JP3572012B2 - 新規の置換(ジヒドロ)ベンゾオキサジン及び(ジヒドロ)ベンゾチアジン化合物、その調製方法及びそれを含有する薬剤組成物 - Google Patents

新規の置換(ジヒドロ)ベンゾオキサジン及び(ジヒドロ)ベンゾチアジン化合物、その調製方法及びそれを含有する薬剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3572012B2
JP3572012B2 JP2000369913A JP2000369913A JP3572012B2 JP 3572012 B2 JP3572012 B2 JP 3572012B2 JP 2000369913 A JP2000369913 A JP 2000369913A JP 2000369913 A JP2000369913 A JP 2000369913A JP 3572012 B2 JP3572012 B2 JP 3572012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
benzoxazin
formula
methoxy
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000369913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001187787A (ja
Inventor
マリー−クロード・ヴィオー
ジェラール・ギヨーム
フィリップ・ドボ
キャロリン・ベンジャン
フィリップ・ドゥラグランジュ
ピエール・レナール
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2001187787A publication Critical patent/JP2001187787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572012B2 publication Critical patent/JP3572012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規の置換(ジヒドロ)ベンゾオキサジン及び(ジヒドロ)ベンゾチアジン化合物、その調製方法及びそれを含有する薬剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
合成における使用(Tetrahedron, 53(26), 1997, pp. 8853−8870; Heterocycl. Commun., 2(3), 1996, pp. 273−274; J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, (10), 1991, pp. 2525−2529; Chem. Pharm. Bull., 34(1), 1986, pp. 130−139; Indian J. Pharm., 35(2), 1973, pp. 58−59)及びカリウムチャンネルの調節物質としての使用(Eur. J. Med. Chem., 33(12), 1998, pp. 957−967; Chem. Pharm. Bull., 44(1, 1996, pp. 103−114)の両方、また、抗癌剤としての使用(Heterocycl. Commun., 3(3), 1997, pp. 279−284; Heterocycl. Commun., 2(6), 1996, pp. 587−592; Anti−Cancer Drugs, 6(5), 1995, pp. 693−696)のための数多くの置換されているベンゾオキサジン及びベンゾチアジン構造が、文献において見出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の化合物は、新規であり、メラトニン作働性受容体に関する非常に重要な薬理学的特性を示す。
【0004】
過去10年間に数多くの試験が、メラトニン(N−アセチル−5−メトキシトリプタミン)が多くの生理病理学的現象及び日周期リズムの制御において、主要な役割を演ずることが実証されている。その半減期は、かなり短期であるが、それは、急速に代謝されるからである。したがって、代謝性がより安定し、作働薬又は拮抗薬の性質を有し、ホルモン自体の治療効果よりも優れたものを有すると期待されるメラトニン相似体を、臨床医に提供することの可能性に対して、強い関心が存在する。
【0005】
日周期リズム障害(J. Neurosurg. 1985, 63, pp. 321−341)及び睡眠障害(Psychopharmacology, 1990, 100, pp. 222−226)に対する有益な作用に加えて、メラトニン作働系のリガンドは、中枢神経に関する重要な薬理学的特性、特に抗不安薬及び抗精神病薬の特性(Neuropharmacoloty of Pi8neal Secretions, 1990, 8(3−4), pp. 264−272)及び鎮痛薬特性(Pharmacopsychiat., 1987, 20, pp. 222−223)並びにパーキンソン病(J. Neurosurg. 1985, 63, pp. 321−341)及びアルツハイマー病(Brain Research, 1990, 528, pp. 170−174)の治療のための重要な薬理学的特性を有する。これらの化合物は、また、特定の癌(Melatonin − Clinical Perspectives, Oxford University Press, 1988, pp. 164−165)、***(Science 1987, 227, pp. 714−720)、糖尿病(Clinical Endocrinology, 1986, 24, pp. 359−364)関して及び肥満症(International Journal of Eating Disorders, 1996, 20(4), pp. 443−446)の治療において作用を示した。各種の効果が特定のメラトニン受容体の中間体を経て作用している。分子生物学試験では、そのホルモンを結合できる多数の受容体亜類の存在が示された(Trends Pharmacol. Sci. 1995, 16, p. 50; WO 97 04094)。哺乳動物を含む各種の種において、これらの受容体のうちの数個は、定位され、特徴付られることが可能であった。これらの受容体の生理学的機能をよりよく理解できるように、特定のリガンドが利用可能になることが顕著に有利である。さらに、そのような化合物は、これらの受容体と互いに選択的に相互作用することにより、メラトニン作働系に関連する病理学の治療において臨床医のための優れた医薬となり得、それらのうちの幾つかは上記に記載されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の化合物が新規であるという事実に加えて、それらは、メラトニン受容体に対して強力な親和性を示し、及び/又はメラトニン作働性結合部位に対して相互に選択性を示す。
【0007】
本発明は、より特に式(I):
【0008】
【化19】
Figure 0003572012
【0009】
〔式中、
は、ハロゲン原子、又はR、OR、SR、SONRR′、−NRR′、下記の式:
【0010】
【化20】
Figure 0003572012
【0011】
(式中、Zは、硫黄原子、又は酸素原子を表し、そしてR、R′及びR″は、同一又は異なって、水素原子或いは非置換若しくは置換されている直鎖若しくは分岐鎖(C−C)アルキル基、非置換若しくは置換されている直鎖若しくは分岐鎖(C−C)アルケニル基、非置換若しくは置換されている直鎖若しくは分岐鎖(C−C)アルキニル基、非置換若しくは置換されている(C−C)シクロアルキル基、非置換若しくは置換されている(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(ここで、アルキル基は、直鎖若しくは分岐鎖である)、アリール基、アリール(C−C)アルキル基(ここで、アルキル基は、直鎖若しくは分岐鎖である)、ヘテロアリール基又はヘテロアリール−(C−C)アルキル基(ここで、アルキル基は、直鎖若しくは分岐鎖である)であり、ここで、(R及びR′)又は(R′及びR″)は、それらが担持する窒素原子と一緒になってモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル若しくはピロリジニル基を形成してよい)の基を表し、
Gは、Aが、下記の式:
【0012】
【化21】
Figure 0003572012
【0013】
の基を表す場合、炭素数2〜4、他の全ての場合は、炭素数1〜4のアルキレン鎖を表し、Gは、場合により、R、OR、COR又はCOOR(ここで、Rは、上記と同義である)の基により置換されており、
Aは、下記の式:
【0014】
【化22】
Figure 0003572012
【0015】
(式中、R、R′、R″及びZは、上記と同義である)の基を表し、
は、ハロゲン原子又はR、OR、COR、COOR又はOCOR(ここで、Rは、上記と同義である)の基を表し、
Xは、酸素原子又は硫黄原子を表し、
符合−−−−は、結合が、原子価に関連して、単結合又は二重結合であることを意味し、
ここで、
「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」又は「シクロアルキル」に適用されている用語「置換されている」は、これらの基がヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ポリハロアルキル、アミノ(これは、非置換又は直鎖若しくは分岐鎖(C−C)アルキル基の1又は2個により置換されている)及びハロゲン原子から選択される同一又は異なる基の1個以上により置換されてよいことを意味し、
「シクロアルキルアルキル」に適用されている用語「置換されている」は、該基の環状部が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ポリハロアルキル、アミノ(これは、非置換又は直鎖若しくは分岐鎖(C−C)アルキル基の1又は2個により置換されている)及びハロゲン原子から選択される同一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味し、
「アリール」は、フェニル、ナフチル又はビフェニル基を意味し、これらの基は、非置換又はヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、ポリハロアルキル、ホルミル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミド及びハロゲン原子から選択される同一又は異なる基の1個以上により置換されており、
「ヘテロアリール」は、酸素、硫黄及び窒素から選択されるヘテロ原子の1〜3個を含有するあらゆるモノ−又は二環式芳香族基を意味し、これらの基は、非置換又はヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、ポリハロアルキル、ホルミル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミド及びハロゲン原子から選択される同一又は異なる基の1個以上により置換されている〕の化合物、その鏡像異性体及びジアステレオ異性体並びに薬学的に許容しうる酸又は塩とのその付加塩。
【0016】
薬学的に許容しうる酸のうち、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸、シュウ酸等が挙げられるが、それらには限定されない。
【0017】
薬学的に許容しうる塩基のうち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミン等が挙げられるが、それらには限定されない。
【0018】
本発明の好ましい化合物は、式(I)(式中、Xは、酸素原子を表す)の化合物である。
【0019】
本発明は、より特にベンゾオキサジン化合物、更に好ましくはジヒドロベンゾオキサジン化合物に関する。
【0020】
好ましい置換基Rは、アルキル基、アルコキシ基及びヒドロキシ基である。
【0021】
好ましい置換基Rは、水素原子並びにアリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基及びヘテロアリールアルキル基であり、より特に非置換又は置換されているフェニル基である。
【0022】
有利には、本発明は、式(I)〔式中、Gは、(CH鎖(ここで、nは、2又は3である)を表す〕の化合物に関する。
【0023】
好ましい置換基Aは、NHCOR基及びCONHR基である。
【0024】
本発明は、更により特に、式(I)の下記の化合物に関する:
N−〔2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−3−ブテンアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキサミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド、
N−〔2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド、
N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキサミド。
【0025】
本発明の好ましい化合物の鏡像異性体、ジアステレオ異性体、また、薬学的に許容しうる酸又は塩とのその付加塩は、本発明の必要不可欠な部分を形成する。
【0026】
本発明は、また、式(I)の化合物の調製方法であり、
出発物質として、式(II):
【0027】
【化23】
Figure 0003572012
【0028】
(式中、R、R、X及び符合−−−−は、式(I)と同義である)の化合物と、塩基媒体中に、式(III):
【0029】
【化24】
Figure 0003572012
【0030】
(式中、Gは、式(I)と同義である)の化合物を反応させて、式(IV):
【0031】
【化25】
Figure 0003572012
【0032】
(式中、R、R、X、G及び符合−−−−は、上記と同義である)の化合物を得て、その化合物を、酸性又は塩基条件下に加水分解して、式(V):
【0033】
【化26】
Figure 0003572012
【0034】
(式中、R、R、X、G及び符合−−−−は、上記と同義である)の化合物を得て、その化合物を、結合剤の存在下又は対応する酸塩化物に変換した後に、アミンHNRR′(ここでR及びRは、請求項1と同義である)の作用に付して、式(I)の化合物の特別の場合である式(I/a):
【0035】
【化27】
Figure 0003572012
【0036】
(式中、R、R、X、G、R、R′及び符合−−−−は、上記と同義である)の化合物を得て、式(I/a)の化合物を、R及びR′が、同時に水素原子を表す場合、NaOBrの作用に付し、加水分解の後、式(VI):
【0037】
【化28】
Figure 0003572012
【0038】
(式中、R、R、X、G及び符合−−−−は、上記と同義である)の化合物(この化合物は、更に、式(IV)の化合物を還元することによって得ることができる)を得て、式(VI)の化合物を、
式(VII):
【0039】
【化29】
Figure 0003572012
【0040】
(式中、Rは、上記と同義である)の塩化アシル又は対応する(混合若しくは対称)酸無水物の作用に付して、式(I)の特定の場合である式(I/b):
【0041】
【化30】
Figure 0003572012
【0042】
(式中、R、R、R、X、G及び符合−−−−は、上記と同義である)の化合物を得るか、又は
式(VIII):
【0043】
【化31】
Figure 0003572012
【0044】
(式中、Rは、上記と同義である)の化合物の作用に付して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/c):
【0045】
【化32】
Figure 0003572012
【0046】
(式中、R、R、R、X、G及び符合−−−−は、上記と同義である)の化合物を得、
ここで、式(I/b)及び(I/c)の化合物は、式(IX):
【0047】
【化33】
Figure 0003572012
【0048】
(式中、Rは、水素を除いて、Rのあらゆる意味を有してよく、そしてJは、離脱基、例えばハロゲン原子又はトシル基を表す)の化合物の作用に付して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/d):
【0049】
【化34】
Figure 0003572012
【0050】
(式中、R、R、X、G、R及び符合−−−−は、上記と同義であり、そしてWは、R又は−NRR′(ここで、R及びR′は、上記と同義である)の基を表す)の化合物を得てよく、
及び/又は式(I/a)、(I/b)、(I/c)及び(I/d)は、チオン化剤、例えばLawesson試薬の作用に付して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/e):
【0051】
【化35】
Figure 0003572012
【0052】
(式中、R、R、X、G及び符合−−−−は、上記と同義であり、そしてYは、下記の式:
【0053】
【化36】
Figure 0003572012
【0054】
(式中、R、R′及びWは、上記と同義である)の基を表す)の化合物を得てよく、
式(I/a)〜(I/e)の化合物は、式(I)の化合物の全体を構成し、これらの化合物を、従来の分離技術に従って精製してよく、所望であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換してよく、場合により、従来の分離技術に従ってその異性体に分離してよいことを特徴とする方法。
【0055】
式(II)の化合物は、市販されているか、又は従来の化学反応により当業者に入手可能である。
【0056】
特に、式(II)の化合物は、式(X):
【0057】
【化37】
Figure 0003572012
【0058】
(式中、R及びXは、上記と同義である)の化合物から出発して、その化合物を接触水素添加に付して、式(XI):
【0059】
【化38】
Figure 0003572012
【0060】
(式中、R及びXは、上記と同義である)の化合物を得て、その化合物をアセチル化して、式(XII):
【0061】
【化39】
Figure 0003572012
【0062】
(式中、R及びXは、上記と同義である)の化合物を得て、その化合物を式(XIII):
【0063】
【化40】
Figure 0003572012
【0064】
(式中、Halは、ハロゲン原子を表し、そしてRは、上記と同義である)の化合物の作用に付して、式(XIV):
【0065】
【化41】
Figure 0003572012
【0066】
(式中、R、R及びXは、上記と同義である)の化合物を得て、その化合物を塩基媒体中で加水分解して、式(II)の化合物の特定の場合である式(XV):
【0067】
【化42】
Figure 0003572012
【0068】
(式中、R、R及びXは、上記と同義である)の化合物を得ることができ、
式(XV)の化合物は、同様に、式(X)の化合物から出発して、その化合物を式(XVI):
【0069】
【化43】
Figure 0003572012
【0070】
(式中、Halは、ハロゲン原子を表し、そしてRは、上記と同義である)の化合物の作用に付して、式(XVII):
【0071】
【化44】
Figure 0003572012
【0072】
(式中、R、X及びRは、上記と同義である)の化合物を得て、その化合物を接触水素添加に付して、式(II)の特定の場合である式(XV)の化合物を得ることが可能であり、
更に同様に、式(XV)(式中、基Rは、Xのオルト位置である)の化合物は、式(XI)の化合物から出発して、その化合物を式(XVIII):
【0073】
【化45】
Figure 0003572012
【0074】
(式中、Rは、上記と同義である)の化合物の作用に塩基媒体中で付して、次にKCOの作用に付して、式(XIX):
【0075】
【化46】
Figure 0003572012
【0076】
(式中、R、R及びXは、上記と同義である)の化合物を得て、その化合物を還元剤、例えばLiAlHの作用に付して、式(XV)の化合物の特定の場合である式(XV′):
【0077】
【化47】
Figure 0003572012
【0078】
(式中、R、R及びXは、上記と同義である)の化合物を得ることが可能であり、
ここで、式(XV)の化合物は、酸化条件に付して、式(II)の化合物の特定の場合である式(XX):
【0079】
【化48】
Figure 0003572012
【0080】
(式中、R、R及びXは、上記と同義である)の化合物を得てもよい。
【0081】
本発明の化合物及びそれらを含有する薬剤組成物は、メラトニン作働系の障害の治療に有用であることが証明さている。
【0082】
本発明の化合物の薬理学的試験は、これらは無毒であり、メラトニン受容体に対して高度な選択的親和性を有し、中枢神経に関して実質的に作用し、特に睡眠障害に関する治療特性、抗不安薬、抗神経病薬及び鎮痛剤特性を有することを事実上示し、並びに微小循環に関する特性が見出されており、それは、本発明の化合物が、ストレス、睡眠障害、不安、季節に影響される障害、心臓血管病理学、消化器系の病理学、ジェットラグによる不眠症及び疲労、神経***症、パニック発作、うつ病、摂食障害、肥満症、不眠症、精神病性障害、てんかん、糖尿病、パーキンソン病、老年性痴呆、通常又は病理学的加齢に関する各種の障害、片頭痛、記憶喪失、アルツハイマー病及び脳循環障害における治療に有用であることを確立させた。
【0083】
化合物は、好ましくは、季節に影響される障害、睡眠障害、心臓血管病理学、ジェットラグによる不眠症及び疲労、節食障害及び肥満症の治療に使用される。
【0084】
例えば、化合物は、季節に影響される障害及び睡眠障害の治療に使用される。
【0085】
本発明は、また、式(I)の化合物の少なくとも1個を、単独又は薬学的に許容しうる賦形剤の1個以上と組み合わせて含む薬剤組成物に関する。
【0086】
本発明の薬剤組成物のうち、経口、非経口、経鼻、経皮、直腸、経舌、経眼又は呼吸器への投与に適したもの、特に、錠剤若しくは糖衣錠、舌下錠、サッシェ、ゼラチンカプセル、グロセット、ロゼンジ、座薬、クリーム剤、軟膏剤、皮膚ゲル剤及び注射用又は飲用アンプルがより特に挙げられる。
【0087】
投与量は、患者の年齢及び体重、投与経路、適応症の治療の性質又は可能な関連治療により変更され、1日1回以上の投与で24時間当たり0.01mg〜1gの範囲である。
【0088】
【実施例】
以下の実施例により、本発明を説明するが、それにより本発明が制限されるものではない。下記の調製から、本発明の化合物の調製に有用な合成中間体を得た。
【0089】
実施例1:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1、4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
工程A:1−アミノ−4−メトキシフェノール
4−メトキシ−2−ニトロフェノール(5g;29.56mmol)をメタノールに溶解した。次に、パラジウム担持炭(5重量%、250mg)を加えた。混合物を、40psiの水素圧下にParr装置で1時間撹拌した。続いて溶液をセライトで濾過し、次に溶媒を減圧下に除去して、標記生成物を、金属微光を有する黒色の固形物の形態で得た。
融点:138〜140℃
【0090】
工程B:N−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)アセトアミド
工程Aで得られた化合物(1g;7.19mmol)を、濃塩酸(0.58ml)の助けにより水16mlに溶解した。無水酢酸(1.2当量;8.62mmol;813μl)を加えて、赤色の溶液を得た。混合物を均質化して、酢酸ナトリウム溶液5ml(1.7当量;12.22mmol;1.075g)に注いだ。混合物を15分間撹拌した後、沈殿物を、Buechner漏斗を使用して濾過し、次に水ですすぎ洗いをした。続いて固形物を酢酸エチルに溶解し、次にMgSOで乾燥した。濾過した後、溶媒を減圧下に除去して、標記生成物を赤色の固形物の形態で得た。
融点:156〜157℃
【0091】
工程C:1−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)−1−エタノン
無水条件下で、工程Bで得られた化合物(1g;5.52mmol)を、アセトニトリル/ジクロロメタン混合物(4/6)に溶解した。予め粉砕した水酸化ナトリウム(4当量;22.1mmol;883mg)、ジブロモエタン(4当量;22.1mmol;1.96mmol)及びAliquat 336(触媒量)を溶液に加えた。全体をアルゴン下に30℃で24時間撹拌し、次に水酸化ナトリウム220mg(1当量)を加えて、反応を終了させた。溶液を溶融したガラスを通して濾過し、茶色の固形物を水ですすぎ洗いをした。赤色の濾液を収集し、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(1/1))により精製した。標記生成物を赤色の固形物の形態で得た。
融点:76〜77℃
【0092】
工程D:6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
工程Cで得られた化合物(1.5g;7.26mmol)をメタノール7mlに溶解し、次に水(14当量;101.6mmol;1.9ml)及び水酸化カリウム(6当量;43.5mmol;2.44g)を加えた。溶液を60℃で2時間激しく撹拌した。ジクロロメタンで3回抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、次に減圧下に除去した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(1/1))により精製した。標記生成物を赤色の固形物の形態で得た。
融点:59〜61℃
【0093】
{又は工程A′:6−メトキシ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン
工程Aで得られた化合物(5.94g;42.7mmol)を、メチルイソブチルケトン60mlに溶解し、続いて炭酸水素ナトリウム(3当量;128.1mmol;水60mlに溶解された10.76g)を加えた。次にクロロアセチルクロリド(1.1当量;46.9mmol;3.74ml)を徐々に加えた。混合物を1時間還流下に保持し、次にメチルイソブチルケトンを減圧下に除去した。残渣を酢酸エチルに取り、有機相を水で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、続いて減圧下に除去して、標記生成物を固形物の形態で得た。
【0094】
工程D:6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
不活性雰囲気下に、工程A′で得られた化合物(2.1g;11.7mmol)を、テトラヒドロフラン60mlに溶解し、次に水素化アルミニウムリチウム(5.5当量;2.45g;64.5mmol)を一部づつ加えた。混合物を周囲温度で24時間撹拌した。溶液の温度を0℃に下げて、次に水2.45ml、15%水酸化ナトリウム2.45ml及び水7.35mlを徐々に加えた。混合物を30分間撹拌し、次にBuechner漏斗を使用して濾過した。溶媒を減圧下に除去した後、得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(6/4))により精製した。標記生成物を赤色の固形物の形態で得た。
融点:59〜61℃}
【0095】
工程E:2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)アセトニトリル
工程Dで得られた化合物(400mg;2.42mmol)を水10mlに懸濁した。次に炭酸カリウム(10当量;24.2mmol;3.35g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.05当量;0.12mmol;40mg)及びブロモアセトニトリル(8当量;19.37mmol;1.35ml)を加えた。混合物を70℃で12時間激しく撹拌した。周囲温度に戻した後、形成された生成物をジクロロメタンで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次に減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(1/1))により精製した。標記生成物を固形物の形態で得た。
融点:73〜74℃
【0096】
工程F:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
工程Eで得られた化合物(590mg;2.88mmol)をParr反応器で無水酢酸により溶解した。次にラネーニッケル(10重量%、60mg)及び酢酸ナトリウム(1.5当量;4.33mmol;355mg)を加えた。混合物を40psiの水素圧下に50℃で12時間放置した。周囲温度に戻した後、溶液をセライトで濾過し、濾液を蒸発させた。得られた残渣を水に取り、次に酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、次に減圧下に濃縮した。粗反応生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(4/6)次にAcOEt/MeOH(95/5))、により精製した。エーテルで洗浄した後、標記生成物を白色の結晶の形態で得た。
融点:107〜108℃
Figure 0003572012
【0097】
実施例2:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド
不活性雰囲気下に、実施例1の工程Eで得られた化合物を、無水エーテル(1ml/0.1mmol)に溶解し、次に水素化アルミニウムリチウム(1.5当量)を一部づつ加えた。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次に溶液を水及び15%水酸化ナトリウムで加水分解した。溶液を30分間撹拌し、次に形成された塩を、Buechner漏斗を使用して濾取した。溶媒を減圧下に除去し、得られた黄色の油状物をP下で動的な減圧下に2時間配置した。更なる精製をしないで、得られたアミンをアシル化反応に直接使用した。
不活性雰囲気下に、アミンを蒸留ジクロロメタンに溶解し、次に溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(3当量)、次にブチリルクロリド(1.5当量)を徐々に加えた。混合物をアミンが消滅するまで周囲温度で放置し、次に有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(2/8))により精製して、標記生成物を固形物の形態で得て、それをエーテルから再結晶した。
融点:73〜74℃
Figure 0003572012
【0098】
実施例3:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−3−ブテンアミド
不活性雰囲気下に、実施例1の工程Eで得られた化合物(294mg;1.44mmol)を、無水エーテル14mlに溶解し、次に水素化アルミニウムリチウム(1.5当量;2.16mmol;82mg)を一部づつ加えた。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次に溶液を水82μl、15%水酸化ナトリウム溶液82μl及び水246μlで加水分解した。溶液を30分間撹拌し、次に形成された塩を、Buechner漏斗を使用して濾取した。溶媒を減圧下に除去し、得られた黄色の油状物を、続く反応に直接使用した。
不活性雰囲気下に、−10℃で、蒸留ジクロロメタン7mlで稀釈した酢酸ビニル(1.5当量;2.16mmol;190μl)を、EDCI(1.5当量;2.16mmol;422mg)及びHOBt(1.5当量;2.16mmol;292mg)の存在下に配置した。全体をアルゴン下に−10℃で30分間撹拌した。同時に、アミンを蒸留ジクロロメタン10mlに溶解し、トリエチルアミン(1当量;1.44mmol;200μl)の存在下に配置した。次に活性化酢酸ビニルを、遊離アミンの溶液に加えた。反応混合物を−10℃で1時間、次に周囲温度で24時間放置した。混合物を1N水酸化ナトリウム溶液及び水で続いて洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(3/7))により精製した。標記生成物を固形物の形態で得て、それをEtO/i−PrOH混合物から再結晶した。
融点:80〜81℃
Figure 0003572012
【0099】
実施例4:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキサミド
ブチリルクロリドをシクロプロパンカルボニルクロリドに代えて、手順は実施例2と同様にした。EtO/i−PrOH(99/1)から再結晶した。
融点:121〜122℃
Figure 0003572012
【0100】
実施例5:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド
ブチリルクロリドを2−フロイルクロリドに代えて、手順は実施例2と同様にした。EtOから再結晶した。
融点:95〜96℃
Figure 0003572012
【0101】
実施例6:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド
ブチリルクロリドをベンゾイルクロリドに代えて、手順は実施例2と同様にした。EtO/i−PrOHから再結晶した。
融点:114〜117℃
Figure 0003572012
【0102】
実施例7:N−〔2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
アルゴン下に、実施例1で得られた化合物(342mg;1.37mmol)を、蒸留ジクロロメタン8mlに溶解した。溶液を−78℃に冷却し、次にジクロロメタン5mlで稀釈した三臭化ホウ素(4当量;5.47mmol;5.17μl)を徐々に加えた。混合物を−78℃で1時間、周囲温度で2時間放置した。反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH7に加水分解し、次に水性相をジクロロメタンで4回抽出した。有機相を合わせて、次に減圧下に除去した。得られた固形物をジクロロメタンの最小量に溶解し、ペンタンの存在下に沈殿させ、濾過し、次にEtO/ペンタン混合物で洗浄した。
融点:179〜181℃
Figure 0003572012
【0103】
実施例8:N−〔2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド
アルゴン下に、実施例5で得られた化合物(245mg;0.1mmol)を、蒸留ジクロロメタン8mlに溶解した。溶液を−78℃に冷却し、次にジクロロメタン5mlで稀釈した三臭化ホウ素(4当量;3.25mmol;307μl)を徐々に加えた。混合物を−78℃で1時間、周囲温度で2時間放置した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液でpH7に加水分解し、次に水性相をジクロロメタンで4回抽出した。有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、次に減圧下に濃縮した。租反応生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(1/1)次に(1/9))により精製した。ペンタンで粉砕した後、標記生成物を固形物の形態で得た。
融点:59〜62℃
Figure 0003572012
【0104】
実施例9:N−〔2−(6−エチル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
4−エチル−2−ニトロフェノールから出発して、手順は実施例1と同様にした。
【0105】
実施例10:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
4−メトキシ−2−ニトロベンゼンチオールから出発して、手順は実施例1と同様にした。
【0106】
実施例11:N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)エチル〕−2−フェニルアセトアミド
4−メトキシ−2−ニトロベンゼンチオールから出発して、ブチリルクロリドを2−フェニルアセチルクロリドに代えて、手順は実施例2と同様にした。
【0107】
実施例12:4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)−N−メチルブタンアミド
工程A:3−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタンニトリル
ブロモアセトニトリルを4−ブロモブタンニトリルに代えて、手順は実施例1の工程Eと同様にした。
【0108】
工程B:4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタン酸
工程Aで得られた化合物をNaOHの存在下に加水分解した。
【0109】
工程C:4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)−N−メチルブタンアミド
工程Bで得られた酸をSOClの作用に付して、酸塩化物中間体を得て、それをN−メチルアミンで縮合して、標記生成物を得た。
【0110】
実施例13:N−シクロブチル−4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタンアミド
N−メチルアミンをN−シクロブチルアミンに代えて、手順は実施例12と同様にした。
【0111】
実施例14:N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
工程A:2−(4−メトキシ−2−ニトロフェノキシ)−1−フェニル−1−エタノン
不活性雰囲気下に、4−メトキシ−2−ニトロフェノール(1.5g;8.86mmol)をアセトン30mlに溶解し、次に2−ブロモアセトフェノン(1.5当量;13.29mmol;2.79g)及び炭酸カリウム(1.2当量;10.64mmol;1.47g)を加えた。混合物を還流下に3時間激しく撹拌した。周囲温度に戻した後、炭酸カリウムを濾取し、濾液を蒸発させ、残渣を水/酢酸エチル混合物に取った。有機相をMgSOで乾燥し、次に減圧下に濃縮した。粗反応生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(8/2))により精製した。標記生成物を黄色の固形物の形態で得た。
融点:88〜90℃
【0112】
工程B:6−メトキシ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
工程Aで得られた化合物(3g;10.44mmol)を、Parr反応器でエタノール/テトラヒドロフラン混合物(1/1)により溶解した。次にラネーニッケル(30重量%、900mg)を加えた。混合物を50psiの水素圧下に50℃で48時間放置した。周囲温度に戻した後、溶液をセライトで濾過し、濾液を蒸発させた。粗反応生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(85/15))により精製した。標記生成物を黄色の固形物の形態で得た。
融点:79〜81℃
【0113】
工程C:2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)アセトニトリル
工程Bで得られた化合物(480mg;1.99mmol)を水8ml(4ml/lmmol)に懸濁した。次に炭酸水素カリウム(10当量;19.89mmol;1.67g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(1当量;1.99mmol;641mg)及びブロモアセトニトリル(8当量;15.91mmol;1.11ml)を加えた。混合物を90℃で8時間激しく撹拌した。周囲温度に戻した後、形成された生成物をジクロロメタンで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次に減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(8/2))により精製した。標記生成物を無色の油状物の形態で得た。
【0114】
工程D:N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
工程Cで得られた化合物(200mg;0.71mmol)をParr反応器で無水酢酸により溶解した。次にラネーニッケル(30重量%、60mg)及び酢酸ナトリウム(1.5当量;1.07mmol;88mg)を加えた。混合物を40psiの水素圧下に50℃で36時間放置した。周囲温度に戻した後、溶液をセライトで濾過し、濾液を蒸発させた。粗反応生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt)により精製した。標記生成物を白色の結晶の形態で得て、それをEtO/i−PrOH混合物から再結晶した。
融点:125〜126℃
Figure 0003572012
【0115】
実施例15:N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド
不活性雰囲気下に、実施例14の工程Cで得られた化合物を無水エーテル(1ml/0.1mmol)に溶解し、次に水素化アルミニウムリチウム(1.5当量)を一部づつ加えた。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次に溶液を0℃で水及び15%水酸化ナトリウム溶液で加水分解した。溶液を30分間撹拌し、次に形成された塩を、Buechner漏斗を使用して濾取した。溶媒を減圧下に除去し、得られた黄色の油状物を、P下で動的な減圧下に2時間配置した。更なる精製をしないで、得られたアミンをアシル化反応に直接使用した。
不活性雰囲気下に、アミンを蒸留ジクロロメタンに溶解し、次に溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(3当量)、次にベンゾイルクロリド(1.5当量)を徐々に加えた。混合物をアミンが消滅するまで周囲温度で放置し、次に有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(7/3)次に(6/4))により精製して、油状物を得て、それをCHClから再結晶した後、固形物を得た。
融点:61〜62℃
Figure 0003572012
【0116】
実施例16:N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド
ベンゾイルクロリドを2−フロイルクロリドに代えて、手順は実施例15と同様にした。
融点:52〜54℃
Figure 0003572012
【0117】
実施例17:N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド
ベンゾイルクロリドをブチリルクロリドに代えて、手順は実施例15と同様にした。
融点:60〜62℃
Figure 0003572012
【0118】
実施例18:N−(2−{6−メトキシ−3〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド
工程A:2−{6−メトキシ−3−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル}アセトニトリル
工程Aの2−ブロモアセトフェノンを2−ブロモ−1−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1−エタノンに代えて、手順は実施例14の工程A、B及びCと同様にした。
【0119】
工程B:N−(2−{6−メトキシ−3−〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド
工程Aで得られた化合物から出発して、ベンゾイルクロリドをシクロプロピルカルボニルクロリドに代えて、手順は実施例15と同様にした。
【0120】
実施例19:N−〔2−(3−ベンジル−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
工程Aの2−ブロモアセトフェノンを1−ブロモ−3−フェニルアセトンに代えて、手順は実施例14と同様にした。
【0121】
実施例20:2−メチル−N−〔2−(3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)エチル〕プロパンアミド
工程A:2−(3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)アセトニトリル
4−メトキシ−2−ニトロベンゼンチオールから出発して、手順は実施例14の工程A、B及びCと同様にした。
【0122】
工程B:2−メチル−N−〔2−(3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)エチル〕プロパンアミド
工程Aで得られた化合物から出発して、ベンゾイルクロリドをイソブチリルクロリドに代えて、手順は実施例15と同様にした。
【0123】
実施例21:4−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)−N−メチルブタンアミド
工程A:4−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタンニトリル
工程Cのブロモアセトニトリルを4−ブロモブタンニトリルに代えて、手順は実施例14の工程A、B及びCと同様にした。
【0124】
工程B:4−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)−N−メチルブタンアミド
手順は実施例12の工程B及びCと同様にした。
【0125】
実施例22:N−ヘキシル−4−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジン−4−イル)ブタンアミド
N−メチルアミンをN−ヘキシルアミンに代えて、手順は実施例21と同様にした。
【0126】
実施例23:N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
工程A:2−ブロモ−N−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−2−フェニルアセトアミド
2−ブロモフェニルアセチルクロリド(1.2当量:32.55mmol;7.60g)を、水(1.2ml/1mmol)33ml及び炭酸水素ナトリウム(1.5当量;40.7mmol;3.42g)の存在下に、酢酸エチル(1.2ml/1mmol)33mlに溶解した実施例1の工程Aで得られた化合物(3.77g;27.13mmol)の溶液に、0℃で徐々に加えた。混合物を2時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加えた後、有機相を水で1回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下に濃縮した。固形物が沈積した後、粗反応生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(7/3)次に(6/4))により精製した。標記生成物を栗色の固形物の形態で得て、それをEtO/i−PrOH混合物から再結晶した。
融点:145〜147℃
【0127】
工程B:6−メトキシ−2−フェニル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
工程Aで得られた化合物(5g;14.87mmol)を、ジメチルホルムアミド(1ml/1mmol)15mlに溶解し、次に炭酸カリウム(1.5当量;22.31mmol;3.08g)を加えた。溶液を周囲温度で2.5時間撹拌し、次に水60mlを加えて、沈殿物を形成させた。冷蔵庫に一晩配置した後、固形物を溶融ガラスを通して濾過し、水で洗浄し、P下に動的な減圧下で乾燥して、標記生成物を得て、それを更なる精製をしないで続く反応に使用した。
【0128】
工程C:6−メトキシ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
不活性雰囲気下に、工程Bで得られた化合物(3.26g;12.77mmol)を、無水テトラヒドロフラン(6ml/1mmol)70mlに溶解し、次に水素化アルミニウムリチウム(5当量、63.85mmol;2.42g)を0℃で一部づつ加えた。混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次に溶液を0℃で水2.4ml、15%水酸化ナトリウム溶液2.4ml及び水7.2mlにより加水分解した。溶液を30分間撹拌し、形成された塩を、Buechner漏斗を使用して濾取し、溶媒を減圧下に除去した。粗反応生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(8/2))により精製した。標記生成物を固形物の形態で得た。
融点:95〜100℃
【0129】
工程D:2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)アセトニトリル
工程Cで得られた化合物(1.5g;6.22mmol)を水(4ml/1mmol)25mlに懸濁した。次に炭酸水素カリウム(10当量;62.2mmol;5.22g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.05当量;0.31mmol;100mg)及びブロモアセトニトリル(8当量;49.7mmol;3.46ml)を加えた。混合物を70℃で16時間激しく撹拌した。周囲温度に戻した後、形成された生成物をジクロロメタンで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次に減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(8/2))により精製した。標記生成物を固形物の形態で得た。
融点:154〜156℃
【0130】
工程E:N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
工程Dで得られた化合物(350mg;1.25mmol)をParr反応器で無水酢酸により溶解した。次にラネーニッケル(30重量%、115mg)及び酢酸ナトリウム(1.5当量;1.87mmol;154mg)を加えた。混合物を40psiの水素圧下に50℃で16時間放置した。周囲温度に戻した後、溶液をセライトで濾過し、濾液を蒸発させた。粗反応生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt(1/9))により精製した。標記生成物を白色の結晶の形態で得て、EtO/i−PrOH(6/4)混合物から再結晶した。
融点:153〜154℃
Figure 0003572012
【0131】
実施例24:N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド
不活性雰囲気下に、実施例23の工程Dで得られた化合物を無水エーテル(2ml/0.1mmol)に溶解し、次に水素化アルミニウムリチウム(1.5当量)を一部づつ加えた。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次に溶液を0℃で水及び15%水酸化ナトリウム溶液で加水分解した。溶液を30分間撹拌し、次に形成された塩をBuechner漏斗を使用して濾取した。溶媒を減圧下に除去し、得られた黄色の油状物をPで動的な真空下に2時間配置した。更なる精製をしないで、得られたアミンをアシル化反応に直接使用した。
不活性雰囲気下に、アミンを蒸留ジクロロメタンに溶解し、次に溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(3当量)、次にベンゾイルクロリド(1.5当量)を徐々に加えた。混合物をアミンが消滅するまで周囲温度で放置し、次に有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、固形物を得て、それをEtO/AcOEt(99/1)から再結晶した。
融点:174〜175℃
Figure 0003572012
【0132】
実施例25:N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド
ベンゾイルクロリドをブチリルクロリドに代えて、手順を実施例24と同様にした。EtO/i−PrOHから再結晶した。
融点:124〜125℃
Figure 0003572012
【0133】
実施例26:N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド
ベンゾイルクロリドを2−フロイルクロリドに代えて、手順を実施例24と同様にした。EtO/AcOEt(99/1)から再結晶した。
融点:129〜130℃
Figure 0003572012
【0134】
実施例27:N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキサミド
ベンゾイルクロリドをシクロプロパンカルボニルクロリドに代えて、手順を実施例24と同様にした。
【0135】
実施例28:N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−N′−フェニルウレア
フェニルイソシアナート0.011molを、ピリジン5cm中の実施例24で得られたアミンヒドロクロリド(アシル化する前)0.01molの懸濁液に加えた。80℃で1時間撹拌した後、反応混合物を氷水に注ぎ、次に1NHClで酸性化した。形成された沈殿物を吸引濾取し、洗浄し、乾燥し、次に再結晶して標記生成物を得た。
【0136】
実施例29:N−〔2−(2−アセチル−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ペンタンアミド
工程A:2−(2−アセチル−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)アセトニトリル
工程Aの2−ブロモフェニルアセチルクロリドを2−ブロモ−3−オキソブタノイルクロリドに代えて、手順を実施例23と同様にした。
【0137】
工程B:N−〔2−(2−アセチル−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ペンタンアミド
ベンゾイルクロリドをペンタノイルクロリドに代えて、手順は実施例24と同様にした。
【0138】
実施例30:N−(2−フリルメチル)−4−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタンアミド
工程A:2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタンニトリル
工程Dのブロモアセトニトリルを4−ブロモブタンニトリルに代えて、手順は、実施例23の工程A、B、C及びDと同様にした。
【0139】
工程B:N−(2−フリルメチル)−4−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタンアミド
工程CのN−メチル−アミンをN−(2−フリルメチル)アミンに代えて、実施例12の工程B及びCと同様にした。
【0140】
実施例31:N−〔2−(6−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロヘキサンカルボキサミド
工程A:2−(6−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)アセトニトリル
4−シクロプロピル−2−ニトロフェノールから出発して、手順は実施例1(工程A〜E)と同様にした。
【0141】
工程B:N−〔2−(6−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロヘキサンカルボキサミド
工程Aで得られた化合物から出発して、ブチリルクロリドをシクロヘキシルカルボニルクロリドに代えて、手順は実施例2と同様にした。
【0142】
実施例32:N−〔2−(6−メトキシ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド
手順は実施例1と同様にして、工程Dで得られた化合物を、Boc基((tert−ブチル)オキシカルボニル)によりNH官能基で保護した後、AIBN、次にアセトン中のNaIの存在下にNBSの作用に付して、ギ酸を使用して脱保護した後、6−メトキシ−4H−1,4−ベンゾオキサジンを得た。次に手順は実施例1の工程E及びFと同様にした。
【0143】
実施例33:N−(2−{6−〔(メチルアミノ)スルホニル〕−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル}エチル)アセトアミド
4−ヒドロキシ−N−メチル−3−ニトロベンゼンスルホンアミドを出発材料として使用して、手順は実施例32と同様にした。
【0144】
実施例34:N−〔2−(6−メトキシ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキサミド
工程Fにおいて実施例2で使用した手順を使用し、ブチリルクロリドをシクロプロパンカルボニルクロリドに代えて、手順は実施例32と同様にした。
【0145】
実施例35:メチル4−{2−〔(シクロプロピルカルボニル)アミノ〕エチル}−4H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イルカルバマート
メチル4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニルカルバマートを出発物質として使用して、手順は実施例34と同様にした。
【0146】
実施例36:N−{2−〔2−(3−アミノフェニル)−6−メトキシ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル〕エチル}アセトアミド
工程Aのブロモ(フェニル)アセチルクロリドを(3−アミノフェニル)(ブロモ)アセチルクロリドに代えて、手順は実施例23と同様にし、工程Cで得られた化合物をNBS/AIBN及びNaIの作用に連続して付して、その後工程D及びEを実施した。
【0147】
薬理学的試験
実施例A:急性毒性試験
それぞれ8匹のマウス(26±2g)の群において経口投与後の急性毒性を評価した。動物は、最初の1日は一定間隔で、そして次の2週間は毎日観察した。LD50(動物の50%を死亡させる投与量)を求めたところ、本発明の化合物は、低毒性であることが証明された。
【0148】
実施例B:ヒツジ***部細胞に対するメラトニン受容体結合試験
本発明の化合物のメラトニン結合試験を、ヒツジ***部細胞に対して、従来の技術に従って実施した。腺下垂体の***部は、哺乳動物においては、メラトニン受容体の密度が高いことを特徴としている(Journal of Neuroendocrinology, 1, pp. 1−4, 1989)。
【0149】
プロトコール
1)ヒツジ***部細胞を用意し、飽和試験において標的組織としてしようして、2−〔125I〕−ヨードメラトニンに対する結合能及び親和性を測定した。
【0150】
2)ヒツジ***部膜を、各種試験化合物をメラトニンと比較して使用した競合結合実験において標的組織として使用した。
【0151】
それぞれの実験は、三重に実施し、各化合物について各種濃度を試験した。その結果、統計処理の後、試験化合物の結合親和性を測定することができた。
【0152】
結果
本発明の化合物は、メラトニン受容体に対して強力な親和性を有すると考えられる。
【0153】
実施例C:
1.メラトニンmt及びMT受容体結合試験
メラトニンmt及びMT受容体結合試験を、基準放射リガンドとして2−〔125I〕−ヨードメラトニンを使用して実施した。保持された放射能は、液体シンチレーション計数器を使用して測定した。
【0154】
次に競合結合試験を、各種試験化合物を使用して三重に実施した。、各化合物について各種濃度を試験した。結果から、試験化合物の結合親和性(IC50)を測定することができた。
【0155】
2.メラトニンMT結合部位の結合試験
MT部位に対する結合試験を、放射リガンドとして2−〔125I〕−ヨードメラトニンを使用して、ハムスター脳膜に対して実施した。膜を、2−〔125I〕−ヨードメラトニンと一緒に、各種濃度の試験化合物において、4℃で30分間インキュベートした。インキュベートした後、膜を速やかに濾過し、次に濾過系の助けにより冷却した緩衝剤で洗浄した。結合された放射能は、シンチレーション計数器を使用して測定した。IC50値(特異結合を50%阻害する濃度)を、非直線回帰モデルに従って競合曲線から計算した。
【0156】
したがって、本発明の化合物で見出されたIC50値は、いずれかのメラトニン作働性結合部位への結合を示し、それらの値は10μM以下であった。
【0157】
実施例D:ラットの運動活性の日周期リズムに対する本発明の化合物の作用
昼/夜の交替による生理学的、生化学的及び行動学的日周期リズムの大多数においてメラトニンが関与していることにより、メラトニン作働性リガンドの研究にために薬理学的モデルを確立することが可能である。
【0158】
化合物の効果を、多数のパラメーター、特に内因性日周期時計の活性を示す信頼できる指標である運動活性の日周期リズムに関して試験した。
【0159】
本試験では、特定の実験モデル、即ち一時的に単離した(恒久的暗闇)ラットに対するこれらの化合物の効果を評価した。
【0160】
実験プロトコール
月齢1ヶ月の雄ラットを、実験室到着後すぐに、24時間当たり12時間照明の照明周期(LD12:12)に付した。
2〜3週間馴れさせた後に、運動活性相を検出し、それによって昼夜(LD)又は日周期(DD)リズムを監視するために、記録システムと接続したホイールを取り付けたケージにラットを入れた。
【0161】
記録したリズムが、照明周期(LD12:12)において安定なパターンを示したら、ラットを恒久的暗闇(DD)に入れた。
【0162】
2〜3週間後、自由な走行〔free course〕(内因性時計を反映するリズム)が明らかに確立されたら、ラットは試験化合物を連日投与した。
【0163】
活性リズムを視覚化するために、以下の観察を行った:
照明リズムの活性リズムに対する影響、
恒久的暗闇におけるリズムに対する影響の消滅、
化合物の連日投与による影響;一時的又は持続的効果。
【0164】
ソフトウエアパッケージにより、以下のことが可能であった:
活性の期間及び強度、free course及び処置間の動物のリズムの期間を測定すること、
日周期及び非日周期(例えば超慨日性)成分の存在をスペクトル分析により照明すること。
【0165】
結果
本発明の化合物は、明らかにメラトニン作働系を介して日周期リズムに強力な作用を有すると考えられる。
【0166】
実施例E:照明/暗闇ケージ試験
本発明の化合物を、化合物の抗不安薬作用を明らかにすることができる行動学的モデル(照明/暗闇ケージ試験)において試験した。
【0167】
装置は、プレキシグラスに被われたポリビニル製の箱2個からなる。一方の箱は暗くした。他方の箱の上方に電灯を配置し、箱の中央において約4000ルックスの光度を出した。不透明なプラスチックのトンネルにより、照射された箱と暗くした箱を分離した。動物は、5分間個別に試験した。それぞれの箱の床は、各試験の後に洗浄した。各試験の始めに、マウスを、暗くした箱の方に向けてトンネルの中に置いた。マウスが照明された箱の中で過ごした時間及び暗くした箱に最初に入った後でトンネルを通過した回数を、記録した。
【0168】
試験開始30分前に化合物を投与すると、本発明の化合物は、照明された箱の中で過ごす時間及びトンネルを通過する回数を著しく増加し、本発明の化合物の抗不安薬作用が立証された。
【0169】
実施例F:ラットの尾動脈における本発明の化合物の作用
本発明の化合物を、ラットの尾動脈においてin vitoroで試験した。メラトニン作働性受容体がこれらの血管に存在することにより、メラトニン作働性リガンド活性を試験するための適切な薬理学的モデルを提供している。受容体の刺激は、試験される動脈分節によって血管収縮又は拡張のいずれかを誘導できる。
【0170】
プロトコール
月齢1ヶ月のラットを、12時間/12時間の照明/暗闇周期に2〜3週間かけて慣れさせた。
屠殺した後、尾動脈を単離して、高度に酸素化された媒体に保持した。次に動脈の両端にカニュウーレを装入し、適切な媒体中の器官の房に垂直に吊り下げて、近位端から潅流した。潅流の圧力変化は、化合物の血管収縮又は血管拡張効果の評価を可能にした。
化合物の作用は、フェニレフェリン(1μM)によって予め収縮させた分節に対して評価した。濃度/反応曲線は、予め収縮させた分節に試験化合物の濃度を追加することにより、非累積的に決定した。観察される効果が平衡状態に達したとき、同濃度のフェニレフェリンと試験化合物の更なる濃度を加える前に、媒体を代えて、調製物を20分間放置した。
【0171】
結果
本発明の化合物は、フェニレフェリンによって予め収縮させた尾動脈の直径を著しく変化させた。
【0172】
実施例G:薬剤組成物:錠剤
それぞれN−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド(実施例6)5mgの用量を含有する錠剤1000錠
実施例6の化合物 5g
小麦デンプン 20g
トウモロコシデンプン 20g
乳糖 30g
ステアリン酸マグネシウム 2g
シリカ 1g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g

Claims (7)

  1. 式(I′):
    Figure 0003572012
    〔式中、
    1は、ハロゲン原子、又はR、OR、SR、SO2NRR′、−NRR′、下記の式:
    Figure 0003572012
    (式中、Zは、硫黄原子、又は酸素原子を表し、そしてR、R′及びR″は、同一又は異なって、水素原子或いは非置換若しくは置換されている直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基、非置換若しくは置換されている直鎖若しくは分岐鎖(C2−C6)アルケニル基、非置換若しくは置換されている直鎖若しくは分岐鎖(C2−C6)アルキニル基、非置換若しくは置換されている(C3−C8)シクロアルキル基、非置換若しくは置換されている(C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐鎖である)、アリール基、アリール(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐鎖である)、ヘテロアリール基又はヘテロアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐鎖である)であり、ここで、(R及びR′)又は(R′及びR″)は、それらが結合する窒素原子と一緒になってモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル若しくはピロリジニル基を形成してよい)の基を表し、
    Gは、−(CH22−であり、
    Aは、−HNCOR
    (式中、Rは、上記と同義である)の基を表し、
    2は、ハロゲン原子又はR、OR、COR、COOR又はOCOR(ここで、Rは、上記と同義である)の基を表し、
    ここで、
    「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」又は「シクロアルキル」に適用されている用語「置換されている」は、これらの基がヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ポリハロアルキル、アミノ(これは、非置換又は直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基の1又は2個により置換されている)及びハロゲン原子から選択される同一又は異なる基の1個以上により置換されてよいことを意味し、
    「シクロアルキルアルキル」に適用されている用語「置換されている」は、該基の環状部分が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ポリハロアルキル、アミノ(これは、非置換又は直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基の1又は2個により置換されている)及びハロゲン原子から選択される同一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味し、
    「アリール」は、フェニル、ナフチル又はビフェニル基を意味し、これらの基は、非置換又はヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、ポリハロアルキル、ホルミル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミド及びハロゲン原子から選択される同一又は異なる基の1個以上により置換されており、
    「ヘテロアリール」は、酸素、硫黄及び窒素から選択されるヘテロ原子の1〜3個を含有するモノ−又は二環式芳香族基を意味し、これらの基は、非置換又はヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、ポリハロアルキル、ホルミル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミド及びハロゲン原子から選択される同一又は異なる基の1個以上により置換されている〕の化合物、その鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩とのその付加塩。
  2. 1がOR基を表す、請求項1記載の式(I′)の化合物、その鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩とのその付加塩。
  3. 2が水素原子を表す、請求項1記載の式(I′)の化合物、その鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩とのその付加塩。
  4. 2が非置換又は置換されているフェニル基を表す、請求項1記載の式(I′)の化合物、その鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩とのその付加塩。
  5. N−〔2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−3−ブテンアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキサミド、N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド又は、N−〔2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミドである、請求項1記載の式(I′)の化合物、その鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩とのその付加塩。
  6. N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド、N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド、N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド、N−〔2−(6−メトキシ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕アセトアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕−2−フルアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ベンズアミド、N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕ブタンアミド又は、N−〔2−(6−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキサミドである、請求項1記載の式(I′)の化合物、その鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩とのその付加塩。
  7. 請求項1記載の式(I′)の化合物の調製方法であって、
    出発物質として、式(II′):
    Figure 0003572012
    (式中、R1及びR2は、請求項1と同義である)の化合物を用い、これと、塩基媒体中で、式(III):
    Figure 0003572012
    (式中、Gは、請求項1と同義である)の化合物を反応させて、式(IV′):
    Figure 0003572012
    (式中、R1、R2及びGは、上記と同義である)の化合物を得て、この化合物を、酸性又は塩基条件下に加水分解して、式(V′):
    Figure 0003572012
    (式中、R1、R2及びGは、上記と同義である)の化合物を得て、この化合物を、結合剤の存在下で又は対応する酸塩化物に変換した後に、アミンHNRR′(ここでR及びR′は、請求項1と同義である)の作用に付して、式(I/a′):
    Figure 0003572012
    (式中、R1、R2、G、R及びR′は、上記と同義である)の化合物を得て、式(I/a′)の化合物を、R及びR′が、同時に水素原子を表す場合、NaOBrの作用に付し、加水分解の後、式(VI′):
    Figure 0003572012
    (式中、R1、R2及びGは、上記と同義である)の化合物(これは、式(IV′)の化合物を還元することによっても得ることができる)を得て、式(VI′)の化合物を、
    −式(VII):
    Figure 0003572012
    (式中、Rは、上記と同義である)の塩化アシル又は対応する(混合若しくは対称)酸無水物の作用に付して、式(I′)の化合物を得、
    場合により、この化合物を、精製してよく、所望であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換してよく、場合により、その異性体に分離してよいことを特徴とする方法。
JP2000369913A 1999-12-06 2000-12-05 新規の置換(ジヒドロ)ベンゾオキサジン及び(ジヒドロ)ベンゾチアジン化合物、その調製方法及びそれを含有する薬剤組成物 Expired - Fee Related JP3572012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9915309 1999-12-06
FR9915309A FR2801885B1 (fr) 1999-12-06 1999-12-06 Nouveaux derives (dihydro)benzoxaziniques et (dihydro) benzothiaziniques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187787A JP2001187787A (ja) 2001-07-10
JP3572012B2 true JP3572012B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=9552901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369913A Expired - Fee Related JP3572012B2 (ja) 1999-12-06 2000-12-05 新規の置換(ジヒドロ)ベンゾオキサジン及び(ジヒドロ)ベンゾチアジン化合物、その調製方法及びそれを含有する薬剤組成物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6620809B2 (ja)
EP (1) EP1106608B1 (ja)
JP (1) JP3572012B2 (ja)
KR (1) KR100491601B1 (ja)
CN (1) CN1147482C (ja)
AT (1) ATE233744T1 (ja)
AU (1) AU774186B2 (ja)
BR (1) BR0005736A (ja)
CA (1) CA2328553A1 (ja)
DE (1) DE60001534T2 (ja)
DK (1) DK1106608T3 (ja)
EA (1) EA004762B1 (ja)
ES (1) ES2193926T3 (ja)
FR (1) FR2801885B1 (ja)
HK (1) HK1038741A1 (ja)
HU (1) HUP0004837A2 (ja)
MX (1) MX223546B (ja)
NO (1) NO317991B1 (ja)
NZ (1) NZ508631A (ja)
PL (1) PL344300A1 (ja)
SI (1) SI1106608T1 (ja)
TR (1) TR200300359T4 (ja)
ZA (1) ZA200007214B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003289222A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Toray Industries, Inc. Benzomorpholine derivatives
FR2853649B1 (fr) * 2003-04-09 2006-07-14 Servier Lab Nouveaux derives d'isoquinoleine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
PE20090759A1 (es) * 2007-05-30 2009-07-20 Wyeth Corp Derivados heteroarilo de benzodioxanos heterociclo-fusionados antidepresivos

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1173942A (en) * 1967-06-06 1969-12-10 Bellon Labor Sa Roger New 2,3-Dihydro-1,4-Benzoxazines
CA2035147A1 (en) * 1990-02-08 1991-08-09 Kousuke Yasuda Thiazine (or oxazine) derivatives and preparation thereof
BR9815784A (pt) * 1998-03-31 2000-11-21 Warner Lambert Co Benzoxazinonas/benzotiazinonas como inibidores de protease de serina

Also Published As

Publication number Publication date
EP1106608A1 (fr) 2001-06-13
PL344300A1 (en) 2001-06-18
BR0005736A (pt) 2001-07-17
EP1106608B1 (fr) 2003-03-05
NO317991B1 (no) 2005-01-17
NZ508631A (en) 2002-03-01
MX223546B (es) 2004-10-19
HUP0004837A2 (hu) 2002-04-29
HK1038741A1 (en) 2002-03-28
US20010003747A1 (en) 2001-06-14
DE60001534T2 (de) 2004-01-08
CA2328553A1 (fr) 2001-06-06
ES2193926T3 (es) 2003-11-16
US6620809B2 (en) 2003-09-16
NO20006128L (no) 2001-06-07
JP2001187787A (ja) 2001-07-10
EA200001157A2 (ru) 2001-06-25
ZA200007214B (en) 2001-06-06
MXPA00011967A (es) 2002-05-23
CN1147482C (zh) 2004-04-28
AU7207300A (en) 2001-06-07
TR200300359T4 (tr) 2004-02-23
ATE233744T1 (de) 2003-03-15
KR20010062170A (ko) 2001-07-07
KR100491601B1 (ko) 2005-05-27
EA200001157A3 (ru) 2001-08-27
FR2801885A1 (fr) 2001-06-08
AU774186B2 (en) 2004-06-17
FR2801885B1 (fr) 2002-01-11
DE60001534D1 (de) 2003-04-10
NO20006128D0 (no) 2000-12-01
SI1106608T1 (en) 2003-06-30
CN1308069A (zh) 2001-08-15
EA004762B1 (ru) 2004-08-26
HU0004837D0 (ja) 2001-02-28
DK1106608T3 (da) 2003-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1077928B1 (fr) Nouveaux composes cycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2008013556A (ja) 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
RU2320656C2 (ru) Производные гетероаренкарбоксамида, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и применение
EP1057826A1 (fr) Dérivés carboxamides dimériques substitués, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20100204276A1 (en) Indole compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0998471B1 (fr) Composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3572012B2 (ja) 新規の置換(ジヒドロ)ベンゾオキサジン及び(ジヒドロ)ベンゾチアジン化合物、その調製方法及びそれを含有する薬剤組成物
JP4675938B2 (ja) 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
EP1466604B1 (fr) Nouveaux dérivés d'isoquinoléine, leur procédé de préparation et leur utilisation pour traiter les troubles du système mélatoninergique
HU223468B1 (hu) O- és S-tartalmú 6 tagú benzo-kondenzált heterociklusos vegyületek, eljárás ezek előállítására, és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
FR2784375A1 (fr) Nouveaux derives cycliques a chaine cycloalkylenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP4015546B2 (ja) 置換ビフェニル誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP2010506889A (ja) 新規インドール誘導体、その製造法、およびそれを含有する医薬組成物
JP2010531859A (ja) 新規ナフタレン誘導体、その製造法およびそれを含有する薬学的組成物
NZ556189A (en) New naphthalene compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2918368A1 (fr) Nouveaux derives naphtaleniques,leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EA008250B1 (ru) Новые соединения фенилнафталина, способ их получения и фармацевтические композиции, которые их содержат

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees