JP3559951B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3559951B2
JP3559951B2 JP36024398A JP36024398A JP3559951B2 JP 3559951 B2 JP3559951 B2 JP 3559951B2 JP 36024398 A JP36024398 A JP 36024398A JP 36024398 A JP36024398 A JP 36024398A JP 3559951 B2 JP3559951 B2 JP 3559951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
screen
point
pointer
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36024398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180188A (ja
Inventor
克美 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP36024398A priority Critical patent/JP3559951B2/ja
Publication of JP2000180188A publication Critical patent/JP2000180188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559951B2 publication Critical patent/JP3559951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はナビゲーション装置に係わり、特に、表示装置における地図画面の拡大・縮小手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
自車位置演算装置によって求めた現在地と記録媒体読み取り装置により読み取られた地図データから表示装置に地図画面あるいは地図画面上の自車位置を表示し走行を案内する車載用ナビゲーション装置が知られている。このような車載用ナビゲーション装置においてリモートコントローラおよびタッチパネルにて地図表示位置を指定または変更することは行われていた。
【0003】
従来の車載用ナビゲーション装置で、ユーザが目的地設定、地点登録、道路確認する等のため、ある地図上の地点をピンポイント指定を行うとき地図をスクロールし、または拡大縮小をすることがある。このようなとき、画面に現れるマークであるポインターが用いられる。このポインターは図5に示すように常時画面の中心に位置する。
【0004】
このポインターを地図上のピンポイント指定おこなう地点に一致させるのであるが、そのときポインターを動かすことなく地図をスクロールする。スクロールする場合はリモートコントローラの4、8または16方向のボタンやジョイスティックによりスクロール方向を指定する。例えば、地図表示中心位置(ポインター位置)を現在表示より左にしたければ、左方向指定のボタンを押し、またはジョイスティックを左側に操作する。
【0005】
タッチパネルでスクロール方向を指定する場合は、モニタの中心より左の部分をタッチすると左へ表示位置がスクロールする。また、中心より下の部分をタッチすれば下へ表示位置がスクロールする。そして、スクロールした場合にもポインターは画面の中心位置から動かない。
【0006】
表示地図のスケールを調整する場合は、リモートコントローラでは縮小・拡大ボタンを押し、タッチパネルではモニタ内の縮小・拡大ボタン・エリアをタッチすることにより、地図表示中心位置(ポインター位置)に対して縮小・拡大する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の車載用ナビゲーション装置では、モニター内でポインターにより場所指定する場合、地図上のその位置を画面中心にあるポインター位置に合わせなければならない。例えば、既表示のモニター画面内に所望のポイントが表示されているにも拘らず、リモートコントローラ、タッチパネルのタッチ操作等により表示地図をスクロール移動し、モニター中心部にそのポイントを移動させなければならない。すなわち、画面中心以外で場所を指し示すことができない。
【0008】
リモートコントローラ、タッチパネルのタッチ操作等によりスクロールが行われると、指定された位置の道路地図データを記録媒体読み取り装置により読み出し、その道路地図データをモニターに表示する。少しのスクロール操作でも前回読み込んだ道路地図データの範囲外が表示されるとなると、新規に道路地図データを読み出し、道路地図を再描画しなければならない。
【0009】
また、表示装置における地図画面の拡大・縮小のためのボタンが必要であり、操作ボタンが多くなると共に、操作が面倒となり、特に、走行中の操作は危険であった。
【0010】
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、表示装置における地図画面の拡大・縮小のためのボタンを必要としないナビゲーション装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明のナビゲーション装置は、自己位置演算装置によって求めた現在地と記録媒体読み取り装置により読み取られた地図データから表示装置に地図画面または地図画面と共に自己位置マークを表示するナビゲーション装置において、タッチパネルにおける任意の1地点をタッチしている間は前記地点が画面中心となるようにして地図スケールが拡大し、タッチパネルにおける任意の2地点をタッチしている間は地図スケールが縮小するように構成したように構成したものである。
【0012】
さらに、この発明のナビゲーション装置は、自己位置演算装置によって求めた現在地と記録媒体読み取り装置により読み取られた地図データから表示装置に地図画面または地図画面と共に自己位置マークを表示するナビゲーション装置において、タッチパネルにおける任意の1地点をタッチし、次に他の地点をタッチすると前記他の地点をタッチしている間は先にタッチした地点が画面中心となるようにして地図スケールが縮小するするように構成したものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例である車載用ナビゲーション装置を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の実施例である車載用ナビゲーション装置を示すブロック図である。図において、1はマイクロコンピュータ等からなるメインコントローラであり、装置全体を制御する。
【0020】
2は自車位置処理装置であり、速度センサ、方位センサ等の自律航法センサ2a、GPS(グローバル・ポジョニング、システム)受信機2bおよび自車位置演算装置2cからなり、自車位置を演算してそのデータをメインコントローラ1に出力する。自車位置処理装置2は自律航法センサ2aから得られた車速データもメインコントローラ1に出力する。
【0021】
地図データベース3はCD−ROM等からなり、同一地域に対して縮尺の異なる複数種類の地図データおよび規制等のデータを記憶している。記録媒体読み取り装置4は地図データベース3からメインコントローラ1により指定された地域の地図データを読み取りメインコントローラ1に供給する。主記憶メモリ5はバッテリバックアップされており、メインコントローラ1から供給される縮尺の異なる複数種類の地図データを記憶する。
【0022】
入力装置6は図2に示すタッチパネルおよび図4に示すリモートコントローラおよびキーよりなり装置を使用前または使用中に現在地、目的地等初期の設定を行い、装置を起動させ、また、地図画面のスケールを変更させる。
【0023】
映像処理装置7は、グラフィクコントローラ7a、ビデオRAM7bおよび表示装置7cより構成されている。グラフィクコントローラ7aは、メインコントローラ1が地図データより算出した地図画面データおよびメインコントローラ1で算出した推奨経路データをビデオRAM7bに展開して記憶させ、RAM7bの地図画面データをLCD等の表示装置7cに表示させる。なお、表示装置7cは入力装置としてのタッチパネルを兼ねている。音声出力装置8はメインコントローラ1の指令により適宜音声ガイドメッセージを出力する。
【0024】
上記構成の車載用ナビゲーション装置における表示装置(モニター)7cの画面の例を図2に示す。また、図3にモニター画面レイヤーの構造を示す。図に示すポインターレイヤーで指定した位置のポインターと自車位置レイヤーで指定した位置の自車位置とが地図表示レイヤーで描かれた地図上に重ねて表示される。図4に入力装置であるリモートコントローラ6aを示す。リモートコントローラ6aは、ジョイスティックボタン6bとシフトボタン6cを備えている。なお、8方向のボタンや拡大・縮小ボタンおよび決定ボタンは図4には示していないが従来のものと同じものを備えている。
【0025】
リモートコントローラ6aによりポインターを移動させるときは、8方向のボタンにより方向を指定することで地点を指し示すポインターだけを点線で囲まれたポインタ自由移動エリア内で自由に動かすことができる。タッチパネルによりポインターを移動させるときは、希望の場所を直接タッチすれば、その場所にポインターを移動させることができる。すなわちポインターが画面中心以外の場所を指し示すことができる。
【0026】
このようにして、現在表示している地図エリア内の移動であれば、道路地図データの読み出し、道路地図の再描画をすることなしに、ポインター表示レイヤーのみの再描画で、地点を指し示すポインターを目的の場所に移動させることができ、処理がスムーズかつスピーディに行われる。これにより、目的地や地点の登録、その地点の情報表示等のピンポイント指定が容易に行えるようになった。
【0027】
リモートコントローラ6aにより現在表示している地図を越える範囲を表示するときは、8方向のボタンによりスクロール表示させたい方向のモニター端(ポインタ自由移動エリアの外)にポインターを移動させ、8方向のボタンをさらに押すことによりポインターを移動させる操作でスクロール表示させることができる。
【0028】
タッチパネルにより現在表示している地図を越える範囲を表示するときは、スクロールさせたい方向のモニター端部分をタッチすることにより、希望の方向にスクロールすることができる。または、図2に示す白矢印の8方向のエリアをタッチすることにより任意の方向にスクロールすることができる。
【0029】
リモートコントローラにより表示地図のスケールを調節するときは、ポインターを上記したように画面上で任意に移動させ、ジョイスティックボタン6bを真上から押下している間ポインターを中心として拡大することができる。また、リモートコントローラのシフトボタン6cを押してリモートコントローラのジョイスティックを真上から押下している間はポインターを中心として縮小することができる。もしくは、リモートコントローラの縮小・拡大ボタンを押すことによりポインターを中心とした部分を縮小・拡大して表示することができる。
【0030】
タッチパネルにより表示地図のスケールを調節するときは、タッチパネルにおける任意の1地点をタッチしている間はその地点が画面中心となるようにして地図スケールが拡大し、タッチパネルにおける任意の2地点をタッチしている間は地図スケールが縮小する。
【0031】
厳密に縮小表示の中心を決めたい場合は、縮小表示の中心とする地点をタッチし、次に他の地点(モニター画面内ならどこでもよい)をタッチするとタッチしている間は先にタッチした地点が画面中心となるようにして地図スケールが縮小する。または、モニター画面内縮小・拡大ボタン(図2において上向き黒矢印で拡大ボタンを示し、下向き黒矢印で縮小ボタンを示している)を押すことにより画面の拡大・縮小ができる。
【0032】
目的地または立寄り地を地点登録する場合は、ポインターを上記したように画面上で任意に移動させ、リモートコントローラの決定ボタンまたはジョイスティックを真上から短い間隔で2回押下することにより地点登録することができる。
【0033】
また、タッチパネルにより地点登録する場合は、モニター内同一地点を短い間隔で2回タッチすることにより地点登録することができきる。あるいは、ポインターを上記したように画面上で任意に移動させ、図2に示すタッチ用地図決定ボタンをタッチしても地点登録することができきる。
【0034】
【発明の効果】
この発明の車載用ナビゲーション装置によれば、表示装置における地図画面の拡大・縮小のためのボタンが不要となり、操作が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である車載用ナビゲーション装置を示すブロック図である。
【図2】同車載用ナビゲーション装置のタッチパネル面を示す正面図である。
【図3】同タッチパネル面に表示させる各レイヤーを示す図である。
【図4】同車載用ナビゲーション装置に用いられるリモートコントローラを示す正面図である。
【図5】従来の車載用ナビゲーション装置の表示装置に表示される画面の例を示す図である。
【符号の説明】
1 メインコントローラ
2 自車位置処理装置、2a 自律航法センサー、2b GPS受信機、2c
自車位置演算装置
3 地図データベース
4 記録媒体読み取り装置
5 主記憶メモリ
6 入力装置、6a リモートコントローラ、6b ジョイスティックボタン、 6c シフトボタン
7 映像処理装置、7a グラフィクコントローラ、7b ビデオRAM、
7c 表示装置
8 音声出力装置

Claims (2)

  1. 自己位置演算装置によって求めた現在地と記録媒体読み取り装置により読み取られた地図データから表示装置に地図画面または地図画面と共に自己位置マークを表示するナビゲーション装置において、タッチパネルにおける任意の1地点をタッチしている間は前記地点が画面中心となるようにして地図スケールが拡大し、タッチパネルにおける任意の2地点をタッチしている間は地図スケールが縮小するように構成したナビゲーション装置。
  2. 自己位置演算装置によって求めた現在地と記録媒体読み取り装置により読み取られた地図データから表示装置に地図画面または地図画面と共に自己位置マークを表示するナビゲーション装置において、タッチパネルにおける任意の1地点をタッチし、次に他の地点をタッチすると前記他の地点をタッチしている間は先にタッチした地点が画面中心となるようにして地図スケールが縮小するように構成したナビゲーション装置。
JP36024398A 1998-12-18 1998-12-18 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3559951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36024398A JP3559951B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36024398A JP3559951B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ナビゲーション装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362847A Division JP2004109144A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 ナビゲーション装置
JP2003362846A Division JP2004077496A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180188A JP2000180188A (ja) 2000-06-30
JP3559951B2 true JP3559951B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18468541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36024398A Expired - Lifetime JP3559951B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559951B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223664B2 (ja) * 2000-09-14 2009-02-12 株式会社リコー タッチパネル式座標入力装置
JP5039911B2 (ja) * 2000-10-11 2012-10-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ処理装置、入出力装置、タッチパネルの制御方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
JP3814154B2 (ja) 2001-03-02 2006-08-23 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP5259898B2 (ja) * 2001-04-13 2013-08-07 富士通テン株式会社 表示装置、及び表示処理方法
JP4246466B2 (ja) 2002-10-04 2009-04-02 富士通テン株式会社 車載用表示装置
EP1548552A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display size mismatch management
JP5244285B2 (ja) * 2004-09-10 2013-07-24 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP4870979B2 (ja) * 2005-11-24 2012-02-08 クラリオン株式会社 地図表示装置
JP2007148658A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd パスワード入力装置およびパスワード入力方法
JP5232391B2 (ja) * 2007-01-26 2013-07-10 クラリオン株式会社 地図表示装置
JP2009098086A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、スクロール方法
JP2008216990A (ja) * 2008-01-29 2008-09-18 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2008216991A (ja) * 2008-01-29 2008-09-18 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP5607667B2 (ja) * 2012-02-14 2014-10-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ処理装置、入出力装置、タッチパネルの制御方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
JP6060536B2 (ja) * 2012-06-27 2017-01-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180188A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559951B2 (ja) ナビゲーション装置
US8108137B2 (en) Map scrolling method and navigation terminal
KR940001235B1 (ko) 이동체용 내비게이션 장치
JP2001174271A (ja) ナビゲーション装置
US6351706B1 (en) Navigation apparatus with navigation data processor and man-machine interface
CN102472626B (zh) 地图显示装置
JPH04335390A (ja) 車両用走行誘導装置
JPH07270172A (ja) ナビゲーション装置における地図表示装置
JPH05241506A (ja) 地図表示装置
JP4216940B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4897342B2 (ja) 車載地図表示装置
JP3402753B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004077496A (ja) ナビゲーション装置
JP2002243468A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の表示方法
JP2000029382A (ja) 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラムの記録媒体
JPH1137769A (ja) カーナビゲーションシステムにおける表示装置
JP2004109144A (ja) ナビゲーション装置
JP2002286467A (ja) ナビゲーション装置
JPH07190789A (ja) ナビゲーション装置
JPH07318357A (ja) ナビゲーション装置における地図表示方法
JP2005300944A (ja) 地図表示装置
JPH0668383A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2002310677A (ja) 地図表示装置
JP3953729B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0712895Y2 (ja) 車両用現在地表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term