JP3566684B2 - Video recording / reproducing method and apparatus - Google Patents

Video recording / reproducing method and apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP3566684B2
JP3566684B2 JP2001304658A JP2001304658A JP3566684B2 JP 3566684 B2 JP3566684 B2 JP 3566684B2 JP 2001304658 A JP2001304658 A JP 2001304658A JP 2001304658 A JP2001304658 A JP 2001304658A JP 3566684 B2 JP3566684 B2 JP 3566684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recording medium
video
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001304658A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003109300A (en
Inventor
光教 面川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001304658A priority Critical patent/JP3566684B2/en
Publication of JP2003109300A publication Critical patent/JP2003109300A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3566684B2 publication Critical patent/JP3566684B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、記録メディアに記録する情報量を管理し、他のメディアに移動或はコピーする場合にデータの過不足がなく、高品位の映像を記録することができる映像記録再生装置に関する。また両面記録可能なディスクに対する情報量の管理としても有効なものである。この発明が適応される装置としては、例えば装置に内蔵されたハードディスクと、この装置に着脱自在で録再可能なDVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)などの媒体を取り扱うことが出来る機器がある。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像圧縮技術として現在、国際規格化したMPEG2(Moving Image Codeing Expert Group)方式が採用されたDVD規格が提案された。この規格は、MPEG2システムレイヤに従って、動画圧縮方式MPEG2方式をサポートし、音声圧縮方式にAC3オーディオ圧縮方式及びMPEGオーディオ圧縮方式をサポートしている。またリニアPCM方式もサポートしている。さらに、映画やカラオケ等の字幕用としてビットマップデータをランレングス圧縮した副映像データを取り扱うことが出来るようになっている。
【0003】
さらに、この規格では、早送り、逆送りなどの特殊再生が出来るように、コントロールデータ(ナビパック)を追加している。またこの規格では、コンピュータでディスクのデータを読むことが出来るように、ISO9660とマイクロ・ユニバーサル・ディスク・フォーマット(UDF)の規格をサポートしている。
【0004】
また、メディア自身の規格としては、DVDビデオのメディアであるDVD−ROMの規格に続き、DVD−RAMの規格(記憶容量4.7GB)も完成している、DVD−RAMは、そのドライブと併せてコンピュータの周辺機器及び記憶メディアとして普及し始めている。
【0005】
さらに、現在ではDVD−RAMを使用し、リアルタイムで映像情報の記録再生が可能なシステムを実現する規格であるリアルタイムレコーディング(RTR:Real Time Recording)−DVD規格が完成している。この規格は、現在発売されているDVD−Video規格を元に考えられている。さらに、このRTR−DVDに対応したファイルシステムも規格化されている。
【0006】
一方では、大容量のハードディスク装置(HDD)を内蔵した記録再生装置が製品化され、放送信号の録画再生に使用されている。
【0007】
上記のように画像圧縮技術の発達に伴い、情報記憶メディア(DVD―RAM、ハードディスク、半導体メモリ等)を、放送信号などの映像情報のために、リアルタイムで記録再生する映像記録再生装置が開発、製品化されている。
【0008】
また、情報記録メディアも多種多用なメディアが開発されている。上記に示したDVD−RAMも、ユーザーの使用形態にあわせ、複数種が規格・製品化されている。特に、容量に関してはいくつかの種類のものが既に製品化されている。例をあげると、外形12cm、片面記録、容量4.7GBのものが現在最も一般的に使われるDVD−RAMディスクである。また、上記のディスクようなディスクを2枚貼り合わせたタイプとして、容量が倍になる9.4GBのディスク製品もすでに製品化されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように記憶容量の異なるメディアが混在しており、これらを有効に使いこなす装置が要望されている。
【0010】
そこで、この発明は、記憶容量の大きな記録メディアに情報を記録し記録容量の小さな記録メディアに対して例えば情報のコピーを行なう場合、情報のコピーが容易であり記録容量の違いからくる不具合を改善することができる映像記録再生装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の目的を達成するために、装置に内蔵された第1の記録媒体に情報を記録しまたは前記第1の記録媒体から情報を再生し、再生した情報を、前記装置に着脱可能な第2の記録媒体に対してダビングする映像記録再生方法において、前記第1の記録媒体の容量は第1の記録容量Aであり、前記第2の記録媒体の容量は第1の記録容量Aよりも小さい第2の記録容量Bであり、記録再生される前記情報は、少なくとも映像情報とこれを管理及び再生するのに必要な管理情報であり、前記第1の記録媒体に前記情報を記録する途中に、前記第2の記録容量Bの単位でエントリーポイント情報を得て、このエントリーポイント情報を前記管理情報に含めて、前記第1の記録媒体に記録し、前記ダビング時には前記エントリーポイント情報を利用するようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本実施の形態について説明する。
【0013】
図1は、この発明を適用した映像記録再生装置の一実施形態を示す図である。
【0014】
この実施例で示した映像記録再生装置では、記録媒体としてDVD−RAM、ハードディスクの両方を取り扱うことが出来る。図1は、DVD−RAMドライブ装置8とハードディスクドライブ装置9を有する。DVD−RAMドライブ装置8では、光ディスクメディアであるDVD−RAMの読み書きができ、また幾つかの種類のDVD−RAMに対応してアクセスが可能である。ハードディスクドライブ9には、記録媒体としてハードディスクメディアが内蔵されている。
【0015】
これら、2つの記録メディアのドライブ装置は、回転制御系や、レーザー駆動系回路や、光学系回路または、メディアに記録されたデータのエラー訂正などの処理もすべて含まれた装置である。
【0016】
この映像記録再生装置の基本的な動作を説明する。映像入力部1および音声入力部2から映像信号と音声信号が入力される。映像信号は、アナログデジタル(A/D)変換回路3で、音声信号は、A/D変換回路4にてアナログ信号からディジタル信号に変換される。
【0017】
変換された映像ディジタル信号は、エンコーダ5にてMPEG2の圧縮ビデオデータに符号化され、音声ディジタル信号は、例えばAC3やMPEGなどの圧縮オーディオデータに符号化される。さらに、これらの圧縮されたビデオとオーディオデータは、さらに、エンコーダ5にてMPEG2システムレイヤーに変換される。
【0018】
エンコーダ5からの信号は、フォーマッタ6でフォーマット変換され、DVDレコーディング規格(DVD−RAM,DVD−RWなど)に規定したフォーマットに変換される。
【0019】
フォーマット変換された信号は、データ処理部7にてDVD−RAMドライブ8或はハードディスクドライブ9に準拠したコマンドを含めた記録データに変換され、DVD−RAMやハードディスクに記録される。データ処理部7は主にバッファ回路で占められている。
【0020】
ここで、本装置は、フォーマット変換されたデータのほかに、再生用管理情報をMPU部18で作成し、データ処理部7を介してDVD−RAM或はハードディスクに記録する。
【0021】
また、DVD−RAMに記録された情報をデータ処理部7を介してハードディスクに記録することも出来る。反対に、ハードデスクの情報をDVD−RAMに記録することも可能である。ただし、DVD−RAMもハードディスクも同じフォーマットであることが条件である。
【0022】
また、DVD−RAMあるいはハードディスクに記録された複数番組の編集も可能になる。その場合、後述するRTR―DVDフォーマットに対応した方法などにて、容易に複数番組の削除や、編集用再生等が可能である。その場合、MPU部18にて、それら管理情報の修正と、さらに、フォーマットされた信号の複写・移動・削除などがデータ処理部7を介して行われる。
【0023】
記録したデータを再生する場合、DVD−RAMやハードディスクからデータ処理部7にフォーマットされたデータが入力され、データ処理部7の出力がデコーダ10に入力される。デコーダ10では、DVDフォーマット信号のデコードを行う。
【0024】
デコーダ10は、主に、フォーマットされたデータを分離する部分と、分離された圧縮ビデオデータ、オーディオデータをそれぞれデコードする部分を有する。ビデオデータはMPEG2方式によるデコード処理を施され、オーディオデータはMPEGやAC3などのデコード処理を施される。デコードされたビデオデータ、オーディオデータは、それぞれ、セレクタ11A、11Bに送られる。セレクタ11A,11Bでは、入力信号をそのままデジタルアナログD/A変換回路12,13に送る場合と、記録された情報を再生する場合で切替る。切替の制御はMPU部18が行う。
【0025】
セレクタ11Aから出力されたビデオデータは、D/A変換回路12でアナログ信号に変換され、モニタ14に供給される。またセレクタ11Bから出力されたオーディオデータはD/A変換回路13でアナログ信号に変換され、スピーカ15に供給される。
【0026】
また、MPU部18では、上記に述べた以外に、キー入力部16からユーザーのコマンド制御を受け、記録再生装置の動作の制御を行う。またMPU部18は、ユーザーに対して装置の現在の状態を表示部17で表示させる。
【0027】
MPU部18では、これらの処理のために、RAMや制御プログラムなどを内蔵したROMを備えている。MPUは、制御プログラムに従って、システム全体の制御、ユーザーからのコマンド制御の入力、現在の状態表示、DVDフォーマットの各種検出等の制御を行う。
【0028】
ここで、リアルタイムDVDの管理情報と、コンテンツであるビデオオブジェクトとの関係を簡単に説明する。
【0029】
図2において、まずビデオオブジェクト(VOB)について説明する。VOBは、ディレクトリではVR_MOVIE.VROファイルと称されるビデオファイル内に格納される。ビデオファイルは階層構造であり、一つのファイルは、一つ又は複数のVOB(ビデオオブジェクト)で構成され、一つのVOBは、一つ又は複数のVOBU(ビデオオブジェクトユニット)で構成され、一つのVOBUは、複数のパックから構成される。複数のパックとしては、RDIパック、V(ビデオ)パック、A(オーディオ)パック等が存在する。副映像パック(SPパック)が存在しても良い。
【0030】
RDIパックは、ユニット制御情報パック、或いはナビゲーション情報パック、或いはリアルタイムデータ情報パック(RDI_PACK)と称される。このパックには、これが属するVOBUの最初のフィールドが再生される開始時間を示す情報、当該VOBUの記録時を示す情報、製造者情報(MNFI)などを含む。また、ディスプレイ制御情報(DCI)及びコピーコントロール情報(CCI)を含む。ディスプレイ制御情報は、アスペクト比情報、サブタイトルモード情報、フィルムカメラモード情報を示す。コピーコントロール情報(CCI)は、コピー許可情報(0,0)、またはコピー禁止(コピー否許可)情報(1,1)を含む。
【0031】
Vパックは、ビデオデータがMPEG2の方式で圧縮されたもので、パックヘッダ、パケットヘッダ、ビデオデータ部で構成されている。Aパックは、オーディオデータが、例えばリニアPCMあるいはMPEG,或いはAC3などの方式で符号化されたものであり、パックヘッダ、パケットヘッダ、オーディオデータ部で構成される。
【0032】
管理情報は、ディレクトリーでは、VR_MANGR.IFOと称される管理情報ファイルに格納される。管理情報は、ビデオマネージャー(VMG)と称され、その中にデータ再生順序を管理するプログラムチェーン(PGC)が定義され、このPGC内には、セル(CELL)が定義されている。PGCは、複数のCELLの順序を記述して指定している。セル(CELL)には、再生すべき対象となるビデオオブジェクト(VOB)に関する情報であるビデオオブジェクト情報(VOBI)が定義されている。
【0033】
PGCの具体的情報を記録してある部分がプログラムチェーン情報(PGCI)部分である。PGCIには、2種類が存在し、一つはオリジナルPGCI(ORG_PGCI)、もう一つはユーザーデファインドPGCテーブル(UD_PGCIT)である。通常、記録時には、オリジナルPGCIが作成される。ユーザーデファインドPGCITは、オリジナルPGCで管理されているビデオオブジェクトに対して編集(削除、追加、間引き)などが行われたとき、プレイリストという管理情報として作成される。
【0034】
VOBI内には、タイムマップ(TMAP)が記述されており、このTMAPは、VOBIに対応したVOBを構成しているVOBUを指定する情報である。CELLからVOBIへのリンクは、論理アドレスで特定されている。また、TMAP情報からVOB及びVOBUへのリンクは、VOBのストリーム番号、各ターゲットVOBUへの論理アドレスに基づいて行われている。さらに管理情報の中にはVOBUの記録容量を示す、VOBUのサイズの情報(VOBU_SZ)がある。
【0035】
図3において、管理情報中のPGCIの階層を説明する。
【0036】
プログラムチェーン情報(PGCI)は、プログラムチェーン一般情報(PGC_GI)とプログラム情報(PGI)と、セル情報サーチポインタ(CI_SRP)と、セル情報(CI)を含む。PGC_GIは、プログラムチェーンにより再生されるプログラムが幾つ存在するかを示すプログラム数(PG_Ns)、セルサーチポインタが幾つ存在するかを示すセルサーチポインタ数(C_SRP_Ns)が記述されている。図3の例では、プログラム情報PGI#1、…、PGI#nが存在する。また、セルサーチポインタC_SRP#1、…、C_SRP#nが存在する。
【0037】
プログラム情報PGIには、プログラムタイプ(PG_TY)と、このプログラムのセル数(C_Ns)と、このプログラムの主なテキスト情報(PRM_TXTI)と、特殊な構造を持つテキスト情報サーチポインタ番号(IT_TXT_SRPN)と、代表画像情報(REP_PICTI)とが含まれる。代表画像情報PRM_TXTIは代表画像のセル番号(CN)、及びこのセルの中のピクチャポイント(PICT_PT)を示すプレゼンテーションタイムPTMが含まれる。
【0038】
セルサーチポインタC_SRPには、次のセル情報(CI)のスタートアドレス(CI_SA)がファイルの論理アドレスで記述されている。
【0039】
セル情報(CI)は、動画セル情報(M_CI)かまたは静止画セル情報(S_CI)である。動画セル情報M_CIには、セル一般情報(M_C_GI)とムービーセルエントリーポイント情報(M_C_EPI#1…M_C_EPI#n)が記述されている。M_C_GIには、セルタイプ(C_TY)、このセルで特定されるVOBIを指定するためのサーチポインター番号(M_VOBI_SRPN)と、ムービーセルエントリーポイント情報が幾つあるかを示すセルエントリーポイント情報数(C_EPI_Ns)が記述されている。また、このセルに対応したビデオ開始時間(C_V_S_PTM)、ビデオ終了時間(C_V_E_PTM)が記述されている。
【0040】
ここで、上記のムービーセルエントリーポイント情報(M_C_EPI)には、エントリーポイントタイプ(EP_TY)、及びエントリーポイントプレゼンテーションタイム(EP_PTM)が記述されている。
【0041】
本発明で特に関連ある再生用管理情報は、このムービーセルエントリーポイント情報(M_C_EPI)である。記録再生装置の再生時において、エントリー操作を行なうとこのセルエントリーポイント情報が参照される。エントリーポイントが記述されているときは現在再生している位置の次のエントリーポイントが示すプレゼンテーションタイムのオブジェクトにジャンプする。本発明の装置では、録画を行い、管理情報を作成するが、録画情報の容量が4.7GBに成ると先のムービーセルエントリーポイント情報(M_C_EPI)を自動的に作成する。
【0042】
図4には、ハードディスクに録画が行なわれている場合にエントリーポイント情報を作成する手順を示している。録画がスタートし、メモリの記録エリアを確保し、管理情報の作成準備を行い、録画準備を行なう(S100,S101)。次にハードディスクに対して録画を開始する(S102)。次に、記録した容量が4.7GBに成ったかどうかを判定する(S103)。記録した容量が4.7GBに達していないときは、現在の記録容量の計算をおこなう(S107)。この計算は、例えばUDF規格におけるディスクの使用個所を示すビットマップデータまたはTMAP内のVOBUの記録容量を示すVOBU_SZを用いて計算を行なうことで可能である。録画終了操作がなされるかあるいは予約録画などによる時間切れであり、録画終了かどうかを判定する(S107)。
【0043】
録画終了でなく、記録した容量が4.7GBに達していないときは、ループS103,S106,S107が繰り替えされる。記録容量が4.7GBに達したときは、ハードディスクの管理情報にエントリーポイント情報を設定する(S104)。そして記録容量計算を実行するためのフラッグをクリアする(S105)。再度録画終了かどうかを判定し(S107)、録画終了でない場合には、ステップS103に戻り上記の処理を繰り返すことになる。
【0044】
録画終了が判定された場合には、終了処理を行う(S108)。ここでは、MPU部18の制御のもとで、ランダムアクセスメモリ内に蓄積した最終的に管理情報を完成させて、ハードディスクに記録する。
【0045】
図5は、上記のようにハードディスクに4.7GB単位でエントリーポイントが付された映像情報をDVD−RAM(4.7GBの記録容量)にダビングする場合の処理手順を示している。
【0046】
ダビングがスタートすると(S200)、ダビング先のメディア(この場合はDVD−RAM)の残量を取得する。この残量もUDF規格における、例えば記録状況を示すビットマップを読み取り、このビットマップを用いて計算することが可能である(S201)。次にダビング先のメディア(DVD−RAM)の管理情報をチックする。DVD−RAMに管理情報があるかどうかを判定する。管理情報がない場合には、管理情報作成準備を行なう(S205)。管理情報がダビング先のDVD−RAMに既に記録されていた場合には、これを読み出し、一旦、MPU部18の制御のもとで、ランダムアクセスメモリ内に格納する。
【0047】
次に、ダビング元の記録データ容量の計算を行なう(S206)。ダビング元(ハードディスク)の記録データ容量としては、4.7GB以下、4.7GB以上、4.7GBの複数倍などがある。計算結果が、記録データ容量4.7GB以下(A1)で、DVD−RAMの残り容量(B1)であり、A1(最大4.7GB)<B1(最大4.7GB)の関係ならばダビング可能と判断する(S207)。逆にA1(最大4.7GB)>B1であれば、ダビング不可と判定し、ダビング処理を終了する。このとき警告表示を行なってもよい。
【0048】
本発明の場合、ダビング元(ハードディスク)の記録データ容量が、4.7GB以上であっても、ステップS207では、最大4.7GBとして判断される。これは、ハードディスクの記録データは、4.7GB単位で取り扱うことができるようにエントリーポイント情報が設定されているからである。
【0049】
ダビング可能と判断された場合、装置は、DVD−RAMのA面、B面のどちらにダビングを行なうかをユーザに問い合わせる。この問合せは、表示形態であってもよいし、また音声によるものであってもよいし、この組み合せであってもよい。
【0050】
ユーザがA面に記録することを選択した場合には、ハードディスクにおける読み取り開始位置として、タイトルの先頭に設定する(S209)。これは、ユーザがシステムを使用する場合、DVD−RAMのA面を最初に再生面として選択することがノーマルであるからである。逆にユーザがB面に記録することを選択した場合には、ハードディスクにおける読み取り開始位置として、エントリーポイント(タイトルの先頭から4.7GBのデータ量を経過したポイント)に設定する(S210)。
【0051】
次に、ハードディスクの管理情報を、DVD−RAMの管理情報に追加する処理が行なわれる(S211)。この追加処理においては、DVD−RAMの空のA面にダビングが行なわれる場合と、DVD−RAMのA面に既に情報が記録されており、これに続けたダビングが行なわれる場合とで、管理情報内の再生時間情報、オブジェクトの再生順を示す番号(セル番号等)の修正処理内容が異なる。DVD−RAMの空のA面にダビングが行なわれる場合は、ハードディスクの管理情報(4.7GBを取り扱う分)がDVD−RAMの管理情報としてコピーされるだけである。DVD−RAMのA面に既に情報が記録されており、これに続けたダビングが行なわれる場合は、既に存在する管理情報の最後のオブジェクトに対する再生時間情報、オブジェクトの再生順を示す番号(セル番号等)が参照される。そして、ハードディスクの管理情報の先頭のオブジェクトに対する再生時間情報、オブジェクトの再生順を示す番号(セル番号等)が、既存在の管理情報の再生時間情報、再生順に連続するように修正される。
【0052】
次に、DVD−RAMのB面にダビングが行なわれる場合は、ハードディスクの管理情報のエントリーポイント以降を示す再生時間情報、再生順などが、オブジェクトの先頭から再生できるように修正変更される。これは、DVD−RAMのB面を再生するために、DVD−RAMを再生装置に装填したときに、改めて管理情報を読み取り、B面のオブジェクトの先頭から再生を実行する必要があるからである。したがって、このシステムでは、4.7GB以上の記録データがハードディスクに記録されており、この記録データをDVD―RAMのA面とB面とに分けて記録する場合、ハードディスクに構築されていた管理情報をも、A面用とB面用とに分割して処理する機能も持つ。
【0053】
上記のように管理情報の処理が行われた後、実際に映像情報がA面、或はB面にコピーされる(S212)。そしてこのコピーが終わると、MPU部18の制御のもとで、各管理情報がメモリから読み出されてDVD−RAMに記録されることになる(S213)。これによりダビング処理が終了する(S214)。
【0054】
上記したようにこの実施の形態であると、ハードディスクに対して予約録画、あるいは一時的な録画を行なう場合、後でダビング使用とするメディア(例えばDVD−RAM)の片面の記憶容量に相当するポイントを示すエントリーポイントを設定できるようにしている。このため、ダビングする場合の情報管理が容易であり、ユーザの煩わしい操作を不要とする。
【0055】
また、このために、エントリーポイントを設定し、情報のダビングを行なう場合、DVD−RAMのA面とB面にダビングする場合、A面ではタイトルの先頭からダビングを行い、B面ではエントリーポイント以後のデータをダビングする。このときハードディスクに構築されている管理情報を、B面に関しては、エントリーポイント以後を管理する管理情報として修正する機能を有する。
【0056】
ここでは、DVD−RAMがA面、B面の記録面を持つものとして説明した。しかしこの発明は、記録面が1つのものであっても上記の動作を実行することが可能である。この場合は、連続ダビングモードを設定することにより、上述したエントリーポイントの管理が成されるようになる。連続ダビングモードが設定された場合は、図5のステップS208において第1回目のダビングか、連続した第2回目以降のダビングかどうかにより、ステップS209とS210に分岐することになる。
【0057】
この発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。以下、この発明が応用された例を説明する。予約録画を行う場合、ジャスト録画という記録方法がある。これは、記録メディアの記録残量を測定し、その記録残量と録画予約した録画期間とが対応するように録画を行なう方法である。この方法を用いることで、記録メディアの記録残量をフル使用できるため、高画質、効率的な録画が可能である。この両面記録メディアであるDVD−RAMとハードディスクとをもつ映像記録再生装置に、上記のジャスト録画機能を持たせることができる。
【0058】
すると、AB面録画が可能な両面記録メディアに対して、ジャスト録画機能をどのように適用するかという課題を考えなければならない。つまり、高画質な録画を行なうことと、ディスク容量の効率的な使用を考えると、両面記録メディアの記録容量(9.4GB)をフル活用したほうが好ましい。しかしながら、両面記録メディアに対するジャスト録画を行なおうとすると、片面の記録が終了したら、裏返して使用しなければならない。
【0059】
しかし、両面記録メディアを裏返している期間に、録画しようとしている番組が経過してしまう問題がある。また予約録画モードであると、ユーザ不在であるために、裏返す作業を行なうことができないという問題がある。
【0060】
そこで、装置内蔵のハードディスクを有効に活用し、両面記録メディアに対するジャスト録画を、一時的にハードディスクに対して実現し、しかも、両面記録メディアに対する全録画データ量の丁度半分の点を管理できる再生用管理情報を自動的に得ることができる。この場合に本発明の考えかたが有効に活用される。
【0061】
(1)装置内蔵のハードディスクを有効に活用し、両面記録メディアに対する録画が片面済んだ時点で、ハードディスクに対する録画を開始し、ジャスト録画を実現できるようにする。
【0062】
(2)更にこの場合、装填されている両面記録メディアに対するジャスト録画を行なうことができないような場合(例えば装填されているディスクが他の番組の専用の予約ディスクである場合、或は既に他の情報が記録されているようなディスクである場合)は、ハードディスクに対して録画を実行するようにしている。つまり、両面記録メディアに対するジャスト録画を、一時的にハードディスクに対して実現することができる。
【0063】
(3)さらにこの場合、両面記録メディアの場合、全録画データ量の丁度半分の時点を再生装置が認識できるようにその再生用管理情報を工夫することが好ましい。全録画データ量の丁度半分付近の点とし、全録画時間の半分の時間としないのは、DVD規格では可変長圧縮方式であり、必ずしも全録画時間の半分の時点が、全録画データ量の丁度半分の点に一致するとは限らないからである。そこで、全録画データ量の丁度半分の点を時間的に管理できる再生用管理情報を自動的に得ることができるようにする。
【0064】
そこで、複数の記録メディアをタイムシェアリングにアクセスする情報記録再生装置において、両面記録可能な第1の記録メディアの両面に対して、情報量がほぼ等分となるように分割して映像情報を記録するモードの場合或は前記第1の記録メディアへの情報記録が不可の場合次のように処理を行う。
【0065】
第2の記録メディアに前記映像情報を記録すると共に、前記第2の記録メディアに記録した映像情報に対する再生用管理情報として、前記両面の情報量がほぼ等分となる分割ポイントを示す再生用管理情報を作成して、この再生用管理情報を前記第2の記録メディアに記録するものである。
【0066】
図4は、上記の動作を実現するフローチャートの一例を示す。
【0067】
まず、DVD−RAMの録画を開始する(S301)。次に、DVD−RAMの管理情報を読み込み(S302)、DVD−RAMのメディアが両面メディアでかつ何も記録されていないかを調べる(S303)。もし、両面DVD−RAMでかつ何も記録されていない(ブランクディスク)ならば、通常のAB面録画を行う。まず、DVD規格に基づく管理情報を作成し録画準備にはいる(S311)。次に予約録画であるため、予約開始時間を調べ予約開始時間(S312)がきたならば、DVD−RAMに録画を開始する(S313)。記録を続け、DVD−RAMに残量があるかどうかを常にチェックする(S314)。
【0068】
もし、DVD−RAMに残量が無くなった場合は、DVD−RAMの管理情報にその時刻のセルエントリーポイント情報(M_C_EPI)を設定する(S315)。DVD−RAMに残量が無くなり次第、DVD−RAMの録画が終了する。終了時には、上記のエントリーポイント等の管理情報も記録される(S316)。
【0069】
そして、今度はハードディスクの管理情報にエントリーポイント情報(M_C_EPI)を設定し(S317)、ハードディスクに対して録画を開始する(S306)。予約終了時間をチェックし(ステップS309)、予約時間終了まで録画が続けられる。予約時間が終了したならば、終了処理を行い(S310)、上記のエントリーポイント等の管理情報も記録され、録画の通常の処理を終了する(S201)。
【0070】
以上のように、DVD−RAMへの片面記録は自動的に行われ、後は、ハードディスクに記録されたB面映像情報は、ユーザーがダビングすれば良い。
【0071】
つぎに、DVD−RAMメディアが両面メディアではない場合や、既に映像情報が記録されている場合などの処理を説明する。
【0072】
ステップS303にて、両面メディアで無い場合や、既に映像情報が記録されている場合は、ハードディスクの管理情報作成と録画準備をする(S304)。そして予約時間開始を待つ(S305)。予約開始時間がきたならば、ハードディスク上に録画を開始する(S306)。そして、この発生する情報量は一定ではないので、常に情報量を監視し(S307)、もし、記録容量がディスク両面分の半分(片面分)になった場合は、ハードディスクの管理情報にエントリーポイント情報(M_C_EPI)を設定する(S308)。その後、予約終了時間まで録画を続ける(ステップS309)。予約時間が終了した後は、終了処理を行い、上記のエントリーポイントを含めたハードディスクの管理情報も同期に記録を行い(S310)。録画を終了する。後は、ユーザーが両面ブランクメディアを新たにDVD−RAMドライブに挿入し、ダビングを行えば、容易に両面メディアにAB面録画が完成したことになる。
【0073】
図5に、ハードディスクに記録したエントリーポイント情報と、両面記録メディアであるDVD−RAMの記録容量を示す。上記のようにハードディスクのみでAB面録画を終了した場合、ちょうどA面の記録容量と、ハードディスクのエントリーポイントまでの記録容量が一致しているのがわかる。
【0074】
なお、上記ステップS303のDVD−RAMメディアの判定であるが、上記の場合以外にもディスクの汚れや傷のため、メディアに書き込めない場合などの理由により、ハードディスクへの書き込みモードになることも考えられる。
【0075】
また、上記説明のステップS307であるが、ハードディスクの記録量がA面分と一致するかをチェックする方法でも構わない。その場合、たとえAB面録画方法で記録し、録画時間が足りず(DVD規格のデータ発生量の最高値が決まっているため)、AB面すべての記録容量を使用しない場合でも、A面容量すべて(例えば9.4GB両面DVD−RAMの場合は、4.7GB)を使用し、B面は記録残量があるという使用方法も可能となる。
【0076】
また、前記の通常のAB面録画方法であるが、図6のフローチャートのような処理ではなく、通常はDVD−RAMからハードディスクへ録画を移行する場合、切替時前後にDVD−RAM、ハードディスク両方同時に録画を行い、映像情報の喪失を防ぐ方法で行われている。
【0077】
なお、本実施例では、第1の記録メディアにDVD−RAMを、第2の記録メディアにハードディスクを用いて説明したが、これらは他の記録メディアであっても良い。
【0078】
また、本発明の趣旨を満たしていれば、映像記録再生装置の構成はどのようであっても構わない。
【0079】
上記の記録方法を用いれば、たとえ第1の記録メディアに映像情報の記録ができない場合、第2の記録メディアに両面記録メディアの容量分、映像情報を記録した場合においても、ユーザーが煩わしい操作をすることなく、両面記録メディアに片面等量分になるような記録方法により、録画終了後、ユーザーが容易に両面記録メディアに等分にダビングすることが可能になる。
【0080】
尚、上記の説明では、ハードディスク(第1の記録媒体)の記録容量Aに対して光ディスク(第2の記録媒体)の記録容量B(<A)とした場合、そのエントリポイントを設定する単位は4.7GBとして説明したが、これに限定されるものではない。ほぼ4.7GB以下であってもよい。さらに特定の単位4GB、3GB、2GB単位を任意に選択できるようにしても良いことは勿論である。また上記の説明では、装置内蔵のハードディスクと、リムーバブルは光ディスクとをタイムシェアリングでアクセスできる装置に本発明を適用した例を説明した。しかしこれに限らず、ハードディスクのみを有する装置に対しても本発明を適用できることは勿論のことである。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、記憶容量の大きな記録メディアに情報を記録し記録容量の小さな記録メディアに対して例えば情報のコピーを行なう場合、情報のコピーが容易であり、記録容量の違いからくる不具合を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る情報記録再生装置のブロック構成図。
【図2】リアルタイムレコーディングDVD規格の管理情報とビデオオブジェクトの関係を示す説明図。
【図3】リアルタイムレコーディングDVD規格のプログラムチェーンの内容を示す説明図。
【図4】この発明の一実施の形態における録画動作動作の例を示すフローチャート。
【図5】この発明の一実施の形態におけるダビング動作の例を示すフローチャート。
【図6】この発明の他の実施の形態における録画動作の例を示すフローチャート。
【図7】図6の動作により記録されるハードディスクとDVD−RAMの記録容量の関係を示す説明図。
【符号の説明】
1…映像入力部、2…音声入力部、3、4…A/D変換回路、5…エンコーダ、6…フォーマッタ、7…データ処理部、8…DVD−RAMドライブ装置、9…ハードディスクドライブ、10…デコーダ、11A、11B…セレクタ、12、13…D/A変換回路、16…キー入力部、17…表示部、18…MPU部。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a video recording / reproducing apparatus which manages the amount of information to be recorded on a recording medium and can record a high-quality video without excess or deficiency of data when moving or copying to another medium. It is also effective for managing the amount of information for a double-sided recordable disc. As a device to which the present invention is applied, for example, there is a device capable of handling a medium such as a hard disk built into the device and a DVD (digital versatile disk) that is detachably recordable and rewritable in the device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a DVD standard adopting the MPEG2 (Moving Image Coding Expert Group) system, which is currently internationally standardized, has been proposed as an image compression technique. This standard supports the moving picture compression scheme MPEG2 according to the MPEG2 system layer, and supports the AC3 audio compression scheme and the MPEG audio compression scheme as the audio compression scheme. It also supports the linear PCM method. Further, it is possible to handle sub-picture data in which bitmap data is run-length-compressed for subtitles for movies and karaoke.
[0003]
Further, in this standard, control data (navi pack) is added so that special reproduction such as fast forward and reverse can be performed. In addition, this standard supports ISO 9660 and Micro Universal Disk Format (UDF) standards so that a computer can read data on the disk.
[0004]
As a standard of the medium itself, a DVD-RAM standard (storage capacity of 4.7 GB) has been completed following the DVD-ROM standard which is a DVD video medium. It has begun to spread as computer peripherals and storage media.
[0005]
Further, at present, the Real Time Recording (RTR) -DVD standard, which is a standard for realizing a system capable of recording and reproducing video information in real time using a DVD-RAM, has been completed. This standard has been considered based on the DVD-Video standard currently on the market. Further, a file system compatible with the RTR-DVD has been standardized.
[0006]
On the other hand, a recording / reproducing device incorporating a large-capacity hard disk device (HDD) has been commercialized and used for recording and reproducing a broadcast signal.
[0007]
As described above, with the development of image compression technology, a video recording and reproducing apparatus for recording and reproducing information storage media (DVD-RAM, hard disk, semiconductor memory, etc.) in real time for video information such as broadcast signals has been developed. It has been commercialized.
[0008]
Also, various types of information recording media have been developed. A plurality of types of DVD-RAMs are standardized and commercialized in accordance with the usage form of the user. In particular, several types of capacities have already been commercialized. For example, a DVD-RAM disk having an outer diameter of 12 cm, single-sided recording, and a capacity of 4.7 GB is the most commonly used DVD-RAM disk at present. Further, a 9.4 GB disk product whose capacity is doubled has already been commercialized as a type in which two disks such as the above disks are bonded together.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, media having different storage capacities are mixed, and a device that can effectively use these media is demanded.
[0010]
Therefore, the present invention improves the disadvantage that information is easily copied when information is recorded on a recording medium having a large storage capacity and the information is copied to a recording medium having a small storage capacity, and the difference in the recording capacity is caused. It is an object of the present invention to provide a video recording / reproducing apparatus capable of performing the above.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in order to achieve the above object.Video for recording information on or reproducing information from a first recording medium incorporated in a device, and dubbing the reproduced information to a second recording medium detachable from the device. In the recording / reproducing method, the capacity of the first recording medium is a first recording capacity A, the capacity of the second recording medium is a second recording capacity B smaller than the first recording capacity A, The information to be recorded / reproduced is at least video information and management information necessary for managing and reproducing the video information. During the recording of the information on the first recording medium, the second recording capacity B Entry point information is obtained in units, the entry point information is included in the management information and recorded on the first recording medium, and the dubbing uses the entry point information.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings.
[0013]
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a video recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied.
[0014]
The video recording / reproducing apparatus shown in this embodiment can handle both DVD-RAMs and hard disks as recording media. FIG. 1 has a DVD-RAM drive device 8 and a hard disk drive device 9. The DVD-RAM drive device 8 can read / write a DVD-RAM, which is an optical disk medium, and can access several types of DVD-RAMs. The hard disk drive 9 has a hard disk medium as a recording medium.
[0015]
These drive devices for the two recording media are devices that include all processes such as a rotation control system, a laser drive system circuit, an optical system circuit, and error correction of data recorded on the media.
[0016]
The basic operation of the video recording / reproducing apparatus will be described. A video signal and an audio signal are input from the video input unit 1 and the audio input unit 2. The video signal is converted by an analog / digital (A / D) conversion circuit 3, and the audio signal is converted from an analog signal to a digital signal by an A / D conversion circuit 4.
[0017]
The converted video digital signal is encoded into MPEG2 compressed video data by the encoder 5, and the audio digital signal is encoded into compressed audio data such as AC3 or MPEG. Further, these compressed video and audio data are further converted by the encoder 5 into an MPEG2 system layer.
[0018]
The signal from the encoder 5 is format-converted by the formatter 6, and is converted into a format defined by a DVD recording standard (DVD-RAM, DVD-RW, etc.).
[0019]
The format-converted signal is converted into recording data including a command conforming to the DVD-RAM drive 8 or the hard disk drive 9 by the data processing unit 7 and recorded on the DVD-RAM or the hard disk. The data processing section 7 is mainly occupied by a buffer circuit.
[0020]
Here, in addition to the format-converted data, the present apparatus creates reproduction management information in the MPU unit 18 and records it on the DVD-RAM or the hard disk via the data processing unit 7.
[0021]
Further, information recorded on the DVD-RAM can be recorded on the hard disk via the data processing unit 7. Conversely, it is also possible to record the information of the hard disk on the DVD-RAM. However, it is a condition that both the DVD-RAM and the hard disk have the same format.
[0022]
Also, it becomes possible to edit a plurality of programs recorded on a DVD-RAM or a hard disk. In this case, it is possible to easily delete a plurality of programs, edit reproduction, and the like by a method corresponding to the RTR-DVD format described later. In this case, the MPU unit 18 corrects the management information and further copies, moves, and deletes the formatted signal via the data processing unit 7.
[0023]
When reproducing the recorded data, data formatted into the data processing unit 7 is input from a DVD-RAM or a hard disk, and the output of the data processing unit 7 is input to the decoder 10. The decoder 10 decodes a DVD format signal.
[0024]
The decoder 10 mainly has a part for separating the formatted data and a part for decoding the separated compressed video data and audio data, respectively. Video data is subjected to a decoding process according to the MPEG2 system, and audio data is subjected to a decoding process such as MPEG or AC3. The decoded video data and audio data are sent to the selectors 11A and 11B, respectively. The selectors 11A and 11B switch between a case where the input signal is directly sent to the digital / analog D / A conversion circuits 12 and 13 and a case where the recorded information is reproduced. Switching is controlled by the MPU unit 18.
[0025]
The video data output from the selector 11A is converted into an analog signal by the D / A conversion circuit 12 and supplied to the monitor 14. The audio data output from the selector 11B is converted into an analog signal by the D / A conversion circuit 13 and supplied to the speaker 15.
[0026]
In addition to the above, the MPU unit 18 receives user command control from the key input unit 16 and controls the operation of the recording / reproducing apparatus. Further, the MPU unit 18 displays the current state of the device on the display unit 17 for the user.
[0027]
The MPU unit 18 includes a RAM and a ROM containing a control program and the like for these processes. The MPU performs control of the entire system, input of command control from the user, display of the current status, various detections of the DVD format, and the like according to the control program.
[0028]
Here, the relationship between the management information of the real-time DVD and the video object as the content will be briefly described.
[0029]
In FIG. 2, the video object (VOB) will be described first. The VOB is VR_MOVIE. It is stored in a video file called a VRO file. A video file has a hierarchical structure, one file is composed of one or a plurality of VOBs (video objects), one VOB is composed of one or a plurality of VOBUs (video object units), and one VOBU is Is composed of a plurality of packs. The plurality of packs include an RDI pack, a V (video) pack, an A (audio) pack, and the like. A sub-picture pack (SP pack) may be present.
[0030]
The RDI pack is called a unit control information pack, a navigation information pack, or a real-time data information pack (RDI_PACK). This pack includes information indicating the start time at which the first field of the VOBU to which the VOBU belongs is reproduced, information indicating the recording time of the VOBU, manufacturer information (MNFI), and the like. Also, it includes display control information (DCI) and copy control information (CCI). The display control information indicates aspect ratio information, subtitle mode information, and film camera mode information. The copy control information (CCI) includes copy permission information (0, 0) or copy prohibition (copy rejection permission) information (1, 1).
[0031]
The V pack is obtained by compressing video data according to the MPEG2 system and includes a pack header, a packet header, and a video data section. The A-pack is obtained by encoding audio data using, for example, a system such as linear PCM, MPEG, or AC3, and includes a pack header, a packet header, and an audio data portion.
[0032]
The management information is stored in the directory as VR_MANGR. It is stored in a management information file called IFO. The management information is called a video manager (VMG), in which a program chain (PGC) for managing a data reproduction order is defined, and a cell (CELL) is defined in the PGC. The PGC describes and specifies the order of a plurality of cells. In the cell (CELL), video object information (VOBI) which is information on a video object (VOB) to be reproduced is defined.
[0033]
The part where the specific information of the PGC is recorded is the program chain information (PGCI) part. There are two types of PGCI, one is an original PGCI (ORG_PGCI) and the other is a user-defined PGC table (UD_PGCIT). Usually, at the time of recording, an original PGCI is created. The user-defined PGCIT is created as management information called a playlist when editing (deletion, addition, thinning) or the like is performed on a video object managed by the original PGC.
[0034]
A time map (TMAP) is described in the VOBI, and the TMAP is information for specifying a VOBU constituting a VOB corresponding to the VOBI. The link from CELL to VOBI is specified by a logical address. Further, the link from the TMAP information to the VOB and the VOBU is performed based on the stream number of the VOB and the logical address to each target VOBU. Further, the management information includes VOBU size information (VOBU_SZ) indicating the recording capacity of the VOBU.
[0035]
Referring to FIG. 3, the hierarchy of the PGCI in the management information will be described.
[0036]
The program chain information (PGCI) includes general program chain information (PGC_GI), program information (PGI), a cell information search pointer (CI_SRP), and cell information (CI). PGC_GI describes the number of programs (PG_Ns) indicating how many programs are reproduced by the program chain, and the number of cell search pointers (C_SRP_Ns) indicating how many cell search pointers exist. In the example of FIG. 3, program information PGI # 1,..., PGI # n exists. Further, there are cell search pointers C_SRP # 1,..., C_SRP # n.
[0037]
The program information PGI includes a program type (PG_TY), the number of cells of the program (C_Ns), main text information of the program (PRM_TXTI), a text information search pointer number having a special structure (IT_TXT_SRPN), And representative image information (REP_PICTI). The representative image information PRM_TXTI includes a cell number (CN) of the representative image and a presentation time PTM indicating a picture point (PICT_PT) in this cell.
[0038]
In the cell search pointer C_SRP, the start address (CI_SA) of the next cell information (CI) is described by the logical address of the file.
[0039]
The cell information (CI) is moving image cell information (M_CI) or still image cell information (S_CI). The video cell information M_CI describes cell general information (M_C_GI) and movie cell entry point information (M_C_EPI # 1... M_C_EPI # n). M_C_GI includes a cell type (C_TY), a search pointer number (M_VOBI_SRPN) for designating a VOBI specified by this cell, and the number of cell entry point information (C_EPI_Ns) indicating how many pieces of movie cell entry point information are present. It has been described. Also, a video start time (C_V_S_PTM) and a video end time (C_V_E_PTM) corresponding to this cell are described.
[0040]
Here, the entry point type (EP_TY) and the entry point presentation time (EP_PTM) are described in the movie cell entry point information (M_C_EPI).
[0041]
The management information for reproduction particularly related to the present invention is the movie cell entry point information (M_C_EPI). At the time of reproduction by the recording / reproducing apparatus, when an entry operation is performed, the cell entry point information is referred to. When an entry point is described, the process jumps to the object at the presentation time indicated by the entry point next to the currently reproduced position. In the apparatus of the present invention, recording is performed and management information is created. When the capacity of the recording information reaches 4.7 GB, the preceding movie cell entry point information (M_C_EPI) is automatically created.
[0042]
FIG. 4 shows a procedure for creating entry point information when recording is being performed on the hard disk. Recording starts, a recording area in the memory is secured, management information is prepared, and recording is prepared (S100, S101). Next, recording on the hard disk is started (S102). Next, it is determined whether the recorded capacity has reached 4.7 GB (S103). If the recorded capacity has not reached 4.7 GB, the current recording capacity is calculated (S107). This calculation can be performed by using, for example, bitmap data indicating the use location of the disc in the UDF standard or VOBU_SZ indicating the recording capacity of the VOBU in the TMAP. It is determined whether a recording end operation has been performed or the time has expired due to scheduled recording or the like, and whether or not recording has ended (S107).
[0043]
When the recording capacity has not reached 4.7 GB before the end of the recording, the loop S103, S106, and S107 are repeated. When the recording capacity reaches 4.7 GB, entry point information is set in the management information of the hard disk (S104). Then, a flag for executing the recording capacity calculation is cleared (S105). It is determined again whether or not recording has been completed (S107). If recording has not been completed, the process returns to step S103 and the above processing is repeated.
[0044]
If it is determined that the recording has ended, an end process is performed (S108). Here, under the control of the MPU unit 18, the management information finally stored in the random access memory is completed and recorded on the hard disk.
[0045]
FIG. 5 shows a processing procedure when dubbing video information having an entry point in units of 4.7 GB on a hard disk as described above to a DVD-RAM (a recording capacity of 4.7 GB).
[0046]
When dubbing starts (S200), the remaining amount of the dubbing destination medium (in this case, DVD-RAM) is acquired. This remaining amount can also be calculated by reading a bitmap indicating the recording status in the UDF standard, for example, and using this bitmap (S201). Next, the management information of the media (DVD-RAM) of the dubbing destination is ticked. It is determined whether there is management information in the DVD-RAM. If there is no management information, preparation for creating management information is performed (S205). If the management information has already been recorded on the DVD-RAM of the dubbing destination, it is read out and temporarily stored in the random access memory under the control of the MPU unit 18.
[0047]
Next, the recording data capacity of the dubbing source is calculated (S206). The recording data capacity of the dubbing source (hard disk) is, for example, 4.7 GB or less, 4.7 GB or more, or a multiple of 4.7 GB. The calculation result is that the recording data capacity is 4.7 GB or less (A1), the remaining capacity of the DVD-RAM (B1), and if A1 (4.7 GB at maximum) <B1 (4.7 GB at maximum), dubbing is possible. A determination is made (S207). Conversely, if A1 (up to 4.7 GB)> B1, it is determined that dubbing is not possible, and the dubbing process is terminated. At this time, a warning display may be performed.
[0048]
In the case of the present invention, even if the recording data capacity of the dubbing source (hard disk) is 4.7 GB or more, it is determined that the maximum is 4.7 GB in step S207. This is because the entry point information is set so that the recording data on the hard disk can be handled in 4.7 GB units.
[0049]
If it is determined that dubbing is possible, the apparatus inquires of the user whether to perform dubbing on the A-side or the B-side of the DVD-RAM. This inquiry may be in a display form, by voice, or in a combination thereof.
[0050]
If the user selects to record on the A side, the reading start position on the hard disk is set to the head of the title (S209). This is because, when the user uses the system, it is normal to select the side A of the DVD-RAM as the reproduction side first. Conversely, if the user selects to record on the B side, the entry point (a point at which 4.7 GB of data has passed from the beginning of the title) is set as the reading start position on the hard disk (S210).
[0051]
Next, a process of adding the management information of the hard disk to the management information of the DVD-RAM is performed (S211). In this additional processing, management is performed in a case where dubbing is performed on an empty side A of the DVD-RAM and a case where information is already recorded on the side A of the DVD-RAM and dubbing is performed subsequently. The contents of the modification processing of the reproduction time information in the information and the number (cell number or the like) indicating the reproduction order of the objects are different. When dubbing is performed on the empty side A of the DVD-RAM, the management information of the hard disk (for handling 4.7 GB) is merely copied as the management information of the DVD-RAM. If information has already been recorded on the A side of the DVD-RAM and dubbing is performed subsequently, the reproduction time information for the last object of the existing management information and the number indicating the reproduction order of the object (cell number) Etc.). Then, the reproduction time information for the first object in the management information of the hard disk and the number (cell number or the like) indicating the reproduction order of the objects are modified so as to be continuous with the reproduction time information of the existing management information and the reproduction order.
[0052]
Next, when dubbing is performed on the B-side of the DVD-RAM, the reproduction time information indicating the entry point after the entry point of the management information of the hard disk, the reproduction order, and the like are modified and changed so that the reproduction can be performed from the head of the object. This is because, in order to reproduce the B-side of the DVD-RAM, when the DVD-RAM is mounted on the reproducing apparatus, it is necessary to read the management information again and execute the reproduction from the head of the object on the B-side. . Therefore, in this system, recording data of 4.7 GB or more is recorded on the hard disk, and when this recording data is recorded separately on the A side and the B side of the DVD-RAM, the management information built on the hard disk Also has the function of dividing and processing the data for A-side and for B-side.
[0053]
After the processing of the management information is performed as described above, the video information is actually copied to the A side or the B side (S212). When the copying is completed, each management information is read from the memory and recorded on the DVD-RAM under the control of the MPU unit 18 (S213). This ends the dubbing process (S214).
[0054]
As described above, according to this embodiment, when performing scheduled recording or temporary recording on a hard disk, a point corresponding to the storage capacity of one side of a medium (for example, DVD-RAM) to be used for dubbing later. You can set an entry point that indicates For this reason, information management in dubbing is easy, and troublesome operation of the user is not required.
[0055]
For this purpose, when an entry point is set and information dubbing is performed, when dubbing is performed on the A and B sides of the DVD-RAM, dubbing is performed from the beginning of the title on the A side, and after the entry point is performed on the B side. Dubbing data. At this time, it has a function of correcting the management information constructed on the hard disk as the management information for managing the data after the entry point on the side B.
[0056]
Here, the DVD-RAM has been described as having the A-side and B-side recording surfaces. However, according to the present invention, the above-described operation can be performed even when the number of recording surfaces is one. In this case, by setting the continuous dubbing mode, the above-described entry point management is performed. When the continuous dubbing mode is set, the process branches to steps S209 and S210 depending on whether the dubbing is the first dubbing or the second or subsequent dubbing in step S208 in FIG.
[0057]
The present invention is not limited to the above embodiment. Hereinafter, examples to which the present invention is applied will be described. When performing scheduled recording, there is a recording method called just recording. In this method, the remaining recording capacity of a recording medium is measured, and recording is performed so that the remaining recording capacity corresponds to the reserved recording period. By using this method, the remaining recording capacity of the recording medium can be fully used, so that high-quality and efficient recording can be performed. A video recording / reproducing apparatus having a DVD-RAM as a double-sided recording medium and a hard disk can have the just recording function described above.
[0058]
Then, it is necessary to consider how to apply the just recording function to a double-sided recording medium capable of AB-side recording. That is, in consideration of performing high-quality recording and efficient use of the disk capacity, it is preferable to fully utilize the recording capacity (9.4 GB) of the double-sided recording medium. However, in order to perform just recording on a double-sided recording medium, after recording on one side is completed, the recording medium has to be used upside down.
[0059]
However, there is a problem that a program to be recorded elapses while the two-sided recording medium is turned over. In addition, in the reserved recording mode, there is a problem that the user cannot be turned over because the user is absent.
[0060]
Therefore, it is possible to make effective use of the built-in hard disk, to achieve just recording on double-sided recording media temporarily on the hard disk, and to manage just half of the total recorded data amount for double-sided recording media. Management information can be obtained automatically. In this case, the concept of the present invention is effectively used.
[0061]
(1) The recording on the hard disk is started when the recording on the double-sided recording medium is completed on one side by effectively utilizing the hard disk built into the apparatus, so that the just recording can be realized.
[0062]
(2) Further, in this case, when it is not possible to perform just recording on the loaded double-sided recording medium (for example, when the loaded disc is a dedicated reserved disc for another program, or when another disc is already reserved). In the case of a disc on which information is recorded), recording is performed on the hard disk. That is, the just recording on the double-sided recording medium can be temporarily realized on the hard disk.
[0063]
(3) Further, in this case, in the case of a double-sided recording medium, it is preferable to devise the reproduction management information so that the reproduction apparatus can recognize just half of the total recorded data amount. The DVD standard uses the variable-length compression method to set the point near exactly half of the total recording data amount and not half the total recording time. This is because it does not always correspond to half the points. Thus, it is possible to automatically obtain reproduction management information capable of temporally managing just half of the total recorded data amount.
[0064]
Therefore, in an information recording / reproducing apparatus that accesses a plurality of recording media in a time sharing manner, the video information is divided on both sides of the first recording medium capable of recording on both sides so that the information amount is substantially equally divided. In the case of the recording mode or in the case where the information cannot be recorded on the first recording medium, the following processing is performed.
[0065]
The video information is recorded on the second recording medium, and the reproduction management information for the video information recorded on the second recording medium is a reproduction management information indicating a division point at which the amount of information on both sides is substantially equal. Information is created, and the reproduction management information is recorded on the second recording medium.
[0066]
FIG. 4 shows an example of a flowchart for realizing the above operation.
[0067]
First, recording on the DVD-RAM is started (S301). Next, the management information of the DVD-RAM is read (S302), and it is checked whether the DVD-RAM medium is a double-sided medium and nothing is recorded (S303). If it is a double-sided DVD-RAM and nothing is recorded (blank disk), normal AB side recording is performed. First, management information based on the DVD standard is created, and recording preparation is started (S311). Next, since the recording is scheduled recording, the reservation start time is checked, and when the reservation start time (S312) comes, recording to the DVD-RAM is started (S313). The recording is continued, and it is always checked whether or not the DVD-RAM has a remaining amount (S314).
[0068]
If the remaining amount in the DVD-RAM is exhausted, the cell entry point information (M_C_EPI) at that time is set in the management information of the DVD-RAM (S315). Recording on the DVD-RAM ends as soon as the DVD-RAM is exhausted. At the end, management information such as the entry point is also recorded (S316).
[0069]
Then, entry point information (M_C_EPI) is set in the management information of the hard disk (S317), and recording to the hard disk is started (S306). The reservation end time is checked (step S309), and recording is continued until the end of the reservation time. When the reservation time has ended, an end process is performed (S310), and the management information such as the entry point is also recorded, and the normal recording process ends (S201).
[0070]
As described above, single-sided recording on the DVD-RAM is automatically performed, and after that, the B-side video information recorded on the hard disk may be dubbed by the user.
[0071]
Next, processing when the DVD-RAM medium is not a double-sided medium or when video information is already recorded will be described.
[0072]
If it is determined in step S303 that the medium is not a double-sided medium or if video information has already been recorded, management information is prepared for the hard disk and recording is prepared (S304). Then, it waits for the start of the reservation time (S305). When the reservation start time has come, recording on the hard disk is started (S306). Since the amount of generated information is not constant, the amount of information is constantly monitored (S307). If the recording capacity is reduced to half of the both sides of the disk (one side), the entry point is added to the management information of the hard disk. The information (M_C_EPI) is set (S308). Thereafter, the recording is continued until the reservation end time (step S309). After the end of the reservation time, an end process is performed, and the management information of the hard disk including the entry point is also recorded synchronously (S310). Stop recording. Thereafter, when the user inserts a new double-sided blank medium into the DVD-RAM drive and performs dubbing, recording of the AB side on the double-sided medium is completed easily.
[0073]
FIG. 5 shows the entry point information recorded on the hard disk and the recording capacity of the DVD-RAM which is a double-sided recording medium. As described above, when the recording of the AB side is completed only with the hard disk, it can be seen that the recording capacity of the A side exactly matches the recording capacity up to the entry point of the hard disk.
[0074]
Note that the determination of the DVD-RAM medium in step S303 is not limited to the case described above, but it is also considered that the mode may be set to the hard disk write mode for a reason that the medium cannot be written due to dirt or scratches on the disk. Can be
[0075]
Although step S307 is described above, a method of checking whether the recording amount of the hard disk is equal to the A side may be used. In this case, even if the recording is performed by the AB recording method, the recording time is insufficient (because the maximum value of the data generation amount of the DVD standard is determined), and the recording capacity of all AB surfaces is not used, all the A surface capacities are used (For example, in the case of a 9.4 GB double-sided DVD-RAM, 4.7 GB is used), and the B side has a recording remaining amount.
[0076]
In addition, although the normal AB side recording method described above is not the processing shown in the flowchart of FIG. 6, when recording is normally transferred from the DVD-RAM to the hard disk, both the DVD-RAM and the hard disk are simultaneously switched before and after the switching. This is done in a way that records and prevents loss of video information.
[0077]
In the present embodiment, a DVD-RAM is used as the first recording medium and a hard disk is used as the second recording medium. However, these may be other recording media.
[0078]
In addition, as long as the gist of the present invention is satisfied, any configuration of the video recording / reproducing apparatus may be used.
[0079]
If the above recording method is used, even if the video information cannot be recorded on the first recording medium, or even if the video information is recorded on the second recording medium by the capacity of the double-sided recording medium, the user is not required to perform troublesome operations. Without recording, the user can easily dub evenly on the double-sided recording medium after recording by using a recording method in which the amount is equal to one side on the double-sided recording medium.
[0080]
In the above description, when the recording capacity A of the hard disk (first recording medium) is set to the recording capacity B (<A) of the optical disk (second recording medium), the unit for setting the entry point is Although described as 4.7 GB, the present invention is not limited to this. It may be approximately 4.7 GB or less. Needless to say, specific units of 4 GB, 3 GB, and 2 GB may be arbitrarily selected. In the above description, an example is described in which the present invention is applied to a device that can access a hard disk built into the device and a removable optical disk by time sharing. However, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that the present invention can be applied to an apparatus having only a hard disk.
[0081]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when information is recorded on a recording medium having a large storage capacity and, for example, information is copied to a recording medium having a small recording capacity, the information can be easily copied, and Problems caused by differences can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of an information recording / reproducing apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between management information of the real-time recording DVD standard and video objects.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of a program chain of the real-time recording DVD standard.
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a recording operation in the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a dubbing operation according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a recording operation according to another embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the relationship between the recording capacity of a hard disk and DVD-RAM recorded by the operation of FIG. 6;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Video input part, 2 ... Audio input part, 3, 4 ... A / D conversion circuit, 5 ... Encoder, 6 ... Formatter, 7 ... Data processing part, 8 ... DVD-RAM drive device, 9 ... Hard disk drive, 10 ... Decoders, 11A, 11B ... Selectors, 12, 13 ... D / A conversion circuits, 16 ... Key input units, 17 ... Display units, 18 ... MPU units

Claims (11)

装置に内蔵された第1の記録媒体に情報を記録しまたは前記第1の記録媒体から情報を再生し、再生した情報を、前記装置に着脱可能な第2の記録媒体に対してダビングする映像記録再生方法において、
前記第1の記録媒体の容量は第1の記録容量Aであり、前記第2の記録媒体の容量は第1の記録容量Aよりも小さい第2の記録容量Bであり、記録再生される前記情報は、少なくとも映像情報とこれを管理及び再生するのに必要な管理情報であり、
前記第1の記録媒体に前記情報を記録する途中に、前記第2の記録容量Bの単位でエントリーポイント情報を得て、このエントリーポイント情報を前記管理情報に含めて、前記第1の記録媒体に記録し、
前記ダビング時には前記エントリーポイント情報を利用するようにしたことを特徴とする映像記録再生方法。
Video for recording information on or reproducing information from a first recording medium incorporated in a device, and dubbing the reproduced information to a second recording medium detachable from the device. In the recording and playback method,
The capacity of the first recording medium is a first recording capacity A, and the capacity of the second recording medium is a second recording capacity B smaller than the first recording capacity A. The information is at least video information and management information necessary for managing and reproducing the video information,
In the course of recording the information on the first recording medium, entry point information is obtained in units of the second recording capacity B, and the entry point information is included in the management information. Recorded in
A video recording / reproducing method, wherein the entry point information is used at the time of dubbing .
前記第1の記録媒体は、ハードディスクであり、前記第2の記録媒体は、光ディスクであることを特徴とする請求項1記載の映像記録再生方法。 The method according to claim 1, wherein the first recording medium is a hard disk, and the second recording medium is an optical disk . 前記第1の記録媒体から前記第2の記録媒体にダビングを行なうとき、
ダビング開始時には前記第1の記録媒体に記録されている前記映像情報の先頭から開始し、
前記第2の記録容量B分のダビングが行なわれた次のダビングでは、前記エントリーポイントからダビングを開始することを特徴とする請求項1記載の映像記録再生方法。
When dubbing from the first recording medium to the second recording medium,
At the start of dubbing, starting from the beginning of the video information recorded on the first recording medium,
2. The video recording / reproducing method according to claim 1 , wherein in the next dubbing after the dubbing for the second recording capacity B is performed, dubbing is started from the entry point .
前記次のダビングは、前記第2の記録媒体が第3の記録媒体に交換された後に行なわれることを特徴とする請求項3記載の映像記録再生方法。 4. The video recording / reproducing method according to claim 3 , wherein the next dubbing is performed after the second recording medium is replaced with a third recording medium . 前記次のダビングは、前記第2の記録媒体の記録面が交換されたされた後に行なわれることを特徴とする請求項3記載の映像記録再生方法。 4. The video recording / reproducing method according to claim 3 , wherein the next dubbing is performed after a recording surface of the second recording medium is exchanged . 前記次のダビングが行なわれたときは、前記第1の記録媒体に記録されていた管理情報のうち、前記エントリーポイント以後の管理情報を修正して新たな管理情報として作成することを特徴とする請求項3記載の映像記録再生方法。 When the next dubbing is performed, of the management information recorded on the first recording medium, the management information after the entry point is corrected and created as new management information. The video recording / reproducing method according to claim 3. 装置に内蔵された第1の記録媒体に情報を記録しまたは前記第1の記録媒体から情報を再生し、再生した情報を、前記装置に着脱可能な第2の記録媒体に対してダビングする映像記録再生方法において、
前記第1の記録媒体の容量は第1の記録容量Aであり、前記第2の記録媒体の容量は第1の記録容量Aよりも小さい第2の記録容量Bであり、記録再生される前記情報は、少なくとも映像情報とこれを管理及び再生するのに必要な管理情報であり、
前記第1の記録媒体に前記情報を記録する途中に、前記情報のほぼ半分付近でエントリーポイント情報を得て、このエントリーポイント情報を前記管理情報に含めて、前記第1の記録媒体に記録し、
前記ダビング時には前記エントリーポイント情報を利用するようにしたことを特徴とする映像記録再生方法。
Video for recording information on or reproducing information from a first recording medium incorporated in a device, and dubbing the reproduced information to a second recording medium detachable from the device. In the recording and playback method,
The capacity of the first recording medium is a first recording capacity A, and the capacity of the second recording medium is a second recording capacity B smaller than the first recording capacity A. The information is at least video information and management information necessary for managing and reproducing the video information,
During the recording of the information on the first recording medium, entry point information is obtained in the vicinity of approximately half of the information, and the entry point information is included in the management information and recorded on the first recording medium. ,
The video recording / reproducing method, wherein the entry point information is used at the time of dubbing .
装置に内蔵された第1の記録媒体に情報を記録しまたは前記第1の記録媒体から情報を再生し、再生した情報を、前記装置に着脱可能な第2の記録媒体に対してダビングする映像記録再生装置において、
前記第1の記録媒体の容量は第1の記録容量Aであり、前記第2の記録媒体の容量は第1の記録容量Aよりも小さい第2の記録容量Bであり、記録再生される前記情報は、少な くとも映像情報とこれを管理及び再生するのに必要な管理情報であり、
前記第1の記録媒体に前記情報を記録する途中に、前記第2の記録容量Bの単位でエントリーポイント情報を得て、このエントリーポイント情報を前記管理情報に含めて、前記第1の記録媒体に記録する手段と、
前記ダビング時に前記エントリーポイント情報を利用する手段と
を有したことを特徴とする映像記録再生装置。
Video for recording information on or reproducing information from a first recording medium incorporated in the device, and dubbing the reproduced information to a second recording medium that is removable from the device. In the recording / reproducing device,
The capacity of the first recording medium is a first recording capacity A, and the capacity of the second recording medium is a second recording capacity B smaller than the first recording capacity A. information is management information necessary for least video information and managing and reproducing the same,
In the course of recording the information on the first recording medium, entry point information is obtained in units of the second recording capacity B, and the entry point information is included in the management information. Means for recording in
Means for using the entry point information at the time of dubbing;
A video recording and reproducing apparatus characterized by having:
前記第1の記録媒体は、ハードディスクであり、前記第2の記録媒体は、光ディスクであることを特徴とする請求項8記載の映像記録再生装置。 9. The video recording / reproducing apparatus according to claim 8, wherein the first recording medium is a hard disk, and the second recording medium is an optical disk . 前記第1の記録媒体から前記第2の記録媒体にダビングを行なうとき、
ダビング開始時には前記第1の記録媒体に記録されている前記映像情報の先頭から開始する手段と、
前記第2の記録容量B分のダビングが行なわれた次のダビングでは、前記エントリーポイントからダビングを開始する手段とを有することを特徴とする請求項8記載の映像記録再生装置。
When dubbing from the first recording medium to the second recording medium,
Means for starting from the beginning of the video information recorded on the first recording medium at the start of dubbing;
9. The video recording / reproducing apparatus according to claim 8 , further comprising: means for starting dubbing from the entry point in the next dubbing after the dubbing for the second recording capacity B is performed .
装置に内蔵された第1の記録媒体に情報を記録しまたは前記第1の記録媒体から情報を再生し、再生した情報を、前記装置に着脱可能な第2の記録媒体に対してダビングする映像記録再生装置において、
前記第1の記録媒体の容量は第1の記録容量Aであり、前記第2の記録媒体の容量は第1の記録容量Aよりも小さい第2の記録容量Bであり、記録再生される前記情報は、少なくとも映像情報とこれを管理及び再生するのに必要な管理情報であり、
前記第1の記録媒体に前記情報を記録する途中に、前記情報のほぼ半分付近でエントリーポイント情報を得て、このエントリーポイント情報を前記管理情報に含めて、前記第1の記録媒体に記録する手段と、
前記ダビング時には前記エントリーポイント情報を利用する手段と
を具備したことを特徴とする映像記録再生装置。
Video for recording information on or reproducing information from a first recording medium incorporated in the device, and dubbing the reproduced information to a second recording medium that is removable from the device. In the recording / reproducing device,
The capacity of the first recording medium is a first recording capacity A, and the capacity of the second recording medium is a second recording capacity B smaller than the first recording capacity A. The information is at least video information and management information necessary for managing and reproducing the video information,
During the recording of the information on the first recording medium, entry point information is obtained in the vicinity of approximately half of the information, and the entry point information is included in the management information and recorded on the first recording medium. Means,
Means for using the entry point information at the time of dubbing .
JP2001304658A 2001-09-28 2001-09-28 Video recording / reproducing method and apparatus Expired - Lifetime JP3566684B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304658A JP3566684B2 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Video recording / reproducing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304658A JP3566684B2 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Video recording / reproducing method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109300A JP2003109300A (en) 2003-04-11
JP3566684B2 true JP3566684B2 (en) 2004-09-15

Family

ID=19124549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304658A Expired - Lifetime JP3566684B2 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Video recording / reproducing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566684B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917557B2 (en) * 2002-09-05 2011-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and devices for creating a second playlist based on a first playlist
TW200601300A (en) 2003-06-30 2006-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and computer-readable program for generating volume image
JP2005025844A (en) * 2003-07-01 2005-01-27 Pioneer Electronic Corp Data recording device and its control method
JP4594766B2 (en) * 2004-03-10 2010-12-08 パナソニック株式会社 Authoring system, program, authoring method.
WO2005098852A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation Information recording device and information recording program
WO2006072922A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Checking a batch of dvd titles to be archived
JP4333716B2 (en) 2006-09-08 2009-09-16 株式会社日立製作所 Information recording device
JP2008077695A (en) 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Ltd Video sound recording and reproducing device
JP4321628B2 (en) 2007-05-31 2009-08-26 ソニー株式会社 Storage device, storage method and storage program, and data processing device, data processing method and data processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003109300A (en) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW498305B (en) Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
US7212725B2 (en) Recording/reproducing apparatus and picture recording reservation method of recording/reproducing apparatus
AU769215B2 (en) Optical disc, recording device and reproducing device
JP4489248B2 (en) Optical disk, apparatus and method for recording / reproducing data on / from optical disk
JP3119656B1 (en) Information recording medium, information recording device and information recording method
EP1659589A2 (en) Information recording medium, playback apparatus, and recording apparatus
JP3677176B2 (en) Information recording method, medium and reproducing apparatus for object division and erasure prohibition flag processing
JP2004118986A (en) Information recording device and method
JP3688573B2 (en) Recording / playback device
JP3566684B2 (en) Video recording / reproducing method and apparatus
JP2006323890A (en) Dubbing method and device corresponding to content and dubbing destination recording medium
US20020168179A1 (en) Digital recording/reproducing apparatus
JP3128220B1 (en) Optical disc, optical disc recording / reproducing apparatus, and optical disc recording / reproducing method
JP3137624B2 (en) Information recording medium, information recording device and information recording method
JP3154703B2 (en) Optical disc, optical disc recording / reproducing apparatus, and optical disc recording / reproducing method
JP3607630B2 (en) Video recording / reproducing method and apparatus for a plurality of recording media
JP3655571B2 (en) Information recording / reproducing device
JP4015815B2 (en) Information recording / reproducing method and apparatus with playlist editing function
JP3137626B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording information on the information recording medium
JP3169368B1 (en) Optical disk recording system and optical disk reproducing system
JP3888680B2 (en) Video recording method and video recording / playback apparatus
JP4327673B2 (en) Recording medium for digital information including video information, recording method, reproducing method, and reproducing apparatus using the medium
JP4567938B2 (en) Digital information management system including video information
JP4837005B2 (en) Recording medium for digital information including video information, recording method, reproducing method, and reproducing apparatus using the medium
JP3987513B2 (en) Video recording / reproducing apparatus and method for recording media

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3566684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250