JP3589870B2 - 酵素によるピッチトラブル防止法 - Google Patents

酵素によるピッチトラブル防止法 Download PDF

Info

Publication number
JP3589870B2
JP3589870B2 JP24840198A JP24840198A JP3589870B2 JP 3589870 B2 JP3589870 B2 JP 3589870B2 JP 24840198 A JP24840198 A JP 24840198A JP 24840198 A JP24840198 A JP 24840198A JP 3589870 B2 JP3589870 B2 JP 3589870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
acid
enzyme
abietic acid
peroxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24840198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080581A (ja
Inventor
基 松井
英孝 種田
夕子 藤田
和也 南藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP24840198A priority Critical patent/JP3589870B2/ja
Publication of JP2000080581A publication Critical patent/JP2000080581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589870B2 publication Critical patent/JP3589870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は酵素によるピッチトラブル防止法に属する。
【0002】
【従来の技術】
ピッチトラブルは、紙パルプ産業において解決されねばならない大きな問題のひとつである。ピッチトラブルは、パルプ原料である木材中の疎水性物質が原因である。すなわち有機溶剤で抽出される樹脂酸、トリグリセライド、脂肪酸がその主たる要因である。これらの物質は木材中に1〜10%含まれ、木材のパルプ化、特に機械パルプのグラインダー、もしくはリファイナーなどの原料木材、あるいはチップの磨砕工程により遊離する。これらはピッチと呼ばれ、パイプ、タンクに付着堆積する。また白水中にコロイダルピッチとして浮遊し、ロールその他の抄紙機部位に付着する。これらは紙汚れやピンホール、あるいは紙切れの原因となり、いわゆるピッチトラブルを引き起こす。
【0003】
従来よりこれらのピッチトラブルを解決するため、多くの努力がなされてきた。例えば原木丸太のシーズニング、ポリオキシエチレン系の界面活性剤の使用(特公昭50−22606号)、アラムやタルク、クレー、シリカ、ベントナイトの使用などである。また近年、酵素リパーゼによる方法(特公平4−29794号)、微生物による方法(特開平6−245758、特開平9−119085)など、生化学的あるいは生物学的な手法であるバイオテクノロジーによるピッチトラブル防止法が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
原木丸太のシーズニングによるピッチ除去の原理は、空気酸化によるピッチ成分の変質である。しかしそのためには広大な土地と3〜6ヶ月という長時間を要し、現代においては極めて非経済的、かつ非効率的である。また化学薬品の使用は効果的であるといわれるが、機械パルプの高配合成品の増加、中性抄紙化、抄紙機の高速化などが進行する中、薬品によるピッチ防止効果はさほど有効性を有しないのが実状である。
【0005】
一方、酵素リパーゼによるピッチ防止法は、相当の効果が認められる。しかし、対象とするのがトリグリセライドであり、ピッチトラブルの主体といわれる樹脂酸には作用しない。また微生物によるピッチ防止法は、生育の遅さや菌体を培養しなければならないなどの問題から、必ずしも有用な方法とはいえない。
【0006】
本発明はパルプ化工程、特に機械パルプの製造工程、あるいは抄紙工程において、依然解決されないピッチトラブルを、まったく知られていない方法によって防止しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、有効なピッチトラブル防止法を見いだすために、ピッチの主成分である樹脂酸に注目した。樹脂酸は前述のごとく、ピッチトラブルを引き起こす主要成分である。したがって、この物質を効率よく分解できれば、ピッチトラブルは明確に減少するはずである。
【0008】
また近年、高収率、高不透明度、経済性などの点より、機械パルプの高配合化が行われている。他方中性抄紙化が進行しており、高速抄紙機の導入も一般化している。樹脂酸は機械パルプ化工程より大量に放出され、ピッチトラブルの主たる発生源となっている。一方、樹脂酸は中性抄紙の白水中で、あるいは高圧高速で循環する白水中で、ピッチとしての活性をより強める。したがって後段工程でのピッチ対策は、必然的により困難性を伴う。機械パルプ化工程により発生する樹脂酸を制御できるならば、ピッチトラブルは発生源で抑制することが可能となり、後工程でのピッチトラブルも飛躍的に減少するはずである。
【0009】
樹脂酸の主成分はアビエチン酸である。この物質はパルプ化、特に機械パルプ化工程及びそれを使用する抄紙工程に多量に存在する。したがって、アビエチン酸の分解は、樹脂酸の分解を意味するといっても過言ではない。すなわち、アビエチン酸の分解は、ピッチトラブルを大幅に減少させると考えられる。
【0010】
本発明者らは、以上のような観点より、アビエチン酸の酵素による分解を、広範囲にわたって検討してきた。その結果、微生物起源又は植物起源のパーオキシダーゼが、標品アビエチン酸、パルプ中又は白水中のアビエチン酸を分解しうることを発見した。パーオキシダーゼのアビエチン酸分解に関する報告はなく、本発明者らはこれを持って本発明を完成した。
【0011】
【発明の実施の形態】
微生物起源または植物起源のパーオキシダーゼを、2,2’−アミノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩のようなメディエーター及び過酸水素とともに、標品アビエチン酸、またはパルプスラリー、もしくは白水に添加し、pH7.0、温度25℃で、穏やかに振とうしながら30分間反応させる。
【0012】
本発明で使用されるパーオキシダーゼは、微生物起源、植物起源の酵素であればいずれでもよい。例えば、アースロマイセス ラモサス(Arthromyces ramosus)、ペリクラリア フィラメントサ(Pellicularia filamentosa)、コプリナス シネレウス(Coprinus cinereus)、エシェリシア コオライ(Escherichia coli)、ハロバクテリウム ハロビウム(Halobacterium halobium)、フラボバクテリウム メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)などが生産するパーオキシダーゼ、西洋ワサビ(Horseradish)パーオキシダーゼ、大豆(Soybean)パーオキシダーゼなどである。特にアースロマイセス ラモサス(Arthromyces ramosus)の生産するパーオキシダーゼ、西洋ワサビ(Horseradish)の生産するパーオキシダーゼが好ましい。
【0013】
酵素の比活性は特に限定されないが、蛋白質1mg当り100〜250ユニットの範囲にあることが望ましい。アビエチン酸の分解反応に使用される酵素量は、基質であるアビエチン酸1g当たり4,000〜84,000ユニット添加されればよい。効果的な反応を行わせるには、10,000〜40,000ユニットの範囲が望ましい。1ユニットは、pH7.0、温度25℃で、フェノールと4−アミノアンチピリンが共存する系において、1分間に1μモルのフェノールを酸化するのに要する酵素量である。
【0014】
メディエーター(Mediator:媒体)は、酵素反応促進作用を有する芳香族有機化合物である。本発明で使用されるメディエーターは、2,2’−アジノービス(3−メチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩、1−ハイドロキシベンゾトリアゾール、N−メチルフェノチアゾン、3,3’,5,5’ーテトラメチルベンジジンなど、通常入手できるものであればいずれでもよいが、2,2’−アジノ−ビス(3−メチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウムが好ましい。使用されるメディエーターの量は、基質であるアビエチン酸1g当たり0.15〜2.0gが添加される。基質の分解程度は、或一定範囲で酵素量及びメディエーターの量に比例する。望ましい添加量は、2,2’−アジノ−ビス(3−メチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウムの場合、基質1g当たり1.6〜1.8gである。
【0015】
酸素供与体である過酸化水素も、この反応に必須であり、反応液中に0.1〜5mM存在していればよい。望ましい添加量は0.15〜0.25mMである。温度は5〜40℃の範囲にあればよいが、23〜27℃が望ましい。pHは4〜10であればよいが、5〜8が望ましい。反応時間は30分から2時間であればよいが、通常30分で十分である。
【0016】
グラウンドウッドパルプやサーモメカニカルパルプなどの機械パルプ及び化学パルプ、あるいは抄紙白水に添加される酵素量、メディエーター量、過酸化水素量は、アビエチン酸の含有量に応じて上記の比率で添加すればよい。
【0017】
以上によりパルプ化工程及び/又は抄紙工程のピッチトラブルは、大幅に低減される。加えて反応時間は短く、パルプ及び紙には何らの影響も及ぼさず、本法は極めて有効なピッチトラブル防止法である。
【0018】
【実施例】
以下、実施例をもって本発明を説明する。
【0019】
(実施例1)
標品アビエチン酸(以下、ABAと略す)(和光純薬工業株式会社)1mgを7mlのエタノールに溶解し、蒸留水を加えた後、NaOHでpH7.0とした。これを10mlに定容した。この溶液から1.5mlとり、pH7.0の0.1Mリン酸緩衝液に加えた。反応液中のABAの最終濃度は60μg/mlである。アースロマイセス ラモサス(Arthromyces ramosus)の生産するパーオキシダーゼ(ナカライテスク株式会社、250ユニット/mg蛋白質)を反応液中の最終濃度が1、5、10μg/mlとなるように、それぞれ上記基質溶液に添加した。2,2’−アジノ−ビス(3−エチル−ベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩(以下、ABTSと略す)(和光純薬工業株式会社)は、最終濃度が10μg/mlとなるように緩衝液に加えた。過酸化水素(H)は、0.2mMとなるように同液に添加した。酵素反応液の最終液量は50mlである。これを25℃で30分間インキュベートした後、反応終了液に同量のエタノールを加え、よく振とうした。1昼夜放置した後、適当量を遠心し、上澄液を分析用サンプルに供した。ABAの検出及び定量は、高速液体クロマトグラフィーによった。クロマトグラフィーの条件を以下に示す。カラム;イナルトシル(Inartosil) 2 (4.6 x 250mm)(ガスクロ工業株式会社)、溶媒;アセトン:蒸留水:酢酸=75:25:0.1、検出;UV241nm、流速;1ml/分、サンプル量;20μl。結果を表1に示す。
【0020】
(実施例2)
反応液中のABTSの最終濃度が20μg/mlとなるように、実施例1と全く同様の手順で酵素反応液を作成し、25℃で30分反応させた。ABAの分析は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0021】
(実施例3)
ABTSの最終濃度が40μg/mlとなるように酵素反応液を作成した他は、実施例1と同様に反応及び分析を行った。結果を表1に示す。
【0022】
(実施例4)
ABTSの最終濃度が100μg/mlとなるように酵素反応液を作成した他は、実施例1と同様に反応及び分析を行った。結果を表1に示す。
【0023】
(比較例1)
実施例1と同様に、ABA 60μg/ml、ABTS 100μg/ml、H 0.2 mMの液を作成し、酵素無添加で、25℃で30分反応させた。ABAの分析は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003589870
【0025】
(実施例5)
日本産赤松のグラウンドウッドパルプ(GP)1.0gをpH7.0の0.1Mリン酸緩衝液に懸濁した後、前記アースロマイセス ラモサス(Arthromyces ramosus)のパーオキシダーゼを最終濃度が10μg/mlとなるように添加した。ABTSは100μg/ml、Hは0.2mMとなるように添加し、反応液の最終液量を100mlとした。実施例1と同様に、25℃で30分反応させた後、反応終了液に同量のエタノールを加え、1昼夜放置した。遠心上澄液の20μlを高速液体クロマトグラフィーに注入し、パルプ中のABAの分解率を測定した。GP中のABA含有量は5.8mg/gであり、反応終了後のABA含有量は1.1mg/gであった。ABAの分解率は81.0%である。
【0026】
(実施例6)
ABAの濃度が20μg/mlである抄紙白水に、西洋ワサビ(Horseradish)のパーオキシダーゼ(和光純薬工業株式会社);100ユニット/mg蛋白質)が2.5μg/ml、ABTSが25μg/ml、Hが0.2mMとなるように添加した後、反応液をpH7.0に調整し、全体を50mlとした。実施例1と同様に反応を行い、高速液体クロマトグラフィーで分析を行った。ABAの分解率は79.2%であった。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、アビエチン酸がパーオキシダーゼで分解されることが初めて見いだされた。これにより機械パルプ中のアビエチン酸、すなわちピッチトラブルを引き起こす樹脂酸の主要物質を分解し、ピッチトラブルの発生源対策が可能となる。白水中のアビエチン酸も分解でき、反応時間も極めて短く、長年に渡って紙パルプ産業を悩ましてきたピッチトラブルを、劇的に減少させることができる。

Claims (6)

  1. パルプ化工程及び/又は抄紙工程において、ピッチトラブルの主要因である、アビエチン酸を主成分とする樹脂酸を、メディエーター及び過酸化水素との共存下で、パーオキシダーゼをアビエチン酸1g当たり4,000〜84,000ユニットの比率で添加することによって分解することを特徴とする酵素によるピッチトラブル防止法。
  2. 樹脂酸の主成分であるアビエチン酸が、機械パルプ、化学パルプ又は抄紙白水中に含有されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. メディエーターが、2,2’−アジノ−ビス(3−メチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩、1−ハイドロキシベンゾトリアゾール、N−メチルフェノチアゾン及び3,3',5,5'−テトラメチルベンジジゾンから選ばれる化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. パーオキシダーゼが、微生物起源又は植物起源であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. メディエーターが、アビエチン酸1g当たり0.15〜2.0gの比率で添加されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 過酸化水素が、反応系に0.1〜5mM含まれていることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP24840198A 1998-09-02 1998-09-02 酵素によるピッチトラブル防止法 Expired - Fee Related JP3589870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24840198A JP3589870B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 酵素によるピッチトラブル防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24840198A JP3589870B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 酵素によるピッチトラブル防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080581A JP2000080581A (ja) 2000-03-21
JP3589870B2 true JP3589870B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17177569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24840198A Expired - Fee Related JP3589870B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 酵素によるピッチトラブル防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589870B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501386B2 (ja) * 2003-09-18 2010-07-14 星光Pmc株式会社 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
WO2007095575A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Novozymes North America, Inc Chemical pulp treatment compositions and methods
BR112013027333A2 (pt) 2011-04-28 2016-11-29 Novozymes As célula hospedeira microbiana transgênica, construto de ácido nucleico, vetor de expressão, polipeptídeo isolado tendo atividade de endoglucanase, polinucleotídeo isolado, métodos para produzir um polipeptídeo com atividade de endoglucanase, para produzir um mutante de uma célula precursora, para inibir a expressão de um polipeptídeo com atividade de endoglucanase em uma célula, para produzir uma proteína, para degradar ou converter um material celulósico, para produzir um produto de fermentação, e para fermentar um material celulósico.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080581A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Livernoche et al. Removal of color from kraft mill wastewaters with cultures of white‐rot fungi and with immobilized mycelium of Coriolus versicolor
Breen et al. Fungi in lignocellulose breakdown and biopulping
Wang et al. Effect of culture conditions on the production of ligninolytic enzymes by white rot fungi Phanerochaete chrysosporium (ATCC 20696) and separation of its lignin peroxidase
da Silva et al. Immobilization of commercial laccase on spent grain
Archibald Lignin peroxidase activity is not important in biological bleaching and delignification of unbleached kraft pulp by Trametes versicolor
Yoshitake et al. N-linked carbohydrate chains protect laccase III from proteolysis in Coriolus versicolor
Koroleva et al. Production of lignin modifying enzymes by co-cultivated white-rot fungi Cerrena maxima and Coriolus hirsutus and characterization of laccase from Cerrena maxima
JPH06508663A (ja) 効率の高まったラッカーゼを用いた、リグノセルロースを含む材料の脱リグニン、漂白及び白水処理のための方法
JPS63500604A (ja) クラフトパルプの漂白方法
HU202938B (en) Method for yielding cellulose from materials of lignine content
JPH026597B2 (ja)
Paice et al. Peroxidase‐catalyzed color removal from bleach plant effluent
JPH02160997A (ja) ピッチトラブル防止法
Tuncay et al. Decolorization of Reactive Blue-19 textile dye by Boletus edulis laccase immobilized onto rice husks
FI109037B (fi) Kemiallisen lignoselluloosamassan entsyymikäsittely
Thoa et al. Biodegradation and detoxification of malachite green dye by extracellular laccase expressed from Fusarium oxysporum
Wang et al. Decolorization of the azo dye reactive black 5 using laccase mediator system
EP2588665B1 (en) Bleaching of pulp
JP3589870B2 (ja) 酵素によるピッチトラブル防止法
EP0558360B1 (fr) Procédé de traitement de la flore contaminant les circuits papetièrs mettant en oeuvre des bactéries
JP3681749B2 (ja) 新規のセロビオース・オキシダーゼ,酵素剤及び紙パルプ処理方法
CA1249783A (en) Use of ligninolytic enzymes
RU2515319C2 (ru) Способ переработки биомассы в целлюлозу и раствор низкомолекулярных продуктов окисления (варианты)
Pirozzi Improvement of lipase stability in the presence of commercial triglycerides
WO2021193893A1 (ja) 培地、及びラッカーゼの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees