JP3552013B2 - インクジェット式記録ヘッド - Google Patents

インクジェット式記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3552013B2
JP3552013B2 JP8324597A JP8324597A JP3552013B2 JP 3552013 B2 JP3552013 B2 JP 3552013B2 JP 8324597 A JP8324597 A JP 8324597A JP 8324597 A JP8324597 A JP 8324597A JP 3552013 B2 JP3552013 B2 JP 3552013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure generating
generating chamber
upper electrode
recording head
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8324597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10226071A (ja
Inventor
勉 橋爪
明 松沢
哲司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP8324597A priority Critical patent/JP3552013B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to EP97105949A priority patent/EP0800920B1/en
Priority to EP00127475A priority patent/EP1118467B1/en
Priority to DE69710240T priority patent/DE69710240T2/de
Priority to US08/835,748 priority patent/US6089701A/en
Priority to DE69735143T priority patent/DE69735143T2/de
Publication of JPH10226071A publication Critical patent/JPH10226071A/ja
Priority to US10/319,491 priority patent/USRE39474E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3552013B2 publication Critical patent/JP3552013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/1425Embedded thin film piezoelectric element

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術の分野】
本発明は、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を弾性板で構成し、この弾性板の表面に圧電体層を形成して、圧電体層の変位によりインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を弾性板で構成し、この弾性板を圧電振動子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドには、圧電振動子の軸方向に伸長、収縮する縦振動モードの圧電振動子を使用したものと、たわみ振動モードの圧電振動子を使用したものの2種類が実用化されている。
【0003】
前者は圧電振動子の端面を弾性板に当接させることにより圧力発生室の容積を変化させることができて、高密度印刷に適したヘッドの製作が可能である反面、圧電弾性板をノズル開口の配列ピッチに一致させて櫛歯状に切分けるという困難な工程や、切り分けられた圧電振動体を圧力発生室に位置決めして固定する作業が必要となり、製造工程が複雑であるという問題がある。
【0004】
これに対して後者は、圧電材料のグリーンシートを圧力発生室の形状に合わせて貼付し、これを焼成するという比較的簡単な工程で弾性板に圧電振動体を作り付けることができるものの、たわみ振動を利用する関係上、或程度の面積が必要となり、高密度配列が困難であるという問題がある。
【0005】
後者の記録ヘッドの不都合を解消すべく、特開平5−286131号公報に見られるように、弾性板の表面全体に亙って成膜技術により均一な圧電材料層を形成し、この圧電材料層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切分けて各圧力発生室毎に独立するように圧電振動子を形成したものが提案させている。
これによれば圧電振動子を弾性板に貼付ける作業が不要となって、リソグラフィー法という精密で、かつ簡便な手法で圧電振動子を作り付けることができるばかりでなく、圧電振動子の厚みを薄くできて高速駆動が可能になるという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
反面、圧電材料層が非常に薄いため、圧電振動子を貼付したものに比較して剛性が低く、圧力発生室の境界近傍に応力が集中しやすく、弾性板や圧電振動子、さらには電極の寿命の低下を招く等の不都合がある。
また圧電定数がグリーンシートを貼付して焼成して形成した圧電振動子に比較して1/3乃至1/2程度と低く、高電圧での駆動を必要として、上電極と下電極とが圧電材料層の側面を介して沿面放電して上電極と下電極との間にリーク電流が生じ易く、インク滴の吐出が不安定になるという問題や、圧電振動子を個々の圧力発生室に対応するように分離、分割した場合には、大気に露出する側面の面積が大きくなり、大気中の湿気により圧電振動子が劣化しやすいという問題がある。
【0007】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであってその目的とするところは、圧力発生室の境界近傍での応力集中を低減して上電極の破損を防止するとともに、圧電材料層を挟む上下電極間でのリーク電流の発生を防止してインク滴を安定に吐出させ、さらに大気中の湿気による劣化を防止することができるインクジェット式記録ヘッドを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の課題を達成するために本発明においては、ノズル開口に連通する圧力発生室を構成する弾性板の表面に形成された下電極と、該下電極の表面に形成された圧電体層と、前記圧電体層の表面で、かつ前記圧力発生室に対向する領域に形成された上電極とからなる圧電振動子を備えたインクジェット式記録ヘッドにおいて、前記上電極が、前記圧力発生室に対向する領域に独立して形成され、また前記上電極の周面部以外を露出させるように前記上電極の表面の周縁部から前記圧電体層の側面の領域だけが絶縁体層に覆われている。
これにより上電極が圧力発生室よりも内側に位置するため、圧力発生室の境界部での急激な変位を受けることがなく破壊を防止することができ、また上電極と絶縁体層により圧電体層を外部環境からの保護とリーク電流の発生を防止しつつ、絶縁体層による圧電体層の剛性の増加を防止して変位量を確保することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す組立斜視図であり、また図2は1つの圧力発生室の長手方向における断面構造を示す図であって、図中符号1は、流路形成基板で、一方の面が開口面となり、また他方の面が酸化シリコンからなる弾性板2を形成するようにシリコン単結晶基板を異方性エッチングして圧力発生室3、リザーバ4を形成、さらにこれら圧力発生室3とリザーバ4とを一定の流体抵抗で連通させる凹部からなるインク供給口5を形成して構成されている。
【0012】
弾性板2の各圧力発生室3に対向する領域には、各圧力発生室3毎に独立させて膜形成方法で作り付けられた圧電振動子6が設けらている。
【0013】
圧電振動子6は、弾性板2の表面に圧力発生室3、インク供給口5の領域をほぼ覆うように形成された下電極10と、圧力発生室3の弾性板2が露出している領域をはみ出すことなく、かつ各圧力発生室3の幅よりも若干狭く形成された圧電体層11と、圧電体層11の表面に形成された上電極12とをそれぞれ積層して構成されている。
【0014】
圧電体層11、及び上電極12は、図2(イ)、(ロ)に示したようにノズル開口側の辺11a、12a、及びインク供給口側の辺11b、12bが圧力発生室3の長手方向の境界3a、3bよりも内側に位置するように形成され、また幅方向の望ましくは圧力発生室の隔壁よりも内側に位置するように形成されている。
【0015】
上電極12の上面の少なくとも周縁、及び圧電体層11の側面を覆うように電気絶縁性を備え、造膜法による形成やまたエッチングによる整形が可能な材料、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、有機材料、好ましくは剛性が低く、かつ電気絶縁性に優れた感光性ポリイミドからなる薄い絶縁体層13が形成されている。
【0016】
絶縁体層13の上電極12の一部には後述する導電パターン14と接続するために上電極12の一部を露出させる窓13aが形成され、この窓13aを介して上電極12に一端が接続し、また他端が接続端子部に延びる導電パターン14が形成されている。導電パターン14は、駆動信号を上電極12に確実に供給できる程度に可及的に狭い幅となるように形成されている。
【0017】
15はノズルプレートで、圧力発生室3の一端側で連通するようにノズル開口16を穿設して構成され、流路形成基板1の開口部を封止するように固定されている。なお、図中符号17は、圧電振動子6に駆動信号を供給するフレキシブルケーブルを、また18はヘッドケースを示す。
【0018】
この実施例において、外部駆動回路からフレキシブルケーブル17を介して駆動信号を圧電振動子6に供給すると、導電パターン14を通って上電極12に印加され、圧電振動子6がたわみ振動して圧力発生室3の容積を減少させる。
【0019】
圧力発生室3の容積変化により加圧された圧力発生室3のインクは、一部がノズル開口16からインク滴として吐出する。インク滴の吐出が終了して圧電振動子6が元の状態に戻ると、圧力発生室3の容積が増大してインク供給口5を介してリザーバ4のインクが圧力発生室3に流れ込む。
【0020】
ところで、各圧電振動子6を構成する圧電体層11は、その両端11a、11bが圧力発生室3の境界3a、3bよりも内側に位置するサイズに形成されていて、圧電体層11や上電極12が境界3bに存在しないため、急激な変位勾配の影響を受けることがなくなり、機械的疲労による破壊が皆無となる。
【0021】
これに対して図8に示したように圧電体層11’を記録ヘッドの端部近傍にまで延長して、圧電体層11’を下電極10と上電極12’との絶縁層とし、また上電極12’の延長部を引出し電極として使用する形式の記録ヘッドでは、圧力発生室3の端部3bに圧電体層11’が位置することになり、境界3bに対向する領域で急激な変位勾配が生じて、圧電振動子6が破壊されやすいという不都合がある。
【0022】
また、上電極12に接続する導電パターン14は、絶縁体層13の表面に形成されているため、下電極10との間隙が大きく、下電極10との間の絶縁抵抗を確保されて沿面放電が防止され、また静電容量、及び圧電体損が極めて小さくなり、応答速度の低下や発熱を抑えることができる。
【0023】
さらに、吸湿により圧電定数等が変化しやすい圧電体層11は、上面を金属の緻密な膜からなる上電極12と絶縁体層13とにより、また側面を絶縁体層13により大気と遮断されているため、長期間に亙って吸湿することがなく、初期の特性を維持することができる。
【0024】
なお、上述の実施例においては導電パターン14を上電極12の一端でのみ接続するようにしているが、図3(イ)、(ロ)に示したように上電極12の側部に平行に延びるように導電パターン14を形成し、上電極12に対向する絶縁体層13の複数の箇所に窓13a,13b,13cを形成し、これら窓13a〜13cを介して上電極12と接続するようにすると、上電極12に応答遅れを可及的に小さくして駆動信号を供給することができる。
【0025】
また、上述の実施例のおいては導電パターン14との接続部の形状に一致させて絶縁体層に窓13a,13b,13cを形成しているが、図4に示したように上電極12の上面の周縁の一部ΔL、ΔL’、ΔL’’だけを残して導電パターン14の接続部よりも大きな窓17を形成しても、圧電体層11は、その表面を白金等の緻密な膜からなる上電極12により被覆され、また側面を絶縁体層13により被覆されて大気から隔離されるから、大気中の湿気等による劣化と、側面を伝う沿面放電が防止される。
【0026】
そして圧電体層11は、その変位領域の大部分に窓17が形成されていて上電極12だけが存在するだけであるから、絶縁体層13の剛性による剛性の増加を可及的に抑えて前述の実施例に比較して単位電圧当たりの変位量を増大させることができる。
【0027】
ところで、このような記録ヘッドは、図5、図6に基づいて以下に説明するように基本的にはシリコン単結晶基板を母材に使用した異方性エッチングにより製作される。
【0028】
すなわち、シリコン単結晶基板20の表面に熱酸化法等で酸化シリコン膜21、22を形成し、片面に振動板を兼ねる下電極の導電層23を白金などのスパッタリング法により形成した母材を用意する。そして導電層23の表面にチタン酸ジルコン酸鉛などの圧電材料層24を形成し、引き続いて上電極12となる導電層25をスパッタリング法により形成する。
【0029】
次に、圧力発生室の形状に合わせてフォトリソグラフィー法により圧電体層24及び導電層25を同一プロセスでエッチングする。さらに、フォトリソグラフィ法により導電層23をパターニングして下電極を形成し、つぎにシリコン単結晶基板20の他方の面の酸化シリコン膜22を、圧力発生室の形状に合わせてフォトリソグラフィー法によりパターニングする。
なお、下電流のパターニングの際に、レジスト層31が圧電材料層24や上電極の導電層23の保護層として機能する。また、酸化シリコン膜21のパターニングにはフッ酸がエッチャントとして使用されるが、上述のレジスト層31を形成しておくことによりフッ酸から圧電材料層24を保護することができる(図5(I))。
【0030】
次に、圧電体材料層24及び導電層23、25の表面に、厚さ6μm程度のフッ素樹脂保護膜26を形成する(図5(II))。
このフッ素樹脂保護膜は、回転塗布法により2μm程度塗布し、これを120°Cで20分乾燥させる工程を3回繰返すことにより、圧電体材料層24及び導電層23、25にフッ素樹脂保護膜26を、その重合度を高めつつ密着させて形成することができる。
【0031】
なお、フッ素樹脂保護膜26の形成方法には、図(II’)に示したように母材の他面側に樹脂フィルム27を貼着し、全体をフッ素樹脂液に浸漬することにより、圧電体材料層24及び導電層23、25を被覆するように樹脂液を付着させる。これを温度100°Cで30分程度プレアニールし、ついで温度200°Cで30分加熱してフッ素樹脂28を保護膜として機能するまで硬化させる方法を採用してもよい。なお、フッ素樹脂保護膜28の形成が終了した段階で、樹脂フィルム27を除去すると、不要なフッ素樹脂保護膜29も除去される。
【0032】
パターニングされたシリコン酸化膜22の側だけを、温度80°Cに維持された5wt%乃至20wt%の水酸化カリウム水溶液に浸漬して、1乃至2時間程度エッチングを実行する。これにより、シリコン単結晶基板は酸化シリコン膜22を保護層として他方の酸化シリコン膜21までエッチングが進行して、圧力発生室となる凹部30が形成される。このエッチング工程においてフッ素樹脂保護膜28により圧電材料層24を保護することにより、圧電材料層24が水酸化カリウム水溶液によりダメージを受けるのを防止することができる。
【0033】
ついで、エッチングストッパとして機能した酸化シリコン膜21の内、凹部30から露出している領域と、異方性エッチング用パターンとして機能した酸化シリコン膜22とを、フッ酸素溶液、またはフッ酸とフッ化アンモニウムとを混合した溶液で除去する。最後にフッ素樹脂膜26(28)を酸素プラズマによるエッチングにより除去する(図6(II))。
【0034】
この除去に際して上電極となる導電層25の上面の少なくとも導電パターンとの接続部をなす窓31を形成する一方、圧電体層24の側面には残留させるようにエッチングを行なうと、フッ素樹脂膜26(28)を前述の絶縁層13と同様の機能を持たせることができる(図6(II’))。
【0035】
もとより、図6(II)に示したようにフッ素樹脂保護膜26(28)を全て除去した場合には、前述したように新たな絶縁膜13を別途、形成すればよい。
【0036】
なお、上述の実施例においては、記録ヘッドの面に対して垂直な方向にノズル開口16を形成してフェースタイプの記録ヘッドとして構成しているが、図7に示したように流路形成基板等の圧力発生室構成部材や、圧力発生室に流路を介して記録ヘッドの端面40にノズル開口41を穿設してエッジタイプとして構成しても同様の作用を奏することは明らかである。
【0037】
さらには、上述の実施例においては、圧電振動子を造膜法により形成する場合について説明したが、圧電材料のグリーンシートの薄板を、圧力発生室に対応する形状に整形して弾性板に貼着し、これを焼成して圧電層としたものに適用しても同様の作用を奏することは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット式記録ヘッドの一実施例を示す組立斜視図である。
【図2】図(イ)、(ロ)は、それぞれ同上インクジェット式記録ヘッドの1つの圧力発生室の断面構造を示す図、及び圧力発生室、上電極、下電極との位置関係で導電パターンの配列形態を示す図である。
【図3】図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の同上インクジェット式記録ヘッドの他の実施例を、1つの圧力発生室の断面構造を示す図、及び圧力発生室、上電極、下電極との位置関係で導電パターンの配列形態を示す図である。
【図4】図(イ)、(ロ)は、それぞれ同上インクジェット式記録ヘッドの1つの圧力発生室の断面構造を、圧力発生室の長手方向の断面と、圧力発生室の並び方向の断面で示す図である。
【図5】図(I)乃至(II’)は、それぞれインクジェット記録ヘッドを構成するシリコン単結晶基板の加工方法の前半の工程を示す図である。
【図6】図(I)乃至(II’)は、それぞれインクジェット記録ヘッドを構成するシリコン単結晶基板の加工方法の後半の工程を示す図である。
【図7】本発明の電極構造の適用が可能な他の形式の記録ヘッドの一実施例を示す断面図である。
【図8】たわみ振動子を使用した記録ヘッドの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 流路形成板
2 弾性板
3 圧力発生室
4 リザーバ
5 インク供給口
6 圧電振動子
10 下電極
11 圧電体層
12 上電極
13 絶縁体層
14 導電パターン
15 ノズルプレート
16 ノズル開口

Claims (5)

  1. ノズル開口に連通する圧力発生室を構成する弾性板の表面に形成された下電極と、該下電極の表面に形成された圧電体層と、前記圧電体層の表面で、かつ前記圧力発生室に対向する領域に形成された上電極とからなる圧電振動子を備えたインクジェット式記録ヘッドにおいて、
    前記上電極が、前記圧力発生室に対向する領域に独立して形成され、また前記上電極の周面部以外を露出させるように前記上電極の表面の周縁部から前記圧電体層の側面の領域だけが絶縁体層に覆われているインクジェット式記録ヘッド。
  2. 前記上電極と接続する導電パターンが前記圧力発生室の隔壁に対向する位置に形成されている請求項1に記載のインクジェット式記録ヘッド。
  3. 前記絶縁体層が、酸化シリコン、窒化シリコン、またはポリイミド等の有機材料により形成されている請求項1に記載のインクジェット式記録ヘッド。
  4. 前記絶縁体層が、エッチング工程で使用するエッチング保護膜により形成されている請求項1に記載のインクジェット式記録ヘッド。
  5. 前記圧電体層及び前記上電極が、前記圧力発生室に対向する領域の内側に形成されている請求項1記載のインクジェット式記録ヘッド。
JP8324597A 1996-04-10 1997-03-17 インクジェット式記録ヘッド Expired - Lifetime JP3552013B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324597A JP3552013B2 (ja) 1996-12-09 1997-03-17 インクジェット式記録ヘッド
EP00127475A EP1118467B1 (en) 1996-04-10 1997-04-10 Ink jet recording head
DE69710240T DE69710240T2 (de) 1996-04-10 1997-04-10 Tintenstrahlaufzeichnungskopf
US08/835,748 US6089701A (en) 1996-04-10 1997-04-10 Ink jet recording head having reduced stress concentration near the boundaries of pressure generating chambers
EP97105949A EP0800920B1 (en) 1996-04-10 1997-04-10 Ink jet recording head
DE69735143T DE69735143T2 (de) 1996-04-10 1997-04-10 Tintenstrahlaufzeichnungskopf
US10/319,491 USRE39474E1 (en) 1996-04-10 2002-12-16 Method of manufacturing an ink jet recording head having reduced stress concentration near the boundaries of the pressure generating chambers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34456896 1996-12-09
JP8-344568 1996-12-09
JP8324597A JP3552013B2 (ja) 1996-12-09 1997-03-17 インクジェット式記録ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226071A JPH10226071A (ja) 1998-08-25
JP3552013B2 true JP3552013B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26424300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324597A Expired - Lifetime JP3552013B2 (ja) 1996-04-10 1997-03-17 インクジェット式記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552013B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261216A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2007281033A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
EP2091091A2 (en) 2008-02-14 2009-08-19 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element and method of manufacturing the same
JP2020025082A (ja) * 2018-07-27 2020-02-13 株式会社リコー 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電装置
US10749496B2 (en) * 2016-06-01 2020-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonance device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548777B1 (ko) * 1999-07-19 2006-02-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 잉크젯헤드 및 그 제조방법
JP4453655B2 (ja) 2003-09-24 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
KR100528350B1 (ko) * 2004-02-27 2005-11-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 압전 액츄에이터 및 그 형성 방법
JP5070674B2 (ja) * 2004-06-14 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
US7344228B2 (en) * 2004-08-02 2008-03-18 Fujifilm Dimatix, Inc. Actuator with reduced drive capacitance
EP1705012B1 (en) 2005-03-22 2010-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus, and method of producing piezoelectric actuator
JP4868118B2 (ja) * 2005-10-24 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5019027B2 (ja) * 2006-10-31 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009073087A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP5265163B2 (ja) 2007-09-27 2013-08-14 富士フイルム株式会社 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド
JP5316782B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5398315B2 (ja) 2009-03-13 2014-01-29 富士フイルム株式会社 圧電素子及びその製造方法並びにインクジェットヘッド
JP5305018B2 (ja) 2009-03-26 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びアクチュエーター装置
JP5822057B2 (ja) * 2010-07-08 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5704303B2 (ja) 2010-09-06 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2012056194A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5724263B2 (ja) * 2010-09-16 2015-05-27 株式会社リコー インクジェットヘッド
JP5644581B2 (ja) * 2011-02-22 2014-12-24 株式会社リコー インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP5708098B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および画像形成装置
JP6024171B2 (ja) * 2012-04-13 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター
JP5887292B2 (ja) * 2013-03-08 2016-03-16 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6115206B2 (ja) * 2013-03-13 2017-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP6233581B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及びその製造方法
US10843464B2 (en) 2018-07-27 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261216A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2007281033A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
EP2091091A2 (en) 2008-02-14 2009-08-19 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element and method of manufacturing the same
US8042239B2 (en) 2008-02-14 2011-10-25 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element and method of manufacturing the same
US8479364B2 (en) 2008-02-14 2013-07-09 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element and method of manufacturing the same
US10749496B2 (en) * 2016-06-01 2020-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonance device
JP2020025082A (ja) * 2018-07-27 2020-02-13 株式会社リコー 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電装置
JP7351106B2 (ja) 2018-07-27 2023-09-27 株式会社リコー 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10226071A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552013B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
USRE39474E1 (en) Method of manufacturing an ink jet recording head having reduced stress concentration near the boundaries of the pressure generating chambers
US20070176997A1 (en) Electrostatic actuator, liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection device and electrostatic driving device as well as methods of manufacturing them
JPH11300957A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2009029012A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4461783B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP3551748B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3562289B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH11138809A (ja) アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
JP2008061313A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電デバイス並びにそれらの製造方法
JP2003266394A (ja) シリコンデバイスの製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法並びにシリコンウェハ
JPH11309867A (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2005166719A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びその製造方法によって形成されたアクチュエータ装置を備えた液体噴射ヘッド
JP4035713B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JPH09327911A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3365485B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2001138511A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP3682567B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JPH11291493A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3731317B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH09277520A (ja) インクジェットプリンタヘッドとインクジェットプリンタヘッドの製造方法
JPH11300961A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
JP3365486B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP3603939B2 (ja) ノズルプレート及びその製造方法並びにインクジェット式記録ヘッド
JP4492051B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term