JP3557434B2 - 光導波路 - Google Patents

光導波路 Download PDF

Info

Publication number
JP3557434B2
JP3557434B2 JP29122794A JP29122794A JP3557434B2 JP 3557434 B2 JP3557434 B2 JP 3557434B2 JP 29122794 A JP29122794 A JP 29122794A JP 29122794 A JP29122794 A JP 29122794A JP 3557434 B2 JP3557434 B2 JP 3557434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
glass
core
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29122794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08146475A (ja
Inventor
啓司 常友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP29122794A priority Critical patent/JP3557434B2/ja
Publication of JPH08146475A publication Critical patent/JPH08146475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557434B2 publication Critical patent/JP3557434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光導波路に関し、特に超高速の光スイッチ、リミッタあるいは光論理素子など、非線形光学効果を用いた導波路型の光制御素子を実現するための、非線形光学材料からなる光導波路に関する。
【0002】
【従来の技術】
光導波路は、光通信の分野で広く使用されており、たとえば、光分配器や光結合器のような受動型のデバイスあるいは電極を装荷した光変調器のような電気光学制御デバイスとして利用されている。
【0003】
光導波路の材料としては、高分子薄膜、ガラス、強誘電体結晶などがあり、材料の種類によりさまざまな方法で作製されている。光導波路を形成する方法も導波路材料により異なるが、たとえば、ある種のイオンを含むガラスでは、イオン交換法によりガラス表面近傍に屈折率の高い領域を形成し、これを光導波領域とすることで、光導波路を実現している。
【0004】
一方、非線形特性を有する光材料で光導波路を作製すると、光スイッチやリミッタとして利用できる。ここでいう非線形特性とは、非線形ガラス等の非線形光学材料にレーザー光などの光を入射すると、入射光強度により前記ガラスの屈折率が変化する効果である。この屈折率変化は、非線形光学材料の3次の非線形光学効果によって引き起こされる。
【0005】
非線形ガラスとして、たとえば半導体微粒子分散ガラスやカルコゲナイドガラスが用いられる。前者の半導体微粒子分散ガラスは色ガラスフィルターとして知られており、一般に溶融法により作製され、微粒子原料としてはCdSやCdSeおよびその混晶系が使用される。後者のカルコゲナイドガラスの例としてはAsやTe等がある。
【0006】
非線形ガラスをもちいて光スイッチ等の光非線形導波路を作製した例として図2のように、前記色ガラスフィルターにイオン交換法により導波路を作製し、さらに2本の導波路間で光結合が起きるような構造(方向性結合器)を作製した例がある(Stegeman et al., Appl. Phys. Lett., 53, 1144 (1988))。
【0007】
非線形ガラスの作製法としては上記の溶融法以外に、ゾルゲル法、スパッタ法あるいは真空蒸着法といった薄膜作製技術が最近盛んに利用されている。これらの中で、スパッタ法や真空蒸着法は微粒子の膜中濃度を増加させることができるという特徴を持っており、単位体積あたりの光学非線形特性が増大することが期待されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、その微粒子密度の増加は光学非線形特性を増加させるだけでなく、試料の吸収係数をも増加させることになる。したがって、このような材料で光非線形導波路を作製する場合、光がこの非線形光学材料中を通過する長さを短くしなければならない。また、スパッタ法や真空蒸着法で作製した非線形ガラスでは、必ずしもガラス中にナトリウムやカリウム等のイオンを含まないので、前述したようなイオン交換法を用いることができない場合がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような吸収係数の大きな非線形光学材料を使用して、光非線形導波路を作製することを目的としたもので、コアの一部のみに選択的に非線形光学特性を持たせ、それ以外のコア部分での吸収損失を低減させることを特徴としている。本発明は、高パワーのレーザー光を照射することにより非線形光学特性が変化する材料をコアとして使用することを特徴とする。本発明は、コアの一部のみに選択的に非線形光学特性を有する領域を作製することを特徴とする。
【0010】
本発明の光導波路のコアに使用される微粒子分散ガラス中に含まれる微粒子として、半導体微粒子あるいは金属微粒子あるいは半導体微粒子と金属微粒子の両方からなる微粒子を使用することことができる。その半導体超微粒子原料として、テルル化カドミウム(CdTe)をはじめとし、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化カドミウム(CdS)など2−6族化合物およびその混晶、砒化ガリウム(GaAs)などの3−5族化合物半導体などが使用できる。また、金属超微粒子原料としては、金、銀あるいは銅が使用できる。
【0011】
超微粒子を分散させるガラスマトリックスの作製法としては、テトラメトキシシラン(Si(OCH)あるいはテトラエトキシシラン(Si(OC) 等のシリコンアルコキシドを原料とする化学的気相合成法(CVD法)や、ガラスターゲットを使用した高周波スパッタ法、酸化硅素を原料とする加熱蒸着法、あるいはシリコンアルコキシドを原料とするゾルゲル法などを挙げることができる。
【0012】
このうちCVD法においては、原料を分解させる機構として、熱、プラズマ、光を利用することができる。また、CVD法の原料となるシリコンアルコキシドは、それぞれ単体で用いられる場合と酸素あるいは酸素ラジカル、さらにはArなどの不活性ガスと混合して使用される場合もある。
【0013】
【作用】
本発明の光導波路では、コアとなる微粒子分散ガラスの一部のみに非線形光学特性を持たせることができるので、コアの他の部分での吸収損失を小さくすることができる。したがって、非線形光学特性が大きく、かつ吸収係数の大きい材料を使用した光導波路を得ることができる。
【0014】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1に本発明により作製した光導波路の概略図を示す。基板1上に形成されたコア2とそれを覆うように形成されたクラッド3からなり、該コア2の一部のみが大きな非線形光学特性を有している。(以下では、この非線形光学特性の大きい部分を作用部4とよぶこととする。)
【0015】
図2は、この光導波路の作製手順の一例である。ガラス基板5上に微粒子分散ガラス膜6を堆積させる。フォトレジスト工程によりコアとなる部分の上部にレジストマスク7を形成する。反応性イオンエッチングによりマスクで覆われていない部分の微粒子分散ガラスを除去する。この工程により光導波部(コア2)が形成される。
【0016】
次に、レジストマスク7を除去した後、コア2を覆うようにクラッド3となるガラス膜を堆積させる。以上の工程により作製した微粒子分散ガラスをコアとする光導波路8が作製できる。このコア2の一部に高パワーのレーザー光9を照射することにより、その部分の非線形光学特性を変化させ、その部分のみコアの他の部分に比べて大きな非線形光学定数を持つように変質させる。ここで重要なことは、レーザー光9の波長を、コア2が変質するに十分な大きさの吸収係数を有する波長に設定することである。また、コア以外の部分(クラッドや基板)でレーザー光が吸収されないようにすることも必要である。
【0017】
図2の各部は、具体的には以下の製法により作製した。微粒子分散ガラス薄膜6は、CdTe微粒子とガラスからなるCdTe微粒子分散ガラスであり、このうちCdTe微粒子はガス中レーザー蒸発法により作製し、ガラスマトリックスはテトラメトキシシランを原料とするプラズマCVD法により作製した。クラッド3は、テトラメトキシシランを原料とするプラズマCVD法により作製した。
【0018】
コア部の非線形光学特性を変化させるためには、波長590nmの色素レーザーを使用した。この波長でのCdTe微粒子分散ガラスの吸収係数は約5000cmー1(500mmー1)である。レーザー光の平均エネルギーは20mWであり、これをレンズ10によりコア2上に集光することでコア部の非線形光学定数を変化させるに十分なエネルギー密度を得る。コア部のサイズは、約10μm(横方向)×2μm(垂直方向)である。レーザー光を照射した部分の大きさは約30μmφであり、このレーザー光を照射した部分の非線形光学定数が大きくなる結果、コアの一部に作用部4が形成される。
【0019】
図3は、作用部および作用部以外のコアの光吸収スペクトルおよび3次の非線形感受率である。ただし、作用部については面積が非常に小さく実測が困難であるので、CdTe微粒子分散ガラス薄膜の全面を集光したレーザー光で走査して作用部と同様な変化を起こさせ、それを用いて評価をおこなった。
【0020】
図3より、レーザー光の照射により、作用部では光学吸収端(吸収係数の立ち上がり)が長波長側にシフトしていることがわかる。光学吸収スペクトルの吸収端の短波長側に見られる吸収の肩は、微粒子中での準位の量子化により説明されるが、非線形感受率はこの吸収の肩に共鳴するように最大値をとることが知られている。図3においても、作用部およびそれ以外の部分いずれの場合もその吸収の肩に共鳴して非線形感受率が増大している様子が観測される。ただし、作用部では吸収端の肩自体が長波長側にシフトしているために、それにともなって非線形感受率が最大となる波長も長波長側にシフトしている。
【0021】
光導波路の動作は、作用部で非線形感受率が最大となる波長付近で確認する(図3で矢印で示した波長)。この波長では作用部以外のコアではほとんど吸収がなく、作用部のみが大きな非線形光学特性を有している。すなわち、吸収損失の小さいコアの一部に非線形光学定数の大きな部分(作用部)が形成されていることになり、図1に示した光導波路が実現されているのである。
【0022】
図4は、作製した光導波路の光導波特性の導波光強度依存性を測定した結果である。光導波路を透過する光の強度は入射光の強度に対して直線的に変化しないことから、この光導波路が明らかに光非線形特性を有していることがわかる。
【0023】
(実施例2)
以下、本発明の他の実施例を図面に基づいて説明する。図1のコア2として金微粒子分散ガラスを使用した光導波路の作用部および作用部以外のコアの吸収スペクトルおよび3次の非線形感受率を図5に示す。金微粒子分散ガラスおよびクラッドの作製法は実施例1と同様である。ただし、金微粒子を作製する際にガス中レーザー蒸発法の原料をCdTeから金に変更したこと、および作製時に導入する不活性ガスの量を少なくしたこと、の2点が実施例1と異なっている。
【0024】
金微粒子分散ガラスでは、金微粒子の表面プラズモン吸収により530nm付近に吸収ピークが現れる。(以下ではこれを表面プラズモンピークとよぶ。)非線形感受率は、この表面プラズモンピークに共鳴して増大することが知られている。ガス中レーザー蒸発法により金微粒子を作製する際に、ガス圧やレーザーパワーを制御することで金微粒子の大きさを小さくすることができる。金微粒子の粒径が小さいときは表面プラズモンピークが小さく、粒径が大きくなるにしたがって、表面プラズモンピークの大きさが増加する。
【0025】
図5は、作用部以外のコアでは金微粒子径が小さく、作用部ではレーザー光の照射により金微粒子径が増加したことを示している。3次の非線形感受率も、その表面プラズモンピークの大きさが増加するにしたがって増加するため、コアの作用部のみで非線形感受率が大きい光導波路が形成される。
【0026】
なお、金微粒子分散ガラスをコアとして使用するときの、コアの非線形感受率を変化させるために使用するレーザーとしては、エキシマレーザあるいはNd:YAGレーザーの第2高調波あるいは第3高調波が使用できる。光導波路の非線形特性はNd:YAGレーザーの第2高調波(波長532nm)を用いて評価する。ただし、このときのレーザー光強度を大きくし過ぎると、コアの作用部以外の部分でも非線形光学定数の変化が生じるので、評価に用いるレーザー光の強度は低く抑えておく必要がある。
【0027】
金微粒子分散ガラスをコアとする本発明の光導波路においても、実施例1と同様な導波光強度の非線形特性が観測できた。ただし、非線形特性の現れ始めるしきい値は、もちろん実施例1と異なっていた。
【0028】
(実施例3)
実施例1および実施例2では、コアが1本のみの光導波路について述べたが、本発明は、光結合器のように、コアが2本以上ある場合あるいはコアが途中で2本に分かれる、いわゆるY分岐導波路においても同様に使用できる。
【0029】
図6は、光結合器の結合部(2本のコアが近接して形成されている部分)に本発明の方法により、非線形光学特性を持たせた例である。このときコア2およびクラッド3は実施例1と同様な方法で作製した。
【0030】
方向性結合器の結合部に非線形光学効果を有する材料を使用すると、入射光強度の増減により、2つの出力ポートにおける出射光強度の比を変化させることができる。(このような光結合器を非線形光結合器という)非線形光結合器では光の出力先を変更することができるので、これは一種の光スイッチと見なすことができる。図7は、図6に示す本発明の方法により作製した非線形光結合器における、入射光強度と2本の出力ポートから出射される光強度の関係を調べた結果である。入射光強度の変化により出力ポートから出射される光の強度比が変化しており、光スイッチングが行えることがわかる。これにより、本発明の光導波路が光結合器に使用できることが確認できた。
【0031】
【発明の効果】
本発明では、コアの一部のみに光非線形特性が大きい部分を形成したので、コアの他の部分での吸収損失を低く抑えることができる。同時に、非線形感受率の大きい領域(作用部)を短くすることで、微粒子密度が大きく吸収係数の大きい材料も光導波路として使用できるという効果も有している。
【0032】
さらに、一旦作製した光導波路の一部にレーザー光を照射するのみで作用部が形成できるので、作製手順がイオン交換法等の他の方法よりも単純で容易である。また、作用部の長さも、レーザー光のスポットサイズを変える、あるいは、集光したレーザー光でコア部を走査することによって容易に変更でき、光導波路を設計をする際の自由度を増大させる効果も有している。
【0033】
本発明は、レーザー光の波長をクラッドやガラス基板で光が吸収されない波長に選ぶことで、一旦クラッド中に埋め込まれたコア部のみの非線形光学定数を選択的に変化させ、作用部を形成する。したがって、コアとクラッドの界面状態を良好に保つことができ、その部分での散乱損失も低く抑えることができる。
【0034】
レーザー光の照射により光非線形が変化する材料として、実施例1では、半導体微粒子分散ガラスを使用し、レーザー光照射による吸収端のシフトに付随して非線形感受率のが変化を利用した。また、実施例2では、金属微粒子がレーザ光の照射により粒成長し、それに付随して非線形感受率が増大する効果を利用した。しかし、本発明はこれらの効果に限ることなく、レーザー光を照射して材料の非線形光学特性が変化するさまざまな材料に同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す光非線形導波路の概略図。
【図2】本発明の光導波路を作製する手順を示す概略図
【図3】本発明の光導波路の作用部と作用部以外のコアの部分の吸収スペクトル、および3次の非線形感受率を示すグラフ。
【図4】本発明の光導波路の光導波特性を評価した結果を示す図。
【図5】実施例2に示す光導波路の作用部と作用部以外のコアの部分の吸収スペクトルおよび3次の非線形感受率を示すグラフ。
【図6】実施例3により作製した非線形光結合器の模式図。
【図7】実施例3により作製した非線形光結合器の動作の測定結果を示すグラフ。
【符号の説明】
1:基板
2:導波路(コア)
3:クラッド
4:作用部(光非線形特性の大きい部分)
5:ガラス基板
6:微粒子分散ガラス
7:レジストマスク
8:微粒子分散ガラスをコアとする光導波
9:レーザー光
10:レンズ
11:コア
12:クラッド
13:結合部(作用部)
14:入力ポート
15:出力ポート

Claims (6)

  1. 透光性基板内の、光を導波する屈折率の大きいコア部分と、前記コア部分の周囲の屈折率の低いクラッド部分とからなる光導波路において、前記コア部材料はレーザー光の照射によりその非線形光学特性が変化する材料であり、前記コア部分の少なくとも一部にレーザー光を照射することにより、該部分のみが他の部分に比べて大きな非線形光学定数をもつように変質されていることを特徴とする光導波路。
  2. 請求項において、前記コア部材料は、ガラスおよび少なくとも半導体微粒子あるいは金属微粒子からなる材料である光導波路。
  3. 請求項において、前記ガラスは、その出発原料をシリコンアルコキシドを含む溶液とするゾルゲル法によるガラスである光導波路。
  4. 請求項において、前記ガラスは、その出発原料をシリコンアルコキシド気体、シリコンアルコキシドと酸素の混合気体、あるいはシリコンアルコキシドと酸素と不活性ガスの混合気体とするCVD法によるガラスである光導波路。
  5. 請求項において、前記半導体微粒子は、テルル化カドミウム、セレン化カドミウムあるいは硫化カドミウムからなる、あるいはそれらの混晶からなる光導波路。
  6. 請求項において、前記金属微粒子は、金、銀あるいは銅の微粒子である光導波路。
JP29122794A 1994-11-25 1994-11-25 光導波路 Expired - Fee Related JP3557434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29122794A JP3557434B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 光導波路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29122794A JP3557434B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 光導波路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146475A JPH08146475A (ja) 1996-06-07
JP3557434B2 true JP3557434B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17766126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29122794A Expired - Fee Related JP3557434B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 光導波路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557434B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100219712B1 (ko) * 1997-02-26 1999-09-01 윤종용 저손실 능동광소자 및 그 제조방법
KR100219714B1 (ko) * 1997-02-26 1999-09-01 윤종용 저손실 광능동소자의 제작방법
US6466722B1 (en) 1998-03-12 2002-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of fabricating optical nonlinear thin film waveguide and optical nonlinear thin film waveguide
KR100441716B1 (ko) 1999-02-16 2004-07-23 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 광비선형 재료 및 그 제조방법
KR101165520B1 (ko) 2004-06-18 2012-07-17 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 광 회로 및 회로 소자 및 그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08146475A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817896B2 (en) Optical waveguides containing quantum dot guiding layers and methods of manufacture
US6876796B2 (en) Nanocomposite microresonators
US7181114B2 (en) Waveguide type optical device using large third order non-linearity optical material and method for operating the same
EP0782017B1 (en) Optical waveguide, optical wavelength conversion device, and methods for fabricating the same
US7447410B2 (en) CHG ring resonators
Peacock et al. Wavelength conversion and supercontinuum generation in silicon optical fibers
WO2003079414A2 (en) Optical polymer nanocomposite substrates with surface relief structures
EP1478689A1 (en) Polymer nanocomposites for optical applications
JP3557434B2 (ja) 光導波路
Wang et al. Four-wave-mixing-based silicon integrated optical isolator with dynamic non-reciprocity
JP2006323231A (ja) 光学素子及びその製造方法
CN106896434A (zh) 一种全光二极管
KR100956750B1 (ko) 공진형 광도파로를 이용한 광소자 및 그 작동 방법
JPH06313906A (ja) 光非線形導波路装置
Mairaj et al. Optical channel waveguide in chalcogenide (Ga: La: S) glass
Moss et al. 2D graphene oxide films expand functionality of photonic chips
JP2005132693A (ja) 電気光学素子及びその製造方法
GB2241348A (en) Optical modulator
Tanyi et al. Design of an on-chip Vanadium Dioxide driven Plasmonic Modulator Based on Hybrid Orthogonal Junctions on Silicon-on-Insulator
Zhang et al. Enhanced self-phase modulation in silicon nanowires integrated with layered graphene oxide films
JPH08211432A (ja) 光導波路の製造方法
JPH10307225A (ja) 導波路型光素子及び導波路型光素子の製造方法
JPS6170538A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
Li et al. Silicon-conductive oxide nano-cavity modulator with extremely small active volume
JP2005115017A (ja) 導波路型光デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees