JP3608830B2 - 土壌病害防除剤 - Google Patents

土壌病害防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3608830B2
JP3608830B2 JP01077595A JP1077595A JP3608830B2 JP 3608830 B2 JP3608830 B2 JP 3608830B2 JP 01077595 A JP01077595 A JP 01077595A JP 1077595 A JP1077595 A JP 1077595A JP 3608830 B2 JP3608830 B2 JP 3608830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease control
control agent
parts
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01077595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198710A (ja
Inventor
均 下鳥
俊一 稲見
優 荒井
清男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP01077595A priority Critical patent/JP3608830B2/ja
Publication of JPH08198710A publication Critical patent/JPH08198710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608830B2 publication Critical patent/JP3608830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は作物栽培において各種作物の病害を防除し、健全な作物を育成するために、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリドと、3’−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド、α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニルウレアおよび抗生物質バリダマイシンの群から選ばれた少なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とする土壌病害防除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より作物を栽培する上での大きな障害の一つに作物の病害がある。病害の中でも特に土壌病原菌によって引き起こされる土壌病害の多くは難防除病害として問題となっており、作物栽培の集団化による連作より、被害がますます拡大する傾向にある。
これら土壌病害防除の薬剤として従来から臭化メチル、クロルピクリン等が利用されているが、そのガス剤という性質また毒性面から使用時の安全性に特別な注意が必要である。またガスの揮散を防ぐためのプラスチックフィルムによる被覆も必要であり、作業方法としても非常に煩雑である上に薬剤処理後は薬害の発生を防ぐために7〜20日以上にわたって作物の植え付けができない等コスト面からも不利な点が多い。殺菌処理後は土壌中の微生物の密度が減少するため、病害の再感染に対しては無力であり、一度感染すると病害の発生をより助長する危険性もある。罹病した種子によって感染するバレイショの黒あざ病に対して種子処理剤として3’−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド、α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニルウレア、あるいは抗生物質であるバリダマイシン等が利用されている。またバレイショのそうか病に対してはストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン等、あるいは塩化銅等の無機銅剤等が利用されているが、いずれも十分な防除効果を示さなかったり、薬害が生じやすかったりしているのが現状である。さらにはバレイショを栽培する場合には収穫された塊茎の表面には上記の病害以外にもStreptomyces属菌による種々の病斑が形成され、商品価値を著しく低下させる場合があるが、これらの病斑形成に対して上記薬剤の効果は期待できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上に記載した従来の薬剤の欠点を克服した植物病害防除剤を提供することを課題とする。つまり、作物を栽培するための過程において薬害がなく、また同一の作物を侵す複数の病害を防除でき、またその防除剤を利用することによって商品価値の高い収穫物を得ることができるような土壌病害防除剤を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明者らは上記の欠点を解決するべく、鋭意研究を重ねた結果、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリドとある種の殺菌剤を混合することによって予測することのできない優れた病害防除効果を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリド(以下、化合物Aという)と、3’−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド(以下、化合物Bという)、α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド(以下、化合物Cという)、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニルウレア(以下、化合物Dという)および抗生物質バリダマイシン(以下、化合物Eという)の群から選ばれた少なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とする土壌病害防除剤である。
【0005】
ここで化合物Aは農業用殺菌剤として公知でかつ特公平6−27113号公報記載の化合物であり、主としてアブラナ科作物の根こぶ病、バレイショそうか病等に対して効果を示すと記載されている。また化合物B、C、DおよびEは農業用殺菌剤として公知(農薬ハンドブック、1992年版、日本植物防疫協会発行)の化合物であり、作物の各種の病害に対して効果があると記載されている。
【0006】
本発明の土壌病害防除剤は剤中に含まれるそれぞれの化合物が本来から有する防除効果を示すのみならず、本発明土壌病害防除剤をアブラナ科野菜栽培に病害防除剤として用いた場合には苗立枯れ病を始めとして各種の土壌病害に対して顕著な相乗効果を示す。またバレイショ栽培において本発明の土壌病害防除剤で種子処理を行うことにより、黒あざ病あるいはそうか病等の種子伝染による病害をはじめとして、ぞうひ病、亀の甲症とも称されるような商品価値を著しく低下させる症状をも抑制することができる。
【0007】
このように2種以上の化合物を混合することによる相乗的な効果の発現は、数種の病害の同時防除による効率化および経済的効果をもたらし、各成分の施用量の低下を可能にし、環境汚染等安全面からも好ましいことである。
【0008】
本発明の土壌病害防除剤はそれ自体を何らの成分も加えず、単独で植物に施用してもよいが、液体または固体の希釈剤を包含する担体と混合し、さらには補助剤を加えた粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、フロワブル剤等の製剤の形で施用するのが好ましい。
【0009】
各製剤は、製剤中の有効成分含有量が重量で0.1〜99%、好ましくは0.2〜80%の範囲であり、化合物AとB、C、D、あるいはEとの混合比は重量で1:1〜1:200、好ましくは1:1〜1:50の範囲である。
上述の担体とは、処理すべき部位への成分の到達を助け、また、本発明の土壌病害防除剤の貯蔵、輸送、取扱を容易にするために配合される無機、または有機物質を意味する。
【0010】
適当な液体担体としてはメタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類;ケロシン、鉱油等のパラフィン系炭化水素類;大豆油、ひまし油、綿実油等の植物油;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。
適当な固体担体としてはモンモリロナイト、カオリナイト等の粘土類;ケイソウ土、白土、タルク、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、シリカゲル等が挙げられる。
【0011】
さらに植物病害防除剤としての効力を増強するために、製剤の剤型、適用の場面等を考慮して目的に応じてそれぞれ単独に、または組み合わせて以下のような補助剤を使用することもできる。
乳化、分散、拡展、湿潤、結合、安定化等の目的ではリグニンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸塩、およびポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミド、ポリオキシアルキレンアルキルチオエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、およびポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックポリマー等の非イオン性界面活性剤、ステアリン酸カルシウム、ワックス等の滑剤、イソプロピルヒドロジエンホスフェート等の安定剤、その他メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アラビアゴム等が挙げられる。しかし、これらの成分は以上のものに限定されるものではない。
【0012】
本発明の土壌病害防除剤を土壌処理剤として施用する場合、有効成分量で通常50g〜5,000g/10a、好ましくは200g〜2,000g/10aの施用量が適当であり、種子処理剤として施用する場合、有効成分量で通常種子1kgにたいして2mg〜500mg、好ましくは10mg〜200mgの施用量が適当である。これらの施用量は製剤型によっても異なるし、施用する時期、方法、場所、植物病害の種類、作物の種類、生育程度等によっても異なる。また必要に応じて他の殺菌剤や殺虫剤、除草剤、植物成長調節剤等の農薬、土壌改良剤または肥料との混合施用、同時施用も可能である。
本発明組成物が有効な病害の例としてはアブラナ科野菜の苗立枯れ病、根こぶ病、バレイショの黒あざ病、そうか病等があり、またバレイショの商品価値を低下させるようなぞうひ病、亀の甲症とも称されるような症状も抑制することができる。
【0013】
【実施例】
次に本発明を実施例および試験例によって説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例中の「部」は「重量部」を表す。
実施例1 粉剤
化合物A:0.1部、化合物B:1.0部、炭酸カルシウム:60部、クレー:38.4部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:0.5 部を均一に粉砕混合して有効成分1.1%の粉剤を得た。
【0014】
実施例2 粉剤
化合物A:0.1部、化合物E:0.3部、炭酸カルシウム:70部、クレー:29.1部、ポリエチレングリコール:0.5部を均一に粉砕混合して有効成分0.4%の粉剤を得た。
【0015】
実施例3 水和剤
化合物A:4.0部、化合物C:50部、ケイソウ土:35部、ホワイトカーボン:8部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム:3部を均一に粉砕混合して有効成分54%の水和剤を得た。
【0016】
実施例4 フロワブル剤
化合物A:5.0部、化合物D:25部、リグニンスルホン酸ナトリウム:10部、カルボキシメチルセルロース:10部、水:50部を均一に湿式粉砕して有効成分30%のフロワブル剤を得た。
【0017】
実施例5 粒剤
化合物A:0.5部、化合物C:10部、リグニンスルホン酸ナトリウム:3部、ジアルキルコハク酸ナトリウム:1部、タルク:30部、ベントナイト:55.5部を均一に粉砕混合したのち適当量の水を加えて混練し、押し出し造粒機を用いて造粒乾燥して10.5%の粒剤を得た。
【0018】
試験例1 ハクサイ苗立枯れ病防除試験
アブラナ科野菜苗立枯れ病菌(Rhizoctonia solani)に汚染された土壌1kgに実施例2に準じて調製した粉剤の所定量を添加し、十分に混合した後、直径15cmの素焼き鉢に詰め、ハクサイ(品種:無双)種子30粒を播種し、温室内で生育させた。播種2週後に植物の立枯れ症状を観察評価した。以下の式(数1)により、防除率を求めた。試験は3ポットの反復により行った。
【0019】
【数1】
Figure 0003608830
【0020】
また以下の方法にて本発明の土壌病害防除剤の相乗効果を調べた。
化合物Aと化合物B、C、D、またはEを混合した場合に予想される単純な相加効果E は以下の式(数2)で示される(農薬実験法、殺菌剤編52ページ、ソフトサイエンス社) 。
【0021】
【数2】
Figure 0003608830
:化合物 Aと化合物B、C、D、またはEがそれぞれ処理量pおよびqで混 合された場合に予想される防除率(%)
:化合物Aの処理量がpのときの防除率(%)
:化合物B、C、D、またはEの処理量がqのときの防除率(%)
【0022】
試験により得られた防除率が予想される効果Eよりも大きい値を示す場合は相乗効果を有する。結果を第1表(表1)、第2表(表2)、第3表(表3)、第4表(表4)に示した。
【0023】
【表1】
Figure 0003608830
【0024】
【表2】
Figure 0003608830
【0025】
【表3】
Figure 0003608830
【0026】
【表4】
Figure 0003608830
【0027】
試験例3 バレイショ黒あざ病およびバレイショそうか病防除試験
バレイショ黒あざ病およびバレイショそうか病に汚染された圃場から収穫したバレイショ( 品種: メークィン) を種芋とした。実施例3に準じて調製した水和剤を水にて所定濃度に希釈し、上記種芋を10秒間程度浸漬し、風乾したのち、適当な大きさに切断し、上記病害の病歴のない圃場に植え付けた。植え付け約100日後に塊茎を掘り起こし、50g以上の塊茎の表面に形成されたバレイショ黒あざ病およびバレイショそうか病の病斑の程度を観察評価した。試験区は幅90cm、長さ4m(20株植え/区)、3区制とした。評価基準および発病度および防除率の算出方法は以下(数3、4)のとうりである。結果を第5表(表5、6)に示した。
【0028】
Figure 0003608830
【0029】
【数3】
Figure 0003608830
【0030】
【数4】
Figure 0003608830
【0031】
【表5】
Figure 0003608830
【0032】
【表6】
Figure 0003608830
【0033】
【発明の効果】
2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリド、3’−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド、α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニルウレア、または抗生物質バリダマイシンを単独で施用した場合に比較して、2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリドと上記の殺菌剤を混合した場合にはより低薬量で優れた病害防除効果を示し、明らかに2種類の薬剤の混合による相乗効果が認められた。これまで作物を栽培する上で各種の病害を防除するためにはクロールピクリン等のガス剤による方法か、あるいは現実に適当な防除方法がなく、病害の発生を防除出来なかったが、本発明の土壌病害防除剤を用いることにより、より簡便に、完全に防除することが可能となった。

Claims (1)

  1. 2’,4−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−4’−ニトロ−m−トルエンスルホンアニリドと、3’−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド、α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニルウレアおよび抗生物質バリダマイシンの群から選ばれた少なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とする土壌病害防除剤。
JP01077595A 1995-01-26 1995-01-26 土壌病害防除剤 Expired - Fee Related JP3608830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01077595A JP3608830B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 土壌病害防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01077595A JP3608830B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 土壌病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198710A JPH08198710A (ja) 1996-08-06
JP3608830B2 true JP3608830B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=11759712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01077595A Expired - Fee Related JP3608830B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 土壌病害防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065960A1 (fr) 2006-11-29 2008-06-05 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de lutte contre les nuisibles et procédé de prévention contre le dommage des nuisibles

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR032230A1 (es) * 2001-01-16 2003-10-29 Sumitomo Chem Takeda Agro Co Derivado sulfonamida conteniendo una composicion agricola y horticola
CL2007003329A1 (es) 2006-11-21 2008-03-24 Mitsui Chemicals Inc Composicion para el control del dano producido por insectos y enfermedades en plantas que comprende un compuesto de pentiopirad y al menos un compuesto fungicida distinto de pentiopirad; metodo de control de enfermedad de planta que comprende aplicar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065960A1 (fr) 2006-11-29 2008-06-05 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de lutte contre les nuisibles et procédé de prévention contre le dommage des nuisibles
EP2580962A1 (en) 2006-11-29 2013-04-17 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Plant disease and insect damage control composition and plant disease and insect damage prevention method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198710A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10912294B2 (en) Composition for use as pesticide, fertilizer, or both, and uses thereof
KR20080061309A (ko) 수목 기생성 유해생물 방제 조성물
JP2011140514A (ja) 有害生物防除組成物
JP2005232160A (ja) 有害生物防除組成物並びに有害生物の防除方法
JPH01238505A (ja) 有害動物防除剤
JP2007045818A (ja) 農園芸用殺ダニ剤組成物
JP3608830B2 (ja) 土壌病害防除剤
AU2015101421A4 (en) A synergistic insecticidal composition
JP3608831B2 (ja) 土壌病害防除剤
JP2860492B2 (ja) 農園芸用土壌病害防除剤
WO2003011029A1 (fr) Composition permettant de lutter contre une bacterie pathogene de plante et procede de lutte contre ladite bacterie pathogene de plante
JP3406210B2 (ja) 土壌燻蒸組成物
KR101795850B1 (ko) 2-(1-undecyloxy)-1-ethanol을 유효성분으로 함유하는 살비 및 살선충제 조성물
JP2857188B2 (ja) 土壌線虫防除剤
JPH11292713A (ja) 土壌病害防除剤
JPH0122241B2 (ja)
JPS5928529B2 (ja) 土壌殺菌用組成物
JPS6399005A (ja) 農園芸用殺菌剤
JP2814679B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH0466506A (ja) チアジアゾール誘導体を有効成分とする殺菌剤
JPS58183602A (ja) 農園芸用殺菌組成物
WO2018089979A1 (en) Method of controlling phytoparasitic pests, agrochemical composition and use thereof
JPS5829762B2 (ja) 農園芸用殺菌性組成物
JP2004250437A (ja) 混合燻蒸剤
JPH0410441B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees