JP3569856B2 - スタッド溶接法 - Google Patents

スタッド溶接法 Download PDF

Info

Publication number
JP3569856B2
JP3569856B2 JP20052195A JP20052195A JP3569856B2 JP 3569856 B2 JP3569856 B2 JP 3569856B2 JP 20052195 A JP20052195 A JP 20052195A JP 20052195 A JP20052195 A JP 20052195A JP 3569856 B2 JP3569856 B2 JP 3569856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
dowel
stud welding
stud
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20052195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924472A (ja
Inventor
滋 宇佐美
秀男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP20052195A priority Critical patent/JP3569856B2/ja
Publication of JPH0924472A publication Critical patent/JPH0924472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569856B2 publication Critical patent/JP3569856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鋼部分とコンクリート部分の結合部材などに使用される金属製の溶接ジベルを使用するスタツド溶接法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の鉄骨梁上にコンクリート床を形成する場合や鋼橋梁上にコンクリート床を形成する場合などのように、鋼部分とコンクリート部分を結合して鋼とコンクリートの複合構造を形成する際には、両者間を強固に結合するための結合部材として金属製の溶接ジベルが一般に使用される。
溶接ジベルは拡大された頭部を持つ棒状の軸部の先端に溶接部を設けた構造を有しており、それをスタッド溶接により鋼部分に所定間隔で多数固着立設し、その上からコンクリート部分を形成する。形成された鋼とコンクリートとの複合構造の鋼部分に固着立設された溶接ジベルは、その頭部がコンクリートの軸線方向の引張応力に抵抗する機能を有し、軸部がコンクリートの剪断応力に抵抗する機能を有する。
【0003】
しかしこのように軸部とその端に設けられた溶接部の断面積が同じ寸法とされた溶接ジベルは、剪断応力に対する支持特性が充分でないという問題があった。すなわち、溶接ジベルの剪断応力に対して要求される特性は、鋼部分への溶接部分が破壊されず、且つその軸部の破壊変形量が充分に大きいことである。しかし上記の溶接ジベルは、溶接部分の破壊耐力を高めるためその軸部の断面積を大きくすると、軸部の剛性が高くなって破壊変形量が不充分となり、コンクリート部分にひび割れなどの破損を生じる原因になる。逆に破壊変形量を大きくするために軸部の断面積を小さくすると、溶接部分の破壊耐力が低下して鋼部分とコンクリート部分の結合力を弱める。
このような問題を解決するものとして、軸部とそれより断面積の大きな溶接部からなる溶接ジベルが提案されている。(特開平5−156720号公報)
【0004】
これは、図8に示すような軸部が先端まで同一直径の一般の溶接ジベルの剪断破壊に比べて、図9に示すような軸部先端が膨大したものの方が剪断破壊に対する耐力が大きいことを実証したものである。そして、図8に示すような軸部先端まで同一直径の溶接ジベル1を被溶接材2にスタッド溶接したものと、図9に示すような溶接ジベル1の先端部が膨大したものを被溶接材2にスタッド溶接したものの剪断破壊に対する耐力を測定すると、図7に示すような特性になる。すなわち点線で示す図8の溶接ジベルの特性と実線で示す図9の溶接ジベルの特性とでは、図9の溶接ジベルの方が初期剛性が大幅に大きくになると共に最大耐力も僅かに大きくなる。さらに剪断破壊が引張破壊の形態となり、破壊モードが延性破壊になる。そして剪断破壊が引張破壊で且つ軸部における破壊となるため、耐疲労性も向上する。
なお破壊時のずれ変形(変形能力)はおおむね同一であることが判っている。また、剪断力が小さい範囲では図9の改良型溶接ジベルの方が変形量が小さい特徴もある。そして図8の溶接ジベルでは、その剪断破壊部分が溶接部に現れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記提案された溶接ジベルは、剪断応力に対する支持特性は改善されているが、溶接ジベルを特殊な形状に構成しなければならないという新たな問題が発生する。すなわち、使用する材料が多くなると共に溶接ジベルの軸部の先端を拡大するための加工を必要とし、そのため大幅なコストアップが避けられない欠点があった。
そこで本発明は、剪断応力に対する支持特性が改善されると共に、このような溶接ジベルの構造上の問題を解決できるスタッド溶接法を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、軸部3と溶接部4を有する金属製の溶接ジベル1をスタッド溶接機20に把持して被溶接材2に溶接固定するスタッド溶接法である。
この方法においては、平坦な底面9を有すると共に、貫通孔10またはアークスタッド溶接中に溶融して貫通する程度の厚さの底部23が残存する凹陥部22を有し、さらにその貫通孔10または凹陥部22がアークスタッド溶接に際して溶接ジベル1の軸部3および溶接部4との間にアークを生じないが溶接ジベル1と溶着できる大きさを有する金属製の拡大ブロック体7を用意し、それを被溶接材2の表面にその拡大ブロック体7の底面9を接触させて配置する。
【0007】
さらに、溶接ジベル(1) を挿通する挿通孔(12)を有し底部から不活性ガスを吹き出すようになされた不活性ガス供給治具(11)により前記拡大ブロック体(7) の貫通孔(10)または凹陥部(22)の上部を覆うと共に、前記挿通孔(12)に挿通させた溶接ジベル(1) の溶接部(4) を貫通孔(10)または凹陥部(22)内に挿入してその先端を被溶接材(2) の表面または、底部 (23) の表面に接触させる。次に、その状態で不活性ガス供給治具(11)から貫通孔(10)または凹陥部(22)内に不活性ガスを供給し、スタッド溶接機 (20) を起動してスタッド溶接することにより、溶接ジベル(1) を被溶接材(2) と拡大ブロック体(7) に溶接固定することを特徴とするものである。
上記方法の好ましい実施態様においては、不活性ガス供給治具(11)がスタッド溶接機(20)に連結された押圧体(17)によりその治具(11)の上面に押圧される。
【0008】
上記方法の別の好ましい実施態様においては、不活性ガス供給治具11の挿通孔12と溶接ジベル1の軸部3との間にガスを流通させる間隙12aが設けられる。
上記方法のさらに別の好ましい実施態様においては、溶接ジベル1における少なくとも拡大ブロック体7の貫通孔10または凹陥部22に挿入される部分の周囲がフラックス層6aで被覆される。
さらに別の好ましい実施態様においては、拡大ブロック体7の底面9にアモルファス箔24またはアモルファス粉末を塗布または散布する。そのアモルファスにより、拡大ブロック体7の底面9と被溶接体2との間において拡散溶接が行われる。
【0009】
【作用】
本発明のスタッド溶接法によれば、簡単な溶接ジベルの構造にも係わらず、前記特開平5−156720号公報に記載されたものと同様な効果、すなわち、予定される最大剪断応力に対してその溶接部分が破壊されず、且つその軸部の破壊変形量を充分に大きくできるという効果を奏する。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に図面により、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明のスタッド溶接法を説明するための一部破断正面図で、図2はその要部を分解して示した斜視図である。これらの図において、先ず本発明のスタッド溶接法に使用する各部品について説明すると、溶接ジベル1は例えば鋼材などの金属材料を切削又は鍛造加工して作られ、軸部3と溶接部4が軸線方向に順に一体的に形成されている。さらに溶接部4の反対側の軸部3の端部にそれより断面積の大きい頭部5が一体的に形成されている。なお、これらは溶接により相互に固着して作ることもできる。さらに頭部5以外の軸部3及び溶接部4を切削加工により一体的に作り、それに頭部5を溶接してもよい。
【0011】
溶接ジベル1の軸部3,溶接部4および頭部5は、軸線に対して回転対称に形成されている。しかし、軸部3や頭部5の断面を例えば正方形のような矩形、または5角形や6角形のような多角形とすることもできる。
さらに溶接部4は先端に向かって断面の縮小する円錐台形状とされており、その先端中央部には半球状の凹部が形成され、その凹部に例えばアルミニウム製で球状の電極6が打ち込まれて固着されている。なお、軸部3の直径と長さの比は1:3.5〜1:15程度が好ましい。
【0012】
拡大ブロック体7は溶接ジベル1と同じ材料、例えば鋼材などの金属材料を切削加工して作ることができる。この拡大ブロック体7は平坦な上面8と底面9を有するリング状に形成され、中央部に円形断面の貫通孔10を有している。
拡大ブロック体7の挿通孔10は、アークスタッド溶接に際して溶接ジベル1の軸部3または溶接部4との間にアークを生じないが溶接ジベル1と溶着できる大きさの内径を有し、この挿通孔10の内周面と軸部3との間隙は通常2〜3mm程度とされる。さらに、溶接ジベル1の軸部3の直径と拡大ブロック7の外径の比は1:2〜1:3程度であり、その高さの比は1:0.5以上である。
【0013】
拡大ブロック体7の貫通孔10の上部を覆うようにして不活性ガス供給治具11が配置される。不活性ガス供給治具11はセラミック材のような耐熱性のある材料で作られ、中央部に溶接ジベルを挿通する円形断面の挿通孔12を有するリング状に形成され、アルゴンガスや炭酸ガスのような不活性ガスが配管13から入口14を経て内部に導入され、底部の吹出口15から吹き出される。さらにこの不活性ガス供給治具11の上部および下部にはそれぞれ段差部16,16aが形成されており、段差部16に押圧体17の押圧リング18が嵌合され、段差部16aに前記拡大ブロック体7の貫通孔10の上縁部が嵌合される。
上記挿通孔12は溶接ジベル1の軸部3との間に僅かな間隙12aを確保できる内径を有しており、該間隙12aにより溶接中に供給される不活性ガスおよび発生ガスが外部に放出される。
なお、押圧リング18からは垂直に連結部19が延長され、該連結部19の先端部がスタッド溶接機20にネジ結合等により着脱自在に連結されている。
【0014】
この例ではスタッド溶接した後に溶接ジベル1から不活性ガス供給治具11を分離するために、不活性ガス供給治具11は軸線を中心として例えば2つ分割できるように構成されている。しかし溶接ジベル1の頭部5が軸部3より拡大されていないときには、このような分割手段は必要としない。
一方、スタッド溶接機20には図示しないアークスタッド溶接機本体より電源が供給され、そのチャック21には溶接ジベル1の頭部5が着脱自在に把持される。
図3は拡大ブロック体7の他の例を示す断面図であり、平坦な上面8と底面9を有するブロックの中央部に上方へ開口する円形断面の凹陥部22が形成されている。この凹陥部22は円柱状の金属ブロックを加工してアークスタッド溶接中に溶融して貫通する程度の厚さの底部23を残存させて形成される。この図3の拡大ブロック体7も図1と同様に使用される。このときのアークスタッド溶接は、溶接ジベル1と凹陥部22の底部23との間で起こり、座部23が溶融する。その結果、溶接ジベル1と被溶接体2と拡大ブロック7とが一体に接合される。
【0015】
図4は本発明に使用される溶接ジベル1の他の例を示す部分拡大図である。この溶接ジベル1は先端に向かって断面積の縮小するテーパ状の溶接部4とそれから上方に延長する軸部3の下部外周面に、電極6を形成する材料と同様なフラックス材を用いて形成した薄いフラックス層6aが被覆されている。このようなフラックス層6aを被覆するには、例えばフラックス材の溶融液に先端部4等をデッピングするなどの方法がある。このフラックス層6aの被覆は、少なくとも拡大ブロック体7の貫通孔10または凹陥部22内に挿入される部分に行われる。なお、その被覆は先端部4のみ、またはその上部の軸部3の一部のいずれか一方にすることもできる。
このようなフラックス層6aの被覆により、溶接の際にそれら表面からもフラックスが蒸発される。そのため電極6のみでは蒸発フラックス量が不足する場合に有効である。特に本発明の溶接法において、溶接ジベル1の先端部4の容積が大きい場合に好適である。
【0016】
次に上記部品を使用して溶接ジベルを溶接する方法について説明する。
図1において、先ず被溶接体2のスタッド溶接すべき場所の表面に、拡大ブロック体7の底面9をアモルファス箔24またはアモルファス粉末を介してあるいはそれらを介在することなく接触させて載置し、次いでその上に不活性ガス供給治具11を載置する。このときのアモルファス箔は、拡散溶接を可能とするものである。次いで、図示しないアークスタッド溶接機本体に連結されたスタッド溶接機20のチャック21に溶接ジベル1を把持させる。そしてその溶接ジベル1の先端部4を図示のように拡大ブロック体7の貫通孔10内に挿入し、その先端の電極6を被溶接体2の表面に接触させる。一方、不活性ガス供給治具11から不活性ガスを貫通孔10内に吹き出させる。
この状態でスタッド溶接機20を起動すると、最初に短時間溶接ジベル1の先端部4に設けた電極6と被溶接体2との接触面間に通電され、次いで溶接ジベル1が自動的に僅かに上昇され、先端部4と被溶接体2との間に間隙が生じてアーク放電が開始される。
【0017】
溶接は不活性ガスの雰囲気のもとに行われ、供給された不活性ガスおよび発生ガスは溶接ジベル1の軸部3と不活性ガス供給治具11における挿通孔12により形成される間隙12aから外部に放出される。
アーク放電が開始されたとき、拡大ブロック体7の貫通孔10の内径は前述のように溶接ジベル1の軸部3および溶接部4との間にアークを生じないように設定されるので、アーク放電は溶接ジベル1と被溶接体2間で良好に継続する。
アーク放電の継続により溶接ジベル1の先端部4が溶融し、貫通孔10内に溶融池が形成されて、溶接ジベル1と被溶接体2および拡大ブロック体7が溶融池で連絡される。次いで、溶接ジベル1を下降させて被溶接体2に押圧することにより、溶接ジベル1と被溶接体2および拡大ブロック体7の3者が一体的に接合される。この溶接時間は通常1秒前後であり、極めて短時間で終了する。
【0018】
図5はこのようにして溶接された溶接ジベル1と被溶接体2および拡大ブロック体7の結合状態を部分的に切り欠いて示した正面図である。溶接ジベル1の先端部4は溶融により消滅し、その結果溶接ジベル1の軸部3と被溶接体2および拡大ブロック体7の3者がブリッジされて一体化され、下部を一体的に拡大した軸部3の溶接ジベル1を被溶接体2に接合した場合とほぼ同様な状態が達成される。従って、剪断応力に対する抵抗力は十分に確保される。
図6は図5のように溶接ジベル1と拡大ブロック体7を一体的に被溶接体2に接合した所へコンクリートを打設し、被溶接体2とコンクリート層30の複合体を形成した状態を示す部分断面図である。
以上のような溶接方法は図3に示した拡大ブロック体7を使用する場合も同様である。
【0019】
【発明の効果】
本発明のスタッド溶接法は以上のような構成としたので、溶接ジベルを簡単な構造としたにも係わらず、予定される最大剪断応力に対してその溶接部分が破壊されず、初期剛性が高く、破断位置が軸部となるため、多数回の繰り返し荷重(10のオーダ)に対し、大幅に耐疲労強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタツド溶接法を説明するための一部破断正面図。
【図2】図1の要部を分解して示した斜視図
【図3】本発明に使用される拡大ブロック体7の他の例を示す断面図。
【図4】本発明に使用される溶接ジベル1の他の例を示す部分拡大図。
【図5】溶接された溶接ジベル1と被溶接体2および拡大ブロック体7の結合状態を部分的に切り欠いて示した正面図。
【図6】図5のように溶接ジベル1と拡大ブロック体7を一体的に被溶接体2に接合した所へコンクリートを打設した状態を示す部分断面図。
【図7】図8に示す他の従来型の溶接ジベルと図9に示す溶接ジベルとの剪断力とすべりとの破壊特性曲線。
【図8】他の従来型の溶接ジベルの破断説明図。
【図9】軸部の先端部が拡大した溶接ジベルの破断説明図。
【符号の説明】
1 溶接ジベル
2 被溶接体
3 軸部
4 先端部
5 頭部
6 電極
6a フラックス層
7 拡大ブロック体
8 上面
9 底面
10 貫通孔
11 不活性ガス供給治具
12 挿通孔
12a 間隙
13 配管
14 入口
15 吹出口
16 段差部
16a 段差部
17 押圧体
18 押圧リング
19 連結部
20 スタッド溶接機
21 チャック
22 凹陥部
23 底部
24 アモルファス箔
30 コンクリート層

Claims (5)

  1. 軸部(3)と溶接部(4) を有する金属製の溶接ジベル(1) をスタッド溶接機(20)に把持して被溶接材(2) に溶接固定するスタッド溶接法において、
    平坦な底面(9) を有すると共に、貫通孔(10)またはアークスタッド溶接中に溶融して貫通する程度の厚さの底部(23)が残存する凹陥部(22)を有し、さらにその貫通孔(10)または凹陥部(22)がアークスタッド溶接に際して溶接ジベル(1) の軸部(3) および溶接部(4) との間にアークを生じない溶接ジベル(1) と溶着できる大きさを有する金属製の拡大ブロック体(7) を用意し、該拡大ブロック体(7) を被溶接材(2) の表面にその底面(9) を接触させて配置し、さらに溶接ジベル(1) を挿通する挿通孔(12)を有し底部から不活性ガスを吹き出すようになされた不活性ガス供給治具(11)により前記拡大ブロック体(7) の貫通孔(10)または凹陥部(22)の上部を覆うと共に、前記挿通孔(12)に挿通させた溶接ジベル(1) の溶接部(4) を貫通孔(10)または凹陥部(22)内に挿入してその先端を被溶接材(2) の表面または、底部 (23) の表面に接触させ、不活性ガス供給治具(11)から貫通孔(10)または凹陥部(22)内に不活性ガスを供給し、スタッド溶接機(20)を起動してスタッド溶接することにより、溶接ジベル(1) を被溶接材(2) と拡大ブロック体(7) に溶接固定するスタッド溶接法。
  2. スタッド溶接に際してスタッド溶接機20に連結された押圧体17により不活性ガス供給治具11の上面を押圧する請求項1のスタッド溶接法。
  3. 不活性ガス供給治具11の挿通孔12と溶接ジベル1の軸部3との間にガスを流通させる間隙12aが設けられている請求項1または請求項2のスタッド溶接法。
  4. 溶接ジベル1における少なくとも拡大ブロック体7の貫通孔10または凹陥部22に挿入される部分の周囲がフラックス層6aで被覆されている請求項1〜請求項3のいずれかのスタッド溶接法。
  5. 少なくとも拡大ブロック体7の底面9にアモルファス箔24またはアモルファス粉末を配置した請求項1〜請求項4のうちいずれかのスタッド溶接法。
JP20052195A 1995-07-12 1995-07-12 スタッド溶接法 Expired - Fee Related JP3569856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052195A JP3569856B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 スタッド溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052195A JP3569856B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 スタッド溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924472A JPH0924472A (ja) 1997-01-28
JP3569856B2 true JP3569856B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16425701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20052195A Expired - Fee Related JP3569856B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 スタッド溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569856B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337951A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Takenaka Komuten Co Ltd アークスタッド溶接法に用いる鉄筋接合用アークシールド体及びそれを用いた鉄筋溶接方法
DE102006016553B4 (de) * 2006-04-07 2008-02-14 Heinz Soyer Bolzenschweisstechnik Gmbh Verfahren und System zum Lichtbogenbolzenschweißen und Schweißbolzen
DE102006058180A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Newfrey Llc, Newark Schweißkopf
US8803022B2 (en) 2006-11-30 2014-08-12 Newfrey Llc Welding head
CN103480955A (zh) * 2013-08-16 2014-01-01 深圳市元征科技股份有限公司 举升机立柱挂轴焊接结构
CN110666322A (zh) * 2019-10-15 2020-01-10 西安石油大学 一种防止氧化新型螺母焊方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924472A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393164A (en) Arc welded joint between a carrier and a component rigidly connected to it
JP3569856B2 (ja) スタッド溶接法
WO2005050803A1 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4051264B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2006142382A (ja) ショートサイクルアーク溶接のための方法及び装置
EP1033501A2 (en) Blind rivet
JP3617585B2 (ja) チタン又はチタン合金材の鋼材へのライニング方法
KR100499656B1 (ko) 전극 형성 방법
JP3624387B2 (ja) 鋼板間にスペーサを溶接する方法
JP3306503B2 (ja) スタッド溶接法
JP2896851B2 (ja) コンクリート埋設用ジベルの溶接法
JP3424087B2 (ja) 溶接ジベルの製造法
JP3567352B2 (ja) スタッド溶接法およびスタッド溶接構造
JPH09285865A (ja) 板部材のアーク溶接方法および溶接スタッド
JP3345673B2 (ja) 溶接ジベル
JPH0929440A (ja) デッキプレートの溶接方法
JPH07256457A (ja) ジベルの溶接方法およびその溶接ジベル
JP2001105142A (ja) スタッド溶接による部材接合方法
JP3490409B2 (ja) 大口径頭付きスタッド
JPH09206955A (ja) 異種金属の溶接方法
JP2696395B2 (ja) 電極の製造方法
JP3940702B2 (ja) 絶縁支柱
JPH02241675A (ja) 溶接体の製造方法
JP2003001431A (ja) プロペラシャフトのバランスウエイト取付方法
JPH07314141A (ja) 溶接用棒状体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees