JP3532491B2 - ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法

Info

Publication number
JP3532491B2
JP3532491B2 JP2000084752A JP2000084752A JP3532491B2 JP 3532491 B2 JP3532491 B2 JP 3532491B2 JP 2000084752 A JP2000084752 A JP 2000084752A JP 2000084752 A JP2000084752 A JP 2000084752A JP 3532491 B2 JP3532491 B2 JP 3532491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output
command
value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000084752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001268715A (ja
Inventor
公博 山井
哲生 松村
欽也 藤本
晋 小宮山
淳 射落
淳 庄司
一真 大蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000084752A priority Critical patent/JP3532491B2/ja
Publication of JP2001268715A publication Critical patent/JP2001268715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532491B2 publication Critical patent/JP3532491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの動力
と、バッテリを動力源としてモータを駆動した動力と、
により走行を行うハイブリッド電気自動車およびその
ッテリ暖機制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冬季などの始動では、バッテリの温度が
低くバッテリの内部抵抗が高いため、一般のガソリンエ
ンジンでも始動し難いことがある。この点については、
エンジンの動力と、バッテリを動力源としてモータを駆
動した動力とにより走行するハイブリッド電気自動車の
場合も同じである。
【0003】車載されたバッテリを暖機する従来技術と
して、例えば特開2000−23307号公報に記載さ
れている技術がある。これは、ハイブリッド車両に搭載
されるバッテリの温度が所定値以下あるいはバッテリの
内部抵抗が所定値以上で、かつバッテリのSOC(バッ
テリ充電状態)が所定値以上でかつエンジン冷却水温度
が所定値以下の場合に、バッテリからモータへ電力を供
給してエンジンを始動し、始動後もバッテリからモータ
に電力を供給してモータを力行運転することにより、バ
ッテリの温度を上昇させるものである。
【0004】またほかに公知例特開平9−275601
号公報がある。これは冷機時、バッテリを暖機するため
に、エンジン周囲の空気を取り込む空気取り入れ通路を
バッテリ収容室に連結している場合について述べてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ハイブ
リッド電気自動車で、冷機始動を行なおうとすると、冷
機時のバッテリに入出力可能な電力が制限され、ハイブ
リッド自動車の特徴であるモータによるエンジン駆動力
の補助量や、ブレーキ時のエネルギー回生量が制限さ
れ、燃費が悪化する問題がある。そのため外気温が低い
時は、早急にバッテリを暖め、バッテリの入出力を改善
する必要がある。
【0006】また、エンジン始動に必要な電力が得られ
ないとハイブリッド電気自動車の特徴であるアイドル停
止が行なえなくなり、燃費が悪化することになる。
【0007】上記前者の方法は、バッテリの温度が所定
値よりも低いとき、始動後もバッテリからモータへ電力
を供給してモータを力行運転してバッテリの温度を上げ
ようとするものである。しかしSOCが所定値より大き
くバッテリ放電状態と判断した場合は、必ずバッテリを
放電する事になり、バッテリに流れる電流を考慮してい
ないから、バッテリを暖機する効率が悪いという欠点が
ある。また、上記後者のエンジン周囲の空気を取り込む
方法では、あらたに通路を設けなければならないし、暖
機の効率もよくない。
【0008】
【0009】本発明の目的は、バッテリのSOCにより
バッテリ放電状態を優先すると判断した場合でも、バッ
テリの出力可能電力とバッテリの入力可能電力を比較す
ることにより、バッテリに流れる電流を大きく取りバッ
テリを暖める時間を早めるハイブリッド電気自動車およ
びそのバッテリ暖機制御方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は以下の手段により構成する。エンジンの動力により
走行する手段と、バッテリを動力源とするモータの動力
により走行する手段と、前記バッテリの温度を検出する
手段と,前記エンジンの駆動、前記モータの駆動及び前
記バッテリの充放電を制御する制御装置とを有し、前記
制御装置は、前記エンジンによる駆動力を予め定められ
た値だけ増減させた値を指令値とするエンジン出力指令
手段と、前記モータによる駆動力を予め定められた値だ
け増減させた値を指令値とするモータ出力指令手段と、
前記バッテリに充電指令又は放電指令を与える充放電指
令出力手段と、前記温度検出手段により検出された前記
バッテリの温度が所定値よりも低くかつ前記バッテリの
出力可能電力が所定値よりも小さいときであって、前記
バッテリのSOC(前記バッテリの充電状態)が所定値
よりも低いときは充電と判断し、前記SOCが所定値よ
りも大きいときは前記バッテリの入出力可能電力を比較
し、前記入力可能電力が大きいときは充電と判断し、前
記出力可能電力が大きいときは要求駆動力と入力能電力
とを比較し、前記入力可能電力が大きいときは充電と判
断し,前記要求駆動力が大きいときは放電と判断する充
放電判断手段とを備え、前記充放電判断手段により充電
と判断されたときは、前記エンジン出力指令手段から前
記エンジンによる駆動力を予め定められた値だけ増やし
た値を指令値として出力すると共に、前記モータ出力指
令手段から前記モータによる駆動力を予め定められた値
だけ減らした値を指令値として出力し、かつ前記充放電
指令出力手段から充電指令を前記バッテリに与え,前記
充放電判断手段により放電と判断されたときは、前記エ
ンジン出力指令手段から前記エンジンによる駆動力を予
め定められた値だけ減らした値を指令値として出力する
と共に、前記モータ出力指令手段から前記モータによる
駆動力を予め定められた値だけ増やした値を指令値とし
て出力し、かつ前記充放電指令出力手段から放電指令を
前記バッテリに与えることにある。
【0011】 また、前記制御装置は、前記エンジン出力
指令手段から出力された今回の指令値と前回の指令値と
の差及び前記モータ出力指令手段から出力された今回の
指令値と前回の指令値との差が所定の値以下となるよう
に、前記エンジン出力指令手段から出力された指令値及
び前記モータ出力指令手段から出力された指令値を制限
することにある。
【0012】また、エンジンの動力及びバッテリを動力
源とするモータの動力により走行するハイブリッド自動
車で前記バッテリの暖機を制御するにあたり、前記バッ
テリの温度が所定値よりも低くかつ前記バッテリの出力
可能電力が所定値よりも小さいときであって、前記バッ
テリのSOC(前記バッテリの充電状態)が所定値より
も低いときは充電と判断し、前記SOCが所定値よりも
大きいときは前記バッテリの入出力可能電力を比較し,
前記入力可能電力が大きいときは充電と判断し、前記出
力可能電力が大きいときは要求駆動力と入力可能電力と
を比較し、前記入力可能電力が大きいときは充電と判断
し,前記要求駆動力が大きいときは電と判断し、前記
判断において充電と判断されたときは、前記エンジンに
よる駆動力を予め定められた値だけ増やすと共に、前記
モータによる駆動力を予め定められた値だけ減らし、か
つ前記バッテリを充電状態とし、前記判断において放電
と判断されたときは、前記エンジンによる駆動力を予め
定められた値だけ減らすと共に、前記モータによる駆動
力を予め定められた値だけ増やし、かつ前記バッテリを
放電状態として暖機制御をおこなうことにある。
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のハイブリッド電気自動車
の一実施形態を、図を用いて以下詳細に説明する。図1
はハイブリッド電気自動車の機器構成と制御ブロック構
成の一実施形態を示している。このハイブリッド電気自
動車のパワートレインは、モータ11、エンジン12、
クラッチ13、モータ14、CVT(無段変速機)1
5、および駆動輪16から構成される。モータ11とエ
ンジン12は駆動連結されており、エンジン12とモー
タ14はクラッチ13を介して駆動連結されている。ク
ラッチ13は運転者の操作と車両の状態によって、エン
ジン12とモータ14の間の動力を切り離すことができ
る。モータ14と駆動輪16はCVT(無段変速機)1
5を介して駆動連結されており、CVT15は変速比を
変化させて車軸16に最適な駆動力を伝えることができ
る。また、バッテリ17は、インバータ18を通してモ
ータ11とモータ14に連結されている。
【0016】本ハイブリッド電気自動車の走行は、クラ
ッチ13締結時はエンジン12とモータ14の双方の動
力で行い、クラッチ13解放時はモータ14のみの動力
すなわちバッテリを電源として走行する。エンジン12
および/またはモーター14の駆動力は、CVT15を
介して駆動輪16に伝達される。
【0017】モータ11、14は三相同期電動機または
三相誘導電動機などの交流機であり、モータ11は主と
してエンジン始動と発電に用いられ、モータ14は主と
して車両の推進と制動に用いられる。なお、モーター1
1、14、には交流機に限らず直流電動機を用いること
もできる。また、クラッチ13締結時に、モーター11
を車両の推進と制動に用いることもでき、モーター14
をエンジン始動や発電に用いることもできる。
【0018】クラッチ13はこの例ではパウダークラッ
チであり、伝達トルクがほぼ励磁電流に比例するので伝
達トルクを調節することができる。CVT15はベルト
式やトロイダル式などの無段変速機であり、変速比を無
段階に調節することができるものである。
【0019】モーター11、14はそれぞれ、インバー
ター18により駆動される。なお、モーター11、14
に直流電動機を用いる場合には、インバーター18の代
わりにDC/DCコンバーターを用いることになる。イ
ンバーター18はバッテリー17に接続されており、バ
ッテリー17の直流電力を交流電力に変換してモーター
11、14へ供給するとともに、モーター11、14の
交流発電電力を直流電力に変換してバッテリー17を充
電する。また、バッテリー17にはリチウムイオン電
池、ニッケル水素電池、鉛電池などが用いられる。
【0020】統合制御装置21は、マイクロコンピュー
ターとその周辺部品や各種アクチュエータなどを備え、
エンジン12の回転速度や出力トルク、クラッチ13の
伝達トルク、モーター11、14の出力トルク、CVT
15の変速比、バッテリー17の充放電などを制御す
る。
【0021】統合制御装置21は、図2に示すような機
器が接続されている。セレクトレバーSW31は、パー
キングP、ニュートラルN、リバースRおよびドライブ
Dを切り換えるセレクトレバー(不図示)の設定位置に
応じて、P、N、R、Dのいずれかのスイッチがオンす
る。
【0022】アクセルセンサー32はアクセルペダルの
踏み込み量(以下、アクセル開度と呼ぶ)を検出し、ブ
レーキスイッチ33はブレーキペダルの踏み込み状態
(この時、スイッチ オン)を検出する。車速センサー
34は車両の走行速度Vsを検出し、バッテリー温度セ
ンサー35はバッテリー17の温度Tbを検出する。ま
た、バッテリー残量検出装置36はバッテリー17の充
電状態を検出する。さらに、エンジン回転センサー37
はエンジン12の回転速度Neを検出する。
【0023】燃料噴射装置41はエンジン12へ燃料を
噴射し、点火装置42はエンジン12の点火を行う。補
助バッテリー43は、統合制御装置21などの車載機器
へ低圧電源を供給する。
【0024】図3は、統合制御装置21によるエンジン
12、モーター11、14およびバッテリの充電制御を
おこなうためのブロック図であり、エンジン及びモータ
に対する指令値の分配手段を示している。図3のブロッ
クC1では、アクセルセンサ32により検出されたアク
セル開度と、車速センサー34により検出された車速V
sとに基づいて、駆動軸における目標駆動トルクτsを
求める。
【0025】また、図3のブロックC2では、目標駆動
トルクτsと、CVT15の実変速比とに基づいて、エ
ンジン軸周りに変換した目標駆動トルクτdeを求め
る。
【0026】また、図3のブロックC3では、トルクに
対する燃料消費率の最も少ない点を各回転数毎に結んだ
最良燃費線トルクマップに、エンジン回転数Neを入力
し、最良燃費トルクτaを求める。図3のブロックC4
では、最良燃費トルクτaにバッテリ暖気分補正値を加
えたものを、エンジンの上限/下限トルクで制限する処
理を行いエンジン出力可能トルクτleを求める。
【0027】図3のブロックC5では、エンジン軸周り
目標駆動トルクτdeから、各補記類の使用する電力や
バッテリーの状態から求まる要求発電トルクを引いたエ
ンジントルク暫定値τgと、エンジン出力可能トルクτ
leとの比較を行い、値の小さいほうを選択し、エンジ
ントルク指令値τeを求める。通常制御の場合は、最良
燃費トルクτaと、エンジントルク暫定値τgの比較を
行い、値の小さい方を選択し、エンジントルク指令値τ
eを求める。
【0028】また、目標駆動トルクτdeから、エンジ
ントルク指令値τeを引き、モータトルク指令値τmを
求める。モータトルク指令値τmが正のときは、主とし
てモータ14を駆動して、負のときは主としてモータ1
1からバッテリ17を充電する。
【0029】ここで、図3のブロックC2から求まるエ
ンジン軸周り目標駆動トルクτdeが図3のブロックC
4で求めるエンジン出力可能トルクτleより大きい場
合、モータトルク指令値τmに正の値を出力する。しか
し、この場合は通常制御では、同時にCVT15に変速
指令を出し、モータトルク指令値τmが0となるように
エンジン回転数Neを上げる。
【0030】よって、この場合、モータトルク指令値τ
mが0に近づき、バッテリの放電を行わなくなるので、
バッテリの温度は上昇しなくなり、バッテリの入出力は
改善しない。そこで、バッテリ暖気分補正値を正負に振
ることで、バッテリに充放電を行い、バッテリの入出力
を改善する。また、目標駆動トルクτdeに車速を乗算
して単位変換し、目標駆動仕事率Pdを算出する。
【0031】以下、このバッテリ暖気分補正値の算出手
段について、フローチャートを用いて詳細に説明する。
【0032】統合制御装置21は、図4、図5、図6、
図7、図8、図9の処理を順に行うことで、バッテリ暖
機分補正値を求め、目標駆動トルクと各制御装置など補
機類の使用する電力やバッテリ状態から求まる所望の充
電電力をエンジン出力指令値とモータ出力指令値と充電
電力指令値へ分配する。
【0033】図4において、統合制御装置21は、バッ
テリ温度Tbが所定値T未満(S11)すなわちTb<
Tでかつ、バッテリ出力可能電力Pbが所定値P未満の
場合(S12)すなわちPb<Pでかつ、車両が走行中
の場合(S13、Yes)、バッテリの暖機制御許可フ
ラグをONする(S14)。Tはバッテリの暖気制御を
行なうかどうかの判断のためのあらかじめ定められた温
度、Pはバッテリの出力可能電力としてあらかじめ定め
られた電力の値である。また、バッテリ温度がT以上
(S11、No)または、バッテリ出力可能電力がP以
上の場合(S12、No)、または、車両走行中でない
場合(S13、No)は、バッテリの暖機制御許可フラ
グをOFFする(S15)。すなわちバッテリ温度が比
較的高いので暖気制御は行なわない。
【0034】次に、バッテリの暖気制御を行なう場合に
ついて述べる。統合制御装置21は、図5のS21にお
いて、バッテリの暖機制御許可フラグがON(S14の
条件)でかつ、SOCが所定値SOC1以上ある場合は
(S22、YES)、バッテリ充電フラグ1をOFFし
(S23)、バッテリの暖機制御許可フラグがON(S
21、YES)でかつ、SOCが所定値SOC2未満の
場合は(S24、YES)、バッテリ充電フラグ1をO
Nする(S25)。
【0035】統合制御装置21は、図6においてバッテ
リの暖機制御許可フラグがON(S31、Yes)でか
つ、バッテリ充電フラグ1がON(S32、No)の場
合は、バッテリ充電フラグをONする(S36)。
【0036】また、バッテリの暖機制御許可フラグがO
N(S31、Yes)でかつ、バッテリ充電フラグ1が
OFF(S32、Yes)でかつ、バッテリの出力可能
電力がバッテリ入力可能電力以下(S33、No)の場
合は、バッテリ充電フラグをONする(S36)。
【0037】また、バッテリの暖機制御許可フラグがO
N(S31、Yes)でかつ、バッテリ充電フラグ1が
OFF(S32、Yes)でかつ、バッテリ出力可能電
力がバッテリ入力可能電力より大きい(S33、Ye
s)でかつ、目標駆動力(仕事率)がバッテリ入力可能
電力未満(S34、No)の場合は、バッテリ充電フラ
グをONにする(S36)。また、バッテリの暖機制御
許可フラグがON(S31、Yes)でかつ、バッテリ
充電フラグ1がOFF(S32、Yes)でかつ、バッ
テリ出力可能電力がバッテリ入力可能電力より大きい
(S33、Yes)でかつ、目標駆動力(仕事率)がバ
ッテリ入力可能電力より大きい(S34、Yes)場合
は、バッテリ充電フラグをOFFにする(S35)。
【0038】統合制御装置21は次に図7において、バ
ッテリの暖機制御許可フラグがON(S41、Yes)
でかつ、バッテリ充電フラグがOFFならば(S42、
Yes)バッテリ放電状態と判断し、バッテリ出力可能
電力をバッテリ暖機分補正値αに代入し(S43)、
(目標駆動力(仕事率)+補機類の使用する電力−α)
をエンジン出力指令値とし(S44)、(α−補機類が
使用する電力)を放電指令値及びモータ出力指令値とす
る。バッテリの暖機制御許可フラグがON(S41、Y
es)でかつ、バッテリ充電フラグがONならばバッテ
リ充電状態と判断し(S42、No)、充電可能電力算
出ステップ(S45)ではバッテリ入力可能電力をαに
代入し(S45)、バッテリは充電状態にあり(目標駆
動力(仕事率)+補機類の使用する電力+α)をエンジ
ン出力指令値とし、(補機類の使用する電力+α)を充
電指令値及びモータ発電時指令値とする(S46)。バ
ッテリの暖機制御許可フラグがOFFの場合は(S4
1、No)、通常制御を行う。
【0039】図8において、統合制御装置21は、バッ
テリの暖機制御許可フラグがON(S51、Yes)で
かつ、エンジン出力指令値がエンジン出力指令値の過去
値より大きい(S52、Yes)でかつ、(エンジン出
力指令値−エンジン出力指令値の過去値)が所定値Te
d1より大きい(S53、Yes)場合、エンジン出力
指令値を(エンジン出力指令値の過去値+Ted1)と
し(S54)、最後にエンジン出力指令値の過去値をエ
ンジン出力指令値に更新する(S57)。
【0040】また、バッテリの暖機制御許可フラグがO
N(S51、Yes)でかつ、エンジン出力指令値(エ
ンジントルク指令値)がエンジン出力指令値の過去値以
下のとき(S52、No)でかつ、(エンジン出力指令
値−エンジン出力指令値の過去値)が所定値(−Ted
2)より小さい(S55、Yes)場合、エンジン出力
指令値を(エンジン出力指令値の過去値−Ted2)と
し(S56)、最後にエンジン出力指令値の過去値を、
エンジン出力指令値に更新する(S57)。これらは、
指令値の大きな変化を抑制できる効果がある。
【0041】図9において、統合制御装置21は、バッ
テリの暖機制御許可フラグがON(S61、Yes)で
かつ、充電指令値(モータトルク指令値)が充電指令値
の過去値より大きい(S62、Yes)でかつ、(充電
指令値−充電指令値の過去値)が所定値Tcd1より大
きい(S63、Yes)場合、充電指令値を(充電指令
値の過去値+Tcd1)とし(S64)、最後には充電
指令値の過去値を充電指令値に更新する(S67)。
【0042】バッテリの暖機制御許可フラグがON(S
61、Yes)かつ、充電指令値が充電指令値の過去値
以下(S62、No)かつ、(充電指令値−充電指令値
の過去値)が所定値(−Tcd2)より小さい(S6
5、Yes)場合、充電指令値を(充電指令値の過去値
−Tcd2)とし(S66)、最後に充電指令値の過去
値を、充電指令値に更新する(S67)。これも充電指
令値の大きな変化を抑制するものである。
【0043】次に、図10、11は、本ハイブリッド電
気自動車におけるエネルギーのフローの概念図を示して
いる。図10はバッテリを電源として駆動走行している
場合、図11はエンジンにより駆動走行している場合
で、モータ11は発電し、インバータ18を介して充電
している場合を示している。
【0044】本ハイブリッド電気自動車は、バッテリ放
電状態の場合、図10のように、バッテリ17に蓄電さ
れた電力を、インバータ18を介してモータ14に与
え、モータ14の駆動力とエンジン12の駆動力で駆動
輪を駆動し走行することでバッテリの電力を消費し、こ
れによりバッテリの暖機を行う。
【0045】また、バッテリ充電状態の場合、図11の
ようにエンジン12の駆動力をモータ11に与え、イン
バータ18を介してバッテリ17に蓄電し、これにより
バッテリの暖機を行い、残りのエンジン12の駆動力で
駆動輪を駆動し走行する。
【0046】このように、本発明によれば、目標駆動力
とバッテリの入出力可能電力とを考慮することによっ
て、常に暖気効果の高い充放電制御を行うことができ
る。
【0047】また、本ハイブリッド電気自動車の、バッ
テリ暖機制御中における駆動力の変動の様子は、図12
のようになる。グラフの縦軸を駆動トルク、横軸を時間
として、エンジントルク指令値τe、目標駆動トルクτ
s、モータ11とモータ14の合計駆動トルクであるモ
ータトルク指令値τmを示す。T1からT3間のバッテ
リ放電状態の場合は、走行に用いたモータのエネルギー
量は(T2、Tr1)と(T3、0)と(T1、0)に
囲まれた領域になり、T3からT5間のバッテリ充電状
態に入力したエネルギー量は(T3、0)と(T5、
0)と(T4、Tr0)に囲まれた領域になる。これら
の領域の大きさに対応してバッテリの温度が上昇する。
【0048】この走行運転により、冷機時におけるバッ
テリの入出力特性を改善することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、冷機時におけるバッテ
リの充電あるいは放電にともなってエンジンの出力指令
値を変更するから、車両の走行にはなんら影響を与える
ことなく、バッテリの入出力特性を改善することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハイブリッド電気自動車の制御装置と
機器構成のブロック図である。
【図2】本発明の車両制御装置に接続されている機器の
ブロック図である。
【図3】本発明の制御ブロック図である。
【図4】本発明を説明するための(第1の)フロー図で
ある。
【図5】本発明を説明するための(第2)のフロー図で
ある。
【図6】本発明を説明するための(第3)のフロー図で
ある。
【図7】本発明を説明するための(第4)のフロー図で
ある。
【図8】本発明を説明するための(第5)のフロー図で
ある。
【図9】本発明を説明するための(第6)のフロー図で
ある。
【図10】ハイブリッド電気自動車におけるエネルギー
フロー(矢印)を示した図である。
【図11】ハイブリッド電気自動車におけるエネルギー
フロー(矢印)を示した図である。
【図12】本発明の駆動力分配を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
11…モータ、12…エンジン、13…クラッチ、14
…モータ、15…CVT、16…駆動輪、17…バッテ
リ、18…インバータ、21…統合制御装置、31…セ
レクトレバーSW、32…アクセルセンサ、33…ブレ
ーキSW、34…車速センサ、35…バッテリ温度セン
サ、36…バッテリ残量検出装置、37…エンジン回転
センサ、41…燃料噴射装置、42…点火装置、43…
補助バッテリ、50…指令値分配手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60L 3/00 B60L 3/00 S 11/18 11/18 D F02D 29/02 F02D 29/02 D (72)発明者 松村 哲生 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所 自動車機器グル ープ内 (72)発明者 藤本 欽也 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所 自動車機器グル ープ内 (72)発明者 小宮山 晋 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 射落 淳 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 庄司 淳 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 大蔵 一真 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−67209(JP,A) 特開 平7−79503(JP,A) 特開2000−92614(JP,A) 特開2000−23307(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/14 B60K 6/04 B60K 17/04 B60L 3/00 B60L 11/18 F02D 29/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの動力により走行する手段と、バ
    ッテリを動力源とするモータの動力により走行する手段
    と、前記バッテリの温度を検出する手段と,前記エンジ
    ンの駆動、前記モータの駆動及び前記バッテリの充放電
    を制御する制御装置とを有し、前記制御装置は、前記エ
    ンジンによる駆動力を予め定められた値だけ増減させた
    値を指令値とするエンジン出力指令手段と、前記モータ
    による駆動力を予め定められた値だけ増減させた値を指
    令値とするモータ出力指令手段と、前記バッテリに充電
    指令又は放電指令を与える充放電指令出力手段と、前記
    温度検出手段により検出された前記バッテリの温度が所
    定値よりも低くかつ前記バッテリの出力可能電力が所定
    値よりも小さいときであって、前記バッテリのSOC
    (前記バッテリの充電状態)が所定値よりも低いときは
    充電と判断し、前記SOCが所定値よりも大きいときは
    前記バッテリの入出力可能電力を比較し、前記入力可能
    電力が大きいときは充電と判断し、前記出力可能電力が
    大きいときは要求駆動力と入力能電力とを比較し、前記
    入力可能電力が大きいときは充電と判断し,前記要求駆
    動力が大きいときは放電と判断する充放電判断手段とを
    備え、前記充放電判断手段により充電と判断されたとき
    は、前記エンジン出力指令手段から前記エンジンによる
    駆動力を予め定められた値だけ増やした値を指令値とし
    て出力すると共に、前記モータ出力指令手段から前記モ
    ータによる駆動力を予め定められた値だけ減らした値を
    指令値として出力し、かつ前記充放電指令出力手段から
    充電指令を前記バッテリに与え,前記充放電判断手段に
    より放電と判断されたときは、前記エンジン出力指令手
    段から前記エンジンによる駆動力を予め定められた値だ
    け減らした値を指令値として出力すると共に、前記モー
    タ出力指令手段から前記モータによる駆動力を予め定め
    られた値だけ増やした値を指令値として出力し、かつ前
    記充放電指令出力手段から放電指令を前記バッテリに与
    えることを特徴とするハイブリッド電気自動車。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のハイブリッド電気自動車
    において、前記制御装置は、前記エンジン出力指令手段
    から出力された今回の指令値と前回の指令値との差及び
    前記モータ出力指令手段から出力された今回の指令値と
    前回の指令値との差が所定の値以下となるように、前記
    エンジン出力指令手段から出力された指令値及び前記モ
    ータ出力指令手段から出力された指令値を制限すること
    を特徴とするハイブリッド電気自動車。
  3. 【請求項3】エンジンの動力及びバッテリを動力源とす
    るモータの動力により走行するハイブリッド自動車で前
    記バッテリの暖機を制御するにあたり、前記バッテリの
    温度が所定値よりも低くかつ前記バッテリの出力可能電
    力が所定値よりも小さいときであって、前記バッテリの
    SOC(前記バッテリの充電状態)が所定値よりも低い
    ときは充電と判断し、前記SOCが所定値よりも大きい
    ときは前記バッテリの入出力可能電力を比較し,前記入
    力可能電力が大きいときは充電と判断し、前記出力可能
    電力が大きいときは要求駆動力と入力可能電力とを比較
    し、前記入力可能電力が大きいときは充電と判断し,前
    記要求駆動力が大きいときは電と判断し、前記判断に
    おいて充電と判断されたときは、前記エンジンによる駆
    動力を予め定められた値だけ増やすと共に、前記モータ
    による駆動力を予め定められた値だけ減らし、かつ前記
    バッテリを充電状態とし、前記判断において放電と判断
    されたときは、前記エンジンによる駆動力を予め定めら
    れた値だけ減らすと共に、前記モータによる駆動力を予
    め定められた値だけ増やし、かつ前記バッテリを放電状
    態とすることを特徴とするハイブリッド電気自動車のバ
    ッテリ暖機制御方法。
JP2000084752A 2000-03-22 2000-03-22 ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法 Expired - Fee Related JP3532491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084752A JP3532491B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084752A JP3532491B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268715A JP2001268715A (ja) 2001-09-28
JP3532491B2 true JP3532491B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18601192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084752A Expired - Fee Related JP3532491B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532491B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235110A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のハイブリッドシステム
JP4797476B2 (ja) 2005-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP4692192B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両バッテリ充放電制御システム
KR100680791B1 (ko) 2005-11-24 2007-02-08 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 동력 전달 장치
JP4706493B2 (ja) * 2006-02-08 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された二次電池の制御装置
JP4835383B2 (ja) * 2006-10-25 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4743082B2 (ja) * 2006-11-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4345824B2 (ja) * 2007-02-21 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8125180B2 (en) 2008-05-12 2012-02-28 Ford Global Technologies, Llc Integrated side view mirror assembly and electrical port for an automotive vehicle
US10279684B2 (en) 2008-12-08 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling heating in a hybrid vehicle using a power source external to the hybrid vehicle
JP5417868B2 (ja) * 2009-02-03 2014-02-19 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP5289209B2 (ja) * 2009-06-26 2013-09-11 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ制御装置
WO2011027398A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102010022021A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Batterie eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
JP2014231786A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 バッテリの温度を調整するための制御構造
CN112428881B (zh) * 2020-12-04 2022-06-14 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于混合动力车辆的电池加热方法及加热***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001268715A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101668669B (zh) 车辆及其控制方法
KR102018474B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 장치 제어 방법, 그리고 하이브리드 자동차
AU2002302166B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP3532491B2 (ja) ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法
CN107161139B (zh) 混合动力汽车及混合动力汽车用的控制方法
JP3371691B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP3401181B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
EP1433641B1 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
US7245094B2 (en) Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US7789796B2 (en) Method for controlling idle stop mode in hybrid electric vehicle
US7632212B2 (en) Hybrid vehicle and control method of the same
CN101678827B (zh) 车辆及其控制方法
JP4277849B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3563314B2 (ja) ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置
KR101807012B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
US20150046010A1 (en) Electric power generation control system for hybrid automobile
JPH0998516A (ja) 車両用駆動制御装置
CN101663187A (zh) 车辆及其控制方法
JP4086042B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP7003673B2 (ja) 自動車
US20210188125A1 (en) Acceleration control system for an electric vehicle
JP4240845B2 (ja) ハイブリッド車
CN107415925A (zh) 混合动力汽车
JP6958329B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2002176794A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3532491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees