JP3554588B2 - マンホール内のライニング方法 - Google Patents

マンホール内のライニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3554588B2
JP3554588B2 JP28209994A JP28209994A JP3554588B2 JP 3554588 B2 JP3554588 B2 JP 3554588B2 JP 28209994 A JP28209994 A JP 28209994A JP 28209994 A JP28209994 A JP 28209994A JP 3554588 B2 JP3554588 B2 JP 3554588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
tube
spiral tube
profile
making machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28209994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08144306A (ja
Inventor
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP28209994A priority Critical patent/JP3554588B2/ja
Publication of JPH08144306A publication Critical patent/JPH08144306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554588B2 publication Critical patent/JP3554588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、マンホール内のライニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水道におけるマンホールは、通常、コンクリート構造になっており、腐食、外圧、下水内の硫化水素によるアルカリとの反応等によって経時的に老朽化し、亀裂や破損が生じている。亀裂や損傷したマンホール内には、地下水が浸入するために、雨天時には、下水処理場の処理能力を越える下水が、マンホールから下水処理場内に流入するおそれがある。
【0003】
このために、亀裂や損傷したマンホールを更生する必要がある。しかし、老朽化したマンホールを撤去して、コンクリート等により再構築する場合には、マンホールの周囲を掘削しなければならず、作業性に問題がある。また、マンホールが開口する道路の交通を長期間にわたって遮断する必要もあり、現実的にはきわめて困難である。
【0004】
このような方法に対して、特開平5−247993号公報には、低密度ポリエチレンよりなる有底筒形ライニング材を、小さく折り畳んだ状態で既設のマンホール内に挿入し、ライニング材の内部に加熱スチームを導入して、筒形ライニング材を筒形に復元し、さらには、復元されたライニング材を冷却固化させてマンホール内をライニングする方法が開示されている。このライニング方法では、筒形ライニング材が冷却固化した後に、そのライニング材の底壁にヒーターをのせて軟化させ、軟化状態の底壁を加圧して、マンホール底部のインバートの形状に沿うように加工している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に開示されたマンホールのライニング方法では、マンホール内に挿入された筒型ライニング材を筒形に復元するために加熱スチームを筒型ライニング材の内部に導入する工程と、底壁をマンホール内のインバートに沿った形状にするために加熱する工程とが必要であり、しかも、加熱された筒形ライニング材を冷却固化するために長時間を要するため、作業性が悪く、道路等の交通遮断時間が長くなるという問題がある。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するものであり、その目的は、作業性がよく、道路交通の遮断時間が短くてすむマンホール内のライニング方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のマンホール内のライニング方法は、可撓性を有する帯状のプロファイルを、製管機によって螺旋状に巻回して螺旋管を製造する工程と、製管機によって製造された螺旋管を、マンホールの開口部を通って内部に直接挿入する工程と、製管機によって製造された螺旋管を拡径させてマンホール内周面に密接させる工程と、を包含するマンホール内のライニング方法であって、前記螺旋管は、マンホールの底部に達するように挿入されて、マンホール内に挿入された螺旋管の下端部は、マンホールの底部に配置された螺旋管固定具によって、周方向の移動が規制されて放射方向に移動し得るようにされた状態で、製管機によって螺旋管にプロファイルが送給されることによりマンホールの内周面全体に密接するように拡径されることを特徴とするものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0008】
可撓性を有する帯状のプロファイルを、製管機によって螺旋状に巻回して螺旋管を製造する工程と、製管機によって製造された螺旋管を、マンホールの開口部を通って内部に直接挿入する工程と、製管機によって製造された螺旋管を拡径させてマンホール内周面に密接させる工程と、を包含するマンホール内のライニング方法において、前記螺旋管は、マンホールの底部に設けられたインバートを撤去した後に、マンホールの開口部から挿入される。
【0009】
【作用】
本発明のマンホール内のライニング方法では、製管機によって製造される螺旋管を、直接マンホール内に挿入して、マンホール内に挿入された螺旋管を拡径させることにより、マンホールの内周面が螺旋管を構成するプロファイルによってライニングされる。螺旋管はマンホールの底部に到達するように製造されて、マンホール内の底部に配置された螺旋管固定具によって、螺旋管の下端部の周方向の回転が規制されるとともに放射方向に移動し得る状態で、螺旋管にプロファイルを送給することにより拡径される。拡径された螺旋管のプロファイルは、マンホールの開口部から底部にわたる内周面の全体にわたってライニングする。
【0010】
マンホールの底部に設けられたインバートは、ライニング作業を実施する前に、予め、撤去しておく場合には、マンホール内のライニングが終了した後に、新たにインバートが構築される。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明する。本発明は、図1に示すように、上端面に開口部14を有するマンホール10の内周面をライニングする際に実施される。マンホール10は、上部が、上側になるにつれて内径が小さくなった円錐台形状のテーパー部16になっており、下部が、そのテーパー部16に連続して内径が一定になった円筒部17になっている。
【0012】
本発明のライニング方法では、まず、図1に示すように、マンホール10内の底部に形成されたインバート11を撤去する。インバート11は、マンホール10内に連通する相互に対向した一対の下水道12間に直線状に配置された断面半円状の溝部11aと、溝部11aの各側方において、溝部11a側が下側になるように傾斜した一対の上面部11bとによって構成されている。溝部11aの各端面は、各下水道12の各端面の下部に整合した状態になっている。インバート11が撤去されると、マンホール10の底面13は、平坦面とされて、その平坦になった底面13上に、マンホール10内に挿入される螺旋管の下端部を固定するために使用される螺旋管固定具30が設置される。
【0013】
螺旋管固定具30は、図2に示すように、マンホール10の底面13上に設置されてマンホール10内に嵌合されるリング状になった4つの補強部材31と、リング状の補強部材31内に、十字状に配置されたガイド部材32とを有している。ガイド部材32は、それぞれがマンホール10の底面13の放射方向(半径方向)に延びる4本のガイド部32aを有しており、各ガイド部32aの先端部間に、円弧状になった補強部材31が配置されている。各ガイド部32aの内部は中空になっており、上面には、各ガイド部32aのほぼ全長にわたってガイド孔32bが形成されている。
【0014】
各ガイド部32a上には、固定部材33が各ガイド部32aの上面に沿ってスライド可能に配置されている。各固定部材33は、各ガイド部32aのガイド孔32bとは直交する方向に沿って延びる嵌合溝33bを有する上向きコ字状になった固定本体部33aと、各固定本体部33aの下面に取り付けられてガイド孔32bを通って各ガイド部32a内に進入した係止部33c(図1参照)とを有している。そして、係止部33cは、各ガイド部32a内に配置された圧縮バネ34(図1参照)の先端部に係止されており、各固定部材33全体が、マンホール10の底面13の放射方向に付勢された状態になっている。
【0015】
このような構成の螺旋管固定具30は、例えば、各ガイド部材32と、各補強部材31とが、分離された状態で、マンホール10の上面の開口部14から、マンホール10内に搬入されて、マンホール10内で組み立てられる。
【0016】
螺旋管固定具30が、マンホール10の底面13内に配置されると、図3に示すように、マンホール10の開口部14上に製管機40が配置され、この製管機40に、可撓性を有する帯板状のプロファイル20が送給されると、製管機40は、それぞれが所定の螺旋角度を有して、円周面上に配置された複数の製管ローラーによって、送給されるプロファイル20を螺旋状に巻回して螺旋管15を製造する。製造された螺旋管15は、マンホール10の開口部14の内径よりも小さな外径とされており、製管機40から、開口部14を通って、直接、マンホール10内に挿入されている。
【0017】
図4は、マンホール10内に導入される螺旋管15を構成するプロファイル20の断面図である。このプロファイル20は、螺旋状に巻回された際に内周面とされる内面が平坦になった帯板状の基板本体21を有している。この基板本体21の一方の側縁部は、基板本体21の厚さ分だけ外側に位置する段差部22に連続している。
【0018】
基板本体21の他方の側縁部近傍には、基板本体21の内面とは反対方向に突出する嵌合突条25が、長手方向に沿って設けられている。この嵌合突条25は、基板本体21に対して直交状態で立ち上がった支柱部25aの先端部に断面半円状の挿入部25bが設けられて構成されている。
【0019】
段差部22の基板本体21側の側縁部には、嵌合突条25が嵌入し得る断面形状になった空間部26aを有する嵌合リブ26が、外側に突出するように設けられている。この嵌合リブ26は、空間部26aを取り囲む断面半円環状に外側に突出した嵌合部26bの外側に、段差部22に平行になったフランジ部26cが設けられて構成されている。嵌合リブ26の空間部26aと嵌合突条25との間には、線材28が介在されるようになっている。
【0020】
段差部22の嵌合リブ26と嵌合突条25との間には、3個の断面T字状をした補強リブ27が、段差部22に対して外方に突出するようにそれぞれ設けられている。
【0021】
このような構成のプロファイル20は、可撓性を有するポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル等の合成樹脂によって一体的に成形されており、製管機40によって螺旋状に巻回されると、プロファイル20の嵌合リブ26内に、隣接する嵌合突条25が嵌合されてる。このとき、嵌合リブ26のと嵌合突条25との間に、線材28が嵌合される。これにより、プロファイル20は、嵌合リブ26と嵌合突条25とが相互に嵌合して、所定の内径の螺旋管15とされる。
【0022】
嵌合リブ26と嵌合突条25とは、相互にスライド可能になっているが、両者の間に介在された線材28によってスライドしない状態になっている。そして、嵌合リブ26内に嵌合突条25を嵌合させる際には、嵌合リブ26内に遅延硬化性のウレタン樹脂が塗布される。
【0023】
製管機40によって製造された螺旋管15が、図5に示すように、マンホール10の底面13近傍にまで達すると、製管機40による製管作業が、一旦、中断される。そして、製管機40における各製管ローラーによって形成された内部の空間から作業員が螺旋管15内に入り込む。螺旋管15内に入り込んだ作業員は、マンホール10の底面13上に配置された螺旋管固定具30の各固定部材33を、各圧縮バネ34の付勢力に抗して、螺旋管15に接近する方向に移動させて、螺旋管15の下端部におけるプロファイル20の嵌合突条25およびその周辺部の側縁部を、図4に二点鎖線で示すように、各固定部材33における固定本体部33aの嵌合溝33b内に嵌合させる。
【0024】
各固定本体部33aの内側面には、ボルト孔33d(図2および図4参照)が形成されており、嵌合溝33b内にプロファイル20の側縁部が嵌合されると、各ボルト孔33d内にボルトが螺合されて、嵌合溝33b内に嵌合された螺旋管15の下端部が各ボルトによって固定本体部33aに固定される。
【0025】
これにより、各固定部材33は、圧縮バネ34の付勢力によって、マンホール10の外周側の放射方向にのみ付勢された状態になり、周方向への移動は規制された状態になる。このような状態では、螺旋管15は、各固定部材33が付勢されているにもかかわらず、一定の内径に保持される。
【0026】
その後、製管機40によって螺旋管15の製管が再開されるとともに、螺旋管15における嵌合リブ26と嵌合突条25との間に介在された線材28が取り除かれるともに、マンホール10内の螺旋管15には、新たにプロファイル20が送給された状態になり、周方向の移動が規制された螺旋管15のプロファイル20には、螺旋方向に力が加わることになる。これにより、隣接するプロファイル20の嵌合突条25と嵌合リブ26との嵌合部分が相互にスライドし、螺旋管15を構成するプロファイル20が螺旋方向に推進する。プロファイル20は、各固定部材33によって周方向への移動が規制された状態になっているために、螺旋管15の下端部のプロファイル20は、各圧縮バネ34にて付勢された各固定部材33によって、それぞれ放射方向にのみ広がり、図6に示すように、マンホール10の円筒部17下端部内周面に密接した状態にまで拡径される。
【0027】
このような状態で、さらに、製管機40によって螺旋管15の製造が継続され、螺旋管15を構成するプロファイル20が螺旋方向に推進されることにより、螺旋管15は、下端部から順番に拡径して、マンホール10における円筒部内周面に密接した状態になる。
【0028】
この場合、螺旋管15を構成するプロファイル20の嵌合リブ26内に塗布された遅延硬化性のウレタン樹脂は、硬化を開始していないために、嵌合リブ26内に嵌合された嵌合突条25は、嵌合リブ26に対して円滑にスライドし、螺旋管15は確実に拡径される。
【0029】
このようにして、マンホール10の螺旋管15が、下側から順番に拡径されて、マンホール10の円筒部17内周面に螺旋管15が密接した状態になる。そして、マンホール10上部にテーパー部16においても、螺旋管15が下側から順番に拡径されて、螺旋管15は、マンホール10のテーパー部16内周面に密接した状態とされる。これにより、図7に示すように、マンホール10の内周面は、全体にわたって螺旋管15が密接した状態になって、マンホール15の内周面全体が、螺旋管15を構成するプロファイル20によってライニングされる。このような状態になると、マンホール10内に挿入された螺旋管15は、マンホール10の開口部14近傍にて切断されて、製管機40が撤去される。
【0030】
マンホール10の上部は、上側になるにつれて順次内径が小さくなる円錐台形状のテーパー部16になっており、そのテーパー部16の下側は内径が一定になった円筒形状の円筒部17になっているために、両者の境界部分において、プロファイル20は、テーパー部16の内周面および円筒部17の内周面に十分に密接するように屈曲された状態になる。
【0031】
マンホール10の内周面の全体が、プロファイル20によってライニングされると、図7に示すように、マンホール10の底部内周面をライニングする螺旋管15における各下水道12の端面を覆う部分が切断されて除去される。これにより、各下水道12は、プロファイル20にてライニングされたマンホール10内と連通状態になる。そして、各下水道12の周縁部と、螺旋管15との間に、セメント、エポキシ樹脂等の止水材が充填されて、各下水道12と螺旋管15との間が止水処理される。
【0032】
その後、マンホール10の底面13上に、エポキシ樹脂等が塗布されて止水処理され、次に、マンホール10と螺旋管15との間に裏込め材が充填される。その後、螺旋管15内の底面13上に、インバート11がコンクリートによって構築される。従って、マンホール10の底面13上に設置された螺旋管固定具30は、コンクリート製のインバート11内に埋め込まれた状態になる。これにより、マンホール10のライニングが完了する。
【0033】
図8は、本発明のマンホールのライニング方法の他の実施例の一工程を示すマンホール10の断面図である。この実施例では、まず、底部のインバート11が撤去されたマンホール10の開口部14上に、製管機40が設置されて、製管機40に送給されるプロファイル20にて、所定の内径を有する螺旋管15が製管される。そして、製管された螺旋管15は、開口部14を通って、マンホール10内に、直接、挿入される。
【0034】
この場合にも、プロファイル20の嵌合リブ26内に遅延硬化性のウレタン樹脂が塗布された状態になっており、その嵌合リブ26内に嵌合突条25が嵌合される。
【0035】
このようにして、所定の長さにわたって、マンホール10内に螺旋管15が挿入された状態になると、製管機40による製管を停止して、螺旋管15の下端部を拡径する。この場合、製管機40を通ってマンホール10内に入り込んだ作業員が、強制的に螺旋管15のプロファイル20を螺旋状に推進させて、プロファイル20の嵌合リブ26と嵌合突条25とを相互にスライドさせて、螺旋管15を下端部から上側に順番に拡径させる。拡径された螺旋管15は、マンホール10の上部のテーパー部16内周面に下側から順番に密着される。そして、マンホール10内に挿入された螺旋管15が、図9に示すように、マンホール10の上部に設けられたテーパー部16の内周面に全体にわたって密着される。
【0036】
このような状態になると、図10に示すように、マンホール10の開口部11内にて螺旋管15が切断されて、マンホール10の開口部11上に設置された製管機40が撤去される。そして、マンホール10内に、マンホール10の下部の円筒部17内周面をライニングするプロファイル20が新たに搬入される。このプロファイル20は、例えば、螺旋管15を構成するプロファイル20と同様のものが使用されており、マンホール10内に入り込んだ作業員によって、螺旋管15を構成するプロファイル20に連続させて、マンホール10の一定の内径になった円筒部17内周面に、上側から順番に螺旋状に圧接される。
【0037】
この場合、螺旋管15を構成するプロファイル20と、新たにマンホール10内に搬入されたプロファイル20との断面形状が等しいために、両者を、整合状態で容易に連続させることができる。従って、テーパー部16内周面をライニングする螺旋管15のプロファイル20と、円筒部17内周面をライニングするプロファイル20との間に、間隙が形成されるおそれがない。
【0038】
また、新たにマンホール10内に導入されるプロファイル20は、嵌合部同士を相互にスライドさせる必要がないために、嵌合リブ26内に遅延硬化性のウレタン樹脂を塗布する構成に替えて、プロファイル20における段差部22内に嵌合する嵌合突条25に隣接した基板21の外側面に、ホットメルト接着剤を予め塗布する構成とすることが好ましい。
【0039】
このようにして、図11に示すように、マンホール10の平坦になった底面13に近接した円筒部17の下端部内周面にまで、プロファイル20がライニングされると、プロファイル20が切断される。
【0040】
その後、マンホール10の円筒部17の下端部をライニングするプロファイル20の各下水道12の端面を覆う部分が切断されて除去される。これにより、各下水道12は、プロファイル20にてライニングされたマンホール10内と連通状態になる。そして、各下水道12の周縁部と、プロファイル20との間に、セメント、エポキシ樹脂等の止水材が充填されて、各下水道12とプロファイル20との間が止水処理される。
【0041】
次いで、マンホール10の底面13に、エポキシ樹脂等を塗布して止水処理した後に、螺旋管15内の底部に、インバート11がコンクリートによって構築される。本実施例の場合には、マンホール10の内周面とプロファイル20とは相互に密着した状態になっているために、両者の間に裏込め材を充填する必要がなく、インバート11が構築されることによって、マンホール10の内周面のライニングが完了する。
【0042】
本実施例の場合には、マンホール10のテーパー部16内周面を螺旋管15によってライニングした後に、マンホール10の円筒部17内周面を、マンホール10内に新たに搬入されるプロファイルによって上側から順番にライニングする構成であったが、円筒部17のライニングを、マンホール10内に導入されるプロファイルによって、底面13側から上側に向かって順番にライニングするようにしてもよい。この場合に、円筒部17内周面をライニングするプロファイルは、テーパー部16をライニングした螺旋管15を構成するプロファイル20と整合状態になることが困難であるために、プロファイル20と同様の断面形状を有するプロファイルを使用する必要がない。そして、螺旋管15を構成するプロファイル20と、円筒部17をライニングするプロファイルとは、溶接等によって、相互に連結される。
【0043】
なお、前記各実施例では、マンホール10内の底部に設けられたインバート11を撤去した後に、マンホール10の内周面をライニングする構成であったが、インバート11を撤去することなく、螺旋管15を挿入してマンホール10内をライニングするようにしてもよい。この場合には、必要に応じて、インバート11をプラスチック製のカバー部材等によって覆って、アンカー部材によって固定することにより、インバート11を修復するようにしてもよい。
【0044】
また、マンホール10内に挿入される螺旋管15は、プロファイル20の側縁部同士を相互に嵌合させるだけで製造されているが、螺旋管15の内径が大きい場合には、プロファイル20の側縁部同士を嵌合させる際に、その嵌合部に適当な線材を挟んで、嵌合部のスライド抵抗を増加させるようにして、螺旋管15を拡径する場合に、線材を取り除いて、嵌合部のスライド抵抗を小さくするようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】
本発明のマンホール内のライニング方法は、このように、可撓性を有するプロファイルによって構成された螺旋管をマンホール内に導入して、螺旋管を拡径させることによってマンホール内周面をライニングする構成であるために、加熱や冷却のための特別な装置等を必要とせず、しかも、マンホール内での作業も簡単であり、作業効率は著しく向上する。螺旋管をマンホールの底部にまで挿入した状態で拡径することによって、マンホールの上部のテーパー部と下部の円筒部との内周面を、連続してライニングすることも可能である。また、螺旋管によってマンホールの上部のテーパー部をライニングした後に、下部の円筒部をライニングすることによって、プロファイルは、マンホール内周面の全体にわたって密着した状態にライニングすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマンホール内のライニング方法の実施例における一工程を示すマンホール縦断面図である。
【図2】そのライニング方法に使用される螺旋管固定具の一例を示す斜視図である。
【図3】そのライニング方法の他の工程を示すマンホールの縦断面図である。
【図4】そのライニング方法に使用されるプロファイルの横断面図である。
【図5】そのライニング方法のさらに他の工程を示すマンホールの縦断面図である。
【図6】そのライニング方法のさらに他の工程を示すマンホールの縦断面図である。
【図7】そのライニング方法によってプロファイルにてライニングされたマンホールの縦断面図である。
【図8】本発明のマンホール内のライニング方法の他の実施例における一工程を示すマンホール縦断面図である。
【図9】そのライニング方法の他の工程を示すマンホール縦断面図である。
【図10】そのライニング方法のさらに他の工程を示すマンホール縦断面図である。
【図11】そのライニング方法によってプロファイルにてライニングされた状態を示すマンホール縦断面図である。
【符号の説明】
10 マンホール
11 インバート
11b 底面
12 下水道
13 底面
14 開口部
15 螺旋管
16 テーパー部
17 円筒部
20 プロファイル
21 基板本体
22 段差部
25 嵌合突条
26 嵌合リブ
30 螺旋管固定具
32 ガイド部材
33 固定部材
34 圧縮バネ
40 製管機

Claims (2)

  1. 可撓性を有する帯状のプロファイルを、製管機によって螺旋状に巻回して螺旋管を製造する工程と、製管機によって製造された螺旋管を、マンホールの開口部を通って内部に直接挿入する工程と、製管機によって製造された螺旋管を拡径させてマンホール内周面に密接させる工程と、を包含するマンホール内のライニング方法であって、前記螺旋管は、マンホールの底部に達するように挿入されて、マンホール内に挿入された螺旋管の下端部は、マンホールの底部に配置された螺旋管固定具によって、周方向の移動が規制されて放射方向に移動し得るようにされた状態で、製管機によって螺旋管にプロファイルが送給されることによりマンホールの内周面全体に密接するように拡径されることを特徴とするマンホール内のライニング方法。
  2. 可撓性を有する帯状のプロファイルを、製管機によって螺旋状に巻回して螺旋管を製造する工程と、製管機によって製造された螺旋管を、マンホールの開口部を通って内部に直接挿入する工程と、製管機によって製造された螺旋管を拡径させてマンホール内周面に密接させる工程と、を包含するマンホール内のライニング方法であって、前記螺旋管は、マンホールの底部に設けられたインバートを撤去した後に、マンホールの開口部から挿入されることを特徴とするマンホール内のライニング方法。
JP28209994A 1994-11-16 1994-11-16 マンホール内のライニング方法 Expired - Fee Related JP3554588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28209994A JP3554588B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 マンホール内のライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28209994A JP3554588B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 マンホール内のライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08144306A JPH08144306A (ja) 1996-06-04
JP3554588B2 true JP3554588B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17648119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28209994A Expired - Fee Related JP3554588B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 マンホール内のライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554588B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956364B2 (ja) * 2007-10-15 2012-06-20 シーアイ化成株式会社 マンホール用ライニングシート及びマンホールライニング構造並びにマンホールのライニング施工方法
JP7389661B2 (ja) * 2020-01-24 2023-11-30 積水化学工業株式会社 既設管更生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08144306A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017216423B2 (en) Expandable pipe including a liner for restoring a conduit
US20130098535A1 (en) Method and apparatus for forming a coating on a lining of a conduit in situ
US20090194183A1 (en) Bladder and method for cured-in-place pipe lining
JP6770814B2 (ja) 管路補修構造及び管路補修方法
JP3554588B2 (ja) マンホール内のライニング方法
JPH06143420A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP2007303535A (ja) 管路の更生方法
JPH11105134A (ja) ライニング管用帯状体及び既設管のライニング方法
JP3777188B2 (ja) 既設管内のライニング施工方法及びその施工装置
JP2730838B2 (ja) 枝管が分岐した既設管をライニングするライニング管と枝管との接続部における止水方法
JP3188943B2 (ja) 地中管補修方法
JP4125824B2 (ja) 老朽化した既設管路の更生方法
JP2008286272A (ja) 更生管および管路更生方法
JP3545818B2 (ja) マンホール内のライニング方法
JP3730749B2 (ja) 管渠内の補修方法
JP3777053B2 (ja) 既設管におけるライニング施工方法及びその施工装置
JP7344039B2 (ja) 管状体の更生方法及び管構造物
JP3542833B2 (ja) マンホール内のライニング方法
JP2891536B2 (ja) ライニング管の製造方法
JP2005163419A (ja) 水路の内周面改修方法
GB2093943A (en) Renovation of tunnels
JP2005035221A (ja) 更生管の既設管更生工法
JP2006090397A (ja) 既設管のライニング構造及び既設管のライニング方法
JP3822686B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2014109361A (ja) 管路更生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees