JP3543882B2 - 法枠形成用筒状織布型枠 - Google Patents

法枠形成用筒状織布型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP3543882B2
JP3543882B2 JP30429895A JP30429895A JP3543882B2 JP 3543882 B2 JP3543882 B2 JP 3543882B2 JP 30429895 A JP30429895 A JP 30429895A JP 30429895 A JP30429895 A JP 30429895A JP 3543882 B2 JP3543882 B2 JP 3543882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular woven
woven fabric
warp
outer tubular
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30429895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151460A (ja
Inventor
眞 金氏
正 吉川
伊三郎 八木
斉藤  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Kajima Corp
Ashimori Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Kajima Corp
Ashimori Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Kajima Corp, Ashimori Engineering Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP30429895A priority Critical patent/JP3543882B2/ja
Publication of JPH09151460A publication Critical patent/JPH09151460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543882B2 publication Critical patent/JP3543882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/06Forming boards or similar elements the form surface being of metal
    • E04G9/065Forming boards or similar elements the form surface being of metal the form surface being of wire mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は切土などの法面保護のために法面に構築する法枠を形成するための筒状織布型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の切土法面の安定工法としては、地山にロックボルトを打ち込み、法面にネットを敷設した後、法面に型枠を設置し鉄筋を配置してモルタルまたはコンクリートを吹き付け施工して格子状の鉄筋モルタル(またはコンクリート)構造体を構築する工法、所謂「吹き付け法枠工法」がおもに採用されている。この際の型枠としては金網が最もよく使用されるが鋼板や段ボールが使用されることもある。これを改良する工法として、本願出願人は先に、型枠として筒状袋を使用しこの筒状袋にモルタルを注入・硬化させて法枠を形成する工法を提案した。(特開平7−119154号公報、特願平6−150800)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
先に提案した工法で型枠として使用される筒状袋は内部の硬化モルタルと一体となって法枠となって半永久的に法面上に設置されたまま法面を保護するものであり、長期間にわたる耐候性が要求されるが通常の構造の筒状袋では耐候性は必ずしも十分ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は法枠形成のための筒状織布型枠の耐候性の改善を目的としてなされたものであって、筒状織布型枠を密な織組織の外側筒状織布と粗な織組織の内側筒状織布との二重構造とすることを要旨とするものである。
【0005】
即ち、本発明は、(A)実質的に太陽光を透過させず、かつ、モルタル中の水分は透過させるが固形分は透過させないように密に織られた外側の筒状織布、(B)モルタル中の固形分も透過するように粗に織られた内側の筒状織布、との二重構造からなる法枠形成用筒状織布型枠である。
【0006】
本発明の第1の特徴は、外側の筒状織布を実質的に太陽光を透過させない程度に密に織成する点である。外側の筒状織布が太陽光を遮光することにより内側の筒状織布は紫外線による劣化よりまのがれることとなり、その耐候性は半永久的となる。構成単繊維間の間隙が数μ〜数10μ程度の糸条を使用して各糸条間の間隙が10μ〜数10μ程度となるように外側の筒状織布を密に織成すると、外側の筒状織布は注入するモルタル中の水分は透過させるが固形分は透過させなくなると共に太陽光を実質的に遮光することになる。
【0007】
本発明の第2の特徴は、粗に織成された筒状織布を外側の筒状織布の内側に設け二重構造とする点である。内側の筒状織布は注入されるモルタル中の水分および固形分を透過させる必要があるので各糸条間の間隙が全体的もしくは部分的に数mm以上となるよう粗に織成される。
【0008】
本発明の二重構造の筒状織布型枠は外側と内側をそれぞれ別個に織成して、内側筒状織布を外側筒状織布に挿入して一体としてもよいし、内側筒状織布または外側筒状織布の緯糸の一部または全部が内側筒状織布の経糸および外側筒状織布の経糸に織込まれる形で二重織として一度に織成してもよい。
【0009】
本発明の筒状織布型枠では特に長手方向の強度が要求されるので、外側、内側ともに高強度の経糸が使用される。緯糸は経糸程は強度は要求されないが通常は経糸と同種の繊維が使用される。
【0010】
かかる観点および経済性の面から、繊維としては高強度繊維として入手が容易なポリエステル、ポリアミド、アラミドなどの合成繊維、不銹鋼線などが使用される。但し、経糸、緯糸ともに不銹鋼線を使用すると織成が容易ではないので、不銹鋼線は経糸にのみ使用される。各糸条間の間隙を出来るだけ塞ぎ、構成単繊維間の間隙も適切であり、かつ、高強度で操作性もよいことから合成繊維、就中ポリエステル繊維の嵩高捲縮加工糸が好ましく使用される。
【0011】
太陽光に曝される外側筒状織布は特に耐光処理を施さなくてもよいが、耐光処理を施しておくことが好ましい。最も簡単な耐光処理は、経糸、緯糸の原糸として黒色糸(原液着色糸、後染糸何れでもよい)を使用することであるが、この他紫外線吸収剤を配合もしくは被覆した原糸の使用や筒状織布の紫外線吸収剤への浸漬処理によってもよい。但し、紫外線吸収剤への浸漬処理に際しては筒状織布の繊維間の微細な間隙を塞ぐことのないように注意する必要がある。
【0012】
また、外側および内側の筒状織布の経糸には、モルタルによる強度低下を防止するため、熱可塑性樹脂やゴムで被覆して耐モルタル劣化性を付与しておくことが好ましい。
【0013】
本発明の筒状織布型枠は先に提案した工法におけるモルタル型枠として使用され、法面に縦横に敷設して固定した後、内部にモルタルを注入する。余剰水は筒状織布型枠より滲み出し筒状織布型枠は硬化したモルタルと一体となって法枠を形成する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
図1は本発明の筒状織布型枠1の中、外側筒状織布2と内側筒状織布3を別個に織成し、内側筒状織布3を外側筒状織布2に挿入して二重構造としたものの例を示し、(a)は横断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。
【0016】
図2は本発明の筒状織布型枠1の中、二重織により二重構造の筒状織布型枠1を一度に織成したものの例を示し、(a)は横断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。
【0017】
〔実施例1〕
直径約200mm の外側筒状織布2と直径約195mm の内側筒状織布3とを通常の袋織機で織成し内側筒状織布3を外側筒状織布2内の挿入し一体として二重構造の筒状織布型枠1を形成した。外側筒状織布2の直径は通常150mm 〜300mm 程度に織成され、内側筒状織布3の直径は外側筒状織布2の直径より5mm 〜40mm程度小さく織成される。
【0018】
下記の原糸組成および糸密度で筒状織布型枠1(何れも外径約200mm )を形成し、モルタルを注入・硬化して法枠を形成した。何れの場合も法枠の形成状況は良好で筒状織布型枠1の経時劣化は小さかった。
【0019】
Figure 0003543882
【0020】
Figure 0003543882
【0021】
Figure 0003543882
〔実施例2〕
下記(4)の原糸組成および糸密度で、図2に示される二重織による筒状織布型枠1(外径約200mm )を織成した。この二重織組織は内側筒状織布の緯糸11のが内側筒状織布の経糸10および外側筒状織布の経糸8に織込まれた組織となっている。この筒状織布型枠1にモルタルを注入・硬化して法枠を形成した。法枠の形成状況は良好で筒状織布型枠1の経時劣化は小さかった。
【0022】
Figure 0003543882
【0023】
【発明の効果】
(1)筒状織布型枠を密織組織の外側筒状織布と粗織組織の内側筒状織布との二重構造とすることにより、内側筒状織布は太陽光による強度低下を生ずることなく、半永久的に強度を保持する。外側筒状織布は太陽光による強度低下を生ずるが、着色糸の使用や紫外線吸収剤の使用などによって耐候性を大幅に向上させることができ、半永久的に所定性能を発揮する法枠を形成することが可能である。
【0024】
(2)内側筒状織布は粗に織成されているので、モルタル中の水分および固形分を透過し、外側筒状織布は密に織成されているので、モルタル中の余分な水分のみを透過する。この結果、筒状織布型枠はモルタルにより内外が一体化し、強固な法枠を形成することができる。
【0025】
(3)内側筒状織布または外側筒状織布の緯糸が内側筒状織布の経糸および外側筒状織布の経糸に織込むことにより、筒状織布型枠を一度に織成できると共に、モルタルの注入前から内側筒状織布と外側筒状織布とが一体化しており、ずれや弛みが生じないので法面に容易かつ確実に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筒状織布型枠1の中、外側筒状織布2と内側筒状織布3を別個に織成し、内側筒状織布3を外側筒状織布2に挿入して二重構造としたものの例を示し、(a)は横断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。
【図2】本発明の筒状織布型枠1の中、二重織により二重構造の筒状織布型枠1を一度に織成したものの例を示し、(a)は横断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。
【符号の説明】
1・・筒状織布型枠、2・・外側筒状織布、3・・内側筒状織布、4・・外側筒状織布の経糸、5・・外側筒状織布の緯糸、6・・内側筒状織布の経糸、7・・内側筒状織布の緯糸、8・・外側筒状織布の経糸、9・・外側筒状織布の緯糸、10・・内側筒状織布の経糸、11・・内側筒状織布の緯糸。

Claims (4)

  1. (A)実質的に太陽光を透過させず、かつ、モルタル中の水分は透過させるが固形分は透過させないように密に織られた外側の筒状織布、(B)モルタル中の固形分も透過するように粗に織られた内側の筒状織布、との二重構造からなる法枠形成用筒状織布型枠。
  2. 二重構造が、内側筒状織布または外側筒状織布の緯糸が内側筒状織布の経糸および外側筒状織布の経糸に織込まれた形の二重織である請求項1記載の法枠形成用筒状織布型枠。
  3. 内側筒状織布の経糸および/または外側筒状織布の経糸が不銹鋼線である請求項1または請求項2記載の法枠形成用筒状織布型枠。
  4. 外側筒状織布の経糸および緯糸が黒色糸である請求項1または請求項2記載の法枠形成用筒状織布型枠。
JP30429895A 1995-11-22 1995-11-22 法枠形成用筒状織布型枠 Expired - Fee Related JP3543882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30429895A JP3543882B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 法枠形成用筒状織布型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30429895A JP3543882B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 法枠形成用筒状織布型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151460A JPH09151460A (ja) 1997-06-10
JP3543882B2 true JP3543882B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17931357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30429895A Expired - Fee Related JP3543882B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 法枠形成用筒状織布型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270236A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Ashimori Ind Co Ltd 二重筒状織物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029345A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ashimori Ind Co Ltd グラウト材圧入管
JP2009073512A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Ashimori Ind Co Ltd グラウト材充填用袋体及びその製造方法並びに袋体にグラウト材を充填する方法
JP7450870B2 (ja) * 2019-08-05 2024-03-18 グンゼ株式会社 法枠用の成型体製造チューブ
JP2021025284A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日本植生株式会社 法枠形成具及び法枠形成方法
JP7292645B2 (ja) * 2019-08-05 2023-06-19 日本植生株式会社 法枠形成具及び法枠形成方法
WO2021025008A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 グンゼ株式会社 成形体製造チューブ、及び法枠の形成方法
JP7399395B2 (ja) * 2019-08-05 2023-12-18 グンゼ株式会社 成形体製造チューブ
JP7398696B2 (ja) * 2019-08-05 2023-12-15 グンゼ株式会社 法面崩落防止用成形体製造チューブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270236A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Ashimori Ind Co Ltd 二重筒状織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151460A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3425228A (en) Fabric forms for concrete structures
JP3543882B2 (ja) 法枠形成用筒状織布型枠
TW387961B (en) Binding composite braid fabric
DE1903948A1 (de) Gewebeaufbau fuer Ablagerungen
CA2469646C (en) Grid fabric
US4787597A (en) Cloth faced form for forming concrete
US6037035A (en) Spacer fabric
KR101732153B1 (ko) 지반 보강용 텍스타일 지오그리드
EP3266951A1 (de) Verbundbauteil mit flächigen betonfertigteilen
DE10007375C2 (de) Felgenschlauch aus textilem Fadenmaterial zur Befestigung mindestens eines schallschluckenden Körpers
EP3757295B1 (de) Container und verwendung desselben
AU1144001A (en) Mesh fabric
DE3107876C2 (de) Verschalung zum Auskleiden von Räumen, insbesondere von Tunneln, vorzugsweise zur Verwendung im Untertagebergbau und Verfahren zum Herstellen einer solchen Verschalung sowie Verzugmatte
JP5678384B2 (ja) 土木用シート
EP4291726A1 (de) Anker zur aufnahme und/oder übertragung von kräften in einen untergrund, meterware und verfahren zum einbringen und befestigen
EP0021467B1 (en) Woven mat
JPH09125399A (ja) 土木工事用二重織袋
DE19857993C5 (de) Knotenloses Sicherheitsnetz
KR101233123B1 (ko) 사면 공사용 섬유대
JP4057131B2 (ja) 土木用補強シート
JP2648879B2 (ja) 盛土の補強構造
JP6539003B1 (ja) 布製型枠
NO20003689D0 (no) Tekstilnetting
EP0510682A1 (en) Mesh sheet for use in civil engineering and construction and method for production of thereof
JP7237723B2 (ja) 布製型枠および成型物構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees