JP3615374B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3615374B2
JP3615374B2 JP31526297A JP31526297A JP3615374B2 JP 3615374 B2 JP3615374 B2 JP 3615374B2 JP 31526297 A JP31526297 A JP 31526297A JP 31526297 A JP31526297 A JP 31526297A JP 3615374 B2 JP3615374 B2 JP 3615374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
injection electrode
light emitting
transport layer
electroluminescence device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31526297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11149983A (ja
Inventor
祐次 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31526297A priority Critical patent/JP3615374B2/ja
Priority to EP98917757A priority patent/EP1026924A4/en
Priority to US09/331,775 priority patent/US6555253B2/en
Priority to PCT/JP1998/001999 priority patent/WO1998051131A1/ja
Publication of JPH11149983A publication Critical patent/JPH11149983A/ja
Priority to US10/379,568 priority patent/US6743526B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3615374B2 publication Critical patent/JP3615374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ホール注入電極と電子注入電極との間に、有機材料を用いた発光層とキャリア輸送層とが設けられてなる有機エレクトロルミネッセンス素子に係り、発光層やキャリア輸送層における有機材料として広く利用できる新規なキレート化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、製膜安定性に優れ、長期にわたって安定した発光が行なえるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器の多様化等にともなって、従来より一般に使用されているCRTに比べて消費電力が少なく容積の小さい平面表示素子のニーズが高まり、このような平面表示素子の一つとしてエレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子と略す。)が注目されている。
【0003】
そして、このようなEL素子は、使用する材料によって無機EL素子と有機EL素子とに大別される。
【0004】
ここで、無機EL素子は、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光中心を励起させて発光させるようになっている。これに対し、有機EL素子は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光部内に注入し、このように注入された電子とホールとを発光中心で再結合させて、有機分子を励起状態にし、この有機分子が励起状態から基底状態に戻るときに蛍光を発光するようになっている。
【0005】
そして、無機EL素子の場合には、上記のように高電界を作用させるために、その駆動電圧として100〜200Vと高い電圧を必要とするのに対して、有機EL素子の場合には、5〜20V程度の低い電圧で駆動できるという利点があった。
【0006】
また、上記の有機EL素子の場合には、発光材料である螢光物質を選択することによって適当な色彩に発光する発光素子を得ることができ、マルチカラーやフルカラーの表示装置等としても利用できるという期待があり、さらに低電圧で面発光できるために、液晶表示素子等のバックライトとして利用することも考えられた。
【0007】
そして、近年、このような有機EL素子について様々な研究が行なわれ、有機EL素子としては、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送層と発光層と電子輸送層とを積層させたDH構造と称される三層構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送層と電子輸送性に富む発光層とが積層されたSH−A構造と称される二層構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送性に富む発光層と電子輸送層とが積層されたSH−B構造と称される二層構造のものが開発されている。
【0008】
ここで、このような有機EL素子において、発光層やキャリア輸送層を形成するにあたっては、真空蒸着法等によって均一な層を形成するようにしているが、この発光層やキャリア輸送層に使用されている従来の有機材料は、一般に熱等に対する安定性が十分ではなく、時間が経過するに連れて、これらの有機材料が次第に結晶化し、発光層やキャリア輸送層に結晶が析出して有機EL素子に短絡が生じ、長期にわたって安定した発光が行なえなくなるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、ホール注入電極と電子注入電極との間に、有機材料を用いた発光層とキャリア輸送層とが設けられた有機EL素子における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、発光層やキャリア輸送層における有機材料に新たなキレート化合物を用い、長期にわたって安定した発光が行なえるようにすることを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1における有機エレクトロルミネッセンス素子においては、上記のような課題を解決するため、ホール注入電極と電子注入電極との間に、有機材料を用いた発光層とキャリア輸送層とが設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記の発光層とキャリア輸送層との少なくとも一層に、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の2量体が金属に配位したキレート化合物を含有させるようにしたのである。
【0011】
そして、この請求項1における有機エレクトロルミネッセンス素子のように、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の2量体が金属に配位したキレート化合物を用い、このキレート化合物を真空状態で加熱させると、このキレート化合物が昇華して容易に蒸着膜が形成されるようになり、発光層やキャリア輸送層の形成が簡単に行なえると共に、このように蒸着膜を形成した後は、高温下において放置した場合にも、その結晶の析出が抑制され、長期にわたって安定した発光が行なえるようになる。
【0012】
ここで、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の2量体が金属に配位したキレート化合物としては、請求項2に示した化1の構造式に示されるキレート化合物のように、周期律表第2族の金属に8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の2量体だけが配位したものや、請求項3に示すように、周期律表第3族の金属に対して、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の2量体以外に他の配位子が配位したものを用いることができる。
【0013】
【実施例】
以下、この発明の実施例に係る有機EL素子を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0014】
(実施例1)
この実施例1においては、発光材料として、下記の化2に示すN−メチル−2,2’−イミノ−ビス(8−ヒドロキシキノリナト)亜鉛錯体(ZnMIBQ)を用いるようにした。
【0015】
【化2】
Figure 0003615374
【0016】
ここで、このZnMIBQを合成するにあたっては、N−メチル−2,2’−イミノ−ビス(8−ヒドロキシキノリン)1.0g(3.15mmol)をメタノールに加温しながら溶解させた。一方、酢酸亜鉛2水和物0.69g(3.15mmol)を別の容器でメタノールに溶解させ、この溶液を上記のN−メチル−2,2’−イミノ−ビス(8−ヒドロキシキノリン)のメタノール溶液に滴下させ、大気中で1時間還流させて黄色の沈殿物を得た。
【0017】
そして、この沈殿物を吸引濾過し、乾燥させた後、これをトレイン・サブリメーション法を用いた昇華精製装置[H.J.Wagner, R.O.Loutfy, and C.K.Hsiao ; J. Mater. Sci.Vol.17,P2781(1982)]により精製して、上記のZnMIBQを得た。
【0018】
そして、この実施例1における有機EL素子においては、図1に示すように、ガラス基板1上にインジウム−スズ酸化物(ITO)で構成された透明なホール注入電極2を形成し、このホール注入電極2上に、下記の化3に示すN,N−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)で構成されて膜厚が500Åになったホール輸送層3と、上記の化2に示すZnMIBQで構成されて膜厚が500Åになった発光層4と、マグネシウム・インジウム合金(Mg:In=10:1)で構成されて膜厚が2000Åになった電子注入電極6とを積層させて、前記のSH−A構造になった有機EL素子を得た。
【0019】
【化3】
Figure 0003615374
【0020】
ここで、この実施例1の有機EL素子を製造する方法を具体的に説明すると、先ずITOからなるホール注入電極2が表面に形成されたガラス基板1を中性洗剤により洗浄した後、これをアセトン中で20分間、エタノール中で20分間それぞれ超音波洗浄し、さらに上記のガラス基板1を沸騰したエタノール中に約1分間入れて取り出した後、このガラス基板1をすぐに送風乾燥させた。
【0021】
次いで、このガラス基板1上に形成されたホール注入電極2の上に、前記のTPDを真空蒸着させてホール輸送層3を形成した後、このホール輸送層3上に前記のZnMIBQを真空蒸着させて発光層4を形成し、さらにこの発光層4上にマグネシウム・インジウム合金を真空蒸着させて電子注入電極6を形成した。なお、これらの真空蒸着は、何れも真空度6×10−6Torrで、基板温度を制御しないで行なった。
【0022】
そして、この実施例1の有機EL素子におけるホール注入電極2を+、電子注入電極6を−にして電圧を印加すると、電圧10Vで前記のZnMIBQに基づく輝度が1000cd/m、発光ピーク波長が579nm、色度座標x=0.455、y=0.523になった高輝度な黄色発光が得られた。
【0023】
(実施例2)
この実施例2の有機EL素子においては、上記の実施例1における有機EL素子と同様に、発光層4をZnMIBQを用いて形成する一方、ホール輸送層3を形成するにあたり、前記のTPDに代えて、下記の化4に示すαNPDを用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、SH−A構造になった有機EL素子を得た。
【0024】
【化4】
Figure 0003615374
【0025】
(比較例1)
この比較例1の有機EL素子においては、上記の実施例2における有機EL素子において、発光層4を形成するにあたり、上記のZnMIBQに代えて下記の化5に示すZn(BOX)を用い、それ以外は、上記の実施例2の場合と同様にして、SH−A構造になった有機EL素子を得た。
【0026】
【化5】
Figure 0003615374
【0027】
ここで、上記の実施例2の有機EL素子におけるホール注入電極2を+、電子注入電極6を−にして電圧を印加すると、電圧12Vで前記のZnMIBQに基づく輝度が1100cd/m、発光ピーク波長が579nmになった黄色発光が得られた。
【0028】
また、上記の比較例1の有機EL素子におけるホール注入電極2を+、電子注入電極6を−にして電圧を印加すると、電圧13Vで前記のZn(BOX)に基づく輝度が1040cd/m、発光ピーク波長が446nmになった青色発光が得られた。
【0029】
次に、上記の実施例2及び比較例1の各有機EL素子を樹脂で封止し、80℃の雰囲気下で200時間放置させた後、上記のようにして各有機EL素子を発光させた場合、比較例1の有機EL素子においては、その輝度が20%程度低下していたのに対して、実施例2の有機EL素子においては、初期と同等の発光が得られた。
【0030】
これは、実施例2の有機EL素子において使用した発光材料である上記のZnMIBQが、比較例1の有機EL素子において使用した発光材料であるZn(BOX)に比べて耐熱性に優れているためである。
【0031】
また、実施例1,2において発光材料に使用した上記のZnMIBQと、有機EL素子において一般に使用されている前記の化3に示したTPDとをそれぞれガラス基板上に蒸着させ、室温で大気中において1ヶ月間放置した場合、上記のZnMIBQにおいては、結晶が析出しなかったのに対して、TPDの蒸着膜においては、膜全体に結晶の析出が見られ、ZnMIBQはTPDに比べて製膜安定性が優れていた。
【0032】
(実施例3)
この実施例3における有機EL素子においては、図2に示すように、ガラス基板1上にITOで構成された透明なホール注入電極2を形成し、このホール注入電極2上に、下記の化6に示すトリフェニルアミン誘導体(MTDATA)で構成されて膜厚が500Åになったホール輸送層3と、前記の化3に示したTPDからなるホスト材料に下記の化7に示すルブレンが5重量%ドープされて膜厚が200Åになった発光層4と、前記の化1に示したZnMIBQで構成されて膜厚が400Åになった電子輸送層5と、マグネシウム・インジウム合金(Mg:In=10:1)で構成されて膜厚が2000Åになった電子注入電極6とを真空蒸着法により積層させ、前記のDH構造になった有機EL素子を得た。
【0033】
【化6】
Figure 0003615374
【0034】
【化7】
Figure 0003615374
【0035】
そして、この実施例3の有機EL素子におけるホール注入電極2を+、電子注入電極6を−にして電圧を印加すると、電圧12Vで上記のルブレンに基づく輝度が4500cd/m、発光ピーク波長が560nm、色度座標x=0.232、y=0.611になった黄色発光が得られた。この結果、上記のZnMIBQが電子輸送材料としても有効に作用することが分かった。
【0036】
(実施例4)
この実施例4の有機EL素子においては、上記の実施例1における有機EL素子において、発光層4に使用する発光材料を前記のZnMIBQに代えて、下記の化8に示すAlQ(MIBQ)を用いるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、SH−A構造になった有機EL素子を得た。
【0037】
【化8】
Figure 0003615374
【0038】
そして、この実施例4の有機EL素子におけるホール注入電極2を+、電子注入電極6を−にして電圧を印加すると、電圧13Vで上記のAlQ(MIBQ)に基づく輝度が500cd/m、発光ピーク波長が550nmになった黄緑色発光が得られた。
【0039】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における有機EL素子においては、発光層とキャリア輸送層との少なくとも一層に、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の2量体が金属に配位したキレート化合物を用いるようにしたため、このキレート化合物が高温下等において安定であり、この発明における有機EL素子を長い期間放置した場合においても、発光層やキャリア輸送層にこのキレート化合物の結晶が析出するということがなく、長期にわたって安定した発光が行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1,2,4及び比較例1に係る有機EL素子の構造を示した概略説明図である。
【図2】この発明の実施例3に係る有機EL素子の構造を示した概略説明図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 ホール注入電極
3 ホール輸送層
4 発光層
5 電子輸送層
6 電子注入電極

Claims (3)

  1. ホール注入電極と電子注入電極との間に、有機材料を用いた発光層とキャリア輸送層とが設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記の発光層とキャリア輸送層との少なくとも一層に、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の2量体が金属に配位したキレート化合物が含有されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 請求項1に記載した有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記のキレート化合物が下記の化1に示す構造式を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0003615374
    (式中、Mは周期律表第2族の金属、Rは−N(C2n+1)−,−Cn+1 2n+2−,−CH=N−(C2n)−N=CH−,−CH−NH−(C2n)−NH−CH−,o−フェニレン,o−ナフチレンから選択される基であり、nは0〜10の整数である。)
  3. 請求項1に記載した有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記のキレート化合物における金属が周期律表第3族の金属であり、この金属に対して、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の2量体以外に他の配位子が配位してなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP31526297A 1997-05-08 1997-11-17 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3615374B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526297A JP3615374B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP98917757A EP1026924A4 (en) 1997-05-08 1998-04-30 ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
US09/331,775 US6555253B2 (en) 1997-05-08 1998-04-30 Organic electroluminescent device
PCT/JP1998/001999 WO1998051131A1 (fr) 1997-05-08 1998-04-30 Dispositif electroluminescent organique
US10/379,568 US6743526B2 (en) 1997-05-08 2003-03-06 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526297A JP3615374B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149983A JPH11149983A (ja) 1999-06-02
JP3615374B2 true JP3615374B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18063321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31526297A Expired - Fee Related JP3615374B2 (ja) 1997-05-08 1997-11-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653654B1 (en) * 2002-05-01 2003-11-25 The University Of Hong Kong Electroluminescent materials
US7211948B2 (en) 2004-01-13 2007-05-01 Eastman Kodak Company Using a crystallization-inhibitor in organic electroluminescent devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11149983A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129745B2 (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3691101B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04335087A (ja) 有機電界発光素子
WO1998051131A1 (fr) Dispositif electroluminescent organique
JP3071091B2 (ja) 電界発光素子
JP2004265623A (ja) 有機電界発光素子
JP2001313177A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10284252A (ja) 有機el素子
JP3099497B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3490879B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3615374B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05331460A (ja) 電界発光素子
JP3389411B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07310071A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3243820B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2828821B2 (ja) 電界発光素子
JP3825564B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05152072A (ja) 電界発光素子
JP3208833B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3526066B2 (ja) アルミキレート錯体及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0867873A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3690048B2 (ja) 電界発光素子
JPH1154277A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3191377B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3452128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees