JP3569790B2 - 屋根改修構造 - Google Patents

屋根改修構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3569790B2
JP3569790B2 JP23084695A JP23084695A JP3569790B2 JP 3569790 B2 JP3569790 B2 JP 3569790B2 JP 23084695 A JP23084695 A JP 23084695A JP 23084695 A JP23084695 A JP 23084695A JP 3569790 B2 JP3569790 B2 JP 3569790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
existing
new
roofing
roofing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23084695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978769A (ja
Inventor
堯 石川
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP23084695A priority Critical patent/JP3569790B2/ja
Publication of JPH0978769A publication Critical patent/JPH0978769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569790B2 publication Critical patent/JP3569790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は建築、構築物の既存屋根を新規屋根で改修するための構造に関するものであり、さらに詳しくは、既存建物を構成する棟木、母屋、軒桁のうちいずれか2つ以上を連結して既存屋根の強度を向上する補強材を配設し、建物の強度を向上させた後に新規屋根を形成する屋根改修構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の屋根改修構造としては、古くなった既存の屋根をすべて撤去して、既存の垂木や野地板等の屋根下地に新規屋根を形成する構造や、既存の屋根材上に直に、もしくは、新規垂木等の屋根下地やアスファルトルーフィング等の防水シートを介して新規屋根材を取り付ける構造が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような改修構造では古くなった既存屋根材と新規屋根材を交換することや、傷んだ既存の屋根材上に新規屋根材を形成して、既存屋根を隠蔽することの技術思想のみであり、古くなった建物の既存の屋根下地、躯体、あるいは既存屋根を補強し、強度を向上させる技術思想は全く考慮に入れられていなかった。このため、改修後の建物の屋根下地や躯体には負担が係り、強度的に弱く、特に耐震性に極端に劣り、地震等の発生で新規屋根材が脱落したり、屋根下地、躯体の破損、建物の崩壊等の被害が発生することもあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような欠点を除去するため、既存の屋根を新規屋根材で改修する前に、既存の躯体、屋根下地の強度を補強する補強材を、既存屋根材上、もしくは既存屋根材を撤去した後に配設すると共に、補強材を覆うように新規屋根材を形成する屋根改修構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】
以下に図面を用いて本発明に係る屋根改修構造の一実施例について詳細に説明する。図1は上記屋根改修構造の一例を示す斜視図、図2は断面図であり、Aは既存屋根、Dは小屋裏、Fは新規屋根、Nは屋根下地である。
【0006】
既存屋根Aは図に示すように、例えば野地板a、アスファルトルーフィングb、既存屋根材c等からなるものであり、屋根下地Nは垂木B、母屋C、軒桁Eおよび棟木(図示せず)とから構成されているものである。
【0007】
既存屋根材cは図に示すように、屋根下地Nの外側面に施工された一般的屋根材からなるものであり、例えば図に示すような新生瓦の他に、平葺き屋根材、段葺き屋根材、アルファルトシングル等の板状の屋根材を重ね張りしたものや、瓦葺き屋根材、瓦棒葺き屋根材、等からなるものである。
【0008】
補強材Gは図3に示すような幅狭の長尺薄板状の鋼材、カラー鋼板、アルミ鋼板等の各種金属薄板やこれらの複合体、もしくは繊維強化樹脂等の金属帯状物もしくは線状物等からなる基板1と、基板1の少なくとも既存屋根Aに接触する側の面の全面に密着して設けられた層状の断熱材層2とから構成されるものである。
【0009】
断熱材層2は図3に示すように、基板1の少なくとも片側面、すなわち補強を施す既存屋根Aに接触する側の面に、基板1と一体に形成するもので、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等、もしくはこれらに無機軽量骨材、無機繊維等の無機材を混入したもの等からなるものであり、基板1の表面にて発泡して自己接着力で一体に形成するか、もしくは予め発泡を完了した発泡体を所定形状に切断して接着剤等で接着、固定するものである。
【0010】
断熱材層2は、既存屋根Aと基板1との間に介在されることにより、基板1に家屋内側からの熱が直接伝導し、温度差によって結露が生じるのを防止するものである。補強材Gに結露が生じるのを防止することにより、補強材Gに錆が生じて強度が劣化することがなく、さらに補強材Gの近傍に位置する部材が腐食するのを防止するものである。なお、断熱材層2の厚みは、既存屋根Aの断熱性、新規屋根Fの断熱性、補強材Gに弛みが生じない程度にする等の要素から、1〜10mm程度の範囲内が適当なものである。
【0011】
補強材Gは、図1に示すように既存屋根材c上から既存屋根材c、アスファルトルーフィングb、および野地板aを介して垂木B、母屋C、棟木、軒桁Eのいずれか、あるいは垂木Bが母屋C、棟木、軒桁Eと交差する箇所に、釘、スクリュービス、テクス、アンカー、アンカーボルト等の固定具αを用いて固定し、軒方向に対して斜めに取り付けることにより古くなった既存屋根Aおよび屋根下地Nの強度を向上するものである。なお、1つの補強材Gは母屋C、棟木、軒桁Eのうち少なくとも2つ以上に固定されるものであり、また、取り付けの際の長手方向の両端の固定は、大きな強度を得られることから、垂木Bが母屋C、棟木、軒桁Eのいずれかと交差している箇所で行うことが好ましい。
【0012】
Hは新規屋根材であり、例えば図4(a)、(b)に示すような段葺き状の屋根材を使用することができる。ここで使用する新規屋根材Hは、金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)をロール成形、プレス成形、押出成形等によって形成したものである。
【0013】
さらに説明すると、新規屋根材Hは長尺板状であり、その幅方向一端部を化粧面3の下側、すなわち、裏面4側に略コ字状に屈曲して段差化粧面5と差込縁6とを形成した雄型連結部8としたもので、化粧面3と段差化粧面5と差込縁6とから略コ字状の引っかけ溝7を形成したものである。
【0014】
また、化粧面3の他端には化粧面3の上側に屈曲して断面略U字状に形成した差込縁6と嵌合する嵌合溝9と、嵌合溝9の先端をコ字状に折り返した嵌合縁10と、嵌合縁10の先端を下方に屈曲すると共に化粧面3と略平行で外方にL字状に屈曲して延長した固定片11を形成した雌型連結部12を形成したものである。
【0015】
さらに、化粧面3の長手方向の両側端縁をそれぞれ裏面4側にハゼ状に屈曲した連結片13を形成したものである。なお、図4(a)では長手方向の強度の強化と、外部からの雨水等が毛細管現象により内部に浸入することを防止する意味で嵌合溝9と差込縁6にそれぞれ凹条14を形成している。
【0016】
なお、化粧面3、段差化粧面5等にリシンを施して、落雪防止や滑り止め、意匠性の向上を図ることもできる。
【0017】
また、Iは裏打材であり、図5に示すように長尺板状からなるものである。また、裏打材Iは既存屋根材c上に多数枚重合して敷設することによって、新規屋根材Hをバックアップし、屋根上の作業、積雪のように荷重が加えられても新規屋根材Hの変形を防止すると共に、断熱層、調湿層、防火層、防音層として機能するものである。
【0018】
裏打材Iの素材としてはシージングボード、シージングインシュレーションボート、プラスチックフォーム(ウレタンフォーム、ヌレートフォーム、フェノールフォーム等)、パーチクルボード、木質複合板、木毛セメント板、コンポージットパネル(コンパネ)、石膏ボード、ALC板、等からなるものである。
【0019】
さらに説明すると、裏打材Iは水平方向では端面を当接すると共に、図2に示すように、軒から棟方向では下段の裏打材Iに長尺側面を重ね合わせ、階段状とすると共に既存屋根材cとの間に三角形状の空隙βを形成するように固定するものである。この空隙βは新鮮な空気等の流通路として機能させることができ裏打材Iが有する断熱材、防音材、調湿材等の機能をさらに助長させると共に、結露を防止して屋根下地N、既存屋根材c、新規屋根材Hの腐食防止に寄与するものである。
【0020】
Jはアスファルトルーフィング等からなる防水シートであり、必要に応じて既存屋根材c上に敷設し、構造の防水性を強化するものである。
【0021】
図6は新規屋根材H同士の長手方向を接続する継手材Kであり、新規屋根材Hと同様な種類の素材を同等な成形法により形成したものであり、敷目板Lと嵌合板Mの2部材から形成したものである。
【0022】
すなわち、敷目板Lは図6(b)に示すように、新規屋根材Hの裏面4と当接すると共に、嵌合板Mを装着する敷目部15と、敷目部15の下辺を裏面側に屈曲した馳部16と、必要に応じて敷目部15の上辺を表面側に屈曲して形成した雨返部17とから形成したものであり、かつ、図6(a)のイ−イ線端面図である図6(d)に示すように、幅方向において、両側縁を表面側に折り返し、その先端を再び折り返して壺状とした係止部18と、係止部18の両側縁を延長した延長部19と、延長部19の先端を表面側に折り返して形成した延長舌片20とから構成されたものである。
【0023】
なお、この端面形状は敷目部15のみならず、馳部16から雨返部17にかけてほぼ同一とすることが可能である。すなわち敷目板Lはロールフォーミング等により連続的に成形することも可能であり、コストを下げた生産ができるものである。また図6では、上下方向の連結の強化のために、馳部16の略中央部分を延長して馳舌片16aを形成している。
【0024】
嵌合板Mは図6(c)に示すように、底面21の左右側辺を折り返して係止舌片22を形成して出合い袋状とした断面形状のものであり、図6(d)に示すように新規屋根材Hの化粧面3の両側縁に設けた連結片13を嵌合、係止するものである。(なお、図6(d)では新規屋根材Hを点線で示した。)さらに説明すると嵌合板Mは敷目板Lの敷目部15において、図6(d)に示すように、両端を係止部18によって係止されることによって一体化するものである。
【0025】
ここで、本発明に係る屋根改修構造の施工方法の一実施例について簡単に説明する。ここでは、段葺きの新規屋根Fの施工を行うものとする。先ず、図7に示すように、新生瓦からなる既存屋根材c上において、補強材Gを釘等の固定具αによって既存屋根材c、アスファルトルーフィングb、野地板aを介して垂木B、母屋C、棟木、軒桁Eのいずれか、あるいは垂木Bが母屋C、棟木、軒桁Eと交差する箇所に軒方向に対して斜めに取り付ける。この際、補強材Gは断熱材層2側の面を既存屋根Aに向けて配するものである。また、補強材G同士が複数交差する箇所に関しては、1つの固定具αで一挙に固定することもできる。
【0026】
次に、図8に示すように、補強材G上に既存屋根材cの全範囲を覆うように防水シートJを敷設し、そして図2に示す下段の裏打材Iを防水シートJ上に敷設すると共に、下段に位置する裏打材I上に下段の新規屋根材Hを載置し、新規屋根材Hの固定片11上から釘等の固定具αで裏打材Iを介して既存屋根Aに固定する。
【0027】
次に上段の裏打材Iの一端部を下段の新規屋根材Hの固定片11上に載置すると共に、下段の新規屋根材Hの嵌合溝9内に上段の新規屋根材Hの差込縁6を嵌合、係止し、上段の裏打材I上に上段の新規屋根材Hが載置される。これらの作業を順次軒方向から棟方向まで行うことにより、既存屋根A上に新規屋根Fを形成するものである。
【0028】
以上説明したのは、本発明に係る屋根改修構造の一実施例であり、図9〜図11に示すような改修構造としたり、改修のための部材を用いることもできる。
【0029】
すなわち、図9は改修を行う際に必要に応じてアスファルトルーフィングbを残して既存屋根材cを撤去した後に新規屋根Fを形成した例であり、屋根の軽量化によってさらに耐震性を向上させるのに有効である。
【0030】
図10(a)〜(d)〜図11(a)〜(d)は補強材2の変形例であり、図10(a)は基板1の両側面に断熱材層2を設けたもの、図10(b)は基板1全体をくるむような断熱材層2を設けたもので図10(a)、(b)は共に結露防止を強化した例であり、図10(c)は幅方向の両端を上方に折り返して舌片23を設けて溝状に形成した基板1に合致するように断熱材層2を設けたもの、図10(d)は基板1の長手方向と平行に複数本のリブ24を設けたもので図10(c)、(d)は共に基板1と断熱材層2の密着力と強度を強化した例である。
【0031】
また、図11(a)、(b)は基板1の長手方向の両端を折り返して強度を向上させた例、図11(c)は断熱材層2の表面に粘着テープ25を配し、施工の際の仮止めを容易にした例、図11(d)は断熱材層2が基板1の片側面と端部を覆い、かつ既存屋根材cの形状と合致するように形成した例である。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る屋根改修構造によれば、▲1▼既存の躯体、既存の屋根下地、既存の屋根材の強度を補強する補強材を、既存屋根材上から配設するので、建物全体の強度を向上させ、地震に強い構造となる。▲2▼既存屋根材を解体する必要がないので、施工工数を省略できると共に、工期を大幅に短縮することができ、しかも施工中の居住に何等支障を来さない。▲3▼既存屋根材上に直接新規屋根材を形成するので、施工が簡単でコストを節約できる。▲4▼既存屋根材と新規屋根材の2重壁構造となり、断熱性、防音性、防火性に富む構造となる。▲5▼新規屋根材は既存の屋根下地に直接固定されるので、容易には脱落しない。▲6▼補強材の裏面側に少なくとも合成樹脂発泡体を設けたことにより、結露によって補強材に錆が発生して強度が劣化することがなく、かつ近接する部材も腐食しない。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根改修構造の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る屋根改修構造の一実施例を示す断面図である。
【図3】補強材の代表例を示す説明図である。
【図4】新規屋根として使用する新規屋根材の一例を示す説明図である。
【図5】新規屋根として使用する裏打材の例を示す説明図である。
【図6】継手材の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の施工方法の一実施例の説明図である。
【図8】本発明の施工方法の一実施例の説明図である。
【図9】本発明の施工方法の一実施例の説明図である。
【図10】補強材の例を示す説明図である。
【図11】補強材の例を示す説明図である。
【符号の説明】
α 固定具
β 空隙
A 既存屋根
B 垂木
C 母屋
D 小屋裏
E 軒桁
F 新規屋根
G 補強材
H 新規屋根材
I 裏打材
J 防水シート
K 継手材
L 敷目板
M 嵌合板
N 屋根下地
a 野地板
b アスファルトルーフィング
c 既存屋根材
1 基板
2 断熱材層
3 化粧面
4 裏面
5 段差化粧面
6 差込縁
7 引っかけ溝
8 雄型連結部
9 嵌合溝
10 嵌合縁
11 固定片
12 雌型連結部
13 連結片
14 凹条
15 敷目部
16 馳部
16a 馳舌片
17 雨返部
18 係止部
19 延長部
20 延長舌片
21 底面
22 係止舌片
23 舌片
24 リブ
25 粘着テープ

Claims (1)

  1. 既存屋根材上から、もしくは既存屋根材を撤去した後に、既存建物の躯体を構成する棟木、母屋、軒桁のうちいずれか2つ以上を、長尺状の薄板からなる補強材で連結して該補強材上に新規屋根を形成し、前記補強材は少なくとも金属薄板からなる基板と該基板の既存屋根材に接する側の面の全面に密着成形した断熱材層から形成したことを特徴とする屋根改修構造。
JP23084695A 1995-09-08 1995-09-08 屋根改修構造 Expired - Fee Related JP3569790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23084695A JP3569790B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 屋根改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23084695A JP3569790B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 屋根改修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978769A JPH0978769A (ja) 1997-03-25
JP3569790B2 true JP3569790B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16914210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23084695A Expired - Fee Related JP3569790B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 屋根改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569790B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978769A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607271B2 (en) Prefabricated multi-layer roofing panel and system
EP0682161B1 (en) Roof substructure for roofs covered with roofing boards and method for the construction of such a roof substructure
EP1099032B1 (en) Insulating material element made of mineral wool as well as a roof structure comprising same.
US5570555A (en) Double batted roof structure
JP3659358B2 (ja) 屋根改修構造
JP3569790B2 (ja) 屋根改修構造
JP3604093B2 (ja) 屋根改修構造
JP3557435B2 (ja) 屋根改修構造
JP3015651U (ja) 屋根改修構造
JP3567526B2 (ja) 屋根改修構造
JP3505592B2 (ja) 屋根改修構造
JP3533618B2 (ja) 屋根改修構造
JP3533617B2 (ja) 屋根改修構造
JP3115417B2 (ja) 縦目地構造
JP3587220B2 (ja) 改修構造
JP2002213051A (ja) 屋根の改修構造
JP2000001949A (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP3651814B2 (ja) 外装改修構造
JP3567538B2 (ja) 改修融雪屋根構造
JP3065397B2 (ja) 雪止装置の取付構造
JPH0762381B2 (ja) 外壁構造
JPH08226203A (ja) 屋根改修工法
JPH0821041A (ja) 瓦棒葺屋根の改修構造
JPH0988295A (ja) 外壁改修構造
JP2001123591A (ja) 雪止め兼用防水継手材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees