち、吐出口7側とは反対の液体供給室6側の壁面が開放されていてもよい。この形態の場合には、第1の実施の形態と同様、開口領域Sは図14及び図15に示すように、液体供給口5の3辺と固定部材9の端部9Aとで囲まれた領域となる。
【0057】
この場合においても、第1の実施形態と同様に、供給部形成部材5Aに可動部材8の自由端と対向する凸部5Bを形成し、可動部材8の先端において液体供給口5から液流路3へ通じる流路を屈曲させることで、発砲初期における液流路3から液体供給口5への液体の流れを抑制することができ、吐出特性をより向上させることができるとともに、気泡の部分的な消泡に伴う可動部材8の下方変位の際には可動部材8の自由端部に発熱体4へ向かう液体の流れが生じ、可動部材8の下方変位を促進することができる。
【0058】
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態による液体吐出ヘッドを図16を参照して説明する。
【0059】
図16に示す形態の液体吐出ヘッドでは、素子基板1と天板2とが接合され、両板1,2の間には、一端が吐出口7と連通し他端が閉じられた液流路3が形成されている。
【0060】
液流路3に液体供給口5が配設され、液体供給口5に連通する共通液体供給室6が設けられている。
【0061】
液体供給口5と液流路3との間には、吐出口7側へ向いた一端を自由端とし他端が液流路3の上流端の支持部9Bで支持された可動部材8が、液体供給口5の開口領域に対して略平行に設けられている。可動部材8の大きさは、液体供給口5の開口領域の大きさよりも大きく、液流路3の上面(発熱体4と対向する面)可動部材8の上面との間には、微少な隙間が存在している。液流路3の上面には、可動部材8の自由端と微少な隙間を介して対向する壁面を有する段差部5Cが形成されている。これにより、可動部材8の自由端において液体供給口5から液流路3へ通じる流路が屈曲している。
【0062】
これにより可動部材8は液流路3内で摩擦抵抗なく可動する一方で、開口領域側への変位は開口領域Sの周辺部で規制されるとともに、発泡初期における液流路3から液体供給口5への液体の流れが抑制される。その結果、液体供給口5の実質的な密閉状態を確実に作り出すことができ、吐出特性がより向上する。また、可動部材8の自由端において液体供給口5から液流路3へ通じる流路が屈曲していることで、気泡の部分的な消泡に伴う可動部材8の下方変位の際には、可動部材8の自由端部で発熱体4へ向かう液体の流れが生じるため、可動部材8の下方変位を促進することができる。
【0063】
(その他の実施の形態)
以下、本発明の液体吐出原理を用いたヘッドに好適な様々な形態例を説明する。
【0064】
<サイドシュータタイプ>
図17はいわゆるサイドシュータタイプの液体吐出ヘッドの断面図を示したものである。この説明において、第1の実施の形態と同一の構成要素には同一符号を用いる。この形態の液体吐出ヘッドは、図17に示すように発熱体4と吐出口7が平行平面上で対面し、液流路3が、吐出口7からの液体の吐出方向に沿った軸方向と直角に連通している点で、第1の実施の形態と異なっている。このような液体吐出ヘッドにおいても第1の実施の形態と同様の吐出原理に基づく効果を奏する。
【0065】
<可動部材>
上述の実施形態において、可動部材を構成する材質としては吐出液に対して耐溶剤性があり、可動部材として良好に動作するための弾性を有しているものであればよい。
【0066】
可動部材の材料としては、耐久性の高い、銀、ニッケル、金、鉄、チタン、アルミニュウム、白金、タンタル、ステンレス、りん青銅等の金属、およびその合金、または、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン等のニトリル基を有する樹脂、ポリアミド等のアミド基を有する樹脂、ポリカーボネイト等のカルボキシル基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ樹脂、ポリサルフォン等のスルホン基を持つ樹脂、そのほか液晶ポリマー等の樹脂およびその化合物、耐インク性の高い、金、タングステン、タンタル、ニッケル、ステンレス、チタン等の金属、これらの合金および耐インク性に関してはこれらを表面にコーティングしたもの若しくは、ポリアミド等のアミド基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ樹脂、ポリエーテルエーテルケトン等のケトン基を有する樹脂、ポリイミド等のイミド基を有する樹脂、フェノール樹脂等の水酸基を有する樹脂、ポリエチレン等のエチル基を有する樹脂、ポリプロピレン等のアルキル基を持つ樹脂、エポキシ樹脂等のエポキシ基を持つ樹脂、メラミン樹脂等のアミノ基を持つ樹脂、キシレン樹脂等のメチロール基を持つ樹脂およびその化合物、さらに二酸化珪素、チッ化珪素等のセラミックおよびその化合物が望ましい。本発明における可動部材としてはμmオーダーの厚さを対象にしている。
【0067】
次に、発熱体と可動部材の配置関係について説明する。発熱体と可動部材の最適な配置によって、発熱体による発泡時の液の流れを適正し制御して有効に利用することが可能となる。
【0068】
熱等のエネルギーをインクに与えることで、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着させて画像形成を行うインクジェット記録方法、いわゆるバブルジェット記録方法の従来技術においては、図18の破線に示すように、発熱体面積とインク吐出量は比例関係にあるが、インク吐出に寄与しない非発泡有効領域Sが存在していることがわかる。また、発熱体上のコゲの様子から、この非発泡有効領域Sが発熱体の周囲に存在していることがわかる。これらの結果から、発熱体周囲の約4μm幅は、発泡に関与されていないとされている。これに対し、本発明の液体吐出ヘッドは、気泡発生手段を含む液流路が吐出口を除いて実質的に遮蔽されていることで最大の吐出量が規制されるため、図18の実線で示すように、発熱体面積や発泡パワーのばらつきが大きくても吐出量が変化しない領域があり、この領域を利用することにより大ドットの吐出量安定化が図れる。
【0069】
<素子基板>
以下に液体に熱を与えるための発熱体10が設けられた素子基板1の構成について説明する。
【0070】
図19は本発明の液体吐出ヘッドの要部の側断面図を示したもので、図19(a)は後述する保護膜があるヘッド、図19(b)は保護膜がないものである。
【0071】
素子基板1上には天板2が配され、素子基板1と天板2の間に液流路3が形成されている。
【0072】
素子基板1は、シリコン等の基体107に絶縁および蓄熱を目的としたシリコン酸化膜またはチッ化シリコン膜106を成膜し、その上に発熱体10を構成するハフニュウムボライド(HfB)、チッ化タンタル(TaN)、タンタルアルミ(TaAl)等の電気抵抗層105(0.01〜0.2μm厚)とアルミニュウム等の配線電極104(0.2〜1.0μm厚)を図19(a)のようにパターニングしている。この配線電極104から抵抗層105に電圧を印加し、抵抗層105に電流を流し発熱させる。配線電極104間の抵抗層105上には、酸化シリコンやチッ化シリコン等の保護膜103を0.1〜2.0μm厚で形成し、さらにそのうえにタンタル等の耐キャビテーション層102(0.1〜0.6μm厚)が成膜されており、インク等の各種の液体から抵抗層105を保護している。
【0073】
特に、気泡の発生、消泡の際に発生する圧力や衝撃波は非常に強く、堅くてもろい酸化膜の耐久性を著しく低下させるため、金属材料のタンタル(Ta)等が耐キャビテーション層102として用いられる。
【0074】
また、液体、流路構成、抵抗材料の組み合わせにより、上述の抵抗層105に保護膜103を必要としない構成でもよくその例を図19(b)に示す。このような保護膜103を必要としない抵抗層105の材料としてはイリジュウム−タンタル−アルミ合金等が挙げられる。
【0075】
このように、前述の各実施形態における発熱体4の構成としては、前述の電極104間の抵抗層105(発熱部)だけででもよく、また抵抗層105を保護する保護膜103を含むものでもよい。
【0076】
各実施形態においては、発熱体4として電気信号に応じて発熱する抵抗層105で構成された発熱部を有するものを用いたが、これに限られることなく、吐出液を吐出させるのに十分な気泡を発泡液に生じさせるものであればよい。例えば、レーザ等の光を受けることで発熱するような光熱変換体や高周波を受けることで発熱するような発熱部を有する発熱体でもよい。
【0077】
なお、前述の素子基板1には、前述の発熱部を構成する抵抗層105とこの抵抗層105に電気信号を供給するための配線電極104で構成される発熱体10の他に、この発熱体4(電気熱変換素子)を選択的に駆動するためのトランジスタ、ダイオード、ラッチ、シフトレジスタ等の機能素子が一体的に半導体製造工程によって作り込まれていてもよい。
【0078】
また、前述のような素子基板1に設けられている発熱体4の発熱部を駆動し、液体を吐出するためには、前述の抵抗層105に配線電極104を介して図20に示されるような矩形パルスを印加し、配線電極104間の抵抗層105を急峻に発熱させる。前述の各実施形態のヘッドにおいては、それぞれ電圧24V、パルス幅7μsec、電流150mA、電気信号を6kHzで加えることで発熱体を駆動させ、前述のような動作によって、吐出口7から液体であるインクを吐出させた。しかしながら、駆動信号の条件はこれに限られることなく、発泡液を適正に発泡させることができる駆動信号であればよい。
【0079】
<吐出液体>
このような液体のうち、記録を行う上で用いる液体(記録液体)としては従来のバブルジェット装置で用いられていた組成のインクを用いることができる。
【0080】
また、従来吐出が困難であった発泡性が低い液体、熱によって変質、劣化しやすい液体や高粘度液体などであっても利用できる。
【0081】
ただし、吐出液の性質として吐出液自身、吐出や発泡または可動部材の動作などを妨げないような液体でないことが望まれる。
【0082】
記録用の吐出液体としては、高粘度インク等をも利用することができる。
【0083】
本発明においては、さらに吐出液に用いることができる記録液体として表1に示すような組成の染料インクを用いて記録を行った。またこの染料インクの粘度は、2cP(2×10−3Pa・s)であった。
【0084】
【表1】
Figure 0003619104
このような組成のインクを用いても、本発明の液体吐出ヘッドにより吐出力が向上し吐出速度が高くなったため、液滴の着弾精度が向上し非常に良好な記録画像を得ることができる。
【0085】
〈可動部材自由端部における流路構造〉
図21は、液体供給口5が形成された供給部形成部材5Aの、可動部材8の自由端側での種々の形状を示す断面図である。
【0086】
図21(a)は、図1に示した例と比べ、可動部材8の長手方向における液体供給口5の開口長さを短くし、可動部材8の上面と供給部形成部材5Aとの対向領域を大きくしたものである。これにより、液体供給口5から液流路3へ通じる流路の長さが長くなり、流抵抗が大きくなるので、発泡初期における液流路3から液体供給口5への液体の流れをより抑制することができる。
【0087】
図21(b)は、図1に示した例と比べ、供給部形成部材5Aの凸部5Bの突出高さを小さくし、可動部材8の厚み方向の途中までとしたものである。これによって、液体供給口5から液流路3へ通じる流路の長さは短くなるものの、依然として屈曲した形状となっており、発泡初期における液流路3から液体供給口5への液体の流れを抑制することができる。また、この例では、可動部材8の厚み方向における可動部材8と供給部形成部材5Aとの重なり量が小さくなっているので、気泡の圧力により液体供給口5の周辺部と密着していた可動部材8が下方に変位する際、図1に示したものよりも少ない変位量で、液体供給口5と液流路3との間に直線的な流路を形成することができる。その結果、液体のリフィルをより急速に行うことができる。
【0088】
図21(c)は、供給部形成部材5Aの、可動部材8の自由端と対向する面と上面と対向する面とを曲面で繋いだ例である。このように、液体供給口5から液流路3に通じる流路を曲線的に屈曲した形状としても、第1の実施形態と同様に、発泡初期における液流路3から液体供給口5への液体の流れを抑制することができ、液流路3の実質的な密閉状態を確実に作り出すことができる。また、この例では、可動部材8の自由端と対向する面と上面と対向する面とが曲面となっているので、液体のリフィルの際にこの部分における液体の淀みもなくなり、液体供給口5から液流路3への液体の流れを効率的に行うことができる。
【0089】
なお、図21に示した例は、液体供給口5を供給部形成部材5に設けた場合について説明したが、供給部形成部材5を用いない第3の実施形態(図16参照)のような構成にも適用することができる。
【0090】
<液体吐出装置>
図22は、上述の各種の実施形態で説明した構造の液体吐出ヘッドを装着して適用することのできる液体吐出装置の一例であるインクジェット記録装置の概略構成を示している。図22に示されるインクジェット記録装置600に搭載されたヘッドカートリッジ601は、上述した構造の液体吐出ヘッドと、その液体吐出ヘッドに供給される液体を保持する液体容器とを有するものである。ヘッドカートリッジ601は、図22に示すように、駆動モータ602の正逆回転に連動して駆動力伝達ギヤ603および604を介して回転するリードスクリュー605の螺旋溝606に対して係合するキャリッジ607上に搭載されている。駆動モータ602の動力によってヘッドカートリッジ601がキャリッジ607ともとにガイド608に沿って矢印aおよびbの方向に往復移動される。インクジェット記録装置600には、ヘッドカートリッジ601から吐出されたインクなどの液体を受ける被記録媒体としてのプリント用紙Pを搬送する被記録媒体搬送手段(不図示)が備えられている。その被記録媒体搬送手段によってプラテン609上を搬送されるプリント用紙Pの紙押さえ板610は、キャリッジ607の移動方向にわたってプリント用紙Pをプラテン609に対して押圧する。
【0091】
リードスクリュー605の一端の近傍には、フォトカプラ611および612が配設されている。フォトカプラ611および612は、キャリッジ607のレバー607aの、フォトカプラ611および612の領域での存在を確認して駆動モータ602の回転方向の切り換えなどを行うためのホームポジション検知手段である。プラテン609の一端の近傍には、ヘッドカートリッジ601の吐出口のある前面を覆うキャップ部材614を支持する支持部材613が備えられている。また、ヘッドカートリッジ601から空吐出などされてキャップ部材614の内部に溜まったインクを吸引するインク吸引手段615が備えられている。このインク吸引手段615によりキャップ部材614の開口部を介してヘッドカートリッジ601の吸引回復が行われる。
【0092】
インクジェット記録装置600には本体支持体619が備えられている。この本体支持体619には移動部材618が、前後方向、すなわちキャリッジ607の移動方向に対して直角な方向に移動可能に支持されている。移動部材618には、クリーニングブレード617が取り付けられている。クリーニングブレード617はこの形態に限らず、他の形態の公知のクリーニングブレードであってもよい。さらに、インク吸引手段615による吸引回復操作にあたって吸引を開始するためのレバー620が備えられており、レバー620は、キャリッジ607と係合するカム621の移動に伴って移動し、駆動モータ602からの駆動力がクラッチ切り換えなどの公知の伝達手段で移動制御される。ヘッドカートリッジ601に設けられた発熱体に信号を付与したり、前述した各機構の駆動制御を司ったりするインクジェット記録制御部は記録装置本体側に設けられており、図22では示されていない。
【0093】
上述した構成を有するインクジェット記録装置600では、前記の被記録媒体搬送手段によりプラテン609上を搬送されるプリント用紙Pに対して、ヘッドカートリッジ601がプリント用紙Pの全幅にわたって往復移動する。この移動時に不図示の駆動信号供給手段からヘッドカートリッジ601に駆動信号が供給されると、この信号に応じて液体吐出ヘッド部から被記録媒体に対してインク(記録液体)が吐出され、記録が行われる。
【0094】
図23は、本発明の液体吐出装置によりインクジェット式記録を行なうための記録装置全体のブロック図である。
【0095】
記録装置は、ホストコンピュータ300より印字情報を制御信号として受ける。印字情報は印字装置内部の入力インターフェイス301に一時保存されると同時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、ヘッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU(中央処理装置)302に入力される。CPU302はROM(リード・オンリー・メモリー)303に保存されている制御プログラムに基づき、前記CPU302に入力されたデータをRAM(ランダム・アクセス・メモリー)304等の周辺ユニットを用いて処理し、印字するデータ(画像データ)に変換する。
【0096】
また、CPU302は前記画像データを記録用紙上の適当な位置に記録するために、画像データに同期して記録用紙およびヘッドカートリッジ601を搭載したキャリッジ607を移動する駆動用モータ602を駆動するための駆動データを作る。画像データおよびモータ駆動データは、各々ヘッドドライバ307と、モータドライバ305を介し、ヘッドカートリッジ601および駆動用モータ602に伝達され、それぞれ制御されたタイミングで駆動され画像を形成する。
【0097】
このような記録装置に用いられ、インク等の液体の付与が行われる被記録媒体150としては、各種の紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等に用いられるプラスチック材、布帛、アルミニウムや銅等の金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合板等の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポンジ等の三次元構造体等を対象とすることができる。
【0098】
また、この記録装置として、各種の紙やOHPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コンパクトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラスチック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装置、皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行う木材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミックス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対して記録を行う記録装置、または布帛に記録を行う捺染装置等をも含むものである。
【0099】
また、これらの液体吐出装置に用いる吐出液としては、それぞれの被記録媒体や記録条件に合わせた液体を用いればよい。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、気泡発生領域に気泡が発生することにより、直ちに液流路と液体供給口との連通状態を可動部材によって遮断し、液流路内を吐出口を除いて、実質的に密閉状態にする構成をとった事で、気泡発生領域での気泡成長による圧力波を液体供給口側および液体供給室側に伝播せずに、その大部分を吐出口側に向けて、吐出パワーを飛躍的に向上させることが可能になった。また、記録紙などに高速に定着させたり、黒とカラーの境界での滲みを解消するために、記録液に高粘度のものを使う場合でも、吐出パワーの飛躍的向上により高粘度インクを良好に吐出することができる。また、記録時の環境変化、特に低温・低湿環境下では吐出口においてインク増粘領域が増え、使用開始時に正常にインクが吐出されない場合があるが、本発明では一発目から良好に吐出できる。また、吐出パワーが飛躍的に向上したので、気泡発生手段として用いる発熱体のサイズを縮小したりして、吐出のために投入するエネルギーを減らすこともできる。
【0101】
また、可動部材の自由端において、発熱体にエネルギーが印加される前の状態で可動部材と供給部形成部材との間に屈曲した隙間を形成し、発泡初期における液流路から液体供給口への液体の流れを抑制させることで、上記の液流路の実質的な密閉状態を確実に作り出すことができ、吐出特性をより向上させることができる。さらに、液体供給室側への液体の移動がほとんどないため、液滴吐出後の吐出口におけるメニスカスの後退量が最小化できる。その結果、吐出後、メニスカスが初期状態に復帰する時間が非常に早い、すなわち、液流路への定量のインク補充(リフィル)が完了する時間が早いので、高精度(定量)のインク吐出を実施するにあたり吐出周波数(駆動周波数)をも飛躍的に向上させることができる。
【0102】
また、気泡発生領域での気泡成長が、吐出口側に大きく成長し、液体供給口側への成長が抑制されることから、消泡点が気泡発生領域の中心付近から吐出口側の部分に位置し、かつ、発泡パワーを維持しながら、消泡力を低減できることにより、気泡発生領域の消泡力による発熱体の機械的・物理的破壊寿命を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液体吐出ヘッドの1つの液流路方向に沿った断面図である。
【図2】図1のX−X’線断面図である。
【図3】図1のY−Y’線断面図である。
【図4】「直線的連通状態」を説明する流路の断面図である。
【図5】図1〜図3に示した構造の液体吐出ヘッドの吐出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示すとともに、特徴的な現象を分けて示したものである。
【図6】図5の続きの吐出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示したものである。
【図7】図6の続きの吐出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示したものである。
【図8】図5(b)の気泡の等方的な成長状態を示す図である。
【図9】図5〜図7におけるA領域とB領域での気泡成長の時間変化と可動部材の挙動との相関関係を表したグラフである。
【図10】図1に示した可動部材と発熱体の相対位置とは異なる形態の液体吐出ヘッドにおける、気泡成長の時間変化と可動部材の挙動との相関関係を表したグラフである。
【図11】図1に示した可動部材と発熱体の相対位置とは異なる形態の液体吐出ヘッドにおける、気泡成長の時間変化と可動部材の挙動との相関関係を表したグラフである。
【図12】本発明の第2の実施の形態の第1変形例による液体吐出ヘッドの1つの液流路方向に沿った断面図である。
【図13】図12のY−Y’線断面図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態の第2変形例による液体吐出ヘッドの1つの液流路方向に沿った断面図である。
【図15】図14のY−Y’線断面図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態による液体吐出ヘッドを示す図である。
【図17】本発明の液体吐出方法を適用したサイドシュータタイプのヘッドの例を説明するための図である。
【図18】発熱体面積とインク吐出量との相対関係を示すグラフである。
【図19】本発明の液体吐出ヘッドの縦断面図を示したもので、(a)は保護膜があるもの、(b)は保護膜がないものである。
【図20】本発明に使用する発熱体を駆動する波形の図である。
【図21】可動部材自由端部における、液体供給口から液流路へ通じる流路構造の種々の例を説明するための断面図である。
【図22】本発明の液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出装置の概略構成を示す図である。
【図23】本発明の液体吐出方法および液体吐出ヘッドにおいて液体吐出記録を行なうための装置全体のブロック図である。
【図24】従来の液体吐出ヘッドにおける可動部材の様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 素子基板
2 天板
3 液流路
4 発熱体(気泡発生手段)
5 液体供給口
5A 供給部形成部材
5B 凸部
5C 段差部
6 共通液体供給室
7 吐出口
8 可動部材
9 支持部材
10 流路側壁
11 気泡発生領域
21 気泡
22 吐出滴
102 耐キャビテーション層
103 保護膜
104 配線電極
105 抵抗層
106 チッ化シリコン膜
107 基体
300 ホストコンピュータ
301 入出力インターフェイス
302 CPU
303 ROM
304 RAM
305 モータドライバ
307 ヘッドドライバ
600 インクジェット記録装置
601 ヘッドカートリッジ
602 駆動モータ
603、604 駆動伝達ギア
605 リードスクリュー
606 螺旋溝
607 キャリッジ
607a レバー
608 ガイド
609 プラテン
610 紙押さえ板
611、612 フォトカプラ
613 支持部材
614 キャップ部材
615 インク吸引手段
617 クリーニングブレード
618 移動部材
619 本体支持体
620 レバー
621 カム
α,β,γ 隙間

Claims (6)

  1. 液体を吐出するための吐出口と、
    一端が前記吐出口と常に連通した、発熱体にエネルギーが印加されることにより液体に気泡を発生させる気泡発生領域を有する液流路と、
    前記液流路に供給する液体を保持する液体供給室と前記液流路とを連通させるために前記液流路に開口した液体供給口を備える供給部形成部材と、
    前記供給部形成部材の前記液体供給口と隙間を隔てて対向して配置され前記液流路の前記気泡発生領域に対向する位置に自由端を、前記液体供給口側に支持端を備えた、前記自由端及びそれに連続する両側部で囲まれる領域が前記液体供給口の前記液流路に対する開口領域よりも大きい可動部材とを有し、
    該可動部材は前記気泡発生領域に発生する気泡により変位して前記液体供給口の前記液流路への遮断を行うとともに、
    前記供給部形成部材の前記可動部材の自由端と対向する位置に突状部が設けられることにより、前記可動部材の自由端に前記発熱体にエネルギーが印加される前の状態で前記可動部材と前記供給部形成部材との間に屈曲した隙間を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記吐出口と前記気泡発生領域とが直線的連通状態にある、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記気泡発生領域で発生した気泡の全体が略等方成長している期間内に前記液体供給口が前記可動部材によって実質的に遮断され、その後の、前記気泡のうちの前記吐出口側の部分が成長し前記可動部材側の部分が収縮している期間内に、前記可動部材が前記気泡発生領域側に変位し、前記液体供給口を介して前記液体供給室から前記液流路への液体供給を可能とする、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記気泡の発生初期に前記可動 部材の自由端が前記液体供給口側へ変位し前記液体供給口が前記液流路に対して実質的に遮断され、前記気泡の消泡とともに、前記可動部材の自由端が前記気泡発生領域側に変位し、前記液体供給口を介して前記液体供給室から前記液流路への液体供給を可能とする、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから吐出された液体を受け取る被記録媒体を搬送する搬送手段とを備えた液体吐出装置。
  6. 前記液体吐出ヘッドからインクを吐出し、前記被記録媒体に該インクを付着させることで記録を行う、請求項に記載の液体吐出装置。
JP2000037157A 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Expired - Fee Related JP3619104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037157A JP3619104B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US09/781,442 US6435670B1 (en) 2000-02-15 2001-02-13 Liquid discharge head, liquid discharge method, liquid discharge apparatus, recovery method for liquid discharge head, and fluid structure body
EP01103456A EP1125744A1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Liquid discharge head, liquid discharge method, liquid discharge apparatus and recovery method for liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037157A JP3619104B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225471A JP2001225471A (ja) 2001-08-21
JP3619104B2 true JP3619104B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18561086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037157A Expired - Fee Related JP3619104B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112659514B (zh) * 2020-12-24 2022-08-16 辽宁丰收塑业有限责任公司 一种薄膜生产用的高温加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001225471A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403009B2 (ja) 可動部材の変位と気泡成長を伴う液体吐出方法、該吐出方法に用いられる液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらを用いた液体吐出装置
JPH0952364A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法
JP3584193B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
JPH1024588A (ja) 可動部材の変位を伴う液体吐出方法と該方法を実施するための液体吐出ヘッド及びこれを実施する液体吐出装置
JPH1024561A (ja) 液体吐出ヘッドの保存方法、液体吐出装置
JP3372740B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JPH1076654A (ja) 液体吐出方法、液供給方法、液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出ヘッドカートリッジ、及び液体吐出装置
US6533400B1 (en) Liquid discharging method
JP3408066B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法およびヘッドキット
JP3619104B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP3437379B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出方法および液体吐出装置
JP3592101B2 (ja) 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド並びに液体吐出装置
JP3619105B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3495920B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3507390B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および流体素子
JP3495921B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP4137681B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジ、液体吐出装置およびインクジェット記録装置
JP2000062180A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出方法、および液体吐出装置
JP3535816B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3548485B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3387735B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP3706746B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出方法及び液体吐出装置
JP2001225474A (ja) 回復方法および液体吐出装置
JP3832896B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット
JP4194230B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees