JP3606757B2 - 電位レベル判定回路 - Google Patents

電位レベル判定回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3606757B2
JP3606757B2 JP37415298A JP37415298A JP3606757B2 JP 3606757 B2 JP3606757 B2 JP 3606757B2 JP 37415298 A JP37415298 A JP 37415298A JP 37415298 A JP37415298 A JP 37415298A JP 3606757 B2 JP3606757 B2 JP 3606757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
level
transistors
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37415298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000193690A (ja
Inventor
剛 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP37415298A priority Critical patent/JP3606757B2/ja
Publication of JP2000193690A publication Critical patent/JP2000193690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606757B2 publication Critical patent/JP3606757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MOSトランジスタからなる半導体集積回路装置内に設けられ、一定電位発生回路が生成する電位レベルを判定する電位レベル判定回路に関し、特に、プロセスばらつきの影響を受けにくい電位レベル判定回路に関する。更に、本発明は、上記一定電位が内部電源に応じて最適の電位レベルを維持することができるようにした電位レベル判定回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路は、所定の外部電源を供給され、内部回路用の内部電源VII、バックゲートバイアス用の負電源VBB、及び外部電源より高い昇圧電源VPP等を内部で生成する。例えば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)の場合、内部電源VIIは、メモリセルが形成されたメモリコアにおいて使用される。また、昇圧電源VPPは、内部電源VIIの電圧をメモリセルのキャパシタに書き込むために生成される。内部電源VIIは、しばしば外部供給電源がそのまま利用される。更に、バックゲートバイアス電源VBBは、セルトランジスタのチャネル領域に印加されて、セルトランジスタのオフリークを防止すると共にセルキャパシタが接続されるソース領域からチャネル領域へのジャンクションリークを防止する。
【0003】
バックゲートバイアス電源VBBは、通常グランド電位Vssよりも低い一定の電位に維持される必要がある。同様に、昇圧電源VPPは、内部電源VIIよりトランジスタの閾値電圧分だけ高い電位に維持される必要がある。
【0004】
通常バックゲートバイアス電源VBBは、ポンピング回路を有するVBB発生回路によって生成される。バックゲートバイアス電源VBBを設定した電位に維持するために、生成された電源VBBの電位を設定電位値と比較して、その大小関係に応じて電位判定信号を生成する電位レベル判定回路が設けられる。この電位レベル判定回路の判定信号に従って、ポンピング回路の動作を制御することで、VBB発生回路が生成するバックゲートバイアス電源VBBが、所望の電位に維持される。
【0005】
昇圧電源VPPも同様に、ポンピング回路を有するVPP発生回路によって生成される。そして、このVPP発生回路が生成する昇圧電源VPPも、電位レベル判定回路によって設定電位より低いか或いは高いかの判定をされ、その判定信号に従ってポンピング回路の動作が制御される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図9は、従来のVBB電位レベル判定回路を示す図である。VBB発生回路10が発生するバックゲートバイアス電源VBBが、セルトランジスタのチャネル領域に供給されると共に、電位レベル判定回路12に供給される。電位レベル判定回路12は、内部電源VIIとバックゲートバイアス電源VBBとを抵抗r10,r20で分割したレベルと、所定の基準電位Vrefとを比較するコンパレータ11とインバータ13で構成される。コンパレータ11は、N型トランジスタN1,N2,N3と、P型トランジスタP1,P2で構成される。
【0007】
バックゲートバイアス電源VBBが所望の設定値から下がれば、判定出力VoがHレベルになり、VBB発生回路10内の図示しないポンピング回路が非活性化し、内部動作に応じてバックゲートバイアス電源VBBの電位が上昇する。一方、バックゲートバイアス電源VBBが所望の設定値より上がれば、判定出力VoがLレベルになり、ポンピング回路が活性化してバックゲートバイアス電源VBBの電位を下げるように動作する。
【0008】
しかしながら、かかる回路では、内部電源VIIから抵抗r10,r20を介してバックゲートバイアス電源VBB側に常に電流が吸収される。その結果、セルトランジスタ側でバックゲートバイアス電源VBBを消費していなくても、図9の電位レベル判定回路が電源VBBの電力を消費してその電源VBBのレベルが次第に上昇し不安定になる。更に、VBB発生回路10は本来必要な電力以上の電力が必要になり、消費電力の増大を招く。
【0009】
図10は、従来の他のVBB電位レベル判定回路を示す図である。この回路では、内部電源VIIを2つのP型トランジスタP10,P11とで抵抗分割し、トランジスタP10のゲートにはグランド電位Vssを、トランジスタP11のゲートにはバックゲートバイアス電源VBBをそれぞれ接続する。バックゲートバイアス電源VBBの電位に応じてトランジスタP11のインピーダンスが変化し、それに伴い抵抗分割された電圧VBがバックゲートバイアス電源VBBと同様に変化する。従って、図9の電位判定回路と同様に、コンパレータ11が電圧VBを基準電圧Vrefと比較し、インバータ13を介して出力される判定出力VoをVBB発生回路10にフィードバックする。
【0010】
図10の電位判定回路は、図9の如き電流消費の問題はないが、抵抗分圧を行うトランジスタP10,P11のゲート長とゲート幅あるいはゲート・ソース間電圧やドレイン・ソース間電圧などの電気的条件が異なっているので、プロセスのばらつきや動作温度の変化などの影響で、トランジスタP10,P11の特性にばらつきが生じる。従って、設定電位における抵抗分圧比に変動が生じ、必ずしも設定電位での電位レベル判定を行うことができない。
【0011】
図11は、従来の他のVBB電位レベル判定回路を示す図である。この回路でも、トランジスタP10,P11によって、バックゲートバイアス電源VBBを抵抗分割して電圧VBを生成する。但し、この例では、コンパレータの代わりにトランジスタP3,P4,N4からなるインバータを使用し、電圧VBのレベルに応じて判定出力VoがHまたはLレベルになるようにする。かかる例においても、トランジスタP10,P11の特性が、製造プロセスのばらつきや動作温度の変化などによって変動し、必ずしも設定電位での電位レベル判定を行うことができない。
【0012】
図12は、従来の昇圧電源Vppの電位レベル判定回路を示す図である。この例のVpp電位レベル判定回路16は、図9のVBB電位レベル判定回路と同様の構成を有する。即ち、Vpp発生回路14によって発生する昇圧電源Vppが抵抗r40,r50によって抵抗分割され、その分圧値VPがコンパレータ11によって基準電位Vrefと比較され、インバータ13を介して判定出力Voを生成する。判定出力Voは、Vpp発生回路14にフィードバックされ、そのポンピング動作の活性化または非活性化が行われる。コンパレータの構成は、図9,10と同じである。
【0013】
この例の場合においても、図9の場合と同様に昇圧電源Vppからグランド電位Vssに向かって抵抗r40,r50を介して電流が流れる。かかる電流は無駄な電力消費を招き、また、昇圧電源Vppの電位を下げて不安定にする。
【0014】
図13は、従来の別の昇圧電源Vppの電位レベル判定回路を示す図である。この例のVpp電位レベル判定回路16は、図10のVBB電位レベル判定回路に対応する回路構成を有する。即ち、内部電源VIIとグランド電位Vssとの間にN型トランジスタN10,N11を直列に接続し、トランジスタN10のゲートに昇圧電源Vppを印加し、トランジスタN11のゲートに内部電源VIIを印加する。この場合は、昇圧電源Vppが上下すると分圧された電圧VPも上下し、そのレベルが基準電位Vrefとコンパレータ11により比較され、比較結果がインバータ13を介して判定出力Voとして生成される。判定出力Voは、Vpp発生回路14に供給され、判定出力Voのレベルに応じてVpp判定回路のポンピング動作が活性化または非活性化され、昇圧電源Vppの電位が上昇または下降するように制御される。
【0015】
かかる例においても図10の場合と同様に、動作温度や製造プロセスのばらつきにより、トランジスタN10,N11のインピーダンスに変動が生じ、必ずしも設定電位での判定結果を得ることができなくなる。
【0016】
図14は、更に従来の別の昇圧電源Vppの電位レベル判定回路を示す図である。この例のVpp電位レベル判定回路16は、図11のVBB電位レベル判定回路に対応する回路構成を有する。この例では、トランジスタN10,N11により分圧された電位VPがインバータによって判定され、判定出力VoがVpp発生回路に供給される。この例も、動作温度や製造プロセスのばらつきにより判定レベルに変動が生じ好ましくない。
【0017】
従来のVpp電位レベル判定回路における第2の課題は、内部電源VIIに対応して最適な判定レベルを変動させることが困難な点にある。上記した通り、昇圧電源Vppは外部電源から生成され、昇圧電源Vppを利用して内部電源VIIが生成される。そして、昇圧電源Vppは、
Vpp≧C×VII+Vm
に維持される必要がある。但し、係数Cは1.0〜1.3程度であり、Vmはセルトランジスタの閾値電圧より僅かに高い電圧である。従って、内部電源VIIが高い場合は、昇圧電源Vppもそれに応じて高い電位に維持する必要があり、一方で、内部電源VIIが低い場合は、昇圧電源Vppもそれに応じて低い電位に維持することが消費電力の観点から望ましい。近年のDRAMは用途が多様化し、速度は遅くても低電源電圧で低消費電力が必要な用途と、高い電源電圧、高い消費電力でも速度は速いことが必要な用途とがある。従って、内部電源VIIの広いレンジにわたって昇圧電源Vppのレベルが、上記の関係を有する最小レベルになることが望まれる。
【0018】
図12に示したVpp電位レベル判定回路の場合、上記した消費電力の増大に加えて、分圧レベルVPが昇圧電源Vppを抵抗r40,r50で分割したレベルであり、その分圧レベルVPが基準電位Vrefと比較されるので、判定レベルが固定されるという課題を有する。即ち、判定レベルになる昇圧電源の設定レベルVppsは、((r40+r50)/r50)×Vrefに固定される。そのため、内部電源VIIの広いレンジにわたって昇圧電源Vppのレベルを上記の内部電源VIIとの関係を満たすようにすることができない。従って、昇圧電源Vppの設定電位レベルを内部電源VIIが最も高いときに合わせておく必要があり、その場合、内部電源VIIが低い場合は不必要に高い昇圧電源Vppの生成は効率が悪く、消費電力の増大を招く。
【0019】
図14に示したVpp電位レベル判定回路は、インバータを利用して構成され、昇圧電源Vppの電位が設定電位レベルの時に判定出力Voが切り替わる。しかも、トランジスタN10,N11からなる入力回路の接続点の電位VPが内部電源VIIに比例するので、昇圧電源の設定電位Vppsを内部電源VIIのレベルに比例させることができ、内部電源VIIの変動に応じて昇圧電源の設定電位レベルも変動させることができる。しかしながら、図14の回路の場合は、その比例計数が約1.5以上であり上記の係数Cに比較すると大きすぎる。
【0020】
図15は、図14のVpp電位レベル判定回路における内部電源VIIと昇圧電源Vppとの関係を示す図である。Vpp電位レベル判定回路は、その判定レベルに対応する設定電位Vppsが使用される内部電源VIIに対応して、上記の式を満たすように変化することが望ましい。しかし、図15に示される通り、図14の判定回路では比例係数が約1.5と大きいので、例えば内部電源VII2において最適の設定電位Vppsに設計すると、内部電源VII3と高い場合は、設定電位Vppsが高くなりすぎてトランジスタが破壊する場合がある。また、内部電源VII1と低い場合は、設定電位Vppsが低くなりすぎて最悪内部電源VII1よりも低くなり動作不能になる。更に、インバータの出力の遷移電位は製造プロセスのばらつきや動作温度のばらつきによって変化するので、昇圧電源Vppのレベルを一定に保つことが困難である。
【0021】
そこで、本発明の目的は、消費電力が少なく動作温度や製造プロセスのばらつきに依存することなく判定レベルを一定に保つことができる電位レベル判定回路を提供することにある。
【0022】
更に、本発明の目的は、消費電力が少なく動作温度や製造プロセスのばらつきに依存することなく判定レベルを一定に保つことができるバックゲートバイアス電源VBBの電位レベル判定回路または昇圧電源Vppの電位レベル判定回路を提供することにある。
【0023】
更に、本発明の目的は、動作温度や製造プロセスのばらつきに依存することなく、内部電源VIIの電位レベルに応じて最適な昇圧電源Vppの設定電位で判定することができる昇圧電源Vppの電位レベル判定回路を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の特徴点によれば、電位レベル判定回路は、所定の定電位がゲートに供給された第1のトランジスタと被判定電位レベルがゲートに供給された第2のトランジスタとの接続点の電位を、コンパレータによって基準電位と比較して、接続点電位と基準電位の大小に応じて判定出力を生成する。そして、第1及び第2のトランジスタのチャネル長及びチャネル幅をほぼ同一に設計し、前記被判定電位レベルが設定電位(判定レベル)の近傍にある時、それらのトランジスタの少なくともゲート・ソース間電圧とドレイン・ソース間電圧とを含む電気的状態がほぼ同一になるように各ソース、ドレイン、ゲートの電位を設定する。かかる電気状態に維持されると、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けて第1及び第2のトランジスタの特性が変動しても、被判定電位レベルが設定電位近傍にある時の接続点電位は、変動しないで一定値に維持される。従って、かかる電位レベル判定回路は、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けることなく、一定の設定電位(判定レベル)に対して被判定電位レベルが高いか低いかの判定出力を生成することができる。被判定電位レベルが設定電位から離れた場合は、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けるが、コンパレータが両電位の差を増幅するので、影響を受けた電位差が発生しても問題はない。被判定電位レベルとしては、例えばグランドよりも低いバックゲートバイアス電源VBBや内部電源より高い昇圧電源Vppが適用可能である。
【0025】
この電位レベル判定回路では、グランド電位、内部電源電位及び内部で生成した所定の定電位を、被判定レベルと共に第1及び第2のトランジスタのゲートやソース、ドレインに印加することで、上記の同じ電気的状態に維持することができる。
【0026】
上記の目的を達成するために、第1の発明は、被判定電位レベルが設定された判定レベルより大きいか小さいかを判定する電位レベル判定回路において、
所定の定電位がゲートに供給された第1のトランジスタと、前記被判定電位レベルがゲートに供給された第2のトランジスタと、
当該第1及び第2のトランジスタの接続点の電位と所定の基準電位とを比較して、それらの大小に応じて判定出力を生成するコンパレータを有し、
前記第1及び第2のトランジスタのチャネル長及びチャネル幅がほぼ同一に設定され、前記被判定電位レベルが前記設定された判定レベル近傍にある時に、それらのトランジスタの少なくともゲート・ソース間電圧とドレイン・ソース間電圧とを含む電気的状態が、ほぼ同一になるように、各ソース、ドレイン、ゲートの電位が設定されることを特徴とすることを特徴とする。
【0027】
上記発明によれば、電位レベル判定回路は、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けずに、固定された設定電位レベルを境にして、被判定電位が高いか低いかを判定することができる。しかも、消費電力を抑えることができる。
【0028】
更に、本発明の第2の特徴点によれば、昇圧電源Vppの電位レベル判定回路は、被判定電位レベルの昇圧電源Vppが抵抗分割されてゲートに供給された第1のトランジスタと、内部電源Viiが抵抗分割されてゲートに供給された第2のトランジスタとの接続点の電位を、コンパレータによって基準電位と比較して、接続点電位と基準電位の大小に応じて判定出力を生成する。そして、第1及び第2のトランジスタのチャネル長及びチャネル幅をほぼ同一に設計し、昇圧電源Vppが設定電位Vppsの近傍にある時に、それらのトランジスタの少なくともゲート・ソース間電圧とドレイン・ソース間電圧とを含む電気的状態がほぼ同一になるように、各ノードの電位及び上記抵抗分割比を設定する。
【0029】
昇圧電源Vppと内部電源Viiの抵抗分圧比をそれぞれA,Bとすると、第1及び第2のトランジスタのゲートにはA×Vpp、B×Viiが印加されるので、第1のトランジスタのドレインをV1、第2のトランジスタのソースをV5とすると、
Vpps=B×Vii/A+(V1−V5)/2A
の時に両トランジスタの電気的状態が同一になる。従って、B/A=C、(V1−V5)/2A=Vmと設定すれば、設定値Vppsは常に、Vpps=C×Vii+Vmになる。
【0030】
また、本発明の第2の特徴点によれば、別の昇圧電源Vppの電位レベル判定回路は、被判定電位レベルの昇圧電源Vppが抵抗分割されてゲートに供給され、電源Viiがドレインに供給された第1のトランジスタと、一定電位がゲートに供給された第2のトランジスタとの接続点の電位を、コンパレータによって基準電位と比較して、接続点電位と基準電位の大小に応じて判定出力を生成する。そして、第1及び第2のトランジスタのチャネル長及びチャネル幅をほぼ同一に設計し、昇圧電源Vppが設定電位Vppsの近傍にある時に、それらのトランジスタの少なくともゲート・ソース間電圧とドレイン・ソース間電圧とを含む電気的状態がほぼ同一になるように、各ノードの電位及び上記抵抗分割比を設定する。
【0031】
昇圧電源Vppの抵抗分圧比をAとすると、第1のトランジスタのゲートにはA×Vppが印加されるので、第2のトランジスタのゲートをV4、ソースをV5とすると、
Vpps=Vii/2A+(V4−V5/2)/A
の時に両トランジスタの電気的状態が同一になる。従って、1/2A=C、(V4−V5/2)/A=Vmと設定すれば、設定値Vppsは常に、Vpps=C×Vii+Vmになる。
【0032】
上記の目的を達成するために、第2の発明は、被判定電位レベルが設定された判定レベルより大きいか小さいかを判定する電位レベル判定回路において、
前記被判定電位レベルを第1の抵抗分圧した電位がゲートに供給された第1のトランジスタと、所定の電位がゲートに供給された第2のトランジスタと、
当該第1及び第2のトランジスタの接続点の電位と所定の基準電位とを比較して、それらの大小に応じて判定出力を生成するコンパレータを有し、
前記第1及び第2のトランジスタのチャネル長及びチャネル幅がほぼ同一に設定され、前記被判定電位レベルが電源に応じて設定された判定レベル近傍にある時に、それらのトランジスタの少なくともゲート・ソース間電圧とドレイン・ソース間電圧とを含む電気的状態が、ほぼ同一になるように、各ソース、ドレイン、ゲートの電位及び前記第1の抵抗分圧比が設定されることを特徴とする。
【0033】
かかる構成にすることにより、電位レベル判定回路は、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けずに、電源に依存して変化する設定電位レベルを境にして、被判定電位が高いか低いかを判定することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0035】
[第1の発明]
図1は、実施の形態例におけるVBB電位レベル判定回路の第1の例を示す図である。このVBB電位レベル判定回路は、グランド電位Vssよりも低いバックゲートバイアス電源VBBの電位レベルが、設定値よりも高いか低いかを判定する回路である。その構成は、Pチャネル型の第1のトランジスタM1とバックゲートバイアス電源VBBがゲートに供給されるPチャネル型の第2のトランジスタM2からなる入力回路22と、基準電位V5を生成する基準電位生成回路23と、入力回路22の接続点電位V3と基準電位V5とを比較するコンパレータ11と、入力回路22に供給する第1の電位V1を生成するV1発生回路21からなる。
【0036】
入力回路22を構成する第1のトランジスタM1と第2のトランジスタM2とは、そのチャネル長lとチャネル幅wとが、ほぼ同一になるように設計される。そして、第1のトランジスタM1のソースには第1の電位V1が、ゲートには第2の電位V2としてグランド電位Vssが供給され、第2のトランジスタM2のゲートには被検出電位Vxとしてバックゲートバイアス電源VBBが、ドレインには第4の電位V4としてグランド電位Vssが供給される。そして、両トランジスタのドレインとソースの接続点の電位V3が、コンパレータ11に供給される。また、両トランジスタのバックバイアス電圧は、それぞれソースと同電位に維持される。
【0037】
コンパレータ11は、内部電源Viiに接続されたPチャネルのトランジスタM5,M6からなるカレントミラー構成の負荷回路と、ゲートに内部電源Viiが供給される電流源トランジスタM9と、ソースが共通接続されたNチャネルのトランジスタM7,M8とを有する。そして、トランジスタM7,M8のゲートに、接続点電位V3と基準電位V5とが供給され、比較される。トランジスタM8のドレインから判定出力Voが生成される。
【0038】
基準電位生成回路23は、第1の電位V1を二つのNチャネルトランジスタM3,M4で抵抗分割して、基準電位V5を生成する。これらのトランジスタM3,M4もそのチャネル長とチャネル幅が同等に設定される。
【0039】
V1発生回路21は、内部電源Viiに接続されたPチャネルトランジスタM11,M12からなる負荷回路と、NチャンネルトランジスタM13,M14及び電流源のNチャネルトランジスタM15からなるコンパレータと、内部電源Viiに接続され、コンパレータの反転出力をゲートに供給されるフィードバック用のPチャネルトランジスタM10と、フィードバック抵抗r1,r2とで構成される。トランジスタM13のゲートには所定の基準電圧Vrefが供給される。かかるV1発生回路は、PチャネルトランジスタM10の負帰還機能により、抵抗r1とr2の接続点電位が、基準電位Vrefと同一になるように維持される。従って、第1の電位V1は、内部電源Viiにかかわらず及び動作温度やプロセスのばらつきの影響を受けずに、基準電位Vrefに対して
V1=Vref×(r1+r2)/r2
のレベルに維持される。基準電位Vrefは例えば外部から一定電位として供給される。
【0040】
さて、図1のVBB電位レベル判定回路は、バックゲートバイアス電源VBBが設定値VBBSの近傍にある時に、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けないで一定の設定判定レベルでその判定結果が切り替わるように設計される。そのために、具体的には、入力回路の第1及び第2のトランジスタM1,M2は、ほぼ同一のチャネル長l、ほぼ同一のチャネル幅wに設計される。そして、それらのソース、ドレイン、ゲートは、被判定電位レベルVBBが設定値VBBSに近傍にある時に両トランジスタの電気的状態がほぼ同一になるような電位が供給される。
【0041】
バックゲートバイアス電源VBBが設定値VBBSの時に両トランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsとドレイン・ソース間電圧Vdsが同一になる場合は、次の式が満足される。
【0042】
Vgs=V2−V1=Vx(=VBBS)−V3
Vds=V1−V3=V3−V4
上記の両式から接続点電位V3を消去すると、
V2−VBBS=(V1−V4)/2 (1)
になる。従って、図1の如く第2の電位V2と第4の電位V4をグランド電位Vss(=0V)に設定すると、VBBS=−V1/2になる。仮に設定値VBBSを−1Vに設定するためには、第1の電位V1は2Vに設定すれば良いことになる。
【0043】
従って、図1の判定回路において、V1=2V、V2=V4=0Vに設定すれば、判定回路の判定出力Voが切り替わる遷移電圧が、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けない一定の設定判定レベルになることが理解される。被判定電位レベルVx(=VBB)=−1Vの時に、トランジスタM1,M2のゲート・ソース間電圧Vgs=−2Vに、ドレイン・ソース間電圧Vds=−1Vに、そしてバックゲート・ソース間電圧Vbs=0Vで安定し、動作温度や製造プロセスのばらつきによる特性変動が同じになり、接続電位V3は第1の電位V1とグランド電位Vssとの中間電位である1Vになる。
【0044】
更に、図1の電位レベル判定回路では、トランジスタM3,M4を同じトランジスタで構成しその接続関係も同じにしているので、基準電位である第5の電位V5は、第1の電位V1とグランド電位Vssとの中間電位である1Vに設定されている。
【0045】
その結果、被検出電位レベルVxが
Vx=−1Vの時、V3=V5となり、
Vx>−1Vの時、V3>V5となり、判定出力VoはHレベルになり、
Vx<−1Vの時、V3<V5となり、判定出力VoはLレベルになる。
【0046】
以上のように、電位V3とV5を比較することによって、被判定電位レベルと期待される設定値との大小関係を判定できる。しかも、その判定の境界レベルは、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けずに一定である。
【0047】
尚、基準電位生成回路23は、NチャネルトランジスタM3,M4を用いた抵抗分圧で基準電位V5を生成しているが、Pチャネルトランジスタや通常の抵抗を用いて抵抗分圧回路を構成してもよい。また、それ以外の構成であっても、V5=(V1+V4)/2の条件を満足すれば良い。
【0048】
図2は、実施の形態例におけるVBB電位レベル判定回路の第2の例を示す図である。図1と対応する部分には同じ引用番号を付した。図2の判定回路は、入力回路22のPチャネルトランジスタM1,M2のバックゲートに第1の電位V1を印加し、基準電位生成回路23をPチャネルトランジスタM3,M4で構成したことが、図1の回路と異なる。
【0049】
図2の判定回路では、第1及び第2のトランジスタM1、M2のバックバイアスに同じ電位V1を印加するので、両トランジスタを同じNウエル領域内に形成することができ、集積回路の面積効率を高めることができる。それによって、両トランジスタのバックゲート・ソース間電圧Vbsは僅かに異なるので、図1の場合よりも動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受ける。しかし、MOSトランジスタのバックゲート・ソース間電圧Vbsの違いによる特性の違いはそれほど大きくないので、実用上受ける影響は少ない。
【0050】
図3は、実施の形態例におけるVBB電位レベル判定回路の第3の例を示す図である。図1と対応する部分には同じ引用番号を付した。図3の判定回路は、入力回路22のPチャネルトランジスタM1,M2のバックゲートに内部電源Viiを印加し、基準電位生成回路23を抵抗r3,r4(=r3)で構成したことが、図1の回路と異なる。
【0051】
この場合は両トランジスタM1,M2のバックゲートに内部電源Viiを印加するので、V1発生回路21やコンパレータ11のPチャネルトランジスタM11,M12,M5,M6と同じバックゲート電位になり、それらのPチャンネルトランジスタと同じNウエル領域内に形成することができ、更にレイアウト効率を高くすることができる。そして、それに伴う両トランジスタのバックゲート・ソース間電圧Vgsの違いによるトランジスタの特性の違いはそれほど大きくない。また、抵抗r3,r4は同じようにばらつくので、基準電位V5は一定に保たれる。
【0052】
尚、両トランジスタM1,M2のバックゲートには、内部電源Viiの代わりに、外部から供給される電源Vccを印加しても良い。また、内部電源Viiが外部の供給電源と同一である場合もある。
【0053】
図4は、実施の形態例におけるVBB電位レベル判定回路の第4の例を示す図である。図1と対応する部分には同じ引用番号を付した。図4の判定回路は、入力回路22の第1の電位V1を内部電源Viiに接続し、その代わりに第2の電位V2を第2の電位発生回路21からの電位に接続することが、図1の回路と異なる。その場合、第2の電位V2は、例えば1V程度と非常に低いので、第2の電位V2発生回路21は、図1の発生回路と負荷回路及び電流源トランジスタが上下逆の関係になっている。即ち、NチャネルトランジスタM11,M12がグランド電位Vssに接続されてカレントミラー回路からなる負荷回路を構成し、PチャネルトランジスタM13,M14がソース共通接続され、それにPチャネルトランジスタM15からなる電流源が接続される。かかる構成にすることにより、第2の電位V2が低くても、内部電源Viiから第2の電位V2または基準電位Vrefとの間の電位差が十分とれるので、トランジスタM13,M14の動作に支障はない。
【0054】
図4の例では、入力回路22のトランジスタのソース、ドレイン、ゲートの設定すべき第1の電位V1,第2の電位V2,第4の電位V4のうち、第1の電位V1を内部電源Viiに、第4の電位V4をグランド電位に設定し、残りの第2の電位V2を定電位発生回路21により生成する。そして、この第2の電位V2は、上記した式(1)を満たす電位になるように、定電位発生回路21により生成される。
【0055】
図4の例において、被検出電位レベルVxの設定値VBBSが−1Vとし、内部電源Vii=2.4Vとすると、上記の式(1)を満たすためには、V2=0.2Vにすれば良い。その場合、被検出電位レベルVx(バックゲートバイアス電源VBB)がVx=−1Vの時に、トランジスタM1,M2のゲート・ソース間電圧Vgs=−2.2V、ソース・ドレイン間電圧Vds=−1.2V、バックゲート・ソース間電圧Vbs=0Vで安定し、動作温度や製造プロセスのばらつきによる特性の変動が同じになるので、接続点電位V3=1.2Vで判定結果が反転する。
【0056】
基準電位V5は、内部電源Viiの中間電位の1.2Vに設定しているので、バックゲートバイアス電源VBBが供給される被検出電位レベルVxが、Vx=−1Vの時は、V3=V5になり、Vx>−1Vの時は、V3>V5になり検出出力VoはHレベルになり、Vx<−1Vの時は、V3<V5になり検出出力VoはLレベルになる。従って、バックゲートバイアス電源VBBが設定値VBBSより高いか低いかを、温度やプロセスばらつきの影響を受けることなく判定することができる。
【0057】
尚、図4において、トランジスタM1,M2のバックゲートを共に内部電源Viiに接続しても良い。その場合は、図3と同様にPチャネルトランジスタM1,M2を他のPチャネルトランジスタと同じNウエル領域内に形成することができ、レイアウト効率を上げることができる。
【0058】
図5は、実施の形態例における昇圧電源Vppの電位レベル判定回路の第1の例を示す図である。図5の電位レベル判定回路では、内部電源Viiよりも高い昇圧電源Vppが設定電位Vppsよりも高いか低いかを検出するために、入力回路22を、Nチャネルトランジスタを直列接続した構成にする。そして、第1のトランジスタM1をグランド電位Vss側に接続し、第2のトランジスタM2を所定の第4の電位V4に接続し、第2のトランジスタM2のゲートに被検出電位Vxとして昇圧電源Vppが接続される。また、同様に、基準電圧V5生成回路23は、NチャネルトランジスタM3,M4により構成される。それ以外の構成は、図1の構成と同等であり、対応する箇所に同じ引用番号を与えた。V4発生回路21とコンパレータ11とは、図1の構成と同じである。
【0059】
図5の電位レベル判定回路の入力回路22において、第1及び第2のトランジスタM1,M2は、同じチャネル長及びチャネル幅に設計される。そして、被検出電位Vxが設定電位Vppsの近傍で、第1及び第2のトランジスタM1,M2の電気的状態が略同一になるように、電位V1,V2,V4が設定される。即ち、上記式(1)と同様に次の式(2)を満たすように各電位が設定される。
【0060】
V2−Vpps=(V1−V4)/2 (2)
図5の例では、第1の電位がグランド電位Vssに接続される。そして、第4の電位V4と第2の電位V2とが同じ電位に接続されているので、上記式(2)より、V4=2Vpps/3に第4の電位V4が設定されれば良い。かかる条件を満たす時、昇圧電源Vppが判定レベルである設定値Vpps近傍にある時に、トランジスタM1,M2は、同じ電気的状態(同じゲート・ソース間電圧、同じソース・ドレイン間電圧)になり、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けない。
【0061】
図5の例では、V1=0Vに設定されている。そして、判定レベルである設定値Vpps=3Vとすると、上記の式(2)に従えば、V4=V2=2Vに設定すれば、昇圧電源Vppが設定値Vpps近傍において、両トランジスタM1,M2のゲート・ソース間電圧Vgs=2.0V、ドレイン・ソース間電圧Vds=1.0V、バックゲート・ソース間電圧Vbs=0Vと同じになり、動作温度や製造プロセスのばらつきによる影響を受けない。即ち、ばらついても両トランジスタの特性が同じように変動するので、接続点の電位V3は一定に保たれる。
【0062】
また、基準電位V5を生成する回路23についても、ばらつきに対してトランジスタM3,M4の特性が同様にばらつくので、基準電位V5は常に第4の電位V4の中間電位に維持される。
【0063】
従って、図5の例では、昇圧電源Vpp(=Vx)=3Vの時に、V3=V5となり、Vpp>3Vの時に、V3>V5になり、検出出力VoはHレベルになり、Vpp<3Vの時に、V3<V5になり、検出出力VoはLレベルになる。従って、固定した設定値より高いか低いかの検出結果を、検出出力Voに生成することができる。
【0064】
尚、図5の回路において、トランジスタM1,M2のバックゲートを共にグランド電位Vssに接続しても良い。この場合でも、上記の例と同様に、両トランジスタM1,M2の特性ばらつきによる検出レベルの変動を防止することができる。
【0065】
図6は、実施の形態例における昇圧電源Vppの電位レベル判定回路の第2の例を示す図である。この例は、図4のVBB電位レベル判定回路に対応する例である。即ち、入力回路22の第1の電位V1をグランド電源Vssに接続し、第4の電位V4を内部電源Viiに接続し、残りの設定すべき第2の電位V2を定電圧発生回路21によって生成した電位に接続する。そして、第2のトランジスM2のゲートには、被検出電位Vxとして昇圧電源Vppを供給する。
【0066】
図6の例でも、第1及び第2のトランジスタM1,M2のチャネル長とチャネル幅は同じに設計され、電気的状態は、昇圧電源Vppが判定レベルである設定電位Vpps近傍の時に上記式(2)を満たすように設定される。図6の例では、設定値Vpps=3Vとして、第1の電位V1が0Vで、第4の電位V4が内部電源Vii=2.4Vとすると、上記式(2)から、第2の電位V2は、1.8Vに設定される。そのような電位に設定すると、被検出電位Vx=Vpps=3Vの時に、両トランジスタM1,M2は、バックゲート・ソース間電圧Vgs=1.8V、ドレイン・ソース間電圧Vds=1.2V、バックゲート・ソース間電圧Vbs=0Vと同じになり、動作温度や製造プロセスのばらつきによる影響を受けない。
【0067】
そして、図6の例では、昇圧電源Vpp(=Vx)=3Vの時に、V3=V5となり、Vpp>3Vの時に、V3>V5になり、検出出力VoはHレベルになり、Vpp<3Vの時に、V3<V5になり、検出出力VoはLレベルになる。従って、固定した設定値より高いか低いかの検出結果を、検出出力Voに生成することができる。
【0068】
尚、図6の回路においても、トランジスタM1,M2のバックゲートを共にグランド電位Vssに接続しても良い。この場合でも、上記の例と同様に、両トランジスタM1,M2の特性ばらつきによる検出レベルの変動を防止することができる。
【0069】
尚、上記の実施の形態例の電位レベル判定回路は、バックゲートバイアス電源VBB以外のグランド電位より低い所定の電源電位や、昇圧電源Vpp以外の内部電源Viiより高い電源電位も、同様に判定することができる。
【0070】
[第2の発明]
上記の第1の発明にかかる実施の形態例では、グランド電位より低いバックゲートバイアス電源VBBや内部電源より高い昇圧電源Vppが、固定された設定値より高いか低いかの電位レベル判定を行う場合、設定値での判定の切り替わりが、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けないようにした。それに対して、第2の発明にかかる実施の形態例では、昇圧電源Vppの設定値Vpps自体が、内部電源Viiに依存して変動する場合に、その変動する設定値が動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けないようにする。
【0071】
ここで、昇圧電源Vppは、通常外部供給電源をもとにポンピング動作によって昇圧された電位を有する。そして、この昇圧電源Vppを用いる内部電源生成回路が、昇圧電源Vppよりも低い電位をもつ内部電源Viiを生成する。DRAMにおいて、セルトランジスタに印加される内部電源Viiは、昇圧電源Vppに対して、
Vpp≧C×Vii+Vm
の関係を有することが要求される。即ち、昇圧電源Vppは、使用される内部電源Viiに応じて上記の式を満足する程度の電位を有すればよい。従って、消費電力や効率の観点から、昇圧電源Vppの判定の為の設定値は、C×Vii+Vmになることが好ましい。但し、Cは1.0〜1.3程度の定数、Vmはセルトランジスタの閾値電圧より少し高い値である。即ち、使用される内部電源Viiの電位に応じて、設定値Vppsも変動することが好ましい。そして、その設定値での判定の切り替わりは、動作温度や製造プロセスのばらつきに起因するトランジスタの特性の変化の影響を受けないようにする必要がある。
【0072】
図7は、実施の形態例における昇圧電源Vppの電位レベル判定回路の第3の例を示す図である。図7の電位レベル判定回路も、図5の例と同様に、定電圧発生回路21,入力回路22,基準電位生成回路23、及びコンパレータ11を有する。定電圧発生回路21,基準電位生成回路23、及びコンパレータ11は、図5の例と同じ構成であり、同じ引用番号を与えた。図7の電位レベル判定回路は、入力回路22の構成が、図5,6の構成と異なる。
【0073】
入力回路22は、NチャネルトランジスタM1,M2が、定電圧発生回路21が生成する第1の電位V1と、グランド電位である第5の電位V5との間に直列に接続され、それらの接続点の電位V3が、コンパレータ11に供給される。第1のトランジスタM1のゲートには、昇圧電源Vppを抵抗r1,r2によって分圧した電位V2(=r2×Vpp/(r1+r2))が印加される。また、第2のトランジスタM2のゲートには、内部電源Viiを抵抗r3,r4によって分圧された電位V4(=r4×Vii/(r3+r4))が印加される。そして、昇圧電源Vppが設定電位Vppsの時に、第1及び第2のトランジスタM1,M2の電気的状態、例えばゲート・ソース間電圧とソース・ドレイン間電圧、がほぼ同じになるように第1の電位V1や、抵抗値r1,r2,r3,r4が設定される。しかも、設定電位Vppsは、
Vpps=C×Vii+Vm (3)
を満たすように設定される。
【0074】
両トランジスタM1,M2の電気的状態を等しくすると、次の式が導き出される。
【0075】
Vgs=V2−V3=V4−V5
Vds=V1−V3=V3−V5
これらの式から第3の電位V3を消去すると、
V2=V4+(V1−V5)/2
そこで、この式に、V2=A×Vpps、V4=B×Viiを代入すると、
Vpps=(B/A)Vii+(V1−V5)/2A (4)
(但し、A=r2/(r1+r2),B=r4/(r3+r4))になる。
【0076】
従って、上記式(4)が上記式(3)を満足すれば、上記説明した条件が満たされることになる。即ち、
B/A=C
(V1−V5)/2A=Vm
になるように、抵抗値r1〜r4と第1及び第5の電位を設定すれば良い。その場合、比例係数C及び閾値より少し高い値Vmは、任意の値に設定可能である。
【0077】
その結果、電位レベル判定回路の判定レベル(設定値)Vppsは、使用される内部電源Viiに応じて図15で示したVppの線上の値に設定されることになる。しかも、その設定値Vppsでの判定は、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けない。
【0078】
上記の式(4)に抵抗値r1〜r4、V5=0を代入すると、
【0079】
【数1】
Figure 0003606757
【0080】
になる。そこで、上記式(3)においてC=1,Vm=2Vとして、昇圧電源の設定値VppsをVpps=Vii+2Vにするためには、上記式(5)において、第1の電位V1=2V、第5の電位V5=0、抵抗値はr1=r2,r3=r4にすれば良い。
【0081】
その結果、昇圧電源Vppの電位レベルが設定値Vpps=Vii+2Vの時に、トランジスタM1,M2が共に、
Vgs=Vii/2、Vds=1V、Vbs=0V
の電気的状態になる。従って、電位レベル判定回路は、上記設定値Vppsの上下で判定出力VoをHレベル、Lレベルに切り換える。しかも、その切り替わりの動作は、動作温度や製造ばらつきの影響を受けない。
【0082】
上記の電気的状態では、両トランジスタM1,M2は同じインピーダンスを有するので、接続点の電位V3は電位V1=2Vとグランド電位Vssとの中間電位である1Vになる。そこで、コンパレータ11の基準電位V6も電位V1=2Vとグランド電位Vssとの中間電位に設定することで、Vpp=Vii+2Vの時にV3=V6になる。そして、Vpp>Vii+2Vの時に、V3>V6になり、検出出力VoはHレベル、Vpp<Vii+2Vの時に、V3<V6になり、検出出力VoはLレベルになる。
【0083】
基準電位発生回路23は、Nチャネルトランジスタ以外に、図2,3と同様にPチャネルトランジスタや抵抗素子の抵抗分圧による構成にすることもできる。また、第1及び第2のトランジスタM1,M2のバックゲートを共にグランドVssまたはそれより低いバックバイアス電源VBBに接続しても良い。
【0084】
図8は、実施の形態例における昇圧電源Vppの電位レベル判定回路の第4の例を示す図である。この例では、入力回路22の第1の電位V1を内部電源Viiに、第4の電位V4を定電位発生回路21の出力電位に、第5の電位V5をグランド電位Vssにそれぞれ接続し、更に、トランジスタM1のゲートの第2の電位を、昇圧電源Vppを抵抗分割した電位に接続する。
【0085】
両トランジスタM1,M2がゲートソース間電圧Vgsとソースドレイン間電圧Vdsとを同じにして、電気的に同じ状態にすると、図7の例で示した通り、次の式になる。
【0086】
V2=V4+(V1−V5)/2
そこで、V2=r2×Vpp/(r1+r2)、V1=Viiを代入すると、次の式が導かれる。
Vpps=Vii/2A+(V4−V5/2)/A (6)
(但し、A=r2/(r1+r2))
そこで、上記式(6)が上記設定値の式(3)を満足すれば、上記説明した条件が満たされることになる。即ち、
1/2A=C
(V4−V5/2)/A=Vm
になるように、抵抗値r1〜r4と第4及び第5の電位V4,V5を設定すれば良い。比例係数C及び閾値より少し高い値Vmは、任意の値に設定可能である。
【0087】
その結果、電位レベル判定回路の判定レベル(設定値Vpps)は、使用される内部電源Viiに応じて図15で示したVppの線上の値に設定されることになる。しかも、その設定値Vppsでの判定は、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けない。
【0088】
上記の式(6)に抵抗値r1、r2、V5=0を代入すると、
【0089】
【数2】
Figure 0003606757
【0090】
になる。そこで、上記式(3)においてC=1,Vm=2Vとして、昇圧電源の設定値VppsをVpps=Vii+2Vにする場合ためには、上記式(7)において、第4の電位V4=1V、第5の電位V5=0、抵抗値はr1=r2にすれば良い。
【0091】
その結果、昇圧電源Vppの電位レベルが設定値Vpps=Vii+2Vの時に、トランジスタM1,M2が共に、
Vgs=1V、Vds=Vii/2、Vbs=0V
の電気的状態になる。従って、電位レベル判定回路は、上記設定値Vppsの上下で判定出力VoをHレベル、Lレベルに切り換える。しかも、その切り替わりの動作は、動作温度や製造ばらつきの影響を受けない。
【0092】
上記の電気的状態では、両トランジスタM1,M2は同じインピーダンスを有するので、接続点の電位V3は電位V1=Viiとグランド電位Vssとの中間電位であるVii/2になる。そこで、コンパレータ11の基準電位V6も内部電源Viiとグランド電位Vssとの中間電位Vii/2に設定することで、Vpp=Vii+2Vの時にV3=V6になる。そして、Vpp>Vii+2Vの時に、V3>V6になり、検出出力VoはHレベル、Vpp<Vii+2Vの時に、V3<V6になり、検出出力VoはLレベルになる。
【0093】
基準電位発生回路23は、PチャネルトランジスタM3,M4以外に、図1,3と同様にNチャネルトランジスタや抵抗素子の抵抗分圧による構成にすることもできる。また、第1及び第2のトランジスタM1,M2のバックゲートを共にグランドVssまたはそれより低いバックバイアス電源VBBに接続しても良い。
【0094】
以上の実施の形態例では、電位V1,V4,V5などを既存のグランド電源Vssや内部電源Viiに接続し、残りの電位を定電位発生回路21が生成する定電位を利用した。しかしながら、本発明はこれらの組み合わせに限定されず、任意の電位を利用して、上記の式を満足するように抵抗値や電位を設定すれば、設定値での判定出力の切り替わりが、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を殆ど受けなくなる。
【0095】
また、第2の発明の実施の形態例では、第1及び第2のトランジスタにNチャネルトランジスタを利用して、被判定電位として昇圧電源を例にして説明した。本発明はこれに限定されず、第1及び第2のトランジスタがPチャネルトランジスタにして、被判定電位として内部電源Viiに依存して変化するバックゲートバイアス電源VBBに適用しても良い。その場合も、設定電位近傍の時に両トランジスタの電気的状態が同一になるように、各抵抗値や電位を設定すれば良い。
【0096】
さらに、上記実施の形態例で電源Viiを内部電源として説明した。しかしながら、既に述べた様に、外部から供給される電源を電源Viiに利用する場合も、本発明は適用可能である。
【0097】
【発明の効果】
以上、第1の本発明によれば、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けにくく、消費電流の少ない電位レベル判定回路を提供することができる。この電位レベル判定回路を利用することにより、動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けにくく、消費電力の少ないVBB発生回路あるいはVpp発生回路を実現することができる。
【0098】
更に、第2の発明によれば、昇圧電源Vppの検出レベルを内部電源Viiのレベルに応じて変わるC×Vii+Vmに設定することができ、しかも、その検出レベルは動作温度や製造プロセスのばらつきの影響を受けにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態例におけるVBB電位レベル判定回路の第1の例を示す図である。
【図2】実施の形態例におけるVBB電位レベル判定回路の第2の例を示す図である。
【図3】実施の形態例におけるVBB電位レベル判定回路の第3の例を示す図である。
【図4】実施の形態例におけるVBB電位レベル判定回路の第4の例を示す図である。
【図5】実施の形態例における昇圧電源Vppの電位レベル判定回路の第1の例を示す図である。
【図6】実施の形態例における昇圧電源Vppの電位レベル判定回路の第2の例を示す図である。
【図7】実施の形態例における昇圧電源Vppの電位レベル判定回路の第3の例を示す図である。
【図8】実施の形態例における昇圧電源Vppの電位レベル判定回路の第4の例を示す図である。
【図9】従来のVBB電位レベル判定回路を示す図である。
【図10】従来の他のVBB電位レベル判定回路を示す図である。
【図11】従来の他のVBB電位レベル判定回路を示す図である。
【図12】従来の昇圧電源Vppの電位レベル判定回路を示す図である。
【図13】従来の別の昇圧電源Vppの電位レベル判定回路を示す図である。
【図14】従来の別の昇圧電源Vppの電位レベル判定回路を示す図である。
【図15】図14のVpp電位レベル判定回路における内部電源VIIと昇圧電源Vppとの関係を示す図である。
【符号の説明】
M1 第1のトランジスタ
M2 第2のトランジスタ
VBB バックゲートバイアス電源
Vpp 昇圧電源
Vii 内部電源
Vss グランド電源
11 コンパレータ

Claims (21)

  1. 被判定電位レベルが設定された判定レベルより大きいか小さいかを判定する電位レベル判定回路において、
    所定の定電位がゲートに供給された第1のトランジスタと、前記被判定電位レベルがゲートに供給された第2のトランジスタと、
    当該第1及び第2のトランジスタの接続点の電位と所定の基準電位とを比較して、それらの大小に応じて判定出力を生成するコンパレータを有し、
    前記第1及び第2のトランジスタのチャネル長及びチャネル幅がほぼ同一に設定され、前記被判定電位レベルが前記設定された判定レベル近傍にある時に、それらのトランジスタの少なくともゲート・ソース間電圧とドレイン・ソース間電圧とを含む電気的状態が、ほぼ同一になるように、各ソース、ドレイン、ゲートの電位が設定されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタのソースを第1の電位V1に、ゲートを第2の電位V2に接続し、前記第2のトランジスタのゲートを前記被判定電位に、ドレインを第4の電位V4に接続し、第1のトランジスタのドレインと第2のトランジスタのソースとを接続し、
    前記被判定電位が前記設定された判定レベルVaの近傍にある時に、前記第1及び第2トランジスタの電気的状態がほぼ同一になるように、前記第1、第2及び第4の電位V1,V2,V4が設定されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  3. 請求項2において、
    前記第1、第2及び第4の電位V1,V2,V4が、前記設定された判定レベルVaとの間に、V2−Va=(V1−V4)/2なる関係が成り立つように設定されていることを特徴とする電位レベル判定回路。
  4. 請求項2または3において、
    前記第1及び第2のトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであり、前記設定された判定レベルがグランド電位よりも低いことを特徴とする電位レベル判定回路。
  5. 請求項2または3において、
    前記第1及び第2のトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであり、前記被判定電位がバックゲートバイアス電源の電位であることを特徴とする電位レベル判定回路。
  6. 請求項2または3において、
    前記第1及び第2のトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタであり、前記設定された判定レベルが電源よりも高いことを特徴とする電位レベル判定回路。
  7. 請求項2または3において、
    前記第1及び第2のトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタであり、前記被判定電位が電源よりも高い昇圧電源の電位であることを特徴とする電位レベル判定回路。
  8. 請求項2または3において、
    前記第1及び第2のトランジスタのバックゲートは、それぞれのソース電位に接続されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  9. 請求項2または3において、
    前記第1及び第2のトランジスタのバックゲートは、共に、第1のトランジスタのソース電位に接続されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  10. 請求項4において、
    前記第1及び第2のトランジスタのバックゲートは、共に、内部電源または外部電源に接続されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  11. 請求項6において、
    前記第1及び第2のトランジスタのバックゲートは、共に、グランド電源に接続されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  12. 請求項2において、
    前記所定の基準電位が、前記第1の電位V1と第4の電位V4の中間電位であることを特徴とする電位レベル判定回路。
  13. 被判定電位レベルが設定された判定レベルより大きいか小さいかを判定する電位レベル判定回路において、
    前記被判定電位レベルを第1の抵抗分圧した電位がゲートに供給された第1のトランジスタと、所定の電位がゲートに供給された第2のトランジスタと、
    当該第1及び第2のトランジスタの接続点の電位と所定の基準電位とを比較して、それらの大小に応じて判定出力を生成するコンパレータを有し、
    前記第1及び第2のトランジスタのチャネル長及びチャネル幅がほぼ同一に設定され、前記被判定電位レベルが電源に応じて設定された判定レベル近傍にある時に、それらのトランジスタの少なくともゲート・ソース間電圧とドレイン・ソース間電圧とを含む電気的状態が、ほぼ同一になるように、各ソース、ドレイン、ゲートの電位及び前記第1の抵抗分圧比が設定されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  14. 請求項13において、
    前記第1のトランジスタのドレインに第1の電位V1が供給され、前記第2のトランジスタのゲートに前記電源Viiを第2の抵抗分圧した電位が供給され、ソースに第5の電位V5が供給され、第1のトランジスタのソースと第2のトランジスタのドレインとが接続され、
    前記設定された判定レベルVaが、Va=C×Vii+Vmに設定され(C、Vmは定数)、
    前記第1及び第5の電位V1,V5、及び前記第1及び第2の抵抗分圧の比A,Bが、前記設定された判定レベルVaとの間に、
    Va=(B/A)Vii+(V1−V5)/2A=C×Vii+Vm
    が成立するように設定されることを特徴する電位レベル判定回路。
  15. 請求項13において、
    前記第1のトランジスタのドレインに電源Viiが供給され、前記第2のトランジスタのゲートに所定の第4の電位が供給され、ソースに第5の電位V5が供給され、第1のトランジスタのドレインと第2のトランジスタのソースとが接続され、
    前記設定された判定レベルVaが、Va=C×Vii+Vmに設定され(C、Vmは定数)、
    前記第4及び第5の電位V4,V5、及び前記第1抵抗分圧の比Aが、前記設定された判定レベルVaとの間に、
    Va=Vii/2A+(V4−V5/2)/A=C×Vii+Vm
    が成立するように設定されることを特徴する電位レベル判定回路。
  16. 請求項14または15において、
    前記第1及び第2のトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタであり、前記設定された判定レベルが電源よりも高いことを特徴とする電位レベル判定回路。
  17. 請求項14または15において、
    前記第1及び第2のトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタであり、前記被判定電位が電源よりも高い昇圧電源の電位であることを特徴とする電位レベル判定回路。
  18. 請求項14または15において、
    前記第1及び第2のトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであり、前記設定された判定レベルがグランド電位よりも低いことを特徴とする電位レベル判定回路。
  19. 請求項14または15において、
    前記第1及び第2のトランジスタのバックゲートは、それぞれのソース電位に接続されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  20. 請求項14または15において、
    前記第1及び第2のトランジスタのバックゲートは、共に、グランド電源またはそれより低い所定の内部電源に接続されることを特徴とする電位レベル判定回路。
  21. 請求項14または15において、
    前記所定の基準電位が、前記第1の電位V1と第5の電位V5の中間電位であることを特徴とする電位レベル判定回路。
JP37415298A 1998-12-28 1998-12-28 電位レベル判定回路 Expired - Fee Related JP3606757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37415298A JP3606757B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電位レベル判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37415298A JP3606757B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電位レベル判定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193690A JP2000193690A (ja) 2000-07-14
JP3606757B2 true JP3606757B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18503353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37415298A Expired - Fee Related JP3606757B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電位レベル判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606757B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000193690A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10503189B1 (en) Voltage regulator and dynamic bleeder current circuit
KR100577560B1 (ko) 온도감지 데이터에 응답하는 내부회로를 갖는 반도체메모리장치
US7592862B2 (en) Digital temperature sensing device using temperature depending characteristic of contact resistance
US20100264899A1 (en) Semiconductor device generating voltage for temperature compensation
US5990671A (en) Constant power voltage generator with current mirror amplifier optimized by level shifters
US7834680B2 (en) Internal voltage generation circuit for generating stable internal voltages withstanding varying external conditions
KR20080001288A (ko) 내부전압 발생 장치
US6559710B2 (en) Raised voltage generation circuit
KR100446457B1 (ko) 강압회로
KR100401392B1 (ko) 전압조절회로및그방법,조절된전압조절회로및메모리회로
US7626448B2 (en) Internal voltage generator
US7609099B2 (en) Power-on detecting circuit
KR100889312B1 (ko) 반도체 소자의 문턱전압 검출부 및 검출방법, 이를 이용한내부전압 생성회로
US5668487A (en) Circuit detecting electric potential of semiconductor substrate by compensating fluctuation in threshold voltage of transistor
JP3920467B2 (ja) 半導体装置
JP3606757B2 (ja) 電位レベル判定回路
KR20000004505A (ko) 내부 전압 강하 회로
KR100554840B1 (ko) 파워 업 신호 발생 회로
JPH04368691A (ja) 半導体装置のバックバイアスレベル感知回路
CN115309231B (zh) 比较电路与负电压生成***
KR100256129B1 (ko) 기판 바이어스전위 발생장치
JP2707825B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR200273612Y1 (ko) 노이즈에 강한 기판 바이어스전위 감지 장치
KR20010004661A (ko) 내부전압 발생장치
KR100316053B1 (ko) 고전위 발생장치의 Vpp 레벨 감지기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees