JP3604784B2 - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3604784B2
JP3604784B2 JP18451395A JP18451395A JP3604784B2 JP 3604784 B2 JP3604784 B2 JP 3604784B2 JP 18451395 A JP18451395 A JP 18451395A JP 18451395 A JP18451395 A JP 18451395A JP 3604784 B2 JP3604784 B2 JP 3604784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
stirring
stirring means
partition plate
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18451395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929213A (ja
Inventor
泰啓 石田
博己 南條
規明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18451395A priority Critical patent/JP3604784B2/ja
Publication of JPH0929213A publication Critical patent/JPH0929213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604784B2 publication Critical patent/JP3604784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、厨芥等の有機廃棄物を微生物の活動により分解処理する廃棄物処理装置に関し、特に、有機廃棄物が投入される処理槽の内部に複数の処理部を連設し、一の処理部に投入された廃棄物を他の処理部に順次移送しつつ分解処理する構成とした廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般家庭、飲食店の厨房内に発生する厨芥(生ごみ)等の有機廃棄物を処理するための一方法として、微生物による分解を利用する方法がある。この方法による廃棄物処理装置は、微生物の生息に適した環境に保たれた処理槽の内部に攪拌手段を配し、また上部に投入口を開設してなり、該投入口を経て処理槽内に投入される有機廃棄物を、攪拌手段の動作により攪拌した状態で放置し、処理槽の内部に生息する微生物の活動により分解処理する構成となっている。
【0003】
処理槽内での有機廃棄物の分解処理は、自然界において日常的に行われている有機物の分解と全く同様に行われ、処理槽に投入された廃棄物は、堆肥化した少量の残留物を残し、炭酸ガスを主成分とするガスと水とに分解され、これらを処理槽外に排出することにより大幅に減量される。処理槽内に残る残留物は、微生物の担体としての作用をなし、適量を超えた残留物が処理槽外に排出されて回収される。この回収物は、土壌への廃棄又は肥料としての利用が可能である。
【0004】
このように微生物による分解を利用する廃棄物処理装置は、焼却に代わる有機廃棄物の処理手段として有用なものであり、一般家庭での使用と共に、レストラン、ホテル等、大量の生ごみ処理を要する場所での使用が切望されており、このような使用を前提とした業務用の廃棄物処理装置が、特開昭63−288986号公報、特開平4−40277号公報、及び実開昭64−28996号公報等に開示されている。
【0005】
これらは、有機廃棄物が投入される処理槽の内部に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設し、これらの内部に、前記攪拌手段と共に一方向の移送手段を備えた構成となっており、処理対象となる有機廃棄物は、一の処理部に投入されて攪拌手段の動作により攪拌と共に破砕され、所定の期間(例えば一日)放置される間に分解し、分解後に残る残留物の一部が、前記移送手段の動作により他の処理部に順次移送され、最後段の処理部から排出されて回収されるようになっている。
【0006】
処理槽内部の攪拌手段及び移送手段は、両者を兼用する構成が可能であり、例えば、処理槽の内部に各処理部を貫通して攪拌軸を横架し、該攪拌軸の外側の軸方向に所定間隔毎に並べて、周方向に所定角度づつずらせて複数の攪拌棒を放射状に突設し、攪拌軸が回転せしめられたとき、これに伴う攪拌棒の回転により攪拌作用が得られると共に、攪拌棒間に設定されたずれの作用により、攪拌物に軸方向の送りを加えるようになした廃棄物処理装置がある。
【0007】
前記攪拌手段は、正逆両方向の回転が可能であり、正回転時に各処理部内での攪拌を行わせ、逆回転時に各処理部間での移送を行わせるようになしてあり、一般的には、予め定めた運転周期の大半において前記攪拌手段を断続的に正回転させ、各処理部内の有機廃棄物の攪拌と放置とを繰り返し、分解処理を進行させる運転(攪拌運転)が行われ、前記運転周期の終了前に前記攪拌手段を逆回転させ、各処理部内にて処理された有機廃棄物を攪拌しつつ他の処理部に移送する運転(移送運転)が行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
さて、以上の如き攪拌手段を備える廃棄物処理装置において、該攪拌手段が逆回転する前記移送運転中に、各処理部内に堆積する残留物は、攪拌軸に突設された攪拌棒により、軸断面内の一側において押し下げられ、他側において掻き上げられる順を繰り返して攪拌される。このとき、各攪拌棒の突設位置にずれが存在し、夫々による押し下げ及び掻き上げが軸方向の一側に向けて逐次遅れて生じることから、攪拌中の残留物には、前記遅れの方向に向けた送りが加わる。このように攪拌される残留物は、攪拌棒の掻き上げにより盛り上がった側にて前記仕切り板の上縁を超え、該仕切り板を隔てて相隣する他の処理部内に送り込まれることになる。
【0009】
以上の如き攪拌は、攪拌手段が正回転する攪拌運転中にも同様に行われ、このとき、攪拌棒による押し下げ及び掻き上げが移送運転中と逆向きに生じる。従って、攪拌運転中に各処理部内の残留物には、移送運転中におけると逆向きの送りが加わることになり、移送運転の間に各処理部から送り出された残留物が、続いて行われる攪拌運転の間に前記仕切り板を超えて元の処理部に戻ることがある。
【0010】
攪拌運転中における各処理部は、ヒータによる加熱、分解処理に伴って生成される水分により、夫々の処理段階に応じて設定された適正な内部環境(温度及び湿度)に維持されており、前述した如き残留物の戻りが生じた場合、各処理部の内部環境が適正に保てなくなり、処理槽の内部における全体的な処理能力の低下を招くという難点があった。
【0011】
また、移送運転中における各処理部からの残留物の送り出しは、前記攪拌手段により送り力が加えられた残留物が前記仕切り板の上縁を超えて行われる一方、前述の如く構成された攪拌手段により実際に加えられる送り力は小さく、また、前記仕切り板が単純な平板であることから、所定量の送り出しがなされるまでに多大の時間を要し、移送運転の所要時間が増加し、分解処理に係わる攪拌運転に十分な時間を確保し得ず、処理能力の低下を招くという不都合があった。
【0012】
この不都合は、送り作用を強化した攪拌手段の採用により解消し得るが、送り作用の強化は本来の目的である攪拌作用の低下を伴うものであり、攪拌運転中における各処理部の内部環境が攪拌不足に伴って悪化する上、攪拌運転中における残留物の戻りもまた多くなり、処理能力の更なる低下を招くことになる。
【0013】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、処理部間での残留物の移送を、攪拌手段の送り作用により速やかにしかも確実に行わせることができ、また攪拌運転中における残留物の無用な戻りが抑制されて、各処理部の内部環境を適正に維持することができ、所望の処理能力が安定して得られる廃棄物処理装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1発明に係る廃棄物処理装置は、有機廃棄物が投入される処理槽の内部に、横軸回りに正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌手段の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設してなり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段の正回転により一の処理部内に留めて攪拌する運転と、前記攪拌手段の逆回転により他の処理部への送りを加えつつ攪拌する運転とを行い、一の処理部に投入された有機廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃棄物処理装置において、前記仕切り板に、該攪拌手段の回転軌跡の最上位置近傍に開口する送り口を具備し、前記仕切り板の一の処理部との対向面に、前記送り口の上縁に沿って張り出す突条を備えることを特徴とする。
【0015】
本発明の第2発明に係る廃棄物処理装置は、有機廃棄物が投入される処理槽の内部に、横軸回りに正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌手段の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設してなり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段の正回転により一の処理部内に留めて攪拌する運転と、前記攪拌手段の逆回転により他の処理部への送りを加えつつ攪拌する運転とを行い、一の処理部に投入された有機廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃棄物処理装置において、前記逆回転時に前記攪拌手段が上向き回転する側の前記仕切り板の半部に、該攪拌手段の回転軌跡の最上位置近傍に開口する送り口を具備することを特徴とする。
【0016】
即ち、攪拌手段が逆転する移送運転中に各処理部内の残留物は、相隣する処理部との間の仕切り板における送り口の形成側の半部にて掻き上げられ、攪拌手段の逆転に伴う送りの作用により確実に送り出される一方、攪拌運転中に各処理部内の残留物は、前記送り口の逆側にて掻き上げられ、該送り口を経て逆方向に戻る虞れが少ない。
【0017】
更に加えて、前記仕切り板の一の処理部との対向面に、前記送り口の上縁に沿って張り出す突条を備えること、また前記仕切り板の他の処理部との対向面に、前記送り口の下縁に沿って張り出す突条を備えることを夫々特徴とする。
【0018】
即ち、移送運転時に送り込み側となる一の処理部内にて掻き上げられる残留物を、送り口の上縁に沿って張り出す突条により押え、送り口への導入を補助し、また他の処理部内にて掻き上げられる残留物を、送り口の下縁に沿って張り出す突条により押え、送り口への導入を阻止する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る廃棄物処理装置の正面断面図、図2は、本発明に係る廃棄物処理装置の上方からの平面断面図、図3は、図1の III−III 線による横断面図である。
【0020】
図において1は、有機廃棄物を分解処理する処理槽である。該処理槽1は、図3に示す如く、下半部を半円形とした横断面形状を有しており、矩形箱形をなす外箱2の内側に、上面から垂下された状態に支持されている。該処理槽1の内部は、底面から立設された仕切り板10により、天面との間に適宜の連通部を有して一次処理部11と二次処理部12とに分割されており、両処理部11,12には攪拌手段が配設されている。
【0021】
処理槽1の上部には、一次処理部11の上側に開口を有して、有機廃棄物投入のための投入口1aが開設されており、該投入口1aは、外箱2の上面に開閉自在に取り付けた蓋板2aにより覆われている。処理槽1には、内部に生息する微生物の担体となすべく、おが屑、木片等からなる処理媒質が、始動初期に所定の深さを有して収納されている。この処理媒質は、後述の如く進行する投入廃棄物の分解処理により発生する残留物Aに逐次置き換えられ、最終的には図示の如く、処理槽1の内部全体に残留物Aが堆積し、これらが微生物の担体としての作用をなす。
【0022】
前記攪拌手段は、処理槽1の両端壁に両端部を夫々枢支され、前記仕切り板10を貫通して略水平に横架された攪拌軸13の外側に、軸方向に所定の長さ毎に各複数(図においては各2本)の攪拌棒14,14…を放射状に突設してなる。攪拌軸13の一側端部は、一次処理部11側の端壁から外部に突出し、外箱2の底部に固設された攪拌モータMの出力端に伝動ベルト15を介して連結されており、伝動ベルト15を介して伝達される攪拌モータMの回転力により、正逆両方向に回転駆動されるようになしてある。
【0023】
攪拌軸13に突設された攪拌棒14,14…は、図3に示す如く、夫々の先端が半円形をなす処理槽1の底面近くに達する長さを有している。従って、攪拌モータMからの伝動により攪拌軸13が回転駆動されるとき、処理槽1内の残留物Aは、前述した長さを有する攪拌棒14,14…により、これらが下向き回転となる側にて押し下げられ、また上向き回転となる側にて底面近傍から掻き上げられる順を繰り返して攪拌される。
【0024】
また攪拌棒14,14…の突設位置は、図2及び図3に示す如く、所定角度づつ同向きにずらせてあり、攪拌軸13が回転するとき、夫々の攪拌棒14,14…による押し下げ及び掻き上げが、軸方向の一側に向けて逐次遅れた状態にて生じるようになしてある。従って、攪拌中の残留物Aには、前記遅れの方向に向けた送りが加わることになり、この送りの向きは、攪拌モータMからの伝動による攪拌軸13の正逆回転に応じて変化する。
【0025】
また攪拌棒14,14…間の位置ずれは、図2に示す如く、一次処理部11の内部と二次処理部12の内部とで互いに逆向きとなるように設定されており、一次処理部11及び二次処理部12においては、攪拌軸13の正回転時に夫々の端壁に向かう送りが加わり、同じく逆回転時に両者間の仕切り板10に向かう送りが加わるようになしてある。
【0026】
図4は、一次処理部11と二次処理部12とを隔てる前記仕切り板10を一次処理部11の側から見た斜視図である。図3及び図4には、正回転の方向が実線の矢符により、逆回転の方向が破線の矢符により夫々示され、また、攪拌棒14,14…の先端の回転軌跡が2点鎖線により示されている。図示の如く仕切り板10には、攪拌手段が逆回転するとき攪拌棒14,14…が上向き回転する側の半部、即ち、逆回転時に残留物Aが掻き上げられる側の半部に、前記回転軌跡の最上位置近傍に開口を有して送り口3が形成されている。
【0027】
該送り口3は、攪拌軸13の直上位置から幅方向端部の近傍に達する幅を有する矩形の開口であり、図においては、攪拌棒14,14…が上向き回転する側の半部のみに開口を有して形成されているが、同側の半部を含んでおれば、逆側の半部に達する幅を有して形成されていてもよい。
【0028】
図5は、送り口3近傍の拡大断面図である。本図に詳細に示す如く、仕切り板10の一次処理部11側への対向面には、送り口3の上縁に沿って張り出す態様に突条3aが設けてあり、同じく二次処理部12側への対向面には、送り口3の下縁に沿って張り出す態様に突条3bが設けてある。該送り口3の両側に張り出す突条3a,3bは、同側での攪拌棒14,14…の回転により、白抜矢符にて示す如く生じる残留物Aの掻き上げを押さえる作用をなすものであり、このとき前記残留物Aには、図中に矢符により示す如く、端壁10に近付く向き、及び端壁10から離れる向きの分力が作用する。
【0029】
一次処理部11側の突条3aは送り口3の上縁に沿わせてあるから、該突条3aの下部に押えられた残留物Aは、端壁10に向かう分力により、送り口3を経て二次処理部12に確実に移送される。一方、二次処理部12側の突条3bは送り口3の下縁に沿わせてあるから、該突条3bの下部に押えられた残留物Aは、送り口3に導かれることなく二次処理部12内に留まり、一次処理部11への残留物Aの戻りを阻止できる。以上の如き移送時における一次処理部11及び二次処理部12内での残留物Aの分布状態は、図3中に破線及び実線により夫々示してある
【0030】
図6は、突条3a,3bの他の形成態様を示す送り口3近傍の拡大断面図である。本図において、送り口3の両側の突条3a,3bは、共に先端を下向きとして傾斜する態様に突設されており、この構成により、一次処理部11側にて掻き上げられる残留物Aには、送り口3に向かう大なる分力が作用するようになり、二次処理部12への導入が一層確実化されると共に、二次処理部12側にて掻き上げられる残留物Aは、傾斜する突条3bの下側に留まるようになり、一次処理部11への戻りをより効果的に阻止することができる。
【0031】
なお突条3a,3bの形成態様は、前述した態様に限定されるものではなく、例えば、送り口3の上縁及び下縁の全幅に亘ってではなく、一部にのみ沿わせて突条3a,3bを設けてもよく、また突条3a,3bの形状は、図示の平板状に限らず、波板状、棒状等、他の形状のものであってもよい。
【0032】
前記図4には、攪拌軸13の軸方向に並ぶ前記攪拌棒14,14…間に設定された位置ずれの態様も明らかである。攪拌棒14,14…は、一次処理部11及び二次処理部12内にて攪拌される残留物Aに前述した送りを加えるべく、相互間に所定のずれ角を有して突設されているが、仕切り板10を挾んで相隣する各一対の攪拌棒14,14と攪拌棒14,14との間には、前記ずれ角よりも十分に大きい略90°のずれ角が設定されている。
【0033】
この設定により、図示の如く、一次処理部11の側にて仕切り板10に相隣する一対の攪拌棒14,14が、前記送り口3に一方を接近させた回転位置にあるとき、二次処理部12の側にて仕切り板10に相隣する一対の攪拌棒14,14は、送り口3から十分に離れた回転位置となる。また逆に、二次処理部12の側にて攪拌棒14が送り口3に接近した回転位置にあるとき、一次処理部11の側の攪拌棒14,14は送り口3から十分に離れた回転位置となる。
【0034】
従って、一次処理部11内での攪拌棒14,14…の回転により掻き上げられた残留物Aが、仕切り板10に形成された送り口3を経て二次処理部12に送り込まれるとき、二次処理部12の内部では、仕切り板10に相隣する攪拌棒14,14が送り口3から離れた位置にある。また、このようにして送り込まれた残留物Aは、その後に送り込み位置に至る攪拌棒14,14の回転により、二次処理部12内にて送り口3の開口部から離れた側に移され、同側にて押し下げられるから、次なる送り込みに際して送り口3の近傍に十分な空間が確保される。即ち、仕切り板10を挾んで相隣する各一対の攪拌棒14,14を前述の如く配置したことにより、一次処理部11からの残留物Aの移送が、二次処理部12内での攪拌棒14,14の回転、及び二次処理部12内に堆積する残留物Aに阻害されることなく確実に行われる。
【0035】
図1及び図2に示す如く処理槽1には、二次処理部12側の端壁の上部に開口を有して給気管16が連結され、同じく、一次処理部11側の端壁の上部に開口を有して排気管17が連結されており、これらは外箱2の外部に夫々連通されている。図2に示す如く、給気管16の中途にはヒータ18が介装され、また排気管17の中途には排気ファン19が介装されており、ヒータ18への通電がなされ、また排気ファン19を駆動することにより、処理槽1の内部には、ヒータ18により暖められた外気が導入され、二次処理部12及び一次処理部11の上部空間をこの順に通気して排気管17に吸い込まれ、排気ファン19を経て排出される構成となしてある。
【0036】
この通気は、前記攪拌棒14,14…の回転により攪拌される処理槽1内部の残留物A中に取り込まれ、該残留物Aの内部を微生物の生息に適した環境に保ち、後述の如く投入される有機廃棄物の分解処理を良好に行わせる作用をなし、また、一次,二次処理部11,12の上部空間に放出される生成ガスを排気管17を経て排出する作用をなす。
【0037】
また図2及び図3に示す如く、二次処理部12の一側の側壁には、攪拌軸13と略相当する高さ位置に排出室20が連設してあり、該排出室20には、これの下半部と連通部を有して排出筒4が取り付けてある。該排出筒4は、処理槽1の外面に沿って延設されて外箱2の外側に突出しており、この突出端の全面に開口を有して排出口が形成されている。また排出筒4の内部には、軸長方向への摺動自在に排出ピストン5が嵌挿されており、該排出ピストン5の他側は、処理槽1の外壁に沿わせた支持ロッド50の先端に固着されている。
【0038】
支持ロッド50は、これの中途に構成された排出シリンダ51の動作により、図2中に白抜矢符にて示す如く、軸長方向の両向きに摺動するようになしてある。支持ロッド50には、排出シリンダ51の両側に所定長離隔して一対のストッパ環52,52が嵌着され、また排出シリンダ51の両側には、支持ロッド50の摺動域に臨ませて一対のマイクロスイッチ53,53が配してあり、これらのマイクロスイッチ53,53の夫々が対応する側のストッパ環52,52との当接によりオン動作するとき、前記排出シリンダ51の動作方向を逆転させる構成により、支持ロッド50の摺動に伴って生じる前記排出ピストン5の進退ストロークは、マイクロスイッチ53,53の取り付け位置間に対応する長さに制限されている。
【0039】
排出ピストン5の進退動作は、二次処理部12内に滞留する過剰な残留物Aを排出すべく行われ、この進退動作が行われた場合、二次処理部12内の残留物Aは、前記排出室20を経て退入位置にある排出ピストン5の先端側に落ち、これに続く進出により排出筒4内に押し込まれ、該排出筒4先端の排出口から処理槽1外に押し出される。
【0040】
排出室20は、攪拌手段の正転時に攪拌棒14,14…の回転が上向きとなる側にて二次処理部12に連通しており、該排出室20の内部には、二次処理部12内に滞留する残留物Aが攪拌棒14,14…の正回転により掻き上げられて逐次導入され、前記排出ピストン5の進退動作により、排出筒4の先端に開口する排出口から排出される。この排出動作は、前述の如く二次処理部12内に移送されて堆積する残留物Aの量が過剰となった場合に行われ、排出筒4先端の排出口から押し出される排出物は、該排出口に必要時にのみ装着される回収手段(回収袋、回収容器等)に回収される。
【0041】
以上の如く構成された本発明に係る廃棄物処理装置において、処理対象となる廃棄物は、蓋板2aにより開放された投入口1aから一次処理部11内に投入され、この後の攪拌手段の断続的な正回転により残留物A中に取り込まれ、この状態で放置される間に分解処理される。攪拌棒14,14…が正回転するとき、一次処理部11内の残留物Aには二次処理部12から遠ざかる向きの送りが加わり、一次処理部11に投入された廃棄物は、一次処理部11内に留まったまま攪拌され、この攪拌の間に処理槽1の内面に押し付けられて破砕し、細片となって残留物A中に分散して取り込まれる。
【0042】
残留物Aの内部は、前記攪拌により一次処理部11の上部空間から前述の如く取り込まれる暖気と、図示しないヒータによる外側からの加熱とにより、微生物の生息に適した温度下にて好気的な環境に保たれており、残留物A中に取り込まれた廃棄物は、該残留物A中に生息する微生物の活動により、堆肥化された少量の残留物を残して炭酸ガスを主成分とするガスと水とに分解され、生成ガスはそのまま、また生成水は気化して処理槽1の上部空間に放出され、前述した通気と共に排気管17を経て排出され、分解の後に残る残留物は、先に発生した残留物Aと共に一次処理部11の内部に堆積する。
【0043】
以上の如き攪拌運転は、予め設定された所定時間継続され、その後、新たな廃棄物の投入に備えるべく、攪拌手段を逆回転させて一次処理部11内に堆積する過剰な残留物Aを二次処理部12に移送する移送運転が行われる。攪拌棒14,14…が逆回転するとき、一次処理部11内の残留物Aには、前述した如く、二次処理部12に向かう送りが加わり、一次処理部11内の残留物Aは、前記仕切り板10に形成された送り口3を経て二次処理部12内に順次送り込まれ、一次処理部11は、残留物Aの減少により、次なる投入が可能な状態となる。
【0044】
この移送運転の間、本発明に係る廃棄物処理装置においては、送り口3の前述した配置と、該送り口3の上下縁に沿って張り出す突条3a,3bの作用とにより、二次処理部12への残留物Aの送り込みが確実に行われると共に、一次処理部11への残留物Aの戻りが確実に阻止される。従って、一次処理部11及び二次処理部12の内部環境を適正に保つことができ、処理能力の低下を防ぎ得る。また、短時間の運転により必要な移送を完了することができ、予め設定された所定の運転周期(例えば一日間)内にて攪拌運転と移送運転との時間配分を設定する場合、分解処理に必要な攪拌運転の時間を可及的に長く設定でき、処理能力の向上に寄与できる。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明に係る廃棄物処理装置においては、移送運転中の残留物には、他の処理部との間の仕切り板に向かう送りが作用し、該仕切り板に開口する送り口の形成側の半部にて掻き上げられて、該送り口を経て確実に送り出される一方、攪拌運転中の残留物には、逆方向の送りが作用する上、前記送り口の逆側にて掻き上げられる結果、逆方向に戻る虞れが少なく、残留物の戻りを有効に阻止できる。送り口は、掻き上げ側の半部を含んで形成すればよいが、同側の半部のみに開口する形成態様を採用するのがより好ましい。
【0046】
更に、移送運転時に送り込み側となる一の処理部内にて掻き上げられる残留物を送り口の上縁に沿って張り出す突条により押え、送り口への導入を補助し、また他の処理部内にて掻き上げられる残留物を、送り口の下縁に沿って張り出す突条により押え、送り口への導入を阻止するから、移送運転中の残留物の移送がより確実に、しかも速やかに行われ、また攪拌運転中の残留物の戻りがより確実に阻止でき、各処理部の内部環境が適正に保たれて、所望の処理能力が安定して得られるようになる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃棄物処理装置の正面断面図である。
【図2】本発明に係る廃棄物処理装置の上方からの平面断面図である。
【図3】図1の III−III 線による横断面図である。
【図4】送り口の形成態様を示す斜視図である。
【図5】送り口周辺の拡大断面図である。
【図6】送り口周辺の他の実施の形態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 処理槽
3 送り口
3a 突条
3b 突条
10 仕切り板
11 一次処理部
12 二次処理部
13 攪拌軸
14 攪拌棒
M 攪拌モータ

Claims (6)

  1. 有機廃棄物が投入される処理槽の内部に、横軸回りに正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌手段の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設してなり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段の正回転により一の処理部内に留めて攪拌する運転と、前記攪拌手段の逆回転により他の処理部への送りを加えつつ攪拌する運転とを行い、一の処理部に投入された有機廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃棄物処理装置において、前記仕切り板に、該攪拌手段の回転軌跡の最上位置近傍に開口する送り口を具備し、前記仕切り板の一の処理部との対向面に、前記送り口の上縁に沿って張り出す突条を備えることを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 有機廃棄物が投入される処理槽の内部に、横軸回りに正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌手段の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設してなり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段の正回転により一の処理部内に留めて攪拌する運転と、前記攪拌手段の逆回転により他の処理部への送りを加えつつ攪拌する運転とを行い、一の処理部に投入された有機廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃棄物処理装置において、前記逆回転時に前記攪拌手段が上向き回転する側の前記仕切り板の半部に、該攪拌手段の回転軌跡の最上位置近傍に開口する送り口を具備することを特徴とする廃棄物処理装置。
  3. 前記仕切り板の一の処理部との対向面に、前記送り口の上縁に沿って張り出す突条を備える請求項2記載の廃棄物処理装置。
  4. 前記仕切り板の他の処理部との対向面に、前記送り口の下縁に沿って張り出す突条を備える請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  5. 有機廃棄物が投入される処理槽の内部に、横軸回りに正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌手段の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて2つの処理部を連設してなり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段の正回転により第一処理部内及び第二処理部内に留めて攪拌する運転と、前記攪拌手段の逆回転により第一処理部及び第二処理部からもう一方の処理部への送りを加えつつ攪拌する運転とを行い、第一処理部に投入された有機廃棄物を第二処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃棄物処理装置において、前記仕切り板に、該攪拌手段の回転軌跡の最上位置近傍に開口する送り口を具備し、前記仕切り板の第二処理部との対向面に、前記送り口の下縁に沿って張り出す突条を備えることを特徴とする廃棄物処理装置。
  6. 前記仕切り板の第一処理部との対向面に、前記送り口の上縁に沿って張り出す突条を備える請求項5に記載の廃棄物処理装置。
JP18451395A 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP3604784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451395A JP3604784B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451395A JP3604784B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929213A JPH0929213A (ja) 1997-02-04
JP3604784B2 true JP3604784B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16154517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18451395A Expired - Fee Related JP3604784B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604784B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285884B2 (ja) * 1999-05-19 2009-06-24 日本製粉株式会社 連続加液混合装置
WO2010143920A2 (ko) * 2009-06-11 2010-12-16 Han Sang Kwan 물 탱크로 유입되는 수돗물을 깨끗한 물로 정수시켜주거나 오염된 하천수를 깨끗한물로 정화시켜 주면서 동시에 바닷물을 먹을 수 있는 물로 정수시켜 줌과 동시에깨긋한 바닷물로 정수하는 종합적인 친환경 공법
JP6169772B1 (ja) * 2016-12-07 2017-07-26 マイクロ波化学株式会社 撹拌翼、および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929213A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5981269A (en) Apparatus for fermenting and composting food waste
JP3942075B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP3604784B2 (ja) 廃棄物処理装置
KR100199548B1 (ko) 유기성 폐기물 발효건조장치 및 그 방법
US6620613B2 (en) Organic waste disposer
JP3557003B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2000176399A (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH0256290A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2004136169A (ja) 複動式連続生ごみ処理装置
KR101572203B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR200358420Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리를 위한 건조,발효장치
CN111940468A (zh) 一种便于移动的组装式有机废弃物处理***
JPH06312168A (ja) 生ゴミの処理方法及び装置
JP3498025B2 (ja) 有機質廃棄物の処理方法及びその処理装置
CN110180864A (zh) 餐厨垃圾碳化处理装置
JP2000334427A (ja) 生ゴミ分解処理装置
CN109174922A (zh) 一种高效生活垃圾处理装置及方法
KR102194977B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
CN214060359U (zh) 一种带辅助加热装置的厨余垃圾处理机
KR20050108633A (ko) 음식물 쓰레기 처리를 위한 건조,발효장치
JPH08226762A (ja) ゴミ等の処理装置
CN209210658U (zh) 一种病死动物降解无害化处理设备
JP3051963B1 (ja) 生ゴミ発酵処理車
KR200442326Y1 (ko) 음식물 쓰레기 소각기
JP2006327893A (ja) 有機性廃棄物によるコンポストの製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees