JP3562138B2 - 希土類磁石粉末製造用原料合金 - Google Patents

希土類磁石粉末製造用原料合金 Download PDF

Info

Publication number
JP3562138B2
JP3562138B2 JP14662796A JP14662796A JP3562138B2 JP 3562138 B2 JP3562138 B2 JP 3562138B2 JP 14662796 A JP14662796 A JP 14662796A JP 14662796 A JP14662796 A JP 14662796A JP 3562138 B2 JP3562138 B2 JP 3562138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
raw material
alloy
magnet powder
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14662796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310102A (ja
Inventor
亮治 中山
耕一郎 森本
紀一 駒田
憲典 沖
範之 桑野
賢 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP14662796A priority Critical patent/JP3562138B2/ja
Publication of JPH09310102A publication Critical patent/JPH09310102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562138B2 publication Critical patent/JP3562138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、希土類磁石粉末を製造するための原料合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
微細な希土類金属間化合物相の集合組織からなる希土類磁石粉末を製造するには、R14B金属間化合物相を500〜1000℃の水素中でRFe14B相に水素を吸蔵させて、RH,FeおよびFeBの3相に相変態させ、続けて同じ温度領域で脱水素を行うと、上記水素吸蔵により発生したRH,FeおよびFeBの3相はRFe14B相に再変態し、微細なRFe14B金属間化合物の再結晶集合組織となり、優れた磁気特性を示すようになることは知られている[特開平3−129702号公報、日本金属学会秋季大会一般講演概要(1989,P367)などを参照]。
【0003】
この製法は、RFe14B金属間化合物相の水素化(Hydrogenation )、相分解(Decomposition )、脱水素化(Desorption)および再結合(Recombination )の工程からなるところからHDDR処理法と呼ばれており、この方法は、Feの一部をCo,Ni,Al,Ga,Si,V,Zr,Hfのうちの1種または2種で置換した成分(以下、Tで示す)からなるR14B金属間化合物相についても、同様に500〜1000℃で水素化させて相変態させ、続けて同じ温度領域で脱水素を行うとR14B相に再変態し、磁気異方性に優れた再結晶集合組織が得られることも知られている(特開平3−129702号公報、特開平3−129703号公報参照)。
【0004】
また、水素吸蔵処理により変態したRH,T,TBの3相を脱水素処理することにより、一層安定かつ異方的にR14B相へ再変態させる方法として、R14B金属間化合物相を水素ガス雰囲気中、500〜1000℃に保持して水素を吸蔵せしめたのち、一旦100℃以下まで冷却し、次いで、真空中にて500〜1000℃まで再加熱して脱水素する方法も知られている(特開平5−166617号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、R14B金属間化合物がRH,TおよびTBに相変態する500℃〜1000℃の温度範囲で水素吸蔵処理し、引き続きその温度範囲で脱水素処理すると、常に高温で処理されるために異常な粒成長が起こり、均一で微細な再結晶集合組織が得られない場合があり、したがって、に十分な磁気特性を有する希土類磁石粉末は得られない場合がある。
【0006】
そのために、上記特開平5−166617号公報に見られるように、水素吸蔵処理したのち、一旦100℃以下に急冷し、次いで真空中、500〜1000℃に再加熱して脱水素処理する方法はある程度の粒成長抑制効果はあるが、一旦100℃以下に急冷して水素吸蔵した合金を真空中、500〜1000℃に再加熱すると脱水素後のRFe14B相の粒成長は著しく早くなる場合があり、したがって、すでに知られている500〜1000℃で水素吸蔵処理に続いて脱水素処理する方法に比べて、粒成長抑制効果は十分なものではなく、十分な磁気特性を有する希土類磁石粉末は得られない。さらに、従来の希土類磁石粉末を製造するための原料合金は、数時間程度の保管に対しては、酸化などの構造変化が起こらないが、それよりも長期間保管すると、酸化などの構造変化によって、原料合金から得られる磁石粉末の磁気特性が劣化することがあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、従来よりも一層磁気特性に優れた希土類磁石粉末を得るべく研究を行った結果、
従来よりも均一で微細な再結晶集合組織を有する一層磁気特性に優れた希土類磁石粉末を得るには、水素吸蔵処理した原料合金の組織が大きく影響を及ぼし、その水素吸蔵処理した原料合金は、
R:Yを含む希土類元素、
T:Fe、またはFeを主成分とし一部をCo,Niで置換した成分、
M:B、またはBのうちの一部をCで置換した成分、
A:Al,Ga,Si,Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wのうちの少なくとも1種以上とすると、
これらR,T,MおよびAを含み、残部不可避不純物からなるR−T−M−A系合金において、合金素地中に、少なくとも平均粒径:0.002〜20μmを有する第1相とこの第1相の周囲を包囲するリム状の第2相からなる複合粒子が分散している組織を有し、この複合粒子を構成する上記第1相は、(R 1-x-y x (T,A) y )H z (ただし、0.001≦x≦0.5、0<y≦0.3、x+y≦0.7、0<z≦2.5)の組成を有するMを含有するRの粒状の水素化物(以下、Mを含有するRの粒状の水素化物という)からなり、さらに上記第2相は、少なくとも一部または全部がR2 T14M型の正方晶構造を有する相からなる原料合金であることが好ましく、
この原料合金を温度:500〜1000℃で強制的な脱水素処理すると、粒成長が著しく抑制された、均一で微細なA成分を含有するR2 T14M相の再結晶集合組織を有する磁気異方性に優れた希土類磁石粉末が得られ、さらに原料合金を長期間保管後に上記脱水素処理を行っても、得られる磁石粉末の磁気特性劣化がほとんどないという知見を得たのである。
【0008】
この発明は、かかる研究結果に基づいてなされたものであって、
R,T,MおよびAを含むR−T−M−A系合金の合金素地中に、少なくとも平均粒径:0.002〜20μmを有する第1相とこの第1相の周囲を包囲するリム状の第2相からなる複合粒子が分散している組織を有し、この複合粒子を構成する上記第1相は、Mを含有するRの粒状の水素化物からなり、さらに上記第2相は、少なくとも一部または全部がR2 T14M型の正方晶構造を有する相からなる希土類磁石粉末製造用原料合金に特徴を有するものである。
【0009】
複合粒子を構成する上記第1相のMを含有するRの粒状の水素化物は、球形形状をした粒状(以下、球形粒状という)であったり、紡錘形形状をした粒状(以下、紡錘形粒状という)であったり、さらに球形粒状および紡錘形粒状が共存していたりしてもよい。
上記球形粒状および/または紡錘形状の第1相は、いずれもリム状の第2相で包囲されて複合粒子を形成している。
したがって、この発明の希土類磁石合金製造用原料合金は、(a)第1相のMを含有するRの球形粒状の水素化物をリム状の第2相で包囲した複合粒子が素地中に分散した組織、(b)第1相のMを含有するRの紡錘形粒状の水素化物をリム状の第2相で包囲してなる複合粒子が素地中に分散した組織、並びに(c)上記(a)および(b)の組織が共存した組織を有することを特徴とするものである。
複合粒子を構成する第1相のMを含有するRの粒状の水素化物は、紡錘形粒状であることが最も好ましく、紡錘形粒状および球形粒状の共存が次に好ましく、球形粒状であることがその次に好ましい。
この発明の希土類磁石粉末製造用原料合金のR−T−M−A系合金の合金素地中に存在する上記複合粒子以外に、平均粒径:0.002〜20μmの棒状または紡錘状のMを含有するRの水素化物がリム状の第2相に包囲されることなく単独相で混在していることがある。この単独相で混在するMを含有するRの水素化物は微量である方が好ましく、その混在割合は10%以下の微量であることが好ましいが、この単独相が複合粒子とともに分散している組織を有する希土類磁石粉末製造用原料合金もこの発明に含まれる。なお、この発明の希土類磁石粉末製造用原料合金には、合金素地中の相として、Mを含有するRの水素化物相とリム状の第2相の他にT2 M型の相なども存在する。
【0010】
複合粒子を構成する上記第1相のMを含有するRの水素化物の大きさは平均粒径:0.002〜20μm(好ましくは0.002〜3μm、さらに好ましくは0.002〜1μm)の範囲内にあり、微細であるほど好ましいが、平均粒径が0.002μmよりも小さいと第1相および第2相から複合粒子とならなくなるので好ましくない。複合粒子を構成する上記第1相のMを含有するRの水素化物は、M:0.1〜50原子%を含むRの水素化物であることが好ましく、M:0.1〜50原子%を含みかつ30原子%以下(0を含まず)のTおよびAを含むRの水素化物であることが一層好ましく、さらに(R1−x−y (T,A))H(ただし、0.001≦x≦0.5、0<y≦0.3、x+y≦0.7、0<z≦2.5)の組成を有する水素化物であることがさらに一層好ましい。上記第2相は、少なくとも一部がR14M型の正方晶構造を有する相であることが好ましいが、全部がR14M型の正方晶構造を有する相であることが一層好ましい。また、第2相のR14M型の正方晶構造を有する相は、成分としてAを一部含有しても良く、水素化物であっても良い。合金素地はTを主成分とする相であり、合金素地中には、上記第1相と第2相の他にFeB型構造の相が存在してもよい。
【0011】
この発明の希土類磁石粉末製造用原料合金のRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種以上であるが、希土類元素のうちでもRはNd,Pr,Dy,La,Ceが特に好ましく、さらにAはZr,Ga,Hf,Nb,Ta,Al,Siのうちの少なくとも1種以上であることが特に好ましい。
【0012】
この発明の原料合金を500〜1000℃で脱水素すると、A成分を含むR14MタイプのC軸方向が一定方向に揃った再結晶集合組織を有する優れた磁気異方性磁石粉末が得られる。
【0013】
この発明の希土類磁石粉末製造用原料合金を製造するには、先ずR−T−M−A系合金インゴットを用意し、必要に応じて900〜1200℃で均質化処理を行なう。このR−T−M−A系合金インゴットを水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、750〜1000℃の範囲で水素吸蔵の第1処理を施したのち第1処理に続けて実質的にArガス雰囲気中に保持して100〜700℃の範囲内の温度に冷却し、この100〜700℃に保持したのち昇温する第2処理を施し、この第2処理に続けて雰囲気を水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気にし、第1処理と同じ条件の750〜1000℃に保持した後、室温まで冷却する第3処理を施す方法により製造することができる。しかし、この発明はこの方法に限定されるものではない。
【0014】
いずれにしても、水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、温度:750〜1000℃保持の第1処理を施したのち、実質的にArガス雰囲気中、100〜700℃の範囲内の温度に保持し、さらに水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、温度:750〜1000℃保持の第3処理を施すことによりこの発明の希土類磁石粉末製造用原料合金を製造するすることができ、水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、温度:750〜1000℃保持の水素吸蔵処理の途中で、実質的にArガス雰囲気中、温度:100〜700℃の範囲内の温度に保持することが必要である。この第2処理の雰囲気は、原料合金から放出される水素が若干含まれることがあるが、実質的にはAr雰囲気である。100℃未満あるいは700℃を越えるとMを含有するRの水素化物あるいはリム状の第2相が形成され難いので好ましくない。上記100〜700℃に保持する時間は、原料の種類にもよるが、0.1〜20時間(好ましくは1〜5時間)の範囲内である。
【0015】
この発明の希土類磁石粉末製造用原料合金を製造するための第1処理、第2処理および第3処理を含む水素吸蔵処理パターンを図1示した。
【0016】
この発明の希土類磁石粉末製造用原料合金を製造するための出発原料としては、鋳造合金、焼結合金、超急冷合金、アトマイズ合金、一部あるいは全部非晶質合金、メカニカルアロイ合金、共還元粉末などいずれの合金を用いてもよいが、この中でも鋳造合金、一部あるいは全部非晶質合金またはメカニカルアロイ合金を用いることが特に好ましい。
【0017】
このようにして得られたこの発明の希土類磁石合金製造用原料合金の組織は、素地中にMを含有するRの粒状の水素化物からなる第1相とこの第1相の周囲を包囲するリム状の第2相からなる複合粒子が分散しており、この複合粒子の第1相はMを含有するRの粒状の水素化物、第2相は少なくとも一部または全部が全体がR14M型の正方晶構造を有する相からなるものである。この複合組織により希土類磁石粉末を製造するための原料合金として長期保管することができると考えられる。
【0018】
なお、図1において、この発明の希土類磁石粉末製造用原料合金を製造するための第1処理、第2処理および第3処理を含む水素吸蔵処理パターンを示したが、この発明の水素吸蔵処理パターンは上記図1に限定されるものではなく、種々に変形した水素吸蔵処理パターンを採用することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施例1
表1の成分組成を有する合金A〜Jを用意し、この合金A〜JをAr雰囲気のプラズマアーク溶解炉にて溶解した。上記合金A〜Jの溶湯のうち合金A〜Jの溶湯を鋳造してインゴットを作製し、このインゴットを表1に示される条件で均質化処理し、ついで粉砕して表1に示される寸法のブロックまたは粉末を作製した。
【0020】
得られた表1に示される合金A〜Jのブロックまたは粉末を、表2に示される条件で第1処理、第2処理および第3処理を施すことにより本発明希土類磁石粉末製造用原料合金(以下、本発明原料という)1〜10および比較希土類磁石粉末製造用原料合金(以下、比較原料という)1〜3を作製した。
【0021】
さらに、表1に示される合金Aのブロックを表2に示される条件で水素吸蔵処理することにより従来希土類磁石粉末製造用原料合金(以下、従来原料という)を作製した。
【0022】
これら本発明原料1〜10、比較原料1〜3および従来原料を透過電子顕微鏡で組織観察を行い、Mを含有するRの水素化物からなる第1相の平均粒径、および形状の観察を行い、その結果を表3に示した。さらに、分析透過電子顕微鏡にて第1相の定量分析を行い、第1相を包囲したリム状のR14M型の正方晶構造を少なくとも一部または全部有する第2相の有無を調べ、その結果を表3に示した。また、原料合金の水素量を分析して(R1−x−y (T,A))Hの形で表した水素量比Hを算出し、(R1−x−y (T,A))Hにおけるx、yおよびzを表3に示した。
【0023】
【表1】
Figure 0003562138
【0024】
【表2】
Figure 0003562138
【0025】
【表3】
Figure 0003562138
【0026】
表3に示される本発明原料1〜10、比較原料1〜3および従来原料を大気中、温度:30℃、湿度:50%にて60日保管した後、1×10−5torrの真空雰囲気になるまで、表4および表5に示される条件で脱水素処理を行い、急冷し、ついで粉砕して磁石粉末とした。これら磁石粉末の組織を観察したところ、再結晶粒が集合した再結晶集合組織を有しており、この磁石粉末を15KOeの磁場中で配向させ残留磁化および保磁力(iHc)を振動試料型磁束計で測定し、その結果についても表4および表5に示した。
【0027】
【表4】
Figure 0003562138
【0028】
【表5】
Figure 0003562138
【0029】
表2〜表5に示される結果から、平均粒径:0.002〜20μmの第1相をリム状の第2相で包囲している複合粒子が分散した組織を有する本発明原料1〜10を脱水素処理して得られた希土類磁石粉末は優れた磁気特性を示すことがわかる。しかし第2処理の温度が100℃未満で処理した比較原料1、第2処理の温度が700℃を越えた条件で処理した比較原料2および第2処理の雰囲気を水素雰囲気で行った比較原料3、並びに通常の水素吸蔵処理した従来原料をそれぞれ脱水素処理して得られた希土類磁石粉末の磁気特性は劣化していることがわかる。
【0030】
【発明の効果】
上述のように、この発明の方法で製造した希土類磁石粉末製造用原料合金は、長期保管しておいて、必要量だけ脱水素処理することにより優れた磁気特性を有する希土類磁石粉末を得ることができるなど産業上すぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の希土類磁石粉末製造用原料合金を製造するための水素吸蔵処理パターンである。

Claims (5)

  1. R:Yを含む希土類元素、
    T:Fe、またはFeを主成分とし一部をCo、Niで置換した成分、
    M:B、またはBのうち一部をCで置換した成分、
    A:Al,Ga,Si,Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wのうちの少なくとも1種以上とすると、
    これらR,T,MおよびAを含み、残部不可避不純物からなるR−T−M−A系合金において、合金素地中に、少なくとも平均粒径:0.002〜20μmを有する第1相とこの第1相の周囲を包囲するリム状の第2相からなる複合粒子が分散している組織を有し、この複合粒子を構成する上記第1相は、(R 1-x-y x (T,A) y )H z (ただし、0.001≦x≦0.5、0<y≦0.3、x+y≦0.7、0<z≦2.5)の組成を有するMを含有するRの粒状の水素化物(以下、Mを含有するRの粒状の水素化物という)からなり、さらに上記第2相は、少なくとも一部または全部がR2 T14M型の正方晶構造を有する相からなることを特徴とする希土類磁石粉末製造用原料合金。
  2. 上記複合粒子を構成する第1相のMを含有するRの粒状の水素化物は、球形形状をした粒状(以下、球形粒状という)であることを特徴とする請求項1記載の希土類磁石粉末製造用原料合金。
  3. 上記複合粒子を構成する第1相のMを含有するRの粒状の水素化物は、紡錘形形状をした粒状(以下、紡錘形粒状という)であることを特徴とする請求項1記載の希土類磁石粉末製造用原料合金。
  4. 上記複合粒子を構成する第1相のMを含有するRの粒状の水素化物は、球形粒状および紡錘形粒状であることを特徴とする請求項1記載の希土類磁石粉末製造用原料合金。
  5. 請求項1、2、3または4記載の複合粒子と、平均粒径:0.002〜20μmのMを含有するRの棒状または紡錘形状をした水素化物単独相粒子とが上記R−T−M−A系合金の素地中に混在して分散していることを特徴とする希土類磁石粉末製造用原料合金。
JP14662796A 1996-05-16 1996-05-16 希土類磁石粉末製造用原料合金 Expired - Fee Related JP3562138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14662796A JP3562138B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 希土類磁石粉末製造用原料合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14662796A JP3562138B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 希土類磁石粉末製造用原料合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310102A JPH09310102A (ja) 1997-12-02
JP3562138B2 true JP3562138B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15412018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14662796A Expired - Fee Related JP3562138B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 希土類磁石粉末製造用原料合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562138B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267111A (ja) 2000-01-14 2001-09-28 Seiko Epson Corp 磁石粉末および等方性ボンド磁石
EP1115125A3 (en) * 2000-01-06 2002-05-02 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09310102A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000188213A (ja) R―t―b系焼結型永久磁石
WO2004029996A1 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP2009260290A (ja) R−Fe−B系異方性バルク磁石の製造方法
SI9300639A (en) Magnetic powder of type Fe - RARE EARTH - B and correspondent magnets and its method of preparation
WO2021200873A1 (ja) R-t-b系永久磁石およびその製造方法、モータおよび自動車
JPWO2004029999A1 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP3303044B2 (ja) 永久磁石とその製造方法
JP3562138B2 (ja) 希土類磁石粉末製造用原料合金
JP2022077979A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
WO2021193333A1 (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2564492B2 (ja) 希土類−Fe−B系鋳造体永久磁石の製造法
JP3567720B2 (ja) 希土類磁石粉末製造用原料合金およびその製造方法
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法
JP3204025B2 (ja) 希土類磁石粉末製造用原料合金
WO2021193334A1 (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH11158588A (ja) 希土類磁石粉末製造用原料合金およびその製造方法
JP7226281B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP2623731B2 (ja) 希土類―Fe―B系異方性永久磁石の製造法
JP3562597B2 (ja) 希土類磁石粉末を製造するための原料合金
JP7243609B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP3353461B2 (ja) 希土類磁石粉末製造用原料合金
JPH02192102A (ja) 永久磁石の製造方法
WO2019182039A1 (ja) 希土類磁石
JPH0252413B2 (ja)
JPH06224015A (ja) 希土類−Fe−N金属間化合物磁性材料粉末の製造法およびその製造法により得られた希土類−Fe−N金属間化合物磁性材料粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees