JP3581143B2 - 生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法 - Google Patents

生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3581143B2
JP3581143B2 JP2002228239A JP2002228239A JP3581143B2 JP 3581143 B2 JP3581143 B2 JP 3581143B2 JP 2002228239 A JP2002228239 A JP 2002228239A JP 2002228239 A JP2002228239 A JP 2002228239A JP 3581143 B2 JP3581143 B2 JP 3581143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
sewage treatment
treatment plant
garbage disposer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002228239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004066094A (ja
Inventor
正和 澤井
修一郎 畠山
隆良 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2002228239A priority Critical patent/JP3581143B2/ja
Publication of JP2004066094A publication Critical patent/JP2004066094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581143B2 publication Critical patent/JP3581143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生ごみディスポーザ排水を既存の下水処理設備に受け入れて処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディスポーザは、家庭から出る生ごみのトラック収集を無くす、あるいは社会環境の衛生面での向上に寄与する技術として期待されているが、生ごみディスポーザ排水を下水処理場で受け入れて処理するためには、例えば、メタン発酵槽(消化槽)の増設が必要となる。このように、生ごみディスポーザ排水を下水道へ直接放流すると、既存下水処理場の処理負荷が過大となり、ディスポーザ普及の妨げとなっている。また、多くの下水処理場では、発生する初沈汚泥と濃縮汚泥(余剰汚泥)を消化槽に投入してメタン発酵処理が行われているが、消化槽内での濃縮汚泥からのリンの溶出が放流水水質悪化あるいは高度処理負荷の増大の原因となっている。この場合、発生した消化ガスは主として消化槽の加温に利用されている。
【0003】
上記のように、生ごみディスポーザ排水を下水道へ直接放流すると、既存下水処理場の処理負荷が過大になることから、例えば、特開2002−86124号公報に記載されているように、生ごみディスポーザ排水を、微生物製剤とオゾンと高性能水中エアレータ等を用いた処理システムにより、下水処理場又は自家用の浄化処理施設等で処理する技術が知られている。
また、例えば、特開平8−39092号公報、特開平10−323685号公報には、曝気槽の後段に設けた最終沈殿池で分離した余剰汚泥を消化槽に投入して余剰汚泥の減量化を図るという技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、本発明の目的は、下水処理場での余剰汚泥は消化槽へ投入せず、余剰汚泥分の有機物量は生ごみディスポーザ排水を受け入れてメタン発酵処理を行うことにより、既存の下水処理場の処理負荷を変えずに生ごみディスポーザ排水を処理することが可能となり、しかも、消化槽内で余剰汚泥からリンが溶出するのを回避することができる生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法を提供することにある。
なお、家庭ごみディスポーザはまだ下水管にそのまま流すことが認められていない。現在許可されているディスポーザ設置はマンション等に排水処理設備を具備し下水への許容値以下に処理することが必要とされている。本発明は現状では許可されていない下水放流を前提にしているものである。ただし、ディスポーザ排水を沈殿池で固液分離した後、下水処理場に持ち込むことは現状でも可能であると考えられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の方法は、生ごみディスポーザ排水を下水処理場に受け入れて処理するに際し、下水処理場内に流入した下水は沈殿槽にて初沈汚泥を分離した後、曝気槽にて生物分解処理し、ついで、固液分離処理により余剰汚泥を除去して浄化水とし、前記初沈汚泥とともに余剰汚泥に代えて生ごみディスポーザ排水を消化槽へ投入してメタン発酵処理を行い、消化槽からの消化汚泥を前記余剰汚泥とともに脱水処理して脱水汚泥と脱離液とに分離し、脱水汚泥を乾燥機で乾燥させて乾燥汚泥とし、乾燥機からの乾燥排ガスは前記消化槽の加温に利用し、消化槽で発生した消化ガスを用いてガス発電を行い、ガス発電で発生した廃熱を前記乾燥機の熱源として利用するように構成されている。
【0006】
また、本発明の方法は、生ごみディスポーザ排水を下水処理場に受け入れて処理するに際し、下水処理場内に流入した下水は沈殿槽にて初沈汚泥を分離した後、曝気槽にて生物分解処理し、ついで、固液分離処理により余剰汚泥を除去して浄化水とし、前記初沈汚泥とともに余剰汚泥に代えて生ごみディスポーザ排水を消化槽へ投入してメタン発酵処理を行い、消化槽からの消化汚泥を前記余剰汚泥とともに脱水処理して脱水汚泥と脱離液とに分離し、脱水汚泥を乾燥機で乾燥させて乾燥汚泥とし、乾燥機からの乾燥排ガスは前記消化槽の加温に利用し、消化槽で発生した消化ガスと都市ガス等のガス燃料を用いてガス発電を行い、その電力を下水処理場内で利用し、ガス発電で発生した廃熱を前記乾燥機の熱源として利用することを特徴としている(図1参照)。
上記の方法においては、ガスエンジン、ガスタービン等を用いてガス発電を行うことが好ましい。
【0007】
また、本発明の方法は、生ごみディスポーザ排水を下水処理場に受け入れて処理するに際し、下水処理場内に流入した下水は沈殿槽にて初沈汚泥を分離した後、曝気槽にて生物分解処理し、ついで、固液分離処理により余剰汚泥を除去して浄化水とし、前記初沈汚泥とともに余剰汚泥に代えて生ごみディスポーザ排水を消化槽へ投入してメタン発酵処理を行い、消化槽からの消化汚泥を前記余剰汚泥とともに脱水処理して脱水汚泥と脱離液とに分離し、脱水汚泥を乾燥機で乾燥させて乾燥汚泥とし、乾燥機からの乾燥排ガスは前記消化槽の加温に利用し、消化槽で発生した消化ガスを燃料として熱風を発生させ、前記乾燥機の熱源として利用することを特徴としている(図3参照)。
【0008】
これらの方法においては、既存の下水処理場の処理負荷を変えずに、余剰汚泥の負荷に相当する生ごみディスポーザ排水を消化槽に投入することが好ましい。また、これらの方法においては、乾燥機からの乾燥排ガスの顕熱及び乾燥排ガスに含まれる水蒸気の凝縮熱により消化槽を加温する。この場合、消化槽を加温した後の除湿乾燥排ガスは、ガス発電の燃焼用空気に利用するとともに、ガス発電による燃焼排ガスと熱交換して加熱し乾燥機に供給する熱風として利用することができる。
また、これらの方法においては、乾燥機からの乾燥排ガスを用いて、消化槽を加温する代わりに、又は消化槽を加温するとともに、初沈汚泥を加温する構成としてもよい。
【0009】
また、これらの方法においては、乾燥機として、脱水汚泥と循環する乾燥汚泥との混合物を解砕(粉砕)しつつ熱風と接触させて乾燥する解砕機と、解砕された乾燥汚泥を気流搬送しながら熱風と接触させてさらに乾燥する気流搬送ラインと、気流搬送された乾燥汚泥粉を回収して乾燥汚泥粉と乾燥排ガスとに分離するサイクロンと、サイクロン下部から抜き出した乾燥汚泥粉を貯留、排出、循環させる乾粉供給装置とを備えた気流乾燥機を用いることが好ましい(図2参照)。また、これらの方法においては、生ごみディスポーザ排水を沈殿池で固液分離して濃縮した後、下水処理場に搬入することが好ましい。また、生ごみディスポーザ排水を沈殿池で固液分離して濃縮した後、貯留手段を備えた車両(バキューム車など)によって下水処理場へ搬入することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定されるものではなく、適宜変更して実施することができるものである。図1は、本発明の実施の第1形態による生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法を実施する装置のシステムフローを示している。住宅、マンションなどディスポーザを有する区域から排出される生ごみ処理排水(ディスポーザ排水)は、一旦、小型沈殿池10へ貯留されて濃縮され、例えば、バキューム車12によって下水処理場へ搬入される。なお、ディスポーザ排水は小型沈殿池10から配管等を通じて下水処理場へ搬入される場合もある。
【0011】
一方、下水処理場内において、流入した下水は沈殿槽14にて初沈汚泥が沈降分離された後、曝気槽16で好気的に生物処理される。曝気槽16では活性汚泥により下水中のCOD等が生物処理され分解される。また、下水中に含まれるリン等が活性汚泥に取り込まれて除去される。曝気槽16で好気性処理された下水は、例えば、脱水機18で余剰汚泥が分離された後、浄化水として放流される。なお、最終沈殿池で重力濃縮により余剰汚泥を分離する構成としてもよい。後述するが、余剰汚泥(濃縮汚泥)は消化槽に投入せずに、消化槽からの消化汚泥とともに脱水処理する。
【0012】
下水処理場に搬入された生ごみディスポーザ排水は、沈殿槽14で分離された初沈汚泥とともに消化槽(メタン発酵槽)20に投入され、メタン発酵処理が行われる。この場合、前述した余剰汚泥は消化槽20内でリンが溶出するので、余剰汚泥は消化槽20へ投入しない。そして、下水処理場の処理負荷、すなわち、消化槽20の有機物負荷は変えずに、余剰汚泥の有機物量に相当する量の生ごみディスポーザ排水を消化槽20に投入する。消化槽20から引き抜かれる消化汚泥は余剰汚泥とともに脱水機22で脱水処理が行われ、脱水汚泥と脱離液とに分離される。なお、図示していないが、脱離液は、通常、下水汚泥流入水とともに曝気槽16に投入されて処理される。
【0013】
脱水汚泥は気流乾燥機24、サイクロン26を経て、乾燥汚泥と乾燥排空気が製造される。具体的に気流乾燥機での乾燥処理等について説明すると、例えば図2に示すように、脱水汚泥は必要に応じて圧送されて乾粉供給装置28に送られる。乾粉供給装置28では、後述するサイクロン26で分離され汚泥ホッパ30に貯留された乾燥汚泥が循環しており、脱水汚泥と乾燥汚泥は搬送されながら混合される。脱水汚泥と乾燥汚泥の混合物は乾燥用熱風と接触しながら解砕機32へ落としこまれ、小さい粒径にまで解砕され乾燥される。解砕された乾燥汚泥は気流乾燥管34を気流搬送されながらさらに乾燥され、サイクロン26にて回収される。サイクロン26では乾燥汚泥粉が乾燥排空気と分離される。乾燥汚泥はサイクロン26下部に設置した汚泥ホッパ30に貯留され、一部は乾燥汚泥として搬出される。なお、乾燥機の構成は上記のものに限定されるものではない。
【0014】
乾燥排空気は除湿器36に導入され、乾燥排空気に含まれる水蒸気が消化槽20に投入された汚泥と間接的に接触し凝縮されて、乾燥排空気が除湿され除湿空気が得られるとともに、水蒸気の凝縮熱を利用して消化槽20内の汚泥が加温される。なお、乾燥排空気で初沈汚泥を加温するようにしてもよい。除湿空気はガス発電を行う発電機38の燃焼用空気及び後述の気流乾燥機24に利用される。ガス発電を行う発電機38は、例えば、消化槽20からの消化ガスと都市ガスで運転し、電力は下水処理場内で利用される。発電機38としては、ガスエンジン発電機、ガスタービン発電機などが用いられる。なお、消化槽20からの消化ガスで発電機38を運転して、得られた電力を場内の一部に利用するといったシステムとすることも可能である。発電機38で発生した燃焼排ガスは、気流乾燥機24に導入する加熱空気(乾燥用熱風)を得るために前述した除湿空気と熱交換器40で熱交換し、昇温された除湿空気が乾燥用熱風として気流乾燥機24に導入される。熱交換器40で減温された燃焼排ガスは煙突42より排気する。
【0015】
上述したような処理システムを導入した場合の試算結果の一例を以下に示す。
1.想定した下水処理場(混合汚泥消化方式)
▲1▼入口 40万人
▲2▼下水流入水 60,000,000m/年
▲3▼初沈汚泥 160,000m/年
固形物濃度(DS) 2.3%(重力濃縮)
有機物濃度(VS) 80%
▲4▼余剰汚泥 200,000m/年
DS 3.5%
VS 75%
▲5▼消化槽
容量 6,000m
基数 4基
消化温度 37℃
滞留日数 22日
【0016】
2.投入生ごみ量
現在、消化槽へ投入されている余剰汚泥に捕捉されたリンの溶出を軽減するため、余剰汚泥量を消化槽へは投入せずに乾燥工程へ導く。よって、余剰汚泥が消化槽へ投入されない分、生ごみを投入することが可能となると考える。
▲1▼余剰汚泥固形物量=余剰汚泥×固形物濃度
200,000t/年×3.5/100=7,000t/年
▲2▼余剰汚泥有機物量=余剰汚泥固形物量×有機物濃度
7,000t/年×75/100=5,250t/年
▲3▼ディスポーザ排水性状
DS 3%
VS 92%
【0017】
余剰汚泥の有機物量に相当するディスポーザ排水量を求める。
▲4▼ディスポーザ排水量×固形物濃度×有機物濃度=余剰汚泥有機物量
ディスポーザ排水量=余剰汚泥有機物量/(固形物濃度×有機物濃度)
5,250t/年/(3/100×92/100)=190,217t/年
▲5▼生ごみ性状
DS 15%
VS 92%
ディスポーザ排水に相当する生ごみ量を、ディスポーザ排水量から求める。
▲6▼生ごみ量×固形物濃度=ディスポーザ排水量×固形分濃度
Figure 0003581143
【0018】
余剰汚泥の代わりに受入れが可能となる生ごみ量から受入れ可能な人口を求める。
▲7▼生ごみ発生量 280g/日・人
▲8▼生ごみ受入可能人口=生ごみ量/365日/生ごみ発生量
38,043t/年/365日/280g/日・人=372,245人
▲9▼1世帯当たりの人数は、4.5人/世帯であるから、
Figure 0003581143
【0019】
3.電力使用量
下水処理場の電力使用箇所別の電力使用量は次の通りである。
場内ポンプ 3,686,700kWh/年
水処理 14,351,300kWh/年
汚泥処理 3,175,700kWh/年
その他 8,996,900kWh/年
合計 30,210,600kWh/年=3,449kWh/h
【0020】
▲1▼都市ガス(13A)低位発熱量 9,330kcal/Nm
▲2▼ガス発電効率 30%
▲3▼熱回収効率(スチーム) 50%
▲4▼総合効率 80%
ガス発電必要熱量を求める。
▲5▼必要熱量=電力使用量×860/ガス発電効率
3,449kWh/h×860kcal/kWh/(30/100)
=9,886,269kcal/h
熱回収量を求める。
▲6▼熱回収量=必要熱量×熱回収効率
9,886,269kcal/h×50/100=4,943,135kcal/h
【0021】
4.消化槽
消化槽への投入物は初沈汚泥とディスポーザ排水とする。
Figure 0003581143
【0022】
Figure 0003581143
【0023】
ガス発電により施設電力使用量を消化ガス(全量)と都市ガスで賄う。消化ガスは全量を発電に利用すると仮定して、都市ガス使用量を求める。
▲1▼′電力使用量 3,449kWh/h
▲2▼′ガス発電必要熱量(上記の「3.電力使用量の▲5▼」参照)
9,886,269kcal/h
▲3▼′都市ガス熱量=ガス発電必要熱量−消化ガス熱量
9,886,269kcal/h−3,621,417kcal/h
=6,264,852kcal/h
▲4▼′都市ガス使用量=都市ガス熱量/都市ガス発熱量(都市ガス発熱量は「3.電力使用量の▲1▼」参照)
6,264,852kcal/h/9,330kcal/Nm=671Nm/h
▲5▼′消化汚泥
汚泥量=初沈汚泥+ディスポーザ排水
汚泥量 350,217t/年
固形物量=消化前DS量−分解VS量
固形物量 2,601t/年
DS 0.7%
未分解VS量=VS量合計−分解VS量合計
8,194t/年−6,786t/年=1,408t/年
VS 54.1%
【0024】
5.脱水(乾燥工程前)
Figure 0003581143
【0025】
6.乾燥
Figure 0003581143
【0026】
7.乾燥熱源
Figure 0003581143
余剰熱量は温水等の場内利用が可能である。
【0027】
8.消化槽加温用熱源
Figure 0003581143
よって十分な消化槽加温が可能となる。
【0028】
上記の試算結果を参照して、ディスポーザ導入前後での処理システムを比較した結果を表1に示す。なお、ディスポーザ導入前の処理システムは、生ごみの焼却処理と下水処理とからなる構成であり、ディスポーザ導入後の処理システムは、下水処理へ生ごみディスポーザ排水を受け入れる本実施形態の構成である。
【0029】
【表1】
Figure 0003581143
【0030】
図3は、本発明の実施の第2形態による生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法を実施する装置のシステムフローを示している。本実施の形態は、消化槽20で発生した消化ガスを燃料として熱風炉44に導入するとともに、除湿器36からの除湿空気を燃焼用空気として熱風炉44に導入し、熱風炉44で発生させた熱風を気流乾燥機24に供給するようにしたものである。
他の主要な構成及び作用等は、実施の第1形態の場合と同様である。
【0031】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されているので、つぎのような効果を奏する。
(1) 初沈汚泥と余剰汚泥の代わりに生ごみディスポーザ排水を消化槽に投入しメタン発酵処理を行うことにより、下水処理場の消化槽(メタン発酵槽)の増設等を行わず、つまり、消化槽の有機物負荷を変えずに生ごみディスポーザ排水を処理することが可能となる。また、余剰汚泥を消化槽へ投入しないので、余剰汚泥からのリンの溶出が軽減される。
(2) 余剰汚泥の消化率は低いが、生ごみディスポーザ排水の消化率は非常に高いので、消化槽からの消化ガス(メタンガス、バイオガス)の発生量が増大することになり、ガス発電に利用する場合に電力経費の軽減が可能となる。
(3) 消化槽からの消化汚泥と余剰汚泥を脱水後、乾燥させることで、乾燥汚泥を製造することができ、汚泥減量化と汚泥中の可燃性有機分の効果により、処分費、焼却経費を軽減することができる。また、乾燥汚泥は、例えば、ごみと混焼する場合の補助燃料や肥料などとして有効利用が可能である。
(4) 消化ガスは発電機で電気と熱に変換され、電気は下水処理場内等で利用でき、熱は乾燥用に利用された後、さらに水蒸気の凝縮熱で消化槽を加温するという多段の利用が可能となり、エネルギー効率が向上する。
(5) 消化汚泥と余剰汚泥を脱水処理する際、余剰汚泥のフロックが大きいことから、脱水にかける汚泥を構成する粒子群の粗大化が予想され、脱水効率の改善が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法を実施する装置を示す系統的概略構成説明図である。
【図2】本発明の実施の第1形態における気流乾燥機の一例を示す概略構成説明図である。
【図3】本発明の実施の第2形態による生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法を実施する装置を示す系統的概略構成説明図である。
【符号の説明】
10 小型沈殿池
12 バキューム車
14 沈殿槽
16 曝気槽
18、22 脱水機
20 消化槽
24 気流乾燥機
26 サイクロン
28 乾粉供給装置
30 汚泥ホッパ
32 解砕機
34 気流乾燥管
36 除湿器
38 発電機
40 熱交換器
42 煙突
44 熱風炉

Claims (11)

  1. 生ごみディスポーザ排水を下水処理場に受け入れて処理するに際し、下水処理場内に流入した下水は沈殿槽にて初沈汚泥を分離した後、曝気槽にて生物分解処理し、ついで、固液分離処理により余剰汚泥を除去して浄化水とし、前記初沈汚泥とともに余剰汚泥に代えて生ごみディスポーザ排水を消化槽へ投入してメタン発酵処理を行い、消化槽からの消化汚泥を前記余剰汚泥とともに脱水処理して脱水汚泥と脱離液とに分離し、脱水汚泥を乾燥機で乾燥させて乾燥汚泥とし、乾燥機からの乾燥排ガスは前記消化槽の加温に利用し、消化槽で発生した消化ガスを用いてガス発電を行い、ガス発電で発生した廃熱を前記乾燥機の熱源として利用することを特徴とする生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  2. 生ごみディスポーザ排水を下水処理場に受け入れて処理するに際し、下水処理場内に流入した下水は沈殿槽にて初沈汚泥を分離した後、曝気槽にて生物分解処理し、ついで、固液分離処理により余剰汚泥を除去して浄化水とし、前記初沈汚泥とともに余剰汚泥に代えて生ごみディスポーザ排水を消化槽へ投入してメタン発酵処理を行い、消化槽からの消化汚泥を前記余剰汚泥とともに脱水処理して脱水汚泥と脱離液とに分離し、脱水汚泥を乾燥機で乾燥させて乾燥汚泥とし、乾燥機からの乾燥排ガスは前記消化槽の加温に利用し、消化槽で発生した消化ガスとガス燃料を用いてガス発電を行い、その電力を下水処理場内で利用し、ガス発電で発生した廃熱を前記乾燥機の熱源として利用することを特徴とする生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  3. ガスエンジン及びガスタービンのいずれかを用いてガス発電を行う請求項1又は2記載の生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  4. 生ごみディスポーザ排水を下水処理場に受け入れて処理するに際し、下水処理場内に流入した下水は沈殿槽にて初沈汚泥を分離した後、曝気槽にて生物分解処理し、ついで、固液分離処理により余剰汚泥を除去して浄化水とし、前記初沈汚泥とともに余剰汚泥に代えて生ごみディスポーザ排水を消化槽へ投入してメタン発酵処理を行い、消化槽からの消化汚泥を前記余剰汚泥とともに脱水処理して脱水汚泥と脱離液とに分離し、脱水汚泥を乾燥機で乾燥させて乾燥汚泥とし、乾燥機からの乾燥排ガスは前記消化槽の加温に利用し、消化槽で発生した消化ガスを燃料として熱風を発生させ、前記乾燥機の熱源として利用することを特徴とする生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  5. 既存の下水処理場の処理負荷を変えずに、余剰汚泥の負荷に相当する生ごみディスポーザ排水を消化槽に投入する請求項1〜4のいずれかに記載の生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  6. 乾燥機からの乾燥排ガスの顕熱及び乾燥排ガスに含まれる水蒸気の凝縮熱により消化槽を加温する請求項1〜5のいずれかに記載の生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  7. 消化槽を加温した後の除湿乾燥排ガスを、ガス発電の燃焼用空気に利用するとともに、ガス発電による燃焼排ガスと熱交換して加熱し乾燥機に供給する熱風として利用する請求項6記載の生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  8. 乾燥機からの乾燥排ガスを用いて、消化槽を加温する代わりに、又は消化槽を加温するとともに、初沈汚泥を加温する請求項1〜7のいずれかに記載の生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  9. 乾燥機として、脱水汚泥と循環する乾燥汚泥との混合物を解砕しつつ熱風と接触させて乾燥する解砕機と、解砕された乾燥汚泥を気流搬送しながら熱風と接触させてさらに乾燥する気流搬送ラインと、気流搬送された乾燥汚泥粉を回収して乾燥汚泥粉と乾燥排ガスとに分離するサイクロンと、サイクロン下部から抜き出した乾燥汚泥粉を貯留、排出、循環させる乾粉供給装置とを備えた気流乾燥機を用いる請求項1〜8のいずれかに記載の生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  10. 生ごみディスポーザ排水を沈殿池で固液分離して濃縮した後、下水処理場に搬入する請求項1〜9のいずれかに記載の生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
  11. 生ごみディスポーザ排水を沈殿池で固液分離して濃縮した後、貯留手段を備えた車両によって下水処理場へ搬入する請求項1〜9のいずれかに記載の生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法。
JP2002228239A 2002-08-06 2002-08-06 生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法 Expired - Fee Related JP3581143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228239A JP3581143B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228239A JP3581143B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066094A JP2004066094A (ja) 2004-03-04
JP3581143B2 true JP3581143B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=32014978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228239A Expired - Fee Related JP3581143B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581143B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167705A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Tsukishima Kikai Co Ltd 下水処理場におけるバイオマス処理方法
JP2007196931A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kazuo Miyata 汚泥処理船
JP4510782B2 (ja) * 2006-06-16 2010-07-28 カワサキプラントシステムズ株式会社 汚泥の再資源化方法及びその装置。
JP2009045612A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 廃棄物のリサイクル処理方法及びリサイクル処理施設
CN102344233A (zh) * 2011-08-15 2012-02-08 重庆巨康建材有限公司 制砖污泥的生物厌氧化降解池保温***
JP6270206B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-31 月島機械株式会社 有機性廃棄物の処理装置、および有機性廃棄物の処理方法
JP6294143B2 (ja) * 2014-04-25 2018-03-14 宇部興産株式会社 汚泥乾燥設備
JP2020015028A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社東芝 汚泥処理システム、汚泥処理方法及び有機排水処理システム
JP6836813B2 (ja) * 2020-02-12 2021-03-03 株式会社サムズ 可燃ごみの処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288327A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Kumagai Gumi Co Ltd エネルギのリサイクル装置
JP3452439B2 (ja) * 1996-01-26 2003-09-29 株式会社クボタ 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP3533064B2 (ja) * 1997-02-07 2004-05-31 株式会社荏原製作所 し尿、厨芥、汚泥の処理方法及び装置
JP2001271078A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料ガスの製造方法
JP3484539B2 (ja) * 2001-05-02 2004-01-06 中国電力株式会社 食品廃棄物等循環資源のリサイクル方法及びリサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004066094A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365425B2 (ja) 廃棄物と汚水の処理方法および処理設備
US20090249685A1 (en) Closed loop biomass energy system
JP4510782B2 (ja) 汚泥の再資源化方法及びその装置。
WO2008044945A2 (en) Integrated utility system
KR101853734B1 (ko) 유기성폐기물 음폐수의 처리수 무방류 자원화 처리장치 및 그 처리방법
US3467587A (en) Waste incinerator steam generator-flash evaporator desalination unit
KR101847082B1 (ko) 유기성폐기물의 처리장치 및 그 처리방법
JP2009045612A (ja) 廃棄物のリサイクル処理方法及びリサイクル処理施設
JP3581143B2 (ja) 生ごみディスポーザ排水の下水処理場における処理方法
KR20160098989A (ko) 가용효율이 높고, 탈취 및 고농축처리가 가능한 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
KR102045191B1 (ko) 에너지 독립형 유기성 폐기물 처리시스템
KR100728816B1 (ko) 하수슬러지 처리 장치 및 방법
JP3484539B2 (ja) 食品廃棄物等循環資源のリサイクル方法及びリサイクルシステム
KR100645091B1 (ko) 분쇄된 음식물 쓰레기를 발생현장에서 처리하는 방법
Abusoglu et al. Producing bio-electricity and bio-heat from urban sewage sludge in Turkey using a two-stage process
JP4417060B2 (ja) ゴミ及びし尿の収集処理方法及び装置
CN109937083A (zh) 用于热消除来自净化设备的恶臭排放物并从所述消除回收能量的工艺和设备
KR20160098990A (ko) 가용효율이 높고 고농축처리가 가능한 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
KR102330066B1 (ko) 하수처리시설과 연계된 에너지 자립형 종합 폐기물 처리 시스템
KR20150114158A (ko) 가용효율이 높고 탈질처리가능한 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
JP2004322070A (ja) 厨芥の嫌気性処理方法
KR101113253B1 (ko) 유기폐기물을 이용한 바이오가스 생산 시스템
KR20150114157A (ko) 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
KR20150114152A (ko) 가용효율이 높고 탈질 및 고농축처리가 가능한 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
JPH0691245A (ja) 廃棄物処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3581143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees