JP3585321B2 - 石油系燃焼灰の湿式処理方法 - Google Patents

石油系燃焼灰の湿式処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3585321B2
JP3585321B2 JP15880196A JP15880196A JP3585321B2 JP 3585321 B2 JP3585321 B2 JP 3585321B2 JP 15880196 A JP15880196 A JP 15880196A JP 15880196 A JP15880196 A JP 15880196A JP 3585321 B2 JP3585321 B2 JP 3585321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid separator
hydroxide
nickel
combustion ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15880196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09314098A (ja
Inventor
俊明 赤星
章 佐久間
正己 飯島
誠一 斉藤
Original Assignee
鹿島北共同発電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿島北共同発電株式会社 filed Critical 鹿島北共同発電株式会社
Priority to JP15880196A priority Critical patent/JP3585321B2/ja
Publication of JPH09314098A publication Critical patent/JPH09314098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585321B2 publication Critical patent/JP3585321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W30/54

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石油系燃焼灰の湿式処理方法に関するものであり、詳しくは、水質汚染を惹起させることのない石油系燃焼灰の湿式処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
石油系燃料(例えば、重油、オリマルジョン等)を使用した各種の燃焼炉(燃焼装置)、例えば、火力発電所などのボイラー、ゴミ焼却炉などにおいては、その煙道の後流側に配置された電気集塵機により燃焼灰が捕集されて回収される。
【0003】
そして、例えば、高硫黄分重油焚ボイラーの場合、燃焼ガス中に発生する硫酸ガス(SO)による腐食防止のために当該燃焼ガス中にアンモニアが添加される。従って、電気集塵機にて捕集される燃焼灰は、未燃カーボンと重金属(Ni、V、Mg等)主体の灰分の他に硫酸アンモニウムを含む。例えば、高硫黄分重油焚ボイラーから回収された燃焼灰の組成分析の一例は表1の通りである。
【0004】
【表1】
Figure 0003585321
【0005】
上記の燃焼灰の湿式処理方法としては、バナジウム等の有価成分を回収すると共にクローズドシステム化によって公害防止対策を講じた湿式プロセスと呼ばれる技術が数多く提案されている。具体的には、例えば、本出願人によって既に提案された特開昭60−19086号、同60−46930号、特公平4−61709号、特公平5−13718号の各公報の記載の湿式プロセスが挙げられる。
【0006】
上記の湿式プロセスは、それぞれに特徴を有するが、何れも、硫酸アンモニウムを溶解し且つニッケルイオン及び/又はマグネシウムイオンを含有する水溶液の調製工程を含み、当該水溶液中の硫酸アンモニウムの複分解後、複分解によって生成した難溶性硫酸塩(具体的に石膏)及びニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物を含有するスラリーからこれらの固形分の分離を行う。
【0007】
上記の固形分の分離に関し、例えば、特公平5−13718号公報には、石膏の分離には遠心沈降型固液分離装置が好適であり、ニッケルスラッジ(ニッケル水酸化物など)の分離には濾過型固液分離装置では目詰まりを惹起し易いので遠心沈降型固液分離装置が好適であると記載されている。
【0008】
上記の石膏は、比較的多量に回収し得るため、ニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物を分離して高純度化することにより、各種の用途に利用することが出来る。石膏の純度および回収量は、上記の遠心沈降型固液分離装置の運転条件を適宜選定することにより所望の範囲に制御することが出来る。例えば、固液分離装置において、石膏の回収率を下げる(上澄液中の石膏濃度を上げる)ことにより、石膏の純度を高めることが出来る。
【0009】
ところで、周知の通り、液中において、水酸化ニッケル及び水酸化マグルシウムは共に微粒子であるため、上記の上澄液からこれらの水酸化物を分離する場合、上記の公報に記載されている通り、濾過型固液分離装置では目詰まりが起こり易いと言う問題がある。また、遠心沈降型固液分離装置においてもニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物の分離は必ずしも容易ではない。その結果、従来の湿式プロセスは、その排水中に固形分が含まれる恐れがあり、クローズドシステムによる公害防止対策を完全に達成し得ない欠点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、少なくとも硫酸アンモニウムとニッケル及び/又はマグネシウムを含有する燃焼灰の湿式処理方法であって、水酸化物として回収されるニッケル及び/又はマグネシウムの固液分離を効率的に行うことにより、排水中に含まれる固形分を可及的に減少させることが出来る、石油系燃焼灰の湿式処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の要旨は、石油系燃料を使用するボイラー等の排ガス煙道中に設けられた集塵機により捕集され且つ少なくとも硫酸アンモニウムとニッケル及び/又はマグネシウムを含有する燃焼灰の湿式処理方法であって、硫酸アンモニウムを溶解し且つニッケルイオン及び/又はマグネシウムイオンを含有する水溶液の調製工程を含む湿式プロセスにおいて、上記の水溶液中の硫酸アンモニウムの複分解後、複分解によって生成した難溶性硫酸塩およびニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物を含有するスラリー(A)から上記の各固形分を分離するに際し、2基の固液分離機を直列的に使用し、最初の固液分離機は遠心沈降型固液分離機、最後の固液分離機は遠心沈降型固液分離機または濾過型固液分離とし、先ず、最初の固液分離機により上記のスラリー(A)を処理し、上記水酸化物を含有すると共に固形分換算で当該水酸化物に対して1〜20重量%の難溶性硫酸塩を含有する上澄液(B)と難溶性硫酸塩(C)とに分離し、次いで、最後の固液分離機により上記の上澄液(B)を処理して固形分(D)と実質的に固形分を含有しない排水(E)とに分離することを特徴とする石油系燃焼灰の湿式処理方法に存する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の処理方法において、処理対象となる石油系燃焼灰は、石油系燃料を使用するボイラー等の排ガス煙道中に設けられた集塵器機により捕集され且つ少なくとも硫酸アンモニウムとニッケル及び/又はマグネシウムを含有する燃焼灰である。斯かる燃焼灰は、前述の様に、燃焼ガス中にアンモニアを添加して運転される各種の燃焼炉(燃焼装置)の電気集塵機にて捕集・回収される。
【0013】
本発明においては、湿式プロセスにより上記の燃焼灰を処理する。湿式プロセスは、燃焼灰と水とを混合した後に固液分離を行う工程と当該工程で分離された水溶液から各種の有価金属や石膏などを回収する各種の工程とを含む。
【0014】
例えば、上記の特公平5−13718号公報には、(1)燃焼灰と水とを混合し、必要に応じて硫酸を添加しpHを3以下に調整してスラリー状態とする第1工程、(2)固形分(カーボン)を分離する第2工程、(3)液部を70℃以上に加温し、アンモニアと酸化剤を供給し、pHを7〜9に調整しつつ金属を酸化する第3工程、(4)析出物(鉄スラッジ)を分離する第4工程、(5)液部を40℃以下に冷却し、バナジウム化合物(メタバナジン酸アンモニウム)を析出させる第5工程、(6)析出したバナジウム化合物を分離する第6工程、(7)液部に水酸化カルシウム又は酸化カルシウムを添加し、石膏および金属(ニッケル及びマグネシウム)水酸化物を析出させ、アンモニアを遊離させる第7工程を包含する石油系燃焼灰の湿式処理方法が記載されている。
【0015】
しかしながら、本発明においては、硫酸アンモニウムを溶解し且つニッケルイオン及び/又はマグネシウムイオンを含有する水溶液の調製工程を含む湿式プロセスである限り、如何なる湿式プロセスであってもよく、上記の湿式プロセスに限定されない。
【0016】
本発明においては、前提条件として、上記の溶液中の硫酸アンモニウムの複分解を行う。複分解で使用する強塩基としては、難溶性硫酸塩を生成し得る限り、特に制限されないが、通常は、上記の湿式プロセスの第7工程の様に、水酸化カルシウム又は酸化カルシウムを使用して石膏を生成する。以下、難溶性硫酸塩を石膏で代表する。
【0017】
そして、本発明においては、複分解によって生成した石膏およびニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物を含有するスラリー(A)から上記の各固形分を分離するが、上記の各固形分を分離するに際し、2基の固液分離機を直列的に使用し、最初の固液分離機は遠心沈降型固液分離機、最後の固液分離機は遠心沈降型固液分離機または濾過型固液分離とする。
【0018】
遠心沈降型固液分離機としては、通常デカンターが使用され、特に水平型連続式デカンターが好適に使用される。水平型連続式デカンターは、円筒型と円錐型の何れであってもよい。両者は、何れも、円筒型と円錐型の回転体の内部に当該回転体と僅かな差で回転するヘリカルコンベヤーが配置された構造を有し、ヘリカルコンベヤーで沈降物を連続的に排出し、他端から上澄液を排出する。
【0019】
濾過型固液分離としては、通常フイィルタープレス(圧濾器)が好適に使用され、板枠型圧濾器(フラッシュプレートプレス)又は凹板型圧濾器の何れであってもよい。
【0020】
先ず、本発明においては、最初の固液分離機により上記のスラリー(A)を処理する。最初の固液分離機において石膏とニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物とを分離することにより、回収した石膏を有効利用することが出来る。
【0021】
本発明の最大の特徴は、上記水酸化物を含有すると共に固形分換算で当該水酸化物に対して1〜20重量%の石膏を含有する上澄液(B)と石膏(C)とに分離する点にある。すなわち、本発明においては、常識に反し、最初の固液分離機である遠心沈降型固液分離機において、石膏の分離をラフに行い上澄液に石膏を混入させることが重要である。
【0022】
上記の操作により、後述する様に、最後の固液分離機において、分離が困難なニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物の固液分離を効率的に行うことが出来る。上澄液(B)中の石膏の混入量が上記の範囲未満の場合は、水酸化物の固液分離が困難となり、上記の範囲を超える場合は、石膏の回収ロスが大きくて経済的ではない。
【0023】
上澄液(B)中の石膏の混入量の調節は、遠心沈降型固液分離機として水平型連続式デカンターを使用した場合は、当該、デカンターへのスラリー(A)の供給速度、上澄液の排出部に配置された堰の高さなどを変更することにより行われる。上澄液(B)中の石膏の好ましい混入量は、上記と同様の規定において、3〜10重量%である。
【0024】
次いで、本発明においては、最後の固液分離機により上記の上澄液(B)を処理して固形分(D)と実質的に固形分を含有しない排水(E)とに分離する。この際、遠心沈降型固液分離機(水平型連続式デカンター等)を使用した場合、ニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物よりも沈降性の優れた石膏が上澄液(B)中に所定量混入しているため、その同伴沈降効果により、上記の水酸化物の沈降が促進される。また、濾過型固液分離(フイィルタープレス)を使用した場合は、ニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物よりも濾過性の優れた石膏がブレス面にコートされることによりブレス面の目詰まりが効果的に抑制される。
【0025】
本発明によれば、上記の様な作用により、最後の固液分離機として遠心沈降型固液分離機または濾過型固液分離の何れを使用してもニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物の固液分離を効率的に行うことが出来るが、排水(E)中の固形分濃度が低いと言う観点から、最後の固液分離機には濾過型固液分離(フイィルタープレス)を使用するのが好ましい。
【0026】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0027】
実施例1
石油系燃焼灰として、C重油を燃焼しているボイラーの煙道に配置された電気集塵機により捕集され且つ硫酸アンモニウム含有する燃焼灰を使用した。そして、燃焼灰の湿式処理プロセスとして、前述の特公平5−13718号公報に記載のプロセスを採用し、燃焼灰スラリーから、カーボン、鉄スラッジ、メタバナジン酸アンモニウムを順次に回収し、硫酸アンモニウムを溶解し且つニッケルイオン及び/又はマグネシウムイオンを含有する水溶液を得た。
【0028】
上記の水溶液に水酸化カルシウムを添加して硫酸アンモニウムの複分解を行い、石膏、水酸化ニッケル及び水酸化マグネシウムを含有するスラリーを得た。スラリー中の石膏濃度は12重量%、水酸化ニッケル及び水酸化マグネシウムの合計量は3重量%であった。
【0029】
円錐型の水平型連続式デカンターに上記のスラリーを12Ton/Hの速度で連続的に供給し、含水率10重量%の石膏と上澄液とに分離した。上澄液の排出部に配置された堰の高さを調節することにより、上澄液中の全水酸化物濃度は0.84重量%、石膏濃度は0.06重量%(固形分換算で当該水酸化物に対して7重量%相当量)とした。
【0030】
上記の上澄液は攪拌機付タンクに回収した後、フラッシュプレートプレスにバッチ式に供給して処理した。1バッチの固形分処理量を60kgとし、濾過速度が約1/2に減少した際を目詰まりと判定し、目詰まりが起こるまで上記の処理を行った結果、バッチ数50回でフラッシュプレートプレスの目詰まりが起こった。
【0031】
比較例1
実施例1において、上澄液の排出部に配置された堰の高さを大きくすることにより、デカンターで分離される石膏中に水酸化物を混入させ、上澄液中の全水酸化物濃度は0.4重量%、石膏濃度は0.02重量%(固形分換算で当該水酸化物に対して0.5重量%相当量)に変更した以外は、実施例1と同様に固液分離を行った結果、バッチ数5回でフラッシュプレートプレスの目詰まりが起こった。
【0032】
比較例2
実施例1において、上澄液の排出部に配置された堰の高さを小さくすることにより、デカンターで分離される石膏の量を減少させ、上澄液中の全水酸化物濃度は1.0重量%、石膏濃度は0.2重量%(固形分換算で当該水酸化物に対して20重量%相当量)に変更した以外は、実施例1と同様に固液分離を行った結果、バッチ数52回でフラッシュプレートプレスの目詰まりが起こった。
【0033】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、水酸化物として回収されるニッケル及び/又はマグネシウムの固液分離を効率的に行うことにより、排水中に含まれる固形分を可及的に減少させることが出来るため、工業的有利に公害防止を図ることが出来る。

Claims (2)

  1. 石油系燃料を使用するボイラー等の排ガス煙道中に設けられた集塵機により捕集され且つ少なくとも硫酸アンモニウムとニッケル及び/又はマグネシウムを含有する燃焼灰の湿式処理方法であって、硫酸アンモニウムを溶解し且つニッケルイオン及び/又はマグネシウムイオンを含有する水溶液の調製工程を含む湿式プロセスにおいて、上記の水溶液中の硫酸アンモニウムの複分解後、複分解によって生成した難溶性硫酸塩およびニッケル及び/又はマグネシウムの水酸化物を含有するスラリー(A)から上記の各固形分を分離するに際し、2基の固液分離機を直列的に使用し、最初の固液分離機は遠心沈降型固液分離機、最後の固液分離機は遠心沈降型固液分離機または濾過型固液分離とし、先ず、最初の固液分離機により上記のスラリー(A)を処理し、上記水酸化物を含有すると共に固形分換算で当該水酸化物に対して1〜20重量%の難溶性硫酸塩を含有する上澄液(B)と難溶性硫酸塩(C)とに分離し、次いで、最後の固液分離機により上記の上澄液(B)を処理して固形分(D)と実質的に固形分を含有しない排水(E)とに分離することを特徴とする石油系燃焼灰の湿式処理方法。
  2. 最後の固液分離機に濾過型固液分離を使用する請求項1に記載の石油系燃焼灰の湿式処理方法。
JP15880196A 1996-05-30 1996-05-30 石油系燃焼灰の湿式処理方法 Expired - Fee Related JP3585321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15880196A JP3585321B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 石油系燃焼灰の湿式処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15880196A JP3585321B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 石油系燃焼灰の湿式処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314098A JPH09314098A (ja) 1997-12-09
JP3585321B2 true JP3585321B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15679656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15880196A Expired - Fee Related JP3585321B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 石油系燃焼灰の湿式処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033637A (en) * 1996-12-25 2000-03-07 Kashima-Kita, Electric Power Corporation Method for treating combustion ashes
JP2002241857A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Kashima Kita Electric Power Corp ニッケル粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09314098A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585321B2 (ja) 石油系燃焼灰の湿式処理方法
JP3831805B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
JP4756415B2 (ja) ガスの処理方法
JP3780359B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
EP1488862A1 (en) Wet method for treating petroleum originated combustion ash
JP4013172B2 (ja) 重質油系燃焼灰の処理方法
JP4449200B2 (ja) 石油系燃焼灰の湿式処理方法
JP3501546B2 (ja) 有価金属の回収方法
JP4013171B2 (ja) 重質油系燃焼灰の処理方法
Okuwaki et al. Extraction of vanadium from electrostatic precipitator ashes of oil power plants
JP2001286875A (ja) 含ヒ素排水の処理方法
JP2009154093A (ja) 重油灰からの有価物の回収方法および回収装置
JP3901813B2 (ja) 重質油燃料焚きボイラの集塵灰の処理方法
JP2002241857A (ja) ニッケル粉末の製造方法
JPH0461709B2 (ja)
JP3322586B2 (ja) 重質油燃料焚きボイラの集塵灰と排脱排水の混合処理方法
JP3917222B2 (ja) 集塵機灰の処理方法
JP3780358B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
JPS61171583A (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
JP3585332B2 (ja) 石油系燃焼灰の湿式処理方法
JP3686491B2 (ja) 石油系燃焼灰の湿式処理方法
JP2001179214A (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
JP2000015268A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2000247644A (ja) 五酸化バナジウムの製造方法
JP2002113442A (ja) 石油系燃焼灰の湿式処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees