JP3566098B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3566098B2
JP3566098B2 JP24874498A JP24874498A JP3566098B2 JP 3566098 B2 JP3566098 B2 JP 3566098B2 JP 24874498 A JP24874498 A JP 24874498A JP 24874498 A JP24874498 A JP 24874498A JP 3566098 B2 JP3566098 B2 JP 3566098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
liquid
compressor
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24874498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000074529A (ja
Inventor
慎一 若本
寿守務 吉村
利秀 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24874498A priority Critical patent/JP3566098B2/ja
Publication of JP2000074529A publication Critical patent/JP2000074529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566098B2 publication Critical patent/JP3566098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器を順次冷媒配管で接続して構成される主冷媒回路を備え、作動媒体としてハイドロフルオロカーボン系の冷媒を用いる空調機や冷凍装置における冷媒配管内のスラッジの分離・捕獲に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図10は、従来の冷凍装置の冷媒回路構成を示すもので、図において、1は冷凍装置で、圧縮機2、凝縮器3、減圧装置4、および蒸発器5を主要構成機器として備えている。6は上記主要構成機器を順次接続する冷媒配管、7は細かい網目状のフィルターを円筒容器や配管に内蔵してスラッジを捕獲するフィルターである。
【0003】
この従来の冷凍装置の動作について説明する。圧縮機2で高温高圧まで圧縮されて吐出される冷媒蒸気は凝縮器3に流入し、空気などと熱交換して凝縮し、高温高圧の冷媒液になる。さらに減圧装置4で低温低圧の気液二相の冷媒状態まで減圧され、蒸発器5に流入する。低圧の気液二相冷媒は蒸発器5で空気などと熱交換して蒸発し、冷媒配管を通じて圧縮機2に戻る。
【0004】
一方、このような冷媒回路において、圧縮機2内の冷凍機油の一部は冷媒蒸気とともに圧縮機2から吐出され、凝縮器3に流入し、冷媒蒸気の凝縮とともに冷媒液に溶解し、減圧装置4を経て、蒸発器5に流入する。蒸発器5では、冷媒液の蒸発とともに冷凍機油が分離し、圧縮機2に冷媒蒸気とともに戻る。
【0005】
以上のような冷媒回路を構成して成る冷凍装置1において、圧縮機2や冷媒配管6に残留する水分、空気、さらには冷媒回路を構成する機器を加工する際に混入する加工油や洗浄剤の残成分により、冷凍機油や、圧縮機1の摺動部における摩耗を防止するために冷凍機油に混ぜている添加剤などを劣化させ、この劣化物が冷凍装置1の主要構成機器や冷媒配管に付着する。
最近まで作動媒体として用いていたハイドロクロロフルオロカーボン系の冷媒は塩素原子をもつため、この作動媒体によって主要構成機器や冷媒配管に付着した大部分の上記劣化物を溶解し、冷凍装置1の動作に支障を起こすには至らないものであった。
【0006】
しかしながら、環境保全の観点から塩素原子を含まないハイドロフルオロカーボン系の冷媒への転換が急速に進んでおり、これがため上記劣化物の付着等により主要構成機器に動作不良が発生する可能性が高くなる。この回避策として、冷凍装置1の冷媒配管6に設置したフィルター7を用いて、冷媒液とともに冷媒配管を流れる上記冷凍機油や添加剤の劣化物を捕獲し、冷凍装置1の正常動作を維持するようにしているのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような冷媒回路で構成され、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒を作動媒体として使用する空調機や冷凍装置において、冷凍機油や圧縮器の摺動部における磨耗を防止のために混入させている添加剤は、冷凍装置運転前には冷媒や冷凍機油に溶解しているが、冷凍装置の運転にともない次第に劣化し、
・「冷凍装置の主要構成機器や冷媒配管におけるすべての箇所で冷媒や冷凍機油に溶解しているものや冷凍機油と同程度の粘度をもつ劣化生成物」(以下、これを劣化物Aと呼称する)となったり、
・「冷凍機油や冷媒の温度低下などにより飽和溶解度が低下して析出するものや冷凍機油よりも粘度の高い液状の劣化生成物」(以下、これを劣化物Bと呼称する)となったり、
・更には、「冷媒配管や主要構成機器内のすべてにおいて、冷凍機油や冷媒液にまったく溶けない固体粒子の劣化生成物」(以下、これを劣化物Cと呼称する)となったり、して変化して行く。
【0008】
これらの劣化物による冷媒の循環に伴う圧力損失の増加や、冷媒配管の詰まりなどは、上記した粘度の高い液状の劣化物Bや、固体粒子の劣化物Cまで劣化が進んだ劣化物により引き起こされる。
そのため、これら劣化物Bや劣化物Cを捕獲するために、冷媒配管内に網目状のフィルターを内蔵しているが、この網目状のフィルターでは、冷凍機油や添加物の劣化が進み、冷媒や冷凍機油に溶解しない劣化物Cしか捕獲できず、主要構成機器や冷媒配管の壁面上から析出し、付着している劣化物Aや、高粘度の液状の劣化物Bを捕獲できないことに加え、固体粒子の劣化物Cによりフィルターが目詰まりを起こす等々の理由から、冷媒の流速が遅いよどみ箇所、たとえば凝縮器や蒸発器を構成する冷媒配管の曲がり部、あるいは減圧装置内や冷媒配管などにおいて、冷媒が循環しなくなるなどの問題があった。
【0009】
この発明は、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒を作動媒体として使用する冷媒回路をもつ冷凍装置において、冷凍装置の運転に伴い生ずる劣化物を捕獲し、劣化物による冷凍装置の主要構成機器や冷媒配管に発生する障害を除去して、円滑な冷凍装置の運転を得ることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係るこの発明の冷凍装置は、圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器を順次冷媒配管で接続して構成される主冷媒回路を備え、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒を作動媒体として用いる冷凍装置において、バイパス配管を凝縮器から減圧装置に至る冷媒配管と、減圧装置から圧縮機に至る冷媒配管に接続し、そのバイパス配管に順次減圧装置から圧縮機に至る冷媒配管内の冷媒とバイパス配管内の冷媒とを熱交換させる熱交換器、その熱交換器から流出する冷媒を減圧する第2の減圧装置とスラッジ捕獲手段を設けたものである。
【0013】
請求項に係るこの発明の冷凍装置は、請求項に記載の発明において、冷媒配管内の冷媒または冷凍機油の一部が流れるバイパス配管に物理吸着力、接着力もしくは化学結合力の作用によりスラッジと結合する液体または固体を塗布または設置したスラッジ捕獲手段を備えたものである。
【0014】
請求項に係るこの発明の冷凍装置は、請求項に記載の発明において、スラッジ捕獲手段として、活性アルミナまたは活性アルミナを主成分とする吸着剤を充填した容器を備えたものである。
【0015】
請求項に係るこの発明の冷凍装置は、請求項に記載の発明において、スラッジ捕獲手段として、冷凍機油や添加剤と同じ成分の固体粒子を充填した容器を備えたものである。
【0016】
請求項に係るこの発明の冷凍装置は、圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器を順次冷媒配管で接続して構成される主冷媒回路を備え、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒を作動媒体として用いる冷媒装置において、圧縮機から吐出される冷凍機油と冷媒蒸気の混合物から冷凍機油を分離する油分離器、圧縮機から減圧装置に至る冷媒配管または凝縮器を構成する冷媒配管の途中に設け、冷媒蒸気と冷媒液を分離する気液分離器、上記油分離器で分離された冷凍機油を上記気液分離器に供給する油供給管、上記気液分離器で分離した冷媒液を凝縮器から減圧装置に至る冷媒配管に供給する冷媒液供給管、および上記冷媒液供給管の途中に設けたフィルターで構成したものである。
【0017】
請求項に係るこの発明の冷凍装置は、圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器を順次冷媒配管で接続して構成される主冷媒回路を備え、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒を作動媒体として用いる冷凍装置において、圧縮機から吐出される油と冷媒蒸気の混合物から油を分離する油分離器、圧縮機から減圧装置に至る冷媒配管または凝縮器を構成する冷媒配管の途中に設け、冷媒蒸気と冷媒液を分離する気液分離器、上記油分離器で分離された油を上記気液分離器に供給する冷凍機油供給管、上記気液分離器で分離した冷媒液を凝縮器から蒸発機に至る冷媒配管に供給する冷媒液供給管、および上記冷媒液供給管の途中に設けた第2の減圧装置とで構成したものである。
【0018】
請求項に係るこの発明の冷凍装置は、請求項に記載の発明において、冷凍装置の冷媒液供給管にフィルターを設けたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1によって説明する。図1はこの実施の形態1にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。図において、10は一方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続し、他方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続したバイパス配管、11は冷媒配管6内の冷媒の温度よりも低い温度まで冷媒配管内の冷媒の一部を冷却できる冷却装置である。なお、その他の構成については従来と同様につき説明を省略する。
【0020】
次に、動作について説明する。冷凍装置1の凝縮器3出口の高温高圧状態の冷媒冷媒液の一部がバイパス配管10に流入して、冷却装置11で劣化物が冷媒液とともに析出する温度まで冷却され、冷媒中に溶解している劣化物が飽和状態になりバイパス配管10の壁面に析出する。劣化物が析出したあとの冷媒液は再び減圧装置4から蒸発器5に至る冷媒配管6に戻る。
【0021】
上記の構成によればバイパス配管に設けた冷凍装置で冷媒や冷凍機油の温度を下げて、冷媒中または冷凍機油中から冷凍機油や添加剤の劣化物をバイパス配管の壁面上で析出させることができ、さらに冷媒または冷凍機油中の液状の劣化物は温度低下により粘度が上昇しバイパス配管の壁面に付着するので、これら析出した劣化物や付着うした劣化物を効率良くフイルター等で捕獲でき、冷凍装置を効率良く長期間に亘って運転できる。
【0022】
また、上記の実施の形態1ではバイパス配管10の壁面に析出させるものについて説明したが、冷媒回路6内の冷媒を直接冷却し、冷媒配管6の壁面上に析出させてもよい。
【0023】
またさらに、上記の実施の形態1ではバイパス配管10の壁面に析出させるものについて説明したが、冷却装置11の冷却部を冷媒配管6内に挿入し、その冷却部の壁面から析出させてもよい。
【0024】
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2を図2によって説明する。図2はこの実施の形態2にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。図において、20は一方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続し、他方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続したバイパス配管、21は減圧装置4から蒸発器5に至る冷媒配管6内の冷媒とバイパス配管20内の冷媒液とを熱交換する熱交換器、22は熱交換器21から流出する冷媒液を低圧の気液二相まで減圧する第2の減圧装置、23は細かい網目状のフィルターであり、劣化物の粒子を捕獲するフィルターである。なお、その他の構成については従来と同様につき説明を省略する。
【0025】
次に、動作について図3を用いて説明する。図3は横軸にエントロピー、縦軸に温度をとった温度―エントロピー線図である。この図において、30は冷媒の飽和線、31は従来の冷凍装置の冷媒の状態の変化を示している。冷凍装置1の圧縮機2から吐出された状態Aの高温高圧の冷媒蒸気は凝縮器3で冷却され状態Bの高温高圧の冷媒液になる。この高温高圧の冷媒液は減圧装置4で状態Cの低温の気液二相冷媒になり、蒸発器5で蒸発して状態Dの低温の冷媒蒸気になり、圧縮機2に戻る。
【0026】
この発明の実施の形態2における冷凍装置の動作では、凝縮器3出口の状態Bの高温高圧の冷媒蒸気の一部がバイパス配管20に流入し、熱交換器21で冷却されて状態B’の低温高圧の冷媒液になり、第2の減圧装置22で冷凍装置1の冷媒配管6内の冷媒温度よりも低い温度の低温低圧の冷媒液になる。このとき、冷媒液は冷凍装置1の主要構成要素内、および冷媒配管6内のすべての冷媒よりも低い温度C’になり、冷媒液中に溶解している劣化物が過飽和状態になりバイパス配管20の壁面から析出する。
【0027】
析出した劣化物は冷媒液のせん断力で一部剥離し、冷媒液とともに第2の減圧装置22の下流に流れる。流れた劣化物粒子は下流のフィルター23で捕獲され、冷凍装置1の冷媒配管6には冷媒液のみが戻る。
【0028】
上記の構成によれば、熱交換器21から流出するバイパス配管内の冷媒液を低圧の気液二相冷媒まで減圧する第2の減圧装置により、冷凍装置1の冷媒配管6内の冷媒温度よりも低い温度になり、この冷媒液中に溶解している劣化物が過飽和状態となってバイパス配管20の壁面から析出する。この析出した劣化物は冷媒液の流れによるせん断力で剥離し、冷媒液とともに下流のフィルター23で捕獲される。よって、劣化物を効率良く捕獲でき、冷凍装置を効率良く長期間に亘って運転できる。
【0029】
なお、上記の実施の形態2ではバイパス配管20の一方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続し、他方を減圧装置4から蒸発器5に至る冷媒配管6に接続したが、バイパス配管20の一方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続し、他方を蒸発器5から圧縮機2に至る冷媒配管6に接続してもよい。
【0030】
また、上記の実施の形態2では、バイパス配管20の途中に設けた熱交換器21で減圧装置4から蒸発器5に至る冷媒配管6内の冷媒とバイパス配管20内の冷媒とを熱交換したが、蒸発器5または蒸発器5から圧縮機2に至る冷媒配管6内の冷媒と、バイパス配管20内の冷媒とを熱交換する熱交換器21をバイパス配管6の途中に設けても良い。
【0031】
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3を図4によって説明する。図4はこの実施の形態3にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。図において、40は一方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続し、他方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続したバイパス配管、41は冷媒液に溶解している劣化物を吸着する数千オングストローム以上(例えば2,000〜6,000オングストローム)の細孔を有する活性アルミナを充填した容器からなるスラッジ捕獲手段である。
【0032】
この実施の形態によれば、凝縮器3から流出する高温高圧の冷媒液に溶解している劣化物は,吸着剤の細孔に吸着され、劣化物が取り除かれた冷媒液が冷媒配管6に戻る。なお、その他の構成および動作については従来と同様につき説明を省略する。
【0033】
上記の構成によれば、冷凍機油や添加物の劣化物が冷媒や冷凍機油に溶解している段階で、冷媒や冷凍機油に溶解している劣化物(上述した劣化物A)をスラッジ捕獲手段である活性アルミナを充填した容器で確実に捕獲でき、冷媒や冷凍機油と分離できる。
【0034】
なお、この実施の形態3においては、一方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続し、他方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続したバイパス配管40に容器41を設けたものについて説明したが、図5に示すように一方を凝縮器3または凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続し、他方を減圧装置4から圧縮機2に至る冷媒配管6に接続したバイパス配管に設けてもよい。その際、吸着剤を充填した容器で十分に減圧できない場合は、下流に第2の減圧装置を設けてもよい。
【0035】
また、この実施の形態3においては、一方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続し、他方を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に接続したバイパス配管40に容器41を設けたものについて説明したが、図6に示すように一方を圧縮機2または圧縮機2から凝縮器3に至る冷媒配管6に接続し、他方を減圧装置4から圧縮機2に至る冷媒配管6に接続したバイパス配管に設けてもよい。その際、吸着剤を充填した容器41で十分に減圧できない場合は、下流に第2の減圧装置を設けてもよい。
【0036】
またさらに、この実施の形態3においては、冷媒配管6に吸着剤を充填した容器41をバイパス配管40に設けたものについて説明したが、劣化物と同じ成分の物質を重合反応により樹脂状に加工処理した粒子を充填した容器からなるスラッジ捕獲手段をバイパス配管40に設けてもよい。
【0037】
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4を図7によって説明する。図7はこの実施の形態4にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。図において、50は圧縮機2から吐出される油と冷媒蒸気の混合物から油を分離する油分離器、51は圧縮機2から減圧装置4に至る冷媒配管6または凝縮器3を構成する冷媒配管6の途中に設け、冷媒蒸気と冷媒液を分離する気液分離器、52は油分離器50で分離された油を気液分離器51に供給する油供給管、53は気液分離器51で分離した冷媒液を凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に供給する冷媒液供給管、54は冷媒液供給管53の途中に設けたフィルターである。なお、その他の構成については従来と同様につき説明を省略する。
【0038】
次に、動作について冷媒の流れを追って図により説明する。圧縮機2から吐出される高温高圧の冷媒蒸気と冷凍機油は油分離器50に流入して、冷媒蒸気と油に分離される。分離された冷媒蒸気は凝縮器3に流入し、空気などと熱交換して油を完全に溶解するのに必要な冷媒量が凝縮し、高温高圧の気液二相状態の冷媒になり、気液分離器51に流入し冷媒蒸気と冷媒液に分離される。分離された冷媒蒸気はさらに凝縮器3に流入し空気などと熱交換して、高温高圧の冷媒液になる。
【0039】
一方、油分離器50により分離された冷凍機油は油供給52を介して、気液分離器51に流入して冷媒液に溶解する。冷凍機油に溶解している劣化物は冷凍機油が冷媒液へ溶解するとともに濃度が上昇し、析出する。析出した劣化物は気液分離器51内の冷媒液とともに冷媒液供給管53を通りフィルター54で捕獲され、冷媒液のみが凝縮器3から減圧装置4に至る冷媒配管6に戻る。
【0040】
上記の構成によれば、圧縮機から吐出される冷凍機油のみを気液分離器内の冷媒液に供給することにより、冷凍機油と劣化物の冷媒液への溶解度の差を利用することができ、主要構成機器や冷媒配管内のすべての個所で析出または分離する程度まで劣化が進む前の劣化物(上述した劣化物A)の濃度を上昇させて、この劣化物を析出させることができ、劣化物が冷凍装置の冷媒配管に流入することを防ぐことができる。
【0041】
実施の形態5.
以下、この発明の実施の形態5を図8によって説明する。図8はこの実施の形態5にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。図において、60は圧縮機2から吐出される油と冷媒蒸気の混合物から油を分離する油分離器、61は圧縮機2から減圧装置4に至る冷媒配管6または凝縮器3を構成する冷媒配管6の途中に設け、冷媒蒸気と冷媒液を分離する気液分離器、62は油分離器60で分離された油を気液分離器61に供給する油供給管、63は気液分離器61により分離した冷媒液を凝縮器3から蒸発器5に至る冷媒配管6に供給する冷媒液供給管、64は冷媒液供給管63の途中に設けた第2の減圧装置である。なお、その他の構成については従来と同様につき説明を省略する。
【0042】
次に、動作について冷媒の流れを追って図により説明する。圧縮機2から吐出される高温高圧の冷媒蒸気と冷凍機油は油分離器60に流入して、冷媒蒸気と油に分離される。分離された冷媒蒸気は凝縮器3に流入し、空気などと熱交換して一部が凝縮し、高温高圧の気液二相状態の冷媒になり、気液分離器61に流入し冷媒蒸気と冷媒液に分離される。分離された冷媒蒸気はさらに凝縮器3で空気などと熱交換して、高温高圧の冷媒液になる。
【0043】
一方、油分離器60により分離された冷凍機油は、油供給管62を介して、気液分離器61に流入して冷媒液に溶解する。冷凍機油に溶解していた劣化物は冷凍機油の冷媒液への溶解とともに濃度が上昇し、過飽和となって析出する。析出した劣化物は気液分離器61内の冷媒液とともに冷媒液供給管63をとおり第2の減圧装置64に流入し、低温低圧の気液二相冷媒になる。その際、冷媒液中に溶解していた劣化物が温度低下とともに壁面から析出する。劣化物が壁面上で析出した後、残りの冷媒液は減圧装置4から蒸発器5に至る冷媒配管6に戻る。
【0044】
上記の構成によれば、前述した実施の形態4における作用効果に加えて、冷媒液を第2の減圧装置で低温低圧にでき、劣化物の冷媒液への飽和溶解度を低下させることができる。したがって、気液分離器で劣化物(前述した劣化物B)が析出した冷媒液に溶解している残りの劣化物(前述した劣化物A)を第2の減圧装置やバイパス配管の壁面から析出させることができ、劣化物が冷凍装置の冷媒配管に流入することを防ぐことができる。
【0045】
実施の形態6.
以下、この発明の実施の形態6を図9によって説明する。図9はこの実施の形態6にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。図において、70は細かい網目状のフィルターであり、劣化物の粒子を捕獲するフィルターである。なお、その他の構成については実施の形態5と同様につき説明を省略する。
【0046】
次に、動作について冷媒の流れを追って図により説明する。圧縮機2から吐出される高温高圧の冷媒蒸気と冷凍機油は油分離器60に流入して、冷媒蒸気と油に分離される。分離された冷媒蒸気は凝縮器3に流入し、空気などと熱交換して一部が凝縮し、高温高圧の気液二相状態の冷媒になり、気液分離器61に流入し冷媒蒸気と冷媒液に分離される。分離された冷媒蒸気はさらに凝縮器3で空気などと熱交換して、高温高圧の冷媒液になる。
【0047】
一方、油分離器60で分離された冷凍機油は、油供給管62を介して、気液分離器61に流入して冷媒液に溶解する。冷凍機油中に溶解する劣化物は、冷凍機油が冷媒液へ溶解するとともに濃度が上昇し、過飽和となって析出する。析出した劣化物は気液分離器61内の冷媒液とともに冷媒液供給管63をとおり第2の減圧装置64に流入し、冷媒は低温低圧の気液二相冷媒になる。ここで、気液分離器で析出しなかった残りの劣化物は温度低下とともに冷媒液への飽和溶解度の低下により壁面上に析出する。析出した劣化物は低分子量分が再び分離し固化する。その一部が剥離してフィルター70で捕獲され、劣化物が取り除かれた後、残りの冷媒液は減圧装置4から蒸発器5に至る冷媒配管6に戻る。
【0048】
上記の構成によれば、前述した実施の形態5における作用効果に加えて、析出した固体粒子状の劣化物(前述した劣化物A)および劣化物(前述した劣化物B)を冷媒液供給管に設けたフィルターに捕獲でき、これら劣化物が冷媒配管に流入することを防ぐことができる。
【0051】
【発明の効果】
この発明の請求項によれば、主要構成機器や冷媒配管内のすべての箇所で析出または分離する程度まで劣化が進む前の劣化物をバイパス配管で効率よく析出させることができるとともに、バイパス配管の壁面から剥離した劣化物を効率よくスラッジ捕獲手段で捕獲でき、冷凍装置を効率よく長期間にわたり運転できる。
【0052】
この発明の請求項によれば、主要構成機器や冷媒配管内のすべての箇所で析出または分離する程度まで劣化が進む前の劣化物を分離でき、冷凍装置を効率よく長期間にわたり運転できる。
【0053】
この発明の請求項によれば、冷凍機油や添加物の劣化が進み、劣化物の分子量が1000以上であり、主要構成機器や冷媒配管内のすべての箇所で析出または分離する程度まで劣化が進む前の劣化物および液状の劣化物を分離でき、冷凍装置を効率よく長期間にわたり運転できる。
【0054】
この発明の請求項によれば、主要構成機器や冷媒配管内で冷媒や冷凍機油に過飽和状態で溶解している劣化物をスラッジ捕捉器を構成する劣化物の固体の壁面に析出させ、劣化物を冷凍機油または冷媒液から分離でき、冷凍装置を効率よく長期間にわたり運転できる。
【0055】
この発明の請求項によれば、圧縮機から吐出される冷凍機油のみを気液分離器内の冷媒液に供給することにより、冷凍機油は冷媒液に溶解し、主要構成機器や冷媒配管内のすべての箇所で析出または分離する程度まで劣化が進む前の劣化物を析出させ、分離できるため、冷凍装置を効率よく長期間にわたり運転できる。
【0056】
この発明の請求項によれば、圧縮機から吐出される冷凍機油のみを気液分離器内の冷媒液に供給することにより、冷凍機油は冷媒液に溶解し、主要構成機器や冷媒配管内のすべての箇所で析出または分離する程度まで劣化が進む前の劣化物を析出させ、分離できるとともに、冷媒の温度を下げることができるため、気液分離器で析出しなかった残りの劣化物を析出させることができ、冷凍装置を効率よく長期間にわたり運転できる。
【0057】
この発明の請求項によれば、冷凍機油から分離した劣化物が冷媒液供給管に設けたフィルターに捕獲され、劣化物が冷凍装置の冷媒配管に流入することを防ぐことができ、冷凍装置を効率よく長期間にわたり運転できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる冷凍装置の冷媒回路図。
【図2】この発明の実施の形態2にかかる冷凍装置の冷媒回路図。
【図3】この発明の実施の形態2にかかる冷媒の状態を示す温度―エントロピー線図。
【図4】この発明の実施の形態3にかかる冷凍装置の冷媒回路図。
【図5】この発明の実施の形態3にかかる他の例を示す冷凍装置の冷媒回路図。
【図6】この発明の実施の形態3にかかる別の例を示す冷凍装置の冷媒回路図。
【図7】この発明の実施の形態4にかかる冷凍装置の冷媒回路図。
【図8】この発明の実施の形態5にかかる冷凍装置の冷媒回路図。
【図9】この発明の実施の形態6にかかる冷凍装置の冷媒回路図。
【図10】従来の冷凍装置の冷媒回路図。
【符号の説明】
1 冷凍装置、 2 圧縮機、 3 凝縮器、 4 減圧装置、 5 蒸発器、
6 冷媒配管、 7 フィルター、 10 バイパス配管、 11 冷却装置、
20 バイパス配管、 21 熱交換器、 22 第2の減圧装置、 23 フィルター、 30 冷媒の飽和線、 31 従来の冷凍装置における冷媒の状態変化、 40 バイパス配管、 41 吸着材を充填した容器、 42 スラッジ捕獲手段、 50 油分離器、 51 気液分離器、 52 油供給管、 53 冷媒液供給管、 54 フィルター、 60 油分離器、 61 気液分離器、 62 油供給管、 63 冷媒液供給管、 64 第2の減圧装置、 70 フィルター。

Claims (7)

  1. 圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器を順次冷媒配管で接続して構成される主冷媒回路を備え、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒を作動媒体として用いる冷凍装置において、一端を凝縮器から減圧装置に至る冷媒配管から分岐し、他端を減圧装置から圧縮機に至る冷媒配管に接続したバイパス配管を設け、このバイパス配管に減圧装置から圧縮機に至る冷媒配管内の冷媒とバイパス配管内の冷媒とを熱交換させる熱交換器と、この熱交換器から流出するバイパス配管内の冷媒を減圧する第2の減圧装置およびスラッジ捕獲手段を順次配置して備えたことを特徴とする冷凍装置。
  2. スラッジ捕獲手段は、物理吸着力または化学結合力の作用によりスラッジを捕獲する液体または固体を塗布または設置したものからなることを特徴とする請求項に記載の冷凍装置。
  3. スラッジ捕獲手段は、活性アルミナまたは活性アルミナを主成分とする吸着剤を充填した容器からなることを特徴とする請求項に記載の冷凍装置。
  4. スラッジ捕獲手段は、冷凍機油や添加物の劣化物と同じ成分の固体粒子を充填した容器から成ることを特徴とする請求項に記載の冷凍装置。
  5. 圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器を順次冷媒配管で接続して構成される主冷媒回路を備え、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒を作動媒体として用いる冷凍装置において、圧縮機から吐出される冷凍機油と冷媒蒸気の混合物から冷凍機油を分離する油分離器と、圧縮機から減圧装置に至る冷媒配管または凝縮器を構成する冷媒配管の途中に設けて冷媒蒸気と冷媒液を分離する気液分離器と、上記油分離器で分離された冷凍機油を上記気液分離器に供給する油供給管と、上記気液分離器で分離した冷媒液を凝縮器から減圧装置に至る冷媒配管に供給する冷媒液供給管、および上記冷媒液供給管の途中に設けたフィルターで構成したバイパス回路を設けたことを特徴とする冷凍装置。
  6. 圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器を順次冷媒配管で接続して構成される主冷媒回路を備え、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒を作動媒体として用いる冷凍装置において、圧縮機から吐出される冷凍機油と冷媒蒸気の混合物から冷凍機油を分離する油分離器と、圧縮機から減圧装置に至る冷媒配管または凝縮器を構成する冷媒配管の途中に設けて冷媒蒸気と冷媒液を分離する気液分離器と、上記油分離器で分離された冷凍機油を上記気液分離器に供給する冷凍機油供給管と、上記気液分離器で分離した冷媒液を凝縮器から蒸発器に至る冷媒配管に供給する冷媒液供給管、および上記冷媒液供給管の途中に設けた第2の減圧装置で構成したバイパス回路を設けたことを特徴とする冷凍装置。
  7. 第2の減圧装置の下流に位置する冷媒液供給管にフィルターを設けたことを特徴とする請求項に記載の冷凍装置。
JP24874498A 1998-09-02 1998-09-02 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3566098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24874498A JP3566098B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24874498A JP3566098B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074529A JP2000074529A (ja) 2000-03-14
JP3566098B2 true JP3566098B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17182729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24874498A Expired - Fee Related JP3566098B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566098B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510698B2 (en) * 1999-05-20 2003-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration system, and method of updating and operating the same
KR101659465B1 (ko) * 2014-11-06 2016-09-30 (주)국제티엔씨 복합 냉각장치 및 필터 세정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000074529A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1391667B1 (en) Converting a refrigerating system
JP2014032007A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3566098B2 (ja) 冷凍装置
WO1998044304A1 (fr) Procede et appareil de lavage de conduits destines a des appareils refrigerants
WO1999014539A1 (fr) Appareil de recuperation du frigorigene et procede de recuperation du frigorigene
JP4391559B2 (ja) 冷凍冷蔵装置用冷媒回路の冷媒変更方法及び冷凍冷蔵装置
JP2004263885A (ja) 冷媒配管の洗浄方法、空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
JP3361765B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びその形成方法並びに冷凍サイクル装置の室外機
JP2004270974A (ja) 冷凍冷蔵装置用冷媒回路の冷媒変更方法
JP2000329432A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP2004293986A (ja) 接続配管の洗浄方法及び冷凍装置の更新方法
US5873263A (en) Equipment and process for fluid purification and recovery
JP3440912B2 (ja) 冷凍装置
JP3440911B2 (ja) 冷凍装置
JP3855884B2 (ja) 冷凍空調装置およびその運転方法
JP2002107011A (ja) 冷凍サイクル装置の洗浄運転方法
JPH06221727A (ja) 冷媒システム洗浄装置
JP2004333121A (ja) 空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
JP2007163024A (ja) 配管内洗浄方法、不純物回収装置及び施工方法
JP2001263871A (ja) 冷凍装置
JP4061495B2 (ja) 冷凍装置
JP3577990B2 (ja) 冷媒回収装置
JP3700723B2 (ja) 冷凍装置
JP2006098050A (ja) 冷凍空調装置
JP2008202909A (ja) 冷凍装置および装置内異物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees