JP3575863B2 - 量子閉じ込めデバイス、量子閉じ込めデバイスを備えた光検出器、量子閉じ込めデバイスを備えたレーザ、および量子閉じ込めデバイスの製造方法 - Google Patents

量子閉じ込めデバイス、量子閉じ込めデバイスを備えた光検出器、量子閉じ込めデバイスを備えたレーザ、および量子閉じ込めデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575863B2
JP3575863B2 JP06459495A JP6459495A JP3575863B2 JP 3575863 B2 JP3575863 B2 JP 3575863B2 JP 06459495 A JP06459495 A JP 06459495A JP 6459495 A JP6459495 A JP 6459495A JP 3575863 B2 JP3575863 B2 JP 3575863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum confinement
confinement device
walls
recess
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06459495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07321420A (ja
Inventor
デイビッド ベストウィック ティモシー
ヘンダーソン キーン アリステア
デイビッド ドーソン マーチン
デュガン ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH07321420A publication Critical patent/JPH07321420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575863B2 publication Critical patent/JP3575863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/125Quantum wire structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/127Quantum box structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66469Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire field-effect transistors, in-plane gate transistors [IPG], single electron transistors [SET], Coulomb blockade transistors, striped channel transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、量子閉じ込めデバイス、量子閉じ込めデバイスを備えた光検出器、量子閉じ込めデバイスを備えたレーザ、および量子デバイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本明細書では、その中にある構造が設けられた層あるいはその上にある構造が形成されている層を「基板」と呼び、基板はある構造の最下部の層に限定されるものではない。
【0003】
例えば、「Quantum wire lasers(量子細線レーザ)」,Eli Kapon,Proc IEEE 80 p398−410,(1992)などから、電荷キャリアが(約20nm以下の)、極度に薄い活性層内に一次元に量子閉じ込めされている半導体デバイスを製造するのが望ましいことが知られている。これは、そのようなデバイスが、ヘテロ構造のデバイスと比べてより優れた性能を示すためである。閉じ込めは量子細線と呼ばれる実質的に一次元の構造を形成するように設計され得る。量子閉じ込めが三次元に存在する構造、つまり、空間的三次元の全てにおいて非常に小さい構造は、一般に量子ドットまたは量子箱として知られる、疑似ゼロ次元構造を発生させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
量子細線構造は、「AlGaInP multiple−quantum−wire lasers grown by gas source molecular beam epitaxy(ガスソース分子線エピタキシによって成長されるAlGaInP多重量子細線レーザ)」,E.M Stellini,K.Y.Cheung,P.J.Pearah,A.C.Chen,A.M.Moy,and K.C.Hsieh,Appl.Phys.Lett 62 p458−600(1993)および「Vertically stacked multiple quantum wire semiconductor lasers(垂直積層多重量子細線半導体レーザ)」,S.Simhony,E.Kapon,E.Colas,D.M.Hwang,N.G.Stoffel and P.Worland,Appl.Phys.lett 59,p2225−2227(1991)に報告されたように製造されている。しかし、これらの論文は、そのような量子細線構造を製造するための十分な方法を記載していない。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、高度な量子閉じ込めを有する量子閉じ込めデバイス、量子閉じ込めデバイスを備えた光検出器、量子閉じ込めデバイスを備えたレーザ、および量子閉じ込めデバイスを、信頼性良く製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の量子閉じ込めデバイスの製造方法は基板の表面に、該表面から該基板内に延びる複数の壁を有する窪みを形成する工程と、該窪みの底部領域に、該窪みより横方向の寸法が短い小窪みを画定するように該壁の各々に段差を形成することにより該壁を改変する工程とを包含しており、そのことにより上記目的が達成される。
【0007】
好適な実施態様において、開口部を規定する第1マスクが前記基板の前記表面に形成され、前記窪みが該開口部を通して該基板に異方性エッチングを施すことによって形成される。
【0008】
好適な実施態様において、前記窪みの底部領域にマスクされない領域を画定するための第2のマスクが前記壁の一部に堆積される。
【0009】
好適な実施態様において、前記開口部を規定する前記第1マスクの縁部によって、前記窪みの底部領域の該壁に衝突するのを防ぐように、該開口部に対して複数の角度で該開口部を通して分子ビームを放射することにより前記第2マスクが該壁の一部に堆積される。
【0010】
好適な実施態様において、前記底部領域において、前記壁の前記第2マスクによって保護される第1部分が該壁の第2部分より高くなるように、前記窪みがエッチングされる。
【0011】
好適な実施態様において、前記窪みが立方格子を有する基板に形成され、該基板の表面が{100}結晶方位面と平行であり、また、<111>方面に沿って遅くエッチングする異方性エッチング液を用いて該窪みがエッチングされる。
【0012】
好適な実施態様において、前記小窪み内にウェル層が堆積される。
【0013】
好適な実施態様において、前記ウェル層が第1および第2バリヤ層間に堆積される。
【0014】
好適な実施態様において、前記第1および第2バリヤ層の少なくとも一方に不純物がドープされ、そのドープ濃度は前記ウェル層との界面に向かって減少する。
【0015】
好適な実施態様において、前記窪みが溝を備え、前記複数の壁が第1および第2の壁を備えている。
【0016】
好適な実施態様において、前記窪みが立方格子を有する基板に形成され、該基板の表面が{100}結晶方位面と平行であり、また、<111>方面に沿って遅くエッチングする異方性エッチング液を用いて該窪みがエッチングされ、前記溝が<110>結晶方向に沿った長軸を有する。
【0017】
好適な実施態様において、前記窪みが、四面体ピットを備え、前記複数の壁が第1、第2および第3の壁を備えている。
【0018】
好適な実施態様において前記窪みが、ピラミッド型ピットを備え、前記複数の壁が第1、第2、第3および第4の壁を備えている。
【0019】
また本発明の量子閉じ込めデバイスは表面から該表面を有する基板内に延びる複数の壁を備えた窪みが該表面に設けられた該基板を有し、該壁の各々が、該窪みの底部領域に該窪みより横方向の寸法が小さい小窪みを画定する段差を有しており、そのことにより、上記目的が達成される。
【0020】
好適な実施態様において、前記段差が、前記壁に形成される***部によって画定される。
【0021】
好適な実施態様において、前記段差の高さがほぼ20ナノメーターである。
【0022】
好適な実施態様において、前記小窪み内にウェル層が堆積される。
【0023】
好適な実施態様において、前記ウェル層が、第1および第2バリヤ層間に挟まれる。
【0024】
好適な実施態様において、前記ウェル層の厚さがほぼ5ナノメーターである。
【0025】
好適な実施態様において、前記ウェル層が、第1および第2バリヤ層間に挟まれており、該ウェル層が該第1バリヤ層を覆い、また該第1バリヤ層の厚さのほぼ半分である。
【0026】
好適な実施態様において、前記第1および第2バリヤ層の少なくとも一方に不純物がドープされる。
【0027】
好適な実施態様において、前記ドープされたバリヤ層のドーピング濃度が、前記ウェル層との界面に向かって減少する。
【0028】
好適な実施態様において、前記窪みが溝を備え、前記複数の壁が第1および第2の壁を備えている。
【0029】
好適な実施態様において、前記窪みが四面体ピットを備え、前記複数の壁が第1、第2および第3の壁を備えている。
【0030】
好適な実施態様において、前記窪みが、ピラミッド型ピットを備え、前記複数の壁が第1、第2、第3および第4の壁を備えている。
【0031】
また本発明の光検出器は上記いずれかの量子閉じ込めデバイスを備えており、そのことにより上記目的が達成される。
【0032】
また本発明のレーザは上記いずれかの量子閉じ込めデバイスを備えており、そのことにより上記目的が達成される。
【0033】
【作用】
本発明の第1の局面によれば、基板の表面に、この表面から基板内に延びる複数の壁を有する窪みを形成する工程と、窪みの底部領域に、この窪みより横方向の寸法が短い小窪みを画定するように各壁に段差を形成することにより壁を改変する工程とを包含する、量子閉じ込めデバイス製造方法が提供される。
【0034】
このように、従来のエッチング工程により形成される溝またはピットなどの窪みを改変し、比較的短い横方向の寸法を有する領域をそこに形成することが可能である。そのような短い寸法により、実質的に一次元即ち量子細線、またはゼロ次元、即ち量子ドットの構造をそこに形成することを可能にするに十分な次元の閉じ込めが有効に達成される。
【0035】
窪みは、その{100}表面から始まる半導体をエッチングすることによって形成される。半導体は、エッチングプロセスにおいて形成された溝の壁が{111}表面によって画定されるような<110>結晶方位方向に平行に延びる溝を画定するようにしてマスクされ得る。この結果、{111}表面がゆっくりエッチングされるので、溝により画定されたウエルが形成される。もしくは、{311}表面または{511}表面など、より指数の高い表面を露出させるように、このエッチングを調整する。
【0036】
窪み状のピットの場合は、溝を塞ぐようにして溝の第1および第2の表面に交差する第3および第4の表面によって形成される端面はまた、{111}結晶方位面にも存在する。
【0037】
エッチングから実質的に保護されるべき領域を画定するために、第1および第2の壁にマスクが施される。このマスクは、蒸着によって表面に施される。マスクは一酸化ケイ素であってもよい。溝の壁の上端が、好適に協同してスリットを画定する、張り出しおよび/もしくは上方に延びるマスク領域の各々を有する。このスリットは、第1および第2の壁に施されたマスクの幅を限定するのに使用され得る。
【0038】
堆積マスクは、張り出したマスク領域が壁の一部に影を投じ、それによって影になった領域に堆積されている堆積マスクが堆積されるのを防ぐような、原子または蒸気の実質的な単方向性ストリームを用いて堆積される。第1の壁に対する堆積マスクは、第2の壁に対する堆積マスクとは別個の処理工程によって好適に堆積される。
【0039】
マスクされた第1および第2の壁は、化学エッチング液を用いた異方性エッチングを施される。壁の濡れ性を促進するために、エッチング混合液に界面活性剤を混有させる。
【0040】
ピットの場合は、溝を塞ぐ第3および第4の壁にもマスクを施す。ピットのリムの上端での張り出しマスクが開口部を画定し、張り出しマスクは、堆積マスクが堆積される間に第1〜第4の壁の各々に影を投じるために好適に使用される。第3および第4の壁はまた、量子ドットを形成するのに使用され得るピットを画定するように、異方性エッチングを施される。
【0041】
エッチング工程に続いてマスクが除去される。シリコン酸化物からなるマスクはフッ過水素酸を用いて溶解する。
【0042】
本発明の第2の局面によれば、窪みを表面に設けた基板を有するデバイスであって、複数の壁が表面から基板に延び、各壁が、窪みの底部領域に窪みよりも横方向の寸法が短い小窪みを画定する***部を備えた、量子閉じ込めデバイスが提供される。
【0043】
***部が、各段差を壁に形成し、第1および第2の***部は互いに離れている。それにより、***部は、それらの間に幅の狭い溝またはピットを画定する。
【0044】
***部の存在により、壁上で連続的ではない半導体層を窪み内部に形成することが可能になる。この半導体層内部の非連続性によって、一次元的量子デバイス構造、または、ピットの場合には、ゼロ次元的量子デバイス構造の形成が可能になる。
【0045】
【実施例】
本発明を実施例について図面を参照しながら説明する。
【0046】
ガリウムヒ素などの基板1は、{100}結晶方位面に上面2を有するように設計される。この基板1は、図1(a)に示される基板の図が結晶方位<110>の方向に沿うように方向付けされる。マスク層4は、図1(b)に示されるように、表面2上に堆積される。このマスク層4は、プラズマ堆積法で形成される、二酸化珪素の層またはこれに類似した層であり得る。次に、図1(c)に示されるように、レジスト6の層がマスク層4の上に堆積される。エッチングパターンがレジスト6に露光され、次に、図1(d)および図1(e)に示されるように、パターンをそこに固定させるようにレジストが現像される。このパターンは、従来の光学または電子ビームリソグラフィー工程で規定され得る。レジストは、使用される手法に基づいて選択すればよい。
【0047】
レジストの現像に続いて、表面2の部分8を露出するために、マスク層4のレジスト6によって保護されない領域が、図1(f)に示されるように選択的にエッチングされ、これによって第1のマスクが規定される。次に、24で示される溝の第1の壁20および第2の壁22を形成するように、基板1は、エッチング液に浸漬される(図1(g))。{100}面のガリウムヒ素をエッチングするのに適したエッチング液は、アンモニアおよび過酸化水素の水溶液である。このエッチング液は、基板を異方的にエッチングする。このようなエッチングは、「結晶方位エッチング」として知られる。このエッチングは<111>方向にゆっくりと進行する。従って、このエッチングは、{111}結晶方位面に沿った壁の形成に好都合である。このように、壁20および22は、結晶方位面{111}に平行に存在し、溝24の長軸は、<110>方向に従う。
【0048】
レジスト6はマスク層4から取り除かれ、それによって、図1(h)に示されるような構造が得られる。
【0049】
溝24はさらに、一次元量子構造のための小溝を形成するために改変される。エッチングされなかったマスク層4の領域25は、それらの間にスリット26を画定する。エッチングプロセスの間、エッチング液によって、マスク層4の下方領域が徐々に削り取られ得る。従って、領域25が溝24の上に張り出し、図2(a)に示されるように、スリット26の幅が表面2における溝24の幅よりも短くなる。
【0050】
さらに他のマスクがある角度で壁20および22に蒸着される第2のマスキング工程が行われる。各壁は、各壁の適切な部分に他のマスクの一部を形成するために個別にマスクされる。一酸化珪素分子のビームは、スリット26の方向に、壁22に対して実質的に垂直、すなわち、図2(b)の矢印Aの方向に沿うように向けられる。第1のマスクの領域25は、壁22の一部に影を投じ、その内のある部分を分子ビームから保護する。従って、マスク28は、壁22の影にならない部分にのみ堆積される。スリット26の幅および分子ビームのスリットに対する角度を調節することにより、マスク28の位置および幅が調節され得る。このプロセスは繰り返され、原子のビームがスリット26を通るように向けられ、壁20に対して垂直、つまり、矢印Bの方向に沿うときに、マスク30が壁20の影にならない部分に形成される。マスク28および30は、約10nmの厚さに堆積され、協同して他のマスクを画定する。他のマスクの一部は、マスク層4の領域25にも形成される。このように、溝24の頂点60に近い領域31は、マスクされないまま残される。
【0051】
次に、この構造に、第二の結晶方位エッチングが施される。エッチング液によって、壁20および22がさらにエッチングされ、それによって、溝24を広げる。エッチング液によってマスクの縁部の基板が僅かに徐々に削られることもあり得るが、マスク28および30の下方に位置する基板1は、実質的にエッチングから保護される。これにより、図2(c)に示されるように、{111}結晶方位面により規定された、さらに他の壁36、38、40および42が露出される。第2のエッチングは、約20nmの既存の壁20および22に垂直なエッチング深さを生じるように調節される。このようにして、***部43および44が壁20および22上に形成され、それらの間に、溝24よりも横方向の寸法が小さい小窪み46が画定される。溝の壁を湿らせることができるように、エッチング溶液に界面活性剤を加えると有効である。適切な界面活性剤は、インペリアル・ケミカル・インダストリーズ(ICI PLC)から、SYNPERONIC
N(登録商標)として商業的に入手可能である。
【0052】
マスク4、28および30の層は、図2dに示されるようなデバイスを得るために基板から除去される。これらのマスクは、公知のエッチングレートでシリコン酸化物をエッチングする緩衝フッ酸液を用いて除去される。
【0053】
改変された溝24は、デバイス構造を形成するのに使用される半導体層のエピタキシャル成長によってそこに形成された量子デバイスを有し得る。この半導体層は、壁20および22に形成された段差36および38が原因で不連続になっている。これにより、溝の頂点60の領域で、量子細線が直接成長するのが可能になる。溝の頂点は、バリヤ材、つまり基板1に境界を接する。従って、量子細線内のキャリアは、従来の製造プロセスで可能な閉じ込めに比べてより高度に閉じ込められる。適切なエピタキシャル成長方法は、固体ソース分子線エピタキシ(MBE)、ガスソース分子線エピタキシ(GSMBE)などである。
【0054】
電子デバイスは、比較的広いバンドギャップを有するAlGaAsなどを材料の第1の層を、下部バリヤ層50(図3)を形成するように、溝24の表面上に堆積することによって形成され得る。ウェル層52は、下部バリヤ層50上に堆積される。このウェル層52は、閉じ込められたキャリアを含むような層であって、GaAs層であり得る。上部バリヤ部54を、ウェル層52を覆うようにして成長させる。上部バリヤ層はGaAlAs層である。バリヤ層50および54は、厚さ約10nmである。一方、ウェル層52は厚さ約5nmであって、典型的には幅が10nmから50nmである。
【0055】
ウェル層52は、デバイス(基板)をエピタキシ源(図示せず)に垂直にして成長させ、一方、バリア層50および54は、試料(基板)をエピタキシ源に対して所定の傾斜角で回転させ、これにより、バリア層の材料がウェル層の材料より横方向に長い距離にわたって広がるようにして形成され得る。ウェル層52はアンドープである。バリア層は、下部バリア層50ではn型のおよび上部バリア層54ではp型の段階的ドーピングプロファイルによりドープされ、これにより、キャリアがウェル層52に注入され得る。段階的ドーピングは、バリヤ層50および54のウェル層52に隣接する部分が実質的にドープされないように設計される。
【0056】
上部バリヤ層54の成長工程中デバイスをほぼ45°に傾けることによって、デバイスの電気的効率が向上し得、これにより、上部バリヤ層は改変された溝の頂点に向かって相対的に薄くなる。上部バリヤ層54を覆うように別の半導体層を形成してもよい。
【0057】
頂点60の近くにあり上記構造を画定する段差36および38により、良好に範囲の画定された量子デバイスを製造することが可能となる。段差40および42(図2(c))は量子デバイスの画定には関与しない。
【0058】
このようにして、量子閉じ込め構造、この場合には量子細線は溝の頂点60の領域に形成される。
【0059】
上記のプロセスはまた、ピットのような切頭形の溝においても用いられ得、量子ドットを形成し得る。溝の代わりに、逆ピラミッド型の窪みを先ず形成する。あるいは、四面体の窪みを先ず形成し得る。
【0060】
改変された溝を用いて形成された複数の量子細線または量子ドットを、例えばレーザまたは光検出器などの半導体デバイスの活性領域に組み込むことができる。図4は、複数の溝内に複数の量子細線を含む活性領域62が第1および第2ミラー64および66間に挟まれた構造のレーザを示す。第2ミラー66は基板68の上に形成されている。このようなデバイスの製造において、ミラー64と上部スペーサ65とを溝の上に堆積する前に、例えば、金属有機気相エピタキシ(MOVPE)などのエピタキシャル成長方法を用いて、活性領域62の溝を平面化する。
【0061】
本発明の範囲内で様々な改変が行われ得る。例えば、基板は、適切な結晶構造を有しまた異方性エッチングを行い得る他の材料により形成され得る。基板は半導体材料により形成することにより、例えば量子細線または量子ドットへの電気的注入を可能とするのが有利ではあるが、サファイヤなどの非半導体基板を使用し得る応用例もある。また、基板自体を下部バリヤ層として用いてもよい。
【0062】
窪みを形成するためのエッチングは、{100}表面以外の表面から始めてもよい。例えば、水酸化ナトリウムと過酸化水素との水溶液を用いて、{111}、{311}および{511}のガリウム砒素基板の表面に三角形のエッチングピットを形成してもよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、高度な閉じ込めを有する良好に制御された量子デバイス、光検出器及びレーザを、信頼性良く製造し得る構造を作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(h)は、半導体に溝を形成するための公知の処理工程。
【図2】(a)〜(d)は、本発明の一実施例を構成する改変溝を形成するためのさらに別の処理工程。
【図3】本発明の一実施例を構成する量子細線デバイスの断面図。
【図4】本発明の一実施例を構成する、複数の量子閉じ込め領域から構成される活性領域を有する電気光学的デバイスの模式図。
【符号の説明】
1 基板
2 表面
20、22 壁
24 溝
36、38 段差
43、44 ***部
46 小窪み
50、54 バリヤ層
52 ウェル層

Claims (27)

  1. 基板の表面に、該表面から該基板内に延びる複数の壁を有する窪みを形成する工程と、
    該窪みの底部領域に、該窪みより横方向の寸法が短い小窪みを画定するように該壁の各々に段差を形成することにより該壁を改変する工程とを包含する、量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  2. 開口部を規定する第1マスクが前記基板の前記表面に形成され、前記窪みが該開口部を通して該基板に異方性エッチングを施すことによって形成される、請求項1に記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  3. 前記窪みの底部領域にマスクされない領域を画定するための第2マスクが前記壁の一部に堆積される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記開口部を規定する前記第1マスクの縁部によって、前記窪みの底部領域の該壁に衝突するのを防ぐように、該開口部に対して複数の角度で該開口部を通して分子ビームを放射することにより前記第2マスクが該壁の一部に堆積される、請求項3に記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  5. 前記底部領域において、前記壁の前記第2マスクによって保護される第1部分が該壁の第2部分より高くなるように、前記窪みがエッチングされる、請求項3または4に記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  6. 前記窪みが立方格子を有する基板に形成され、該基板の表面が{100}結晶方位面と平行であり、また、<111>方面に沿って遅くエッチングする異方性エッチング液を用いて該窪みがエッチングされる、請求項1から5のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  7. 前記小窪み内にウェル層が堆積される、請求項1から6のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  8. 前記ウェル層が第1および第2バリヤ層間に堆積される、請求項7に記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  9. 前記第1および第2バリヤ層の少なくとも一方に不純物がドープされ、そのドープ濃度は前記ウェル層との界面に向かって減少する、請求項8に記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  10. 前記窪みが溝を備え、前記複数の壁が第1および第2の壁を備えている、請求項1から9のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  11. 前記窪みが立方格子を有する基板に形成され、該基板の表面が{100}結晶方位面と平行であり、また、<111>方面に沿って遅くエッチングする異方性エッチング液を用いて該窪みがエッチングされ、前記溝が<110>結晶方向に沿った長軸を有する、請求項10に記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  12. 前記窪みが、四面体ピットを備え、前記複数の壁が第1、第2および第3の壁を備えている、請求項1から9のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  13. 前記窪みが、ピラミッド型ピットを備え、前記複数の壁が第1、第2、第3および第4の壁を備えている、請求項1から9のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイスの製造方法。
  14. 表面から該表面を有する基板内に延びる複数の壁を備えた窪みが該表面に設けられた該基板を有し、該壁の各々が、該窪みの底部領域に該窪みより横方向の寸法が小さい小窪みを画定する段差を有している量子閉じ込めデバイス。
  15. 前記段差が、前記壁に形成される***部によって画定される、請求項14に記載の量子閉じ込めデバイス。
  16. 前記段差の高さがほぼ20ナノメーターである、請求項14または15に記載の量子閉じ込めデバイス。
  17. 前記小窪み内にウェル層が堆積される、請求項14から16のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイス。
  18. 前記ウェル層が、第1および第2バリヤ層間に挟まれる、請求項17に記載の量子閉じ込めデバイス。
  19. 前記ウェル層の厚さがほぼ5ナノメーターである、請求項17または18に記載の量子閉じ込めデバイス。
  20. 前記ウェル層が、第1および第2バリヤ層間に挟まれており、該ウェル層が該第1バリヤ層を覆い、また該第1バリヤ層の厚さのほぼ半分である、請求項18または19に記載の量子閉じ込めデバイス。
  21. 前記第1および第2バリヤ層の少なくとも一方に不純物がドープされる、請求項18から20のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイス。
  22. 前記ドープされたバリヤ層のドーピング濃度が、前記ウェル層との界面に向かって減少する、請求項21に記載の量子閉じ込めデバイス。
  23. 前記窪みが溝を備え、前記複数の壁が第1および第2の壁を備えている、請求項14から22のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイス。
  24. 前記窪みが四面体ピットを備え、前記複数の壁が第1、第2および第3の壁を備えている、請求項14から22のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイス。
  25. 前記窪みが、ピラミッド型ピットを備え、前記複数の壁が第1、第2、第3および第4の壁を備えている、請求項14から22のいずれかに記載の量子閉じ込めデバイス。
  26. 請求項14から25のいずれかに記載のデバイスを備えた光検出器。
  27. 請求項14から25のいずれかに記載のデバイスを備えたレーザ。
JP06459495A 1994-03-31 1995-03-23 量子閉じ込めデバイス、量子閉じ込めデバイスを備えた光検出器、量子閉じ込めデバイスを備えたレーザ、および量子閉じ込めデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3575863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9406488A GB2288274A (en) 1994-03-31 1994-03-31 Quantum device and method of making such a device
GB9406488.8 1994-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321420A JPH07321420A (ja) 1995-12-08
JP3575863B2 true JP3575863B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=10752881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06459495A Expired - Fee Related JP3575863B2 (ja) 1994-03-31 1995-03-23 量子閉じ込めデバイス、量子閉じ込めデバイスを備えた光検出器、量子閉じ込めデバイスを備えたレーザ、および量子閉じ込めデバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5571376A (ja)
EP (1) EP0678946B1 (ja)
JP (1) JP3575863B2 (ja)
DE (1) DE69500375T2 (ja)
GB (1) GB2288274A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2119697B1 (es) * 1996-09-13 1999-04-16 Infrarrojo Y Microelectronica Fotosensor vectorial.
JP2958442B2 (ja) * 1996-09-18 1999-10-06 科学技術庁金属材料技術研究所長 半導体量子箱の形成方法
KR100234001B1 (ko) * 1996-10-30 1999-12-15 박호군 양자세선 레이저 다이오드 제작방법
KR100238452B1 (ko) * 1997-08-05 2000-01-15 정선종 초미세 구조 일괄 성장방법
GB2338592A (en) * 1998-06-19 1999-12-22 Secr Defence Single electron transistor
US6235638B1 (en) * 1999-02-16 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Simplified etching technique for producing multiple undercut profiles
US6258286B1 (en) * 1999-03-02 2001-07-10 Eastman Kodak Company Making ink jet nozzle plates using bore liners
DE19958905C1 (de) * 1999-12-07 2001-04-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Struktur in einem Substrat mittels einer Hartmaske
US6653653B2 (en) * 2001-07-13 2003-11-25 Quantum Logic Devices, Inc. Single-electron transistors and fabrication methods in which a projecting feature defines spacing between electrodes
US20060009038A1 (en) 2004-07-12 2006-01-12 International Business Machines Corporation Processing for overcoming extreme topography
US20090242941A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing device with a v-shape channel nmosfet

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238674A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
FR2675634A1 (fr) * 1991-04-16 1992-10-23 France Telecom Dispositif optoelectronique a tres faible capacite parasite.
US5277755A (en) * 1991-12-09 1994-01-11 Xerox Corporation Fabrication of three dimensional silicon devices by single side, two-step etching process

Also Published As

Publication number Publication date
GB2288274A (en) 1995-10-11
EP0678946B1 (en) 1997-06-25
GB9406488D0 (en) 1994-05-25
DE69500375T2 (de) 1998-01-22
US5571376A (en) 1996-11-05
JPH07321420A (ja) 1995-12-08
DE69500375D1 (de) 1997-07-31
EP0678946A1 (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575863B2 (ja) 量子閉じ込めデバイス、量子閉じ込めデバイスを備えた光検出器、量子閉じ込めデバイスを備えたレーザ、および量子閉じ込めデバイスの製造方法
JPH07221392A (ja) 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
US20030180580A1 (en) GaN substrate formed under controlled growth condition over GaN layer having discretely formed pits
JPH04262528A (ja) 半導体基板をエッチングする方法
US5922621A (en) Quantum semiconductor device and a fabrication process thereof
Dzurko et al. Temperature engineered growth of low‐threshold quantum well lasers by metalorganic chemical vapor deposition
US5040032A (en) Semiconductor superlattice heterostructures on non-planar substrates
US4974036A (en) Semiconductor superlattice heterostructures on nonplanar substrates
KR0185498B1 (ko) 고출력 양자세선 어레이 레이저 다이오드 구조 제작방법
JP3042645B2 (ja) 半導体量子箱構造の製造方法
US5833870A (en) Method for forming a high density quantum wire
JP3382309B2 (ja) 半導体装置
KR100267261B1 (ko) 양자구조 형성방법
JPH08181301A (ja) 量子ドット構造及びその製造方法
JPH08306906A (ja) 量子半導体装置およびその製造方法
JP2643771B2 (ja) 半導体埋め込み構造とその製造方法
JP3341757B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3642659B2 (ja) 半導体量子構造の製造方法及び半導体量子構造
JP2004281954A (ja) 量子ドットの作製方法
JP2000124441A (ja) 半導体量子ドット素子の作製方法
Grodzinski et al. Growth of InP related compounds on structured substrates for the fibrication of narrow stripe lasers
JPH07302757A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04356963A (ja) 半導体量子細線の製造方法
CN118073963A (zh) GaN基激光器及提高GaN基激光器光束质量的方法
JPH10242582A (ja) Iii−v族化合物半導体の加工方法及びiii−v族化合物半導体レーザの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees