JP3600196B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3600196B2
JP3600196B2 JP2001255098A JP2001255098A JP3600196B2 JP 3600196 B2 JP3600196 B2 JP 3600196B2 JP 2001255098 A JP2001255098 A JP 2001255098A JP 2001255098 A JP2001255098 A JP 2001255098A JP 3600196 B2 JP3600196 B2 JP 3600196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
pixel electrode
slit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001255098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066453A (ja
Inventor
慎一郎 田中
卓 池本
善隆 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001255098A priority Critical patent/JP3600196B2/ja
Priority to TW091112706A priority patent/TW583425B/zh
Priority to CNB028151704A priority patent/CN1299157C/zh
Priority to EP02755680A priority patent/EP1429177A4/en
Priority to US10/483,420 priority patent/US20040169777A1/en
Priority to PCT/JP2002/007691 priority patent/WO2003023508A1/ja
Priority to KR1020047001600A priority patent/KR100679374B1/ko
Publication of JP2003066453A publication Critical patent/JP2003066453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600196B2 publication Critical patent/JP3600196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は1画素内に複数のドメインを設けた広視野角の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に液晶表示装置には薄型軽量、低消費電力という特徴があり、携帯端末から大型テレビに至るまで幅広く利用されている。この液晶表示装置としてTN型の液晶表示装置がよく使われ、表示装置として高い性能、品質を維持している。
【0003】
しかしTN型液晶表示装置等は視角依存性が大きい等の問題があった。そこでTN型よりも広視野角なVA(vertically aligned)型の液晶表示装置が提案されている。VA型の液晶表示装置の場合、一対のガラス基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入し、一方のガラス基板に画素電極を、他方のガラス基板に共通電極を配置している。両ガラス基板上には垂直配向膜を積層し、両ガラス基板の外側に互いの透過軸方向が直交するように一対の偏光板を配置している。そして両電極間に電界が発生しないときは液晶分子が垂直配向膜に規制されて垂直配列し、一方の偏光板を通過した直線偏光の透過光がそのまま液晶層を通過して他方の偏光板によって遮られる。また両電極間に電界が発生するときはガラス基板間の液晶分子が電界に対して垂直方向に傾斜して水平配列するので、一方の偏光板を通過した直線偏光の透過光は液晶層を通過するときに複屈折され楕円偏光の通過光になり、他方の偏光板を通過する。
【0004】
このVA型液晶表示装置の視野角を更に改善するために、画素内に突起や溝を設けて1画素内に複数のドメインを形成するMVA(Multi−domain vertically aligned)方式が提案されている。これは例えば特許第2947350号公報に記載されている。
【0005】
この従来のMVA型液晶表示装置の画素構成を図5に示す。平行に対向配置する一対のガラス基板のうち、一方のガラス基板上には画素電極100、走査線101、信号線102、TFT103が形成され、他方のガラス基板にはカラーフィルタ、共通電極、突起105が形成される。なおカラーフィルタ、共通電極は図示しない。複数の走査線101と信号線102がガラス基板上にマトリクス状に配線され、その交差部分にTFT103を、走査線101と信号線102で囲まれる領域内に画素電極100をそれぞれ配置する。TFT103のゲート電極は走査線101に、ソース電極は信号線102に、ドレイン電極は画素電極100にそれぞれ接続される。104は画素電極100に形成されたスリットであり、ガラス基板の法線方向から見たときに複数の突起105がジグザグ状に形成され、スリット104はこの複数の突起105の間に位置し、隣り合う突起105と略平行に形成されている。液晶分子は突起105及びスリット104に対して90°方向に傾斜し、突起105やスリット104を境にして逆方向に傾斜する。一対のガラス基板の外側には直交ニコルの一対の偏光板が配置され、偏光板の透過軸と突起105の方向との成す角度が45°になるように設定し、偏光板の法線方向から見たときに傾斜した液晶分子と偏光板の透過軸との成す角度が45°になるようにしている。傾斜した液晶分子と偏光板の透過軸との角度が45°になるとき、最も効率よく偏光板から透過光を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来のMVA型の液晶表示装置では、実際の液晶分子の傾斜状態が理想的な状態になっていないために、最適な表示状態が得られなかった。特に画素電極100の周辺部分では、液晶分子が傾斜するときに突起105やスリット104だけでなく画素電極100のエッジ部の影響も受けるため、表示ムラ等が発生しやすい。図6に液晶分子の傾斜状態を模式的に示す。画素電極100内の矢印は液晶分子の傾斜方向を示し、その矢印の向きは、液晶分子が傾斜したときに、突起105を有するガラス基板に近い側の端部から画素電極100を有するガラス基板に近い側の端部への向きを示している。
【0007】
液晶分子は突起105やスリット104に対して約90°方向に傾斜するように規制され、その向きはスリット104や突起105を境界としてその両側の輪郭部分で互いに逆方向になり、隣接する突起105とスリット104の互いに向かい合う輪郭部分では同一方向になっている。画素電極100のエッジ部では液晶分子が90°方向に傾斜するように影響し、またエッジ部がスリット104や突起105に対して平行でないため、液晶分子の傾斜状態に悪影響を及ぼす。このエッジ部による影響はエッジ部付近のスリット105と突起105の配置位置関係により大きく差がある。例えば図6の領域A1ではスリット104や突起105付近の矢印の向きとエッジ部付近の矢印の向きとが約45°程度ずれているが、領域A2ではスリット104や突起105付近の矢印の向きとエッジ部付近の矢印の向きが約135°程度ずれており、領域A2の方が液晶分子の傾斜状態が大きく乱れる。そのため領域A1より領域A2の方に表示ムラ等が発生しやすい。
【0008】
そこで本発明は、画素電極のエッジ部による影響を効果的に低減し、最適な表示状態を得ることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、画素電極をマトリクス状に配置した第一基板と、透明電極を形成した第二基板と、第二基板に形成されると共に第二基板の法線方向から観察したときに画素電極のエッジ部に対して斜め方向に交差する帯状の突起と、画素電極に形成されると共に隣接する突起に対して平行に配置されたスリットと、両基板上に積層した垂直配向処理を施した配向膜と、両基板間に挟持した誘電率異方性が負の液晶層とを有し、液晶層に電界を印加しないときは液晶分子が垂直配列し、液晶層に電界を印加したときはスリット及び突起によって規制される方向に液晶分子が傾斜して配列する液晶表示装置において、画素電極のエッジ部の一部分を鋸歯状に形成し、エッジ部から液晶分子へ与える電界の影響を緩和する。特に鋸歯状部分を突起とスリットの間であって、近接するスリットとエッジ部との成す角度が90°以下の部分に設けるため、エッジ部から液晶分子への影響が大きい部分に鋸歯状部分を設けることになり、効果的にエッジ部の影響を低減することができる。
【0010】
また第二基板上には、画素電極の鋸歯状部分に対向する位置に補助突起を形成するため、エッジ部による液晶分子への影響を更に低減することができ、基板の法線方向から観察したときの画素内における実際の液晶分子の傾斜方向と理想的な傾斜方向(偏光板の透過軸に対して45°方向)との差が小さくなり、表示ムラを低減することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は画素電極を有する第一基板の平面図、図2は図1のA−A’線に沿った断面図、図3は突起と画素電極のスリットとの関係を示す模式図である。
【0012】
1はガラス基板などの透明な第一基板、2はAlなどで形成された走査線、3は走査線2と同時形成される補助容量用電極線であり、走査線2と補助容量用電極線3は第一基板1上に略等間隔で平行に配置される。4は走査線2や補助容量用電極線3上に積層されるゲート絶縁膜であり、ゲート絶縁膜4上にはAl又はクロム等からなる信号線5が形成される。この信号線5は走査線2と直交するように配置され、走査線2と信号線5で囲まれる領域が1画素に相当し、この1画素に対応してITO又はIZO等からなる画素電極6を、走査線2と信号線5の交差部にスイッチング素子であるTFT7を配置する。この実施例では1画素に対して2つの信号線5が設けられ、1つの画素電極6に2つのTFT7が接続されている。従って製造中に一方のTFT7が不良になっても他方のTFT7により画素電極6を動作させることができ、歩留まりが向上する。8は信号線5やTFT7を覆う第一保護膜、9は第一保護膜8上に積層された第二保護膜であり、画素電極6は第二保護膜9上に形成される。例えばこの第二保護膜9はその表面を平坦にして平坦化膜として作用させてもよく、また第一保護膜8を無機化合物で、第二保護膜9を有機化合物で形成しても良い。両保護膜8、9にはTFT7のドレイン電極に対応する部分にコンタクトホール21が設けられ、コンタクトホール21を介して画素電極6とドレイン電極を電気的に接続している。ゲート絶縁膜4上には補助容量用電極線3に対向する部分に島状電極(図示せず)が設けられ、この島状電極は信号線5と同一の材料で且つ同時形成される。島状電極は両保護層8、9に形成されたコンタクトホールを介して画素電極6と電気的に接続され、島状電極と補助容量用電極線3によって各画素の補助容量を成している。画素電極6のエッジ部は第一基板1の法線方向から観察したときに走査線2や信号線5と一部分で重複し、画素電極6内には後述するスリット10が複数設けられている。11は画素電極4を覆う配向膜であり、垂直配向処理が施されている。
【0013】
12はガラス基板などの透明な第二基板であり、第二基板12上には各画素を区切るようにブラックマトリックス13が形成され、各画素に対応してカラーフィルタ14が積層されている。カラーフィルタ14は各画素に対応して赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうち何れか一色のカラーフィルタ14が配置されている。カラーフィルタ14上には例えばITOやIZO等からなる透明電極15が積層され、透明電極15上には所定パターンの突起16が形成され、透明電極15及び突起16を垂直配向処理が施された配向膜17で覆っている。
【0014】
両基板1、12間には誘電率異方性が負の液晶層18が介在する。そして画素電極6と透明電極15の間に電界が生じないときは液晶分子18が配向膜11、17に規制されて垂直配列し、画素電極6と透明電極15の間に電界が発生したときは液晶分子16が水平方向に傾斜する。このとき液晶分子18はスリット10や突起16に規制されて所定の方向に傾斜し、1画素内に複数のドメインを形成することができる。なお図2は画素電極6と透明電極15の間に電界が発生した状態を模式的に示している。
【0015】
第一基板1の外側には第一偏光板19が、第二基板12の外側には第二偏光板20がそれぞれ配置され、第一偏光板19と第二偏光板20は互いの透過軸が直交するように設定されている。第二基板12の法線方向から観察したときに、偏光板19、20の透過軸と液晶分子18の傾斜方向が約45°を成すとき、最も効率良く透過光が第二偏光板20を通過することができる。そして液晶分子18は突起16やスリット10に対して約90°方向に傾斜するため、画素内のスリット10や突起16の延在方向と第二偏光板20の透過軸とが約45°を成すように両偏光板19、20は配置する。この実施例では第一偏光板19の透過軸が走査線2の延在方向と一致し、第二偏光板20の透過軸が信号線5の延在方向と一致するように設定する。
【0016】
そして画素電極6と透明電極15の間に電界が生じないときは液晶分子18が垂直配列するため、第一偏光板19を通過した直線偏光の透過光が液晶層18を直線偏光のまま通過して第二偏光板20で遮断され、黒表示になる。また画素電極6に所定の電圧が印加されて画素電極6と透明電極15の間に電界が発生したとき、液晶分子18が水平方向に傾斜するため、第一偏光板19を通過した直線偏光の透過光が液晶層18で楕円偏光になり第二偏光板20を通過して、白表示になる。
【0017】
次にスリット6と突起12の形状について説明する。なお図3では突起16を点線で示している。スリット10は画素電極6の一部分をフォトリソグラフィー法等によって取除いて形成され、突起16は例えばアクリル樹脂等からなるレジストをフォトリソグラフィー法によって所定パターンにして形成される。実験の結果、突起16を高くするほど透過率が向上することが判明し、突起の高さを1.5μm以上にすると高い透過率が得られる。特に、突起の高さを1.6μmにすると突起が1.3μmのものよりも透過率が約10%向上し(透過率(突起が1.6μm)/透過率(突起が1.3μm)≧1.10)、さらにセルギャップなどを考慮したとき突起の高さを約1.6μm〜約1.7μmにすると表示装置として最適な透過率を得ることができる。また突起16をネガ材料で形成するよりもポジ材料で形成した方が、透過率が向上する。これはポジ材料の方が突起16の表面が滑らかになり、より液晶分子18に対する傾斜方向への規制力が向上するためであり、実験によるとポジ材料の突起16の方がネガ材料の突起16よりも透過率が約10%以上向上した((透過率(ポジ突起)/透過率(ネガ突起)≧1.10)。
【0018】
1画素内に複数の帯状の突起16が存在し、各突起16は各画素内において第二基板12の法線方向から観察したときに信号線5と約45°を成す方向に延在する。この実施例では1画素の略中央部分で一方の隣接する画素から伸びる突起16aが90°屈曲して再び隣接する画素まで延在し、他方の隣接する画素から伸びる突起16bは直角に屈曲した突起16aの直線部分と平行に配置され、画素の隅部付近に位置している。この実施例では突起16が複数の画素にまたがってジグザク状に形成されているが、画素毎に突起16を独立して設けてもよい。
【0019】
第二基板12の法線方向から観察したとき、画素内では隣り合う突起16の中間にそれぞれスリット10が形成され、スリット10は隣接する突起16と平行に配置されている。従ってスリット10及び突起16は偏光板19、20の透過軸に対して45°方向になるため、液晶分子を理想的な傾斜方向である透過軸に対して45°方向に傾斜させることができる。この実施例ではスリット10や突起16は走査線2に平行で画素電極6の略中央部分を通過する軸(この実施例の場合は補助容量用電極線3と一致)に対して略対称な配置になって。従って1画素内に液晶分子18の傾斜状態の異なる4種類の領域を略均等に配置できる。
【0020】
画素電極6の周縁部のうち特にスリット10や突起16との配置関係から画素電極6のエッジ部による液晶分子の影響が大きい部分に鋸歯状部分22を形成し、エッジ部による影響をその鋸歯状部分22の各縁が互いに相殺し合って緩和している。更に隣接する画素からの電界の影響をこの周縁部で減少させることができ、画素電極6内の液晶分子18への影響を低減している。図4は鋸歯状部分22のエッジ部の要部拡大図である。図4では画素電極6及びスリット10を実線で、信号線5を点線で、突起16を一点鎖線で示している。図6から分かる通り、画素電極のエッジと近接するスリットの延在方向の成す角度が約45°になるエッジ部では、スリットに規制されて傾斜する液晶分子に対してエッジ部よる影響が大きくなり、液晶分子の傾斜方向が理想的な傾斜方向から大きくずれてしまう。この実施例ではスリット10と突起16の間に位置するエッジ部のうち、画素電極6のエッジと近接するスリット10の延在方向が約45°を成す側のエッジ部(領域B1)に鋸歯状部分22を形成し、画素電極6のエッジと近接するスリット10の延在方向が約135°を成す側のエッジ部(領域B2)に直線状部分を形成する。実験によると、画素電極6の長手方向のエッジ部を全て鋸歯状にするよりも、エッジ部による影響の大きな部分(領域B1)だけを鋸歯状にした方が表示ムラか少なくなり、良好な表示状態が得られた。なお、鋸歯状部分22は主に画素電極6の長辺部分に形成されるが、この実施例ではTFT7が設けられていない短辺部分にも一箇所形成されている。また信号線5の輪郭のうち鋸歯状部分22に位置する部分は画素電極6側が鋸歯状に形成されている。
【0021】
第二基板12側には画素電極6の鋸歯状部分22に対応する部分に補助突起23を形成する。補助突起23は突起16と同一材料で同時形成され、第二基板12の法線方向から観察したときに鋸歯状部分22に対応する部分が信号線5と同等以上の幅を有している。この実施例では隣接する画素電極6の鋸歯状部分22が互いに隣り合う位置に形成されているため、各鋸歯状部分22に対応する補助突起23が隣接する鋸歯状部分22に対応する補助突起23とまとまって形成されている。図2に示す断面で観察したとき、画素電極6のエッジ部に規制される液晶分子18の傾斜方向と補助突起23に規制される液晶分子18の傾斜方向は逆方向になり、エッジ部よりも補助突起23による液晶分子18の傾斜方向の方がエッジ部に近接するスリット10に規制される液晶分子18の傾斜方向とのずれが小さい。そして補助突起23は鋸歯状部分22に対向して設けられるため、第二基板12側の液晶分子18の傾斜方向を補助突起23により規制することで、画素電極6のエッジ部による液晶分子18への影響をより低減することができる。
【0022】
そして液晶分子18が水平方向に傾斜するとき、画素電極6のエッジ部による液晶分子18への影響を画素電極6の鋸歯状部分22や補助突起23で低減し、画素電極6内の液晶分子18は透過軸に対しては約45°方向に傾斜し、液晶層を通過する透過光を効率良く利用することができる。また画素内における実際の液晶分子18の傾斜方向と理想的な傾斜方向(透過軸に対して45°方向)との差が均一になり、表示ムラを低減させることができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、画素電極のエッジ部の一部分を鋸歯状に形成し、エッジ部から液晶分子へ与える電界の影響を緩和できる。この鋸歯状部分を突起とスリットの間であって、且つエッジ部に近接するスリットとエッジ部との成す角度が90°以下の部分に設けるため、画素電極のエッジ部による液晶分子の傾斜状態への影響が特に大きい部分に鋸歯状部分を設けることになり、効果的にエッジ部の影響を低減して良好な表示状態を得ることができる。また第二基板上には、画素電極の鋸歯状部分に対向する位置に補助突起を形成するため、エッジ部による液晶分子への影響を更に低減することができる。従って基板の法線方向から観察したときの画素内における実際の液晶分子の傾斜方向と理想的な傾斜方向(偏光板の透過軸に対して45°方向)との差が全体的に小さくなり、透過光を効率良く利用できると共に表示ムラを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である液晶表示装置の画素電極を有する第一基板の平面図である。
【図2】図1におけるA−A’に沿った断面概略図である。
【図3】本発明の画素電極と突起との位置関係を示した模式図である。
【図4】本発明の画素電極の鋸歯状部分の要部拡大図である。
【図5】従来の液晶表示装置の画素電極と突起との位置関係を示した模式図である。
【図6】従来の液晶表示部における液晶分子の傾斜方向を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 第一基板
6 画素電極
10 スリット
12 第二基板
15 透明電極
16 突起
18 液晶分子
22 鋸歯状部分
23 補助突起

Claims (5)

  1. 画素電極をマトリクス状に配置した第一基板と、透明電極を形成した第二基板と、前記第二基板に形成されると共に前記第二基板の法線方向から観察したときに前記画素電極のエッジ部に対して斜め方向に交差する帯状の突起と、前記画素電極に形成されると共に隣接する突起に対して平行に配置されたスリットと、前記両基板上に積層した垂直配向処理を施した配向膜と、前記両基板間に挟持した誘電率異方性が負の液晶層とを有し、前記液晶層に電界を印加しないときは液晶分子が垂直配列し、前記液晶層に電界を印加したときは前記スリット及び前記突起によって規制される方向に液晶分子が傾斜して配列する液晶表示装置において、画素電極のエッジ部の一部分を鋸歯状に形成し、前記鋸歯状部分は前記突起と前記スリットの間に位置し且つ近接する前記スリットとエッジ部との成す角度が90°以下の部分に設けられることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第二基板上には、前記画素電極の鋸歯状部分に対向する位置に補助突起を形成したことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記スリットの延在方向と前記画素電極のエッジ部とが約45°で交差することを特徴とする請求項1乃至請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記第一基板の外側に配置した第一偏光板と、前記第二基板の外側に配置した第二偏光板とを有し、両偏光板の透過軸が互いに直交するように配置した液晶表示装置において、前記第二基板の法線方向から観察したときにどちらか一方の偏光板の透過軸と前記スリットの延在方向が約45°を成すことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 複数の突起のうち、一部の突起が画素内で直角に曲がっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の液晶表示装置。
JP2001255098A 2001-08-02 2001-08-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3600196B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255098A JP3600196B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 液晶表示装置
TW091112706A TW583425B (en) 2001-08-02 2002-06-11 Liquid crystal display
EP02755680A EP1429177A4 (en) 2001-08-02 2002-07-29 LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
US10/483,420 US20040169777A1 (en) 2001-08-02 2002-07-29 Liquid crystal display device
CNB028151704A CN1299157C (zh) 2001-08-02 2002-07-29 液晶显示装置
PCT/JP2002/007691 WO2003023508A1 (fr) 2001-08-02 2002-07-29 Dispositif afficheur a cristaux liquides
KR1020047001600A KR100679374B1 (ko) 2001-08-02 2002-07-29 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255098A JP3600196B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066453A JP2003066453A (ja) 2003-03-05
JP3600196B2 true JP3600196B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=19083135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255098A Expired - Fee Related JP3600196B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753336B2 (en) 2014-06-25 2017-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1310079C (zh) * 2003-04-07 2007-04-11 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其制造方法
CN1302322C (zh) * 2003-11-24 2007-02-28 友达光电股份有限公司 具有多域垂直配向模式的晶体管液晶显示器
JP4599867B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶表示装置
CN100462826C (zh) * 2006-04-24 2009-02-18 友达光电股份有限公司 像素构造、彩色滤光阵列基板与液晶显示面板
KR101549962B1 (ko) 2008-11-28 2015-09-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753336B2 (en) 2014-06-25 2017-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003066453A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679374B1 (ko) 액정 표시 장치
US7626667B2 (en) Liquid crystal display
JP3631177B2 (ja) 液晶表示装置
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
US7508475B2 (en) Liquid crystal display device
JPH11237648A (ja) Ipsモード液晶表示装置
JP4013941B2 (ja) 液晶表示装置
WO2005001561A1 (ja) 液晶表示装置
JP3600196B2 (ja) 液晶表示装置
US20130050603A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP3631179B2 (ja) 液晶表示装置
US7312841B2 (en) Liquid crystal display device with wide viewing angle
US7151584B2 (en) Thin film transistor liquid crystal display device for reducing color shift
US8384866B2 (en) Liquid crystal display device comprising first and second organic alignment films having slow axes arranged to cross each other by aligning polymer chains
US7466386B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR20070003160A (ko) 시야각이 향상되는 액정표시소자
JP4599867B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005024676A (ja) 液晶表示装置
JP4636626B2 (ja) 液晶表示素子
JP2005024711A (ja) 液晶表示装置
US8098353B2 (en) Liquid crystal display with improved response speed and aperture ratio
KR20030037821A (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치
US7102719B2 (en) In-plane switching mode thin film transistor liquid crystal display device with alternating pixel and common electrode bones
US20130038827A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US7268847B2 (en) In-plane switching mode thin film transistor liquid crystal display device with two domains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees