JP3533525B2 - 水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置 - Google Patents

水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置

Info

Publication number
JP3533525B2
JP3533525B2 JP2002255493A JP2002255493A JP3533525B2 JP 3533525 B2 JP3533525 B2 JP 3533525B2 JP 2002255493 A JP2002255493 A JP 2002255493A JP 2002255493 A JP2002255493 A JP 2002255493A JP 3533525 B2 JP3533525 B2 JP 3533525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
tool
water
guide
box body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002255493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004092221A (ja
Inventor
松木田正義
三浦久
土屋正彦
木村政俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2002255493A priority Critical patent/JP3533525B2/ja
Priority to PCT/JP2003/002730 priority patent/WO2004022857A1/ja
Priority to AU2003211823A priority patent/AU2003211823A1/en
Publication of JP2004092221A publication Critical patent/JP2004092221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533525B2 publication Critical patent/JP3533525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレキャスト製の
函体を水底に沈設して構築する水底トンネルの構築方法
及び函体の接合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から製作ヤードで構築した函体を、
目的地まで曳航して沈設することによって水底トンネル
を構築する方法が実施されていた。通常、沈設する函体
は、100m〜140m程度の長さを有するため、造船
所のドックのような製作ヤードを工事現場付近に構築し
て函体を製作していた。また、製作した函体は、重量が
大きすぎて通常のクレーン等で持ち上げることができな
いため、函体の前後を隔壁(バルクヘッド)で塞いで、
水上に浮かべて曳航することで目的地まで運搬してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の水底ト
ンネルの構築方法にあっては、次のような問題点があ
る。 <イ>函体長が100mを越す函体を製作するのに必要
なドック式製作ヤードを構築するために、広大な敷地を
確保し、多大な建設費をかける必要がある。 <ロ>長大な函体を移送する際に、沈設後には生じない
変形や応力が発生する場合があるので、そのための補強
が必要になる。 <ハ>既設の水底トンネルの隣接地に新たに水底トンネ
ルを構築する場合、長大な函体を一時に設置しようとす
れば、既設の水底トンネルへの影響が避けられない。こ
のため、既設の水底トンネルを補強した後に掘削をおこ
なうなどの対策工事が必要となる。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を解
決するためになされたもので、簡単に構築できる水底ト
ンネルの構築方法を提供することを目的とする。特に、
函体を陸上で製作し、汎用クレーン船を使用して函体を
運搬・沈設することで、工事費の低減を図ることができ
る水底トンネルの構築方法を提供することを目的とす
る。また、運搬、沈設のために特別に函体を補強するこ
とを必要としない水底トンネルの構築方法を提供するこ
とを目的とする。さらに、簡単かつ確実に函体を沈設・
接合できる函体の接合装置を提供することを目的とす
る。そして、周辺環境への影響の少ない水底トンネルの
構築方法を提供することを目的とする。本発明は、これ
らの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の水底トンネルの構築方法は、隔壁
を設けずに自由に水が侵入できるようにして貫通方向の
端部に嵌合形状を設けた函体をクレーンで吊り上げ、所
定の位置まで運搬した後に、前記函体の内壁面にシート
の端部を取り付けて前記シートと前記内壁面でエアバ
ッグを構成してなるシート状のエアバッグによって
力を調節しながら該函体を降下させ、先に沈設した既設
函体に前記函体を接合する方法である。また、貫通方向
の端部に嵌合形状を有する函体をクレーンで吊り上げ、
所定の位置まで運搬した後に、降下させる函体に設けた
突起具を先に沈設した既設函体に設けた誘導具に組み合
わせ、前記函体に備えたエアバッグによって浮力を調節
しながら函体を前記誘導具に沿って降下させ、前記突起
具が前記誘導具の終端に到達したときに前記函体を回し
て既設函体と接合することを特徴とする方法である。こ
こで、上記した水底トンネルの構築方法において、前記
函体の浮力を水上から調節することで降下時の函体のバ
ランスを調節することができる。
【0006】また、本発明の函体の接合装置は、降下さ
せる函体に設ける函体の貫通方向に突出した突起具と、
沈設した既設函体に設ける水面方向に延伸した誘導具
と、からなり、前記突起具と前記誘導具を組み合わせる
と、該誘導具に沿って該突起具が移動し、該誘導具の終
端に該突起具が到達したときに終端を基点に突起具を設
けた函体が回ることを特徴としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0008】<イ>函体 函体1は、水底トンネルを構成する構造体である。複数
の函体1を水底で接合することによって水底トンネルを
構築する。函体1の断面形状は矩形、楕円形など任意に
選択することができる。通常は、図5に示すようなボッ
クスカルバート型の矩形断面の函体1が使用される。函
体1の貫通方向の端部は嵌合形状に形成する。例えば、
既設函体1b側の端部には嵌合凸部12を形成し、反対
側の端部には嵌合凹部11を形成する。隣接する函体1
同士の嵌合凸部12と嵌合凹部11は正確に嵌り合うよ
うにマッチキャスト方式で函体1を製作するのが好まし
い。なお、嵌合形状は図1に示した凹凸形状に限定され
るものではなく、歯型を組み合わせるものや雌雄継手を
複数配置したものであってもよい(図示せず)。函体1
a、1bには、通常、バルクヘッド15などの隔壁を設
けずに、自由に水が浸入できるようにしておく。バルク
ヘッド15は、所定の間隔毎に配置する函体1cに設け
ることができる。函体1の函体長は、例えば20〜30
m程度にする。本発明で使用する函体1は、クレーンで
吊り上げて運搬するため、従来から沈埋工法で使用され
ていた函体長より短いものを使用するのが好ましい。バ
ルクヘッド15を設けた函体1cは、例えば水底トンネ
ルの長さで100〜150m間隔ごとに配置する。
【0009】<ロ>エアバッグ エアバッグ2は、気体を注入して函体1の浮力を調節す
るために配置する。エアバッグ2の形態は、シート状で
ある。シート状の材料でエアバッグ2を形成する場合
は、函体1の内壁面にシートの端部を取り付け、気体が
漏れないように形成する。すなわち、函体1の内壁面が
エアバッグ2の一部を構成することになる(図3参
照)。函体1は内部に外水の浸入を許す貫通構造である
ため、エアバッグ2の大きさによって函体1の浮力を調
節することができる。また、浮力を調節することで降下
時の函体1のバランスを調節することができる。エアバ
ッグ2は、船上や陸上に配置したコンプレッサ21から
エアホース22を介して膨張又は収縮できるように構成
することができる(図3参照)。また、函体1を沈設す
る前に予めエアバッグ2を膨張させておき、降下中はエ
アバッグ2に気体を送り込まない構成とすることもでき
る。
【0010】<ハ>函体の接合装置 函体1の接合装置は、新たに沈設する函体1aに設ける
突起具31と、既に沈設した既設函体1bに設ける誘導
具32で構成する。突起具31は、函体1aのほぼ先端
部に取り付け、突起具31の先端が函体1aの貫通方向
に突出するように配置する。誘導具32は、既設函体1
bのほぼ後端に取り付け、長尺状の誘導具32の長手方
向が水面方向になるように配置する。誘導具32は突起
具31のガイドとなるもので、誘導具32に組み合わせ
た突起具31は誘導具32に沿って移動する。なお、突
起具31及び誘導具32の取り付け位置は、函体1の上
面に限られるものではなく、側面であってもよい。
【0011】<ニ>止水材 止水材5は函体1a,1b,1c同士の接合部の止水性
を高めるために函体1の端部に配置する。止水材5とし
て、例えば一次止水材51と二次止水材52を使用する
ことができる。一次止水材51は、例えば函体1同士が
突き合う端面に配置する線状の止水シールで、図5に示
すように函体1の端面に2条の環状に取り付ける。一次
止水材51には、ゴムシールやガスケットなど公知の止
水材料が使用できる。この一次止水材51は、函体1a
を既設函体1bに押し付けたときに函体1の自重や慣性
力や引き寄せ力などで変形して止水性を発揮する。二次
止水材52は、例えば仮接合が完了して、函体1内部を
排水した後に内部から取り付ける止水材5である。例え
ば、断面Ω型の止水ゴムが使用できる(図4参照)。二
次止水材52は、函体1,1間を跨ぐように取り付け
る。
【0012】以下、図面を参照しながら本発明の実施例
について説明する。
【0013】<イ>函体の製作(図2) 函体1は、陸上の製作ヤードで製作する。製作ヤードに
は、流体圧を利用したウォータキャスタやローラコンベ
ヤなどの移送装置8を設置する。そして、函体1の下床
版13、側壁14、上床版を順に流れ作業で製作する。
この際、先に製作した函体1の端部を型枠にして次の函
体1を製作するマッチキャスト方法を採用すれば、接合
部を精度よく製作することができる。完成した函体1は
ワイヤ41などを使用してクレーン4で吊り上げて目的
地まで運搬する。本発明の函体1は、クレーン4で吊り
上げることができる程度の大きさであるため、運搬を容
易におこなうことができる。
【0014】<ロ>函体の沈設(図1) 函体1aを沈設する場所は、必要に応じて予め浚渫又は
掘削し、基礎砕石72や袋状のモルタルパックなどを敷
設しておく。本発明の函体1は小規模であるため、函体
1を設置するために掘削をおこなったとしても周辺環境
に与える影響は少ない函体1aを沈設場所の上方まで運
搬した後に、函体1aに取り付けた突起具31を既設函
体1bから延伸した誘導具32に組み合わせる。この接
合装置のセットは、必ずしも水面からおこなう必要はな
く、誘導具32の先端が水中にある場合はその地点まで
函体1aを降下させた後に組み合わせればよい。函体1
aは、既設函体1b側を少し下げた斜めの状態で誘導具
32に導かれながら既設函体1bの近辺まで降下してい
く。そして、誘導具32の終端に設けた受け部33に突
起具31が到達した時点で降下が止まり、函体1aが回
り始める。函体1aにはエアバッグ2が設けてあるた
め、コンプレッサ21からエアホース22を介してエア
バッグ2に送り込む気体の量によって、函体の1aのバ
ランスを調節することもできる(図3参照)。このた
め、函体1aを軟着底させることができる。
【0015】<ハ>函体の接合(図1) 突起具31が誘導具32の終端に到達したときに函体1
aが回り始める。そして、函体1aの嵌合凸部12が既
設函体1bの嵌合凹部11に嵌めこまれる。函体1aと
既設函体1bが衝突すると、一次止水材51が変形して
一次止水が完了する。函体1a,1b間には連結鋼棒6
1,62等を配置して仮接合をおこなう(図4,5参
照)。函体1を沈設した後に函体1の下部に基礎モルタ
ル71等を注入して基礎を構築するが、基礎モルタル7
1の強度が充分に発現するまではエアバッグ2を調節し
て過大な接地圧が作用しないようにする。水底トンネル
には、所定の間隔ごとにバルクヘッド15を設けた函体
1cを配置する。このバルクヘッド15に仕切られた範
囲内を排水してから二次止水をおこなう。二次止水は、
水底トンネルの内部から函体1間の接合部を跨ぐように
二次止水材52を取り付けることでおこなう(図4参
照)。そして、複数の函体1を躯体内部に通したPC鋼
線63によってプレストレスを導入することで一体化す
る。また、必要に応じて構築した水底トンネルを覆土9
する。
【0016】<ニ>その他の実施例(図5,6) 接合装置のその他の形態として、誘導具32を使用しな
い形態が実施できる。この場合は、既設函体1bに仮受
け部34を設けて、少し離れた状態で沈降する函体1a
の突起部31を仮受け部34に載せる。そして、函体1
aを引き寄せジャッキなどで既設函体1b側に引き寄せ
て接合をおこなう。
【0017】
【発明の効果】本発明の水底トンネルの構築方法及び函
体の接合装置は以上説明したようになるから次のような
効果を得ることができる。 <イ>函体をクレーンで吊り上げることができるため、
運搬、沈設が容易であり、簡単に水底トンネルを構築す
ることができる。 <ロ>クレーンで吊り上げることが可能な大きさの函体
であるため、陸上の製作ヤードで製作できる。このた
め、大規模なドック式の製作ヤードを建設する必要がな
く、工費を削減できる。 <ハ>函体を運搬、沈設する際に作用する負荷が少ない
ため、特別な函体の補強などが必要なく、経済的であ
る。 <ニ>函体に設けた接合装置を使用して接合をおこなう
ため、簡単かつ確実に函体を沈設・接合できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水底トンネルの構築方法の実施例の説
明図。
【図2】函体を製作する工程の実施例の説明図。
【図3】エアバッグを備えた函体の実施例の説明図。
【図4】函体間の接合部の実施例の断面図及び拡大説明
図。
【図5】仮受け部を設けた函体の実施例の正面図。
【図6】その他の接合装置の実施例を使用した場合の函
体の接合方法を示した説明図。
【符号の説明】
1・・・函体 11・・嵌合凹部 12・・嵌合凸部 2・・・エアバッグ 31・・突起具 32・・誘導具 4・・・クレーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村政俊 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−193391(JP,A) 特開2000−257093(JP,A) 特公 昭45−38469(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/073 E21D 10/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隔壁を設けずに自由に水が侵入できるよう
    にして貫通方向の端部に嵌合形状を設けた函体をクレー
    ンで吊り上げ、 所定の位置まで運搬した後に、前記函体の内壁面にシー
    トの端部を取り付けて前記シートと前記内壁面でエア
    バッグを構成してなるシート状のエアバッグによって
    浮力を調節しながら該函体を降下させ、 先に沈設した既設函体に前記函体を接合する、 水底トンネルの構築方法。
  2. 【請求項2】貫通方向の端部に嵌合形状を有する函体を
    クレーンで吊り上げ、 所定の位置まで運搬した後に、降下させる函体に設けた
    突起具を先に沈設した既設函体に設けた誘導具に組み合
    わせ、 前記函体に備えたエアバッグによって浮力を調節しなが
    ら函体を前記誘導具に沿って降下させ、 前記突起具が前記誘導具の終端に到達したときに前記函
    体を回して既設函体と接合することを特徴とする、 水底トンネルの構築方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の水底トンネルの構築
    方法において、 前記函体の浮力を水上から調節することで降下時の函体
    のバランスを調節することを特徴とする、 水底トンネルの構築方法。
  4. 【請求項4】降下させる函体に設ける函体の貫通方向に
    突出した突起具と、 沈設した既設函体に設ける水面方向に延伸した誘導具
    と、からなり、 前記突起具と前記誘導具を組み合わせると、該誘導具に
    沿って該突起具が移動し、該誘導具の終端に該突起具が
    到達したときに終端を基点に突起具を設けた函体が回る
    ことを特徴とする、 函体の接合装置。
JP2002255493A 2002-08-30 2002-08-30 水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置 Expired - Fee Related JP3533525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255493A JP3533525B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置
PCT/JP2003/002730 WO2004022857A1 (ja) 2002-08-30 2003-03-07 水底トンネルの構造及び水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置
AU2003211823A AU2003211823A1 (en) 2002-08-30 2003-03-07 Structure of underwater tunnel, method of constructing underwater tunnel, and caisson connection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255493A JP3533525B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092221A JP2004092221A (ja) 2004-03-25
JP3533525B2 true JP3533525B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=32061004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255493A Expired - Fee Related JP3533525B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109056817A (zh) * 2018-07-17 2018-12-21 中交第二航务工程局有限公司 用于沉管隧道施工的水袋压载方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316106B1 (ko) 2012-04-05 2013-10-11 한국해양과학기술원 해중 터널 튜브의 수중 설치장치 및 그 방법
CN107447784A (zh) * 2017-08-30 2017-12-08 中交公路规划设计院有限公司 一种预应力管节构造及其施工方法
CN113071611A (zh) * 2021-04-07 2021-07-06 长江重庆航道工程局 一种受限航道中的沉箱运输施工方法
KR102510131B1 (ko) * 2021-07-01 2023-03-24 (주)대우건설 멀티 토트 와이어 센서장치를 이용한 신규 터널모듈의 침설 위치 제어 방식의 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR102510132B1 (ko) * 2021-07-01 2023-03-24 (주)대우건설 가이드 케이블을 이용한 신규 터널모듈의 정밀 침설 방식의 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
CN114164862A (zh) * 2022-02-11 2022-03-11 中铁第六勘察设计院集团有限公司 一种基于平地管节预制的沉管隧道快速建造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109056817A (zh) * 2018-07-17 2018-12-21 中交第二航务工程局有限公司 用于沉管隧道施工的水袋压载方法
CN109056817B (zh) * 2018-07-17 2021-01-26 中交第二航务工程局有限公司 用于沉管隧道施工的水袋压载方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004092221A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102720140B (zh) 大跨度预应力砼连续梁深水桥墩施工工艺
CN109780325B (zh) 一种水厂取水隧道水下管道安装方法
US1060271A (en) Method of building subaqueous tunnels.
JP3533525B2 (ja) 水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置
CN109707002A (zh) 大型取水头精确定位沉放安装装置及方法
JP3065927B2 (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
CN109518674B (zh) 一种人工岛节段、装配式人工岛及装配式人工岛的建造方法
CN106284415B (zh) 一种取水头沉箱的吊浮式施工方法
CN112609585B (zh) 一种适用于水上大型钢沉井定位的缆绳施工方法
JP2681503B2 (ja) 鋼製沈埋凾およびその設置方法
KR100931918B1 (ko) 구조물의 내외부 수압차를 이용한 수중 터널링 공법
JP6444839B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP3554933B1 (ja) 水底トンネルの構築方法
CN213625548U (zh) 一种多组合方式地连墙接头施工装置
JP3595906B6 (ja) 浮力調整装置及びその使用方法
CN113914365B (zh) 一种沉管管顶水下减载施工方法及施工结构
CN112779967B (zh) 一种污水海域排放管海陆连接段的施工方法
JP3595906B1 (ja) 浮力調整装置及びその使用方法
WO2004022857A1 (ja) 水底トンネルの構造及び水底トンネルの構築方法及び函体の接合装置
JP2004092220A (ja) 水底トンネルの構造及び水底トンネルの構築方法
CN107653905B (zh) 用于逆作法建筑物的全包防水构造结构及其施工方法
JP3865619B2 (ja) 沈埋函の位置調整装置および位置調整方法
CN203429665U (zh) 一种沉管隧道轴线干坞坞口结构
JPH02248513A (ja) 遮水シートの敷設工法
JP2022144881A (ja) 沈埋トンネルの設置ガイド部材および沈埋トンネルの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3533525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees