JP3566449B2 - ワイヤソーによるワーク切断方法 - Google Patents

ワイヤソーによるワーク切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3566449B2
JP3566449B2 JP09770396A JP9770396A JP3566449B2 JP 3566449 B2 JP3566449 B2 JP 3566449B2 JP 09770396 A JP09770396 A JP 09770396A JP 9770396 A JP9770396 A JP 9770396A JP 3566449 B2 JP3566449 B2 JP 3566449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cutting
workpiece
diameter
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09770396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09262827A (ja
Inventor
泰章 中里
憲章 久保田
久和 高野
光文 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP09770396A priority Critical patent/JP3566449B2/ja
Priority to US08/822,087 priority patent/US5931147A/en
Priority to TW086103529A priority patent/TW340085B/zh
Priority to EP97301965A priority patent/EP0798090A3/en
Priority to MYPI97001272A priority patent/MY126350A/en
Publication of JPH09262827A publication Critical patent/JPH09262827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566449B2 publication Critical patent/JP3566449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体シリコンインゴットからウェーハを切出す技術の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばシリコン、GaAs等の半導体材料の円柱形のインゴットから円盤状素材を切出すようなワーク切断方法において、複数のローラ間に1本の細い鋼線ワイヤを一定幅間隔で複数回巻回して張り渡し、これを同時に一方向又は往復運動させ、往路に繰り出すワイヤ長さより、復路で巻き戻すワイヤ長さをやや短くして、少しづつ新品ワイヤを送り出しながらインゴットを該ワイヤに押付け、接触部に砥粒スラリーを供給しつつ複数のウェーハを同時に切出すワイヤソーのような切断方法が知られている。そしてこの方法は、同時に多数のウェーハを切出すことが出来るため、従来の内周刃スライサー等に代って多用されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようなワイヤソーによる切断は、ワイヤが往復する間に砥粒の影響等によって同時にワイヤも摩耗し、しかもこのワイヤの摩耗量がワークの切断長(ワイヤが接触するワークの切断部の長さで、切断面が円形の場合、切り始めと切り終わりの部分で短く、中心部が一番長い)によって影響を受けるため、例えば図5に示すように、切断開始と切断終了部分((B)の上下部分)のワイヤ1の太さに対して、中間部のワイヤ1の方が細径となり、切断方向に沿って切断代が変化して、切出したウェーハWの厚みが変化し、真ん中が凸となったウェーハが切出されるという問題があった。
そしてこのようにウェーハWの厚みが変化すると、例えばその後のラップ工程でのラップ取り代が多くなり材料のロスが多くなる等の問題があった。
【0004】
そこで、切り始めと切り終わりで切断代に変化を生じさせず、ウェーハの厚みを一定に切出すことの出来る切断方法が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明は、請求項1において、移動するワイヤに円柱形ワークを圧接して円盤状素材を切出すようにしたワーク切断方法において、切断開始時の切断長が短い部分に線径の細いワイヤを用い、その後切断長が長くなると線径の太いワイヤを用いるようにした。
また請求項2では、ワーク中央の切断長の長い部分には太いワイヤを用い、切断終了附近の切断長が短い部分に線径の細いワイヤを用いるようにした。
また請求項3では、切断開始附近と切断終了附近の切断長が短い部分に線径の細いワイヤを用い、ワーク中央の切断長が長い部分には太いワイヤを用いるようにした。
【0006】
ワイヤによって円柱形ワークから切断面が円形となる円盤状素材を切出す場合、切断長は0から徐々に増えて中央の直径部分で最大となり、その後、再び減少して最後は0となる。この際、ワイヤの摩耗量は切断長に比例して増減し、切断長が短いうちはワイヤの摩耗量が少なく(ワイヤの径が比較的太く)、切断長が長くなるとワイヤの摩耗量は多く(ワイヤの径が比較的細く)なる。この結果、ワイヤの摩耗量が少ない部分の切断代は多くなって、同部の円盤状素材の厚みは薄くなりがちであり、ワイヤの摩耗量が大きい部分の切断代は少なくなって、同部の円盤状素材の厚みは厚くなりがちである(図5(B)参照)。
そこで、切断長の短い部分を線径の細いワイヤで切断し、切断長の長い部分を線径の太いワイヤで切断することで、結果として各部の切断時のワイヤ径が一致するようにし、切断代を均一にする。
【0007】
また請求項4では、切断長が短い部分に用いられるワイヤとして、使用済みのワイヤを巻戻して使用するようにした。
また請求項5では、切断長が短い部分に用いられるワイヤとして、ワイヤの送り方向を反転させて使用済みのワイヤを使用するようにした。
【0008】
そして通常、使用済みのワイヤは、摩耗によって新線より線径が細くなっているため、この使用済みのワイヤで切断を開始、又は終了し、中間部は新線で切断する。そして切断開始時においては、例えば前回のワークの切断に使用したワイヤの一部を巻戻して切断に使用するか、またはワイヤの送り方向を反転させて使用する。切断終了時付近においては、それまで使用していたワイヤを巻き戻して使用するか、または送り方向を反転させて使用する。
【0009】
また請求項6のように、ワイヤの径を細くする手段としてダイスを使用しても良い。
このダイスは、複数のローラを用いたローラダイスでも良いし、所定の穴形状を有するダイスに線材を通して引抜く引抜きダイスでも良い。そして所望の時に線径を細くして使用する。
【0010】
また請求項7では、切断開始時に線径の細いワイヤを用いる範囲は、切断長がワークの外径の50%以下となる部分とした。
また請求項8では、切断終了附近の線径の細いワイヤを用いる範囲は、切断長がワークの外径の50%以下となる部分とした。
【0011】
そしてこのように切断長がワーク外径の50%以下の部分に線径の細いワイヤを使用すれば、切断代をほぼ均一にすることが出来るので、切り出されるウエーハの厚さ分布を従来に比し、格段に改善することができる。
また請求項9では、円柱形ワークを半導体シリコンインゴットとした。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。
ここで図1はワイヤソーによる切断方法を説明するための説明図、図2は本発明の切断方法の説明図で(A)は切断部分に対応する切り始めのワイヤの線径を示し、(B)は各部分の切断終了時の線径を示す説明図、図3は切断長と細径のワイヤの使用範囲を説明する説明図、図4は本発明の切断方法の効果を検証した実験結果図である。
【0013】
本発明のワイヤソーによるワーク切断方法は、例えば単結晶引上法によって製造されたシリコンインゴットGから多数のウェーハW、…を同時に切出す際に適用され、このワイヤソーによる切断方法とは、図1に示すように、ワイヤ供給側Xから延出する1本の鋼線ワイヤ1を3本のローラ2、3、4の周囲に所定ピッチで螺旋状に巻き付けた後、ワイヤ巻取側Yに向けて延出させ、これを下方のローラ2で駆動して所定の線速度で移動させるとともに、上方の2本のローラ3、4間のワイヤ1に向けて、上方から円柱形のシリコンインゴットGを押付け、ワイヤ1とインゴットGの接触部に砥粒スラリー(微細な砥粒を油性又は水溶性のクーラントで懸濁したスラリー)を供給しつつ半径方向に切込んでいく加工方法である。
【0014】
そして、ワイヤ1を移動させる方法としては、単純にワイヤ供給側Xからワイヤ巻取側Yに向けて所定の速度で移動させる一方向送り切断と、駆動ローラ2の回転方向を所定のタイミングで逆転させることでワイヤ1を往復動させながら、実質的に所定速度でワイヤ1を供給する往復動切断(例えば順方向に一定の線速度でA秒送った後、線速度を保持したまま逆方向にA−α秒送ることで、2A−α秒間に実質α秒分ワイヤ1を供給するような方式)とがあるが、本切断方法はいずれの方式にも適用出来る。
【0015】
ところで、このようなワイヤソーによる切断方法は、同時に多数のウェーハWを同時に切出すことが出来るため極めて効率が良い反面、例えば内周刃スライサー等に較べてウェーハWの厚みが切断方向に沿って変化しやすいという難点がある。そしてこの原因として、ワイヤ1の摩耗量の違いがあった。
【0016】
そしてこのワイヤ1の摩耗量が変化する訳は、円柱状のインゴットGからウェーハWを切出すと切断面が略円形になり、図3に示すように、ワイヤ1がウェーハWに接触する切断長Tが変化するためであった。そして切断長Tが短い部分ではワイヤ1の摩耗量が少なく、切断長Tが長い部分ではワイヤ1の摩耗量が大きくなっていた。
【0017】
そしてこのワイヤ1の摩耗量の違いによってワイヤ1径が変化し、例えば図5の(A)のように各部分(上下方向の3段階を図示)を同じ径のワイヤ1で加工し始めても、同部を切断し終わる段階では(B)に示すように、ワイヤ1の径が異なり(切断長Tの短い上部と下部ではワイヤ1の径があまり細らず、切断長Tの長い中央部では径が細る)、これによってウェーハWの厚みを一定に出来なかった。
【0018】
そこで本案は、図2(A)に示すように、インゴットGの各部分(上下方向に3段階で図示)の切り始めの線径を変化させるようにし、同部を切断し終わる段階で図2(B)に示すように、線径が同一になるようにした。そしてこの線径を変化させる目安は、図3に示すように、切断長TがインゴットGの直径Sの50%となる部分とし、切断長TがS/2以下の領域では細径のワイヤ1を使用し、切断長TがS/2以上の領域では、通常の線径のワイヤ1を使用するようにした。
この結果、図2(B)に示すように、切出したウェーハWの厚みが変化しにくくなる。
【0019】
ところで、この線径を変化させる方法として、本案では、使用済みのワイヤ1を使用するようにしている。
このため、例えばあるインゴットGの切断が完了すると、その切断に使用したワイヤ巻取側Yの使用済みワイヤ1の一部分をワイヤ供給側Xに巻戻し、この巻戻した使用済みのワイヤ1を次のインゴットGの切断開始に用いる。
そしてこのワイヤ1の巻戻し量は、切断長TがS/2以上になる時点で新しいワイヤ1が供給されるような量に調整しておく。または、使用済みワイヤ1の送り方向を反転させて用いる。この際、切断方式が一方向送り切断の場合は、単純に送り方向を逆転させ、往復動切断の場合は、往復動のタイミングを変えて実質上のワイヤ送り方向を逆転させる。切断長TがS/2になった時点で、一気に使用済みワイヤ1を送り出して、新品ワイヤに切り換える。
【0020】
また、切断が終了に近づき、切断長TがS/2以下になる時点から、ワイヤ1の送り方向を前記と同様に反転させて使用済みワイヤ1を用いる。または、使用済みワイヤ1を一気に巻き戻し、再使用する。
【0021】
また、以上のようなワイヤ1の線径を細くする方法は、ダイスを用いるようにしても良い。このようなダイスは、例えば所定の穴径を有する引抜きダイスであっても良く、或いは例えば半円形の溝を有する2個のローラを用いたローラダイスでも良く、或いはその他の線径を細く出来るダイスでも良い。
そしてこのダイスで線径を細くする時は、例えば新線より約2%以内細い線径とする。
【0022】
以上のような切断方法によって検証した結果は、図4の通りである。ここで、図4は縦軸に切断ワークの厚みを表わし、横軸に切断深さ(左方が切断開始、右方が切断終了)を表わしている。また、丸印が従来の範囲で、四角印が本案で切断した時の範囲である。
この結果、従来の方法に較べて本案の方法で切断すると、切断開始時、終了時にウェーハWが薄くなることはなく、ほぼ均一の厚みで切断出来ることが確認された。
【0023】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0024】
【発明の効果】
以上のように本発明は、ワイヤによって切断面が略円形となる素材を切出す際、請求項1のように、切断開始時の切断長が短い部分に、また請求項2のように、切断終了附近の切断長が短い部分に、また請求項3のように切断開始附近と切断終了附近の切断長が短い部分に、それぞれ線径の細いワイヤを用いるようにしたため、厚みを一定に加工することが出来る。
また請求項4及び請求項5のように、切断開始時と切断終了附近の切断長が短い部分に用いられるワイヤとして、使用済みのワイヤを使用すればより経済的である。
また請求項6のように、ダイスを使用して線径を細くすれば、所望の径により正確にセット出来るため、正確に加工出来る。
また請求項7及び請求項8のように、線径の細いワイヤを用いる範囲を所定の領域にすれば、一層厚みの均一化を図ることが出来る。
そして請求項9のように、このような切断方法を半導体シリコンの切出しに適用すれば、シリコンウェーハの厚みを一定に切出すことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤソーによる切断方法を説明するための説明図である。
【図2】本発明の切断方法の説明図で(A)は切断部分に対応する切り始めのワイヤの線径を示す説明図、(B)は各部分の切断終了時の線径を示す説明図である。
【図3】切断長と細径のワイヤの使用範囲を説明する説明図である。
【図4】本発明の切断方法の効果を検証した結果図で、縦軸は切断ワークの厚み、横軸は切断深さ(左方が切断開始、右方が切断終了)である。
【図5】従来の切断方法の説明図で(A)は切断部分に対応する切り始めのワイヤの線径を示す説明図、(B)は各部分の切断終了時の線径を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ワイヤ、 2…ローラ、
3…ローラ、 4…ローラ、
T…切断長、 S…ワーク直径、
G…インゴット、 W…ウェーハ、
X…ワイヤ供給側、 Y…ワイヤ巻取側。

Claims (9)

  1. 移動するワイヤに円柱形ワークを圧接して切断面が略円形となる円盤状素材を切出すようにしたワーク切断方法であって、切断開始時の切断長が短い部分に線径の細いワイヤを用い、その後切断長が長くなると線径の太いワイヤを用いることを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  2. 移動するワイヤに円柱形ワークを圧接して切断面が略円形となる円盤状素材を切出すようにしたワーク切断方法であって、ワーク中央の切断長の長い部分には太いワイヤを用い、切断終了附近の切断長が短い部分に線径の細いワイヤを用いることを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  3. 移動するワイヤに円柱形ワークを圧接して切断面が略円形となる円盤状素材を切出すようにしたワーク切断方法であって、切断開始附近と切断終了附近の切断長が短い部分に線径の細いワイヤを用い、ワーク中央の切断長の長い部分には太いワイヤを用いることを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のワイヤソーによるワーク切断方法において、前記切断長が短い部分に用いられる細いワイヤは、使用済みのワイヤを巻戻して使用することを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のワイヤソーによるワーク切断方法において、前記切断長が短い部分に用いられる細いワイヤは、ワイヤの送り方向を反転させて使用済みのワイヤを使用することを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のワイヤソーによるワーク切断方法において、前記ワイヤの径を細くする手段をダイスとしたことを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  7. 請求項1又は請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のワイヤソーによるワーク切断方法において、前記切断開始時の線径の細いワイヤを用いる範囲は、切断長がワークの外径の50%以下となる部分であることを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  8. 請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載のワイヤソーによるワーク切断方法において、前記切断終了附近の線径の細いワイヤを用いる範囲は、切断長がワークの外径の50%以下となる部分であることを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のワイヤソーによるワーク切断方法において、前記円柱形ワークは、半導体シリコンインゴットであることを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
JP09770396A 1996-03-27 1996-03-27 ワイヤソーによるワーク切断方法 Expired - Lifetime JP3566449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09770396A JP3566449B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ワイヤソーによるワーク切断方法
US08/822,087 US5931147A (en) 1996-03-27 1997-03-20 Method of cutting a workpiece with a wire saw
TW086103529A TW340085B (en) 1996-03-27 1997-03-20 Method of cutting a workpiece with a wire saw
EP97301965A EP0798090A3 (en) 1996-03-27 1997-03-24 Method of cutting a workpiece with a wire saw
MYPI97001272A MY126350A (en) 1996-03-27 1997-03-25 Method of cutting a workpiece with a wire saw

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09770396A JP3566449B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ワイヤソーによるワーク切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262827A JPH09262827A (ja) 1997-10-07
JP3566449B2 true JP3566449B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=14199293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09770396A Expired - Lifetime JP3566449B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ワイヤソーによるワーク切断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5931147A (ja)
EP (1) EP0798090A3 (ja)
JP (1) JP3566449B2 (ja)
MY (1) MY126350A (ja)
TW (1) TW340085B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112738A (en) * 1999-04-02 2000-09-05 Memc Electronics Materials, Inc. Method of slicing silicon wafers for laser marking
EP1136809A1 (de) * 2000-03-22 2001-09-26 Alusuisse Technology & Management AG Bestimmung des Festigkeitszustandes eines vorgewärmten Metallköpers mit thixotropen Eigenschaften
KR100667690B1 (ko) 2004-11-23 2007-01-12 주식회사 실트론 웨이퍼 슬라이싱 방법 및 장치
DE102006058819B4 (de) * 2006-12-13 2010-01-28 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem Werkstück
JP2010131715A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sharp Corp ソーワイヤ、ワイヤソーおよびそれを用いた半導体ブロックの切断方法、並びに、半導体ウエハの製造方法および半導体ウエハ
JP5391935B2 (ja) * 2009-09-03 2014-01-15 株式会社Sumco シリコンインゴットの切断方法
DE102010010887A1 (de) 2010-03-10 2011-09-15 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem Werkstück
JP5639858B2 (ja) * 2010-11-19 2014-12-10 Sumco Techxiv株式会社 インゴットの切断方法
CN103921362A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 南通综艺新材料有限公司 一种用切片机切割铸锭高标准籽晶的方法
DE102014208187B4 (de) * 2014-04-30 2023-07-06 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Trennen einer Vielzahl von Scheiben mit besonders gleichmäßiger Dicke von einem Werkstück
JP6493243B2 (ja) * 2016-02-15 2019-04-03 株式会社Sumco ウェーハの製造方法
JP7075295B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-25 京セラ株式会社 ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2385287A (en) * 1944-04-20 1945-09-18 Hamilton Watch Co Jewel hole opening apparatus
AT244825B (de) * 1963-11-12 1966-01-25 Siporex Int Ab Verfahren zum Zerschneiden halbplastischer Körper
JP3283113B2 (ja) * 1993-08-19 2002-05-20 信越化学工業株式会社 ウエーハの製造方法
JPH0938854A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Sharp Corp マルチワイヤーソーのワイヤー供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09262827A (ja) 1997-10-07
EP0798090A3 (en) 1998-04-01
EP0798090A2 (en) 1997-10-01
MY126350A (en) 2006-09-29
US5931147A (en) 1999-08-03
TW340085B (en) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566449B2 (ja) ワイヤソーによるワーク切断方法
US6295977B1 (en) Method and device for simultaneously cutting off a multiplicity of wafers from a workpiece
JP3656317B2 (ja) ワイヤソーによるワーク切断方法及び装置
KR102103330B1 (ko) 잉곳의 절단방법 및 와이어 쏘
JP2010105061A (ja) ワイヤソー装置
JP6222393B1 (ja) インゴットの切断方法
TWI753128B (zh) 工件的切斷方法
JP2018520909A (ja) ワークピースを切断するための方法
CN106626111B (zh) 固定磨粒丝锯以及固定磨粒丝的修整方法
KR20010021539A (ko) 다이아몬드 함유 와이어를 이용하여 작업물을 얇게절단하기 위한 장치 및 방법
US6024080A (en) Apparatus and method for slicing a workpiece utilizing a diamond impregnated wire
JP5958430B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP3202590B2 (ja) ワイヤーソー及び円柱形ワークを切断する方法
JP3810125B2 (ja) ワイヤーソー及び円柱形ワークを切断する方法
TWI715735B (zh) 線鋸裝置的製造方法及線鋸裝置
JP4892278B2 (ja) ワーク切断方法およびワイヤソー
JP7020454B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP2000094298A (ja) ワイヤソー
JP2002046067A5 (ja)
WO2023112490A1 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JPH1158212A (ja) 固定砥粒ワイヤソーの運転方法
JP2958905B2 (ja) 半導体ウエハの揺動スライシング方法
JP2002052455A5 (ja)
JPH1110512A (ja) ワイヤソー
JP3170779B2 (ja) 半導体ウエハの揺動スライシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term