JP3591552B2 - 固体状廃棄物の処理方法 - Google Patents

固体状廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3591552B2
JP3591552B2 JP04666396A JP4666396A JP3591552B2 JP 3591552 B2 JP3591552 B2 JP 3591552B2 JP 04666396 A JP04666396 A JP 04666396A JP 4666396 A JP4666396 A JP 4666396A JP 3591552 B2 JP3591552 B2 JP 3591552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid waste
metal
alcohol
sodium
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04666396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09215968A (ja
Inventor
和夫 細田
克之 杉山
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP04666396A priority Critical patent/JP3591552B2/ja
Publication of JPH09215968A publication Critical patent/JPH09215968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591552B2 publication Critical patent/JP3591552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼却灰、煤塵、鉱滓、汚泥、土壌等の固体状廃棄物中に存在する金属を固定化し、これらの固体状廃棄物中からの溶出を防止できる、固体状廃棄物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴミ焼却場等で生じる焼却灰や煤塵、鉱山から排出される鉱滓、廃水処理の際に用いられる活性汚泥、汚染された土壌等の固体状廃棄物中には種々の金属元素が含有されており、水銀、カドミウム、鉛、亜鉛、銅、クロム等の人体に有害な重金属元素が多量に含有されている場合も多い。これら固体状廃棄物から金属が溶出すると、地下水、河川、海水等が汚染される虞れがある。
【0003】
このため、従来固体状廃棄物をセメントで固めた後、埋め立てて処理する方法が採られていたが、海水や雨水と接触した際にセメント壁を通して海水中や土中に金属が溶出する虞れがあり、この方法は必ずしも安全な処理方法とは言えなかった。このような問題を解決するため、本出願人はジチオ酸基やその塩を官能基として有する金属捕集剤を固体状廃棄物に添加し、金属捕集剤によって固体状廃棄物中の金属を固定化する方法を種々提案している(例えば、特開昭64−90083号、特開平1−99679号、特開平4−267982号等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の方法で用いる金属捕集剤は、酸性下での金属捕集能に乏しく、固体状廃棄物中に酸性物質が含有されていると固体状廃棄物中の金属を確実に固定できなくなるという問題がある。例えばゴミ焼却場において発生する飛灰はゴミの焼却残留物であるから、飛灰中には種々の物質が含有されており、近年のゴミの多種類化に伴って飛灰中に多量の酸性物質が含有される場合もあり、特に溶融炉の飛灰には酸性物質が多量に含有される虞れがある。また鉱滓や汚泥、汚染された土壌等の中にも酸性物質を含有するものが多く存在する。このような酸性物質を含有する固体状廃棄物にジチオ酸基やその塩を官能基として有する金属捕集剤を添加すると、固体状廃棄物中の金属の固定化が不充分となって固体状廃棄物中からの金属溶出による汚染の虞れとともに、硫化水素ガスが発生するという危険があった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、酸性物質を多量に含有する固体状廃棄物であっても、該廃棄物中の金属を確実に固定化でき、しかも硫化水素ガスが発生する虞れもない固体状廃棄物の処理方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明の固体状廃棄物の処理方法は、下記(1)式、(2)式、(3)式で示す金属捕集剤の1種又は2種以上を固体状廃棄物に添加し、固体状廃棄物中の金属を固定化することを特徴とする。
【0007】
【化4】
Figure 0003591552
【0008】
【化5】
Figure 0003591552
【0009】
【化6】
Figure 0003591552
(但し、上記(1)式、(2)式、(3)式中、ROは炭素数1〜28のアルコール残基、OR´Oは炭素数2〜28の多価アルコール残基、Xは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムを示す。)
【0010】
本発明の方法において、固体状廃棄物に上記固体状金属捕集剤とともに硫化ナトリウム類を併用して添加することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明において用いる上記(1)式、(2)式で示す化合物において、ROは炭素数1〜28のアルコール残基を示し、(1)式、(2)式で示す化合物は、例えばアルコールと五硫化二リンとを反応させることにより得られる。このアルコールとしては1価アルコールや多価アルコールが挙げられ、1価アルコールの場合には炭素数1〜28のものが、多価アルコールの場合には炭素数2〜28のものが用いられる。(1)式の化合物は、二硫化炭素、四塩化炭素、アルコール等の非水溶媒の存在したにアルコール1モル当たりに対し、五硫化二リンを0.05〜2.0モルの割合で反応させることにより得られる。(1)式の化合物において、2つのROは同一のアルコールの残基であっても、異なるアルコールの残基であっても良い。
【0012】
また、上記(2)式の化合物は、非水溶媒の存在下でアルコール1モル当たり、五硫化二リンを0.05〜1.0モル反応させることにより得られる。一方、上記(3)式の化合物は、炭素数2〜28の多価アルコール1モル当たり、五硫化二リン0.05〜2.0モルを反応させることによって得られる。
【0013】
上記炭素数1〜28の1価アルコールとしては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、メリシルアルコール等の脂肪族飽和アルコール、アリルアルコール、クロチルアルコール、プロパルギルアルコール等の脂肪族不飽和アルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の脂環式アルコール、ベンジルアルコール、シンナミルアルコール等の芳香族アルコール、フルフリルアルコール等の複素環式アルコール等が挙げられる。
【0014】
また炭素数2〜28の多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、グリセリン、ペンタグリセリン、ソルビタン、マンニタン、トレイット、エリトリット、ペンタエリトリット、アラビット、リビット、キシリット、ラムニット、ソルビット、マンニット、イジット、タリット、ガラクチット、アリット、アルトリット等が挙げられる。
【0015】
上記(1)式、(2)式、(3)式において、Xは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムであり、Xがアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムである化合物は、アルコールと五硫化二リンとを反応させる際に、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニア等のアルカリを存在させるか、反応終了後にこれらのアルカリで処理することにより得られる(アルコールと五硫化二リンとをアルカリの非存在下で反応させた場合には、Xは水素となる。)。上記アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が、アルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が通常用いられる。尚、(2)式に示す化合物の場合、2つのXは同一であっても、異なっていても良い。
【0016】
本発明において、上記(1)〜(3)式の化合物は、単独で或いは2種以上を混合して用いることができる。固体状廃棄物への添加量は、固体状廃棄物中に含まれている固定化すべき金属等の量によっても異なるが、通常、固体状廃棄物に対して、0.1〜5%程度である。
【0017】
本発明方法が対象とする固体状廃棄物は、焼却灰や煤塵、鉱滓、活性汚泥、土壌等であるが、本発明方法は固体状廃棄物中に、強酸性物質を多量に含有する場合であっても(例えば、固体状廃棄物50gを水500gに添加した時の水のpHが4以下となるような強酸性物質を含有する場合でも)、確実に固体状廃棄物中の金属を固定化できる。固体状廃棄物を処理するには、固体状廃棄物に上記(1)〜(3)式の化合物を添加混合するだけで良いが、固体状廃棄物中の金属等を固定化する反応には水の存在が必要であるため、焼却灰、煤塵、鉱滓等を処理する場合には、(1)〜(3)式の化合物を水に分散又は溶解させた状態で固体状廃棄物に添加して混合するか、(1)〜(3)式の化合物と水とを固体状廃棄物に添加して混合する。また活性汚泥や土壌等には一般に水分が含有されているため、(1)〜(3)式の化合物を添加して混合するだけでも効果があるが、必要に応じて水を併用することが好ましい。
【0018】
本発明方法によれば、固体状廃棄物中の水銀、カドミウム、鉛、亜鉛、銅、クロム、ニッケル等を確実に固定化できるが、固体状廃棄物中に含有される金属の種類や含有比率等によっては、通常のジチオカルバミン酸型の金属捕集剤を併用するとより効果的である場合もある。従来のジチオカルバミン酸型の金属捕集剤を併用した場合には、(1)〜(3)式で示す金属捕集剤の使用量を少なくすることができる。しかしながら、従来のジチオカルバミン酸型の金属捕集剤との併用は、固体状廃棄物中に酸性物質が存在せず、しかも金属捕集剤の併用によって(1)〜(3)で示す金属捕集剤だけの場合よりも金属の固定化力が向上する場合に限るべきである。また、たとえ有毒ガス等の発生の虞れがないとしても安易に金属捕集剤を併用すると本発明の所期の目的を損なう虞れがあるため、金属捕集剤との併用は慎重に行うべきである。
【0019】
また本発明方法では、上記(1)〜(3)式で示す金属捕集剤の1種又は2種以上とともに、硫化ナトリウム類を併用することができる。硫化ナトリウム類としては、一硫化ナトリウム、二硫化ナトリウム、三硫化ナトリウム、四硫化ナトリウム、五硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウム等が挙げられるが、なかでも一硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウムが好ましい。これら硫化ナトリウム類は混合して用いることができる。金属捕集剤とともに硫化ナトリウム類を併用する場合、両者の混合比率は重量比で、金属捕集剤:硫化ナトリウム類=20:80〜95:5、特に40:60〜95:5が好ましい。金属捕集剤とともに硫化ナトリウム類を併用すると、更に金属の固定化能が高められる。
【0020】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。尚、以下の実施例、比較例において、固体状廃棄物の処理に使用した処理剤は以下の通りである。
【0021】
・処理剤A:(1)で示す構造の化合物。RO:メチルアルコール残基、X:ナトリウム。
・処理剤B:(1)で示す構造の化合物。RO:エチレングリコール残基、X:ナトリウム。
・処理剤C:(1)で示す構造の化合物。RO:ブチルアルコール残基及びメチルアルコール残基、X:カリウム。
・処理剤D:(1)で示す構造の化合物。RO:メチルアルコール残基及び1,2−プロパンジオール残基、X:カリウム。
・処理剤E:(1)で示す構造の化合物。RO:エチレングリコール残基及びグリセリン残基、X:ナトリウム。
【0022】
・処理剤F:(2)で示す構造の化合物。RO:メチルアルコール残基、X:ナトリウム。
・処理剤G:(2)で示す構造の化合物。RO:ブチルアルコール残基、X:ナトリウム。
・処理剤H:(2)で示す構造の化合物。RO:エチレングリコール残基、X:ナトリウム。
【0023】
・処理剤I:(3)で示す構造の化合物。RO:ペンタグリセリン残基、X:ナトリウム。
・処理剤J:(3)で示す構造の化合物。RO:ジエチレングリコール残基、X:ナトリウム。
【0024】
・処理剤K:処理剤Aと処理剤Fとの1:1(重量比)混合物。
・処理剤L:処理剤Bと処理剤Iとの1:2(重量比)混合物。
・処理剤M:処理剤Cと硫化水素ナトリウムの1:0.1(重量比)混合物。
【0025】
・処理剤N:ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム。
・処理剤O:エチレンジアミン1モルに二硫化炭素2モルを反応させて得た化合物。
【0026】
実施例1〜13、比較例1〜2
水銀2.0mg/kg、亜鉛25g/kg、鉛4.2g/kg、カドミウム0.18g/kg、カルシウム303g/kgを含む、ゴミ焼却場から得た煤塵(煤塵50gを水500gに添加して攪拌した時の、水のpH=12.5)100g当たりに対して表1に示す処理剤10gを水100gに分散又は溶解させた溶液を同表に示す量添加し、40℃で10分間混練した。各処理剤で処理済の煤塵と未処理の煤塵各50gを、純水500ml中で常温にて6時間浸とうして金属の溶出試験を行った。純水中に溶出した金属の濃度を原子吸光分析法によって測定した結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003591552
【0028】
実施例14〜26、比較例3〜4
鉛2.0g/kg、亜鉛40g/kg、カドミウム0.10g/kg、ニッケル15g/kg、銅74g/kgを含有する鉱滓(鉱滓100gを水500gに添加して攪拌した時の、水のpH=7.1)100g当たりに対し、表2に示す処理剤30gを水100gに分散又は溶解させた溶液を同表に示す量添加し、20℃で15分間混練した。各処理剤で処理済の鉱滓と未処理の鉱滓各50gを用い、実施例1〜13と同様にして金属溶出試験を行った。溶出した金属の濃度を原子吸光分析法によって測定した結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
Figure 0003591552
【0030】
実施例27〜39、比較例5〜6
水銀0.2mg/kg、鉛0.6g/kg、ニッケル0.4g/kg、亜鉛1.2g/kg、カドミウム0.17g/kgを含有する汚泥(含水率81%、汚泥100gを水200gに添加して攪拌した時の、水のpH=2.5)100g当たりに対し、表3に示す処理剤を同表に示す量添加し、常温で5分間混練した。各処理剤で処理済の汚泥と未処理の汚泥各50gを用い、実施例1〜13と同様にして金属溶出試験を行った。溶出した金属の濃度を原子吸光分析法によって測定した結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
Figure 0003591552
【0032】
実施例40〜52、比較例7〜8
クロム3.3mg/kg、銅1.5mg/kg、カドミウム0.8mg/kg、亜鉛11.1mg/kg、鉛2.5mg/kgを含有する土壌(土壌50gを水500gに添加して攪拌した時の、水のpH=8.4)100g当たりに対し、表4に示す処理剤40gを水100gに分散又は溶解した溶液を同表に示す量添加し、常温で25分間混練した。各処理剤で処理済の土壌と未処理の土壌各50gを用い、実施例1〜13と同様にして金属溶出試験を行った。溶出した金属の濃度を原子吸光分析法によって測定した結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
Figure 0003591552
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明方法によれば、固体状廃棄物中の有害金属類を確実に固定化して溶出を防止でき、地中埋設したり海中に投棄して最終処分した場合でも、処理物から金属が地中や海中に溶出して再汚染を生じる等の虞れがなく、固体状廃棄物を確実に処理できる。また、固体状廃棄物中に酸性物質を含有する場合でも、固体状廃棄物中の金属の固定化能に優れ、しかも従来のジチオカルバミン酸型の金属捕集剤のように有毒ガスを発生する虞れもない等の効果を有する。

Claims (2)

  1. 下記(1)式、(2)式、(3)式で示す金属捕集剤の1種又は2種以上を固体状廃棄物に添加し、固体状廃棄物中の金属を固定化することを特徴とする固体状廃棄物の処理方法。
    Figure 0003591552
    Figure 0003591552
    Figure 0003591552
    (但し、上記(1)式、(2)式、(3)式中、ROは炭素数1〜28のアルコール残基、OR´Oは炭素数2〜28の多価アルコール残基、Xは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムを示す。)
  2. 金属捕集剤とともに、硫化ナトリウム類とを併用することを特徴とする請求項1記載の固体状廃棄物の処理方法。
JP04666396A 1996-02-08 1996-02-08 固体状廃棄物の処理方法 Expired - Fee Related JP3591552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04666396A JP3591552B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 固体状廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04666396A JP3591552B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 固体状廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215968A JPH09215968A (ja) 1997-08-19
JP3591552B2 true JP3591552B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=12753591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04666396A Expired - Fee Related JP3591552B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 固体状廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591552B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09215968A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391173B2 (ja) 飛灰中の重金属の固定化方法及び重金属固定化処理剤
JP2002194328A (ja) 重金属固定化剤およびそれを用いた重金属固定化方法
JP3718066B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP3243261B2 (ja) 固体状物質中の金属固定化方法
JP3591552B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP3151383B2 (ja) 重金属固定剤及びそれを用いた無害化処理方法
JP3271534B2 (ja) 鉛、六価クロム、ヒ素及びセレンを含有する灰の処理方法
JP2003181411A (ja) 重金属類溶出防止剤及び汚染媒体の処理方法
JP3065224B2 (ja) 重金属固定剤及びそれを用いた無害化処理方法
JP4394915B2 (ja) 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法
JP4119534B2 (ja) 金属と、ダイオキシン類及び/又は有機塩素化合物の同時処理剤及び処理方法
JP3880013B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP2013193039A (ja) 焼却飛灰に用いる重金属固定化剤及び焼却飛灰の安定化処理方法
JP4497385B2 (ja) 金属捕集方法
JP6400382B2 (ja) 重金属固化剤および廃棄物処理方法
JP2000136371A (ja) 金属処理剤
JP4596565B2 (ja) 重金属固定化処理剤組成物及び重金属固定化処理方法
JP3591553B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP3789745B2 (ja) アルカリ土壌の中和剤及び中和方法
JP4023928B2 (ja) 金属捕集剤
JP4702874B2 (ja) 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法
JP4035246B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP2003211144A (ja) 重金属不溶化剤及び重金属の不溶化方法
JPH09174018A (ja) 固体状廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees