JP3556757B2 - 吸収促進性糖類組成物 - Google Patents

吸収促進性糖類組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3556757B2
JP3556757B2 JP02419396A JP2419396A JP3556757B2 JP 3556757 B2 JP3556757 B2 JP 3556757B2 JP 02419396 A JP02419396 A JP 02419396A JP 2419396 A JP2419396 A JP 2419396A JP 3556757 B2 JP3556757 B2 JP 3556757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
peptide mixture
absorption
composition
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02419396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09215472A (ja
Inventor
宏紀 早澤
康夫 福渡
進 寺口
朋広 尾形
道子 金岳
光一郎 新
重雄 露木
英夫 波平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP02419396A priority Critical patent/JP3556757B2/ja
Publication of JPH09215472A publication Critical patent/JPH09215472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556757B2 publication Critical patent/JP3556757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、吸収促進性糖類組成物に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、低ナトリウム含量またはナトリウムを含まない組成においても組成物中の糖類が消化管等から良好に吸収される食品、医薬品または飼料等の糖類組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
食餌中の多糖類は、膵液中および小腸微絨毛膜表面の加水分解酵素によりグルコース、ガラクトース、フラクトース等の単糖に分解され、生成したグルコース、ガラクトースは能動輸送により、またフラクトースは促進拡散により消化管から吸収される。グルコース、ガラクトースの糖輸送担体は、ナトリウム依存型グルコース・トランスポーターと呼ばれ、小腸刷子縁膜上に存在する。ナトリウム依存型グルコース・トランスポーターは、腸管内腔と細胞内のナトリウムイオン濃度差により、ナトリウムイオン1分子とグルコース1分子を共輸送する。生体外においては、ナトリウム依存型グルコース・トランスポーターの糖輸送速度は細胞外液のナトリウムイオン濃度に依存する[ アニュアル・レビュー・オブ・フィジオロジー(Annual Review of Physiology) 、第55巻、第575〜589ページ、1993年] 。
【0003】
しかしながら、生体内におけるグルコースの吸収は、ナトリウムイオン依存性がなく、グルコース濃度が0.1%(重量。以下、生存率を除き、特に断りのない限り同じ)以上ならば、ナトリウムイオンが存在しなくても吸収に大きな影響がないことが報告されている[ ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(Journal of Clinical Investigation) 、第47巻、第1133ページ、1968年] 。グルコースの吸収が、食餌中のナトリウム濃度に依存しないという同様の報告は多数存在するが、この発明の発明者らの研究によれば、グルコース濃度が高く、かつナトリウム濃度が低い組成物を動物に摂取させた場合、糖吸収の不良が生じることが判明した。このように、ナトリウム濃度が低いために糖吸収の不良が危惧される食品等としては、乳児が摂取する育児用調製粉乳、スポーツ用ドリンク、経腸栄養剤または流動食等を例示することができる。
【0004】
たとえば、育児用調製粉乳の場合には、ナトリウム濃度は調乳時において20mg/100ml(0.02%)程度と低値である。マクリーン(MacLean) らの研究によれば、市販の育児用粉乳を新生児に投与した場合、投与した乳糖の2/3は小腸で吸収されず、大腸で腸内細菌の発酵を受け、産生した短鎖脂肪酸として吸収される[ ペディアトリクス・リサーチ(Pediatrics Research )、第17巻、第629〜633ページ、1983年] 。未熟児の場合も同様の報告がある[ ジャーナル・オブ・ペディアトリクス(Journal of Pediatrics)、第97巻、第389〜393ページ、1980年] 。そのため、乳児はアミノ酸であるアラニンをグルコ−スに変換し、必要とする糖の50%を補っている[ バイオロジー・オブ・ザ・ネオネイト(Biology of the Neonate)、第50巻、第237〜258ページ、1986年] 。
【0005】
この発明の発明者らの研究によれば、育児用調製粉乳にナトリウム塩を付加すれば糖吸収の向上が期待できるが、乳児の腎機能は未熟なためにミネラルの負荷は重篤な腎障害を惹起することが知られている。
また、スポーツ用ドリンクは運動中または運動直後の水分補給を目的とした清涼飲料であるが、糖を含有する水溶液が胃から排出される速度は水に比べて著しく遅く、運動中または運動直後の水分補給には不適当であると考えられている(小平修平監訳、「スポーツ指導者のためのスポーツ栄養学」、南江堂、1992年)。従って、スポーツ用ドリンクは、水分補給よりもむしろ、運動により消失したグリコーゲン、即ち、炭水化物の急速な補給を目的として運動直後またはゲーム中の休憩時間に利用される。このような炭水化物の補給は、次のゲームにおける運動能力の向上、疲労回復等に貢献するものと考えられている。
【0006】
しかしながら、この発明の発明者らの研究によれば、市販のスポーツ用ドリンクの組成は、糖濃度が4〜7%であるのに対して、ナトリウム濃度は0.01〜0.03%と低く、急速な糖吸収は期待できず、また糖吸収の促進を考慮した市販製品も存在しない。
さらに、たとえば市販の流動食の組成は、糖質濃度が15%前後と極めて高値であるが、ナトリウム濃度は50〜140mg/100ml(0.05〜0.14%)と低値であり、糖類の吸収は良好ではない。経腸栄養剤または流動食は、意識障害者または術後患者にとって貴重な栄養源であるが、これらの患者の多くはチューブ・フィーディングにより栄養剤または流動食を投与されており、その投与量には限界があるため、糖吸収の向上がもたらす栄養学的な意義は大きい。
【0007】
また、経腸栄養剤または流動食における糖吸収を改善することにより、糖吸収不良による下痢の発生を防止することも可能となる。すなわち、既存の流動食はエネルギー密度が高く、栄養素の吸収不良による下痢を惹起する可能性が高いため、流動食を2〜3倍に希釈し、吸収不良を防止している病院もある。そこで、たとえば、管−供給されている患者における下痢防止のためにエネルギー密度の低い流動食を提供することを目的とした低カロリー密度の経腸調合物が提案されている(特開平6−56693号公報)が、糖の吸収不良を改善できるならば、このような問題は根本から解決されるものと期待される。
【0008】
このような状況から、糖吸収の向上がもたらす栄養学的、医学的恩恵は計り知れないものがある。この点について、インスリン、トリヨードチロニン等のホルモンが消化管を発達させて糖吸収を促進することが従来より知られている。しかしながら、育児用調製粉乳、スポーツ用ドリンク、経腸栄養剤または流動食等における用途・対象の特殊性を考慮した場合には、組成物中にこれらのホルモンを含有させることは効果がなく、またホルモンによって事前に使用者の消化管を発達させるための処置を施すことは現実的ではない。しかも、低ナトリウムによる糖吸収の不良は、消化管を発達させることによっては解決することができない。
【0009】
従って、低ナトリウム含量の食品における糖吸収の不良を解決するためには、糖吸収そのものを促進する物質、または低ナトリウムによる糖吸収不良を改善する物質が求められているが、そのような物質は現在まで知られていない。
一方、ラクトフェリンは涙、唾液、抹消血、乳汁中に含まれている鉄結合性糖蛋白質であり、従来より、大腸菌、カンジダ菌、クロストリジウム菌等の有害微生物に対して抗菌作用を示すことが知られている[ ジャーナル・オブ・ペディアトリクス(Journal of Pediatrics )、第94巻、第1〜9ページ、1979年] 。そして、このラクトフェリンの加水分解物から得られる抗菌性ペプチドと、このペプチドを含有した抗菌剤が発明され、既に特許出願されている(特開平5−92994号公報)。この抗菌性ペプチドは他の抗菌性物質と比較して副作用がないことから、今後広く応用されるものと考えられる。しかしながら、この抗菌性ペプチドは、50mgのウシ・ラクトフェリンから、僅か3mgが調製されるにすぎず(特開平5−92994号公報)、極めて高価であり、この抗菌性ペプチドを利用するうえでの大きな障害となっている。
【0010】
従って、この抗菌性ペプチドを分離した残渣の用途が開発されるならば、ペプチド製造に要するコストが補償され、ラクトフェリン加水分解物の利用上の障害を除去し得るのである。このような観点から、この発明の発明者らは、ラクトフェリン加水分解物から抗菌性ペプチドを除去した残渣から感染防御作用を有する糖ペプチドを発明し、既に特許出願した(特願平7−94893号)。
【0011】
しかしながら、前記のラクトフェリン、その加水分解物、その加水分解物から単離された抗菌性ペプチドおよび糖ペプチドの生理作用はいずれも微生物に対する作用であり、これらの物質がヒトおよび動物の消化吸収を調節する作用を有するという報告は、従来皆無である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の発明者らは、低ナトリウム含量の食品等における糖吸収の不良を解決するために、糖吸収そのものを促進する物質、または低ナトリウムによる糖吸収不良を改善する物質について鋭意研究を重ねた結果、ラクトフェリンの加水分解物から調製されるペプチド混合物が、糖吸収促進作用を有することを見い出した。
【0013】
従って、この発明は、ラクトフェリンの加水分解物から調製されるペプチド混合物を利用することによって、低ナトリウム含量またはナトリウムを含まない組成おいても糖吸収が良好な新しい組成物を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記の課題を解決するものとして、低ナトリウム含量またはナトリウムを含まない組成においても組成中の糖類が生体内で良好に吸収される組成物であって、ラクトフェリン加水分解物から分画した次の性質を有するペプチド混合物を含有することを特徴とする吸収促進性糖類組成物を提供する。
a)ラクトフェリン加水分解物から抗菌性ペプチドを分離した残余のペプチド混合物であること。
b)生体外で抗菌活性を示さないこと。
c)生体内および生体外で糖類の吸収を促進する活性を有すること。
【0015】
以下、この発明の実施の形態および好ましい態様について詳しく説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】
この発明の組成物に使用する糖類は、ナトリウム依存型グルコーストランスポーターが運搬できる単糖類、それから構成される多糖類、またはそれらの混合物である。具体的には、グルコース、ガラクトース等の単糖類、グルコース、ガラクトースの少なくとも一方を構成成分とする多糖類であって、ヒトまたは動物に経口投与した際に消化酵素で分解されて、グルコースまたはガラクトースを遊離するものである。このような多糖類として、ラクトース、スクロース、マルトース、イソマルトース、デキストリン等を例示できる。
【0017】
この発明の組成物は、これらの糖類を摂取時において少なくとも3%、好ましくは3〜20%含有している。
この発明の組成物に含有されるペプチド混合物は、特開平5−92994号に開示されている方法により、ラクトフェリン加水分解物から抗菌性ペプチドを分画した残渣であり、具体的には、次の方法で得ることができる。
【0018】
先ず、ラクトフェリン加水分解物を調製する。すなわち、哺乳類(例えば、ヒト、ウシ、スイギュウ、ウマ、ヤギ、ヒツジ等)のラクトフェリンを0.5〜20%の濃度で精製水に溶解し、次いで、ラクトフェリン水溶液のpHを加水分解に使用する酵素の至適pH付近に調整し、ラクトフェリン重量に対して0.1〜5.0%重量のエンドペプチダーゼ[例えば、豚ペプシン(1:10,000。和光純薬工業社製)、モルシンF(盛進製薬社製)、スミチームAP(新日本化学社製)、アマノA(天野製薬社製)、トリプシン(ノボ社製)等]をラクトフェリン水溶液に添加し、30〜60℃で、30〜600分間保持してラクトフェリンを加水分解する。その後、反応液をそのまま、または中和し、常法により酵素を加熱失活させる。
【0019】
次に、得られたラクトフェリン加水分解物から公知のクロマトグラフ法を用いて、抗菌性ペプチドと残渣とを分画する。具体的には、例えば、TSKゲルODS120T(東ソー社製)を用いた高速液体クロマトグラフ法では、アセトニトリルのグラジエントで所定の分画に溶出させ、抗菌性ペプチドと残渣を分画できる。また、予め精製水により平衡化したブチルトヨパール(東ソー社製)を用いた疎水性クロマトグラフィー法では、抗菌性ペプチドをブチルトヨパールに吸着させ、未吸着の流出画分を残渣として得ることができる。
【0020】
この発明の組成物は、以上のようにして得たペプチド混合物を、摂取時において少なくとも0.001%、好ましくは0.01〜0.5%含有している。
この発明の組成物は、食品、医薬品または飼料として加工することができ、具体的には、食品としては育児用調製粉乳、清涼飲料、乳飲料、流動食等、医薬品としては経腸栄養剤、成分栄養剤等、飼料としては家畜育成用調製粉乳(仔ウシ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ等に投与する)等を例示することができる。
【0021】
この発明の組成物は、組成中のナトリウム濃度が0.21%以下、さらに詳しくは0.02〜0.21%の低ナトリウム含量であっても、糖類が消化管から良好に吸収される。もちろん、ナトリウムを含まない組成であっても糖類の吸収が損なわれることはない。なお、ナトリウムを含む場合には、例えば、食品学的または薬理学的に許容されるナトリウム塩、または、原料に由来するナトリウム塩等を前記の範囲で含有させることができる。
【0022】
この発明の組成物は、そのままヒトまたは動物に摂取させることができる。具体的には、組成物が液状の場合はそのまま、また固体状の場合は液状に調製し、糖吸収部位である小腸に到達する投与方法、より具体的には経口または経管投与によって摂取させる。
次に、試験例を示してこの発明の組成物の効果を詳しく説明する。
試験例1
この試験は、ウシ・ラクトフェリンの酵素加水分解物から抗菌性ペプチドを分離した残余のペプチド混合物のグルコース吸収促進活性を調べるために行った。(1)材料
▲1▼反転小腸の調製
市販固形飼料F−2(船橋農場製)で飼育したSPFマウス(Balb/c)を屠殺し、小腸を摘出した。幽門部の5cm下から10cmまでの小腸を用いて反転小腸を調製した。両端を結紮し、内部に生理的食塩水0.5mlを注入した。
▲2▼試料の調製
特開平5−92994号に開示されている方法を用いて、ラクトフェリン加水分解物から抗菌性ペプチドおよび残渣からなるペプチド混合物を次のとおり調製した。
【0023】
市販のウシ・ラクトフェリン(シグマ社製)500mgを精製水9mlに溶解し、0.1M塩酸でpHを2.5に調整し、のち市販のブタペプシン(シグマ社製)10mgを添加し、37℃で6時間加水分解した。次いで0.1N水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整し、80℃で10分間加熱して酵素を失活させ、室温に冷却し、15,000rpmで30分間遠心分離し、透明な上清を得た。この上清を精製水により約2%に希釈し、その100μlを、予め、0.05%のトリフルオロ酢酸(TFA)を含む20%アセトニトリル溶液で平衡化したTSKゲルODS−120T(4.6×150mm)を用いたクロマトグラフィーにかけ、0.8ml/分の流速で10分後から30分間、0.05%のTFAを含む20から60%のアセトニトリルのリニアグラジエントで溶出し、溶出液採取後24〜25分の画分(抗菌性ペプチド画分)と、これ以外の画分(以下、残渣画分と記載する)を得た。この操作を反復し、両画分を真空乾燥し、抗菌性ペプチド画分約30mgおよび残渣画分約400mgを得た。
▲3▼被検液の調製
30mM塩化ナトリウム、120mM塩化コリンおよび5mMグルコースを含有する10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に、▲2▼で得た抗菌性ペプチドまたは残渣画分のペプチド混合物を1mg/mlの濃度で添加し、被検液を調製した。
(2)試験方法
被検液10mlが入った50ml容三角フラスコに反転小腸を入れ、95%酸素、5%二酸化炭素混合気体を注入して密栓し、37℃で1時間保持した。正確に1時間後、反転小腸を取り出し、生理食塩水で洗浄し、内液を取り出し、内液中のグルコース濃度をF−キット・グルコース(ベーリンガーマンハイム社製)を用いて測定し、反転小腸組織1g当りのグルコース取込速度を算出した。
(3)試験結果
算出したグルコース取込速度は、試料を何も添加していない対照が3.45±1.02μmol/時/g小腸組織(平均値±標準偏差で示す。以下、単位は同じ。)であったのに対し、抗菌性ペプチドを添加した被検液中では3.30±0.85、残渣画分のペプチド混合物を添加した被検液中では7.03±1.06であり、残渣画分のペプチド混合物にのみグルコース吸収促進効果が認められた。なお、他の方法によって調製したペプチド混合物を用いた場合も、ほぼ同様の結果が得られた。
試験例2
この試験は、ウシ・ラクトフェリンの酵素加水分解物から抗菌性ペプチドを分離した残余のペプチド混合物の抗菌活性を調べるために行った。
(1)試料の調製
試験例1と同一の方法により調製した残渣画分のペプチド混合物を用いた。また、対照として同じく試験例1と同一の方法により調製した抗菌性ペプチドおよび未分解のウシ・ラクトフェリン(シグマ社製)を用いた。
(2)試験方法
1%バクトペプトン(ディフコ・ラボラトリー社製)の液体培地2mlに、0〜50mg/mlの濃度範囲で各試料を添加し、対数増殖期のEscherichia coliO111 (東京大学医科学研究所より分譲)を10/mlの生菌数濃度で接種し、37℃で16〜20時間培養し、培養後の供試菌の発育状態を660nmの吸光度で測定した。
(3)試験結果
抗菌性試験の結果、残渣画分のペプチド混合物は、いずれの濃度で添加した場合にも供試菌の増殖を抑制しなかった。一方、対照として用いた未分解のウシ・ラクトフェリンは2mg/ml以上の濃度で供試菌の増殖を完全に阻止し、抗菌性ペプチド画分は5μg/ml以上の濃度で供試菌の増殖を完全に阻止した。
【0024】
以上の結果から、ラクトフェリンの加水分解物から抗菌性ペプチドを分離した残余のペプチド混合物は、抗菌活性を示さないことが確認された。なお、他の方法によって調製したペプチド混合物を用いた場合も、ほぼ同様の結果が得られた。
試験例3
この試験は、ペプチド混合物の糖吸収促進活性と糖濃度との関係を調べるために行った。
(1)試料の調製
参考例と同一の方法により調製した残渣画分を20%の濃度で精製水に溶解し、滅菌フィルター(コーニング社製)を用いて濾過滅菌した。育児用無糖粉乳MC−1(森永乳業社製)171g、デキストリン(ナカライテスク社製)29g、86g、143g、286g、571gおよび857gを精製水1800g、1743g、1686g、1543g、1258gおよび972gにそれぞれ溶解し、150kg/cmの圧力で均質化し、700gづつ1リットル容三角フラスコに分注し、121℃で20分間オートクレーブ滅菌した。この調製乳に、残渣画分が0%または2%の割合となるように前記の滅菌試料を添加し、さらに滅菌水を添加し、各試験飼料の全体の重量を1,000gに調整し、デキストリン濃度1%、3%、5%、10%、20%および30%の飼料を調製した。試料の調製はクリーンベンチ内で行い、微生物による汚染を防止した。
(2)試験方法
各試料を、ビニルアイソレーター内で飼育した5週齢の無菌マウス(Balb/c)、各5匹に1週間自由摂取させた。飼育1週間後、無菌マウスをビニルアイソレータから出し、屠殺し、盲腸内容物を摘出した。盲腸内容物に、9倍量の2%過塩素酸を添加してホモゲネートし、遠心分離し、上清中の糖含量を測定した。なお、グルコースはFキットグルコース(ベーリンガーマンハイム社製)を用い、デキストリンはFキットスターチ(ベーリンガーマンハイム社製)を用いてそれぞれ定量した。
(3)試験結果
各試験飼料を投与した無菌マウスの盲腸内容物中に残留した未吸収の糖濃度を測定した結果は、表1に示すとおりである。
【0025】
この試験の結果から、ペプチド混合物は、同一組成中の糖濃度が3%以上の場合に糖の吸収を促進することが判明した。また、糖濃度が20%を越えた場合には糖吸収促進作用が低下することが判明した。グルコース、ガラクトース、乳糖についても同様の試験を行い、ペプチド混合物は糖濃度3%以上、好ましくは3〜20%で糖吸収を促進することが確認された。なお、他のペプチド混合物を用いた場合も、ほぼ同様の結果が得られた。
【0026】
【表1】
Figure 0003556757
【0027】
試験例4
この試験は、ペプチド混合物の糖吸収促進活性とナトリウム濃度との関係を調べるために行った。
(1)試料の調製
5mMグルコース、10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)、塩化ナトリウムを0〜150mMに変化させ、イオン強度を一定に保つため塩化コリンを添加し、塩化ナトリウムおよび塩化コリンを合わせた濃度を常に150mMに被検液を調製した。この被検液にペプチド混合物を1mg/mlの濃度で添加した。
(2)試験方法
試験例1と同一の方法によりグルコース吸収試験を行った。
(3)試験結果
各被検液についてグルコース吸収試験を行なった結果は、表2に示すとおりである。この結果、ペプチド混合物はナトリウム濃度0〜90mM(0〜0.21%)の範囲、特に10〜90mM(0.02〜0.21%)でグルコースの吸収を促進することが判明した。なお、他のペプチド混合物を用いた場合もほぼ同様の結果が得られた。
【0028】
【表2】
Figure 0003556757
【0029】
試験例5
この試験は、ペプチド混合物の適切な添加量を調べるために行った。
(1)試料の調製
30mM塩化ナトリウム、120mM塩化コリン、5mMグルコース、10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に、ペプチド混合物を0〜5mg/mlの濃度で添加し、被検液を調製した。
(2)試験方法
試験例1と同一の方法によりグルコース吸収試験を行った。
(3)試験結果
各被検液についてグルコース吸収試験を行なった結果は、表3に示すとおりである。この結果、ペプチド混合物は少なくとも10μg/ml(0.001%)、好ましくは100〜5000μg/ml(0.01〜0.5%)の濃度で、グルコース吸収を促進することが判明した。なお、他のペプチド混合物を用いた場合も、ほぼ同様の結果が得られた。
【0030】
【表3】
Figure 0003556757
【0031】
試験例6
マウスに育児用調製粉乳を投与すると、激しい下痢を起こし死亡することが知られているので、この試験は、ペプチド混合物の糖吸収促進活性が、下痢を防止することを確認するために行った。
(1)試験方法
市販の育児用調製粉乳に、試験例1と同一の方法により調製したペプチド混合物を、最終濃度100μg/mlの割合いで添加し、調製乳(試験試料)を調製した。対照としてペプチド混合物を添加していない調製乳(対照試料)を用いた。
【0032】
この2種類の試料を、5週齢のSPFマウス(Balb/c) 、各5匹に1週間自由摂取させた。毎朝10時にケージ内を点検し、糞便の状態を確認し、死亡したマウスを除去した。
(2)試験結果
試験の結果は、図1に示すとおりである。図1は、飼育期間と生存率との関係を示し、縦軸および横軸は、それぞれ飼育期間(日)および生存率(%)を示し、□および■は、それぞれ試験試料投与群および対照試料投与群を示す。図1から明らかなとおり、対照試料投与群では、激しい下痢を発生し、4日以内に全数死亡した。これに対して、試験試料投与群では、下痢を発生せず、全数正常であった。なお、他のペプチド混合物を用いた場合も、ほぼ同様の結果が得られた。試験例7
この試験は、健常者の血糖に与えるペプチド混合物の効果を調べるために行った。
(1)試料の調製
実施例1と同一の方法によりスポーツ用ドリンク(試験試料)を調製した。また、ペプチド混合物を含まないことを除き、実施例1と同一のスポーツ用ドリンク(対照試料)を調製した。
(2)試験方法
前記スポーツ用ドリンクを、ボランティアの健常成人5名に次の方法により投与し、経口糖負荷試験を行った。すなわち、一晩絶食した被験者に前記スポーツ用ドリンク350mlを経口投与し、投与直後から6分間隔で採血し、血糖値を常法により測定した。さらに、1週間後に同一被験者に対照試料を経口投与し、血糖値を常法により測定した。
(3)試験結果
この試験の結果は図2に示すとおりである。図2は、試料摂取後の経時的血糖値の変化を示し、縦軸および横軸は、それぞれ血糖値(mg/dl)および時間(分)を示し、□および■は、それぞれ試験試料投与群および対照試料投与群を示す。図2から明らかなとおり、ペプチド混合物を含有するスポーツ用ドリンクは、対照のスポーツ用ドリンクと比較して速やかに血糖が上昇し、糖吸収を促進していることが確認された。なお、他のペプチド混合物を用いて同様の試験を行ったが、ほぼ同様な結果が得られた。
参考例
牛乳から分離した市販のラクトフェリン(森永乳業社製)1kgを精製水9リットルに溶解し、1N塩酸を添加してpHを3.0に調整し、市販のブタペプシン(1:10,000。和光純薬工業社製)30gを添加して均一に混合し、37℃に4時間保持し、85℃で10分間加熱して酵素を失活させた。次いで1N水酸化ナトリウムを添加してpHを7.0に調整し、不溶物を濾過して除去し、ラクトフェリン分解物溶液を得た。このラクトフェリン分解物溶液を凍結乾燥し、ラクトフェリン分解物の粉末約960gを得た。前記粉末800gを精製水20lに溶解し、ブチルトヨパール(東ソー社製)650Mを充填し、予め精製水で平衡化したカラム(直径36cm×高さ15cm)に流速0.2リットル/分で通液し、流出液の280nmにおける吸光度が0.01以下になるまで0.6リットル/分の流速で精製水を通液して洗浄した。得られたブチルトヨパールに未吸着の流出画分約60リットルを逆浸透膜(旭化成社製)により濃縮し、さらに凍結乾燥し、ペプチド混合物の粉末約720gを得た。
【0033】
得られたペプチド混合物について、試験例1および試験例2と同様の方法によりグルコース吸収性試験と抗菌性試験を実施した結果、抗菌性は認めらなかったが、グルコース吸収促進効果は認められた。
次に実施例を示してこの発明をさらに詳しく説明するが、この発明は以下の例に限定されるものではない。
【0034】
【実施例】
実施例1
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成のスポーツ用ドリンクを常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0035】
砂糖 2.000(%)
果糖ぶどう糖液糖 4.000
クエン酸 0.100
塩化ナトリウム 0.040
ビタミンC 0.015
塩化カリウム 0.040
香料 0.010
ペプチド混合物 0.500
水道水 93.295
実施例2
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成の育児用調製粉乳を常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0036】
精製乳糖 34.000(%)
ペプチド混合物 0.077
カゼイン消化物 6.000
ホエー消化物 26.000
精製調製脂肪 30.000
ビタミンA脂肪酸エステル 0.018
チアミン塩酸塩 0.001
リボフラビンリン酸エステルナトリウム 0.001
ピリドキシン塩酸塩 0.001
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.200
コレカルシフェノール 0.010
ビタミンE 0.010
ニコチン酸アミド 0.010
葉酸 0.001
イノシット 0.050
パントテン酸カルシウム 0.010
タウリン 0.050
大豆リン脂質 1.200
炭酸カルシウム 1.000
塩化マグネシウム 0.500
塩化カルシウム 0.300
塩化カリウム 0.300
リン酸水素二カリウム 0.200
硫酸第一鉄 0.050
硫酸銅 0.001
硫酸亜鉛 0.010
この育児用調製粉乳は使用時、13%の濃度で水に溶解して使用した。なお、溶解時のペプチド混合物濃度は0.01%であった。
実施例3
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成の乳飲料を常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0037】
脱脂乳 99.6(%)
炭酸カルシウム 0.2
ペプチド混合物 0.1
増粘多糖類 0.1
実施例4
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成の経腸栄養剤を常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0038】
カゼインナトリウム 3.000(%)
大豆蛋白分解物 2.000
ペプチド混合物 0.500
デキストリン 14.000
蔗糖 3.000
結晶セルロース 0.500
トウモロコシ油 2.600
ココナッツ油 0.500
大豆リン脂質 0.160
ビタミンA脂肪酸エステル 0.001
酢酸トコフェロール 0.003
アスコルビン酸 0.015
塩酸チアミン 0.001
リボフラビン 0.001
塩酸ピリドキシン 0.001
塩化コリン 0.050
葉酸 0.001
ニコチン酸アミド 0.001
パントテン酸カルシウム 0.001
ビオチン 0.001
塩化マグネシウム 0.150
クエン酸カリウム 0.150
第三リン酸カルシウム 0.100
塩化カリウム 0.100
クエン酸ナトリウム 0.150
硫酸亜鉛 0.008
硫酸鉄 0.006
塩化マンガン 0.001
硫酸銅 0.001
水酸化カリウム 0.010
クエン酸 0.010
蒸留水 72.978
実施例5
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成の消化態経腸栄養剤を常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0039】
卵白加水分解物 4.500(%)
ペプチド混合物 0.200
デキストリン 20.000
大豆油 0.700
トウモロコシ油 0.700
硫酸マンガン 0.001
硫酸亜鉛 0.002
グルコン酸鉄 0.007
塩化カリウム 0.030
塩化マグネシウム 0.100
グリセロリン酸カルシウム 0.300
硫酸銅 0.001
アスコルビン酸 0.050
ニコチン酸アミド 0.003
パントテン酸カルシウム 0.001
葉酸 0.001
塩化コリン 0.005
イノシトール 0.005
蒸留水 73.394
実施例6
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成の成分栄養剤を常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0040】
L−グルタミン 1.000(%)
L−アルギニン塩酸塩 0.400
L−セリン 0.400
L−アスパラギン酸ナトリウム 0.350
L−ロイシン 0.300
L−フェニルアラニン 0.300
塩化リジン 0.300
L−アラニン 0.300
L−イソロイシン 0.200
L−メチオニン 0.200
L−バリン 0.200
L−ヒスチジン塩酸塩 0.200
アミノ酢酸 0.200
L−プロリン 0.200
L−トレオニン 0.150
L−トリプトファン 0.050
L−チロシン 0.020
ペプチド混合物 0.010
デキストリン 30.000
トウモロコシ油 0.300
クエン酸ナトリウム 0.100
塩化カリウム 0.050
グリセロリン酸カルシウム 0.300
グルコン酸鉄 0.005
硫酸亜鉛 0.002
硫酸マンガン 0.001
硫酸銅 0.001
パントテン酸カルシウム 0.001
ニコチン酸アミド 0.001
塩化コリン 0.010
アスコルビン酸 0.005
酢酸レチノール 0.005
酢酸トコフェロール 0.007
蒸留水 64.432
実施例7
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成の実験用マウス用液体飼料を常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0041】
カゼインナトリウム 4.000(%)
ペプチド混合物 0.500
L−システイン 0.050
DL−メチオニン 0.030
トウモロコシ油 0.850
オリーブ油 2.850
ビタミン混合 0.500
ミネラル混合 1.000
蔗糖 12.000
カラギーナン 0.030
酢酸トコフェロール 0.003
蒸留水 78.187
実施例8
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成の哺乳期子牛育成用代用粉乳を常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0042】
脱脂粉乳 74.733(%)
ペプチド混合物 0.067
動物性油脂 20.000
フィッシュソリブル 4.000
ビタミン混合 0.500
ミネラル混合 0.700
この哺乳期子牛育成用代用粉乳は、15%の濃度で水に溶解して使用した。なお、溶解時のペプチド混合物濃度は0.01%であった。
実施例9
参考例と同一の方法により調製したペプチド混合物を用いて、次の組成の哺乳期子牛育成用代用粉乳を常法により製造した。なお、使用した原料は、ペプチド混合物を除き、いずれも市販品である。
【0043】
脱脂粉乳 82.267(%)
ペプチド混合物 1.333
動物性油脂 11.200
フィッシュソリブル 4.000
ビタミン混合 0.500
ミネラル混合 0.700
この哺乳期子牛育成用代用粉乳は、15%の濃度で水に溶解して使用した。なお、溶解時のペプチド混合物濃度は0.20%であった。
【0044】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この発明によって、低ナトリウム含量またはナトリウムを含まない組成であっても組成物中の糖類が良好に吸収される糖類組成物が提供される。この組成物は、ナトリウム摂取を制限される高血圧、心疾患、腎疾患患者用の食品および医薬品として利用することができる。また、元来ナトリウム濃度の低い育児用調製粉乳、家畜用粉乳、スポーツ用ドリンク等に利用することにより、糖の吸収を促進し、発育促進、疲労回復、糖吸収不良による下痢の防止等の効果を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マウスに育児用調製粉乳を投与した試験における生存率の経日変化を示す。
【図2】ヒトにスポーツ用ドリンクを投与した試験における血糖値の経時変化を示す。

Claims (4)

  1. 低ナトリウム含量またはナトリウムを含まない組成においても組成物中の糖類が生体内で良好に吸収される組成物であって、ラクトフェリン加水分解物から分画した次の性質を有するペプチド混合物を含有することを特徴とする吸収促進性糖類組成物、
    a)ラクトフェリン加水分解物から抗菌性ペプチドを分離した残余のペプチド混合物であること
    b)生体外で抗菌活性を示さないこと
    c)生体内および生体外で糖類の吸収を促進する活性を有すること。
  2. 糖類の含有量が少なくとも3%(重量)である請求項1の吸収促進性糖類組成物。
  3. ペプチド混合物の含有量が少なくとも0.001%(重量)である請求項1または2の吸収促進性糖類組成物。
  4. 食品、医薬品または飼料である請求項1、2または3の吸収促進性糖類組成物。
JP02419396A 1996-02-09 1996-02-09 吸収促進性糖類組成物 Expired - Fee Related JP3556757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02419396A JP3556757B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 吸収促進性糖類組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02419396A JP3556757B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 吸収促進性糖類組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215472A JPH09215472A (ja) 1997-08-19
JP3556757B2 true JP3556757B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=12131497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02419396A Expired - Fee Related JP3556757B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 吸収促進性糖類組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556757B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047363A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Dsm Ip Assets B.V. Methods and compositions for use in pet breeding
KR101887604B1 (ko) * 2017-11-22 2018-09-06 이종호 식품 첨가물을 이용한 동식물 성장 영양제 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034115B2 (ja) * 1971-08-30 1975-11-06
JP2818056B2 (ja) * 1990-09-07 1998-10-30 森永乳業株式会社 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
US5229136A (en) * 1992-05-21 1993-07-20 Clintec Nutrition Co. Low caloric density enteral formulation designed to reduce diarrhea in tube-fed patients
JP3163171B2 (ja) * 1992-07-15 2001-05-08 森永乳業株式会社 IgA産生促進剤
JPH06205640A (ja) * 1992-10-08 1994-07-26 Tsutomu Kudo 便性を改善する育児用調製粉乳
JP3207647B2 (ja) * 1993-12-21 2001-09-10 森永乳業株式会社 IgGおよびIgMクラスの抗体産生を促進する免疫賦活剤
JP3693377B2 (ja) * 1995-04-20 2005-09-07 森永乳業株式会社 生体内で感染防御作用を有するペプチド混合物と、このペプチド混合物を含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09215472A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563458B2 (en) Nutritional compositions for nutritional management of patients with liver disease
JP6234227B2 (ja) 腸内菌叢改善用栄養組成物
JP6822734B2 (ja) 経口補水組成物とその方法
EP2050444B1 (en) Fatigue-reducing agent
JP2016531114A (ja) 腫瘍の成長を阻止する栄養組成物
CN105451578A (zh) 超重或肥胖成年人在体重减轻项目期间的肌肉保持
CN100382796C (zh) 用于提供谷氨酰胺的方法和组合物
JP2532911B2 (ja) 有用細菌の腸内定着を促進する組成物
JP3556757B2 (ja) 吸収促進性糖類組成物
JP3979543B2 (ja) 抗アレルギー剤及びその製造法
JP3408739B2 (ja) カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給剤
CN106573034B (zh) 海洋肽和鱼核苷酸、组合物及其用于降低血糖的用途
TW200800292A (en) Accelerating agent of calcium absorption
KR20190063463A (ko) 베타-카세인 및 장내 미생물총
KR101669291B1 (ko) 철분 흡수 증가를 위한 조성물 및 방법
JP3388678B2 (ja) 免疫賦活流動食品
TW201932026A (zh) Glp-1分泌促進用營養組成物
JP2003246753A (ja) 腸内フローラ改善剤及び飲食品
TWI804459B (zh) 乳過氧化酶、胱抑素、hmg樣蛋白質及/或它們之分解物之用途
EP0888112B1 (en) New use of ammonium compounds and/or urea
JP2001226285A (ja) 小腸成長促進組成物
WO2021074374A1 (en) Extensively hydrolysed infant formula
CN118176011A (zh) 用于预防和/或治疗重症监护后综合征(pics)的胶原蛋白水解物
Miner-Williams The protein composition of endogenous losses in the human gut: a thesis presented in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy in Human Nutrition at Massey University, Palmerston North, New Zealand
Lagua I. Chemical symbol for iodine. Iatrogenic. Tenn meaning" caused by medical treatment or diagnostic proce-dures." Iatrogenic malnutrition is an in-duced nutritional deficiency due to drug

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees