JP3548167B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3548167B2
JP3548167B2 JP2002152849A JP2002152849A JP3548167B2 JP 3548167 B2 JP3548167 B2 JP 3548167B2 JP 2002152849 A JP2002152849 A JP 2002152849A JP 2002152849 A JP2002152849 A JP 2002152849A JP 3548167 B2 JP3548167 B2 JP 3548167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
decoder
data sequence
decoding
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002152849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003052013A (ja
Inventor
茂之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002152849A priority Critical patent/JP3548167B2/ja
Publication of JP2003052013A publication Critical patent/JP2003052013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548167B2 publication Critical patent/JP3548167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理方法およびこれを利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機に関する。本発明は、例えばMPEG(Moving Picture Expert Group)規格に従って符号化されたデータを処理する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
マルチメディアで扱われる情報は、膨大な量で且つ多種多様であり、これらの情報を高速に処理することがマルチメディアの実用化を図る上で必要となる。情報を高速に処理するためには、データの圧縮・伸長技術が不可欠となる。そのようなデータの圧縮・伸長技術として「MPEG」方式が挙げられる。このMPEG方式は、ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electro−technical Commission)傘下のMPEG委員会(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11)によって標準化されつつある。MPEG方式を利用した画像処理装置は、ムービーカメラ、スチルカメラ、テレビジョン、ビデオCD再生装置、DVD再生装置など、様々な画像関連機器に組み込まれている。
【0003】
MPEGで取り扱われるビデオデータは動画に関するものであり、その動画は1秒間に複数枚、例えば30枚のフレーム、すなわち静止画またはコマによって構成されている。図1に示すように、ビデオデータは、シーケンス(Sequence)、GOP(Group Of Pictures)、ピクチャ(Picture)、スライス(Slice)、マクロブロック(Macroblock)、ブロック(Block)の順に6層の階層構造から成る。1枚のピクチャを構成するスライスの個数は一定ではなく、1個のスライスを構成するマクロブロックの個数も一定ではない。なお、図1では、マクロブロック層およびブロック層については省略してある。
【0004】
また、MPEGには主に符号化レートの違いにより、主に、MPEG−1,MPEG−2の2つの方式がある。MPEG−1においてフレームはピクチャに対応している。MPEG−2においては、フレームまたはフィールドをピクチャに対応させることもできる。フィールドは、2枚で1枚のフレームを構成している。ピクチャにフレームが対応している構造はフレーム構造と呼ばれ、ピクチャにフィールドが対応している構造はフィールド構造と呼ばれる。
【0005】
MPEGでは、フレーム間予測と呼ばれる圧縮技術を用いる。フレーム間予測は、フレーム間のデータを時間的な相関に基づいて圧縮する。フレーム間予測では双方向予測が行われる。双方向予測とは、過去の再生画像またはピクチャから現在の再生画像を予測する順方向予測と、未来の再生画像から現在の再生画像を予測する逆方向予測とを併用することである。
【0006】
この双方向予測は、Iピクチャ(Intra−Picture)、Pピクチャ(Predictive−Picture)、Bピクチャ(Bidirectionally predictive−Picture)と呼ばれる3つのタイプのピクチャを規定している。Iピクチャは、フレーム内符号化処理によって過去や未来の再生画像とは無関係に独立して生成される画像である。ランダムアクセスを行うために、GOP内には最低1枚のIピクチャが必要である。Iピクチャ内の全てのマクロブロック・タイプは、フレーム内予測画面(Intra Frame)である。Pピクチャは、フレーム間符号化処理によって、順方向予測、すなわち過去のIピクチャまたはPピクチャからの予測により生成される。Pピクチャ内のマクロブロック・タイプは、フレーム内予測画面と順方向予測画面(Forward Inter Frame)の両方を含む。
【0007】
Bピクチャは、フレーム間符号化処理によって、双方向予測により生成される。双方向予測においてBピクチャは、以下に示す3つの予測のうちいずれか1つにより生成される。
▲1▼順方向予測;過去のIピクチャまたはPピクチャからの予測
▲2▼逆方向予測;未来のIピクチャまたはPピクチャからの予測
▲3▼双方向予測;過去および未来のIピクチャまたはPピクチャからの予測
Bピクチャ内のマクロブロック・タイプは、フレーム内予測画面、順方向予測画面、逆方向予測画面(Backward Inter Frame)、内挿的予測画面(Interpolative Inter Frame)の4つのタイプを含む。
【0008】
これらI、P、Bピクチャがそれぞれ符号化される。つまり、Iピクチャは過去や未来のピクチャがなくても生成される。これに対し、Pピクチャは過去のピクチャがないと生成されず、Bピクチャは過去または未来のピクチャがないと生成されない。ただし、PピクチャやBピクチャでも、マクロブロック・タイプが内挿的予測画面の場合、そのマクロブロックは過去や未来のピクチャがなくても生成される。
【0009】
フレーム間予測では、まず、Iピクチャが周期的に生成される。次に、Iピクチャよりも数フレーム先のフレームがPピクチャとして生成される。このPピクチャは、過去から現在への一方向(順方向)の予測により生成される。つづいて、Iピクチャの前、Pピクチャの後に位置するフレームがBピクチャとして生成される。このBピクチャを生成するとき、順方向予測,逆方向予測,双方向予測の3つの中から最適な予測方法が選択される。連続した動画では一般的に、現在の画像とその前後の画像とはよく似ており、異なっているのは、そのごく一部分に過ぎない。そこで、前のフレームと次のフレームとは同じであると仮定し、両フレーム間に変化があればその差分のみを抽出して圧縮する。例えば、前のフレームをIピクチャ、次のフレームをPピクチャとし、差分がBピクチャのデータとして抽出される。これにより、フレーム間のデータを時間的な相関に基づいて圧縮することができる。MPEGビデオパートに準拠して符号化されたビデオデータのデータ列またはビットストリームは、MPEGビデオストリームと呼ばれる。
【0010】
MPEG−1は主に、ビデオCD(Compact Disc)やCD−ROM(CD−Read Only Memory )などの格納メディアに対応している。MPEG−2は、ビデオCD,CD−ROM,DVD(Digital Video Disk),VTR(Video Tape Recorder)などの格納メディアだけでなく、LAN(Local Area Network)などの通信メディア、地上波放送や衛星放送およびCATV(Community Antenna Television)などの放送メディアをも含む伝達メディア全般に対応している。
【0011】
MPEGビデオパートで用いられる技術の核となるのが、動き補償付予測(MC;Motion Compensated prediction)と離散コサイン変換(DCT;Discrete Cosine Transform)である。MCとDCTを併用した符号化技術は、ハイブリッド符号化技術と呼ばれる。MPEGビデオパートでは、符号化時にDCT(別名FDCT;Forward DCT)を用い、画像のビデオ信号を周波数成分に分解して処理する。そして、復号時にDCTの逆変換(離散コサイン逆変換;IDCT;Inverse DCT)を用い、周波数成分を再び画像のビデオ信号に戻す。
【0012】
MPEGでは膨大な量の情報を高速に処理することができるが、上述したとおり、フレーム間予測と呼ばれる圧縮技術を用いるため、MPEGビデオパートに準拠して時系列的に符号化されて記録されたデータ列をピクチャサーチのために逆順再生、すなわち逆方向に再生する場合、通常のビデオテープレコーダのように、記録されたデータ列を単に時間軸を遡って再生することは非常に困難である。そこで従来では、各GOP内に割り当てられたIピクチャのみを時間軸に遡って再生することが行われている。Iピクチャは、上述したとおり、フレーム内符号化処理された画像であるため、前後のピクチャを参照することなく独立して表示させることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従来例にあっては、各GOP内に割り当てられるIピクチャの数はきわめて少なく、例えば、MPEGでは、GOP内に割り当てられるIピクチャは、15〜30枚のピクチャのうちせいぜい1枚であり、15〜30コマ毎のピクチャを逆順再生したところで、通常のビデオテープレコーダのような滑らかな逆順再生画面を得ることができず、見たいシーンでタイミングよくストップさせることが困難であった。本発明はこの点に鑑みてなされたものであって、その目的のひとつは、滑らかな逆順再生画面を得ることができる画像処理の技術を提供することにある。
【0014】
本発明はこの目的、および本明細書から明らかになるその他の目的に対して、主に画像の符号化と復号処理に関連する技術において解決を図るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、画像処理装置に関する。この装置は、MPEGに準拠して符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを含む第1の符号化データ列を復号して第1の再生画像データ列を生成する前置復号器と、この前置復号器による復号処理に利用されるとともに、第1の再生画像データ列を格納する第1のフレームメモリと、この第1のフレームメモリから読み出された第1の再生画像データ列を再符号化して第2の符号化データ列を生成する符号化器と、この第2の符号化データ列を復号して第2の再生画像データ列を生成する後置復号器と、この後置復号器による復号処理に利用されるとともに、第2の再生画像データ列に含まれるピクチャを少なくともひとつ格納する第2のフレームメモリと、を具備する。
【0016】
第1のフレームメモリは、PピクチャまたはBピクチャの復号で前方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第1の領域と、Bピクチャの復号で後方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第2の領域と、前置復号器による復号処理に利用される領域であってBピクチャを少なくともひとつ格納する第3の領域と、を有する。すなわち、この態様におけるフレームメモリは、第1のフレームメモリおよび第2のフレームメモリを合わせて少なくとも4フレームぶんの容量で足りる。
【0017】
本発明の別の態様もまた、画像処理装置に関する。この装置は、MPEGに準拠して符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを含む第1の符号化データ列を復号して第1の再生画像データ列を生成する前置復号器と、この前置復号器による復号処理に利用されるとともに、第1の再生画像データ列を格納するフレームメモリと、このフレームメモリから読み出された第1の再生画像データ列を再符号化して第2の符号化データ列を生成する符号化器と、この第2の符号化データ列を復号して第2の再生画像データ列を生成する後置復号器と、を具備する。
【0018】
フレームメモリは、PピクチャまたはBピクチャの復号で前方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第1の領域と、Bピクチャの復号で後方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第2の領域と、前置復号器による復号処理に利用される領域であってBピクチャを少なくともひとつ格納する第3の領域と、を有する。第3の領域は、後置復号器による復号処理に利用される領域であって後置復号器によって復号されたピクチャを格納する領域として兼用される。この態様におけるフレームメモリは、少なくとも3フレームぶんの容量で足りる。
【0019】
本発明のさらに別の態様もまた、画像処理装置に関する。この装置は、MPEGに準拠して符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを含む第1の符号化データ列を復号して第1の再生画像データ列を生成する前置復号器と、この前置復号器による復号処理に利用されるとともに、第1の再生画像データ列を格納するフレームメモリと、この前置復号器から読み出された第1の再生画像データ列を再符号化して第2の符号化データ列を生成する符号化器と、この第2の符号化データ列を復号して第2の再生画像データ列を生成する後置復号器と、を具備する。
【0020】
フレームメモリは、PピクチャまたはBピクチャの復号で前方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第1の領域と、Bピクチャの復号で後方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第2の領域と、前置復号器による復号処理に利用される領域であってピクチャを少なくともひとつ格納可能な第3の領域と、を有する。第3の領域は、後置復号器による復号処理に利用される領域であって後置復号器によって復号されたピクチャを格納する領域として兼用される。この態様におけるフレームメモリは、少なくとも3フレームぶんの容量で足りる。
【0021】
本発明のさらに別の態様もまた、画像処理装置に関する。この装置は、符号化データ列をそれぞれ異なる目的で復号する複数の復号器と、これら復号器の復号により生成された再生画像データ列を格納するフレームメモリと、再生画像データ列を映像ビデオ信号に変換する表示回路と、を具備する。
【0022】
フレームメモリにおいて、いずれかの復号器の復号により生成された再生画像データ列の少なくとも一部のデータが表示回路に出力されたとき、その出力されたデータを他の復号器の復号により生成された再生画像データ列で上書きすることにより、フレームメモリに含まれる一部の領域を複数の復号器で共有する。複数の復号器には、時系列的に読み出された符号化データ列を復号する第1の復号器と、反時系列的に読み出された符号化データ列を復号する第2の復号器とが含まれ、第1の復号器の復号により生成された再生画像データ列は、これが表示回路によって映像ビデオ信号に変換されるのを待たずに、第2の復号器の復号により生成された再生画像データ列で上書きされてもよい。
【0024】
なお、以上のいずれかの画像処理装置を搭載し、これによって画像の反時系列的な再生を動作仕様の一部に有するテレビジョン受像機を提供してもよい。「Iピクチャ」、「Bピクチャ」、「Pピクチャ」は、それぞれMPEG4において「I−VOP(Video Object Plane)」、「B−VOP」、「P−VOP」に相当するとともに、これらの概念を包含する。
【0025】
以上、いずれの場合も、符号化または復号、および場合によりそれらに付随する処理は、所定のグループ単位で実行されてもよい。さらに、以上の任意の構成要素、処理過程等の異なる組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明を具体化した実施形態を説明する。実施形態のいくつかに共通する処理は、画像の正順および逆順再生である。以下の説明において、「正順」「逆順」およびそれらの同義語は、説明の便宜上、画像を構成するピクチャを最終的に表示する形にしたときの順序についていうものとする。このため、以下とくに断らない限り、ピクチャの順序は表示の状態を考える。
【0027】
後述のごとく、逆順再生においても、MPEGデータストリームの各GOP内のピクチャは、まず順方向、すなわち時系列的に復号される。これが再符号化され、その後の再復号の段階で、初めて逆順の並びが実現される。したがって、逆順再生における「逆順」とは、主に2回目の復号に関連する。MPEGビットストリームは、I、P、Bピクチャの順序についていろいろな組合せが考えられる。各実施形態の構成に含まれるフレームメモリには、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic RAM)、DRAM、ラムバスDRAM等を用いる。
【0028】
以下の実施形態では、さまざまな構成部材が現れる。これらは、ハードウエア的には、CPU、メモリ、その他のLSIや組合せ回路などによって実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされた画像処理機能のあるプログラムなどによって実現されるが、以下、それらの連携によって実現される機能を中心に描く。したがって、これらの機能がハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。なお、画像再生装置は本発明の「画像処理装置」の一例である。
【0029】
(第1実施形態)
本実施形態は、画像処理装置を構成する各ブロックをそれぞれ仮に1チップ化した場合に考えられる構成を例示する。本実施形態の構成は特に本発明との対応を考慮しておらず、第2実施形態以降と比較参照する対象としての例示にすぎない。
図2は、第1実施形態に係る画像再生装置1のブロック回路を示す。この画像再生装置1は、伝達メディア2からのMPEGビデオストリームをディスプレイ3に出力するムービーカメラ、スチルカメラ、テレビジョン、ビデオCD再生装置、DVD再生装置などに組み込まれる。なお、伝達メディア2には、蓄積メディア(ビデオCD,CD−ROM,DVD,VTRなど)、通信メディア(LANなど)、放送メディア(地上波放送,衛星放送,CATVなど)などが含まれる。また、蓄積メディアや放送メディアからのデータがMPEGビデオパートに準拠して符号化されていないデータである場合は、伝達メディアは、このデジタルデータを符号化するためのMPEGビデオエンコーダをも含む。画像再生装置1をムービーカメラまたはスチルカメラに組み込む場合は、伝達メディア2がCCDなどの撮像デバイスおよびその信号処理回路に置き換えられる。
【0030】
図2において、画像再生装置1は、ハードディスク(HD)4、MPEGビデオデコーダ5(以下単に「デコーダ5」とも表記する)、MPEGビデオエンコーダ6(以下単に「エンコーダ6」とも表記する)、第2のMPEGビデオデコーダ7(以下単に「第2デコーダ7」とも表記する)、第1フレームメモリ52、第2フレームメモリ62、第3フレームメモリ72、第1表示回路54、映像入力回路64、第2表示回路74、切替回路8、制御コア回路10から構成される。制御コア回路10は、デコーダ5、第2デコーダ7およびエンコーダ6を始め画像再生装置1の各構成要素の動作を制御する。ハードディスク4は、磁気ディスクから構成され、伝達メディア2から転送されてくるビデオストリームを順次蓄積する。ハードディスク4内には特別な記憶領域4aが設けられている。
【0031】
デコーダ5、第1フレームメモリ52、第1表示回路54が第1ブロック50を構成し、エンコーダ6、第2フレームメモリ62、映像入力回路64が第2ブロック60を構成する。第2デコーダ7、第3フレームメモリ72、第2表示回路74は第3ブロック70を構成する。画像再生装置1全体またはその主要部は1チップのLSIに搭載されていてもよく、それは他の実施形態でも同様である。本実施形態の場合、第1ブロック50、第2ブロック60、第3ブロック70のそれぞれが1チップのLSIに搭載される。ただし、第1フレームメモリ52、第2フレームメモリ62、第3フレームメモリ72のそれぞれは外付けで搭載されてもよい。
【0032】
デコーダ5が生成した再生画像データ列は第1フレームメモリ52に一時的に蓄積された後、順次第1表示回路54に入力される。第1フレームメモリ52は、表示用バッファとしての機能、およびデコーダ5のワークエリアとしての機能を有する。第1表示回路54は、デコーダ5から転送されたピクチャのデータから映像ビデオ信号を生成し、これを切替回路8を介して画像再生装置1に接続されたディスプレイ3へ出力する。
【0033】
第1ブロック50から出力される映像ビデオ信号は映像入力回路64にも入力される。映像入力回路64は、映像ビデオ信号を再生画像データ列に変換し、その再生画像データ列が第2フレームメモリ62に一時的に蓄積された後、順次エンコーダ6によって再符号化される。第2フレームメモリ62は、エンコーダ6のワークエリアとしての機能をあわせもつ。
【0034】
第2ブロック60から出力される符号化データ列を記憶領域4aに記憶させた後、これを反時系列的に読み出して第2デコーダ7が再復号する。再復号された再生画像データ列は一時的に第3フレームメモリ72に蓄積された後、第2表示回路74によって映像ビデオ信号に変換される。第3フレームメモリ72は、表示用バッファとしての機能、および第2デコーダ7のワークエリアとしての機能を有する。この映像ビデオ信号は、切替回路8を介して画像再生装置1に接続されたディスプレイ3へ出力される。
【0035】
切替回路8は、制御コア回路10の制御に従って第1ノード8a、第2ノード8b側への接続が切り換えられる。切替回路8が第1ノード8a側に接続されると、第1ブロック50の出力に基づく正順再生が行われる。第2ノード8b側に接続されると、第3ブロック70の出力に基づく逆順再生が行われる。
【0036】
第1フレームメモリ52は、第1領域56、第2領域57、第3領域58に分けられる。第1領域56は、PピクチャまたはBピクチャの復号で前方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する容量を有する。第2領域57は、Bピクチャの復号で後方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する容量を有する。第3領域58は、Bピクチャを少なくともひとつ格納する容量を有する。この第3の領域は、デコーダ5による復号処理に利用されるワークエリアとしても利用される。第2フレームメモリ62は、映像入力回路64によって入力された再生画像データ列に含まれるピクチャを少なくともひとつ格納する容量を有する。第3フレームメモリ72は、第2デコーダ7によって復号された再生画像データ列に含まれるピクチャを少なくともひとつ格納する容量を有する。これら第1フレームメモリ52、第2フレームメモリ62、第3フレームメモリ72を合わせると、少なくとも5フレームぶんの容量をもつ。
【0037】
図3は、デコーダ5の構成を示すブロック図である。同図において、デコーダ5は、ハフマン復号回路14、逆量子化回路15、IDCT(Inverse DiscreteCosine Transform)回路16、MC(Motion Compensated prediction)回路17、ROM(Read Only Memory)18,19から構成されている。なお、デコーダ5は、他の実施形態において本発明の「前置復号器」の一例となる。
【0038】
ハフマン復号回路14は、ハードディスク4から読み出されたピクチャに対して、ROM18に記憶されたハフマンテーブルに格納されているハフマンコードに基づいた可変長復号を行う。逆量子化回路15は、ハフマン復号回路14の復号結果に対して、ROM19に記憶された量子化テーブルに格納されている量子化閾値に基づいた逆量子化を行いDCT(Discrete Cosine Transform)係数を求める。IDCT回路16は、逆量子化回路15が求めたDCT係数に対してIDCTを行う。MC回路17は、IDCT回路16の処理結果に対してMCを行う。
【0039】
こうして、デコーダ5は、入力されたMPEGビデオストリームを復号して、時系列的に連続する再生画像データ列を生成する。なお、このMPEGビデオストリームは、他の実施形態において本発明の「第1の符号化データ列」の一例となる。
【0040】
図4は、エンコーダ6の構成を示すブロック図である。同図において、エンコーダ6は、MC回路20、DCT回路21、量子化回路22、ハフマン符号化回路23、ROM24,25から構成されている。なお、エンコーダ6は、他の実施形態において本発明の「符号化器」の一例となる。
【0041】
DCT回路21は、デコーダ5から入力された再生画像データをブロック単位で取り込み、2次元の離散コサイン変換を行ってDCT係数を生成する。量子化回路22は、DCT係数を、ROM24に記憶された量子化テーブルに格納されている量子化しきい値を参照して量子化する。なお、ROM24は、ROM19と兼用してもよい。
【0042】
ハフマン符号化回路23は、量子化されたDCT係数を、ROM25に記憶されたハフマンテーブルに格納されているハフマン符号を参照して可変長符号化することにより、圧縮された画像データを画面単位で生成する。なお、ROM25は、ROM18と兼用してもよい。
【0043】
こうして、エンコーダ6は、時系列的に連続する再生画像データ列を再符号化してMPEGビデオストリームを生成する。なお、このMPEGビデオストリームは、他の実施形態において本発明の「第2の符号化データ列」の一例となる。
【0044】
図5は、第2デコーダ7の構成を示すブロック図である。同図において、第2デコーダ7は、ハフマン復号回路26、逆量子化回路27、IDCT回路28、MC回路29、ROM30,31から構成されている。なお、第2デコーダ7は、他の実施形態において本発明の「後置復号器」の一例となる。
【0045】
この第2デコーダ7の構成は、デコーダ5の構成と同様である。したがって、ハフマン復号回路26はハフマン復号回路14と、逆量子化回路27は逆量子化回路15と、IDCT回路28はIDCT回路16と、MC回路29はMC回路17と、それぞれ同様の回路構成を有する。なお、ROM30は、その他のROM18やROM25と、ROM31は、ROM19やROM24と、それぞれ兼用してもよい。
【0046】
以上の構成に基づいて、本実施形態の画像再生装置1における逆順再生の動作を、図6に示すフローチャートに従って説明する。画像再生装置1の動作は、制御コア回路10の制御の下に実行される。ここでは、MPEGビデオストリームがi個のGOP(GOP〜GOPi−1)からなるとする。
【0047】
逆順再生では、各GOPが時間軸に遡ってGOPi−1から順次処理される。ただし、各GOP内のピクチャは、デコーダ5において順方向、すなわち時系列的に復号される。逆順再生が指示されると、切替回路8が第2ノード8bに接続され(S1)、ハードディスク4からGOPi−1に相当するMPEGビデオストリームがピクチャ単位で読み出されてデコーダ5に入力され、1画面毎の再生画像データが時系列に順次生成されてエンコーダ6に入力される(S2)。エンコーダ6では、デコーダ5から入力された1GOPぶんの再生画像データ列を、Iピクチャなどに再符号化する(S3)。エンコーダ6からの1GOPぶんの再符号化データ列は、ハードディスク4の記憶領域4aに上書きされる(S4)。
【0048】
記憶領域4aへの書き込みが終了すると、この記憶領域4aに格納されている再符号化データ列を反時系列的に、すなわち時間軸に遡って読み出し、これを第2デコーダ7が順次復号して第2表示回路74へ出力する(S5)。記憶領域4aへの書込終了に伴って書込終了信号が送出され、次のGOPi−2に相当するMPEGビデオストリームがデコーダ5に入力され、S2からの処理が行われる。すなわち、S5において、第2デコーダ7で1GOPぶんのデータ列の復号が行われているときに、デコーダ5では次の1GOPぶんのデータ列の復号が行われている。第2表示回路74には、第2デコーダ7から再生画像データが反時系列的に入力され、ディスプレイ3上に逆順再生画面が表示される。
【0049】
次に、正順再生のための動作を、図7に示すフローチャートに従って説明する。正順再生では時間軸に従ってGOPから順次処理される。各GOP内のピクチャは、当然ながらデコーダ5において順方向に復号される。正順再生が指示されると、切替回路8が第1ノード8aに接続され(S11)、ハードディスク4からGOPに相当するMPEGビデオストリームがピクチャ単位で読み出されてデコーダ5に入力され、再生画像データが画面単位で時系列に順次生成され、エンコーダ6と第1表示回路54に並列に入力される(S12)。第1表示回路54は、入力された画面単位の再生画像データに基づきビデオ信号を生成してディスプレイ3に出力し、これによりディスプレイ3上に正順再生画面が表示される(S14)。
【0050】
一方、エンコーダ6は、第1表示回路54の処理と並行して、デコーダ5から入力された1GOPぶんの再生画像データ列をIピクチャなどに再符号化する(S15)。再符号化データ列は、ハードディスク4の記憶領域4aに上書きされる(S16)。GOPの処理が終了すると再びS12に戻って次のGOP1の処理を行う。すなわち、正順再生の間、エンコーダ6は並行して同じ画像データ列をGOP単位で順次Iピクチャなどに再符号化する。
【0051】
(第2実施形態)
本実施形態以降の形態は、本発明に対応する構成を有する。第2実施形態は第1実施形態をさらにコンパクトに設計したものである。第2実施形態が第1実施形態の画像再生装置1と異なるのは、全体としてより少ない容量でフレームメモリを構成した点にある。すなわち、第1実施形態における第1フレームメモリ52と第2フレームメモリ62を共通化し、全体として4フレームぶんの容量で構成する。
【0052】
図8は、第2実施形態に係る画像再生装置1のブロック回路を示す。第1実施形態においては、第1表示回路54から読み出された映像ビデオ信号を再生画像データ列に変換してから再符号化していたが、本実施形態においては、第1表示回路54によって映像ビデオ信号に変換される前の再生画像データ列を読み出して、これを再符号化する。従って、第1実施形態における第2フレームメモリ62、映像入力回路64に対応する構成は本実施形態には含まれない。第1フレームメモリ80は、第1領域82、第2領域84、第3領域86に分けられ、それぞれ第1実施形態の第1領域56、第2領域57、第3領域58に対応する。ただし、第3領域86は、エンコーダ6による符号化処理のワークエリアとして兼用される点で第1実施形態の第3領域58と異なる。第2フレームメモリ90は、第1実施形態の第3フレームメモリ72に対応する。
【0053】
逆順再生時においてデコーダ5が生成した再生画像データ列は、ディスプレイ3にそのまま表示することはないため、エンコーダ6へ入力するだけで足り、実際には第1表示回路54へ入力することを要しない。従って、かかるデータ列が第3領域86からエンコーダ6へ転送された後は、第1表示回路54によって映像ビデオ信号へ変換されるのを待たずに、エンコーダ6が第3領域86をワークエリアとして利用開始しても差し支えはない。
【0054】
エンコーダ6によって再符号化された符号化データ列は、時系列的な順序で記憶領域4aに記憶させる。これを反時系列的な順序で読み出して第2デコーダ7が再復号することによって、逆順再生を実現する。
【0055】
本実施形態におけるデコーダ5、エンコーダ6、第2デコーダ7の内部構成は、それぞれ図3、図4、図5と同一でよく、全体的な動作の流れも図6、図7と同様でよい。
【0056】
以上、本実施形態の画像再生装置1にあっては、以下のとおりの作用効果を奏する。
(1)表示用バッファと符号化および復号のワークエリアとに兼用されるフレームメモリが4フレームぶんの容量で足り、第1実施形態のような構成と比べてメモリ容量を低減でき、低コスト化にもつながる。
(2)第1実施形態と比べて第2フレームメモリ62、映像入力回路64が不要であるぶん、小型化、低コスト化につながる。
(3)第2デコーダ7が反時系列的に読み出された符号化データ列を復号することにより、逆順再生を実現することができる。
【0057】
(第3実施形態)
第3実施形態は第2実施形態をさらにコンパクトに設計したものである。第3実施形態が第2実施形態の画像再生装置1と異なるのは、全体としてさらに少ない容量でフレームメモリを構成した点にある。すなわち、第2実施形態における第1フレームメモリ80と第2フレームメモリ90を共通化し、全体として3フレームぶんの容量で構成する。
【0058】
図9は、第3実施形態に係る画像再生装置1のブロック回路を示す。フレームメモリ100は、第1領域102、第2領域104、第3領域106に分けられ、それぞれ第2実施形態の第1領域82、第2領域84、第3領域86に対応する。ただし、第3領域106は、第2デコーダ7による復号処理のワークエリアとして兼用される点で第2実施形態の第3領域86と異なる。表示回路110は、第2実施形態の第1表示回路54に対応する。第2実施形態における第2フレームメモリ90、第2表示回路74、切替回路8に対応する構成は本実施形態に含まれない。
【0059】
逆順再生時において、第3領域106に格納されたピクチャが表示回路110に出力されるタイミングと、このピクチャをデコーダ5によって生成されたピクチャで上書きするタイミングと、を調整することにより、第3領域106の共有を実現する。たとえば、ディスプレイ3において現在表示処理されているラインを把握し、表示済のラインに対応するデータを上書きするようタイミング調整してもよい。これをマクロブロック単位で調整してもよい。
【0060】
一方、逆順再生時においてデコーダ5が生成した再生画像データ列は、ディスプレイ3にそのまま表示することはないため、かかるデータ列が第3領域106からエンコーダ6へ転送された後は、表示回路110によって映像ビデオ信号に変換されるのを待たずにこれを第2デコーダ7が生成した再生画像データ列で上書き開始するようタイミング調整してもよい。
【0061】
本実施形態におけるデコーダ5、エンコーダ6、第2デコーダ7の内部構成は、それぞれ図3、図4、図5と同一でよく、全体的な動作の流れも図6、図7と同様でよい。
【0062】
以上、本実施形態の画像再生装置1にあっては、以下のとおりの作用効果を奏する。
(4)表示用バッファと符号化および復号のワークエリアとに兼用されるフレームメモリが3フレームぶんの容量で足り、メモリ容量をさらに低減でき、さらなる低コスト化に寄与することができる。
(5)第1実施形態と比べて第2フレームメモリ62、映像入力回路64、第3フレームメモリ72、第2表示回路74、切替回路8が不要であるぶん、さらなる小型化、低コスト化につながる。
【0063】
(第4実施形態)
第4実施形態は第3実施形態の変形例となる構成を有する。第4実施形態が第3実施形態の画像再生装置1と異なるのは、フレームメモリ100から読み出された再生画像データ列ではなく、デコーダ5から直接読み出された再生画像データ列を符号化する点にある。フレームメモリ100は、第3実施形態のフレームメモリ100と同様、3フレーム分の容量で構成する。
【0064】
図10は、第4実施形態に係る画像再生装置1のブロック回路を示す。デコーダ5から出力された再生画像データ列は、フレームメモリ100だけでなくエンコーダ6にも入力される。第3領域106は、エンコーダ6の符号化処理のワークエリアとして兼用される。
【0065】
本実施形態も第3実施形態と同様に、逆順再生時においてデコーダ5によって生成された再生画像データ列は、表示回路110によって映像ビデオ信号に変換されるのを待たずに、これを第2デコーダ7によって生成された再生画像データ列で上書きするようタイミング調整してもよい。ただし、第3領域106に格納された再生画像データ列はエンコーダ6へ転送されないので、そのタイミングとの調整は不要である。
【0066】
本実施形態におけるデコーダ5、エンコーダ6、第2デコーダ7の内部構成は、それぞれ図3、図4、図5と同一でよく、全体的な動作の流れも図6、図7と同様でよい。
【0067】
以上、本実施形態の画像再生装置1にあっては、以下のとおりの作用効果を奏する。
(6)第3実施形態と同様、表示用バッファと符号化および復号のワークエリアとに兼用されるフレームメモリが3フレームぶんの容量で足り、メモリ容量をさらに低減でき、さらなる低コスト化に寄与することができる。
(7)第3実施形態と同様、第1実施形態と比べて第2フレームメモリ62、映像入力回路64、第3フレームメモリ72、第2表示回路74、切替回路8が不要であるぶん、さらなる小型化、低コスト化につながる。
(8)デコーダ5によって生成された再生画像データ列のフレームメモリ100への書き込みを待たずにエンコーダ6による符号化処理が開始されるので、エンコーダ6の符号化処理が十分な処理速度を保つ限り、全体としての処理が高速化される。
【0068】
(実施形態に関する全般的考察)
当業者には当然理解されるごとく、いままでに述べなかった実施形態の任意の組合せも可能である。例えば、以下のような配慮または変形例が可能である。
【0069】
(a)ハードディスク4として、磁気ディスクに代えて、光磁気ディスク、光ディスクなどを用いる。
(b)ハードディスク4として、書き換え可能な半導体メモリ、例えばSDRAM、DRAM、ラムバスDRAM等を用いる。
(c)ハードディスク4と記憶領域4aとを独立して設ける。この場合、記憶領域4aには書き換え可能な半導体メモリが望ましい。
【0070】
(d)MPEGビデオストリームから1GOPではなく以下の単位でデータ列を取り出す。GOPを含め以下の単位もグループ単位の概念に含まれる。
・Iピクチャから始まる単位をGOPとせずに、例えば、Pピクチャから始まる単位をGOPとする。
・GOPという概念にとらわれずに、数枚のピクチャをグループ単位とする。
・グループ単位でピクチャの枚数を任意に変化させる。
【0071】
(e)ROM18,19,24,25,30,31に代えて、RAM(RandomAccess Memory)を用いる。
(f)逆順再生機能を選択するための操作キーを画像再生装置に設ける。
(g)キー操作に応じて1コマずつ逆順再生させる。
【0072】
(h)各実施形態において、エンコーダ6が生成した再符号化データ列に含まれるピクチャは時系列的な順序で記憶領域4aに書き込んでいたが、これを反時系列的な順序に並べ替えながら記憶領域4aに書き込んでもよい。この場合、第2デコーダ7は記憶領域4aから再符号化データ列を反時系列的に読み出す必要がない。
(i)第2、第3、第4実施形態において、デコーダ5と第2デコーダ7をハードウェア的に共通化する。また、第2実施形態において、第1表示回路54と第2表示回路74をハードウェア的に共通化する。
【0073】
(j)上記した実施形態以外に、一つの装置内に2つの符号化または復号機能を備えるアプリケーションとして以下の形態がある。従って、上記第2,4実施形態では、デコーダ5と第2デコーダ7を共用デコーダ53として共通化する例を説明したが、2つのエンコーダを備えるものにあっては、これらのエンコーダを共通化してもよい。
(i)ムービーカメラにおいて、被写体を異なる視点から同時に撮影し、そのデータをMPEG方式で圧縮・伸長処理する場合。
(ii)テレビジョンにおいて、複数番組を同時に復号して2画面表示する場合。
(iii)テレビジョンにおいて、複数番組を同時に復号してチャンネル切換えをシームレスに行わせる場合。MPEGを使った放送では、チャンネル切換えなどで一旦復号を中断すると、新しいシーケンスヘッダを検出するまでの0.5秒〜2秒の間、次に再開するのに若干時間がかかり、通常はその間、絵がフリーズするかブラックアウトするが、(iii)は、この問題を解消するために有効である。
(iv)DVDやデジタルスチルカメラ等と接続したテレビジョンにおいて、放送とDVDやデジタルスチルカメラとを同時再生する。
(v)番組の再生中、その番組または裏番組を動画や静止画状態で録画するとともに、録画した動画または静止画と放送中の番組を重ねて同時に再生する場合。
(vi)一定時間毎に再生画像をJPEG方式で符号化してリングバッファに取り込み、これを逆転サーチにおいて近いシーンにジャンプできるようにするためのインデックスに使う場合。
【0074】
(k)逆順再生のために、1GOP分の画像データをそっくり記憶領域4aに保持する必要があった。GOP内部ではデータは正順方向にしか読み出されないため、1GOP分のデータをすべて残しておかなければ逆順再生の際にピクチャを生成できないためである。この理由から、1GOP分の画像データを記録するだけの容量を記憶領域4aに求めた。これから逆に、そうした構成を有効活用し、実施形態1等では、正順再生の間もエンコーダ6をフリーランで走らせ、つねに1GOP分の逆順再生用データを生成して保持することにした。これにより、正順から逆順への切替を滑らかにする趣旨であった。
【0075】
しかしながらその方法では、確かにフリーランをさせないときに比べて円滑な再生方向転換が実現するものの、必ずしも切替時にタイムラグが生じないわけではない。なぜなら、逆順再生がGOPに対して行われているとき、その前のGOPn−1については、デコーダ5が1GOP分の符号化データを読み出して復号する必要があり、一連の処理がGOPの逆順再生の完了までに終わらない可能性があるためである。仮に終わらない場合、そこで逆順再生が一瞬停止してしまう。
【0076】
この対策のために、実施形態1等で述べた1GOP分の画像データの保存を拡張し、最大2GOP分程度の画像データを保存すれば、正順再生から逆順再生への切替の際、タイムラグを完全になくすことができる。したがって、そうした仕様を求める場合はこの対策をとればよい。
【0077】
画素数を低減させる場合、デコーダ7におけるIDCT処理にて、予めダウンコンバージョン形式による復号を行ってもよい。すなわち、通常であれば例えば8×8画素の正方ブロックに対してIDCTを施すべきところを、8×4画素の1/2サイズのブロックに対して施してもよい。その場合、画像再生の際にフレームメモリに記憶すべき画像データの容量が1/2になるため、その結果空いた領域に前述の2GOPぶんのピクチャを格納することができる。なお、このダウンコンバーションを行うと、高精細モード時の1960×1080画素の画像が980×1080画素になる。したがって、その再生時に横方向について各画素を二度表示するなど、解像度再現処理を施すものとする。
【0078】
(l)前述の切替時のタイムラグは、逆順再生から正順再生への移行時にも考慮すべきである。このときも上述と同様の措置、すなわち読み込まれたピクチャのデータを1〜2GOP程度格納しておくことで対応できる。いま逆順再生のために第n番のGOPが読込処理されているとすれば、このGOPのピクチャのデータを、逆順再生のための読出がその2つ前のGOPn−2に達するまで保持しておく。すなわち、あるGOPのデータをそのふたつ前のGOPのデータの読出まで保持することにより、正順再生への切替が行われたときでも、切れ目のない再生が実現する。
【0079】
逆順再生から正順再生への切替は、デコーダ5のみの処理で対応できるため、(k)の場合に比べ、タイムラグはもともと小さい。したがって、ここでは2GOPぶんとしたが、実際にはせいぜい1GOP強で十分と思われる。ただし、この値は装置の実装にもよるため、機種ごとに実験等により決めることが望ましい。
【0080】
【発明の効果】
本発明により、滑らかな逆順再生を行うことのできる画像処理技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEGビデオストリームの階層構造を示す説明図である。
【図2】第1実施形態における画像再生装置のブロック回路図である。
【図3】第1実施形態におけるデコーダの概略を示すブロック図である。
【図4】第1実施形態におけるエンコーダの概略を示すブロック図である。
【図5】第1実施形態におけるデコーダの概略を示すブロック図である。
【図6】第1実施形態における画像再生装置の逆順再生動作を示すフローチャートである。
【図7】第1実施形態における画像再生装置の正順再生動作を示すフローチャートである。
【図8】第2実施形態における画像再生装置のブロック回路図である。
【図9】第3実施形態における画像再生装置のブロック回路図である。
【図10】第4実施形態における画像再生装置のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 画像再生装置
2 伝達メディア
3 ディスプレイ
4 ハードディスク
4a 記憶領域
5,7 MPEGビデオデコーダ
6 MPEGビデオエンコーダ
8 切替回路
10 制御コア回路
14,26 ハフマン復号回路
15,27 逆量子化回路
16,28 IDCT回路
17,20,29 MC回路
21 DCT回路
22 量子化回路
23 ハフマン符号化回路
18,19,24,25,30,31 ROM
52,62,72,80,90,100 フレームメモリ
54,74,110 表示回路
64 映像入力回路

Claims (4)

  1. MPEGに準拠して符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを含む第1の符号化データ列を復号して第1の再生画像データ列を生成する前置復号器と、
    前記前置復号器による復号処理に利用されるとともに、前記第1の再生画像データ列を格納する第1のフレームメモリと、
    前記第1のフレームメモリから読み出された第1の再生画像データ列を再符号化して第2の符号化データ列を生成する符号化器と、
    前記第2の符号化データ列を復号して第2の再生画像データ列を生成する後置復号器と、
    前記後置復号器による復号処理に利用されるとともに、前記第2の再生画像データ列に含まれるピクチャを少なくともひとつ格納する第2のフレームメモリと、
    を具備し、
    前記第1のフレームメモリは、PピクチャまたはBピクチャの復号で前方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第1の領域と、Bピクチャの復号で後方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第2の領域と、前記前置復号器による復号処理に利用される領域であってBピクチャを少なくともひとつ格納する第3の領域と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. MPEGに準拠して符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを含む第1の符号化データ列を復号して第1の再生画像データ列を生成する前置復号器と、
    前記前置復号器による復号処理に利用されるとともに、前記第1の再生画像データ列を格納するフレームメモリと、
    前記フレームメモリから読み出された第1の再生画像データ列を再符号化して第2の符号化データ列を生成する符号化器と、
    前記第2の符号化データ列を復号して第2の再生画像データ列を生成する後置復号器と、
    を具備し、
    前記フレームメモリは、PピクチャまたはBピクチャの復号で前方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第1の領域と、Bピクチャの復号で後方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第2の領域と、前記前置復号器による復号処理に利用される領域であってBピクチャを少なくともひとつ格納する第3の領域と、を有するとともに、前記第3の領域は、前記後置復号器による復号処理に利用される領域であって前記後置復号器によって復号されたピクチャを格納する領域として兼用されることを特徴とする画像処理装置。
  3. MPEGに準拠して符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを含む第1の符号化データ列を復号して第1の再生画像データ列を生成する前置復号器と、
    前記前置復号器による復号処理に利用されるとともに、前記第1の再生画像データ列を格納するフレームメモリと、
    前記前置復号器から読み出された前記第1の再生画像データ列を再符号化して第2の符号化データ列を生成する符号化器と、
    前記第2の符号化データ列を復号して第2の再生画像データ列を生成する後置復号器と、
    を具備し、
    前記フレームメモリは、PピクチャまたはBピクチャの復号で前方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第1の領域と、Bピクチャの復号で後方参照されるIピクチャまたはPピクチャを少なくともひとつ格納する第2の領域と、前記前置復号器による復号処理に利用される領域であってピクチャを少なくともひとつ格納可能な第3の領域と、を有するとともに、前記第3の領域は、前記後置復号器による復号処理に利用される領域であって前記後置復号器によって復号されたピクチャを格納する領域として兼用されることを特徴とする画像処理装置。
  4. 符号化データ列をそれぞれ異なる目的で復号する複数の復号器と、
    これら復号器の復号により生成された再生画像データ列を格納するフレームメモリと、
    前記再生画像データ列を映像ビデオ信号に変換する表示回路と、
    を具備し、
    前記フレームメモリにおいて、いずれかの復号器の復号により生成された再生画像データ列の少なくとも一部のデータが前記表示回路に出力されたとき、その出力されたデータを他の復号器の復号により生成された再生画像データ列で上書きすることにより、前記フレームメモリに含まれる一部の領域を複数の前記復号器で共有することを特徴とする画像処理装置において、
    複数の前記復号器には、時系列的に読み出された符号化データ列を復号する第1の復号器と、反時系列的に読み出された符号化データ列を復号する第2の復号器とが含まれ、
    前記第1の復号器の復号により生成された再生画像データ列は、これが前記表示回路によって映像ビデオ信号に変換されるのを待たずに、前記第2の復号器の復号により生成された再生画像データ列で上書きされることを特徴とする画像処理装置。
JP2002152849A 2001-05-31 2002-05-27 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3548167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152849A JP3548167B2 (ja) 2001-05-31 2002-05-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165943 2001-05-31
JP2001-165943 2001-05-31
JP2002152849A JP3548167B2 (ja) 2001-05-31 2002-05-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052013A JP2003052013A (ja) 2003-02-21
JP3548167B2 true JP3548167B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=26616171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152849A Expired - Fee Related JP3548167B2 (ja) 2001-05-31 2002-05-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681863A1 (en) 2005-01-12 2006-07-19 Thomson Licensing Method and apparatus for simultaneously recording two audio/video input signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003052013A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548136B2 (ja) 画像処理装置
US7706445B2 (en) Image processing employing picture type conversion
JP3825719B2 (ja) 画像再生方法、画像再生装置、および画像記録装置
US6792045B2 (en) Image signal transcoder capable of bit stream transformation suppressing deterioration of picture quality
US7245821B2 (en) Image processing using shared frame memory
JP3403168B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3813444B2 (ja) ビデオデコーダ
KR101210189B1 (ko) 디지털 비디오 부호화를 위한 가변 정확도 화상간 타이밍 지정 방법 및 장치
Wee et al. Compressed-domain reverse play of MPEG video streams
US20070058725A1 (en) Coding/decoding apparatus, coding/decoding method, coding/decoding integrated circuit and coding/decoding program
US20030099293A1 (en) Image reproducing method, and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
KR100860661B1 (ko) 화상 재생 방법과 화상 처리 방법, 및 이들 방법을 이용가능한 화상 재생 장치, 화상 처리 장치, 텔레비전 수상기
JP3515565B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3548167B2 (ja) 画像処理装置
JP3403169B2 (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機
JP3374128B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3403167B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3403166B2 (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機
WO1998042139A1 (en) Video decoder with reduced size display buffer
JP3433179B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3663559B2 (ja) リアルタイム逆方向再生用動画像符号化方式
JP2006187037A (ja) 画像再生方法
JPH08307814A (ja) 画像信号記録方法および装置、画像信号再生方法および装置、ならびに画像信号記録媒体
JPH09233426A (ja) 符号化データ変換方法、符号化データ記録方法、符号化データ変換装置及び符号化データ記録装置
JP2006217635A (ja) 画像再生装置、および画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees