JP3551364B2 - 窒素酸化物吸着材 - Google Patents

窒素酸化物吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP3551364B2
JP3551364B2 JP2000125508A JP2000125508A JP3551364B2 JP 3551364 B2 JP3551364 B2 JP 3551364B2 JP 2000125508 A JP2000125508 A JP 2000125508A JP 2000125508 A JP2000125508 A JP 2000125508A JP 3551364 B2 JP3551364 B2 JP 3551364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen oxide
zro
exhaust gas
oxide adsorbent
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000125508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001300302A (ja
Inventor
大 垣花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000125508A priority Critical patent/JP3551364B2/ja
Publication of JP2001300302A publication Critical patent/JP2001300302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551364B2 publication Critical patent/JP3551364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は窒素酸化物を効率よく吸着する窒素酸化物吸着材に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車からの排ガス中に含まれるHC,CO及び窒素酸化物(NO )を浄化する排ガス浄化用触媒として、三元触媒が広く用いられている。この三元触媒は、アルミナ( Al)、シリカ(SiO)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)などの多孔質酸化物担体に、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)などの貴金属を担持してなるものである。この三元触媒は、排ガス中のHC及びCOを酸化して浄化するとともに、NO を還元して浄化するものであり、理論空燃比近傍のストイキ雰囲気で燃焼されたストイキ雰囲気の排ガスにおいて最も効果的に浄化することができる。
【0003】
また近年、二酸化炭素( CO)の低減を目的として酸素過剰雰囲気で燃焼するリーンバーンエンジンが用いられている。このリーンバーンエンジンは、常時は酸素過剰のリーン条件で燃焼させ、一時的にストイキ〜リッチ条件とすることにより排ガスを還元雰囲気としてNO を還元浄化するシステムによって駆動されている。そしてこのシステムに最適な触媒として、リーン雰囲気でNO を吸蔵し、ストイキ〜リッチ雰囲気で吸蔵されたNO を放出するNO 吸蔵元素を用いたNO 吸蔵還元型の排ガス浄化用触媒が開発されている。
【0004】
このNO 吸蔵還元型触媒を用いれば、空燃比をリーン側からパルス状にストイキ〜リッチ側となるように制御することにより、リーン側ではNO がNO 吸蔵元素に吸蔵され、それがストイキ又はリッチ側で放出されてHCやCOなどの還元性成分と反応して浄化されるため、リーンバーンエンジンからの排ガスであってもNO を効率良く浄化することができる。このようにパルス状にストイキ〜リッチ側となるように空燃比を制御することは、「リッチスパイク」と表現されている。
【0005】
そして特開平7−163871号公報には、CeOなどからなるNO 吸着材が開示され、NO 還元触媒などと組み合わせることでNO 浄化活性を高めることが記載されている。
【0006】
ところが従来の三元触媒においては、エンジン始動時など貴金属の触媒活性温度以下の低温域では浄化が困難となるために、低温域におけるHCやNO の浄化能が低いという問題がある。
【0007】
またNO 吸蔵還元型触媒では、排ガス温度が特に 300℃未満の低温域におけるNO 吸蔵能が不充分であり、低温域になるほどNO 吸蔵能が低下するという不具合がある。そのため始動時や冷間時などの排ガスが低温域にある場合には、高温域に比べてNO 浄化能が低下するという問題があった。
【0008】
そして特開平7−163871号公報には、NO 吸着材によってNO 浄化能が向上することは記載されているものの、 300℃未満の低温域におけるNO の浄化に関する記載はない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、触媒の浄化挙動について鋭意研究した結果、NO が除去された排ガスを排ガス浄化用触媒に接触させることにより、HC及びCOが低温域から効率よく浄化されることを発見した。そして排ガス浄化用触媒の上流側に窒素酸化物吸着材を配置することで、低温域からHC及びCOを浄化することができ、浄化温度ウィンドウが拡がることが明らかとなった。このようになる原因は明らかではないが、NO が存在しないことでHC及びCOとOとの反応性が向上したこと、NO による貴金属表面の被毒が生じにくいことなどが考えられる。
【0010】
つまり窒素酸化物吸着材はNO を吸着しやすく、低温域でもNO を吸着する。したがって排ガス流の上流側に窒素酸化物吸着材を配置し、その下流側にNO 吸蔵還元型触媒を配置しておけば、低温域においてはNO をほとんど含まない排ガスがNO 吸蔵還元型触媒に供給されるので、NO 吸蔵還元型触媒から排出される排ガス中にはNO はほとんど含まれない。そして排ガス温度が上昇すると、吸着されていたNO が窒素酸化物吸着材から脱離してNO 吸蔵還元型触媒に供給され、NO 吸蔵還元型触媒で還元浄化される。
【0011】
この窒素酸化物吸着材としては、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物、希土類元素の酸化物、 Co,NiO,MnO, Fe,ZrOなどの遷移金属酸化物、ゼオライトなどが例示される。これらを単独であるいは複数種類組み合わせて窒素酸化物吸着材とすることができる。また Al、SiO、SiO−Al、ZrO、TiO、ゼオライトなどの多孔質酸化物担体にアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる金属元素を担持したものなども用いることができる。
【0012】
またZrOなどの塩基性担体は、TiOなどの酸性担体に比べてNO を吸着しやすい。したがってZrOにアルカリ金属やアルカリ土類金属を添加したものは、他の窒素酸化物吸着材と比較して特に優れたNO 吸着能を示す。そして、アルカリ金属やアルカリ土類金属を添加したZrOに、Pt,Rh,Pdなどの貴金属、あるいは Co,NiO,MnO, Feなどの遷移金属酸化物を担持すると、NO 吸着能がさらに向上する。これは、Ptや Co,NiO,MnO, Feなどによって酸化活性が発現し、排ガス中のNOがNO に酸化されることによってNO 吸着量が増加するためと考えられている。
【0013】
ところが本発明者らのさらなる研究によれば、上記した窒素酸化物吸着材は、低温吸着性は高いものの、NO の吸着速度が遅くNO の吸着量も少ないことが明らかとなった。
【0014】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、NO 吸着能を向上させることで、低温域におけるNO 吸着能をさらに向上させることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の窒素酸化物吸着材の特徴は、ZrO 2 と、白金コロイド薬液を用いて ZrO 2 に担持された白金と、パラジウム塩薬液を用いて ZrO 2 に担持されたパラジウムとよりなることにある。
【0018】
【発明の実施の形態】
排ガス中のNOは、それ自体でもある程度塩基性担体に吸着されるが、酸化されてNO となることによって塩基性担体により吸着されやすくなると考えられる。そこで窒素酸化物吸着材のNO の吸着速度を向上させ、かつNO の吸着量を増大させるためには、NOの酸化反応を促進することが有効である。
【0019】
Ptはきわめて酸化活性が高く、NOの酸化反応の促進に最適である。ところがPtは、酸化白金となったり、他の元素で覆われたりすると酸化活性が低下してしまうという不具合がある。例えば一般的な白金錯塩水溶液などを用いて担持されたPtは、微細な原子状として担持されているため酸化されてPtOなどになりやすい。
【0020】
そこで本発明では、PtをPtコロイド薬液を用いて担持している。このようにして担持されたPtは、10〜数1000の原子が集まった粒径が1〜5nmの比較的大きな粒子となって存在している。これにより金属状態を維持しやすいと考えられ、担持状態がより金属ライクとなるためNOとPtとの間の電子授受がより活発化されることによってNOの酸化活性がさらに向上する。
【0021】
またPdには、NOx を吸着する特性があることが明らかとなった。したがってPdを塩基性担体に担持することによってNOx の吸着サイトが増え、NOx 吸着量が増大する。そこで本発明の窒素酸化物吸着材は、ZrO 2 と、 ZrO 2 に担持されたPt及びPdとから構成されている。Ptは酸化能に優れるため、排ガス中のNOを酸化してNO2 などのNOx とする。このNOxZrO 2 に吸着するとともに、Pdにも吸着するため、本発明の窒素酸化物吸着材は高いNOx 吸着能を有している。
【0022】
PtによるNOの酸化とPdによるNOx の吸着とをさらに効率よく行うためには、PtとPdとを近接担持することが望ましい。そこで、Pt及びPdはPt−Pd複合コロイド薬液を用いて担持することが考えられる。Pt−Pd複合コロイドでは、Ptの粒子の周りにPd粒子が複数個付着した状態のコロイド粒子となっているため、Pt−Pd複合コロイド薬液を用いて担持することによりPtとPdを近接担持することができ、これによりNOx 吸着能がさらに向上する。
【0023】
ところがPt−Pd複合コロイド薬液を用いて担持した場合には、PtがPdによって覆われた状態となっているため、PtによるNOの酸化活性が低下しNOx 吸着能が低下する懸念がある。そこで本発明の窒素酸化物吸着材では、PtをPtコロイド薬液を用いて担持するとともに、PdをPd塩薬液を用いて担持している。これによりPtはコロイドとして比較的大きな粒子で担持され、Pdは原子状の微細な状態で均一に担持されるので、Ptの周囲にPdが凝集して覆うような不具合がない。したがって金属ライクなPtの表出面積を大きくすることができ、Ptの酸化活性を高く維持したままPdのNOx 吸着活性を発現させることができる。
【0024】
塩基性担体としては、塩基性が高くNOx の吸着特性に優れ、かつ吸着したNOx をリッチスパイク時に放出しやすいZrO2を用いる。またLa,K及びCaから選ばれる少なくとも一つの元素を含むZrO2を用いれば、熱安定性が向上し耐久性が向上するとともに、NOx 吸着速度及びNOx 吸着量が一層向上する。
【0025】
このような元素の添加が効果的な原因は明らかではないが、この元素がZrO格子中に固溶して複合化され、それによってZrO表面が改質されて新たにNO 吸着サイトが生成されるからであろうと考えられる。
【0026】
なおLa,K及びCaから選ばれる少なくとも一つの元素の含有量は、1〜10モル%の範囲とすることが望ましい。含有量がこの範囲より少ないと熱安定性を保つのが困難であり、この範囲より多くなるとZrOのNO 吸着サイトである水酸基を有効に利用できず、NO の吸着能が低下するとともにNO 浄化能も低下する。
【0027】
貴金属コロイド薬液は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子の水溶液中に水溶性貴金属塩とアルコールを混合して加熱し、高分子保護貴金属コロイドを形成することで調製することができる。この方法は高分子保護法と称されている。そして、この高分子保護貴金属コロイドの水溶液中に上記した塩基性担体粉末を分散させ、それを乾燥・焼成することで貴金属を比較的大きな粒子として担持することができる。また、静電効果を利用する方法、高分子鎖の担体への吸着を利用する方法などを用いて担持してもよい。
【0028】
Pt コロイド薬液を用いて担持されているPtの粒径としては、1〜5nmの範囲とすることが好ましい。理論的には、粒径を1〜5nmとすれば構成原子数は10〜3000となる。Ptの粒径が1nmより小さいと原子状態に近くなり、Pdに覆われやすくなるためNO酸化活性の低下によりNOx の吸着能が低下する。また粒径が5nmより大きくなると表面積が低下するため活性点が少なくなり、NO酸化活性の低下によりNOx の吸着能が低下する。
【0029】
Pd塩薬液としては硝酸パラジウム、塩化パラジウムなどの酸性の薬液を用いることができる。なおPtをPtコロイド薬液を用いて担持し、PdをPd塩薬液を用いて担持する場合、その順序は問わない。なかでも、先ずPdを担持した後にPtを担持することが特に望ましい。このようにすれば、PtがPdによって覆われるのを確実に回避することができるので、特に高いNO 吸着能が発現される。
【0030】
Ptの担持量は、塩基性担体 120g当たり1〜5gの範囲が好ましい。担持量がこれより少ないとNO酸化活性の低下によりNO の吸着能が低くなり、これより多く担持しても効果が飽和するとともにコストアップとなる。またPdの担持量は、塩基性担体 120g当たり 0.5〜 2.5gの範囲が好ましい。担持量がこれより少ないとNO吸着活性の低下によりNO の吸着能が低くなり、これより多く担持しても効果が飽和するとともにコストアップとなる。
【0031】
そして本発明の窒素酸化物吸着材は、下記のような排ガス浄化方法に用いることができる。つまり本発明の窒素酸化物吸着材を先ず酸素過剰のリーン雰囲気の排ガス中に配置して排ガス中のNO を吸着する。排ガス中のNOは、Ptの触媒作用により効率よく酸化されてNO となり、塩基性担体及びPdに効率よく吸着される。したがって低温域においてもNO をよく吸着し、吸着速度が大きく吸着量も多い。このリーン雰囲気としては特に制限がないが、空燃比( A/F)を15〜50として燃焼された排ガス雰囲気が適当である。
【0032】
続いて排ガス中の酸素濃度を一時的に低下させストイキ〜リッチ雰囲気とすると、窒素酸化物吸着材に吸着されていたNO が放出され、放出されたNO は担持されている金属ライクなPtとPdの触媒作用により排ガス中のCO,HCなどと反応して還元浄化される。このストイキ〜リッチ雰囲気も特に制限されないが、空燃比( A/F)を10〜14程度として燃焼された排ガス雰囲気が適当である。また酸素濃度を一時的に低下させるリッチスパイクの時間あるいは頻度は、目的に応じて種々設定することができる。
【0033】
上記したように、本発明の窒素酸化物吸着材だけでも、NO を吸着して還元することが可能である。しかし、NO をさらに効率よく還元浄化するためには、本発明の窒素酸化物吸着材の下流側の排ガス流路に三元触媒又はNO 吸蔵還元型触媒を配置することが望ましい。これにより窒素酸化物吸着材から放出されて窒素酸化物吸着材では還元しきれなかったNO を下流側の触媒で還元浄化することができ、ストイキ〜リッチ雰囲気におけるNO の排出量を一層低減することができる。また下流側の触媒にNO 吸蔵還元型触媒を用いれば、上記と同様にストイキ〜リッチ雰囲気におけるNO の排出量を一層低減することができるとともに、排ガス中のNO が異常に多く窒素酸化物吸着材で吸着しきれなかったNO をNO 吸蔵還元型触媒に吸蔵することができるので、酸素過剰のリーン雰囲気におけるNO の排出量も一層低減することができる。
【0034】
【実施例】
以下、参考例、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
【0035】
参考例1
水 200gに PtCl4(5H2O)を2.1893gと、PdCl3(3H2O)を2.8418gとを混合した水溶液と、水 200g数平均分子量25,000のポリビニルピロリドン5.74gを混合した水溶液とをそれぞれ調製し、両水溶液を混合後撹拌して均一な水溶液を調製した。この水溶液に 200gのエタノールを加え、90℃で4時間環流してPt−Pd複合コロイド(Pt:50重量%、Pd:50重量%)薬液を得た。
【0036】
このPt−Pd複合コロイド薬液中に所定量のZrO粉末を投入し、 200℃で約2時間撹拌して蒸発乾固させた。これを 120℃で2時間乾燥後 500℃で2時間焼成し、窒素酸化物吸着材粉末を得た。この窒素酸化物吸着材粉末では、ZrOの 120gに対してPtが1g、Pdが1g担持されている。この粉末を 65MPa×2分の条件でCIP成形し、それを粉砕して大きさ 0.5〜 0.8mmのペレット状とした。
【0037】
実施例1
水 200gと PtCl4(5H2O)4.3786gとを混合した水溶液と、水 200gに数平均分子量25,000のポリビニルピロリドン5.74gを混合した水溶液とをそれぞれ調製し、両水溶液を混合後撹拌して均一な水溶液を調製した。この水溶液に 100gのエタノールを加え、90℃で4時間還流してPtコロイド薬液を得た。
【0038】
一方、所定量のZrO粉末を所定濃度の硝酸パラジウム水溶液の所定量中に投入し、200℃で約2時間撹拌して蒸発乾固させた。これを 120℃で2時間乾燥後 500℃で2時間焼成してPd/ZrO粉末を得た。
【0039】
次に、このPd/ZrO粉末を上記Ptコロイド薬液中に投入し、 200℃で約2時間撹拌して蒸発乾固させた。これを 120℃で2時間乾燥後 500℃で2時間焼成して、さらにPtを担持した。この窒素酸化物吸着材粉末では、ZrOの 120gに対してPtが1g担持され、Pdが1g担持されている。この粉末を 65MPa×2分の条件でCIP成形し、それを粉砕して大きさ 0.5〜 0.8mmのペレット状とした。
【0040】
実施例2
水 200gと PtCl4(5H2O)4.3786gとを混合した水溶液と、水 200gに数平均分子量25,000のポリビニルピロリドン5.74gを混合した水溶液とをそれぞれ調製し、両水溶液を混合後撹拌して均一な水溶液を調製した。この水溶液に 100gのエタノールを加え、90℃で4時間還流してPtコロイド薬液を得た。
【0041】
硝酸パラジウム水溶液中にZrO粉末を投入後、約5分後にPtコロイド薬液を投入し、 200℃で約2時間撹拌して蒸発乾固させた。これを 120℃で2時間乾燥後500℃で2時間焼成し、窒素酸化物吸着材粉末を得た。この窒素酸化物吸着材粉末では、ZrOの 120gに対してPtが1g、Pdが1g担持されている。この粉末を65MPa×2分の条件でCIP成形し、それを粉砕して大きさ 0.5〜 0.8mmのペレット状とした。
【0042】
(比較例1)
水 200gと PtCl(5HO)4.3786gとを混合した水溶液と、水 200gに数平均分子量25,000のポリビニルピロリドン5.74gを混合した水溶液とをそれぞれ調製し、両水溶液を混合後撹拌して均一な水溶液を調製した。この水溶液に 100gのエタノールを加え、90℃で4時間還流してPtコロイド薬液を得た。
【0043】
このPtコロイド薬液中にZrO粉末を投入し、 200℃で約2時間撹拌して蒸発乾固させた。これを 120℃で2時間乾燥後 500℃で2時間焼成し、窒素酸化物吸着材粉末を得た。この窒素酸化物吸着材粉末では、ZrOの 120gに対してPtが2g担持されている。この粉末を 65MPa×2分の条件でCIP成形し、それを粉砕して大きさ 0.5〜 0.8mmのペレット状とした。
【0044】
(比較例2)
水 200gに PtCl(5HO)を2.1893gと、RhCl(3HO) 2.5597gとを混合した水溶液と、水 200g数平均分子量25,000のポリビニルピロリドン5.74gを混合した水溶液とをそれぞれ調製し、両水溶液を混合後撹拌して均一な水溶液を調製した。この水溶液に 100gのエタノールを加え、90℃で4時間環流してPt−Rh複合コロイド(Pt:50重量%、Rh:50重量%)薬液を得た。
【0045】
このPt−Rh複合コロイド薬液中にZrO粉末を投入し、 200℃で約2時間撹拌して蒸発乾固させた。これを 110℃で2時間乾燥後 500℃で2時間焼成し、窒素酸化物吸着材粉末を得た。この窒素酸化物吸着材粉末では、ZrOの 120gに対してPtが1g、Rhが1g担持されている。この粉末を 65MPa×2分の条件でCIP成形し、それを粉砕して大きさ 0.5〜 0.8mmのペレット状とした。
【0046】
<試験・評価>
それぞれの窒素酸化物吸着材を評価装置に配置し、図1に示す条件でNO吸着量をそれぞれ測定した。先ずNガス雰囲気にて昇温速度17.5℃/分で室温から 450℃まで加熱し、 450℃で10分間保持する。その後 100℃まで冷却し、表1に示すモデルガスを流して 100℃で30分間NOを吸着させる。モデルガスの流量は7L/分である。その後昇温速度17.5℃/分で 450℃まで加熱し、 450℃で10分間保持する。そして出ガス中のNO 濃度を連続的に測定し、NO吸着量を求めた。それぞれの結果を図2に示す。
【0047】
窒素酸化物吸着材にNOが飽和吸着すると、その後NOはPt上でNO (x>1)となった後吸着されずに素通りする。したがって、その時の入りガス(NO)と出ガス(NO+NO )の差を、NO酸化活性の指標とすることができる。
【0048】
【表1】
Figure 0003551364
【0049】
図2より、各実施例の窒素酸化物吸着材は比較例1に比べてNO吸着量が多く、これはPtを複合コロイド薬液として担持するとともに、Ptに加えてPdをさらに担持したことに起因する効果であることが明らかである。
【0050】
また参考例及び実施例を比較すると、参考例1より実施例1の方がNO吸着量が多く、PdをPt−Pd複合コロイド薬液を用いて担持するより硝酸パラジウム薬液を用いて担持する方が好ましいことがわかる。
【0051】
また実施例2では、同じ原料を用いて得られた実施例1よりもNO吸着量が少ないが、これは実施例2ではPtとPdを同時に担持したためにPtがPdによって覆われてNO酸化活性が低下したためと考えられる。したがって先ず硝酸パラジウム薬液を用いてPdを担持し、その後Ptコロイド薬液を用いてPtを担持するのが最適であることが明らかである。
【0052】
さらに比較例2のPt−Rh系の窒素酸化物吸着材では、PtとRhを共に複合コロイド薬液を用いて担持しているにも関わらず比較例1よりもNO吸着量が少なく、実施例1のPt−Pd系ほどの活性は到底得られない。これから、Rhは全く効果がなく、Pdが特異な効果を発現していることがわかり、PdがNO の吸着サイトとなっていることが示唆される。
【0053】
【発明の効果】
すなわち本発明の窒素酸化物吸着材によれば、低温域におけるNO 吸着量が多く、NO 吸着能に優れている。したがって本発明の窒素酸化物吸着材を自動車の排ガス系に用いれば、低温域におけるNO の排出を一層抑制することができ、NO 浄化率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における試験に用いた温度条件を示すタイムチャートである。
【図2】参考例、実施例及び比較例の窒素酸化物吸着材のNO吸着量を示すグラフである。

Claims (1)

  1. ZrO 2 と、白金コロイド薬液を用いて該 ZrO 2 に担持された白金と、パラジウム塩薬液を用いて該 ZrO 2 に担持されたパラジウムとよりなることを特徴とする窒素酸化物吸着材。
JP2000125508A 2000-04-26 2000-04-26 窒素酸化物吸着材 Expired - Fee Related JP3551364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125508A JP3551364B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 窒素酸化物吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125508A JP3551364B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 窒素酸化物吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300302A JP2001300302A (ja) 2001-10-30
JP3551364B2 true JP3551364B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18635456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125508A Expired - Fee Related JP3551364B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 窒素酸化物吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551364B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2498568C (en) * 2002-09-10 2008-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP4722420B2 (ja) * 2004-07-07 2011-07-13 日本パイオニクス株式会社 ガスの処理方法
JP7213821B2 (ja) 2017-11-13 2023-01-27 三井金属鉱業株式会社 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095604B2 (ja) * 1993-02-04 2000-10-10 株式会社日本触媒 窒素酸化物の吸着剤およびこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
US5753192A (en) * 1996-11-29 1998-05-19 Ford Global Technologies, Inc. Zirconia and sulfate in NOx traps to improved trapping and sulfur tolerance
WO1999032223A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyseur d'epuration des gaz d'echappement, procede de fabrication correspondant et procede d'epuration des gaz d'echappement
US6182443B1 (en) * 1999-02-09 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for converting exhaust gases from a diesel engine using nitrogen oxide absorbent
JP2001259416A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Toyota Motor Corp 窒素酸化物吸着材及び排ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001300302A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440378B1 (en) Catalyst for purifying exhaust gases, a method of producing the same, and a method of purifying exhaust gases
JP3494147B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP4012320B2 (ja) 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
WO2012147411A1 (ja) リーンNOxトラップ型排気ガス浄化触媒及び排気ガス浄化システム
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3685463B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001289035A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP3555694B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3430823B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3551364B2 (ja) 窒素酸化物吸着材
JP3766568B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH03106446A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP3860929B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP3417702B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵組成物及び排気ガス浄化方法
JP3551346B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3523843B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP3431507B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000140644A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3925015B2 (ja) 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒
JP2001259416A (ja) 窒素酸化物吸着材及び排ガス浄化方法
JP3320855B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP4822049B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP4224780B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH078028Y2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees