JP3568981B2 - 有機ホスファイト組成物 - Google Patents

有機ホスファイト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3568981B2
JP3568981B2 JP05777794A JP5777794A JP3568981B2 JP 3568981 B2 JP3568981 B2 JP 3568981B2 JP 05777794 A JP05777794 A JP 05777794A JP 5777794 A JP5777794 A JP 5777794A JP 3568981 B2 JP3568981 B2 JP 3568981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tert
butyl
organic phosphite
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05777794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267971A (ja
Inventor
徹 春名
孝 竹内
淳二 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP05777794A priority Critical patent/JP3568981B2/ja
Publication of JPH07267971A publication Critical patent/JPH07267971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568981B2 publication Critical patent/JP3568981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、有機ホスファイト組成物に関し、詳しくは、特定の環状有機ホスファイト化合物に少量のアルカノールアミン類を含有させてなる有機ホスファイト組成物に関し、さらに、その有機ホスファイト組成物を含有させてなる加工時の安定性に優れた合成樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
有機ホスファイト化合物は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂の熱および光の作用による劣化を防止するために広く用いられている、比較的に抗酸化能に優れた安定剤であり、特に加工時の安定性を改善することを目的に使用されている。
【0003】
しかしながら、上記有機ホスファイト化合物は、貯蔵中、特に湿った空気中では急速に加水分解し安定剤としての作用効果が著しく低減する欠点を有しており、そのために、該有機ホスファイト化合物に少量のアミン化合物を含有させてなる有機ホスファイト組成物が提案されている。
【0004】
例えば、特開昭52−22042号公報には、ジアルキルペンタエリスリトールジホスファイトまたはポリアルキルビスフェノールAポリホスファイトとトリイソプロパノールアミンとからなる有機ホスファイト組成物が提案され、特開昭55−145742号公報には、ビス(2,4−ジアルキルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトとトリイソプロパノールアミンとからなる有機ホスファイト組成物が提案され、特開昭61−17595号公報には、有機ホスファイト化合物とヘキサメチレンテトラミンとからなる有機ホスファイト組成物が提案され、特開昭62−223290号公報には、ビス(3,6−ジ第三ブチル−4−アルキルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトと非芳香族アミンとからなる有機ホスファイト組成物などが提案されているが、これらの有機ホスファイト組成物においては、有機ホスファイト化合物の加水分解性はある程度改善されるが、該有機ホスファイト組成物を合成樹脂に含有させた場合の、特に加工時における安定性に関しては未だ満足できる性能のものではなかった。
【0005】
また、本発明に使用される特定の環状有機ホスファイト化合物は、例えば特開平1−254769号公報に、合成樹脂にフェノール系酸化防止剤と併用添加することが提案されており、加工時の安定性に関しての改善効果を奏するとの記載があるが、未だ満足できるものではなかった。また、これは耐加水分解性に優れることから、これまでは上記の如くアミン化合物を併用することは提案されていなかった。
【0006】
従って、本発明の目的は、合成樹脂に含有させた場合に、該合成樹脂の加工時の安定性を改善する有機ホスファイト組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討した結果、特定の環状有機ホスファイト化合物に特定のアルカノールアミン類を含有させてなる有機ホスファイト組成物が、上記目的を達成し得るものであることを知見した。
【0008】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、下記〔化3〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)で表される環状有機ホスファイト化合物100重量部に、下記〔化4〕(前記〔化2〕と同じ)の一般式(II)で表されるアルカノールアミン類0.01〜5重量部を含有させてなる有機ホスファイト組成物を提供するものである。
【0009】
【化3】
Figure 0003568981
【0010】
【化4】
Figure 0003568981
【0011】
以下、本発明の有機ホスファイト組成物について詳細に説明する。
【0012】
本発明の有機ホスファイト組成物は、上記一般式(I)で表される環状有機ホスファイト化合物に、上記一般式(II)で表されるアルカノールアミン類を含有させてなるものである。
【0013】
上記環状有機ホスファイト化合物は、合成樹脂に含有させることでその安定性、特に加工時の安定性を改善するものである。
【0014】
上記環状有機ホスファイト化合物において、上記一般式(I)中、R、RおよびRで表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシルなどの基が挙げられ、Aで表されるアルコール残基を与えるアルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、tert−ペンタノール、n−ヘキサノール、tert−ヘキサノール、n−ヘプタノール、イソヘプタノール、tert−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、tert−オクタノール、n−ノニルアルコール、イソノニルアルコール、tert−ノニルアルコール、n−デカノール、イソデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコールなどのモノアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンなどのグリコール、その他、トリイソプロパノールアミン、トリメチロールプロパンなどのトリオールなどが挙げられる。
【0015】
従って、本発明に使用される上記一般式(I)で表される環状有機ホスファイト化合物としては、例えば、下記〔化5〕〜〔化15〕の化合物No.1〜No.11 などが挙げられる。
【0016】
【化5】
Figure 0003568981
【0017】
【化6】
Figure 0003568981
【0018】
【化7】
Figure 0003568981
【0019】
【化8】
Figure 0003568981
【0020】
【化9】
Figure 0003568981
【0021】
【化10】
Figure 0003568981
【0022】
【化11】
Figure 0003568981
【0023】
【化12】
Figure 0003568981
【0024】
【化13】
Figure 0003568981
【0025】
【化14】
Figure 0003568981
【0026】
【化15】
Figure 0003568981
【0027】
また、上記アルカノールアミン類は、上記環状有機ホスファイト化合物の合成樹脂に対する安定剤としての作用効果を向上させるものである。
【0028】
上記アルカノールアミン類において、上記一般式(II)中、RおよびRで表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシルなどの基が挙げられ、RおよびRで表されるアルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、イソブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどの基が挙げられ、さらにこれらの混合アルキレン基であってもよい。
【0029】
従って、本発明に使用される上記一般式(II)で表されるアルカノールアミン類としては、例えば、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリ−n−プロパノールアミンなどのトリアルカノールアミン、ジエタノール・脂肪族アミン、ジイソプロパノール・脂肪族アミン、ジ−n−プロパノール・脂肪族アミン等のジアルカノール・脂肪族アミン(具体的には、ジエタノール・ドデシルアミン、ジエタノール・オクタデシルアミン、ジエタノール・牛脂アルキルアミン、ジエタノール・大豆アルキルアミン、ジエタノール・オレイルアミン、ジエタノール・オクチルアミン、ジエタノール・ヤシアルキルアミン、ジエタノール・硬化牛脂アルキルアミン、ジエタノール・ヘキサデシルアミンなど)、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、テトラエタノールエチレンジアミン、テトライソプロパノールエチレンジアミンなどのジアルカノールアミンなどが挙げられ、さらにこれらのアルカノールアミンにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加したものなどが挙げられる。
【0030】
上記アルカノールアミン類の含有量は、上記環状有機ホスファイト化合物100重量部に対し、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部である。上記含有量が0.01重量部未満の場合には、その効果がほとんどみられず、5重量部を超えて使用した場合には、合成樹脂に有機ホスファイト組成物を添加したときに着色するなどの欠点を生じる。
【0031】
本発明の有機ホスファイト組成物は、合成樹脂の安定性、特に加工時の安定性を改善することができるものであり、合成樹脂に、安定化有効量含有させて、合成樹脂組成物とすることができる。
【0032】
上記合成樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3−メチルブテンなどのα−オレフィン重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのα−オレフィン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、臭素化ポリエチレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内部可塑化ポリ塩化ビニルなどの含ハロゲン樹脂、石油樹脂、クロマン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、スチレンまたはα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、ブタジエン、アルリロニトリルなど)との共重合体、ABS樹脂(スチレン成分の一部をα−メチルスチレンで置き換えた所謂耐熱ABS樹脂およびマレイミド類を共重合した所謂超耐熱ABS樹脂を含む)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリメチルメタクリレートなどのメタクリルレート樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニつホルマール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン、繊維素系樹脂、フェノール系樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂シリコーン樹脂、さらに、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムなどのゴム類を挙げることができる。また、例えば、ポリオレフィンとゴム類のブレンド物などのいわゆる熱可塑性エラストマー、各種のポリマーアロイなどのこれらの樹脂のブレンド品であってもよい。また、過酸化物あるいは放射線などによって架橋された架橋ポリエチレンなどの架橋重合体および発泡剤による発泡させた発泡ポリスチレンなどの発泡重合体も包含される。
【0033】
本発明の有機ホスファイト組成物の含有量は、上記合成樹脂100重量部に対し、好ましくは0.001〜10重量部、さらに好ましくは0.005〜5重量部である。
【0034】
また、本発明の有機ホスファイト組成物を含有させてなる上記合成樹脂組成物には、さらに通常合成樹脂に使用される各種添加剤が併用できる。上記添加剤としては、例えば、金属の有機酸塩、塩基性有機酸塩および過塩基性有機酸塩、エポキシ化合物、β−ジケト化合物、多価アルコール、ハロゲン酸素酸塩、フェノール系、硫黄系および本発明以外のホスファイト系などの酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系などの光安定剤、可塑剤、造核剤、無機化合物などが挙げられる。
【0035】
上記金属の有機酸塩、塩基性有機酸塩および過塩基性有機酸塩を構成する金属種としては、Li,Na,K,Ca,Ba,Mg,Sr,Zn,Cd,Sn, Cs,Al,有機Snなどが挙げられ、上記塩を構成する有機酸としては、カルボン酸、有機リン酸類またはフェノール類があげられ、該カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ネオデカン酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、エライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、オクチルメルカプトプロピオン酸、安息香酸、モノクロル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、クミン酸、n−プロピル安息香酸、アセトキシ安息香酸、サリチル酸、p−第三オクチルサリチル酸等の一価カルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、アコニット酸、チオジプロピオン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、オキシフタル酸、クロルフタル酸等の二価のカルボン酸あるいはこれらのモノエステル又はモノアマイド化合物、ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の三価又は四価カルボン酸のジ又はトリエステル化合物などが挙げられ、上記有機リン酸類としては、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステルなどが挙げられ、上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、メチルプロピルフェノール、メチル第三オクチルフェノール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、第三ブチルフェノール、n−ブチルフェノール、ジイソブチルフェノール、イソアミルフェノール、ジアミルフェノール、イソヘキシルフェノール、オクチルフェノール、イソオクチルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、第三オクチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、第三ノニルフェノール、デシルフェノール、ドデシルフェノール、オクタデシルフェノール、シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノールフェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノールなどが挙げられる。
【0036】
上記エポキシ化合物としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸メチル,−ブチル,−2−エチルヘキシルまたは−ステアリル、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどが挙げられる。
【0037】
上記β−ジケト化合物としては、デヒドロ酢酸、ジベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタンなどが挙げられ、これらの金属塩も同様に有用である。
【0038】
上記多価アルコールとしては、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトールのステアリン酸部分エステル、ビス(ジペンタエタスリトール)アジペート、グリセリン、ジグリセリン、トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
【0039】
上記ハロゲン酸素酸塩を構成する原子又は分子としては、Li, K, Na, Mg, Sr, Ca,Ba, Zn, Cd, Sn, Pbなどの金属原子、アンモニア、有機アミン化合物あるいは有機第4級アンモニウム化合物などが挙げられ、上記ハロゲン酸素酸塩としては、過塩素酸塩、過沃素酸塩、過臭素酸塩、塩素酸塩、臭素酸塩、沃素酸塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、亜臭素酸塩などが挙げられ、これらは無水物であっても含水塩であってもよく、また、アルコールなどの溶媒に溶解したものあるいはアルコールに溶解後脱水したものであってもよい。
【0040】
また、上記ハロゲン酸素酸塩は、例えば、特開昭59−140261号公報、特開昭59−78874号公報および特開昭59−113636号公報などに記載されたようなハイドロタルサイト類や珪酸塩鉱物を過塩素酸で処理することによって得られるものであってもよい。
【0041】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール) 、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル) フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5. 5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
【0042】
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0043】
上記ホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノ(ジノニルフェニル)ビス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ (ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール) ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
【0044】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’.5’−ジクミルフェニル) ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールなどの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類などが挙げられる。
【0045】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物などが挙げられる。
【0046】
上記可塑剤としては、フタル酸エステル系可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤等のエステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、燐酸エステル系可塑剤、塩素系可塑剤などが挙げられる。
【0047】
上記造核剤としては、アルミニウム−p−第三ブチルベンゾエート、ジベンジリデンソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(4−第三ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム塩、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム塩、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェートアルミニウム塩/リチウム石ケン混合物などが挙げられる。
【0048】
上記無機化合物としては、金属酸化物、金属水酸化物、珪酸金属塩、ゼオライト、ハイドロタルサイトなどが挙げられる。
【0049】
上記合成樹脂組成物には、さらに必要に応じて、耐衝撃性改善剤、架橋剤、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、難燃剤、螢光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤などを添加することができる。
【0050】
上記合成樹脂組成物は、カレンダー加工、押出加工、インジェクション加工、インフレーション加工、真空成形加工、粉体成型加工、ペースト加工など種々の加工方法により、シート、フィルム、各種成形品へと加工することができる。
【0051】
上記合成樹脂組成物は、ダッシュボード、クラッシュパッド、バンパーなどの車両用内外装剤、電線被覆材、玩具、壁紙、ホース、上下水道管、食品包装容器、医療機器、農業用フィルム、塗料などの種々の用途に使用することができる。
【0052】
【実施例】
以下、実施例および比較例をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではない。
【0053】
実施例1
乳鉢に有機ホスファイト化合物(下記〔表1〕に示す)100gおよび添加化合物(下記〔表1〕に示す)1gを加え、15分間粉砕混合して有機ホスファイト組成物を得た。これを下記の配合にて加工性の試験を行なった。加工条件は、配合物をロッキングミキサーで30分混合し、280℃、30分の条件で押出加工してペレットを作成した。1回押出(MI1)および5回押出(MI5)のペレットを用いてメルトインデックス(g/10分)の測定を行ない、さらにその上昇率〔(MI5−MI1)/4〕を求めた。それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0054】
〔配合〕 重量部
ポリプロピレン樹脂(Profax6501−14) 100
テトラキス〔(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチル 0.05
フェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン
ステアリル(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチル 0.025
フェニル)プロピオネート
ステアリン酸カルシウム 0.05
DHT−4A(協和化学工業製合成ハイドロタルサイト) 0.05
有機ホスファイト組成物(下記〔表1〕に示す) 0.1
【0055】
【表1】
Figure 0003568981
【0056】
【化16】
Figure 0003568981
【0057】
$:加水分解による影響を避けるため、有機ホスファイト化合物は、製造直後に低温で乾燥した室内に密栓して保存したものを使用し、さらに添加剤は試験を行なう直前に添加した。
*2:HMTA;ヘキサメチレンテトラミン
*3:TIPA;トリイソプロパノールアミン
*4:DIPA;ジイソプロパノールアミン
*5:DETA;ジエタノール・牛脂アルキルアミン
*6:PECA;酸化エチレン5モル付加椰子アルキルアミン(モル比;1/6)
#:化合物No.1とTIPAとを予めブレンドして本発明の有機ホスファイト組成物とすることなく直接樹脂にブレンドした。
【0058】
実施例2
下記の配合にて実施例1と同様に加工性の試験を行なった。それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0059】
〔配合〕 重量部
ポリプロピレン樹脂(Profax6501−14) 100
テトラキス〔(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチル 0.05
フェニル)プロピオニルオキシメトキシ〕メタン
DHT−4A 0.1
有機ホスファイト組成物(下記〔表2〕に示す) 0.1
【0060】
【表2】
Figure 0003568981
【0061】
$:上記〔表1〕のものと同じ。
#:上記〔表1〕のものと同じ。
【0062】
上記実施例1および2より明らかなように、前記一般式(I)以外の有機ホスファイト化合物に本発明に係る前記一般式(II)のアルカノールアミン類を含有させてなる組成物(比較例1−4 、2−4 )あるいは本発明に係る前記一般式(I)の環状有機ホスファイト化合物に前記一般式(II)のアルカノールアミン類以外のアミン類を含有させてなる組成物(比較例1−2 、2−2 )は、合成樹脂の加工時の安定性を改善する効果は殆どない。
【0063】
これに対し、前記一般式(I)の環状有機ホスファイト化合物に、前記一般式(II)のアルカノールアミン類を含有させてなる本発明の有機ホスファイト組成物(実施例1−1 〜1−11および2−1 〜2−11)は、合成樹脂の加工時の安定性を著しく改善する効果がある。
【0064】
【発明の効果】
特定の環状有機ホスファイト化合物に、特定のアルカノールアミン類を含有させてなる本発明の有機ホスファイト組成物は、合成樹脂の加工時の安定性を著しく改善するものである。

Claims (2)

  1. 下記〔化1〕の一般式(I)で表される環状有機ホスファイト化合物100重量部に、下記〔化2〕の一般式(II)で表されるアルカノールアミン類0.01〜5重量部を含有させてなる有機ホスファイト組成物。
    Figure 0003568981
    Figure 0003568981
  2. 合成樹脂に、請求項1記載の有機ホスファイト組成物を安定化有効量含有させてなる合成樹脂組成物。
JP05777794A 1994-03-28 1994-03-28 有機ホスファイト組成物 Expired - Lifetime JP3568981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05777794A JP3568981B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 有機ホスファイト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05777794A JP3568981B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 有機ホスファイト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267971A JPH07267971A (ja) 1995-10-17
JP3568981B2 true JP3568981B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=13065306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05777794A Expired - Lifetime JP3568981B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 有機ホスファイト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568981B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419068B2 (ja) * 1994-04-05 2003-06-23 日本ポリウレタン工業株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および該組成物からつくられた表皮材
JP4299585B2 (ja) * 2003-05-26 2009-07-22 日本バルカー工業株式会社 ゴム組成物およびその用途
TW201109342A (en) * 2009-07-31 2011-03-16 Chemtura Corp Processes for forming alkylated aryl phosphite compositions from complex hydrocarbon streams
US20190101672A1 (en) * 2016-03-22 2019-04-04 Jsr Corporation Optical filter and apparatus using optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07267971A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2471862B1 (en) Vinyl chloride resin composition for transparent products
US20100256278A1 (en) Stabilizer for chlorine-containing resins and chlorine-containing resin composition
JP4942513B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP2607423B1 (en) Vinyl chloride resin composition
JP5782031B2 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
EP2540772B1 (en) Weather-resistant vinyl chloride resin composition
JPH0748473A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3568981B2 (ja) 有機ホスファイト組成物
JP3338498B2 (ja) 合成樹脂組成物
KR101625999B1 (ko) 염화 비닐계 수지 조성물
JP6689573B2 (ja) トリメリット酸トリエステル可塑剤の製造方法
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2010103933A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JPH06192470A (ja) 合成樹脂組成物
JP5258058B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の成形加工方法
EP2045291B1 (en) Vinyl chloride resin composition
JPH07278388A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0228614B2 (ja)
JP2008274032A (ja) ハイドロタルサイト及び該ハイドロタルサイトを含有してなる合成樹脂組成物
JPH09324089A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07149979A (ja) 塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term