JP3563583B2 - 内装の壁・床際構造 - Google Patents

内装の壁・床際構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3563583B2
JP3563583B2 JP02669898A JP2669898A JP3563583B2 JP 3563583 B2 JP3563583 B2 JP 3563583B2 JP 02669898 A JP02669898 A JP 02669898A JP 2669898 A JP2669898 A JP 2669898A JP 3563583 B2 JP3563583 B2 JP 3563583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baseboard
wall
wall panel
stud
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02669898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11210133A (ja
Inventor
厚史 高世
完栄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Toppan Inc filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP02669898A priority Critical patent/JP3563583B2/ja
Publication of JPH11210133A publication Critical patent/JPH11210133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563583B2 publication Critical patent/JP3563583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、住宅やオフィス等の建物の内装の壁・床際構造に関し、特に、特殊な技能を有しない者でも組み立てが可能(一業種で施工可能)で、内装工事の省力化に役立つとともに、のり、釘を使用しない乾式工法ともしうる内装の壁・床際構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
集合住宅等の鉄筋コンクリート製の躯体壁に沿って壁をつける際には、従来、一般的に次のようにしていた。まず躯体壁に間柱としてのスタッドをある間隔で上下ガイド材等に固定する。次にこのスタッドに石膏製等の壁面ボードを貼る。そして最後に、この壁面ボードの上に化粧板を貼るかクロス貼りの表面化粧をして仕上げて、壁、床際部を、巾木(見切材)をのり、釘を使用して固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の工法では、下地から仕上げ工事まで複数の専門業者の手で施工することが前提であり、工数・コスト・所要日数ともに相当かかるものであった。また、将来、リフォームや間仕切り変更をする場合や壁面の改装仕上げを行う場合にも、大掛かりな工事が必要となっていた。
【0004】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、特殊な技能を有しない者でも組み立てが可能で、内装工事の省力化に役立つ内装の壁・床際構造を提供することを目的とする。また、更新が容易な乾式工法の内装の壁・床際構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を講じた。
本発明の内装の壁・床際構造は、部屋の壁面を構成する壁パネルと部屋の床面とが交差する壁・床際の構造であって、建物の躯体の床及び天井に対した戸境壁用又は二重の床及び天井に対した間仕切壁用に固定される、縦方向に延びるスタッドと、壁パネルの下端部を収容する壁パネル差し込み部を有し、上記壁パネルの下端部を収容する壁パネル差し込み部を有し、上記スタッドに固定される受け材と、上記受け材に差し込まれて固定され、上記壁面の下端部を縁どる弾性材からなる巾木と、を具備し、
上記受け材は、互いに連接されているスタッド側プレートと、壁パネルを受ける底部と、スタッド側プレートと対向する第1及び第2の巾木側プレートと、第1及び第2の巾木側プレートとの間の傾斜プレートと、から構成されており、
上記壁パネルを収容した受け材は、第1の巾木側プレート、壁パネル、及びスタッド側プレートを貫通するようにしてビス止めによりスタッドに固定され、
上記巾木が、上記受け材を隠すように受け材手前側に垂下する部分(外側プレート)と、上記受け材の第2の巾木側プレートと壁パネルとの間に挿入される部分(内側プレート)とを有し、
上記内側プレートに上記壁パネルに接触するように開いている第1の裾部が形成されているとともに、上記外側プレートに床面に接触するように開いている第2の裾部が形成されており、これらの構成により、壁パネル又は床面に押し当てられる弾性材からなる取り付け手段が形成されていることを特徴とする。
【0006】
この構成によれば、受け材に壁パネルを差し込み、壁下地材等に固定するだけで巾木を装着することができるので、特殊な技能を有しない者でも組み立てが可能で、内装工事の省力化に役立つものである。
【0007】
本発明の内装の壁・床際構造においては、上記壁面の下端部を縁どる巾木を具備し、該巾木が上記受け材に差し込まれて固定される。また、この場合、上記巾木が、受け材を隠すように受け材手前側に垂下する。
【0008】
また、本発明の内装の壁・床際構造においては、上記巾木の下縁に、床面に押し当てられる弾性材からなる取り付け手段が形成されている。上記受け材は、壁パネルとともにスタッドにビス打ち固定されていることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る内装の壁・床際構造を示す側面図である。住宅やオフィスなどの建物の床下地10上に床材11が設置されている。この床材11は、部屋の壁部分の下方まで延出している。
【0010】
また、壁の内側の床下地10上には、アンカーボルト(図示せず)などで固定されたレールRが取り付けられている。このレールRは、断面略コの字形状を有しており、開口が上向きになるように床下地10に取り付けられている。本実施形態では、レールRは、薄鋼板等(材質問わず)をプレス加工したものである。同様に壁の内側の天井側の躯体にも断面略コの字形状を有するレールが開口が下向きになるように取り付けられている。
【0011】
この床側及び天井側のレール間に間柱としてのスタッドSが掛け渡されている。スタッドSの上端及び下端は、レールのコの字の凹部に差し込まれている。スタッドSは、レールRに対して横方向にスライド可能であるが、基準となる箇所は固定されている。
【0012】
図2は、スタッドSを示す図であり、(A)は側面図であり、(B)は断面図である。
このスタッドSは、断面が中空部を有する略H字形状を有しており、横方向の幅が50mm、前後方向厚さ35mm、肉厚1.5mmのアルミニウム型材等(材質問わず)である。図2において、前後方向の面Sd,Sd’は、壁面に沿った面であり、その中央には上下に長く延びる係止溝Sb,Sb’が設けられている。この溝には、壁パネル固定用の固定部材が係止される。
【0013】
スタッドSの側面Sc,Sc’には、複数の振れ止め係止穴Saが形成されている。振れ止め係止穴Saは、長さ120mm、幅15mmの縦方向に延びる細長い長方形の穴であり、スタッドSの側面Scに4個設けられている。図中のピッチ寸法の一例は、P1=P5=170mm、P2=P3=P4=750mmである。この振れ止め係止穴Saには、図示しない振れ止めが組み立て時に挿入される。
【0014】
スタッドSの側面の下部には、図3に示す形状を有する受け材12が配置されている。この受け材12は、スタッド側プレート12aと、壁パネルPを受ける底部12bと、スタッド側プレート12aと対向する第1及び第2の巾木側プレート12c,12eと、第1及び第2の巾木側プレート12c,12eとの間の傾斜プレート12dと、から構成されている。スタッド側プレート12aと第1の巾木側プレート12cとは、底部12bを介して連接している。また、第1の巾木側プレート12cとスタッド側プレート12aとの間の距離よりも第2の巾木側プレート12eとスタッド側プレート12aとの間の距離の方が長く設定されており、第2の巾木側プレート12eとスタッド側プレート12aとの間に、後述する巾木のプレートが挿入されるようになっている。
【0015】
上記形状を有する受け材12のスタッド側プレート12aをスタッドSに沿うようにし、底部12bを床材11上に配置するようにして、スタッドSの側面の下部に受け材12が設置されている。そして、この受け材12のスタッド側プレート12bと巾木側プレート12c,12eとの間に壁パネルPを差し込む。したがって、壁パネルPの下端部は、受け材12の底部12bに受けられる。
【0016】
このように壁パネルPを収容した受け材12は、ビス14により固定されている。すなわち、受け材12は、第1の巾木側プレート12c、壁パネルP、及びスタッド側プレート12aを貫通するようにしてビス止めによりスタッドSに固定されている。
【0017】
スタッドSに固定された受け材12には、図4に示す形状を有し、軟質塩化ビニル樹脂などの弾性材からなる巾木13が取り付けられている。この巾木13は、受け材12の第2の巾木側プレート12eと壁パネルPとの間に挿入される内側プレート13aと、内側プレート13aの下端に設けられた第1の裾部13bと、外側に露出する外側プレート13dと、内側プレート13aと外側プレート13dを連接する中空部を有する支持部13cと、外側プレート13dの内側に設けられ、ビス14を保持するビス保持部13eと、外側プレート13dの下端に設けられた第2の裾部13fと、支持部13cの外側に設けられたR部13gとから構成されている。
【0018】
内側プレート13aは、受け材12の第2の巾木側プレート12eとスタッド側プレート12aとの間に挿入されるので、受け材12の第1の巾木側プレート12cと傾斜プレート12dとの境界部から第2の巾木側プレート12eの上端までの距離とほぼ同じ又はそれよりも短くなるように設定される。
【0019】
内側プレート13a設けられた第1の裾部13bは、壁パネルP側に接触するように開いており、外側プレート13dに設けられた第2の裾部13fは、床材11に接触するように開いている。これらの構成により、壁パネル又は床面に押し当てられる弾性材からなる取り付け手段が形成される。これにより、巾木がガタ付くことなく、取り付けられる。
【0020】
ビス保持部13eは、外側プレート13dの内側に複数、ここでは3つ形成されており、その間隔はビス14の頭の大きさにより適宜設定する。このビス保持部13eにより、ビス14の頭を収容することができ、ビス14の頭により外側プレート13dを押し開いてしまうことを防止できる。
【0021】
このように巾木13を受け材12に取り付けることにより、外側プレート13dが受け材12を隠すように受け材手前側に垂下するので、ビス14を覆い隠すことができ、壁・床際構造の外観を向上させることができる。
【0022】
上記構成を有する内装システムの壁・床際構造は、次のようにして設置することができる。まずスタッドSに沿うようにして受け材12を配置し、その受け材12に壁パネルPを差し込む。次いで、受け材12の第1の巾木側プレート12c側から壁パネルP及びスタッド側プレート12aを貫通させてスタッドSにビス14を打ち込んで、壁パネルPを収容した受け材12をスタッドSに固定する。最後に、第2の巾木側プレート12eと壁パネルPとの間に、巾木13の内側プレート13aを上から挿入するようにして、巾木13を受け材12に取り付ける。
【0023】
このように、本実施形態の内装システムの壁・床際構造は、受け材に壁パネルを差し込み、スタッドに固定するだけで壁パネルを装着することができるので、特殊な技能を有しない者でも組み立てが可能であり、非常に簡単に設置することができる。
【0024】
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々変更して実施することができる。したがって、上記実施形態における部材の寸法や形状は一例に過ぎず、適宜変更して実施することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように内装システムの壁・床際構造は、建物の躯体に固定される、縦方向に延びるスタッドと、壁パネルの下端部を収容する壁パネル差し込み部を有し、上記スタッドに固定される受け材と、を具備し、受け材に壁パネルを差し込み、スタッドに固定し、受け材に巾木を取り付けるだけで壁パネルをスタッドに装着するので、特殊な技能を有しない者でも組み立てが可能で、内装工事の省力化に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内装システムの壁・床際構造を示す側面図である。
【図2】上記実施形態に係る内装システムの壁・床際構造に使用されるスタッドを示す構成図であり、(A)は側面図であり、(B)は断面図である。
【図3】上記実施形態に係る内装システムの壁・床際構造に使用される受け材を示す構成図である。
【図4】上記実施形態に係る内装システムの壁・床際構造に使用される巾木を示す構成図である。
【符号の説明】
10…床下地、11…床材、12…受け材、12a…スタッド側プレート、
12b…底部、12c…第1の巾木側プレート、12d…傾斜プレート、
12e…第2の巾木プレート、13…巾木、13a…内側プレート、
13b…第1の裾部、13c…支持部、13d…外側プレート、
13e…ビス保持部、13f…第2の裾部、13g…R部、14…ビス、
P…パネル、S…スタッド、Sa…振れ止め係止穴、Sb…係止溝、
R…レール。

Claims (2)

  1. 部屋の壁面を構成する壁パネルと部屋の床面とが交差する壁・床際の構造であって、
    建物の躯体の床及び天井に対した戸境壁用又は二重の床及び天井に対した間仕切壁用に固定される、縦方向に延びるスタッドと、
    上記壁パネルの下端部を収容する壁パネル差し込み部を有し、上記スタッドに固定される受け材と、
    上記受け材に差し込まれて固定され、上記壁面の下端部を縁どる弾性材からなる巾木と、を具備し、
    上記受け材は、互いに連接されているスタッド側プレートと、壁パネルを受ける底部と、スタッド側プレートと対向する第1及び第2の巾木側プレートと、第1及び第2の巾木側プレートとの間の傾斜プレートと、から構成されており、
    上記壁パネルを収容した受け材は、第1の巾木側プレート、壁パネル、及びスタッド側プレートを貫通するようにしてビス止めによりスタッドに固定され、
    上記巾木が、上記受け材を隠すように受け材手前側に垂下する部分(外側プレート)と、上記受け材の第2の巾木側プレートと壁パネルとの間に挿入される部分(内側プレート)とを有し、
    上記内側プレートに上記壁パネルに接触するように開いている第1の裾部が形成されているとともに、上記外側プレートに床面に接触するように開いている第2の裾部が形成されており、これらの構成により、壁パネル又は床面に押し当てられる弾性材からなる取り付け手段が形成されていることを特徴とする内装の壁・床際構造。
  2. 上記巾木が、その外側プレートの内側に設けられたビスを保持するビス保持部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の内装の壁・床際構造。
JP02669898A 1998-01-23 1998-01-23 内装の壁・床際構造 Expired - Fee Related JP3563583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02669898A JP3563583B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 内装の壁・床際構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02669898A JP3563583B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 内装の壁・床際構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210133A JPH11210133A (ja) 1999-08-03
JP3563583B2 true JP3563583B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=12200619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02669898A Expired - Fee Related JP3563583B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 内装の壁・床際構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563583B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889951B2 (ja) * 2014-05-01 2016-03-22 日本化学産業株式会社 壁構造
CN108643396B (zh) * 2018-03-19 2019-10-29 北京工业大学 装配式内置保温层发泡混凝土复合墙-轻钢框架连接节点
CN114991357A (zh) * 2022-06-30 2022-09-02 北新集团建材股份有限公司 一种墙体模块的顶部连接结构及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11210133A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286401B2 (en) Demountable paneling system
US10577795B2 (en) Construction panel assembly and construction method using same
US3623288A (en) Prefabricated building construction
US4667450A (en) Unitized partition system
US2313839A (en) Building construction
JP3563583B2 (ja) 内装の壁・床際構造
JPH08135053A (ja) 間仕切壁ユニット及びパネル連結用ジョイント
JP3565401B2 (ja) 壁面下地材
JP3625368B2 (ja) 内装システムの隅構造
KR200264102Y1 (ko) 벽과 마루의 연결장치
JPH0734574A (ja) 間仕切りパネルの取付構造
EP0489764B1 (en) Drywall construction
JPH11210147A (ja) 内装システムのパネル突き合わせ構造及び天井下地材
JP3299348B2 (ja) 間仕切りパネルの取付構造
JP3717095B2 (ja) 内装システムの壁・天井際構造
JP2000356024A (ja) 外装材の取付金具、縦貼り用胴縁および取付け工法
JP2581632Y2 (ja) 間仕切壁
JP3046565U (ja) 建築物の室内用間仕切壁
US20090223151A1 (en) Wall finishing system
JPH0316964Y2 (ja)
JPH08319709A (ja) 内装壁構造体
JP2001098668A (ja) 外壁の構造
JPH07259223A (ja) 壁パネルの固定構造
JPH11107434A (ja) 天井張り構造
JPH10102730A (ja) 建物の内装構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees