JP3585621B2 - 電界効果型光電エネルギー変換装置 - Google Patents

電界効果型光電エネルギー変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585621B2
JP3585621B2 JP01662396A JP1662396A JP3585621B2 JP 3585621 B2 JP3585621 B2 JP 3585621B2 JP 01662396 A JP01662396 A JP 01662396A JP 1662396 A JP1662396 A JP 1662396A JP 3585621 B2 JP3585621 B2 JP 3585621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion device
energy conversion
layer
amorphous silicon
photoelectric energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01662396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09213987A (ja
Inventor
秀臣 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP01662396A priority Critical patent/JP3585621B2/ja
Publication of JPH09213987A publication Critical patent/JPH09213987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585621B2 publication Critical patent/JP3585621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電エネルギー変換装置、特に、太陽電池、半導体光センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光エネルギーを電気エネルギーに変換する半導体素子には、水素化非晶質珪素等の非晶質を利用したものと、珪素やガリウム砒素等の結晶材料を利用したものの二種類がある。
水素化非晶質珪素を用いた太陽電池および光センサは、図9に示すように、基板1上に上部透明電極2を形成し、その上部透明電極2上にp型水素化非晶質珪素3、i型(不純物を添加していないもの)水素化非晶質珪素4、及びn型水素化非晶質珪素5を連続的に形成し、さらに下部電極6を形成する。そこで、p型水素化非晶質珪素3、i型水素化非晶質珪素4、n型水素化非晶質珪素5によるpin接合によって発生した電場を利用して、電子−正孔対を分離するようにしていた。 しかしながら、水素化非晶質珪素においては、多量の結晶欠陥のために価電子制御が効率よく行えず、大きな電場が得られないという問題があった。
【0003】
十分な電場が得られなければ、光エネルギーによって生成した電子−正孔対は電極に到達するまでに再結合し熱エネルギーに変換されるため、電気的なエネルギーとしては取り出せない。さらに再結合に伴って特性が劣化する(ステブラー・ロンスキー効果)ことも大きな問題である。
一方、結晶半導体を利用した太陽電池及び光センサの場合、従来の典型的な素子は、図10に示すような構造を有している。つまり、p(またはn)型珪素基板12の下部に電極11を形成し、その上部にn(またはp)型拡散層13を形成し、そのn(またはp)型拡散層13上に上部電極としての櫛型電極14を配置するようにしている。そこで、p型半導体とn型半導体を接合することによって、接合界面に電場を形成し、光エネルギーによって生成された電子−正孔対を、この電場によって分離し、電気エネルギーとして取り出していた。
【0004】
しかしながら、pn接合を形成するために多量の不純物(この図ではドナー)を表面から拡散する必要があり、このため少数キャリア寿命が縮まり、再結合によってエネルギー変換効率が低下するという問題があった。
この問題を解決するために、P.Van Halenらは不純物拡散層を不要とする素子を開発した。〔P.Van Halen et al.,IEEE Transactions on Electron Devices,ED−25,507(1978).〕。
【0005】
この素子の断面を図11に示す。すなわち、下部電極21の上にp型珪素基板22を形成し、その表面に極薄(20〜30Å)の酸化(SiO)層(図示なし)を形成し、さらに仕事関数の低いAlなどの金属グリッド(櫛型電極)を形成して、SiOに接するSi界面にn型反転層23を形成する。その表面に珪素酸化膜(SiO膜)またはチタン酸化(TiO)膜25を形成してもよい。この素子においては、不純物を拡散させて接合を形成する代わりに、金属の仕事関数とp−Siのフェルミエネルギー準位の差に基づくショットキー効果によって、半導体表面を反対導電型に反転させ電場を形成する。
【0006】
しかしながら、この素子構造も、半導体表面を十分に反転させるほどの電場の形成が困難で、実用に至っていない。
また、絶縁膜の表面に、珪素と異なる仕事関数を持った金属を全面に成長させるMIS構造によっても同様の効果を奏することができるが、入射光量が金属での反射や吸収によって低下するので、この方法はあまり好ましくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来の太陽電池(光センサ)においては、技術的に満足できるものではなかった。
本発明は、上記の状況に鑑みて、強誘電体の自発分極効果によって、強誘電体近傍の半導体内の電場を増大せしめ、光によって発生した電子−正孔対の再結合を抑制し、その結果、光エネルギーの電気エネルギーへの変換効率を向上させることができる電界効果型光電エネルギー変換装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
(A)光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電エネルギー変換装置において、下部電極上に形成されるp−i−n又はn−i−p接合、あるいはp−i又はn−i接合を有する水素化非晶質珪素層と、この水素化非晶質珪素層上に形成される櫛型電極および強誘電体層と、上部電極とを備え、前記強誘電体層の自発分極効果によって前記水素化非晶質珪素層に電場を誘起するようにしたものである。
【0009】
(B)光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電エネルギー変換装置において、下部電極上に形成されるp(又はn)型珪素基板と、このp(又はn)型珪素基板上に形成されるn(又はp)型反転層と、このn(又はp)型反転層上に形成される櫛型電極および強誘電体層と、上部電極とを備え、前記強誘電体層の自発分極効果によって前記pn接合を有する半導体層に電場を誘起するようにしたものである。
【0010】
(C)上記(1)又は(2)記載の電界効果型光電エネルギー変換装置において、前記強誘電体層とその下層間に酸化珪素、窒化珪素、酸化セリウム等の絶縁体を挿入するようにしたものである。
(D)上記(1)又は(2)記載の電界効果型光電エネルギー変換装置において、出力された信号をCCD(Charge Coupled Device)で転送するようにしたものである。
【0011】
上記のように構成したので、太陽電池として使用した場合、変換効率が向上するために、同一面積の電池からより多くの出力が得られる。
また、光センサとして使用した場合、変換効率が向上するために、光検出の感度が向上し、この感度向上によって素子の面積を縮小でき、また、集積度を向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す水素化非晶質珪素を用いた電界効果型太陽電池の断面図、図1(a)はそのp−i−n接合の場合を示す図、図1(b)はそのp−i又はn−i接合で基板に金属を用いた場合を示す図である。
【0013】
この図に示すように、ガラスやプラスチック等の基板31の上に下部電極32を形成し、この上にp型水素化非晶質珪素層33、i型水素化非晶質珪素層34、n型水素化非晶質珪素層35を順次プラズマCVD法によって成長させる。もし、基板31がガラスで、下部電極32も透明ならば、当然光は下面から導入してもよい。基板31として金属を用いた場合は、下部電極32と共有できる。
【0014】
図1(a)に示すように、水素化非晶質珪素層にn−i−p構造を設けるようにしたが、当然p−i−n構造でもよい。また、図1(b)に示すように、最上層35を省略し、i−p構造やi−n構造だけでも電界効果によって十分な電界が得られる。
次に、n型水素化非晶質珪素層35上に櫛型電極36を形成し、この上に強誘電体層37を成長させる。強誘電体としてはチタン酸バリウム(BaTiO)やPZT(PbZrxT1 1−X )等多くの材料が知られており、スパッタリング法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積法などによって容易に形成できる。さらに、表面に上部電極としての透明導電膜38(金属膜)を形成する。
【0015】
このようにして得られた水素化非晶質珪素を用いた太陽電池をデバイスシミュレーター“MEDICI”を使用して、強誘電体を用いた場合と用いない場合についてその特性を計算した。計算の条件を表1にまとめる。
【0016】
【表1】
Figure 0003585621
【0017】
すなわち、(1)移動度は、電子の場合は2cm/V・sec、ホールの場合は1cm/V・sec、(2)寿命は、電子の場合は7nsec、ホールの場合は7nsec、(3)移動度ギャップは、1.5eV、(4)光強度は、4×1017photons/sec・cm、(5)吸収長は、0.2micron、(6)使用ソフトは、2次元デバイスシミュレーターMEDICI、(7)櫛型電極間隔は、30μm、(8)非晶質珪素膜厚は、2μm、(9)n型不純物濃度は、5×1016cm−3、(10)p型不純物濃度は、5×1016cm−3である。
【0018】
図2に従来の強誘電体層なしの場合の太陽電池内での電子と正孔の再結合速度を、図3に本発明の強誘電体層を有する場合の太陽電池内での電子と正孔の再結合速度をそれぞれ示している。すなわち、図2及び図3において、X軸は太陽電池の縦断面方向、Y軸は太陽電池の横断面方向、Z軸はその部位のlog電子・正孔再結合速度〔絶対値〕(cm−3・sec−1)を示している。
【0019】
図4は従来の太陽電池と本発明の太陽電池の電流−電圧特性図であり、縦軸は電流(10−9A/μm)、横軸は電圧(V)を示している。
この図において、曲線aは従来の強誘電体層なしの場合の太陽電池、曲線bは本発明の強誘電体層を有する場合の太陽電池のそれぞれの電流−電圧特性を示している。
【0020】
図5は従来の太陽電池と本発明の太陽電池の出力−負荷特性図であり、縦軸はパワー(10−3W/cm)、横軸は負荷(Ω−cm)を示している。
この図において、曲線aは従来の強誘電体層なしの場合の太陽電池、曲線bは本発明の強誘電体層を有する場合の太陽電池のそれぞれの電流−電圧特性を示している。
【0021】
これらの計算結果から明らかなように、強誘電体の自発分極効果によって誘起された電場の増大によって、電子と正孔の再結合速度が抑制され、電気的エネルギーの出力が向上していることがわかる。
この実施例の計算例は太陽電池を仮定したが、太陽電池と光センサは基本構造が同一である。したがって、この技術を光センサとして使用しても、同様の改善がみられることは言うまでもない。
【0022】
図6は本発明の第2実施例を示す結晶珪素を用いた電界効果型太陽電池の断面図である。
この図に示すように、下部に電極41を付けたp型珪素基板42上に、ドナー注入により形成したn型部43と金属を組合わせた櫛型電極43,44を配置する。それ以外の表面に強誘電体層45を形成するようにしている。さらに、その上に上部電極38を形成する。この電極は強誘電体層を分極後、エッチングにより除去する。但し、透明電極の場合は、そのまま残しておいてもよく、反射防止効果も期待できる。つまり、この実施例は、第1実施例に示した水素化非晶質珪素のかわりにバルク結晶を使用すること以外は水素化非晶質珪素の構造とほぼ同一である。
【0023】
図7は本発明の第3実施例を示す水素化非晶質(a)又は結晶珪素(b)を用いた電界効果型太陽電池の断面図である。なお、第1実施例〔水素化非晶質太陽電池(図1)〕と同じ部分については、同じ符号を付してそれらについての説明は省略する。
この実施例では、強誘電体層37とn型水素化非晶質珪素層35の間に、酸化珪素、窒化珪素、酸化セリウム等の絶縁体層39を挿入する点が、第1実施例のものと相違し、その他の点は同じである。
【0024】
このように構成することにより、第1実施例とほぼ同様な効果が得られ、半導体表面における再結合を抑制する効果がある。
強誘電体材料を分極させるための電極は、強誘電体材料を分極させた後、エッチングによって取り除かれるが、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明な電極を使用した場合はエッチングせず、強誘電体層37の上に残しておいてもよい。
【0025】
図8は本発明の第4実施例を示す水素化非晶質珪素太陽電池をCCD上に積層した2次元イメージセンサの断面図である。
この図に示すように、p型珪素基板51にn型拡散層からなる蓄積ダイオード52とCCD53を形成し、これらに対応した転送ゲート電極54とCCDゲート55を形成する。絶縁層56を形成し、蓄積ダイオード52にコンタクトをとった下部電極57を形成する。この下部電極57上にn型水素化非晶質珪素層58、i型水素化非晶質珪素層59、p型水素化非晶質珪素層60を順次プラズマCVD法によって成長させる。p型水素化非晶質珪素層60上には強誘電体層61を形成する。
【0026】
このように構成したので、上層の光センサで効率よく集められた信号(電子)は、下層のp型珪素基板51内に作られた蓄積ダイオード52に溜められ、転送ゲート電極54に正電圧が加わったときに、CCDゲート55により、CCD53に転送される。この信号はCCD53中を伝わって増幅器(図示なし)まで転送される。
【0027】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0028】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
(1)太陽電池として使用した場合、変換効率が向上するために、同一面積の電池から、より多くの出力が得られる。
【0029】
(2)光生成キャリアの再結合が抑制されるため、水素化非晶質太陽電池の光劣化が低減され、信頼性が向上する。
(3)光センサとして使用した場合、変換効率が向上するために、光検出の感度が向上する。
(4)光センサとして使用した場合においては、この感度向上によって素子の面積を縮小でき、また、集積度を向上させることができる。
【0030】
(5)また、強誘電体層の成長は安価にできるため、製造価格の増加はほとんどない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す水素化非晶質珪素を用いた電界効果型太陽電池の断面図である。
【図2】従来の強誘電体層なしの場合の太陽電池内での電子と正孔の再結合速度を示す図である。
【図3】本発明の強誘電体層を有する場合の太陽電池内での電子と正孔の再結合速度を示す図である。
【図4】従来の太陽電池と本発明の太陽電池の電流−電圧特性を示す図である。
【図5】従来の太陽電池と本発明の太陽電池の出力−負荷特性を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す結晶珪素を用いた電界効果型太陽電池の断面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す水素化非晶質(a)または結晶珪素(b)を用いた電界効果型太陽電池の断面図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す水素化非晶質珪素を用いた電界効果型太陽電池をCCD上に積層した2次元イメージセンサの断面図である。
【図9】従来の水素非晶質珪素を用いた太陽電池の断面図である。
【図10】従来の結晶半導体を利用した太陽電池の断面図である。
【図11】従来の不純物拡散層を不要とした太陽電池の断面図である。
【符号の説明】
31 基板
32,41,57 下部電極
33,60 p型水素化非晶質珪素層
34,59 i型水素化非晶質珪素層
35,58 n型水素化非晶質珪素層
36,44 櫛型電極
37,45,61 強誘電体層
38 上部電極
39 絶縁体層
42,51 p型珪素基板
43 n型珪素層
52 蓄積ダイオード
53 CCD
54 転送ゲート電極
55 CCDゲート
56 絶縁層

Claims (8)

  1. 光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電エネルギー変換装置において、
    (a)下部電極上に形成される水素化非晶質珪素層と、
    (b)該水素化非晶質珪素層上に形成される櫛型電極および強誘電体層と、
    (c)上部電極とを備え、
    (d)前記強誘電体層の自発分極効果によって前記水素化非晶質珪素層に電場を誘起する電界効果型光電エネルギー変換装置。
  2. 光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電エネルギー変換装置において、
    (a)背面に下部電極を形成したp(またはn)型珪素基板と、
    (b)該珪素基板上に形成されるn(またはp)型注入層と金属を積層した櫛型電極と、
    (c)前記珪素基板と櫛型電極の上面に形成される強誘電体層と、
    (d)上部電極とを備え、
    (e)前記強誘電体層の自発分極効果によって珪素基板上部(界面近傍)に反転層を誘起してpn接合を形成する電界効果型光電エネルギー変換装置。
  3. 請求項1又は2記載の電界効果型光電エネルギー変換装置において、前記強誘電体層とその下層間に酸化珪素、窒化珪素、酸化セリウム等の絶縁体を挿入する電界効果型光電エネルギー変換装置。
  4. 請求項1又は2記載の電界効果型光電エネルギー変換装置において、出力された信号をCCDで転送する電界効果型光電エネルギー変換装置。
  5. 請求項1又は2記載の電界効果型光電エネルギー変換装置において、上部電極として酸化物透明導電膜を用いる電界効果型光電エネルギー変換装置。
  6. 請求項1又は2記載の電界効果型光電エネルギー変換装置において、上下の電極に電界を印加して誘電体を分極させた後、上部電極をエッチングにより取り除いた電界効果型光電エネルギー変換装置。
  7. 請求項1、3、5又は6記載の電界効果型光電エネルギー変換装置において、前記水素化非晶質珪素層に、通常の非晶質珪素太陽電池と同様のp−i−n又はn−i−p接合構造を有する電界効果型光電エネルギー変換装置。
  8. 請求項1、3、5又は6記載の電界効果型光電エネルギー変換装置において、強誘電体を分極させない状態では、水素化非晶質珪素層にp−i又はn−i接合構造を有する電界効果型光電エネルギー変換装置。
JP01662396A 1996-02-01 1996-02-01 電界効果型光電エネルギー変換装置 Expired - Fee Related JP3585621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01662396A JP3585621B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 電界効果型光電エネルギー変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01662396A JP3585621B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 電界効果型光電エネルギー変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213987A JPH09213987A (ja) 1997-08-15
JP3585621B2 true JP3585621B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=11921480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01662396A Expired - Fee Related JP3585621B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 電界効果型光電エネルギー変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585621B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886116B2 (ja) * 2001-02-16 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電界効果型の太陽電池
KR100786855B1 (ko) * 2001-08-24 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 강유전체를 이용한 태양전지
WO2014065284A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社Bsr 電位差発生方法及びその装置
JP6179708B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子及び太陽電池セル
KR101662885B1 (ko) * 2014-03-17 2016-10-07 전영권 태양전지 및 그 제조방법
KR20140146998A (ko) * 2013-06-17 2014-12-29 전영권 태양전지 및 그 제조방법
KR101418687B1 (ko) 2013-08-14 2014-07-11 서울시립대학교 산학협력단 태양전지
US9685571B2 (en) * 2013-08-14 2017-06-20 Sunpower Corporation Solar cell module with high electric susceptibility layer
JP6260764B2 (ja) * 2013-09-26 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP2015191967A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
CN110379873A (zh) * 2019-07-30 2019-10-25 纳晶科技股份有限公司 一种量子点探测器
WO2024066940A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 隆基绿能科技股份有限公司 一种具有自发极化结构的太阳能电池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09213987A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7297927B2 (en) Fabrication of low leakage-current backside illuminated photodiodes
JP3203078B2 (ja) 光起電力素子
JP3585621B2 (ja) 電界効果型光電エネルギー変換装置
CN115172477A (zh) 太阳能电池及光伏组件
JPH0795603B2 (ja) 光起電力装置
TW419834B (en) Photovoltaic generator
US11967656B2 (en) Photovoltaic cell, method for preparing same, and photovoltaic module
JP4243046B2 (ja) 光起電力素子
JP2002076397A (ja) 光起電力素子の製造方法
KR20180097222A (ko) 태양전지
JPH073875B2 (ja) 光起電力装置
JPS61222275A (ja) 光起電力装置
US20200274017A1 (en) Optoelectronic device with increased open-circuit voltage
CN114883425B (zh) 一种晶硅异质结太阳电池的迎光面结构
JP2003158275A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2661286B2 (ja) 光電変換装置
JPH0539641Y2 (ja)
JP3295725B2 (ja) 光電変換素子
JPS6358974A (ja) アモルフアス光起電力素子
JP2721769B2 (ja) 光起電力素子
CN115954393A (zh) 一种太阳能叠层电池及其制作方法、电池组件和光伏***
CN117995923A (zh) 太阳能电池的形成方法、太阳能电池及光伏组件
KR20090131851A (ko) 태양 전지 및 이를 갖는 태양전지 모듈
JP2813712B2 (ja) 光電変換素子
JP2005217041A (ja) タンデム型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees