JP3599690B2 - 光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システム - Google Patents

光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP3599690B2
JP3599690B2 JP2001248300A JP2001248300A JP3599690B2 JP 3599690 B2 JP3599690 B2 JP 3599690B2 JP 2001248300 A JP2001248300 A JP 2001248300A JP 2001248300 A JP2001248300 A JP 2001248300A JP 3599690 B2 JP3599690 B2 JP 3599690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
displacement
optical
light
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001248300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057013A (ja
Inventor
登喜雄 開
裕樹 山下
憲幸 山口
Original Assignee
長菱制御システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長菱制御システム株式会社 filed Critical 長菱制御システム株式会社
Priority to JP2001248300A priority Critical patent/JP3599690B2/ja
Publication of JP2003057013A publication Critical patent/JP2003057013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599690B2 publication Critical patent/JP3599690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、斜面崩壊事故等の早期検知を目的に斜面の変位を計測するため、斜面変位を光ファイバの曲率変化に変換し、曲率変化による光ファイバの透過光強度変化を利用して斜面変位量を計測する光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄道、道路などの斜面は豪雨、地震による崩壊のみならず種々の環境変化による崩壊事故が多発している。これらの被害を防止するには地滑りや崩壊の危険性のある斜面の変位を計測・監視し異常を早期に検出する必要がある。これまでは斜面の変位を計測する方法として電気式伸縮センサが主に用いられていたが落雷などによる故障が多発している。しかし近年光ファイバ技術の義達と共に光ファイバは電磁誘導に強く落雷の影響を受けにくく、光ファイバを用いた変位センサは光を供給するだけで電源、信号線を必要としないなどの特長より多種方式の光変位センサが開発、実用化されている。
【0003】
公開特許公報2000−298010には光ファイバの曲率径に比例して透過光強度が変化することを利用した光変位センサ(明細書での使用名称は「歪センサ」以下同じ)が示されている。本光変位センサは監視斜面の変位を光ファイバの曲率変化に変換し、曲率変化に比例して光ファイバの透過光強度が変化することを利用して変位量を計測している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記光変位センサ(公開特許公報2000−298010の明細書での使用名称は「歪センサ」以下同じ)は斜面の変位で直接光ファイバ曲率を変化させる方式であり、常時光ファイバに大きな張力がかかり光ファイバの耐久性を低下させている。また変位量100mm以上の計測や変位検知感度を向上することが困難であるなどの課題がある。以下にこれらの技術上の課題について説明する。
【0005】
図9は公開特許公報2000−298010に示される光ファイバを利用した光変位センサ101の構造で、図8は傾斜面への当該センサの設地状況である。図9において光ファイバ102は板バネ105に巻き付けてあり図示矢印のごとく光ファイバ102が引っ張られると板バネ105および光ファイバの直径が小さくなり、緩むと板バネ105の復元カで直径が大きくなる。光ファイバ102の一端から光源102aが照射され他端に設けられた受光素子102bで透過光を光/電気変換している。
【0006】
図8では傾斜面151に複数個のアンカー153が打ち込まれ上部に光変位センサ101が設置される。光変位センサ101からの光ファイバ102は隣接するアンカーに順次固定され、アンカー間距離の伸縮により当該光変位センサ101の光ループ直径が変化する機構となっている。本方式でアンカー間の変位に従い光変位センサのループ径を追従変化させるには、ファイバ102を弛み無く敷設するため約2kg程度の張力を加える必要がある。しかし石英ガラス等を素材とした光ファイバに常時張力を加えて敷設することは耐久性・寿命を低下させる要因となる。
【0007】
図7は光ファイバ直径と透過光強度の関係でx軸に光ファイバ直径、y軸に透過光強度を示している。本図よリファイバ直径が35mmφ以上では透過光強度は減衰無く3mmφ以下は光ファイバの断線が起きることがわかる。従って図9光変位センサにおいても板バネ105および光ファイバ102の直径が最大35mmφ〜最小3mmφ程度がセンサに適用範囲であり、変位計測範囲は下記式1より約100mm程度となる。
(35mm×π)−(3mm×π)=100mm …………………式1
しかし斜面変位監視においては100mm以上の計測範囲が必要な場合がある。本方式では板バネ105に光ファイバ102を複数回巻き付ければ計測範囲の拡大が可能であるが、複数巻きの光ファイバ直径を均等に変化させるには構造が複雑になる。また変位の計測感度を上げるには光変位センサ自体の検知特性を上げることが必要である。図9光変位センサは光ファイバ102の伸縮量と光ファイバ直径変化量は1:1の関係にある。微少変位を高感度で測定するには斜面伸縮量と光ファイバ直径変化量を1:n(n>1)の関係にするなどの機構が必要となる。
【0008】
この発明は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたものであって、その目的とするところは、光ファイバセンサに極力張力を加えず、斜面変位を光ファイバの曲率変化に変換する機構を備え耐久性の向上を図ると共に、変位計測範囲および計測感度を要求に応じて簡易に変更可能な光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、請求項1の発明は、光ファイバの曲率変化による透過光強度変化を利用して変位量を計測する光変位センサにおいて、光ファイバを弛緩状態で配設すると共に直径の異なる2つの円盤に光ファイバが数回巻かれた光非減衰円形曲線部と光減衰円形曲線部を備え、光非減衰円形曲線部の円盤直径を透過光の減衰しない35 mm φ以上、光減衰円形曲線部の円盤直径を透過光の減衰する30 mm φ以下とし、緊張状態で配 設され変位検出箇所の変位に対応して伸縮する配線の伸縮量で光非減衰円形曲線部と光減衰円形曲線部における光ファイバの巻き数を変化させ、計測変位により両円盤への光ファイバの巻きつけ比を変化させる機構を備えた手段よりなるものである。
【0012】
また、請求項の発明は、請求項1に記載の光ファイバを用いた光変位センサを変位検知箇所に複数配置し、上記各光変位センサを弛緩状態の光ファイバで直列状に接続すると共に、上記光ファイバの一端を投光回路に接続し、光ファイバの他端を受光回路に接続し、受光回路に警報を発する警報出力回路を接続し、変位検知箇所で光ファイバの曲線部の巻き数又は曲率半径が変位により変化して光の透過光強度が変化することを利用して変位検知箇所の変位を検知して警報を発するようにした手段よりなるものである。
【0013】
また、請求項の発明は、請求項1に記載の光ファイバを用いた光変位センサを変位検知箇所に複数配置し、上記各光変位センサを弛緩状態の光ファイバで直列状に接続すると共に、上記光ファイバの一端を投光回路に接続し、光ファイバの他端に切替え光スイッチを介して受光回路を接続し、受光回路に警報を発する警報出力回路を接続し、警報出力回路からの警報信号によって切り替えられる切替え光スイッチを介して光ファイバの他端に切替え接続され変位検知箇所の変位発生位置を特定するOTDR回路を設け、変位検知箇所で光ファイバの曲線部の巻き数又は曲率半径が変位により変化して光の透過光強度が変化することを利用して変位検知箇所の変位を検知して警報を発すると共に、上記OTDR回路によって変位検知箇所の特定の変位発生位置を検出するようにした手段よりなるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に記載の発明の実施の形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。
【0015】
〔実施の形態−1〕
ここで、図1は光ファイバを用いた光変位センサの概略構成図である。
【0016】
図1において、光ファイバを用いた光変位センサ1は、変位を検知する箇所例えば斜面アンカーに設置された光ファイバ2の所定直径例えば直径30mmφ以下の光減衰円形曲線部3の巻き数が変位により増減して透過光強度が変化することを利用して変位を検知する機器である。
【0017】
光ファイバを用いた光変位センサ1は、弛緩状態で配設される光ファイバ2、光ファイバ2の所定直径の光減衰円形曲線部3と光非減衰円形曲線部4を内部に有するハウジング5、変位に連動して光非減衰円形曲線部4を回転させ緊張状態で配設される配線6などから主に構成されている。
【0018】
弛緩状態で配設される光ファイバ2の一端には光源2aが接続され、又光ファイバ2の他端には光源2aが出た光を受ける受光素子2bが接続されている。受光素子2bが光源2aから出た光の透過光強度の変化を検知することによって、変位検知箇所で光ファイバ2の光減衰円形曲線部3の巻き数の変化を検知して、変位検知箇所の変位の発生の有無及び変位の方向を検知できる。
【0019】
光ファイバ2の光減衰円形曲線部3は、直径が所定直径例えば25mmφからなる円盤3aの側周面に光ファイバ2が数回巻かれた構成からなっている。光減衰円形曲線部3は光ファイバ2の巻き数の増減によって透過光強度が変化する構造になっている。また、数回巻かれた光ファイバ2はその一方が円盤3aの側周面の固定点3bで固定されてハウジング5の機外に弛緩状態で取り出されている。光ファイバ2の他方は張設されて光非減衰円形曲線部4の円盤4aの側周面に数回巻かれている。
【0020】
円盤3aの回転中心には回転軸3cの一端が連結されている。回転軸3cの他端はボールベアリング3dを介してハウジング5内の取付板5aに取り付けられたゼンマイバネ3eに連結されている。ゼンマイバネ3eはボールベアリング3dを介して回転軸3cの一端に連結されている円盤3aを矢印b方向に回転させるように付勢している。ゼンマイバネ3eは約200gの張力で矢印d方向に引っ張っている。
【0021】
光ファイバ2の光非減衰円形曲線部4は、直径が所定直径例えば50mmφからなる円盤4aの側周面に光ファイバ2が数回巻かれた構成からなっている。光非減衰円形曲線部4は光減衰円形曲線部3と異なり、光ファイバ2の巻き数の増減によって透過光強度が変化することはない。また、数回巻かれた光ファイバ2はその一方が円盤4aの側周面の固定点4bで固定されてハウジング5の機外に弛緩状態で延びている。光ファイバ2の他方は張設されて光減衰円形曲線部3の円盤3aの側周面に数回巻かれている。
【0022】
円盤4aの回転中心には回転軸4cの一端が連結されている。回転軸4cは上記回転軸3cと平行に取り付けられている。回転軸4cの他端はボールベアリング4dを介してハウジング5内の取付板5aに取り付けられたゼンマイバネ4eに連結されている。ゼンマイバネ4eはボールベアリング4dを介して回転軸4cの一端に連結されている円盤4aを矢印a方向に回転させるように付勢している。ゼンマイバネ4eは約2kgの張力で矢印c方向に引っ張っている。
【0023】
ハウジング5は光ファイバ2の光減衰円形曲線部3と光非減衰円形曲線部4を内部に有する箇所で、変位検知箇所例えば斜面アンカーの頭部に設置される。ハウジング5の内部には取付板5aは取り付けられており、この取付板5aに、光減衰円形曲線部3の円盤3aが回転軸3c、ボールベアリング3d、ゼンマイバネ3eを介して、同様に、光非減衰円形曲線部4の円盤4aが回転軸4c、ボールベアリング4d、ゼンマイバネ4eを介して、平行に取り付けられている。
【0024】
配線6は、変位検知箇所に緊張状態で配設され、変位が発生すると伸張して光非減衰円形曲線部4の円盤4aを回転させて、この光非減衰円形曲線部4の円盤4aの回転を通じて、円盤4aと円盤3aに張設状態で数回巻かれている光ファイバ2の円盤3a側の巻き数を増減させるものである。この配線6には例えばワイヤーや高張力線が使用される。
【0025】
配線6は円盤4aと同軸の回転軸4cにその中心が取り付けられた円盤6aの側周面にその一端が固定されて数回巻かれ、他端側はハウジング5内に取り付けられた滑車6bで方向変換されてハウジング5の外部に緊張状態で取り出され、図示しない隣接斜面アンカーに設置された光変位センサ1の光非減衰円形曲線部4のゼンマイバネ4eによる矢印c反対方向約2kgの張力と均衡して設置される。光減衰円形曲線部3に数回巻かれた光ファイバ2の巻き数は変位が発生しない状態では変化せずに維持される。
【0026】
次に、上記発明の実施の形態の構成に基づく作用について以下説明する。
ハウジング5が設置された変位検知箇所で変位が発生、例えばハウジング5を設置したアンカーと隣接アンカー間に伸張変位が起きると張力の均衡がくずれ、配線6が矢印c方向に動くために円盤6a、円盤4aは反矢印a方向へ回転し円盤4aに巻き付けられた光ファイバ2がほどけ円盤3aに巻きとられる構造になっている。
【0027】
光非減衰円形曲線部4の円盤4aの直径を仮に50mmφ、光減衰円形曲線部3の円盤3aの直径を25mmφとすると前記図7に示すごとく光ファイバ2は直径約35mm以上では透過光の減衰は無く、直径25mmφは透過光が減衰するので、円盤4aより円盤3aに巻き取られた光ファイバ量に比例して透過光強度が低下し、配線6の変位量を知ることができる。アンカー間変位が収縮すると円盤3aの光ファイバ2が円盤4aに巻き取られ前記と逆に透過光強度が増加する。
【0028】
この発明では斜面アンカー間の変位は張力約2kgの配線伸縮に変換されるので、光ファイバにかかる張力は円盤4aと円盤3a間に光ファイバ2の弛みを取るために設けられた約200gの張力が加わる構造であり光ファイバ2の耐久性が向上する。
【0029】
計測感度の向上は円盤6aと円盤4aの直径比を1:2にすればアンカー間変位量の2倍で光ファイバ2が伸縮し、反対に計測範囲を拡大する場合は上記円盤比を2:1にすれば良い。このように円盤6a、円盤4a、および円盤3aの直径比を変えることにより間単に変位検知感度や、計測範囲長を変更できる。
【0045】
〔実施の形態−
ここで、図2は変状監視システムの概略構成図、図3は他例の変状監視システムの概略構成図である。
【0046】
図2において、変状監視システム31は、例えば、前記の実施の形態−1に記載の光ファイバを用いた光変位センサ1を、変状つまり変位を検知する箇所に複数配置し、各光変位センサ1の光ファイバ2の光減衰円形曲線部3の巻き数が変位により変化して光の透過光強度が変化することを利用して変状つまり変位を検知することによって、山地、崖などの傾斜面の変形や崩壊、構造物の変形や崩壊などを検知して警報を発するようにした監視システムである。
【0047】
変状監視システム31は、変位検知箇所に複数配置された光ファイバを用いた光変位センサ1、上記各光変位センサ1を弛緩状態で直列状に接続する光ファイバ2、上記光ファイバ2の一端が接続される投光回路32、光ファイバ2の他端が接続される受光回路33、受光回路33に接続されて警報を発する警報出力回路40、切替え光スイッチ42によって光ファイバ2の他端に接続されるOTDR回路43などから主に構成されている。
【0048】
また、受光回路33と警報出力回路40との間には、順に、光電アンプ34、測定範囲設定回路35、バッファ回路36、リニアライズ回路37、警報値設定回路38、コンパレータ回路39が接続されている。さらに、リニアライズ回路37からは分岐して外部に伝送信号を出す外部インターフェース回路41が接続されている。
【0049】
光ファイバ2の他端には切替え光スイッチ42が設けられている。この切替え光スイッチ42は警報出力回路40からの警告信号によって、受光回路33からOTDR回路43への切り替えを自動的に行うものである。
【0050】
OTDR回路43は、Optical Time Domain Reflectometerの各頭文字をとった略語で、複数の各光変位センサ1のそれぞれの特定位置における変状つまり変位を計測できる機器である。
【0051】
即ち、このOTDR回路43より光パルスを光ファイバ2に入射したとき、光ファイバ2に局所的な変状つまり変位が発生した場合、その部分の屈折率が変化することによりレイリー後方散乱光が発生し入射端に戻ってくる。このレイリー後方散乱光は反射点までの距離に比例した時間後に戻ってくるとともに、その強度は反射点における屈折率の変化、即ち、変状つまり変位の大きさに依存する。このような原理によって、このOTDR回路43はその時間と強度により変状の大きさと位置を知ることができるのである。
【0052】
なお、OTDR回路43は、価格が高いため、変状つまり変位の位置の特定を要さない低コストの監視システムの場合には、図3に図示するように、切替え光スイッチ42と共に省略される。
【0053】
次に、上記発明の実施の形態の構成に基づく変状監視システム31の動作について以下説明する。
光ファイバ2の一端が接続された投光回路32からセンシング光が入射される。入射されたセンシング光は、変状つまり変位検知箇所に設置された複数の光変位センサ1の光減衰円形曲線部3を経て光ファイバ2の他端に到達する。
【0054】
光ファイバ2の他端には切替え光スイッチ42が設けられていて、この切替え光スイッチ42は通常受光回路33側に選択されており、透過光は受光回路33の受光素子により電気信号に変換され、光電アンプ34に導かれる。光電アンプ34で増幅された信号は、測定範囲設定回路35でセンサによって決まる検出特性の所要の部分を選択的に抽出するべく設定され、バッファ回路36のインピーダンス変換を経てリニアライズ回路37で直線化され警報値設定回路38に送られる。
【0055】
この信号は変状つまり変位の発生により見込まれる透過光量の変化に対応した所要の設定値とコンパレータ回路39にて比較され、設定値以上になると、変位検知箇所で変状つまり変位が発生した旨の警報がリアルタイムで警報出力回路40より発せられるようになっている。
【0056】
さらに、この警報信号は切替え光スイッチ42を駆動し、OTDR回路43側へその光路を切り替える。これにより、変状つまり変位の発生箇所を特定するための高度の監視が継続される。
【0057】
なお、リニアライズ回路37を出た信号は外部インターフェース回路41にも分配され、ここでデジタル変換されて伝送信号として取り出せるようになっている。
【0058】
続いて、上記発明の実施の形態の構成に基づく変状監視システム31の使用例について以下説明する。
図4は、山地、崖など傾斜面の土砂崩壊の前兆を早期かつ的確に検知するために、光ファイバを用いた光変位センサ1を敷設した変状監視システム31の使用例である。
【0059】
図4において、変状監視システム31は図2又は図3に示すものであり、光ファイバ2は傾斜面51及び傾斜面上部52を、それぞれ複数の光ファイバを用いた光変位センサ1とともに図のように必要とする監視区域を上下に一周するように敷設されている。この場合、光ファイバ2は、山地、崖などの傾斜面51の状況に応じて決定された間隔で打ち込まれたアンカー53の頭部に取付けられ、通常、小動物や雑草による外乱を避けるために図示しないケーブルトラフなどで保護される。
【0060】
図5は、図4における傾斜面上部52における敷設状況の詳細を示すもので、バネ機構(ゼンマイバネ3e,4e)により、光の伝送損失の増加のみならず減少傾向も検出可能な本願発明の光ファイバを用いた光変位センサ1の特徴を有効に活用した敷設例である。
【0061】
光ファイバ2を敷設しようとする山地、崖などの傾斜面51は通常フラットの場合はまれであり、図のように凹凸のある地盤に敷設することが多いと考えられる。
【0062】
ここで、図の破線で示す地盤の盛り上がった部分に設置された光ファイバを用いた光変位センサ1bは、隣接する光変位センサ1a或いは光変位センサ1cより少し高い位置にある。一連の光ファイバ2はそれぞれ、光変位センサ1のハウジング5の片側で固定されており、しかも光減衰円形曲線部3の変化域の中間を保持するように初期の段階で敷設されているので、それぞれの区間の変状(高低差)が光変位センサ1の変位すなわち光減衰円形曲線部3の変化として検知可能となる。
【0063】
従って、土砂崩壊の前兆として傾斜面上部52が僅かに崩落54した場合でも、中央の光変位センサ1bの沈降により、光変位センサ1b及び光変位センサ1cの光減衰円形曲線部3の巻き数は配線6の余長を取り込むかたち55で当初は減少し、さらに沈降がすすむと配線6の不足長を繰り出すかたち56で縮小するので、光減衰円形曲線部3の巻き数に対応した光の伝送損失57は崩落の進行に応じて減少58から増加59をたどることになるが、組み合わせ使用される変状監視システム31(図2)の警報値設定回路38にて検出信号の負方向にたいする設定により減少傾向も土砂崩壊の前兆を示す信号として利用できる。
【0064】
図6は、図4における傾斜面51において土砂崩壊の前兆である傾斜面51のはらみ61を検知するための敷設例である。光ファイバ2は傾斜面51に添って水平方向に光変位センサ1a光変位センサ1b光変位センサ1cとともに敷設されている。
【0065】
また、一連の光ファイバ2は、それぞれ光減衰円形曲線部3の変化域の中間を保持するよう光変位センサ1ハウジング5で固定されているので、それぞれの区間の変状が光ファイバ2の光減衰円形曲線部3の巻き数の変化として検知される。
【0066】
ここで、光変位センサ1bの部位で傾斜面51のはらみ61が発生した場合、光変位センサ1bははらみ61により光変位センサ1a光変位センサ1cよりも前方へ迫り出すので、光変位センサ1a及び光変位センサ1cの光減衰円形曲線部3の巻き数は配線6の不足長を繰り出すかたち62で大きくなる。
【0067】
従って、光変位センサ1では光の伝送損失が増加することになり、これを監視することによって、土砂崩壊の前兆である傾斜面51のはらみ61を検知することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上の記載より明らかなように、請求項1の発明に係る光ファイバを用いた光変位センサによれば、変状つまり変位の正負方向の微小変化を高感度で検出することが可能となると共に、光ファイバを緊張状態でなく弛緩状態で使用できるので、光ファイバの耐久性を高めることができる。
【0069】
また、請求項1の発明に係る光ファイバを用いた光変位センサによれば、前記の効果に加えて、光減衰円形曲線部と光非減衰円形曲線部の直径比を大きくすることにより、同一の変位量に対する感度を上げることができる。
【0071】
また、請求項2〜3の発明に係る変状監視システムによれば、請求項1の光ファイバを用いた光変位センサを使用することにより、光ファイバの敷設方法において変状による伸縮の変化範囲を見込まれる変動量及び方向に応じて選択することができる。しかも、センサとして使用する光ファイバ一本で傾斜面のはらみ及び傾斜面上部の崩落を監視でき、土砂崩壊の早期検知を目的とした経済的かつ効果的なシステムを構成できる。
【0072】
また、請求項2の発明に係る変状監視システムによれば、前記の効果に加えて、監視システムを構成する場合において、監視装置として高価なOTDR回路を除いたシステムを採用することにより低コストが可能となる。
【0073】
また、請求項3の発明に係る変状監視システムによれば、前記の効果に加えて、監視システムを構成する場合において、監視装置としてOTDR回路を加えることにより、変状の発生箇所を特定することができ、高度の監視を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態−1を示す光ファイバを用いた光変位センサの概略構成図である。
図2】この発明の実施の形態−を示す変状監視システムの概略構成図である。
図3】この発明の実施の形態−を示す他例の変状監視システムの概略構成図である。
図4】この発明の実施の形態−を示す変状監視システムを傾斜面に敷設した概略斜視図である。
図5】(A)はこの発明の実施の形態−を示す変状監視システムを敷設した傾斜面上部の変状状態の概略正面図である。
(B)は同図(A)の側断面図である。
図6】(A)はこの発明の実施の形態−を示す変状監視システムを敷設した傾斜面の変状状態の概略正面図である。
(B)は同図(A)の側断面図である。
図7】光ファイバループ直径と透過光強度の関係図である。
図8】従来式光変位センサの斜面設置状況図である。
図9】従来式光変位センサの概略構成図である。
【符号の説明】
1 光ファイバを用いた光変位センサ
2 光ファイバ
2a 光源
2b 受光素子
3 光減衰円形曲線部
3a 円盤
3b 固定点
3c 回転軸
3d ボールベアリング
3e ゼンマイバネ
4 光非減衰円形曲線部
4a 円盤
4b 固定点
4c 回転軸
4d ボールベアリング
4e ゼンマイバネ
5 ハウジング
5a 取付板
6 配線
6a 円盤
6b 滑車
31 変状監視システム
32 投光回路
33 受光回路
34 光電アンプ
35 測定範囲設定回路
36 バッファ回路
37 リニアライズ回路
38 警報値設定回路
39 コンパレータ回路
40 警報出力回路
41 外部インターフェース回路
42 切替え光スイッチ
43 OTDR回路
51 傾斜面
52 傾斜面上部
53 アンカー
54 崩落
55 取り込むかたち
56 繰り出すかたち
57 損失
58 減少
59 増加
61 はらみ
62 繰り出すかたち

Claims (3)

  1. 光ファイバの曲率変化による透過光強度変化を利用して変位量を計測する光変位センサにおいて、光ファイバを弛緩状態で配設すると共に直径の異なる2つの円盤に光ファイバが数回巻かれた光非減衰円形曲線部と光減衰円形曲線部を備え、光非減衰円形曲線部の円盤直径を透過光の減衰しない35mmφ以上、光減衰円形曲線部の円盤直径を透過光の減衰する30mmφ以下とし、緊張状態で配設され変位検出箇所の変位に対応して伸縮する配線の伸縮量で光非減衰円形曲線部と光減衰円形曲線部における光ファイバの巻き数を変化させ、計測変位により両円盤への光ファイバの巻きつけ比を変化させる機構を備えたことを特徴とする光ファイバを用いた光変位センサ。
  2. 請求項1に記載の光ファイバを用いた光変位センサを変位検知箇所に複数配置し、上記各光変位センサを弛緩状態の光ファイバで直列状に接続すると共に、上記光ファイバの一端を投光回路に接続し、光ファイバの他端を受光回路に接続し、受光回路に警報を発する警報出力回路を接続し、変位検知箇所で光ファイバの曲線部の巻き数又は曲率半径が変位により変化して光の透過光強度が変化することを利用して変位検知箇所の変位を検知して警報を発するようにしたことを特徴とする変状監視システム。
  3. 請求項1に記載の光ファイバを用いた光変位センサを変位検知箇所に複数配置し、上記各光変位センサを弛緩状態の光ファイバで直列状に接続すると共に、上記光ファイバの一端を投光回路に接続し、光ファイバの他端に切替え光スイッチを介して受光回路を接続し、受光回路に警報を発する警報出力回路を接続し、警報出力回路からの警報信号によって切り替えられる切替え光スイッチを介して光ファイバの他端に切替え接続され変位検知箇所の変位発生位置を特定するOTDR回路を設け、変位検知箇所で光ファイバの曲線部の巻き数又は曲率半径が変位により変化して光の透過光強度が変化することを利用して変位検知箇所の変位を検知して警報を発すると共に、上記OTDR回路によって変位検知箇所の特定の変位発生位置を検出するようにしたことを特徴とする変状監視システム。
JP2001248300A 2001-08-17 2001-08-17 光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システム Expired - Fee Related JP3599690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248300A JP3599690B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248300A JP3599690B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057013A JP2003057013A (ja) 2003-02-26
JP3599690B2 true JP3599690B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=19077486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248300A Expired - Fee Related JP3599690B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109099947A (zh) * 2018-06-25 2018-12-28 武汉理工大学 一种增敏型光纤光栅微位移传感器及传感方法
CN110986794A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 山东微感光电子有限公司 自带显示可重复利用的光纤光栅位移传感器及测量方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015652B2 (ja) * 2004-09-09 2007-11-28 日本電信電話株式会社 光ファイバ変位計
JP2006293019A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Denso Corp 光ファイバセンサ
JP4789565B2 (ja) * 2005-09-30 2011-10-12 株式会社フジクラ 光ファイバリング干渉型センサ
KR100943166B1 (ko) * 2008-03-31 2010-02-19 한국시설안전공단 광섬유 변위계 및 이를 이용한 사면 안전 감시 시스템
JP5917648B2 (ja) * 2014-10-10 2016-05-18 西日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル端末具及び光ファイバケーブル接続方法
CN108303025B (zh) * 2018-01-22 2023-05-26 中国地质大学(武汉) 一种测量边坡土***移的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109099947A (zh) * 2018-06-25 2018-12-28 武汉理工大学 一种增敏型光纤光栅微位移传感器及传感方法
CN109099947B (zh) * 2018-06-25 2020-12-22 武汉理工大学 一种增敏型光纤光栅微位移传感器及传感方法
CN110986794A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 山东微感光电子有限公司 自带显示可重复利用的光纤光栅位移传感器及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057013A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100943166B1 (ko) 광섬유 변위계 및 이를 이용한 사면 안전 감시 시스템
US4421979A (en) Microbending of optical fibers for remote force measurement
US4459477A (en) Microbending of optical fibers for remote force measurement
US4463254A (en) Microbending of optical fibers for remote force measurement
JP3599690B2 (ja) 光ファイバを用いた光変位センサ及びこの光変位センサを用いた変状監視システム
JPH0261698B2 (ja)
JP2004512492A (ja) ケーブル監視システム
CN102262241A (zh) 光纤地震检波器
JP3150943B2 (ja) 防御管理システム
JP2000298010A (ja) 光ファイバを利用した歪センサ及びこの歪センサを用いた変状監視システム
JP2001304822A (ja) 光ファイバセンサおよび監視システム
CN101899916A (zh) 一种含光纤型安全栅栏
JP3653550B2 (ja) 地盤伸縮の計測装置
JP3373188B2 (ja) 光ファイバを用いた変位計測システム
US20210239516A1 (en) Optical fiber assembly
JP4005379B2 (ja) 光ファイバーを用いた落石検知システム
JP3224762B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2002107123A (ja) 地盤監視システム
CN108286991A (zh) 基于瑞丽散射原理的光纤安防***在校园中的应用
JP2514536B2 (ja) 地形変位検出装置
JP2003014418A (ja) 光ファイバループ干渉計を用いた振動・衝撃検出装置
CN110231059B (zh) 基于potdr***的测扰动的光缆布线结构
GB2186683A (en) Optical fibre intrusion detector
JP3387006B2 (ja) 河川堤防の土砂移動検出センサ
JPH11316141A (ja) 岩盤落石検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees