JP3551030B2 - 低吸湿ポリイミドを与えるポリアミック酸溶液およびポリイミドの製法 - Google Patents

低吸湿ポリイミドを与えるポリアミック酸溶液およびポリイミドの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551030B2
JP3551030B2 JP21689498A JP21689498A JP3551030B2 JP 3551030 B2 JP3551030 B2 JP 3551030B2 JP 21689498 A JP21689498 A JP 21689498A JP 21689498 A JP21689498 A JP 21689498A JP 3551030 B2 JP3551030 B2 JP 3551030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
polyimide
acid solution
moisture absorption
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21689498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044682A (ja
Inventor
智彦 山本
徹 村上
裕章 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP21689498A priority Critical patent/JP3551030B2/ja
Publication of JP2000044682A publication Critical patent/JP2000044682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551030B2 publication Critical patent/JP3551030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、新規な低吸湿ポリイミドおよびポリアミック酸溶液に関し、さらに詳しくは3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物や2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などのビフェニルテトラカルボン酸類と4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルとを重合、イミド化して得られる低吸湿のポリイミドおよびそのポリアミック酸溶液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、公知の芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとを用いて製造されている芳香族ポリイミドは、耐熱性や電気絶縁性は優れているものの吸湿率が高いことが知られている。
例えば、一般的に使用されているピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエ−テルとから得られるポリイミドフィルムでは吸湿率が2−2.5%(25℃、80R.H.)程度であり、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンとから得られるポリイミドフィルムでは吸湿率が1.5−2%(25℃、80R.H.)程度である。
【0003】
また、吸湿率が1%以下であるポリイミドとして、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンや2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプリパンなどと3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物やピロメリット酸二無水物とを重合、イミド化して得られるポリイミドが特公平3−15340号公報に記載されている。
しかし、これらの低吸湿ポリイミドといわれるものも、吸湿率が0.5%程度であり、さらに低吸湿率のポリイミドが求められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、耐熱性を有しかつ低吸湿率の芳香族ポリイミドを与えるポリアミック酸溶液およびポリイミドの製法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明は、有機溶媒中に3,3 ' ,4,4 ' −または2,3,3 ' ,4 ' −ビフェニルテトラカルボン酸、その酸エステルまたはその酸二無水物と4,4 ' −ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルとを重合して得られるポリアミック酸を5−50重量%含有し、ポリアミック酸のアミック酸単位に対して0.01−25モル%のイミド化触媒を添加してなるポリアミック酸溶液に関するものである。
また、この発明は、前記のポリアミック酸溶液を基材に塗布し、加熱乾燥するポリイミドの製法に関するものである
【0008】
この明細書において吸湿率とは、50℃で24時間乾燥させた乾燥状態のフィルムを、一定の湿度条件(25℃、80%R.H.)で飽和させ、その前後の重量変化から次式により求められるものである。
Figure 0003551030
【0009】
この発明のポリイミドは、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(特に好ましい。)や2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などのビフェニルテトラカルボン酸類と4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルとを有機極性溶媒中で重合させたポリアミック酸溶液(ポリアミック酸の割合が溶液中5重量%以上50重量%以下、好ましくは10重量%以上30重量%以下)を支持体または基板上に塗布し、加熱・乾燥しイミド化して得ることができる。
【0010】
前記のポリアミック酸溶液は、芳香族カルボン酸二無水物成分と芳香族ジアミン成分とをそれぞれ等モル量反応させてもよく、いずれかを酸過剰またはジアミン過剰にしてもよい。
この場合、テトラカルボン酸二無水物/ジアミン(モル比)が、1.05−0.95の範囲内であることが好ましい。
【0011】
この発明においては、芳香族テトラカルボン酸成分として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸またはこれらの酸のエステルまたは酸の二無水物を、芳香族ジアミン成分として4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルをそれぞれ使用することが必要あり、さらに他の物性に悪影響を及ぼさない範囲で他のジアミン成分、例えば2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどの芳香族ジアミン、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどのジアミノシロキサンや他の芳香族テトラカルボン酸成分、例えば3,3’,4,4’−ビフェニルエ−テルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などを使用してもよい。
これらの他の芳香族テトラカルボン酸成分およびジアミン成分は、全テトラカルボン酸成分およびジアミン成分中それぞれ40モル%以下であることが好ましい。
【0012】
また、ポリアミック酸溶液に、ポリアミック酸のアミン末端を封止するため、ジカルボン酸無水物、例えば無水フタル酸およびその置換体(例えば3−メチル又は4−メチルフタル酸無水物)、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびその置換体、無水コハク酸およびその置換体などを添加してもよい。
【0013】
前記のポリアミック酸を得るために使用する有機溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチルカプロラクタムなどが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0014】
この発明のポリアミック酸溶液は、前記各成分を使用し、前記のジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを、それぞれ有機溶媒中で0−100℃、好ましくは5−50℃程度の温度で重合させてポリアミック酸の溶液(均一な溶液状態が保たれていれば一部がイミド化されていてもよい)とし、そのまま、あるいは一旦ポリアミック酸を分離した後有機溶媒(前記の有機溶媒と同一でもよく、あるいはテトラヒドロフランやジエチレングリコ−ルジメチルエ−テルのように低沸点含酸素有機溶媒でもよい。)に溶解して得ることができる。
【0015】
この発明のポリアミック酸溶液には、ポリアミック酸のアミック酸単位に対して0.01モル%以上、特に0.1モル%以上で、50モル%以下、特に25モル%以下のイミド化触媒、例えば、ピリジン、ピコリン類、イミダゾ−ル類、キノリン類、トリエチルアミンなどを添加することが好ましい。
また、この発明のポリアミック酸溶液には、無機フィラ−、導電性フィラ−、無機・有機顔料などを添加してもよい。
【0016】
この発明のポリイミドは、前記のポリアミック酸溶液を基材に塗布し、加熱乾燥して得ることができる。
この発明のポリイミドは、コ−ティング膜やフィルム(未キュアフィルムをピンテンタ−などを使用して熱処理する。)のいずれにも適用可能である。
好適には、ガラス基板、炭素基板やシリコンウエハ−に直接(これらの表面はアミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤などのカップリング剤で処理しておいてもよい。)、あるいは有機あるいは無機膜を形成した後、その表面に前記のポリアミック酸溶液をスピンコ−トなどによって、厚み1−500μmに塗布し、50−300℃、好ましくは75−300℃程度の温度で5−300分程度、好適には多段加熱(例えば75℃以上125℃未満で1−120分、125℃以上200℃未満で1−120分、200℃以上250℃未満で0.1−120分、250℃以上300℃以下で0.1−60分それぞれの段で加熱のうち、3段以上を組み合わせ)によって加熱・乾燥してポリイミド膜を得ることができる。
【0017】
【実施例】
以下、この発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明する。
また、ポリイミドフィルムの評価は次の試験方法による。
ポリイミドフィルムを50℃の熱風乾燥機中で24時間乾燥させ、10cm×10cmの大きさにして秤量したのち、25℃、80%R.H.に湿度調整された恒温恒湿装置内に24時間放置して秤量し、重量変化から吸湿率を求めた。
また、熱分析装置によりガラス転移温度を測定し、ASTM D882によって伸びおよび弾性率を測定した。
【0018】
実施例1(参考のため示す)
撹拌機を備えた500mlのフラスコに4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(0.1モル)及び反応溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(使用料は固形分濃度が18重量%となる量)を加え、室温で撹拌溶解させた。これに3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(0.1モル)を徐々に加え、室温(25℃)で5時間撹拌した。この間、反応時間の経過と共にポリアミック酸反応液の粘度は上昇し、5時間撹拌後の反応液の粘度は1600ポイズであった。得られたポリアミック酸溶液をガラス板上に塗布して被膜を形成し、熱風乾燥機中で80−300℃に段階的に昇温させて熱処理して50±5μm厚さのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムについて評価した結果、吸湿率が0.22%で、ガラス転移温度が269℃で、伸びが31%で、弾性率が399kg/mm2 であった。
【0019】
実施例2
ポリアミック酸溶液100重量部に対して0.275重量部の割合(ポリアミック酸のユニットに対して10モル%)で1,2−ジメチルイミダゾ−ルを添加・溶解させた他は、実施例1と同様に実施した。
このポリイミドフィルムは、吸湿率がほとんど変わらず、伸びが68%と改良された。
【0020】
比較例1
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,3’、4,4’−ビフェニリテトラカルボン酸二無水物およびN−メチル−2−ピロリドンを使用し実施例1と同様にして得たポリアミック酸溶液を、80−450℃で熱処理してポリイミドフィルムを得た。
このポリイミドフィルムは、吸湿率が1.8%で、ガラス転移温度が285℃であった。
【0021】
比較例2
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、3,3’,4,4’−ビフェニリテトラカルボン酸二無水物およびN−メチル−2−ピロリドンを使用し実施例1と同様にして得たポリアミック酸溶液を、80−300℃で熱処理してポリイミドフィルムを得た。
このポリイミドフィルムは、吸湿率が0.33%で、ガラス転移温度が246℃であった。
【0022】
実施例3(参考のため示す)
3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル及び反応溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを使用して重合し、固形分濃度18重量%、粘度が50ポイズのポリアミック酸溶液を得た。これを、アルミニウム(Al)箔、SUS、銅箔に乾燥膜厚みが30μmとなるようにキャストし、最高温度300℃(80℃x10分、130℃x10分、180℃x10分、250℃x10分、300℃x10分)でキュアした。得られたサンプルについて90°剥離、及び180°剥離させた。結果は次のようになった。剥離強度を示す。
Al 300g/cm(180°剥離)、700g/cm(90°剥離)
SUS 600g/cm(180°剥離)、850g/cm(90°剥離)
銅(光沢面) 150g/cm(90°剥離)
銅(マット面)剥離せず
また、ガラス基板上にアミノシランカップリング剤で処理した後、同様にキャストしてキュアした。碁盤目剥離試験では剥離は全く認められず、水中に浸けても剥離しなかった。なお、各サンプルの吸湿率、他の物性は実施例1のものと同等であった。
【0023】
【発明の効果】
この発明のポリイミドは、機械的物性および耐熱性が良好で、しかも従来公知の低吸湿ポリイミドに比べてさらに低吸湿率である。

Claims (3)

  1. 有機溶媒中に3,3',4,4'−または2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸、その酸エステルまたはその酸二無水物と4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルとを重合して得られるポリアミック酸を5−50重量%含有し、ポリアミック酸のアミック酸単位に対して0.01−25モル%のイミド化触媒を添加してなるポリアミック酸溶液。
  2. イミド化触媒が、ピリジン、ピコリン類、イミダゾ−ル類、キノリン類、トリエチルアミンである請求項1に記載のポリアミック酸溶液。
  3. 請求項1に記載のポリアミック酸溶液を基材に塗布し、加熱乾燥するポリイミドの製法
JP21689498A 1998-07-31 1998-07-31 低吸湿ポリイミドを与えるポリアミック酸溶液およびポリイミドの製法 Expired - Fee Related JP3551030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21689498A JP3551030B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 低吸湿ポリイミドを与えるポリアミック酸溶液およびポリイミドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21689498A JP3551030B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 低吸湿ポリイミドを与えるポリアミック酸溶液およびポリイミドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044682A JP2000044682A (ja) 2000-02-15
JP3551030B2 true JP3551030B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16695590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21689498A Expired - Fee Related JP3551030B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 低吸湿ポリイミドを与えるポリアミック酸溶液およびポリイミドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551030B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117015A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Solpit Industries Ltd ポリイミド、ポリイミド繊維、及びそれらの製造方法
JP5712901B2 (ja) * 2011-11-10 2015-05-07 日立金属株式会社 絶縁電線、及びコイル
JP7039166B2 (ja) * 2016-09-30 2022-03-22 東京応化工業株式会社 樹脂組成物、硬化物の製造方法、及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044682A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050491A1 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物
US5300627A (en) Adhesive polyimide film
JPH03121132A (ja) 新規ポリイミド
JP4665373B2 (ja) ポリイミドフィルム
JPS61195130A (ja) 芳香族ポリイミドフイルムの製造方法
JP3551030B2 (ja) 低吸湿ポリイミドを与えるポリアミック酸溶液およびポリイミドの製法
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JP3780534B2 (ja) ポリイミドワニス
JPH1060111A (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
JP2934478B2 (ja) ポリイミドとその製造方法
JPH0374702B2 (ja)
JP2008201940A (ja) 低熱収縮性ポリイミドフィルムおよびその製造方法
EP0260833B1 (en) Process for producing polyamide acid having siloxane bonds and polyimide having siloxane bonds and isoindoloquinazolinedione rings
JP2754445B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPS60203638A (ja) ポリイミドフイルム
JP2730652B2 (ja) 保護塗膜被覆配線部材及びその製法
JPH0423879A (ja) 耐熱性イミド接着剤
JP3989650B2 (ja) ポリイミドフィルム
JPH0820721A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP3143891B2 (ja) ポリアミック酸およびポリアミック酸を脱水閉環した重合体の製造方法
JPS63314241A (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
JPH0741556A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JPH07228838A (ja) 含フッ素コーティング剤
JPH0670136B2 (ja) 変性ポリイミド組成物の製法
JP3295952B2 (ja) フレキシブル配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees