JP3600815B2 - 有機廃棄物の嫌気性発酵システム - Google Patents

有機廃棄物の嫌気性発酵システム Download PDF

Info

Publication number
JP3600815B2
JP3600815B2 JP2002025332A JP2002025332A JP3600815B2 JP 3600815 B2 JP3600815 B2 JP 3600815B2 JP 2002025332 A JP2002025332 A JP 2002025332A JP 2002025332 A JP2002025332 A JP 2002025332A JP 3600815 B2 JP3600815 B2 JP 3600815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
sludge
tank
organic waste
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003225697A (ja
Inventor
篤 宮田
省吾 武野
修一 吉田
博和 坪井
裕一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002025332A priority Critical patent/JP3600815B2/ja
Publication of JP2003225697A publication Critical patent/JP2003225697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600815B2 publication Critical patent/JP3600815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ処理を利用した有機性廃棄物の嫌気性発酵システムの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下水処理場などから発生する有機性汚泥など有機廃棄物の処理方法として、嫌気性発酵処理法が知られている。この方法は、有機廃棄物を嫌気性消化槽で酸発酵およびメタン発酵させることにより有機物を分解すると同時に、有価資源であるメタンガスを回収することができる利点がある。
【0003】
本出願人は、この嫌気性発酵処理の前段において、アルカリ処理を行い、有機廃棄物中の有機物の可溶化を促進して嫌気性消化処理能力を向上させる方法を先に開発し、既に特許登録第2136826号、第2659895号を取得済みである。
また、これらの処理方法において、処理すべき有機性汚泥の濃度が高くなり過ぎると引き起こされるアンモニア阻害による嫌気性消化効率低下を解消するための手段を特願2000−375722号「有機性汚泥の消化処理方法及び装置」として提案している。
【0004】
この方法は、図6に例示するように、有機性汚泥など廃棄物をアルカリ処理槽11でアルカリ処理した後、発生したアンモニアをアンモニア除去装置12で除去してから消化槽13で嫌気性消化処理するものであり、かくして消化処理に及ぼすアンモニアの悪影響を排除しようとする方法である。
【0005】
この場合、アルカリ処理汚泥スラリからアンモニアを分離、除去するには、前記スラリから遊離したアンモニアガスあるいはアンモニア態窒素(以下、単にアンモニアという)を嫌気性ガス(窒素ガスなど)でパージして取り出す、吸引ブロワで吸引して取り出す、あるいは前記スラリの流路に沿って嫌気性ガスを吹き込んで気液接触させて、アンモニアを嫌気性ガス側に放散分離するなど、同出願発明に開示した方法が用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した有機廃棄物の嫌気性発酵システムにおける、処理可能な有機物濃度を高めようとする研究に基づいてなされたものであり、嫌気性発酵処理とアルカリ処理との組合せにおける発生アンモニアを可能な限り反応系から除去して、処理有機物の濃度を高めることを可能とする有機性廃棄物の嫌気性発酵システムを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)
上記の問題は、第1発明であるところの、有機廃棄物を消化槽において嫌気性消化し、消化ガスを取り出すとともに、排出した消化汚泥を次工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、その消化汚泥の一部をアルカリ処理工程、次いでアンモニア除去工程の各工程で処理した後、当該消化槽に返送して循環させることを特徴とする、本発明の有機廃棄物の嫌気性発酵システムによって、解決することができる。
【0008】
(第2発明)
また上記の問題は、第2発明であるところの、有機廃棄物を酸発酵槽において酸発酵し、排出した酸発酵汚泥を次工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、その酸発酵汚泥の一部をアルカリ処理工程、次いでアンモニア除去工程の各工程で処理した後、当該酸発酵槽に返送して循環させることを特徴とする、本発明の有機廃棄物の嫌気性発醗酵システムによって解決され得る。
【0009】
この第2発明は、前記酸発酵汚泥を次工程のメタン発酵工程でメタン発酵させ消化ガスを取り出すようにした形態の有機廃棄物の嫌気性発酵システムとして具体化でき、さらに、アンモニア除去したアルカリ処理汚泥スラリに、前記消化ガス中の炭酸ガスを吸収、移行させる炭酸ガス吸収工程を付加した形態の有機廃棄物の嫌気性発酵システムといして、好ましく具体化される。
【0010】
(第3発明)
また、上記の問題は、第3発明であるところの、有機廃棄物を酸発酵槽において酸発酵させ、次いでメタン発酵槽でメタン発酵させ、消化ガスを取り出すとともに、排出したメタン発酵汚泥を次工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、そのメタン発酵汚泥の一部をアルカリ処理工程、次いでアンモニア除去工程の各工程で処理した後、前記メタン発酵槽に返送して循環させることを特徴とする、本発明の有機廃棄物の嫌気性発酵システムによって解決することができる。
この第3発明は、アンモニアを除去したアルカリ処理汚泥スラリに、前記消化ガス中の炭酸ガスを吸収、移行させる炭酸ガス吸収工程を付加した形態に具体化するのが好ましい。
【0011】
(第4発明)
さらに、上記の問題は、第4発明であるところの、有機廃棄物を酸発酵槽において酸発酵させ、次いでメタン発酵させ、消化ガスを取り出すとともに、排出したメタン発酵汚泥を次工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、そのメタン発酵汚泥の一部をアルカリ処理工程、次いでアンモニア除去工程の各工程で処理した後、当該酸発酵槽に返送して循環させることを特徴とする、本発明の有機廃棄物の嫌気性発酵システムによって解決できる。
そして、この発明は、アンモニアを除去したアルカリ処理汚泥スラリに、前記消化ガス中の炭酸ガスを吸収、移行させる炭酸ガス吸収工程を付加した形態に好ましく具体化される。
【0012】
以上の本発明によれば、いずれも嫌気性酸発酵、メタン発酵の少なくとも一方に発酵処理汚泥をアルカリ処理し、アンモニア除去する循環工程を付加したので、アルカリ処理工程で発生するアンモニアのみならず、前記酸発酵あるいはメタン発酵で発生するアンモニアについても、アンモニア除去工程で除去することができるので、アンモニア性窒素による嫌気性発酵に対する障害が緩和される結果、処理有機物の高濃度化が可能となるのである。
【0013】
また、本発明では、アンモニア除去工程後に炭酸ガス吸収工程を設けた形態では、消化ガス中の炭酸ガスが除去されるので、ガス中のメタンが濃縮された状態で取り出される。さらに、炭酸ガスを吸収したアルカリ処理汚泥スラリは嫌気性発酵工程に返送され、水素資化メタン生成菌の働きによりメタンに変換されるので、メタンの収量が増加するという利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の有機廃棄物の嫌気性発酵システムに係る実施形態について、図1〜5を参照しながら説明する。
(第1発明)
先ず、本発明の第1発明は、図1に例示するフローで示される。
処理対象の有機廃棄物aを消化槽2で嫌気性消化処理し、発生するメタンガスなどは消化ガスbとして分離し、また処理後の消化汚泥cは、次の処理工程に送られる嫌気性発酵システムであって、消化槽2から消化汚泥の一部を取り出して、アルカリ処理槽3に送り、そこでアルカリ処理により有機分の可溶化を促進し、次いでアンモニア除去装置4においてアルカリ処理汚泥中のアンモニアを除去する。そしてアンモニアを除去したアルカリ処理汚泥は前記消化槽2に返送し循環させるシステムである。このように、第1発明では、消化槽2、アルカリ処理槽3、アンモニア除去装置4が循環経路を形成している点に特徴がある。
【0015】
かくして、第1発明によれば、アルカリ処理によって発生するアンモニア分は勿論、嫌気消化処理で発生するアンモニア分をもアンモニア除去装置4によって繰り返し除去されるので、消化効率が低下しないから、高濃度の有機物を処理できるようになる利点が得られるのである。
【0016】
なお、ここで、本発明の処理対象の有機廃棄物aは、下水処理場から発生する初沈汚泥、余剰汚泥や、し尿汚泥、生ゴミ、食品工場等から発生する蛋白含有汚泥などの有機性汚泥が該当する。また、アルカリ処理槽3、あるいはアンモニア除去装置4としては、前述したような装置が適宜に採用され得る。
【0017】
(第2発明)
次に、本発明の第2発明は、図2、3に例示するフローで示される。
図2のフローは、有機廃棄物aを酸発酵槽21において酸発酵し、排出した酸発酵汚泥dを次の処理工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、その酸発酵槽21から酸発酵汚泥dの一部を抜き出してアルカリ処理槽3でアルカリ処理を行い、次いでアンモニア除去装置4で処理汚泥中のアンモニアを除去した後、前記酸発酵槽21に返送して循環させるシステムである。このように、第2発明においても、酸発酵槽21、アルカリ処理槽3、アンモニア除去装置4が循環経路を形成している点に特徴がある。
【0018】
この第2発明においても、第1発明に同じく、各工程で発生するアンモニア分がアンモニア除去装置4によって繰り返し除去されるので、消化効率が低下しないから第1発明同様の効果が得られる利点がある。
ここで、酸発酵汚泥dは、次の実施形態のようにメタン発酵工程で消化される他に、水熱処理による完全分解や触媒を用いた有機化合物の合成に供せられるのである。
【0019】
(第2発明、第2の実施形態)
この第2発明は、図3に示すように、酸発酵汚泥dをメタン発酵槽22に送って、メタン発酵させる工程を付加したフローのシステムに好ましく具体化できる。
この場合、アルカリ処理槽3、アンモニア除去装置4、酸発酵槽21の順の循環経路中において、アンモニア除去装置4と酸発酵槽21との間に、炭酸ガス吸収装置5を付加し、この炭酸ガス吸収装置5には、前記メタン発酵槽22で発生する消化ガスbを通過させ、消化ガスb中に含まれる炭酸ガスをアンモニア除去したアルカリ処理汚泥スラリに吸収、移行させるのが、好適である。
【0020】
ここで、炭酸ガス吸収装置5では、消化ガスとアルカリ処理汚泥スラリとを気液接触させる手段、例えば、消化ガス中にアルカリ処理汚泥スラリを流下させたり、滴下させる、またはアルカリ処理汚泥スラリ中に消化ガスを吹き込むなどの手段によって、炭酸ガスはアルカリと反応して容易に液側に移行させることができる。
【0021】
この第2発明の実施形態によれば、アルカリ処理槽3、アンモニア除去装置4、酸発酵槽21の順の循環経路を設けたことによる消化効率の低下防止に加えて、消化ガス中から炭酸ガスが除去できるので、メタンガスなど有用なガスを高濃度に取り出せる利点と、除去吸収した炭酸ガスが嫌気性発酵工程に返送されるので、発生する消化ガス量が増大するという利点が併せ得られる。
【0022】
(第3発明)
次に、本発明の第3発明は、図4に例示するフローで示される。
第3発明の有機廃棄物の嫌気性発酵システムは、有機廃棄物aを酸発酵槽21において酸発酵させ、次いでメタン発酵槽22に送り込んでメタン発酵させ、消化ガスbを取り出すとともに、排出したメタン発酵汚泥eを次工程に送るようにした嫌気性発酵システムを基本的フローとしている。
【0023】
そして、第3発明は、そのメタン発酵槽22からメタン発酵汚泥eの一部を抜き出してアルカリ処理槽3でアルカリ処理した後、アンモニア除去装置4において処理物中のアンモニアを分離除去して、前記メタン発酵槽22に返送して循環させる点に特徴付けられる。すなわち、メタン発酵槽22、アルカリ処理槽3、アンモニア除去装置4が循環経路を形成している点が要点である。
【0024】
この第3発明は、メタン発酵槽22、アルカリ処理槽3、アンモニア除去装置4が形成する循環経路において、アンモニア除去装置4とメタン発酵槽22との間に、炭酸ガス吸収装置5を付加するよう具体化できるのは、第2発明に類似している。すなわち、この場合も炭酸ガス吸収装置5によって、前記メタン発酵槽22で発生する消化ガスb中に含まれる炭酸ガスをアンモニア除去したアルカリ処理汚泥スラリに、吸収、移行させて、メタンガスなど有用なガスを高濃度に取り出すことができるのである。
【0025】
(第4発明)
次に、本発明の第4発明は、図5に例示するフローで示される。
第4発明の嫌気性発酵システムは、有機廃棄物aを酸発酵槽21において酸発酵させ、次いでメタン発酵槽22でメタン発酵させ、消化ガスbを取り出すとともに、排出したメタン発酵汚泥eを次工程に送るようにしたシステムを基本的フローとしている。
【0026】
そして、その特徴とするところは、そのメタン発酵槽22から引き抜かれたメタン発酵汚泥eの一部をアルカリ処理槽3においてアルカリ処理を行い、次いでアンモニア除去装置4においてアンモニアを除去した後、前記酸発酵槽21に返送して循環させる点にある。このように、メタン発酵槽22、アルカリ処理槽3、アンモニア除去装置4、酸発酵槽21が循環経路を形成している点がその要点である。
【0027】
なお、この場合、図5に例示するように、アンモニア除去装置4と、酸発酵槽21との間に、炭酸ガス吸収装置5を付加するよう具体化できるのは、第2、3発明にも類似している。すなわち、この炭酸ガス吸収装置5によって、前記メタン発酵槽22で発生する消化ガスb中に含まれる炭酸ガスをアルカリ処理汚泥スラリに吸収、移行させて、メタンガスなど有用なガスを高濃度に取り出すことができるようにするのが好ましい。
【0028】
【実施例】
次に、本願各発明のそれぞれについて、本発明外の比較例とともに、実施例を以下に例示する。
この実施例によれば、本発明では、有機物消化率が比較例の最大45%のものが54%〜61%になるなどの大幅な改善効果が認められた。かくして、本発明によれば、より高濃度の有機物を処理できることとなる。
【0029】
(実施例1:第1発明、図1参照)
10L嫌気性消化槽にVS 6%の有機性汚泥(下水余剰汚泥を遠心濃縮して調製)を1L/日で供給する。また、この消化槽から1L/日の消化汚泥を引き抜き、1Lアルカリ処理槽(pH10.5、70℃に調整)でアルカリ処理し、次いでアンモニア除去装置でアンモニアを除去し、それを消化槽に返送する。
【0030】
その結果を次に要約する。
有機物負荷 :6kg/(m日)
消化槽条件 :pH 7.5、37℃
アンモニア除去量:2560mg−N/日
有機物の消化率 :56%
発生消化ガス :CH 18.7L/日、CO 3.3L/日 (CH濃度 85.0%)
【0031】
(実施例2:第2発明、図2参照)
2Lの嫌気性酸発酵槽にVS 6%の有機性汚泥(下水余剰汚泥を遠心濃縮して調製)を1L/日で供給し、また、この酸発酵槽から1L/日の消化汚泥を引き抜き、1Lのアルカリ処理槽(pH10.5、70℃に調整)でアルカリ処理し、次いでアンモニア除去装置でアンモニアを除去し、それを酸発酵槽に返送する。
【0032】
その結果を次に要約する。
有機物負荷 :30 kg/(m日)
酸発酵槽条件 :pH 6.8、50℃
アンモニア除去量 :2490mg−N/日
有機物の酸発酵率 :58%
酸発酵汚泥中有機酸濃度:34800mg/L
【0033】
(実施例3:第2発明、図3参照)
2Lの嫌気性酸発酵槽にVS 6%の有機性汚泥(下水余剰汚泥を遠心濃縮して調製)を1L/日で供給し、また、この酸発酵槽から1L/日の汚泥を引き抜き、1Lのアルカリ処理槽(pH10.5、70℃に調整)でアルカリ処理し、次いでアンモニア除去装置アンモニアを除去した後、炭酸ガス吸収装置で消化ガスと気液接触させて、消化ガス中の炭酸ガスを吸収させ、それを酸発酵槽に返送する。酸発酵槽から得られた酸発酵汚泥1L/日を8Lの嫌気性メタン発酵槽で処理する。
【0034】
その結果を次に要約する。
有機物負荷 :酸発酵:30kg/(m日)、メタン発酵:7.5kg/(m日)
酸発酵槽条件 :pH 6.8、50℃
メタン発酵槽条件:pH 7.2、37℃
アンモニア除去量:2790mg−N/日
有機物の消化率 :61%
CH濃縮消化ガス:CH :21.6L/日、CO :2.4L/日(CH濃度:90.0%)
【0035】
(実施例4:第3発明、図4参照)
2Lの嫌気性酸発酵槽にVS 6%の有機性汚泥(下水余剰汚泥を遠心濃縮して調製)を1L/日で供給し、得られた酸発酵汚泥1L/日を8L嫌気性メタン発酵槽で処理する。また、このメタン発酵槽から1L/日の汚泥を引き抜き、1Lのアルカリ処理槽(pH10.5、70℃に調整)でアルカリ処理し、次いでアンモニア除去装置でアンモニアを除去した後、それをメタン発酵槽に返送する。
【0036】
その結果を次に要約する。
有機物負荷 :酸発酵:30kg/(m日)、メタン発酵:7.5kg/(m日)
酸発酵槽条件 :pH 6.8、50℃
メタン発酵槽条件:pH 7.2、37℃
アンモニア除去量:2470mg−N/日
有機物の消化率 :54%
CH濃縮消化ガス :CH :17.6L/日、CO :3.4L/日(CH濃度 83.8%)
【0037】
(実施例5:第4発明、図5参照)
2Lの嫌気性酸発酵槽にVS 6%の有機性汚泥(下水余剰汚泥を遠心濃縮して調製)を1L/日で供給し、得られた酸発酵汚泥1L/日を8L嫌気性メタン発酵槽で処理する。また、このメタン発酵槽から1L/日の汚泥を引き抜き、1Lのアルカリ処理槽(pH10.5、70℃に調整)でアルカリ処理し、次いでアンモニア除去装置でアンモニアを除去した後、炭酸ガス吸収装置で消化ガスと気液接触させて、消化ガス中の炭酸ガスを吸収させ、それを酸発酵槽に返送する。
【0038】
その結果を次に要約する。
有機物負荷 :酸発酵:30kg/(m日)、メタン発酵:7.5kg/(m日)
酸発酵槽条件 :pH 6.8、50℃
メタン発酵槽条件:pH 7.2、37℃
アンモニア除去量:2600mg−N/日
有機物の消化率 :59%
CH濃縮消化ガス :CH :19.6L/日、CO :3.5L/日(CH濃度 84.8%)
【0039】
(比較例1:記述した先願記載の方法、図6参照)
1Lのアルカリ処理槽にVS 6%の有機性汚泥(下水余剰汚泥の遠心濃縮により調製)を1L/日で供給し、pH10.5、70℃に調整してアルカリ処理し、次いでアンモニア除去装置でアンモニアを除去し、それを10Lの消化槽で嫌気性発酵する。その結果を次に要約する。
有機物負荷 :6kg/(m日)
消化槽条件 :pH 8、37℃
アンモニア除去量:650mg−N/日
有機物の消化率 :45%
発生消化ガス :CH :15.3L/日、CO :1.7 L/日(CH濃度 90.0%)
【0040】
(比較例2:図6例示のフローからアンモニア除去を行わない公知のアルカリ消化の場合)
1Lのアルカリ処理槽にVS 6%の有機性汚泥(下水余剰汚泥を遠心濃縮して調製)を1L/日で供給し、pH10.5、70℃に調製してアルカリ処理し、次いで10Lの消化槽で直接、嫌気性発酵する。その結果を次に要約する。
有機物負荷 :6kg/(m日)
消化槽条件 :pH 8、37℃
アンモニア除去量:0mg−N/日
有機物の消化率 :25%
発生消化ガス :CH :8.3L/日、CO :1.0L/日(CH濃度 89.2%)
【0041】
(比較例3:アルカリ処理を行わない通常の消化方法でVSが高濃度(6%)の場合) 10Lの嫌気性消化槽にVS 6%の有機性汚泥(下水余剰汚泥の遠心濃縮により調製)を1L/日で供給する。その結果を次に要約する。
有機物負荷 :6kg/(m日)
アンモニア除去量:0mg−N/日
有機物の消化率 :13%
発生消化ガス :CH :3.1L/日、CO :2.0L/日(CH濃度:60.8%)
【0042】
(比較例4:比較例3の通常消化でVSが通常濃度(2%)の場合)
・10L嫌気性消化槽にVS 2%の有機性汚泥を1L/日で供給。その結果を次に要約する。
有機物負荷 :2kg/(m日)
アンモニア除去量:0mg−N/日
有機物の消化率 :45%
発生消化ガス :CH :3.5L/日、CO :2.4L/日(CH濃度:59.3%)
【0043】
【発明の効果】
本発明の有機廃棄物の嫌気性発酵システムは、以上説明したように構成されているので、嫌気性発酵工程の障害となるアンモニア態窒素が系外に除去できるので、発酵処理有機物の濃度を高めることができ、嫌気性発酵システムのより効率的な運転が可能となる。また、炭酸ガス吸収工程を付加すれば、消化ガス中のメタンを濃縮してメタン成分の濃度の高い消化ガスを得ることができる、さらに吸収した炭酸ガスを発酵工程に返送してメタンの収量を増加できるなどという優れた効果がある。よって本発明は、従来の問題点を解消した有機廃棄物の嫌気性発酵システムとして、工業的価値はきわめて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1発明を説明するための要部フロー図。
【図2】本願第2発明を説明するための要部フロー図。
【図3】本願第2発明を説明するための要部フロー図。
【図4】本願第3発明を説明するための要部フロー図。
【図5】本願第4発明を説明するための要部フロー図。
【図6】本発明の基礎となる嫌気性消化方法の要部フロー図。
【符号の説明】
2 消化槽、21 酸発酵槽、22 メタン発酵槽、3 アルカリ処理槽、4 アンモニア除去装置、5 炭酸ガス吸収装置、a 有機廃棄物、b 消化ガス、c 消化汚泥、d 酸発酵汚泥。

Claims (8)

  1. 有機廃棄物を消化槽において嫌気性消化し、消化ガスを取り出すとともに、排出した消化汚泥を次工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、その消化汚泥の一部をアルカリ処理工程、次いでアンモニア除去工程の各工程で処理した後、当該消化槽に返送して循環させることを特徴とする有機廃棄物の嫌気性発酵システム。
  2. 有機廃棄物を酸発酵槽において酸発酵し、排出した酸発酵汚泥を次工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、その酸発酵汚泥の一部をアルカリ処理工程、次いでアンモニア除去工程の各工程で処理した後、当該酸発酵槽に返送して循環させることを特徴とする有機廃棄物の嫌気性発酵システム。
  3. 請求項2記載の有機廃棄物の嫌気性発酵システムにおいて、前記酸発酵汚泥を次工程のメタン発酵工程でメタン発酵させ消化ガスを取り出すようにした有機廃棄物の嫌気性発酵システム。
  4. 請求項3記載の有機廃棄物の嫌気性発酵システムにおいて、アンモニア除去したアルカリ処理汚泥スラリに、前記消化ガス中の炭酸ガスを吸収、移行させる炭酸ガス吸収工程を付加した有機廃棄物の嫌気性発酵システム。
  5. 有機廃棄物を酸発酵槽において酸発酵させ、次いでメタン発酵槽でメタン発酵させ、消化ガスを取り出すとともに、排出したメタン発酵汚泥を次工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、そのメタン発酵汚泥の一部をアルカリ処理工程、次いでアンモニア除去工程の各工程で処理した後、当該メタン発酵槽に返送して循環させることを特徴とする有機廃棄物の嫌気性発酵システム。
  6. 請求項5記載の有機廃棄物の嫌気性発酵システムにおいて、アンモニアを除去したアルカリ処理汚泥スラリに、前記消化ガス中の炭酸ガスを吸収、移行させる炭酸ガス吸収工程を付加した有機廃棄物の嫌気性発酵システム。
  7. 有機廃棄物を酸発酵槽において酸発酵させ、次いでメタン発酵させ、消化ガスを取り出すとともに、排出したメタン発酵汚泥を次工程に送るようにした嫌気性発酵システムであって、そのメタン発酵汚泥の一部をアルカリ処理工程、次いでアンモニア除去工程の各工程で処理した後、当該酸発酵槽に返送して循環させることを特徴とする有機廃棄物の嫌気性発酵システム。
  8. 請求項7記載の有機廃棄物の嫌気性発酵システムにおいて、アンモニアを除去したアルカリ処理汚泥スラリに、前記消化ガス中の炭酸ガスを吸収、移行させる炭酸ガス吸収工程を付加した有機廃棄物の嫌気性発酵システム。
JP2002025332A 2002-02-01 2002-02-01 有機廃棄物の嫌気性発酵システム Expired - Fee Related JP3600815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025332A JP3600815B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機廃棄物の嫌気性発酵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025332A JP3600815B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機廃棄物の嫌気性発酵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225697A JP2003225697A (ja) 2003-08-12
JP3600815B2 true JP3600815B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=27747516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025332A Expired - Fee Related JP3600815B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機廃棄物の嫌気性発酵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600815B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705752B2 (ja) * 2002-12-04 2011-06-22 メタウォーター株式会社 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法
JP4605992B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-05 三井造船株式会社 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム
JP2005095811A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Jfe Engineering Kk 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2006247601A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Gas Co Ltd メタン生成法及びメタン生成装置
JP2007061710A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性汚泥の処理方法および処理装置
JP4917507B2 (ja) * 2007-09-21 2012-04-18 三機工業株式会社 生ゴミ等の有機性廃棄物からメタンガスを生成するメタンガス生成システム
JP5284324B2 (ja) * 2010-08-31 2013-09-11 株式会社日立パワーソリューションズ アンモニア除去装置
JP5364661B2 (ja) * 2010-08-31 2013-12-11 株式会社日立パワーソリューションズ メタン生成におけるアンモニア除去方法及び除去システム
JP5394340B2 (ja) * 2010-08-31 2014-01-22 株式会社日立パワーソリューションズ アンモニア除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003225697A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558231B2 (ja) 液状有機性廃棄物の処理方法およびそのシステム
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3600815B2 (ja) 有機廃棄物の嫌気性発酵システム
JP5192134B2 (ja) 廃棄物処理方法及びシステム
JP5797150B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウム生成抑制システム及びメタン発酵システム
JP5691454B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2007044572A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
JP2004008843A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2017148777A (ja) メタン発酵方法および装置
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2005255700A (ja) バイオガス精製方法およびバイオガス精製システム
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JP2004024929A (ja) メタン発酵方法及びそのシステム
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2001232388A (ja) 廃液処理方法及び装置
JP5235643B2 (ja) 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2002292377A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP2001170614A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理システム
JP2005246347A (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
CN214360916U (zh) 一种利用联合甲烷发酵处理有机废物的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees