JP3541785B2 - 記録再生装置、記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置、記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3541785B2
JP3541785B2 JP2000217264A JP2000217264A JP3541785B2 JP 3541785 B2 JP3541785 B2 JP 3541785B2 JP 2000217264 A JP2000217264 A JP 2000217264A JP 2000217264 A JP2000217264 A JP 2000217264A JP 3541785 B2 JP3541785 B2 JP 3541785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
area
reproduction
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000217264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052419A (ja
Inventor
健 近藤
吉生 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP21692293A external-priority patent/JP3538858B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000217264A priority Critical patent/JP3541785B2/ja
Publication of JP2001052419A publication Critical patent/JP2001052419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541785B2 publication Critical patent/JP3541785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は未記録領域と記録済領域が離散的に存在可能で、未記録領域及び記録済領域を管理する管理情報が記録されている記録媒体に対して、例えば音声データ等の記録又は再生を行なうことができる記録再生装置、及び記録再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ユーザーが音楽データ等を記録することのできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知られており、このようなディスクメディアでは、既に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記録領域を管理するデータ領域(ユーザーTOC,以下U−TOCという)が設けられ、例えば記録、編集、消去等の動作の終了毎にこの管理データも書き換えられるようになされている。
【0003】
そして、例えば或る楽曲の録音を行なおうとする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の未記録領域を探し出し、ここに音声データを記録していくようになされている。また、再生装置においては再生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなディスクに対する記録装置としては、新たに楽曲等を録音していく際に、その時点で未記録領域となっているエリアを使用し、つまりそれまで記録されていたトラック(楽曲等)を消さずに追加して録音したい場合と、録音操作を行なったときの光学ヘッドの位置から(そこが楽曲が既に記録されているか或は未記録領域であるかに関わらず)録音をしていきたい場合、つまり、テープ録音のようにユーザーの任意の位置からそれまでの記録状態を消去して新たに上書きするように録音していきたい場合があるため、このような録音方式をユーザーが選択できるようにすることが望まれている。
【0005】
また、再生装置としてはそれまで録音されている最後の位置に光学ヘッドをアクセスさせたい場合が多い。
例えば、それまで録音していた楽曲の確認や、録音後にその楽曲が正しく最後まで録音されたかどうかを確認するためには、最終楽曲の後端部近辺を再生させたい。しかしながら、最終楽曲の後端部を再生させるためには例えば最終楽曲の頭だし操作を行なった後、キュー(早送り再生)操作を続けて、その再生位置にたどりつかなければならず、操作が煩雑でまた再生までに時間がかかるという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題点に鑑みて、記録再生装置において、記録時には所望の記録方式が選択でき、また、再生時には最終トラックの後端位置にアクセスさせて再生させることが容易にしかも迅速に実行できるようにすることを目的とする。
【0007】
このため記録再生装置としては、未記録領域と記録済領域とが離散的に存在可能で、上記未記録領域および記録済領域を管理する管理情報が記録されたディスク状記録媒体にデータを記録する記録再生装置において、上記ディスク状記録媒体に記録された管理情報を再生する再生手段と、上記再生手段にて再生された管理情報を記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された管理情報から、未記録領域を管理する複数の未記録領域管理情報を書き換えるリンク情報管理手段と、記録済み領域の終端部の検索指示が入力操作される終端検索指示操作手段と、記録指示を行う記録指示操作手段と、再生指示を行う再生指示操作手段と、上記終端検索指示操作手段が操作された場合であって、上記記憶手段に記憶された未記録領域管理情報に基づいて上記ディスク状記録媒体の複数の未記録領域の中に上記ディスク状記録媒体の最外周に位置する未記録領域があると判断されるときには上記ディスク状記録媒体の最外周に位置する未記録領域の開始部近傍に記録ヘッドを移送し、上記記録終端検索指示操作手段が操作された後に上記再生操作指示手段が操作された場合には、上記記憶手段に記憶されている管理情報に基づいて直前に記録されたトラック終端に再生ヘッドを移送する制御手段とを備えるようにする。
【0008】
また記録再生方法としては、未記録領域と記録済領域とが離散的に存在可能で、上記未記録領域および記録済領域を管理する管理情報が記録されたディスク状記録媒体にデータを記録する記録再生方法において、上記ディスク状記録媒体に記録された管理情報を再生するステップと、上記再生された管理情報を記憶手段に記憶するステップと、上記記憶手段に記憶された管理情報から、未記録領域を管理する複数の未記録領域管理情報を書き換えるステップと、記録済み領域の終端部の検索を指示する終端検索指示が検出された場合であって、上記記憶手段に記憶された未記録領域管理情報に基づいて上記ディスク状記録媒体の複数の未記録領域の中に上記ディスク状記録媒体の最外周に位置する未記録領域があると判断されるときには、上記ディスク状記録媒体の最外周に位置する未記録領域の開始部近傍に記録ヘッドを移送するステップと、記録済み領域の終端部の検索を指示する終端検索指示が検出された後に、さらに記録指示が検出された場合には、上記管理情報に基づいて直前に記録されたトラックの終端に再生ヘッドを移送するステップとを備えるようにする。
【0009】
【作用】
記録終端サーチ操作手段を設け、この記録終端サーチ操作手段の操作後(つまり、ユーザーがそれまでの記録済の部分の終端にあると認識できる操作の後)に記録操作がなされた場合はそれまで記録されていたトラックデータを消さずに未記録領域に記録していくようにし、通常の記録操作の場合は、その時点のアドレスから記録していくようにすれば、ユーザーが2通りの記録方式を選択できる。また、記録終端サーチ操作手段により、最終楽曲の終端アドレスへアクセスさせることにより、記録終端部分を再生させて確認することなどが容易にしかも迅速に行なうことができるようになる。
【0010】
【実施例】
以下、図1〜図16を用いて本発明の記録装置及び再生装置の実施例として、光磁気ディスクを記録媒体として用いた記録再生装置をあげ、次の順序で説明する。
1.記録再生装置の構成
2.ディスクのデータ記録形態及びエリア構造
3.P−TOCセクター
4.U−TOCセクター
5.フリーエリアの管理形態
6.エンドサーチキーの操作に基づく処理
7.エンドサーチキーによる動作例
【0011】
<1.記録再生装置の構成>
図1(a)〜(d)は記録再生装置の外観を示す平面図、正面図、右側面図、及び左側面図である。
30は記録再生装置本体、31は例えば液晶ディスプレイによる表示部であり、トラックナンバ、再生時間、記録/再生進行時間、タイトル文字、動作モード、記録/再生レベルなどの表示がなされる。
32はディスク挿入部であり、カートリッジに収納された光磁気ディスクが挿入され、内部の記録/再生光学ドライブ系にローディングされる。
【0012】
記録再生装置本体30には操作入力部として各種の操作手段が設けられている。例えば本体前面側には録音スイッチ33、イジェクトキー34、編集スイッチ35が設けられる。
本体上面には、再生キー36、一時停止(ポーズ)キー37、停止キー38、AMSキー39、サーチキー40、曲名入力モードキー41、ディスク名入力モードキー42、日付入力モードキー43、テンキー44、エンターキー45が設けられ、さらに、最終楽曲の終端位置(エンドアドレス)のサーチ等に用いるエンドサーチキー46が設けられている。
テンキー44の各数字キーにはそれぞれ3個又は2個アルファベット、或はスペースが対応され、文字入力の際に用いられる。
【0013】
本体右側面にはホールドスイッチ48、リピート/シャッフル/プログラム再生などを選択するプレイモードキー49、バスブーストスイッチ50、リジュームスイッチ51が設けられ、また本体左側面には、AGCスイッチ52,マイクアッテネータスイッチ53が設けれる。
さらに、54はボリュームつまみ、55は録音レベル調整つまみである。
【0014】
また、本体側面には各種入出力端子が設けられる。
56はマイク入力端子、57はヘッドホン出力端子である。また、58は入力端子であり、光ケーブルによるデジタル音声信号の入力端子及びアナログ音声信号のライン入力端子として兼用されている。兼用のための端子機構の説明は省略する。また、59は出力端子であり、光ケーブルによるデジタル音声信号の出力端子及びアナログ音声信号のライン出力端子として兼用されている。
【0015】
図1の記録再生装置の内部の要部のブロック図を図2に示す。
図2において、1は例えば音声データが記録されている光磁気ディスクを示し、ディスク挿入部32からローディングされた状態を模式的に示している。
この光磁気ディスク1はスピンドルモータ2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0016】
このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
【0017】
また、6aは供給されたデータによって変調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0018】
再生動作によって、光学ヘッド3により光磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシステムコントローラ11に供給される。
【0019】
サーボ回路9は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントローラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CLV)に制御する。
【0020】
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メモリコントローラ12によって一旦バッファRAM13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファRAM13までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0021】
バッファRAM13に書き込まれたデータは、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再生信号処理を施されて出力デジタル信号とされる。
出力デジタル信号は、D/A変換器15によってアナログ信号とされ、上記図1に示した出力端子59又はヘッドホン出力端子57に供給される。またはアナログ化されずに直接出力端子59に供給される。
つまり、ヘッドホン出力端子57にヘッドホンが接続されているときは、アナログ化された音声信号がヘッドホンに供給され、また出力端子59にオーディオコード(例えばピンプラグコード)が接続されている時は、アナログ化された音声信号がそのオーディオコードにより他の機器に供給される。
また、出力端子59にオーディオ用光ケーブルが接続されている時は、デジタルデータとして他の機器に音声信号が供給されることになる。
【0022】
ここで、バッファRAM13へのデータの書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポインタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記したように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントされ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/sec のタイミングでインクリメントされていくため、この書込と読出のビットレートの差異により、バッファRAM13内には或る程度データが蓄積された状態となる。バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された時点で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作も停止される。ただし読出ポインタRのインクリメントは継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれないことになる。
【0023】
その後、バッファRAM13から読出動作のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタのインクリメントが再開され、再びバッファRAM13のデータ蓄積がなされていく。
【0024】
このようにバッファRAM13を介して再生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断してしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作を続行できる。即ち、耐振機能を著しく向上させることができる。
【0025】
図2において、アドレスデコーダ10から出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコードデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステムコントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いられる。
さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態のモニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
【0026】
また、システムコントローラ11は光学ヘッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレーザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時としては、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換えることができるようになされている。
【0027】
光磁気ディスク1に対して記録動作が実行される際には、入力端子58に接続されたオーディオコード又はオーディオ用光ケーブルにより、他の機器からアナログ又はデジタル音声信号が供給される。又はマイク入力端子56にマイクロフォンが接続されて音声信号が供給される。
【0028】
オーディオ用光ケーブルによりデジタルデータで入力端子58に送られてきた音声信号は直接エンコーダ/デコーダ部14に供給される。また、オーディオコード又はマイクロフォンにより入力されたアナログ音声信号はA/D変換器18に供給され、デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。
エンコーダ/デコーダ部14では入力されたデジタル音声信号に対して、音声圧縮エンコード処理を施す。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
【0029】
磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。
【0030】
19はユーザー操作に供されるキーが設けられた操作入力部であり、上述した33〜53のスイッチ又はキーがこれに相当する。
【0031】
ところで、ディスク1に対して記録/再生動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユーザーTOC)を読み出して、システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上の記録すべきセグメントのアドレスや、再生すべきセグメントのアドレスを判別することとなるが、この管理情報はバッファRAM13に保持される。このためバッファRAM13は、上記した記録データ/再生データのバッファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定されている。
【0032】
そして、システムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッファRAM13に記憶しておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の際に参照できるようにしている。
【0033】
また、U−TOCはデータの記録や消去に応じて編集されて書き換えられるものであるが、システムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングでディスク1のU−TOCエリアについても書き換えるようにしている。
【0034】
<2.ディスクのデータ記録形態及びエリア構造>
このような記録再生装置によりディスク1上に記録されるトラックデータの記録形態を図3〜図5で説明する。
光磁気ディスクでは、DATやコンパクトカセットテープ等のテープ状記録媒体に比べてランダムアクセスがきわめて容易であり、従って、ディスク上の内周側から外周側に向かって第1トラックから第nトラックまで順序正しく記録して行く必要はない。つまり、各楽曲がディスク上では物理的にバラバラの位置に記録されていても、第1トラックから第nトラックまでの各楽曲の記録されているアドレスが管理されていくかぎり、正しい曲順で再生していくことができる。
【0035】
さらに、例えば1つのトラック(楽曲)も必ずしも連続したセグメント(なお、セグメントとは物理的に連続したデータが記録されている部分のことをいうこととする)に記録する必要はなく、ディスク上において離散的に複数のセグメントに分けて記録してしまっても問題ない。
【0036】
特に、上述のように光磁気ディスクから読み出されたデータを高速レートで一旦バッファRAM13に蓄え、バッファRAM13から低速レートで読出を行なって音声再生信号として復調処理していくシステムでは、セグメント間のアクセスにより、一時的に光磁気ディスクからのデータ読出が中断されてしまっても、再生音声がとぎれることなく出力することができる。
【0037】
従って、セグメント内の記録再生動作と高速アクセス動作(バッファRAM13の書込レートと読出レートの差によって生じるデータ蓄積量による再生可能時間以内に終了するアクセス動作)とを繰り返していけば、1つの楽曲のトラックが複数のセグメントに別れて物理的に分割されていても楽曲の記録/再生に支障はないようにすることができる。
【0038】
例えば図3に示すように第1曲目がセグメントM1 、第2曲目がセグメントM2 として連続的に記録されているが、第4曲目、5曲目としてセグメントM4(1)〜M4(4)、M5(1)〜M5(2)に示すようにディスク上に分割して記録されることも可能である。(なお、図3はあくまでも模式的に示したもので、実際には1つのセグメントは数〜数100周回トラック分もしくはそれ以上にわたることが多い。)
【0039】
光磁気ディスクに対して楽曲の記録や消去が繰り返されたとき、記録する楽曲の演奏時間や消去した楽曲の演奏時間の差によりトラック上の空き領域が不規則に発生してしまうが、このように離散的な記録を実行することにより、例えば消去した楽曲よりも長い楽曲を、その消去部分を活用して記録することが可能になり、記録/消去の繰り返しにより、データ記録領域の無駄が生じることは解消される。なお、記録されるのは必ずしも『楽曲』に限らず、音声信号であれば如何なるものも含まれるが、以下、内容的に連続する1単位のデータ(トラック)としては楽曲が記録されると仮定して説明を行なう。
【0040】
もちろんこのようなディスクに対しては、記録時には複数の未記録領域となるセグメントをアクセスしながら録音を継続していき、また再生時には1つの楽曲が正しく連続して再生されるようにセグメントがアクセスされていかなければならない。このために必要な、1つの楽曲内のセグメント(例えばM4(1)〜M4(4))を連結するためのデータや、未記録領域を示すデータは、上記したように記録動作や消去動作毎に書き換えられるU−TOC情報として保持されており、記録/再生装置はこのU−TOC情報を読み込んでヘッドのアクセスを行なうことにより、適正に記録/再生動作をなすように制御される。
【0041】
また、ディスク1における記録トラックは、図4のように4セクターの(1セクタ=2352バイト)サブデータ領域と32セクターのメインデータ領域からなるクラスタCL(=36セクタ−)が連続して形成されており、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当する。なお、アドレスは1セクター毎に記録される。
4セクターのサブデータ領域はサブデータやリンキングエリアとしてなどに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。
【0042】
また、セクターはさらにサウンドグループに細分化され、2セクターが11サウンドグループに分けられている。そして、サウンドグループ内には512サンプルのデータがLチャンネルとRチャンネルに分けられて記録されることになる。1サウンドグループは11.6msecの時間に相当する音声データ量となる。
【0043】
ディスクのエリア構造を図5に、その半径方向に模式的に示す。
光磁気ディスクの場合、大きくわけて図5にピットエリアとして示すようにエンボスピットによりデータが記録されているエリア(プリマスタードエリア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設けられているグルーブエリアに分けられる。
【0044】
ここでピットエリアとしてはP−TOCが繰り返し記録されており、後述するようにこのP−TOCにおいて、U−TOCの位置がU−TOCスタートアドレスUSTA として示され、また、リードアウトスタートアドレスROA 、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA 、パワーキャルエリアスタートアドレスPCA 等、図5に示す各アドレス位置が示されている。
【0045】
このディスクの最内周側のピットエリアに続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブエリア内のうちP−TOC内のリードアウトスタートアドレスROA として示されるアドレスまでのエリアが、記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリードアウトエリアとされている。
【0046】
さらにこのレコーダブルエリアのうち、実際に楽曲データトラックが記録されるレコーダブルユーザーエリアは、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA から、リードアウトスタートアドレスROA 直前の位置までとなる。
【0047】
そして、グルーブエリア内においてレコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとされ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャルエリアスタートアドレスPCA として示される位置から1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーションエリアとして設けられる。
U−TOCはこの記録再生動作のための管理エリア内においてU−TOCスタートアドレスUSTA に示される位置から3クラスタ(1クラスタ=36セクター)連続して記録される。
【0048】
<3.P−TOCセクター>
ここで、ディスク1においてセクターデータ形態で記録される音声データセクター、及び音声データの記録/再生動作の管理を行なう管理情報として、まずP−TOCセクターについて説明する。
P−TOC情報としては、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクであるプリマスタードディスクの場合は、P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なうことができるようになされている。
【0049】
P−TOCのフォーマットを図6に示す。
図6は、図5のピットエリアにおいて繰り返し記録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示している。なお、P−TOCフォーマットはセクター1以降はオプションとされている。
【0050】
P−TOCのセクターのデータ領域(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0又はオール1の1バイトデータによって成る同期パターンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示すアドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされてP−TOCの領域であることが示される。
【0051】
また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に『MINI』という文字に対応したアスキーコードによる識別IDが付加されている。
さらに、続いてディスクタイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) が示され、また図5に示した各地点のアドレスが、リードアウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアスタートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図7のU−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレスUSTA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエリア)のスタートアドレスRSTA として記録される。
【0052】
続いて、記録されている各楽曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テーブル指示データ部が用意されている。
【0053】
そして対応テーブル指示データ部に続く領域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理テーブル部が用意される(なお本明細書において『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものである)。それぞれのパーツテーブルには、或るセグメントについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、及びそのセグメント(トラック)のモード情報(トラックモード)が記録できるようになされている。
【0054】
各パーツテーブルにおけるトラックのモード情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記録されている。
【0055】
管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部のテーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、そのセグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポインタには所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイトポジションで或るパーツテーブルを示すことができる数値が記されている)が記録されており、この場合パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドアドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアドレスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲目についての情報となる。
【0056】
同様に第2曲目についてはテーブルポインタP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エンドアドレス、及びトラックモード情報が記録されている。
以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意されているため、P−TOC上では第255曲目まで管理可能とされている。
そして、このようにP−TOCセクター0が形成されることにより、例えば再生時において、所定の楽曲をアクセスして再生させることができる。
【0057】
なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TOCで管理される)、従って各バイトは全て『00h』とされている。
ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット形態)で記録されているプリマスタードタイプのディスク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリアと光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのディスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用いられる。
【0058】
<4.U−TOCセクター>
続いてU−TOCの説明を行なう。
図7はU−TOCの1セクター(セクター0)のフォーマットを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能な未記録領域(フリーエリア)についての管理情報が記録されているデータ領域とされる。なお、U−TOCもセクター1以降はオプションとされる。
例えばディスク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコントローラ11は、U−TOCからディスク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録していくことができるようになされている。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0059】
図7に示すU−TOCのセクター(セクター0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリアルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さらに、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させることによって識別するため、対応テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意されている。
【0060】
そして対応テーブル指示データ部のテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、上記図6のP−TOCセクター0と同様に或るセグメントについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(トラックモード)が記録されており、さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグメントが他のセグメントへ続いて連結される場合があるため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようになされている。
【0061】
この種の記録再生装置では、上述したように1つの楽曲のデータが物理的に不連続に、即ち複数のセグメントにわたって記録されていてもセグメント間でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグメントにわけて記録する場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で示される)によって、連結すべきパーツテーブルを指定することによってパーツテーブルが連結できるようになされている。(なお、あらかじめピット形態で記録される楽曲等については通常セグメント分割されることがないため、前記図6のようにP−TOCセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』とされている。)
【0062】
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つのセグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグメント位置の管理はなされる。
【0063】
U−TOCセクター0の管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、以下のようにそのセグメントの内容が示される。
【0064】
テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、他にも欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示されている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0065】
テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。
【0066】
テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)について示しており、フリーエリアとなるトラック部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであるセグメントがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、このようなセグメントが複数個有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されている。
【0067】
図8にパーツテーブルにより、フリーエリアとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これはセグメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって表現されている状態を示している。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様となる。
【0068】
ところで、全く楽曲等の音声データの記録がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h) が指定され、これによってディスクのレコーダブルユーザーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)であることが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテーブルは使用されていないことになるため、上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、パーツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテーブル(04h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。
なお、このときパーツテーブル(01h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録されることになる。
【0069】
テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲について示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうちの時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテーブルを指定している。
【0070】
例えば1曲目とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0071】
また、例えば2曲目とされた楽曲がディスク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで連結される(上記、図8と同様の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録された全セグメントが順次指定されて記録されていることにより、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0072】
以上のようにディスク上のエリア管理はP−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより行なわれる。
これらのTOC情報はバッファRAM13に読み込まれてシステムコントローラ11がこれを参照できるようになされる。
【0073】
<5.フリーエリアの管理形態>
U−TOCにおけるフリーエリアの管理形態を図9により説明する。
図9(a)に、2曲の楽曲がレコーダブルユーザーエリアに録音されているディスクにおけるセグメントの使用形態の例を模式的に示す。
ここで、1曲目の楽曲はM1(1)及びM1(2)の2つのセグメントから構成されており、また2曲目の楽曲はM2(1),M2(2),M2(3)の3つのセグメントから構成されている。そして、フリーエリアとしてF1 〜F5 の5つのセグメントが残されている。セグメントF1 のエンドアドレスはディスクのリードアウトアドレスの直前となっている。
【0074】
1 〜F5 のセグメントはU−TOCにおいてF1 ,F2 ,F3 ,F4 ,F5 の順に前記図8の形態でリンクされて管理されており、この状態から例えば3曲目の録音がフリーエリアになされる場合は、まずセグメントF1 から記録されていき、続いてリンク順にアクセスされて記録されていく。
【0075】
いま、図9(a)の状態から2曲目の楽曲の消去が実行されたとすると、M2(1),M2(2),M2(3)の各セグメントは以降フリーエリアとされることになる。従って、U−TOCにおける対応テーブル指示データP-FRA からリンクされるフリーエリアに関するデータを書き換えなければならない。このとき、単に新たにフリーエリアとされたセグメントをそれまでのフリーエリアの最後のセグメント(F−5)からリンクさせて管理することは行なわず、新たにリンク構造を作成する。
【0076】
すなわち、もしディスク最外周に位置するセグメントがフリーエリアであればこれを第1に、それ以外のセグメントについてはディスク内周側からアドレス順にリンクさせていく。従って、図9(b)のようにフリーエリアはF1 ,F2 ・・・・F8 とリンクされて管理されるようにU−TOCデータが書き換えられる。
【0077】
このように常にフリーエリアが、まず最外周に存在する場合はこれを第1に、その他は内周側から順次リンクされて管理されるようにすることで、以降フリーエリアを用いて録音する楽曲が複数のセグメントに分割されてしまう可能性を最小限にするとともに、分割された場合でも比較的近接したセグメントに連続されるように録音を行なうことができ、再生時のアクセス所要時間の低減及び耐振性の低下の防止を計ることができる。即ち、記録動作は通常内周側から順次行なっていくため、ディスク最外周側のフリーエリアは最も大きいフリーエリアである場合が多く、1つの楽曲を複数セグメントにわけて記録しなければならなくなる可能性は少ないため、これを第1とする。それ以外のフリーエリアはアドレス順に内周側からリンクさせておけば、アクセス距離は最小となる。
【0078】
<6.エンドサーチキーの操作に基づく処理>
以上のような本実施例の記録再生装置においては、図1に示したようにエンドサーチキー46が設けられており、これを用いてユーザーは所要の操作を行なうことができる。
以下、このエンドサーチキー46の操作に基づく処理(システムコントローラ11の制御)を説明する。
【0079】
図10はエンドサーチキー46の操作に関連したシステムコントローラ11の処理について示したフローチャートである。なお、通常の録音モード時、再生モード時の処理については録音モード処理、再生モード処理としてのみ示し詳述を避ける。
【0080】
再生モードの動作中(再生、再生一時停止等)又は停止中において(F100)、エンドサーチキー46が押されずに、録音スイッチ33が操作された場合 (F101→F102→YES)は、通常の録音処理に入る。即ち、曲番(トラックナンバ)をインクリメントし、再生中、再生一時停止中であるその時点での光学ヘッドの位置から録音を開始することになる (F103→F104) 。この場合、その録音しようとする位置に既に楽曲が記録されていたら、それは消去されることになる。つまり、テープレコーダーの場合と同様にユーザーが任意の位置から強制的に過去のデータを消して録音を行なうことになる。
【0081】
ところが、エンドサーチキー46が操作された場合はステップF101からF105に進むことになり、まず、この時点で最終トラックの曲番と時間表示がなされる。例えば5曲録音されていたディスクであれば最終曲番(トラックナンバ)として『5』が表示される。この数値はU−TOCにおいて『Last TNO』として管理されているため、システムコントローラ11はこれを参照して表示動作を制御する。また、時間表示としては、その最終楽曲の終端位置(エンドアドレス位置)を基準として行なう。例えば5曲録音されている場合の、その5曲目の終了までの総合時間や、或は残りの録音可能時間(つまりその時点でのフリーエリアの合計を時間に換算した数値)を表示する。なお、例えば5曲目のみのエンドアドレス地点での進行時間や、その5曲目を録音した日時情報などを表示するようにしてもよい。
この最終楽曲のエンドアドレス地点の情報の表示状態において、次の操作を待つ。つまりシステムコントローラ11は、続いて、録音スイッチが操作されるか(F106)、再生キー36が押されるか(F107)、AMSキー39が押されるか(F108)、或は停止キー38が押されるか(F109)を検知している。
【0082】
ここで、ユーザーが停止キー38を押した場合は、そのまま停止処理に入る(F120)。
またユーザーが録音スイッチ33をオンとしたとすると、処理はステップF110に進み、フリーエリアの先頭アドレスに光学ヘッド3をアクセスさせる。
つまり、U−TOC上でテーブルポインタP-FRA から最初に示されるパーツテーブルのスタートアドレスを読み、そのアドレスにアクセスさせる。従って、例えば図9(a)の場合は、光学ヘッド3はフリーエリアF1 の先頭位置に移動される。
【0083】
そして、曲番をインクリメントし、フリーエリアに対する録音を開始する (F111→F121) 。この場合は、ステップF104の通常の録音処理とは異なり、フリーエリアを順次アクセスして録音を行なっていくことになる。つまり、それまで記録されていた楽曲は消去されない。例えば図9の例では先ずフリーエリアF1 について録音を実行し、フリーエリアF1 が終了した時点で未だ録音が続いていれば、U−TOCにおけるリンク構造をたどっていき、従って続いて入力される音声データは、フリーエリアF2 に記録され、以降もフリーエリアF3 ,F4 と記録されていく。
【0084】
次にエンドサーチキー46が押された後に、再生キー36が押された場合は、処理はステップF107からF112に進み、ステップF105において表示していた最終楽曲のエンドアドレス位置に対して光学ヘッド3をアクセスさせる。そしてアクセス終了時点で再生一時停止状態に制御する。
【0085】
ここで、サーチキー40によりレビュー(早戻し)方向のサーチ操作がなされることを待機する(F113)。そして、レビューサーチ操作がなされたら、最終楽曲のエンドアドレス位置を起点として戻し方向に、キーが押されている間は、レビュー再生を実行する(F114,F115) 。なお、実際にはサーチキー40を待機している間に、AMSキー39や停止キー38を受け付けるようにし、ステップF118又はF120の処理に移行するようにすることが考えられる。
【0086】ユーザーがサーチキー40より指を離してレビュー再生操作をやめたら、そのレビュー再生が終了された位置から再生動作を開始し、通常の再生モードに戻る(F116,F117) 。
【0087】
また、エンドサーチキー46が押された後に、AMSキー39(前方向頭だしのAMSキー)が押された場合は、処理はステップF108からF118に進み、ステップF105において表示していた最終楽曲について、その曲頭位置(スタートアドレス位置)に対して光学ヘッド3をアクセスさせる。もちろんスタートアドレスの情報はU−TOCから得られる。そしてアクセス終了時点で再生動作を開始させ、通常の再生モードに戻る (F119→F117) 。
【0088】
システムコントローラ11がエンドサーチキー46の操作に伴って以上のような処理を行なうことにより、ユーザーは録音操作として、任意の位置から強制的に録音を行なう方式と、それまで録音してあった楽曲を消さないようにフリーエリアに録音を行なっていく方式とを選択できる。
また、録音の確認などのために最終楽曲のエンドアドレス位置近辺を再生させたい場合などは、エンドサーチキー46と再生キー36の操作で容易に、しかも迅速にその位置へアクセスさせ、レビュー再生またはレビュー後に通常再生させることができる。
【0089】
<7.エンドサーチキーによる動作例>
このようなエンドサーチキー46の操作に基づく処理による動作状態を各種例をあげて図11〜図16に示す。
【0090】
図11はディスク1に楽曲M1 〜M4 の4曲がディスク1上の物理的な位置として連続して順番に録音され、楽曲M4 以降はフリーエリアF1 とされている場合を示している。
この場合エンドサーチキー46が操作された時に基準となる位置は図11(a)のESとして示す楽曲M4 のエンドアドレスとなる。 そして、エンドサーチキー46の操作に続いて再生キー36が押され、さらにレビュー再生操作がなされると、図中破線で示すように楽曲M4 のエンドアドレスから前方(ディスク内周側)に向かって早戻し再生がなされ、また、レビュー再生が終了された時点で図中実線で示すように通常の再生がなされる (ステップF112,F112,F113,F114,F115,F116,F117の処理) 。
また、エンドサーチキー46の操作の次にAMSキー39が押されると、図示するように楽曲M4 のスタートアドレスにアクセスされて再生が実行される (ステップF119,F117 の処理) 。
【0091】
さらに、エンドサーチキー46の操作の次に録音スイッチ33が操作されると、フリーエリアF1 のスタートアドレスにアクセスされ、フリーエリアF1 に対する録音が実行される (ステップF110,F111,F121の処理) 。
【0092】
ところで、図11(b)のように再生又は再生一時停止動作により光学ヘッドが図中PPで示す位置にある場合に、エンドサーチキー46を操作せずに録音スイッチ33を操作した場合は、そのPPの位置から楽曲M3 ,M4 のデータ(斜線部)を消去しながら録音を行なっていくことになる (ステップF103,F104 の処理) 。
【0093】
図12はディスク1に楽曲M1 〜M4 の4曲がディスク1上に順番に録音されており、楽曲M4 以降はフリーエリアF1 とされているが、さらに楽曲M2 とM3 の間にフリーエリアF2 が存在している場合を示している。
この場合も、エンドサーチキー46が操作された時に基準となる位置は図12(a)のESとして示す楽曲M4 のエンドアドレスとなる。
【0094】
そして、エンドサーチキー46の操作に続いて再生キー36が押され、さらにレビュー再生操作がなされると、図中破線で示すように楽曲M4 のエンドアドレスから前方(ディスク内周側)に向かって早戻し再生がなされ、また、レビュー再生が終了された時点で図中実線で示すように通常の再生がなされる (F112,F112,F113,F114,F115,F116,F117) 。
また、エンドサーチキー46の操作の次にAMSキー39が押されると、図示するように楽曲M4 のスタートアドレスにアクセスされて再生が実行される (F119,F117)。
【0095】
さらに、エンドサーチキー46の操作の次に録音スイッチ33が操作されると、U−TOC上での先頭のフリーエリアとなるフリーエリアF1 のスタートアドレスにアクセスされ、フリーエリアF1 に対する録音が実行される。もし録音がフリーエリアF1 のみで終了しなければ、続いてフリーエリアF2 にアクセスされて録音が継続される (F110,F111,F121) 。
【0096】
また、図12(b)のように再生又は再生一時停止動作により光学ヘッドが図中PPで示す位置にある場合に、エンドサーチキー46を操作せずに録音スイッチ33を操作した場合は、そのPPの位置から楽曲M2 の斜線部のデータを消去しながら引き続きフリーエリアF2 にまたがって録音を行なっていくことになる(F103,F104)。
【0097】
図13はディスク1に楽曲M1 〜M4 の4曲が、M1 ,M2 ,M4 ,M3 の順で物理的に連続して録音され、楽曲M3 以降はフリーエリアF1 とされている場合である。
この場合、エンドサーチキー46が操作された時に基準となる位置は図13のESとして示す楽曲M4 のエンドアドレスとなる。
【0098】
そして、エンドサーチキー46の操作に続いて再生キー36及びレビューサーチキー40が押されると、図中破線で示すように楽曲M4 のエンドアドレスから前方に向かって早戻し再生がなされ、また、レビュー再生が終了された時点で図中実線で示すように通常の再生がなされる。
また、エンドサーチキー46の操作の次にAMSキー39が押されると、図示するように楽曲M4 のスタートアドレスにアクセスされて再生が実行される。
さらに、エンドサーチキー46の操作の次に録音スイッチ33が操作されると、フリーエリアF1 のスタートアドレスにアクセスされ、フリーエリアF1 に対する録音が実行される。
【0099】
図14はディスク1に楽曲M1 〜M4 の4曲が、M1 ,M2 ,M4 ,M3 の順で録音され、楽曲M3 より外周側のエリアはフリーエリアF1 とされており、さらに、楽曲M2 とM4 の間にフリーエリアF2 が存在する場合である。
エンドサーチキー46が操作された時に基準となる位置は図14のESとして示す楽曲M4 のエンドアドレスとなる。
【0100】
そして、エンドサーチキー46の操作に続く再生キー36及びレビューサーチキー40の操作により、図中破線で示すように楽曲M4 のエンドアドレスから前方に向かって早戻し再生がなされ、また、レビュー再生が終了された時点で図中実線で示すように通常の再生がなされる。
また、エンドサーチキー46の操作の次にAMSキー39が押されると、図示するように楽曲M4 のスタートアドレスにアクセスされて再生が実行される。
さらに、エンドサーチキー46の操作の次に録音スイッチ33が操作されると、U−TOC上での先頭のフリーエリアとなるフリーエリアF1 のスタートアドレスにアクセスされ、フリーエリアF1 に対する録音が実行される。引き続き録音がなされていけば、続いてフリーエリアF2 にアクセスされて録音が継続される。
【0101】
図15はディスク1に楽曲M1 〜M4 の4曲が、M1 ,M2 ,M4 ,M3 の順で録音され、楽曲M3 より外周側のエリアはフリーエリアF1 とされており、さらに、楽曲M4 とM3 の間にフリーエリアF2 が存在する場合である。
エンドサーチキー46が操作された時に基準となる位置は図15のESとして示す楽曲M4 のエンドアドレスとなる。
【0102】
そして、エンドサーチキー46の操作に続く再生キー36及びレビューサーチキー40の操作により、図中破線で示すように楽曲M4 のエンドアドレスから前方に向かって早戻し再生がなされ、また、レビュー再生が終了された時点で図中実線で示すように通常の再生がなされる。
また、エンドサーチキー46の操作の次にAMSキー39が押されると、図示するように楽曲M4 のスタートアドレスにアクセスされて再生が実行される。
さらに、エンドサーチキー46の操作の次に録音スイッチ33が操作されると、U−TOC上での先頭のフリーエリアとなるフリーエリアF1 のスタートアドレスにアクセスされ、フリーエリアF1 に対する録音が実行される。引き続き録音がなされていけば、続いてフリーエリアF2 にアクセスされて録音が継続される。
【0103】
図16はディスク1に楽曲M1 〜M4 の4曲が、M1 ,M2 ,M4 ,M3 の順で録音され、フリーエリアは存在しない場合である。
エンドサーチキー46が操作された時に基準となる位置は図16のESとして示す楽曲M4 のエンドアドレスとなる。
【0104】
そして、エンドサーチキー46の操作に続く再生キー36及びレビューサーチキー40の操作により、図中破線で示すように楽曲M4 のエンドアドレスから前方に向かって早戻し再生がなされ、また、レビュー再生が終了された時点で図中実線で示すように通常の再生がなされる。また、エンドサーチキー46の操作の次にAMSキー39が押されると、図示するように楽曲M4 のスタートアドレスにアクセスされて再生が実行される。
【0105】
この場合、エンドサーチキー46の操作の次に録音スイッチ33が操作されても、フリーエリアは存在しないため、録音は実行されない。この処理については図10のフローチャートでは説明を省略したが、例えばフルエリア録音済であることを示す表示等を行なうこととなる。
【0106】
以上本発明の記録再生装置の実施例を説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されることなく、処理方式や構成などについて要旨の範囲で各種変更可能であることはいうまでもない。
例えば図10の処理において、操作キーの使用態様やモード遷移状態など各種他にも考えられる。また、エンドサーチキーを操作した時点で即座に最終楽曲のエンドアドレスにアクセスするようにしてもよい。
また、エンドサーチキーをリモートコマンダーや接続されるヘッドホン、マイクロホン等に設けて遠隔操作可能としてもよい。
【0107】
また、実施例では光磁気ディスクのみで説明したが、ディスク1が、音楽データをピット形態で記録してあるプリマスタードディスクや、音楽データエリアとしてピットエリアと光磁気エリアを備えたハイブリッドディスクである場合でも、同様の動作を実現できることはいうまでもない。
もちろん記録媒体はディスク状記録媒体に限らず、例えば固体メモリを利用した記録媒体など他の種の記録媒体に対応する記録再生装置としても本発明は適用できる。
【0108】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の記録再生装置は、記録終端サーチ操作手段が操作された際に記録指示操作がなされた場合は、管理情報において示される未記録領域としての先頭のアドレス位置に記録ヘッドを移送する制御手段を設け、記録媒体への記録動作を開始できるようにしているため、記録終端サーチ操作手段の操作後に記録操作がなされた場合はそれまで記録されていたトラックデータを消さずに未記録領域に記録していくようにし、通常の記録操作の場合は、その時点のアドレスから記録していくよう、ユーザーが2通りの記録方式を選択できるようになるという効果がある。
【0109】
また制御手段は、記録終端サーチ操作手段が操作された際に再生指示操作がなされた場合は、直前に記録されたトラックの終端アドレスへ再生ヘッドをアクセスさせるようにしている。またそのトラックの終端で再生一時停止とし、さらにレビューサーチ操作に応じてトラック終端から前方に高速再生を実行させるようにしている。このため、記録終端部分(最終トラックのエンドアドレス近辺)を再生させて確認することなどが容易にしかも迅速に行なうことができるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置の平面図、正面図、右側面図、及び左側面図である。
【図2】実施例の記録再生装置の要部のブロック図である。
【図3】ディスク上の記録形態の説明図である。
【図4】ディスク上のセクター形態の説明図である。
【図5】ディスクのエリア構造の説明図である。
【図6】ディスクにおけるP−TOCセクターの説明図である。
【図7】ディスクにおけるU−TOCセクターの説明図である。
【図8】ディスクにおけるU−TOCセクターのリンク構造の説明図である。
【図9】U−TOCによるフリーエリアの管理形態の説明図である。
【図10】実施例のエンドサーチキー操作に基づく処理のフローチャートである。
【図11】実施例のエンドサーチキー操作に基づく動作の説明図である。
【図12】実施例のエンドサーチキー操作に基づく動作の説明図である。
【図13】実施例のエンドサーチキー操作に基づく動作の説明図である。
【図14】実施例のエンドサーチキー操作に基づく動作の説明図である。
【図15】実施例のエンドサーチキー操作に基づく動作の説明図である。
【図16】実施例のエンドサーチキー操作に基づく動作の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク、3 光学ヘッド、8 エンコーダ/デコーダ部、11 システムコントローラ、12 メモリコントローラ、13 バッファRAM、14 エンコーダ/デコーダ部、15 D/A変換器、18 A/D変換器、19 キー入力部、30 記録再生装置本体、31 表示部、33 録音スイッチ、36 再生キー、38 停止キー、39 AMSキー、40 サーチキー、46 エンドサーチキー

Claims (6)

  1. 未記録領域と記録済領域とが離散的に存在可能で、上記未記録領域および記録済領域を管理する管理情報が記録されたディスク状記録媒体にデータを記録する記録再生装置において、
    上記ディスク状記録媒体に記録された管理情報を再生する再生手段と、
    上記再生手段にて再生された管理情報を記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶された管理情報から、未記録領域を管理する複数の未記録領域管理情報を書き換えるリンク情報管理手段と、
    記録済み領域の終端部の検索指示が入力操作される終端検索指示操作手段と、
    記録指示を行う記録指示操作手段と、
    再生指示を行う再生指示操作手段と、
    上記終端検索指示操作手段が操作された場合であって、上記記憶手段に記憶された未記録領域管理情報に基づいて上記ディスク状記録媒体の複数の未記録領域の中に上記ディスク状記録媒体の最外周に位置する未記録領域があると判断されるときには上記ディスク状記録媒体の最外周に位置する未記録領域の開始部近傍に記録ヘッドを移送し、上記記録終端検索指示操作手段が操作された後に上記再生指示操作手段が操作された場合には、上記記憶手段に記憶されている管理情報に基づいて直前に記録されたトラック終端に再生ヘッドを移送する制御手段と
    を備える記録再生装置。
  2. 上記制御手段は、上記直前に記録されたトラックの終端に上記再生ヘッドを移送した後、上記再生ヘッドによる再生を一時停止するように制御することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 上記記録再生装置は、
    レビューサーチ操作手段を更に備え、
    上記直前に記録されたトラックの終端で上記再生ヘッドによる再生を一時停止した後に、上記レビューサーチ操作手段の操作がされた場合に上記制御手段は、上記直前に記録されたトラックの終端から前方に高速再生を行うことを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 未記録領域と記録済領域とが離散的に存在可能で、上記未記録領域および記録済領域を管理する管理情報が記録されたディスク状記録媒体にデータを記録する記録再生方法において、
    上記ディスク状記録媒体に記録された管理情報を再生するステップと、
    上記再生された管理情報を記憶手段に記憶するステップと、
    上記記憶手段に記憶された管理情報から、未記録領域を管理する複数の未記録領域管理情報を書き換えるステップと、
    記録済み領域の終端部の検索を指示する終端検索指示が検出された場合であって、上記記憶手段に記憶された未記録領域管理情報に基づいて上記ディスク状記録媒体の複数の未記録領域の中に上記ディスク状記録媒体の最外周に位置する未記録領域があると判断されるときには、上記ディスク状記録媒体の最外周に位置する未記録領域の開始部近傍に記録ヘッドを移送するステップと、
    記録済み領域の終端部の検索を指示する終端検索指示が検出された後に、さらに記録指示が検出された場合には、上記管理情報に基づいて直前に記録されたトラックの終端に再生ヘッドを移送するステップと
    を備えることを特徴とする記録再生方法。
  5. 上記直前に記録されたトラックの終端に上記再生ヘッドを移送した後、上記再生ヘッドによる再生を一時停止することを特徴とする請求項4に記載の記録再生方法。
  6. 上記直前に記録されたトラックの終端で上記再生ヘッドによる再生を一時停止した後に、レビューサーチ指示操作が行われた場合には、上記直前に記録されたトラックの終端から前方に高速再生を行うことを特徴とする請求項5に記載の記録再生方法。
JP2000217264A 1993-08-10 2000-07-13 記録再生装置、記録再生方法 Expired - Fee Related JP3541785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217264A JP3541785B2 (ja) 1993-08-10 2000-07-13 記録再生装置、記録再生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21692293A JP3538858B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 記録再生装置及び記録再生方法
JP2000217264A JP3541785B2 (ja) 1993-08-10 2000-07-13 記録再生装置、記録再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21692293A Division JP3538858B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 記録再生装置及び記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052419A JP2001052419A (ja) 2001-02-23
JP3541785B2 true JP3541785B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=32774112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217264A Expired - Fee Related JP3541785B2 (ja) 1993-08-10 2000-07-13 記録再生装置、記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294125A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sharp Corp 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001052419A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467832B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP3353381B2 (ja) 記録再生装置
JPH1064244A (ja) 記録媒体、再生装置
JPH08315548A (ja) 記録装置
JPH06176545A (ja) 記録再生装置
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
JPH11339447A (ja) 記録再生装置
JPH0757436A (ja) ディスク装置
JPH06259937A (ja) 記録媒体、記録又は再生装置
JPH06111550A (ja) 再生装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JPH09147533A (ja) 記録装置
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JP3858931B2 (ja) 編集装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH10199211A (ja) 編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees