JP3551895B2 - 石英系光導波路及びその製造方法 - Google Patents

石英系光導波路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551895B2
JP3551895B2 JP2000156269A JP2000156269A JP3551895B2 JP 3551895 B2 JP3551895 B2 JP 3551895B2 JP 2000156269 A JP2000156269 A JP 2000156269A JP 2000156269 A JP2000156269 A JP 2000156269A JP 3551895 B2 JP3551895 B2 JP 3551895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
substrate
dopant
layer
segregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000156269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264563A (ja
Inventor
隆 佐々木
茂 平井
伸宏 赤坂
茂 田中
智財 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000156269A priority Critical patent/JP3551895B2/ja
Priority to EP00128413A priority patent/EP1116966A3/en
Priority to TW090100435A priority patent/TW508462B/zh
Priority to CA002332385A priority patent/CA2332385A1/en
Priority to US09/756,869 priority patent/US6690872B2/en
Priority to KR1020010001614A priority patent/KR20010070514A/ko
Priority to AU13677/01A priority patent/AU1367701A/en
Priority to CNB01101265XA priority patent/CN1214261C/zh
Publication of JP2001264563A publication Critical patent/JP2001264563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551895B2 publication Critical patent/JP3551895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12023Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the polarisation dependence, e.g. reduced birefringence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信分野で使用される基板上にコア導波路と上部クラッド部を設けた石英系光導波路及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
石英、シリコン等からなる基板上に横断面矩形又は正方形のGeO等の屈折率上昇用ドーパントが添加された石英系ガラスからなる屈折率の比較的高いコア導波路を設け、そのコア導波路を覆うように基板上にコア導波路よりも屈折率の低い石英系ガラスからなる上部クラッド部を形成した石英系光導波路は良く知られている。また、この石英系光導波路の上部クラッド部は、通常火炎堆積法によってコア導波路を設けた基板上に石英系ガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス層を形成し、それを焼結して透明化することによって製造している。
【0003】
また、多孔質ガラス層の焼結時の加熱によってコア導波路が変形をしないようにするため、上部クラッド部の軟化温度がコア導波路の軟化温度よりも低くなるように、上部クラッド部では、SiOにP、B等のドーパントを軟化温度を低下させるために添加している。なお、上部クラッド部の屈折率はコア導波路の屈折率よりも低くして基板の屈折率と同程度の屈折率にする必要があるので、Pの屈折率上昇効果とBの屈折率低下効果とで打ち消し合うようにしている。
【0004】
この石英系光導波路においては、コア導波路を取り囲む基板及び上部クラッド部の熱膨張係数の差によって、コア導波路に異方性の熱歪みが発生し、偏波依存性が生じる。石英系光導波路で構成された光波長合分波器においては、その偏波依存性によって合分波特性が変化するので、出来るだけ偏波依存性の少ない石英系光導波路が求められている。特開平6−27342号公報、特開平7−318734号公報には、石英系光導波路の偏波依存性を少なくする方法が記載されている。
【0005】
特開平6−27342号公報に記載された方法は、上部クラッド部のP及びBの総ドープ量を1〜3%にすることによって偏波依存性を少なくしようとするものである。また、特開平7−318734号公報に記載された方法は、基板及びコア導波路と上部クラッド部との境界面にコア導波路の屈折率よりも小さくかつ基板の屈折率と同じかそれ以上の屈折率を有する薄膜ガラス層を形成することによって偏波依存性を少なくしようとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、偏波依存性を少なくするために上部クラッド部のP及びBの総ドープ量を低減させた場合発明者は、コア導波路と上部クラッド部との界面に結晶が発生することがあることを見出した。この結晶の発生は光導波路としての伝送損失に大きな悪影響をもたらすので避ける必要がある。また、特開平7−318734号公報に記載された方法では、薄膜ガラス層の屈折率が上部クラッド部の屈折率よりも大きくなる。従って、薄膜ガラス層の厚さが大きいと光導波路のおいて複数のコア導波路を平行して狭い間隔で配置することが出来ず、光導波路の全体の大きさを小さくすることが困難である。
【0007】
本発明は、このような従来技術の問題点、即ちコア導波路と上部クラッド部の界面に発生する結晶を無くし、かつコア導波路と上部クラッド部との界面に屈折率が上部クラッド部の他の部分よりも大きな薄膜層が出来ないようにしてコア導波路の高密度配列を可能にし、かつ屈折率の高い偏析層が形成されることで生じる偏波依存性を小さくできる光導波路及びその製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の石英系光導波路は、基板上にコア導波路が形成され、該コア導波路を覆うように前記基板上に屈折率低下用ドーパント及び屈折率上昇用ドーパントが添加された石英系ガラスからなる上部クラッド部が形成された石英系光導波路において、前記上部クラッド部の前記基板及び前記コア導波路に接する部分に、前記屈折率上昇用ドーパントの濃度が前記上部クラッド部の表面よりも高くなった偏析層が形成されており、前記屈折率上昇用ドーパントによる前記上部クラッド部の偏析層以外の部分に対する該偏析層の屈折率の上昇分、該偏析層において添加された前記屈折率低下用ドーパントの添加量の増加又は/及び別の屈折率低下用ドーパントの添加による屈折率の低下によって相殺され、前記上部クラッド部の屈折率分布が厚み方向でほぼ均一であるものである。
【0009】
これによって、上部クラッド部の基板及びコア導波路に接する部分には屈折率上昇用ドーパントの濃度が高くなった偏析層が形成されているので、結晶の発生を抑制することが出来る。また、その偏析層の屈折率の上昇分の少なくとも一部は、屈折率低下用ドーパントの添加量の増加又は/及び別の屈折率低下用ドーパントの添加による屈折率の低下によって相殺されているので、上部クラッド部のコア導波路に接する部分の屈折率は上部クラッド部の他の部分とあまり変わらないものとすることが可能で、複数本のコア導波路を平行に狭い間隔で高密度配列を行なっても互いに伝送光が干渉することは少なくなる。
【0010】
また、本発明に係る光導波路は次のようにして製造することが出来る。まず、基板上にコアガラス膜を形成した後、該コアガラス膜からフォトリソグラフィ及び反応性イオンエッチング等によって横断面が矩形又は正方形のコア導波路を形成する。そして、該コア導波路が形成された基板を500℃〜700℃の温度に維持しながら該コア導波路を覆うように前記基板上に火炎堆積法にて屈折率低下用ドーパント及びPを添加した石英ガラスからなるガラス微粒子を堆積させることによって、基板及びコア導波路と接する部分にPが偏析して濃度の高くなった偏析層を有する多孔質ガラス層を形成する。
【0011】
次いで、該多孔質ガラス層をフッ素ガス雰囲気中で加熱することによってフッ素を添加し前記偏析層のPの偏析による屈折率の上昇分をフッ素の偏析による屈折率の低下によって相殺し、続いて該多孔質ガラス層を焼結して透明ガラス化された上部クラッド部とする。また、偏析層のPの偏析による屈折率の上昇をフッ素による屈折率低下で相殺する代わりに、その部分の屈折率低下用ドーパントの原料供給量を調整してそのドーパントの添加量を増加させることによって、Pの偏析による屈折率の上昇分を屈折率低下用ドーパントの添加量の増加によって相殺することも出来る。また、フッ素による相殺と屈折率低下用ドーパントの添加量の増加による相殺の両方を併せることによってP偏析層の偏析による屈折率の上昇の全部を相殺するようにしても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の石英系光導波路の実施形態を示す横断面図であって、1は基板、2はコア導波路、3は上部クラッド部、3aは偏析層、3bは上部クラッド部の偏析層以外の部分である。基板1は、石英ガラス又はシリコンからなる平板又はそれらの平板の表面にSiOガラス膜を形成した平板である。コア導波路2は、基板1上にGeO等の屈折率を上昇させるドーパントを含んだ石英ガラスからなるコアガラス膜をプラズマCVD法、火炎堆積法等によって形成し、そのコアガラス膜からフォトリソグラフィー及び反応性イオンエッチングによって横断面が矩形又は正方形の長手方向に延びる回路として形成したものである。
【0013】
また、上部クラッド部3は、コア導波路2を覆うように基板1上に形成した石英ガラスを主成分とするガラス層であって、その屈折率はコア導波路2の屈折率よりも低く基板1の屈折率とほぼ同等になっている。上部クラッド部3は、コア導波路2を覆うように基板1上に火炎堆積法にてB等の屈折率低下用ドーパントとP等の屈折率上昇用ドーパントを含んだ石英ガラスからなるガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス層を形成し、多孔質ガラス層を焼結して透明ガラス化することによって製造する。また、多孔質ガラス層の形成は、CVD法、プラズマCVD法によることも可能である。
【0014】
この多孔質ガラス層の形成に当たっては、コア導波路2を設けた基板1を500℃〜700℃に加熱した状態で上記のガラス微粒子の堆積を行なうことによって、基板及びコア導波路に接する部分に屈折率上昇用ドーパントであるPの濃度が他の部分よりも高くなった偏析層を有する多孔質ガラス層が形成される。なおこの時、屈折率上昇用ドーパントであるPは部分的に濃度が高くなった偏析層が出来るが、屈折率低下用ドーパントであるBの濃度は一様で偏析を起こさない。
【0015】
また、P偏析層におけるP濃度及び偏析層の厚さは、原料ガスの供給量及び基板の加熱温度によって調整することが出来る。また、基板1上への多孔質ガラス層の形成に当たって用いられるターンテーブルの全体又はその主要部分をシリコンで形成し、基板1をシリコンからなるホルダで支持してそれを回転するターンテーブルのシリコンで形成された部分の上に載置して、ターンテーブルの下側に配置したヒータで加熱することとすれば、シリコンの良好な熱伝導性によって、基板が均一に加熱されるので、Pの偏析層の濃度及び厚さを均一なものとすることが出来る。
【0016】
次いで、その多孔質ガラス層が形成された基板をSiF、ヘリウムガスを含むフッ素ガス雰囲気中で加熱する。そうすると多孔質ガラス層の中にフッ素が取り込まれる。そうしておいて、SiFの供給を停めてヘリウムガスだけにして加熱を続け、多孔質ガラス層を透明ガラス化して上部クラッド部3とする。これによって、上部クラッド部の表面付近に一旦入ったフッ素は、ヘリウムガス雰囲気での加熱中に上部クラッド部の表面から出るので、上部クラッド部の表面よりも遠い部分であるPの偏析層部分のフッ素濃度を高め、その他の部分のフッ素濃度を低くしてフッ素も偏析させることが出来る。
【0017】
このようにして、上部クラッド部3の基板1及びコア導波路2に接する部分にPの濃度が高くなった厚さ1.5μm〜5μm程度の偏析層3aを形成する。また、フッ素濃度及びフッ素が偏析した部分の厚さは、フッ素ガス雰囲気のSiFの濃度及びSiF存在下、不存在下での加熱温度、加熱時間の調整によって、それらの調整を行なうことが出来るので、そのようにしてその厚さをPの偏析層の厚さに合せる。また、P偏析層のPの濃度は1重量%〜15重量%とし、そこでのフッ素の濃度は、Pによる屈折率の上昇分をB及びそのフッ素による屈折率の低下によって打ち消すのに十分な程度とする。
【0018】
図2(A)(B)は、それぞれ上部クラッド部の各ドーパントの濃度の分布と各ドーパントによる屈折率の変化を説明するグラフである。縦軸は上部クラッド部における基板又はコア導波路からの距離を示し、横軸は図2(A)の場合はドーパント濃度を、図2(B)の場合は屈折率変化を示す。上部クラッド部の基板又はコア導波路に近い部分には偏析層が出来ており、偏析層では他の部分に比較してP及びフッ素の濃度は高くなっている。また、Bの濃度は他の部分と変わらない。
【0019】
また、Pによって屈折率は、偏析層部分では+側に大きく、それ以外の部分では+側に少し変化する。フッ素によって屈折率は、偏析層部分では−側に大きく、それ以外の部分では−側に少し変化する。また、Bによって屈折率は、一様に−側に変化する。P、フッ素、Bを合わせた屈折率の変化は、偏析層部分及びそれ以外の部分でそれぞれほぼ零となるようにそれぞれのドーパント濃度を調整する。
【0020】
以上、上部クラッド部のPの濃度が高くなった偏析層の屈折率の他の部分の屈折率に対する上昇分をフッ素の偏析によって相殺し、上部クラッド部全体のPによる屈折率の上昇をBとフッ素の添加によって相殺する方法を示したが、フッ素を使わずにBだけで偏析層の屈折率を相殺することも可能である。
【0021】
による相殺を行なう場合は、火炎堆積法で多孔質ガラス層を形成するに当たって、Bを生成する原料ガスの供給量を当初は多く途中で減少させることによってBの添加量を変化させ、Pの偏析層でのBの添加量を他の部分でのBの添加量よりも増量する。これによって、Pの偏析層でのPの濃度が高くなっていることに伴う屈折率の上昇分をBの添加量の増加に伴う屈折率の低下によって相殺することが出来る。
【0022】
図3(A)(B)は、それぞれその場合の上部クラッド部の各ドーパントの濃度の分布と各ドーパントによる屈折率の変化を説明するグラフである。縦軸は上部クラッド部における基板又はコア導波路からの距離を示し、横軸は図3(A)の場合はドーパント濃度を、図3(B)の場合は屈折率変化を示す。上部クラッド部の基板又はコア導波路に近い部分にはPの偏析層が出来ており、偏析層では他の部分に比較してP及びBの濃度が高くなっている。
【0023】
これによって図3(B)に示すように、Pによって屈折率は、偏析層部分では+側に大きく、それ以外の部分では+側に少し変化する。そして、Bによって屈折率は、偏析層部分では−側に大きく、それ以外の部分では−側に少し変化させる。P、Bを合わせた屈折率の変化は、偏析層部分及びそれ以外の部分でそれぞれほぼ零となるようにそれぞれのドーパント濃度を調整する。
【0024】
また、Pの偏析層での屈折率変化をフッ素の添加又はBの増量によってそれぞれ単独で相殺することも出来るが、フッ素の添加及びBの増量を併せて行い、フッ素及びBの両方でもってPの偏析層の屈折率変化を相殺し、偏析層の屈折率を上部クラッド部の他の部分の屈折率とほぼ同等にすることも可能である。また、フッ素の添加は熱膨張係数を下げる方向に作用し、上部クラッド部と基板との熱膨張係数の差を小さくするので、熱歪み発生に伴う偏波依存性が小さくなるという更なる効果を奏することが出来る。
【0025】
また、Pの偏析層のPの濃度は、上部クラッド部と基板及びコア導波路との界面における結晶の成長に影響することが分かった。図4は、偏析層のPの濃度と結晶の発生個数の関係を示すグラフである。これによれば、P偏析層におけるPの濃度を1重量%以上にすると結晶の発生個数を零にすることが出来る。なお、結晶の発生を抑えるためのPの偏析層の厚さは幾らでも良いが、製造の容易性から1.5μm以上が好ましい。また、図5は、P偏析層の厚さとTE偏波・TM偏波における透過中心波長のずれ(PDλ)との関係を示すグラフである。これによると偏析層の厚さが小さいほど、PDλは小さくなり、偏波依存性は良くなる。また、偏析層の厚さが5μm以下なら、PDλは0.03nm以下であり実用上は支障は生じない。
【0026】
なお、基板1のコア導波路2に接する部分は、基板1のそれ以外の部分より、少なくとも偏析層3aの厚みだけ突出させると好都合である。この様にすると、コア導波路近くにあって、P濃度の大きな部分が、さらに減少するので、コア導波路を取り囲む基板及び上部クラッド部の熱膨張係数の差に基づくコア導波路に異方性の熱歪みによる偏波依存性をさらに抑制することが出来る。
【0027】
【実施例】
「実施例1」として、次の石英系光導波路を製作した。厚さ0.5mm、直径10cmの石英ガラスからなる基板上に、プラズマCVD法にてGeOをドープしたSiOからなるコアガラス膜を形成した。コアガラス膜の厚さは6μm、石英ガラス基板との比屈折率差は0.75%であった。そのコアガラス膜からフォトリソグラフィー及び反応性イオンエッチングによってアレイ導波型合分波器(AWG)の回路からなるコア導波路を作成した。
【0028】
次いでそのコア導波路が形成された基板をシリコンからなるホルダにて把持し、それをターンテーブルのシリコンで形成された部分の上に載置して、ターンテーブルの下側に配置したヒータでターンテーブルを600℃に加熱し回転させながら、基板上に火炎堆積法にてP及びBをドープしたSiOからなる多孔質ガラス層を形成した。次に、多孔質ガラス層が形成された基板を焼結炉内に入れてSiF/ヘリウムガスの混合ガスを流しながらその雰囲気下で1000℃で1時間加熱した。その後、SiFの供給を停止し、ヘリウムガスのみを流しながらその雰囲気下で1300℃で1時間加熱し、多孔質ガラス層を透明ガラス化した。
【0029】
それによってコア導波路を覆って基板上に厚さ30μmの上部クラッド部が形成されたアレイ導波型合分波器(AWG)の回路を有する石英系光導波路を得た。その石英系光導波路の上部クラッド部とコア導波路との界面に結晶の成長が見られるか調べたが結晶の成長は無かった。また、石英系光導波路の一部を切断して上部クラッド部の各ドーパント濃度の測定を行なった。その結果、上部クラッド部の基板及びコア導波路に接する部分には、Pの濃度が高くなった偏析層が出来ており、その厚さは4μm、Pの濃度は1.8重量%であった。また、同じ箇所にフッ素の偏析層も出来ており、その厚さは4μm、フッ素の濃度は0.5重量%であった。また、偏析層以外の部分ではPの濃度は1.2重量%、フッ素の濃度は0.1重量%以下であった。なお、Bの濃度は、上部クラッド部全体にわたって1.5重量%で偏析はしていなかった。
【0030】
また、そのアレイ導波型合分波器(AWG)の回路を有する石英系光導波路について、光学特性を評価したところ、挿入損失は3dB〜4dB、クロストークは−28dB〜−35dB、TE偏波・TM偏波における透過中心波長のずれ(PDλとも呼ばれる)は0.015nmで非常に良好な値であった。
【0031】
「実施例2」として、次の石英系光導波路を製作した。厚さ1.0mm、直径10cmのシリコンからなる平板上にプラズマCVD法にてSiOからなるガラス膜を形成したものを基板として使用し、その基板上に、プラズマCVD法にてGeOをドープしたSiOからなるコアガラス膜を形成した。コアガラス膜の厚さは6μm、石英ガラス基板との比屈折率差は0.75%であった。そのコアガラス膜からフォトリソグラフィー及び反応性イオンエッチングによってアレイ導波型合分波器(AWG)の回路からなるコア導波路を作成した。
【0032】
次いでそのコア導波路が形成された基板をシリコンからなるホルダにて把持し、それをターンテーブルのシリコンで形成された部分の上に載置して、ターンテーブルの下側に配置したヒータでターンテーブルを500℃に加熱し回転させながら、基板上に火炎堆積法にてP及びBをドープしたSiOからなる多孔質ガラス層を形成した。その際、コア導波路及び基板付近ではBの添加濃度が高くなるように最初のバーナトラバース4回分はB原料投入量をそれ以降のバーナトラバース40回分のB原料投入量の8倍に設定した。次に、多孔質ガラス層が形成された基板を焼結炉内に入れてヘリウムガス雰囲気下で1100℃で2時間加熱し、多孔質ガラス層を透明ガラス化し上部クラッド部とした。
【0033】
それによってコア導波路を覆って基板上に厚さ30μmの上部クラッド部が形成されたアレイ導波型合分波器(AWG)の回路を有する石英系光導波路を得た。その石英系光導波路の上部クラッド部とコア導波路及び基板との界面に結晶の成長が見られるか調べたが結晶の成長は無かった。また、石英系光導波路の一部を切断して上部クラッド部の各ドーパント濃度の測定を行なった。その結果、上部クラッド部の基板及びコア導波路に接する部分には、Pの濃度が高くなった偏析層が出来ており、その厚さは約5μm、Pの濃度は10重量%であった。また、コア導波路及び基板に近い側ではBの濃度も高くなっておりその部分でのB濃度は15重量%、その部分の厚さは約5μmであった。また、その他の部分でのP濃度は8重量%、B濃度は12重量%であった。
【0034】
また、そのアレイ導波型合分波器(AWG)の回路を有する石英系光導波路について、光学特性を評価したところ、挿入損失は3dB〜4dB、クロストークは−25dB〜−32dB、TE偏波・TM偏波における透過中心波長のずれ(PDλとも呼ばれる)は0.03nmで実用上良好な値であった。
【0035】
「比較例1」として次の石英系光導波路を製造した。基板上への多孔質ガラス層の形成までは、実施例1と同じとした。多孔質ガラス層を形成した基板を焼結炉内に入れて、ヘリウムガス雰囲気として1300℃で1時間加熱し、多孔質ガラス層を透明ガラス化した。それによってコア導波路を覆って基板上に厚さ30μmの上部クラッド部が形成されたアレイ導波型合分波器(AWG)の回路を有する石英系光導波路を得た。その石英系光導波路の上部クラッド部とコア導波路との界面に結晶の成長が見られるか調べたが結晶の成長は無かった。
【0036】
また、石英系光導波路の一部を切断して上部クラッド部の各ドーパント濃度の測定を行なった。その結果、上部クラッド部の基板及びコア導波路に接する部分には、Pの濃度が高くなった偏析層が出来ており、その厚さは4μm、Pの濃度は1.8重量%であった。また、偏析層以外の部分ではPの濃度は1.2重量%、であった。なお、Bの濃度は、上部クラッド部全体にわたって1.5重量%で偏析はしていなかった。
【0037】
また、そのアレイ導波型合分波器(AWG)の回路を有する石英系光導波路について、光学特性を評価したところ、挿入損失は3dB〜4dB、クロストークは−20dB〜−27dB、TE偏波・TM偏波における透過中心波長のずれ(PDλとも呼ばれる)は0.04nmで、実施例1及び実施例2に比べるとクロストーク、透過中心波長のずれ共に大きかった。
【0038】
「比較例2」として次の石英系光導波路を製造した。基板上へのコア導波路の形成までは実施例1と同じとした。また、基板上への多孔質ガラス層の形成に当たっては、ターンテーブルの加熱温度を300℃としたほかは、実施例1と同じとした。また、多孔質ガラス層を形成した基板を焼結炉内に入れて、ヘリウムガス雰囲気として1300℃で1時間加熱し、多孔質ガラス層を透明ガラス化した。それによってコア導波路を覆って基板上に厚さ30μmの上部クラッド部が形成されたアレイ導波型合分波器(AWG)の回路を有する石英系光導波路を得た。
【0039】
その石英系光導波路の上部クラッド部とコア導波路との界面調べたところ、結晶の点在が見られた。また、石英系光導波路の一部を切断して上部クラッド部の各ドーパント濃度の測定を行なった。その結果、上部クラッド部全体にわたってPの濃度は1.3重量%で偏析はしていなかった。また、Bの濃度は、上部クラッド部全体にわたって1.5重量%で偏析はしていなかった。また、そのアレイ導波型合分波器(AWG)の回路を有する石英系光導波路について、光学特性を評価したところ、挿入損失は5dB〜8dB、クロストークは−15dB〜−20dBで光学特性は実施例1及び実施例2に比べてかなり劣っていた。また、比較例1と比較しても良くなかった。
【0040】
【発明の効果】
本発明の石英系光導波路は、基板上のコア導波路を覆うように設けた上部クラッド部の基板及びコア導波路に接する部分に、屈折率上昇用ドーパントの濃度が高くなった偏析層を形成し、その偏析層の偏析層以外の部分に対する屈折率の上昇分の少なくとも一部を、偏析層において添加された屈折率低下用ドーパントの添加量の増加又は/及び別の屈折率低下用ドーパントの添加による屈折率の低下によって相殺したものであるので、上部クラッド部の偏析層の屈折率をその他の部分と同じ程度に低下させることが出来る。従って、偏析層による屈折率の高さは緩和されるので、コア導波路の間隔が狭くても回路間の干渉が起こり難くなる。
【0041】
また、Pの偏析層があることによって、コア導波路を取り囲む基板及び上部クラッド部の熱膨張係数の差に基づくコア導波路に異方性の熱歪みによる偏波依存性を抑制することが出来、更に上部クラッド部とコア導波路の界面での結晶の成長を抑制して伝送損失の小さい光導波路とすることが出来る。また、P偏析層の屈折率上昇分をフッ素添加によって相殺することにすれば、フッ素の添加は熱膨張係数を下げる方向に作用し、上部クラッド部と基板との熱膨張係数の差を小さくするので、熱歪み発生に伴う偏波依存性が更に小さくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の石英系光導波路の実施形態を示す横断面図である。
【図2】(A)(B)は、P偏析層の屈折率の上昇分をフッ素の添加で相殺する場合の、上部クラッド部の各ドーパントの濃度の分布と各ドーパントによる屈折率の変化を説明するグラフである。
【図3】(A)(B)は、P偏析層の屈折率の上昇分をBの増量で相殺する場合の、上部クラッド部の各ドーパントの濃度の分布と各ドーパントによる屈折率の変化を説明するグラフである。
【図4】偏析層のPの濃度と結晶の発生個数の関係を示すグラフである。
【図5】P偏析層の厚さとTE偏波・TM偏波における透過中心波長のずれ(PDλ)との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1:基板
2:コア導波路
3:上部クラッド部
3a:偏析層
3b:上部クラッド部の偏析層以外の部分

Claims (8)

  1. 基板上にコア導波路が形成され、該コア導波路を覆うように前記基板上に屈折率低下用ドーパント及び屈折率上昇用ドーパントが添加された石英系ガラスからなる上部クラッド部が形成された石英系光導波路において、前記上部クラッド部の前記基板及び前記コア導波路に接する部分に、前記屈折率上昇用ドーパントの濃度が前記上部クラッド部の表面よりも高くなった偏析層が形成されており、前記屈折率上昇用ドーパントによる前記上部クラッド部の偏析層以外の部分に対する該偏析層の屈折率の上昇分、該偏析層において添加された前記屈折率低下用ドーパントの添加量の増加又は/及び別の屈折率低下用ドーパントの添加による屈折率の低下によって相殺され、前記上部クラッド部の屈折率分布が厚み方向でほぼ均一であることを特徴とする石英系光導波路。
  2. 前記屈折率上昇用ドーパントはPであって、前記屈折率低下用ドーパントはBであって、前記別の屈折率低下用ドーパントはフッ素であることを特徴とする請求項1に記載の石英系光導波路。
  3. 前記偏析層におけるPの添加濃度は1重量%以上、15重量%以下であって、偏析層の厚さは1.5μm以上、5μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の石英系光導波路。
  4. 前記基板の前記コア導波路に接する部分は、前記基板のそれ以外の部分より、少なくとも偏析層の厚みだけ突出していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の石英系光導波路。
  5. 横断面が矩形又は正方形のコア導波路が上に形成された基板を500℃〜700℃の温度に維持しながら該コア導波路を覆うように前記基板上に火炎堆積法にて屈折率低下用ドーパント及びPを添加した石英ガラスからなるガラス微粒子を堆積させることによって、基板及びコア導波路と接する部分にPが偏析して濃度の高くなった偏析層を有する多孔質ガラス層を形成し、しかる後該多孔質ガラス層をフッ素ガス雰囲気中で加熱することによって前記偏析層のPの偏析による屈折率の上昇分の少なくとも一部をフッ素の偏析による屈折率の低下によって相殺し、続いて該多孔質ガラス層を焼結して透明ガラス化した上部クラッド部となすことを特徴とする石英系導波路の製造方法。
  6. 横断面が矩形又は正方形のコア導波路が上に形成された基板を500℃〜700℃の温度に維持しながら該コア導波路を覆うように前記基板上に火炎堆積法にて屈折率低下用ドーパント及びPを添加した石英ガラスからなるガラス微粒子を堆積させることによって、基板及びコア導波路と接する部分にPが偏析して濃度が高くなった偏析層を有する多孔質ガラス層を形成し、かつその間において前記屈折率低下用ドーパントの原料ガス供給量を調整することによって前記偏析層での屈折率低下用ドーパントの添加量を他の部分に比べて増加させ、しかる後該多孔質ガラス層を焼結して透明ガラス化して前記Pの偏析による偏析層における屈折率の上昇分の少なくとも一部を屈折率低下用ドーパントの添加量の増加による屈折率の低下によって相殺した偏析層を有する上部クラッド部となすことを特徴とする石英系導波路の製造方法。
  7. 前記屈折率低下用ドーパントは、Bであることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の石英系導波路の製造方法。
  8. 前記コア導波路が形成された基板の500℃〜700℃の温度での維持は、該基板をシリコンからなるホルダにて保持し、該ホルダを回転するターンテーブルのシリコンで形成された部分の上に載置して該ターンテーブルの下に配置したヒータにて加熱することによって行なうことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の石英系導波路の製造方法。
JP2000156269A 2000-01-12 2000-05-26 石英系光導波路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3551895B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156269A JP3551895B2 (ja) 2000-01-12 2000-05-26 石英系光導波路及びその製造方法
EP00128413A EP1116966A3 (en) 2000-01-12 2000-12-27 Polarization independent silica based optical waveguide
CA002332385A CA2332385A1 (en) 2000-01-12 2001-01-09 Silica based optical waveguide and production method therefor
TW090100435A TW508462B (en) 2000-01-12 2001-01-09 Silica based optical waveguide and production method therefor
US09/756,869 US6690872B2 (en) 2000-01-12 2001-01-10 Silica based optical waveguide and production method therefor
KR1020010001614A KR20010070514A (ko) 2000-01-12 2001-01-11 실리카계 광학 도파관 및 이의 제조방법
AU13677/01A AU1367701A (en) 2000-01-12 2001-01-11 Silica based optical waveguide and production method therefor
CNB01101265XA CN1214261C (zh) 2000-01-12 2001-01-12 石英基光波导及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003515 2000-01-12
JP2000-3515 2000-01-12
JP2000156269A JP3551895B2 (ja) 2000-01-12 2000-05-26 石英系光導波路及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264563A JP2001264563A (ja) 2001-09-26
JP3551895B2 true JP3551895B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26583374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156269A Expired - Fee Related JP3551895B2 (ja) 2000-01-12 2000-05-26 石英系光導波路及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6690872B2 (ja)
EP (1) EP1116966A3 (ja)
JP (1) JP3551895B2 (ja)
KR (1) KR20010070514A (ja)
CN (1) CN1214261C (ja)
AU (1) AU1367701A (ja)
CA (1) CA2332385A1 (ja)
TW (1) TW508462B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836608B2 (en) * 2000-12-28 2004-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Planar optical waveguide, method for manufacturing the same and polymer optical waveguide
JP2003014959A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路
US6947653B2 (en) * 2001-10-12 2005-09-20 Jds Uniphase Corporation Waveguide stress engineering and compatible passivation in planar lightwave circuits
JP2003149479A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hitachi Cable Ltd 石英系ガラス光導波路及びそれを用いた光モジュール
US6950591B2 (en) * 2002-05-16 2005-09-27 Corning Incorporated Laser-written cladding for waveguide formations in glass
JP4224259B2 (ja) * 2002-05-28 2009-02-12 パナソニック電工株式会社 光電気混載基板の製造方法
JP4439191B2 (ja) 2002-06-07 2010-03-24 三洋電機株式会社 光導波路およびこれを用いた光送受信モジュール
US20040037531A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Andrews Mark P. Waveguide device with a tailored thermal response
JP3936665B2 (ja) * 2003-02-17 2007-06-27 Tdk株式会社 光導波路
JP2006119379A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路デバイスの製造方法、および光導波路デバイス
CN104678493A (zh) * 2013-12-01 2015-06-03 无锡宏纳科技有限公司 一种平面光波导分路器波导分叉的填充方法
CN109690373B (zh) * 2016-07-15 2022-06-10 康宁股份有限公司 具有层叠结构的光波导制品及其形成方法
CN108427159B (zh) * 2018-05-16 2020-04-14 德州尧鼎光电科技有限公司 一种深紫外平面光波导
CN108646345B (zh) * 2018-05-16 2020-04-14 德州尧鼎光电科技有限公司 一种深紫外平面光波导制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896942A (en) * 1989-02-03 1990-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polarization-maintaining optical fiber
GB9202463D0 (en) * 1992-02-05 1992-03-18 British Telecomm Silica waveguide structure
JPH0627342A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Hitachi Cable Ltd ガラス導波路
TW243500B (ja) * 1993-01-14 1995-03-21 Sumitomo Electric Industries
JPH07318734A (ja) 1994-05-27 1995-12-08 Hitachi Cable Ltd 石英系ガラス導波路及びその製造方法
JP3203178B2 (ja) * 1996-02-27 2001-08-27 日立電線株式会社 光導波路、光モジュール及び光システム
CA2247970A1 (en) * 1997-10-29 1999-04-29 Corning Incorporated Method of making segmented core optical waveguide preforms

Also Published As

Publication number Publication date
AU1367701A (en) 2001-07-19
JP2001264563A (ja) 2001-09-26
CA2332385A1 (en) 2001-07-12
EP1116966A9 (en) 2004-05-26
CN1214261C (zh) 2005-08-10
TW508462B (en) 2002-11-01
CN1304052A (zh) 2001-07-18
US6690872B2 (en) 2004-02-10
KR20010070514A (ko) 2001-07-25
EP1116966A3 (en) 2004-02-11
US20010007606A1 (en) 2001-07-12
EP1116966A2 (en) 2001-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551895B2 (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JP2771131B2 (ja) 熱的整合界面を有する基板及び導波路構造を含む光デバイス
US7372121B2 (en) GeBPSG top clad for a planar lightwave circuit
JP3001406B2 (ja) 光導波路の製造方法
US6580864B1 (en) Birefringence free optical waveguide structures
JP3070018B2 (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JP2682919B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2000147293A (ja) 基板型光導波路およびその製造方法
EP1209493A1 (en) An optical waveguide and a method for producing it
JPH05181031A (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2001074959A (ja) 埋め込み型光導波路及びその製造方法
JP2953173B2 (ja) 光導波路
JPH08136754A (ja) 光導波路の作製方法
JP2603652B2 (ja) 光導波路製造方法
JP3971524B2 (ja) 光導波路の製造方法
WO2020129664A1 (ja) 光導波路とその製造方法
JP2004046044A (ja) 石英系光導波路
KR100461874B1 (ko) Fhd 공정을 이용한 광민감성 평면 도파로형 소자의제작방법
JPH08106022A (ja) 光導波路の製造方法
JP2000241636A (ja) 石英系ガラス導波路及びその製造方法
KR100459770B1 (ko) 실리카 미립자가 증착된 웨이퍼의 고밀화 방법
JPH0875940A (ja) 光導波路の作製方法
JP2000028836A (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2001066444A (ja) 光導波路
JPH06127959A (ja) 石英系光導波路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees