JP3577577B2 - 空中立体視装置 - Google Patents

空中立体視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3577577B2
JP3577577B2 JP07846096A JP7846096A JP3577577B2 JP 3577577 B2 JP3577577 B2 JP 3577577B2 JP 07846096 A JP07846096 A JP 07846096A JP 7846096 A JP7846096 A JP 7846096A JP 3577577 B2 JP3577577 B2 JP 3577577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
eye
optical member
right eye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07846096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09230287A (ja
Inventor
博一 深津
利昭 野村
博幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tietech Co Ltd
Original Assignee
Tietech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tietech Co Ltd filed Critical Tietech Co Ltd
Priority to JP07846096A priority Critical patent/JP3577577B2/ja
Publication of JPH09230287A publication Critical patent/JPH09230287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577577B2 publication Critical patent/JP3577577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、スクリーンやディスプレイなどの物体が何も無い空間において、立体像を視認することができる空中立体視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から眼鏡無しで、両眼の視差を利用した種々の方式の立体表示装置が知られている。代表的な方式として、例えばレンチキュラーレンズ方式がある。このレンチキュラーレンズ方式をはじめ、従来の眼鏡を使わずに両眼の視差を利用する立体表示装置は、ディスプレイ(LCDなど)またはスクリーンに右目用の所定の画像と左目用の所定の画像とを表示し、右目には右目用の画像のみを、左目には左目用の画像のみを見せるシステムとすることにより観察者に立体感を持たせた画像を見せていた。
【0003】
なお、本明細書において、画像という言葉は、図、絵、写真及び動画をも含めた意味で用いるものとする。
【0004】
図1に、レンチキュラーレンズ方式の原理図を示す。スクリーン(拡散板)5に右目用と左目用の映像を互い違いにストライプ状に並べた画像を映し出し、レンチキュラーレンズ6により、観察者の右目4aには右目用の画像だけを、左目4bには左目用の画像だけを見せるようにしている。
従来の眼鏡無しで、両眼の視差を利用する立体視装置は、スクリーンもしくはディスプレイ画面等の表示物に右目用の画像と左目用の画像を映し出す点は、他の方式、例えばパララックスバリヤ方式でも同様である。
【0005】
従来の眼鏡無しで両眼の視差を利用した立体装置は、スクリーンに映像を映し出すかディスプレイに直接、画像を表示するかの相違はあっても、その原理は、レンチキュラーレンズ方式と同様であり、必ず、スクリーンだとかディスプレイだとかの物体上に表示された画像を観察者が視ることによって、立体感を該観察者に得させる方式であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来の眼鏡なしの立体視装置とは異なる構成による立体視装置を提供することにある。すなわち、表示物が存在しない空中において、右目用の像と左目用の像を結ばせ、該右目用の像及び左目用の像を2眼視差により観察者に立体視させる空中立体視装置を提供することにある。
また、従来の眼鏡無しで両眼の視差を利用した立体装置は、1枚の画像に右目と左目の画像を混在させ、該画像を右目用と左目用とに分離しているため、画面が暗く感じるという欠点があった。本発明は、画面の明るい立体視装置を提供することをも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる空中立体視装置は、上記した目的を達成したもので、右目用の画面と左目用の画面とを備え、観察者の右目には、前記右目用の画面のみを、前記観察者の左目には、前記左目用の画面のみを見せることによって前記観察者に立体感のある画面を見せる立体視装置であり、次のような構成である。
【0008】
請求項1は、前記右目用の画面を正立等倍で結像させる右目用の光学部材を前記右目用の画面を写像し得る位置に設け、前記左目用の画面を正立等倍で結像させる左目用の光学部材を前記左目用の画面を写像し得る位置に設けるとともに、前記右目用の光学部材によって写像された画面は、観察者の右目のみで見えるように該右目用の光学部材を設置し、前記左目用の光学部材によって写像された画面は、観察者の左目のみで見えるように該左目用の光学部材を設置したことを特徴としている。
【0009】
請求項1は、空中立体視装置において、前記右目用の光学部材及び前記左目用の光学部材は、屈折率分布型ロッドレンズをその両端面がそれぞれ平面となるように、複数配列したレンズ部材である。ここで、屈折率分布型ロッドレンズというのは、中心軸から周辺へ放物線状の屈折率分布を持つ光ファイバのレンズであり、所定長の屈折率分布型ロッドレンンズは、所定位置にある物体を所定位置へ写像する機能を有する。
【0010】
請求項2は、空中立体視装置において、前記右目用の光学部材及び前記左目用の光学部材は、複数の微小凸レンズを配列してなる複数枚のマイクロレンズプレートを所定間隔、隔てて配置したレンズ部材からなるものである。前記各々のマイクロレンズプレートに設けられている前記各微小凸レンズは、前記各々のマイクロレンズプレート間で光軸を合わせて、すなわち同一の光軸を持つように配列している。
【0011】
【作用】
図2は、物体を正立等倍で結像させる光学部材の作用を説明するための模式図である。
図2において、物体を正立等倍で結像させる光学部材3は、所定位置にある物体1を所定位置へ像2として伝送(写像)する。当然、点イは点ロへ、点ハは点ニへ写像される。つまり、物体1を構成する各点は、像2を構成する各点と1対1で対応している。
【0012】
物体を正立等倍で結像させる光学部材3の物体1及び像2に面している両端面は、光線が入射または出射可能な範囲、すなわち開口角なる特性を持っている。つまり、点イを発して物体を正立等倍で結像させる光学部材3のA部の端面に達した光は、点イがA部の端面での開口角αの範囲(角度)内にあるので、A部を介して点ロへ写像される。
【0013】
これに対して、点ハを発して物体を正立等倍で結像させる光学部材3のB部の端面に達した光は、B部の端面での開口角αの範囲外にあるので、B部の中に進入できず反射してしまう。
【0014】
一方、点ホにおいて、点ロを視ると、点ホは、物体を正立等倍で結像させる光学部材3のA部のもう一方の端面での開口角αの範囲内にあるので、点ロで結像している像を視ることができる。
しかし、点ヘから点ロを視ることは、点ヘはA部のもう一方の端面での開口角αの範囲外にあるので、A部の端面での開口角αの範囲内にある点ロを視ることはできない。
つまり、点イを発し、物体を正立等倍で結像させる光学部材3のA部を介して点ロで結像した光は、点ヘは、達しない訳である。
【0015】
本発明は、このような物体を正立等倍で結像させる光学部材3の光学特性を立体視に応用したもので、本発明の作用を図3を参照して説明する。
なお、以後、単に光学部材と言えば、物体を正立等倍で結像させる光学部材のことを意味するものとする。
【0016】
所定位置に設けられる右目用の物体(画面)1aを発した光線は、右目用の光学部材3aの入射面及び左目用の光学部材3bの入射面に達する。ここで入射面というのは、光学部材(3a、3b)の物体(1a、1b)に向き合っている方の端面である。
【0017】
右目用の光学部材(3a、3b)の入射面に達した光線は、右目用の光学部材3a内を進み、その出射面から出射して、所定位置で結像する。
左目用の光学部材3bに達した光は、左目用の光学部材3b内に進入できず、反射する。つまり、右目用の光学部材3aは、右目用の物体(画面)1aのみを結像させる。また、右目用の光学部材3aから出射し、空中の所定位置において結像した像2aは、右目4aのみで見える。
なぜなら、光学部材(3a、3b)は、所定の開口角αを持っており、右目用の物体(画面)1aは、左目用の光学部材3bの端面での開口角αの外側、つまり範囲(角度)外に位置しているからである。
【0018】
同様に、右目用の光学部材3aを出射した光線は、所定の開口角αの外側には、出ることができない。左目4bは、右目用の光学部材3aの出射面の開口角αの外側にあり、左目4bで、右目用の光学部材3aが結像させた右目用の物体(画面)1aの像2aを視ることはできない。
【0019】
従って、右目4aには、右目用の物体(画面)1aの空中に浮かんだ像2aのみが見えることになる。
同様の理由により、左目4bには、左目用の物体(画面)1bの空中に浮かんだ像2bのみが見えることになる。
よって、所定の物体(画面)1aと所定の物体(画面)1bを用意すれば、像2aと像2bによる立体像を視ることができる。
【0020】
【実施例】
図4及び図5を参照して本発明に係わる空中立体視装置の実施例を説明する。図4は、本発明に係わる空中立体視装置の一実施例を示す略体縦断面図である。
【0021】
右目用のディスプレイ9aには、当業者の所望の右目用の画像を用意し、表示する。左目用のディスプレイ9bには、当業者の所望の左目用の画像を用意し、表示する。
右目用のディスプレイ9aに表示された物体(画面)1aすなわち右目用の画像を像として伝送しうるように、右目用の光学部材3aを設置する。右目4aでは、右目用の像2aのみが見える。同様に、左目4bでは、左目用の像2bのみが見える。
【0022】
光学部材(3a、3b)は、所定位置にある物体を正立等倍で実像として所定位置へ伝送(写像)する機能を有するレンズであれば、何でもよい。
例えば、正立等倍で実像を形成する機能を有する所定長の屈折率分布型ロッドレンズを複数本、その両端面が同一平面を為すように配列させたものが推奨できる。
【0023】
図5は、本発明に係わる空中立体視装置の一実施例を示す略体縦断面図である。
基本的な構成は、図4と同様である。ディスプレイ(9a、9b)と光学部材(3a、3b)の配置は、光学部材の(3a、3b)の開口角で主として決定される。
【0024】
つまり、右目4aが、右目用の光学部材3aの端面での開口角の範囲内にあり、左目4bが左目用の光学部材3bの端面での開口角の範囲内にあるように、ディスプレイ(9a、9b)及び光学部材(3a、3b)を設置する。
【0025】
なお、上述してきたように、左目4bで右目用の像2a、右目4aで左目用の像2bが見えないように光学部材(3a、3b)及びディスプレイ(9a、9b)を配置することが重要である。
【0026】
図6は、光学部材の一実施例を示す側面図である。
光学部材としては、上記した屈折率分布型レンズを複数配列したものの他に、複数枚のマイクロレンズプレートを使用してもよい。
【0027】
マイクロレンズプレートは、微小凸レンズを1枚の平板内にマトリクス様に配列させたもので、1枚のマイクロレンズプレートは、個々の微小凸レンズ毎に倒立実像を形成させる作用を持つ。
【0028】
図6は、光学部材(3a、3b)として、3枚のマイクロレンズプレート(10a、10b、10c)を所定間隔、空けて並べたことを示している。各マイクロレンズプレート間の媒質は、空気12でよい。枠11は、3枚のマイクロレンズプレート(10a、10b、10c)を保持固定するための部材である。
【0029】
3枚のマイクロレンズプレート(10a、10b、10c)の各微小凸レンズの光軸は、3枚のマイクロレンズプレート間で一致させておく。つまり、1本の光軸が三つの微小凸レンズの共通の光軸となるようにしておく。
そのように3枚のマイクロレンズプレートを設けておけば、物体が全体として正立実像として伝送されることになる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載される効果を奏する。
観察者は、右目4aで空中に浮かんでいる右目用の像2a及び左目4bで空中に浮かんでいる左目用の像2bを視ることによって、立体感のある画像を視ることができる。
【0031】
空中に右目用及び左目用の像(2a、2b)が形成されているところは、ディスプレイ画面またはスクリーン等の物体が何も存在していない。
従って、本発明によれば、表示物の何も無い空間において、立体像を視認することができる空中立体視装置を提供することが可能であり、従来の立体視装置では得られなかった、物体(スクリーン等)が存在していない空中に立体像が浮かんで見えるという興趣深い映像を楽しむことができる。
【0032】
また、本発明に係わる空中立体視装置は、右目4aには右目用の画面1a、左目4bには左目用の画面1bが用意されるのであって、1枚の画面を左右の目用に振り分けているいるわけではないので、従来のレンチキュラーレンズ方式やパララックスバリヤ方式よりも明るい立体像を楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンチキュラーレンズ方式の原理図
【図2】物体を正立等倍で結像させる光学部材の作用を説明するための模式図
【図3】本発明に係わる空中立体視装置の作用を説明するための模式図
【図4】本発明に係わる空中立体視装置の一実施例を示す略体縦断面図
【図5】本発明に係わる空中立体視装置の一実施例を示す略体略体縦断面図
【図6】光学部材の一実施例を示す側面図
【符号の説明】
1 物体
1a 右目用の物体(画面)
1b 左目用の物体(画面)
2 像
2a 右目用の像
2a 左目用の像
3 (物体を正立等倍で結像させる)光学部材
3a 右目用の光学部材
3b 左目用の光学部材
4a 右目
4b 左目
5 スクリーン(拡散板)
6 レンチキュラーレンズ
7 プロジェクタ
8 映像再生装置
9a 右目用のディスプレイ
9b 左目用のディスプレイ
10a 倒立実像形成(反転)用マイクロレンズプレート
10b 光線進行方向調整用マイクロレンズプレート
10c 正立実像形成(再反転)用マイクロレンズプレート
11 枠
12 空気
R 右目用映像映写部
L 左目用の映像映写部
α 開口角
A 光学部材を構成している一部分
B 光学部材を構成している一部分

Claims (2)

  1. 右目用の画面と左目用の画面とを備え、観察者の右目には、前記右目用の画面のみを、前記観察者の左目には、前記左目用の画面のみを見せることによって前記観察者に立体感のある画面を見せる立体視装置において、前記右目用の画面を正立等倍で結像させる右目用の光学部材を前記右目用の画面を写像し得る位置に設け、前記左目用の画面を正立等倍で結像させる左目用の光学部材を前記左目用の画面を写像し得る位置に設けるとともに、前記右目用の光学部材によって写像された画面は、観察者の右目のみで見えるように該右目用の光学部材を設置し、前記左目用の光学部材によって写像された画面は、観察者の左目のみで見えるように該左目用の光学部材を設置し、前記右目用の光学部材及び前記左目用の光学部材は、複数の屈折率分布型ロッドレンズをそれらの両端面がそれぞれ同一平面となるように配列したレンズ部材であることを特徴とする空中立体視装置。
  2. 右目用の画面と左目用の画面とを備え、観察者の右目には、前記右目用の画面のみを、前記観察者の左目には、前記左目用の画面のみを見せることによって前記観察者に立体感のある画面を見せる立体視装置において、前記右目用の画面を正立等倍で結像させる右目用の光学部材を前記右目用の画面を写像し得る位置に設け、前記左目用の画面を正立等倍で結像させる左目用の光学部材を前記左目用の画面を写像し得る位置に設けるとともに、前記右目用の光学部材によって写像された画面は、観察者の右目のみで見えるように該右目用の光学部材を設置し、前記左目用の光学部材によって写像された画面は、観察者の左目のみで見えるように該左目用の光学部材を設置し、前記右目用の光学部材及び前記左目用の光学部材は、複数の微小凸レンズを配列してなるマイクロレンズプレートを複数枚、所定間隔で配置したレンズ部材であり、前記各々のマイクロレンズプレートに設けられている前記各微小凸レンズは、前記各々のマイクロレンズプレート間で光軸を合わせて、すなわち同一の光軸を持つように配列されている空中立体視装置。
JP07846096A 1996-02-23 1996-02-23 空中立体視装置 Expired - Fee Related JP3577577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07846096A JP3577577B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 空中立体視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07846096A JP3577577B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 空中立体視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230287A JPH09230287A (ja) 1997-09-05
JP3577577B2 true JP3577577B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=13662646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07846096A Expired - Fee Related JP3577577B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 空中立体視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577577B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098479A (ja) * 2002-07-30 2003-04-03 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JPWO2005088386A1 (ja) * 2004-03-12 2008-01-31 パイオニア株式会社 立体表示装置及び立体表示方法
JP4664690B2 (ja) * 2005-01-20 2011-04-06 パイオニア株式会社 立体表示装置及び立体表示方法
CN110275607A (zh) 2011-11-21 2019-09-24 株式会社尼康 显示装置及显示控制程序

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09230287A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588259A (en) Stereoscopic optical system
US6416181B1 (en) Monocentric autostereoscopic optical apparatus and method
KR100561401B1 (ko) 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부
JP4263461B2 (ja) 自動立体光学装置
US4414565A (en) Method and apparatus for producing three dimensional displays
JP3576521B2 (ja) 立体表示方法及びその装置
JP4233357B2 (ja) 自動立体光学装置
JP4450076B2 (ja) 三次元画像再生装置
US20030063186A1 (en) 2D/3D convertible display
US6137937A (en) Autostereoscopic image apparatus
EP0460873A1 (en) Apparatus for displaying an image
WO2001059508A1 (fr) Systeme d'afficheur sans lunettes de vue
US4756601A (en) Three-dimensional image-viewing apparatus
JP2010538313A (ja) 広視野角を有する現実的画像表示装置
JP2003302602A (ja) 自動立体視光学装置
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2001066547A (ja) 立体表示装置
KR20060096228A (ko) 2차원 겸용 3차원 영상 디스플레이 장치
JP2003344800A (ja) 走査型線形電気機械変調器を用いた一中心自動立体光学装置
JP3577577B2 (ja) 空中立体視装置
JP3576630B2 (ja) 投写型立体画像表示装置
JP2500420B2 (ja) 投射型立体表示装置
Dong et al. P‐68: Dual‐Side Floating Autostereoscopic 3D Display Based on Micro‐Prism Array and Lenticular Sheet
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2002328335A (ja) 三次元映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees