JP3577527B2 - 電子定期券、及びプログラム記録媒体 - Google Patents

電子定期券、及びプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3577527B2
JP3577527B2 JP2001062847A JP2001062847A JP3577527B2 JP 3577527 B2 JP3577527 B2 JP 3577527B2 JP 2001062847 A JP2001062847 A JP 2001062847A JP 2001062847 A JP2001062847 A JP 2001062847A JP 3577527 B2 JP3577527 B2 JP 3577527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
commuter pass
electronic
crossing
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001062847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001283267A (ja
Inventor
実 田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001062847A priority Critical patent/JP3577527B2/ja
Publication of JP2001283267A publication Critical patent/JP2001283267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577527B2 publication Critical patent/JP3577527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道等の交通機関によって利用される定期券を電子化した電子定期券、及びプログラム記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鉄道等の交通機関によって通勤や通学するために利用される定期券は、利用する区間や有効期間を示すデータが磁気的に記録され、機械処理ができるようになっている。改札を通過する際に定期券を改札口に設置された機械に挿入することにより、区間や有効期間のデータが読み取られ、区間、有効期間とも正当であれば改札ゲートが開放されて改札を通過することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように鉄道等の改札等で用いられる従来の定期券は、区間、有効期間のデータが機械によって自動的に読み取られ改札ゲートの制御が行われるので、改札で検札を行なう側の負担が軽減されるが、利用者側の負担は何等変わっていない。
【0004】
例えば、定期の有効期間については、定期に印刷された有効期間を表す文字によって確認し、有効期間が経過していないか常に注意していなければならない。また、有効期間が満了する日に近付いた場合、継続するために、利用者が定期券売り場や定期券売機に出向いて、定期代の支払いなどの手続きをする必要があった。
【0005】
すなわち従来の定期券は、区間、有効期間等のデータが記録され、改札を通過する際に確認するために使用されているだけで、利用者の負担を軽減するための機能等が何等設けられていなかった。
【0006】
また、改札において定期券が挿入される機械は、定期券に記憶されているデータを読み取って、データが正当か否かに応じて改札ゲートの開閉を制御するだけであって、従来の定期券と同様にして、利用者の負担を軽減するための機能等が何等設けられていなかった。
【0007】
本発明は前記のような事情を考慮してなされたもので、利用者の負担が軽減されるように機能させることが可能な電子定期券、及びプログラム記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる電子定期券は、定期券データとして、区間データを記憶する定期券データ記憶手段と、現金を電子的に代替させて精算することができるデータを記憶する電子取引データ記憶手段と、改札通過時に前記定期券データ記憶手段に記憶された定期券データを送信する定期券データ送信手段と、前記定期券データ送信手段による定期券データの送信に応答して、改札出口ターミナル装置から、前記区間データに対する乗り越しの清算データが送信された場合に、前記電子取引データ記憶手段のデータを用いて電子的に清算する乗り越し清算手段と、乗り越しをする場合に、乗り越しの区間を示す乗越データを記録する乗越記録手段と、前記乗越記録手段によって記録された乗越データから、所定の乗越し区間が所定回数あるか判別する判別手段と、前記判別手段による判別の結果、条件に該当する場合に、回数券の購入を指示する購入指示手段とを具備したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本実施形態に係わる電子定期券システムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、電子定期券システムは、改札ターミナル装置4と電子定期券8によって構成される。
【0013】
改札ターミナル装置4は、例えば鉄道の駅の改札に設置されるもので、改札を通過する人が保持する電子定期券8との間で通信を行ない、電子定期券8から取得されるデータをもとに改札ゲートの開閉制御を行なうと共に、電子定期券8を利用者の負担が軽減されるように機能させるための処理を実行する。詳細については後述する。
【0014】
電子定期券8は、本来の定期券の役割を果たす機能の他に、利用者の負担を軽減するための機能が設けられている。例えば、定期券の有効期間の満期が近付いたことの通知、定期券の有効期間の自動継続の手続き、自動継続のための料金の自動支払い、定期券を用いた乗越し時の自動支払い、乗越しの区間や回数に基づく購入すべき回数券の提示などがある。詳細については後述する。
【0015】
電子定期券8は、記憶装置、またはメモリ22等の記憶媒体に記録されたプログラムによって動作が制御されるコンピュータ(小型の電子機器)によって実現される。ただし、本実施形態における電子定期券8は、薄型で携帯が容易なカード型に構成されているものとする。
【0016】
図2は電子定期券8の構成を示すブロック図である。図2に示すように、電子定期券8は、CPU10、通信部12、記憶装置14、キー入力部16、表示部18、タブレット20、及びメモリ22によって構成されている。
【0017】
CPU10は、電子定期券8全体の制御を司るもので、記憶装置14あるいはメモリ22に格納されているプログラムによって動作が制御される。CPU10は、制御プログラムに基づいて各部を制御することで、電子定期券8を機能させる。
【0018】
通信部12は、電子定期券8が改札を通過する際に、CPU10の制御の下で改札ターミナル装置4との間で各種データを送受信する。記憶装置14は、CPU10の動作を制御するための各種プログラムやデータ等を格納する。
【0019】
キー入力部16は、電子定期券8にもうけられている機能を利用する際のユーザからの指示等を入力するためのもので、電子定期券8に設けられた複数のキー(後述する)に対する入力操作を制御する。
【0020】
表示部18は、電子定期券8が記憶しているデータの内容、例えば定期の種類、利用区間、有効期間などや、電子定期券8に設けられている機能を利用する際のメッセージ等をディスプレイに表示させる。
【0021】
タブレット20は、座標検出面上での指示位置の座標を検出するためのもので、表示部18のディスプレイの表示面と一体的に構成され、ディスプレイに表示された内容を直接的に指示することで対応する座標データを入力する。
【0022】
メモリ22は、CPU10の動作を制御するためのプログラムや各種データを記憶するためのもので、各種データには、定期券データ22a、電子取引データ22b、乗越データ22cが含まれる。定期券データ22aは、本来の定期券の役割を果たす機能のためのデータの他、利用者の負担を軽減するための機能用のデータが含まれている。詳細については後述する。電子取引データ22bは、自動継続のための料金の自動支払い、及び定期券を用いた乗越し時の自動支払いを実行するために用いられるデータである。乗越データ22cは、乗越しの区間や回数に基づく購入すべき回数券の提示などを行なうためのデータである。
【0023】
図3はメモリ22に格納される各種データのデータ構造の一例を示している。図3(a)は定期券データ22aを示し、図3(b)は電子取引データ22bを示し、図3(c)は乗越データ22cを示している。
【0024】
図3(a)に示すように、定期券データ22aには、定期券の発行元である例えば定期券が有効である鉄道会社名を示す定期券種類データ30、定期券が有効な区間を示す区間データ31、定期券が有効な有効期間を示す期間データ32、乗越しする際には自動支払いをすることを示すようにセットされる乗越しフラグ33、有効期間が満了する際には自動継続することを示すようにセットされる継続フラグ34、自動継続する際に新たに継続すべき期間を示す継続期間フラグ35、自動支払いを行なう際の支払い方法(電子マネー、口座振替)を示す支払いモードデータ36が含まれている。
【0025】
図3(b)に示すように、電子取引データ22bには、現金を電子的に代替する電子マネーとして電子定期券8が保持している金額を示す電子マネーデータ40、自動支払いを行なう際に引き落しの対象とする銀行等の口座の口座番号を示す口座データ41、電子マネーあるいは銀行座からの自動支払いが不正利用されないように利用者を確認する際に参照されるパスワード42が含まれている。
【0026】
図3(c)に示すように、乗越データ22cは、乗越しを行なった際の履歴を示すもので、各乗越しごとに区間と日付を示すデータが対応付けられて格納される。
【0027】
図4は本実施形態における改札ターミナル装置4の構成を示すブロック図である。図4に示すように、改札ターミナル装置4は、CPU60、通信部62、記憶装置64、ネットワーク接続部66、ゲート制御部68、メモリ70、及びデータベース72によって構成されている。
【0028】
CPU60は、改札ターミナル装置4全体の制御を司るもので、記憶装置64あるいはメモリ70に格納されているプログラムによって動作が制御される。CPU60は、制御プログラムに基づいて各部を制御することで、改札ターミナル装置4を機能させる。
【0029】
通信部62は、電子定期券8が改札を通過する際に、CPU60の制御の下で電子定期券8との間で各種データを送受信する。記憶装置64は、CPU60の動作を制御するための各種プログラムやデータ等を格納する。
【0030】
ネットワーク接続部66は、電子定期券8によって定期の有効期間の自動継続や乗越し時の自動支払いが行なわれる際の銀行等との通信を行なう。ゲート制御部68は、電子定期券8から取得される定期券データに含まれる定期種類データ30、区間データ31、期間データ32をもとにして定期として正当であると判断されたか否かによって、改札口の利用者が通過するゲートを開閉させる制御を行なう。
【0031】
メモリ70は、CPU60の動作を制御するためのプログラムや各種データを記憶する。データベース72は、電子定期券8が定期として正当であるかを定期券データを元に判別するために参照される路線に関するデータの他、改札を通過する電子定期券8に対する処理を実行する際に参照される各種データが登録されている。また、改札を通過する電子定期券8から取得される各種データを、利用者に関する統計データとして蓄積するために利用してもよい。
【0032】
図5(a)には電子定期券8の定期券画面を表示している状態の外観構成を示している。図5(a)に示すように、電子定期券8は、表示部18の制御のもとで表示が行われる表示面80が設けられており、定期券データ22a、電子取引データ22bとして保存されているデータの内容や、各種設定用の画面が表示される。
【0033】
また、電子定期券8には、図5(a)に示すように、機能キー82、駆動キー84が設けられている。機能キー82は、電子定期券8に設けられた機能を利用する際の各種設定を行なうことを指示するためのキーである。機能キー82からの指示に応じて設定用の画面、例えば図5(b)から図5(e)に示すような画面が表示される。詳細については後述する。
【0034】
駆動キー84は、電子定期券8に設けられた機能の起動を指示するためのキーである。次に、本実施形態における電子定期券システムの動作について、フローチャートを参照しながら説明する。
【0035】
まず、電子定期券8において実行される一般処理の動作について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。電子定期券8の一般処理では、改札を通過するときに実行される機能についての各種設定が行われる。
【0036】
まず、電子定期券8に設けられた機能キー82が押下されると(ステップA1)、CPU10は、図5(b)に示すようなモード設定画面を表示部18によって表示させる(ステップA2)。モード設定画面には、図5(b)に示すように、設定対象とする「乗越」「継続」の何れかを選択するための領域が設けられている。
【0037】
ここで、表示面80上の「継続」の領域が触れられるなどしてタブレット20から「継続」の領域に対応する座標データが入力されると(ステップA3)、CPU10は、例えば図5(c)に示すような継続期間設定用の画面を表示させ、継続期間の選択指示を入力する(ステップA11)。継続期間設定画面には、定期の有効期間を自動継続する際の継続期間を指定するための「1ヶ月」「3ヶ月」「6ヶ月」の領域が設けられている。
【0038】
ここで、表示面80上の何れかの継続期間を示す領域が選択されると、CPU10は、入力された座標データをもとに選択された継続期間を示すデータを求め、定期券データ22aの継続期間データ35としてメモリ22に格納しておく。
【0039】
また、CPU10は、例えば図5(d)に示すような支払いモード設定用の画面を表示させ、支払い方法の選択指示を入力する(ステップA12)。支払いモード設定画面には、支払い方法として「電子マネー」「口座振替」の何れかを指定するための領域が設けられている。
【0040】
ここで、表示面80上の何れかの支払い方法を示す領域が選択されると、CPU10は、選択された支払い方法を示すデータを、定期の有効期間を自動継続する際の支払い方法を示す支払いモードデータ36として、メモリ22の定期券データ22aに格納しておく。
【0041】
また、CPU10は、例えば図5(e)に示すようなパスワード入力用の画面を表示させ、パスワードを入力する(ステップA13)。パスワード入力画面には、パスワードを入力するためのソフトウェアキーボードが設けられている。ソフトウェアキーボードは、キーボードと同様の配列による文字一覧が表示されたもので、表示面80の任意の文字の領域を押下することによりタブレット20から入力された座標データをもとに文字を入力することができるものである。
【0042】
ソフトウェアキーボードを用いてパスワードが入力されると、CPU10は、メモリ22に電子取引データ22bとして記憶されているパスワード42と比較して、入力されたパスワードが正しいか否かを判別する。
【0043】
ここで、入力されたパスワードが電子取引データ22bのパスワード42と同じであって正しい場合には(ステップA14)、CPU10は、正当な利用者であるものと判断して、定期券データ22aの継続フラグ34をセットして(ステップA15)、定期の有効期間を自動継続し、指定した支払い方法によって自動支払いが行なわれるようにして処理を終了する。
【0044】
一方、ステップA3において、表示面80上の「乗越」の領域が触れられるなどしてタブレット20から「乗越」の領域に対応する座標データが入力されると、CPU10は、例えば図5(d)に示すような支払いモード設定用の画面を表示させ、支払い方法の選択指示を入力する(ステップA4)。支払いモード設定画面には、支払い方法として「電子マネー」「口座振替」の何れかを指定するための領域が設けられている。
【0045】
ここで、表示面80上の何れかの支払い方法を示す領域が選択されると、CPU10は、選択された支払い方法を示すデータを、乗越しを行なった際の支払い方法を示す支払いモードデータ36として、メモリ22の定期券データ22aに格納しておく。なお、支払いモードデータ36は、自動継続用と乗越し用で別に設定しておくものとする。これにより、自動継続を行なう場合の支払い方法と、乗越しを行なう際の支払い方法とを異なるようにすることができる。
【0046】
また、CPU10は、例えば図5(e)に示すような、ソフトウェアキーボードが設けられたパスワード入力用の画面を表示させ、パスワードを入力する(ステップA5)。
【0047】
ここで、入力されたパスワードがメモリ22の電子取引データ22bのパスワード42と同じであって正しい場合には、CPU10は、正当な利用者であるものと判断して、定期券データ22aの乗越フラグ33をセットして(ステップA7)、乗越しをした際には指定した支払い方法によって自動支払いが行なわれるようにする(ステップA7)。
【0048】
さらに、CPU10は、メモリ22に格納されている乗越データ22cをチェックする(ステップA8)。すなわち、乗越しの履歴として記憶されている区間と日付のデータから、特定の期間内に同区間の乗越しを、予め設定されている回数以上行なっているか否かを判別する(ステップA9)。
【0049】
ここで、同区間の乗越しを所定回数以上、すなわち同じ乗越しを多く行なっていることが乗越しデータ22cに記録されている場合には、CPU10は、回数券購入のメッセージを表示部18によって表示させる(ステップA10)。すなわち、実際に乗越しを行なった履歴をもとにして回数券を購入した方が経済的に有効である場合には電子定期券8からメッセージが通知されるので、電子定期券8の利用者が特別に乗越しの状況を意識していなくても、回数券を購入すべきか否かを容易に判断することができる。
【0050】
次に、電子定期券8を持った利用者が改札を入る際の電子定期券8と改札ターミナル装置4の処理動作について説明する。図7は電子定期券8の改札通過時の動作を示すフローチャート、図8は改札ターミナル装置4の動作を示すフローチャートをそれぞれ示している。
【0051】
改札口において、改札ターミナル装置4は、通信部62から、改札を通過する電子定期券8あるいは電子切符に対する切符要求を送信している(ステップC1)。なお、電子切符は、切符データとして日付、区間等のデータを保持しており、通信部を介して改札ターミナル装置4との間で通信を行なうことができるものである。ただし、本発明と直接関係しないので詳細な説明は省略する。
【0052】
一方、電子定期券8のCPU10は、通信部12から改札ターミナル装置4からの切符要求を受信すると(ステップB1)、メモリ22の定期券データ22aに継続フラグ34がセットされているか否かを判別する(ステップB2)。
【0053】
ここで、継続フラグ34がセットされていなかった場合には、CPU10は、通信部12から、定期券データ22aの定期券種類データ30、区間データ31、及び期間データ32を改札ターミナル装置4に送信する(ステップB3)。
【0054】
改札ターミナル装置4は、電子定期券8からの定期券データを通信部62によって受信すると(ステップC3)、定期券種類データ30、区間データ31、及び期間データ32のそれぞれが正当なデータであるか否かを判別する(ステップC4)。
【0055】
全てのデータが正当なデータであった場合、CPU10は、電子定期券8からの購入要求が受信されなければ(継続フラグ34がセットされていない場合)、受信した期間データ32をもとにして、定期の期間の満了日が近いか、すなわち満了日までの日数が予め設定されている日数(例えば7日)以下となっているか否かを判別する(ステップC5)。
【0056】
定期期間の満了日が近いものと判別された場合、CPU10は、満了日が近い旨の警告データを電子定期券8に送信する(ステップC7)。満了日が近くない場合には、警告データは送信しない。
【0057】
また、CPU60は、受信した定期券データが正当であったので、ゲート制御部68によって改札のゲートを開けさせて、利用者が改札を通過できるようにする(ステップC8)。
【0058】
一方、電子定期券8は、改札ターミナル装置4へ送信した定期券データに対して、満了日が近い旨の警告データを受信した場合には(ステップB4)、表示部18によって満了日が近付いていることを通知するメッセージを表示させるなどして警告する(ステップB5)。
【0059】
こうして、定期期間の満了が近付くと、自動的に警告が通知されるので、利用者が常に定期の有効期間を意識しながら利用する必要がないので、利用者に対する負担を軽減させることができる。
【0060】
ところで、電子定期券8に継続フラグ34がセットされていた場合、CPU10は、通信部12から、定期券データ22aの定期券種類データ30、区間データ31、及び期間データ32を改札ターミナル装置4に送信し(ステップB6)、また定期券データ22aの継続期間データ35と共に購入要求を改札ターミナル装置4に送信する(ステップB7)。
【0061】
すなわち、電子定期券8において自動継続するものとして継続フラグ34がセットされている場合には、一緒に継続する期間が継続期間データ35として指定されているので、このデータを改札ターミナル装置4に送信して、定期券を継続購入することを要求する。
【0062】
改札ターミナル装置4は、電子定期券8からの購入要求を受信すると(ステップC5)、定期購入処理を実行して、データベース72に登録されているデータをもとにして、継続期間データ35が示す期間で有効期間を延長する新しい期間データを求め、またその料金を決定する(ステップC11)。
【0063】
次に、電子定期券8と改札ターミナル装置4との間で、定期券の自動継続に伴う料金を支払うための電子決済を実行する(ステップB8,ステップC12)。電子定期券8は、定期券データ22aの支払いモードデータ36に、電子マネーによる自動支払いを行なうことが設定されている場合、改札ターミナル装置4から要求される金額の電子マネーを改札ターミナル装置4に送信する。また、電子定期券8は、口座振替による自動支払いを行なうことが設定されている場合、改札ターミナル装置4から要求される金額に対して、口座データ41を送信して口座からの引き落しを指示する。
【0064】
こうして、電子定期券8において予め指定しておいた支払い方法によって、自動的に支払いが行なわれるので、利用者が定期券売り場の窓口や自動定期券売機へ行く必要がなくなり負担が大幅に軽減される。
【0065】
改札ターミナル装置4は、電子決済が正常に完了できた場合、新しい期間データ32の内容を含む継続データを電子定期券8に送信する(ステップC13)。電子定期券8は、改札ターミナル装置4からの継続データを受信すると(ステップB9)、新しい期間データ32の内容に定期券データ22aを更新する(ステップB10)。また、CPU10は、継続フラグ34をオフさせる。
【0066】
なお、電子決済が正常に完了できなかった場合、例えば自動支払いの方法として電子マネーによる支払いが設定されているが電子マネーデータ40が示す残金が改札ターミナル装置4から要求される金額に足りない場合や、口座データ41が示す口座番号が誤りである場合などには、電子定期券8において警告メッセージを表示させ、自動継続を行なわないようにもできる。この場合、継続フラグがセットされている状態はそのままとして、次回に自動継続が行なわれるようにしておく。
【0067】
なお、改札ターミナル装置4において、切符要求送信(ステップC1)に対して、電子切符から送信された切符データを受信した場合には(ステップC2)、切符データが正当であるか否かを判別して(ステップC9)、正当であればゲート制御部68によって改札口のゲートを開けるように制御させる(ステップC8)。また、切符データが正当でない場合には、改札口に設けられた表示装置等によって警告を通知するか、電子切符に表示装置等の出力装置が設けられていれば警告データを送信して電子切符において警告を通知させるようにする(ステップC10)。
【0068】
次に、電子定期券8を持った利用者が改札を出る際の電子定期券8と改札ターミナル装置4の処理動作について説明する。図9は電子定期券8の改札通過時の動作を示すフローチャート、図10は改札ターミナル装置4の動作を示すフローチャートをそれぞれ示している。
【0069】
改札口において、改札ターミナル装置4は、通信部62から、改札を通過する電子定期券8あるいは電子切符に対する切符要求を送信している(ステップE1)。
【0070】
一方、電子定期券8のCPU10は、通信部12から改札ターミナル装置4からの切符要求を受信すると(ステップD1)、メモリ22の定期券データ22aに乗越フラグ33がセットされているか否かを判別する(ステップD2)。
【0071】
ここで、乗越フラグ33がセットされていなかった場合には、CPU10は、通信部12から、定期券データ22aの定期券種類データ30、区間データ31、及び期間データ32を改札ターミナル装置4に送信する(ステップD9)。
【0072】
改札ターミナル装置4は、電子定期券8からの定期券データのみ(精算要求を含まない)を通信部62から受信すると(ステップE3)、定期券種類データ30、区間データ31、及び期間データ32のそれぞれが正当なデータであるか否かを判別する(ステップE4)。
【0073】
全てのデータが正当であれば、CPU10は、ゲート制御部68によって改札口のゲートを開けるように制御させる(ステップE10)。また、定期券データが正当でない場合には、改札口に設けられた表示装置等によって警告を通知するか、電子定期券8に警告データを送信して電子定期券8において警告メッセージを表示させるようにする(ステップE11)。
【0074】
一方、電子定期券8は、改札ターミナル装置4からの切符要求を受信した際に、乗越フラグ33がセットされていた場合には、通信部12から、定期券データ22aの定期券種類データ30、区間データ31、及び期間データ32と共に、精算要求を改札ターミナル装置4に送信する(ステップD3)。
【0075】
改札ターミナル装置4は、電子定期券8からの精算要求を受信すると、乗越精算処理を実行する(ステップE6)。すなわち、CPU60は、受信した定期券データ22aをもとに、データベース72に登録されたデータを参照して乗越しの金額を求める。
【0076】
改札ターミナル装置4は、乗越精算処理によって求めた乗越しの金額と乗越しの区間を示す精算データを電子定期券8に送信する(ステップE7)。電子定期券8は、改札ターミナル装置4からの精算データを受信すると(ステップD4)、精算データの乗越しの区間を示すデータを、日付のデータと対応付けて乗越しデータ22cとしてメモリ22に記憶させておく(ステップD5)。乗越データ22cを記憶させておくことにより、電子定期券8の一般処理において回数券購入のメッセージを表示させるための処理を実行することができる。
【0077】
次に、電子定期券8と改札ターミナル装置4との間で乗越しの料金についての精算処理(電子決済)を実行する。電子定期券8は、定期券データ22aの支払いモードデータ36に、電子マネーによる自動支払いを行なうことが設定されている場合(ステップD6)、改札ターミナル装置4から要求される精算金額の電子マネーを改札ターミナル装置4に送信する(ステップD7)。また、電子定期券8は、口座振替による自動支払いを行なうことが設定されている場合(ステップD6)、改札ターミナル装置4から要求される金額に対して、口座データ41を送信して口座からの引き落しを指示する(ステップD8)。
【0078】
また、CPU60は、精算処理が正常に完了すれば(ステップE9)、ゲート制御部68によって改札のゲートを開けさせて、利用者が改札を通過できるようにする(ステップE10)。
【0079】
なお、改札ターミナル装置4において、切符要求送信(ステップE1)に対して、電子切符から送信された切符データを受信した場合には(ステップE2)、切符データが正当であるか否かを判別して(ステップE4)、正当であればゲート制御部68によって改札口のゲートを開けるように制御させる(ステップE10)。また、切符データが正当でない場合には、改札口に設けられた表示装置等によって警告を通知するか、電子切符に表示装置等の出力装置が設けられていれば警告データを送信して電子切符において警告を通知させるようにする(ステップE11)。
【0080】
こうして、電子定期券8において乗越フラグ33がセットされていれば、予め指定しておいた支払い方法によって、乗越しの際の精算が自動的に行なわれるので、利用者が窓口や精算機へ行って料金を支払う必要がなくなり負担が大幅に軽減される。
【0081】
このようにして、電子定期券8に一般的な定期券としての機能の他に、過去の乗越しの履歴を元にした回数券購入のメッセージを表示させたり、予め指定しておいた料金の支払い方法で、定期の自動継続や乗越しの精算を自動的に行なうことができるので、利用者に対する負担を大幅に軽減させることができる。
【0082】
なお、前述した実施形態では、鉄道を利用する際の定期券を例にして説明しているが、バスなどの他の交通機関で用いられる定期券に適用することもできるし、さらに各種施設において利用される有効期間や有効回数が決められた入場券に適用することができる。
【0083】
また、前述した実施形態における改札ターミナル装置4と電子定期券8における処理は、コンピュータに実行させることができる制御プログラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピーディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込まれて提供され、その制御プログラムに従って制御されることで実現することができる。また、前述のような記録媒体に限らず、例えば通信媒体により伝送することで各種装置に制御プログラムを提供して実行させることも可能である。本実施形態における電子定期券システムを実現する改札ターミナル装置4及び電子定期券8は、記録媒体に記録された制御プログラムを読み込み、この制御プログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。
【0084】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、電子定期券に乗り越しの清算機能を持たせたので、利用者は乗り越しの場合でも改札を通過するだけで自動的に清算処理が行われ、利用者の負担を軽減させることができ、また、実際に乗越しを行なった履歴をもとにして回数券購入の指示が通知されるので、利用者が特別に乗越しの状況を意識していなくても、回数券を購入すべきか否かを容易に判断することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる電子定期券システムの概略構成を示すブロック図。
【図2】本実施形態における電子定期券8の構成を示すブロック図。
【図3】本実施形態におけるメモリ22に格納される各種データのデータ構造の一例を示す図。
【図4】本実施形態における改札ターミナル装置4の構成を示すブロック図。
【図5】電子定期券8の外観構成と表示面80における表示内容の一例を示す図。
【図6】電子定期券8において実行される一般処理の動作を説明するためのフローチャート。
【図7】電子定期券8の改札通過時の動作を示すフローチャート。
【図8】改札ターミナル装置4の動作を示すフローチャート。
【図9】電子定期券8の改札通過時の動作を示すフローチャート。
【図10】改札ターミナル装置4の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
4…改札ターミナル装置
8…電子定期券
10,60…CPU
12,62…通信部
14,64…記憶装置
16…キー入力部
18…表示部
20…タブレット
22,70…メモリ
22a…定期券データ
22b…電子取引データ
22c…乗越データ
66…ネットワーク接続部
68…ゲート制御部
72…データベース

Claims (2)

  1. 定期券データとして、区間データを記憶する定期券データ記憶手段と、
    現金を電子的に代替させて精算することができるデータを記憶する電子取引データ記憶手段と、
    改札通過時に前記定期券データ記憶手段に記憶された定期券データを送信する定期券データ送信手段と、
    前記定期券データ送信手段による定期券データの送信に応答して、改札出口ターミナル装置から、前記区間データに対する乗り越しの清算データが送信された場合に、前記電子取引データ記憶手段のデータを用いて電子的に清算する乗り越し清算手段と、
    乗り越しをする場合に、乗り越しの区間を示す乗越データを記録する乗越記録手段と、
    前記乗越記録手段によって記録された乗越データから、所定の乗越し区間が所定回数あるか判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別の結果、条件に該当する場合に、回数券の購入を指示する購入指示手段と
    を具備したことを特徴とする電子定期券。
  2. 電子定期券に組み込まれるコンピュータを制御するためのプログラムが記録された記録媒体であって、
    メモリに記憶された定期券データとしての区間データ及び現金を電子的に代替させて精算することができる金銭的データをアクセスする機能と、
    改札通過時に前記メモリに記憶された区間データを送信する定期券データ送信機能と、
    前記定期券データ送信機能による区間データの送信に応答して、改札出口ターミナル装置から、前記区間データに対する乗り越しの清算データが送信された場合に、前記メモリの金銭的データを用いて電子的に清算する乗り越し清算機能と
    乗り越しをする場合に、乗り越しの区間を示す乗越データを記録する乗越記録機能と、
    前記乗越記録機能によって記録された乗越データから、所定の乗越し区間が所定回数あるか判別する判別機能と、
    前記判別機能による判別の結果、条件に該当する場合に、回数券の購入を指示する購入指示機能と
    を前記コンピュータに実現させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001062847A 2001-03-07 2001-03-07 電子定期券、及びプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP3577527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062847A JP3577527B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 電子定期券、及びプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062847A JP3577527B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 電子定期券、及びプログラム記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11978197A Division JPH10305680A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 電子定期券、改札ターミナル装置、電子定期券システム、電子定期券制御方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283267A JP2001283267A (ja) 2001-10-12
JP3577527B2 true JP3577527B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18921931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062847A Expired - Fee Related JP3577527B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 電子定期券、及びプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI546748B (zh) * 2013-01-15 2016-08-21 hong-jian Zhou Portable electronic trading device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001283267A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285977B2 (ja) 自動取引装置におけるクーポン発行方法および自動取引装置
US8025223B2 (en) System and method for mass transit merchant payment
US20140337214A1 (en) Method and apparatus for money transfer
CN101194285B (zh) 实时销售点地址变更处理
US20050131808A1 (en) Method for establishing control over credit card transactions
US9619819B2 (en) Fraud control when granting instant credit
JP2000113122A (ja) Icカードおよびコントローラ、並びにicカードのアプリケーション選択方法
JPH10305680A (ja) 電子定期券、改札ターミナル装置、電子定期券システム、電子定期券制御方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002109237A (ja) カード取引用icカード
JP3577527B2 (ja) 電子定期券、及びプログラム記録媒体
JP2011008588A (ja) 駅務システム、発行機、精算機、上位サーバ及び自動改札機
US20050091130A1 (en) Systems and methods for editing check transactions
US7913902B2 (en) System and method for implementing a virtual automated teller machine
JP4207461B2 (ja) 電子回数券取引システム
JPH07302368A (ja) 経費払い出し方法
JP2004287511A (ja) Icカード処理装置、およびicカード処理システム
JP3905287B2 (ja) 指定席券販売システムおよび指定席券販売方法、並びに記録媒体
JP2000357247A (ja) 取引装置に併設された駐車場の管理システム
JP2004178331A (ja) Icカードのサービス管理システム
JPS6237775A (ja) 自動取引装置による黒座自動開設方式
JP2003132396A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
WO2002003281A1 (fr) Support d'enregistrement de donnees et systeme utilisant celui-ci
JP2003109055A (ja) 駐車料金精算システム
JP3482587B2 (ja) 自動取引装置及び自動振込システム
JP2020177558A (ja) 運賃収受システム、登録装置、管理サーバおよび改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees