JP3531865B2 - 超平坦透明導電膜およびその製造方法 - Google Patents

超平坦透明導電膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP3531865B2
JP3531865B2 JP2000205941A JP2000205941A JP3531865B2 JP 3531865 B2 JP3531865 B2 JP 3531865B2 JP 2000205941 A JP2000205941 A JP 2000205941A JP 2000205941 A JP2000205941 A JP 2000205941A JP 3531865 B2 JP3531865 B2 JP 3531865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
ultra
conductive film
film
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000205941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025349A (ja
Inventor
裕道 太田
政寛 折田
秀雄 細野
正浩 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2000205941A priority Critical patent/JP3531865B2/ja
Publication of JP2002025349A publication Critical patent/JP2002025349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531865B2 publication Critical patent/JP3531865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機ELディスプ
レイ等の表示デバイス等の透明電極や、酸化物LEDや
LDの透明電極として使用できる透明導電膜とその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等
の表示デバイスには、通常、ITOが透明電極材料とし
て用いられる。ITOは、例えば、スパッタリング法や
イオンプレーティング法などにより、基板温度を50〜
350℃として成膜する(例えば、特開平9−3628
号公報、特開平9−129376号公報、特開平10−
330916号公報)。一方、酸化物LEDやLDは研
究段階にあり、実用例は無い。最近、ZnO/SrCu2
2系の紫外発光LEDが実現した。この場合には、I
TOを透明電極材料として用いているが、超平坦ITO
電極膜ではない(H.Ohta et.al, Electronics Letters,
36 (2000) 984)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のITO薄膜は、
多結晶体の集合体であり、表面の凹凸が大きい。例え
ば、重里によれば、スパッタ膜は20〜50nm径の結
晶子が凝集して、200〜350nmの結晶粒領域を形
成しているサブストラクチャ構造を持つ(「透明導電体
の技術」、101頁、オーム社、1999年)。EB蒸
着膜の場合には、サブストラクチャ構造は見えず、10
0〜150nmの結晶子からなるシンプルな多結晶構造
を有しているが、表面平坦性はより低い。
【0004】この様な構造は、例えば、液晶ディスプレ
イ用の透明電極として用いる場合には大きな問題となら
ないが、有機ELディスプレイの透明電極、LEDやL
Dの透明電極として用いる場合には問題となる。これら
のデバイスにおいては、透明電極膜の上に発光層となる
有機材料や無機材料を堆積させるため、透明電極膜の表
面粗さが発光層等の膜質に大きく影響するからである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決すべくなされたものであり、基板上に形成された表
面が1nm未満の平均表面粗さを有する超平坦透明導電
膜およびその製造方法を提供するものである。
【0006】すなわち、本発明は、平均表面粗さRaが
1nm未満の超平坦化したYSZ単結晶基板上に成膜さ
た比抵抗率が5×10 −4 Ωcm以下のITO透明導
電膜であり、該透明導電膜材料の酸化インジウムの結晶
構造を反映した、堆積する原子の酔歩運動により成長し
テラス=ステップ構造からなる平均表面粗さが1nm
以下の超平坦面を有し、その上に発光層となる有機材料
や無機材料を堆積させるために用いられることを特徴と
する超平坦透明導電膜である。
【0007】透明導電材料としては、酸化インジウム、
酸化錫、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、I
23(ZnO)、InGaO3(ZnO)などや、こ
れらに適当なドーパントを添加したもの、例えば、錫添
加酸化インジウム(ITO)、アンチモン添加酸化錫(A
TO)、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)などを用い
ことが知られている。ELディスプレイ、液晶ディス
プレイ、酸化物LED、酸化物LD等の透明電極材料と
して用いるためには、特にITOが好適である。ITO
の場合、超平坦透明導電膜は、酸化インジウムの結晶構
造を反映したテラス=ステップ構造を有している。IT
Oは、ドーパントとしてSnイオンを2.8〜10.5
モル%含むことが好ましい。また、ITOからなる超平
坦透明導電膜は、比抵抗が5×10−4Ωcm以下であ
る。
【0008】超平坦透明導電膜を結晶性基板上に成膜す
る場合は、樹脂基板上に成膜する場合に比べてプロセス
上高温に加熱することによる問題が少ない。結晶性基板
としては、YSZ単結晶基板が好ましい。
【0009】また、本発明は、パルス・レーザー蒸着
法、スパッタリング法、CVD法、MO−CVD法、ま
たはMBE法のいずれか一つの成膜方法を用いて成膜す
る際に、平均表面粗さRaが1nm未満の超平坦化した
YSZ単結晶基板を800℃〜1500℃以下に保持
し、薄膜の堆積速度を表面原子の酔歩運動の速度より遅
することを特徴とする上記の超平坦透明導電膜の製造
方法である。
【0010】パルス・レーザー蒸着法、スパッタリング
法、CVD法、MO−CVD法、またはMBE法のいず
れか一つの成膜方法を用いて成膜する際に、成膜する際
に、熱以外のエネルギーのアシストによって、または好
ましくない表面吸着種の除去によって、超平坦化したガ
ラス基板または結晶性基板を800℃未満に保持するこ
とも可能である。
【0011】本発明のYSZ単結晶基板上に形成された
超平坦透明導電膜は、薄膜の平均表面粗さが1nm未満
であるので、有機EL用発光材料を緻密かつ配向性を良
好に堆積させることができるのみならず、LEDまたL
D用の結晶材料を結晶性良く堆積させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】透明導電膜用の基板には、ガラス
基板、酸化物単結晶基板、Si基板、SiC基板、Ca
2基板などの結晶性基板を用いることが知られてい
。酸化物単結晶基板には、例えば、YSZ、サファイ
ア、MgO、ZnOなどがある。特に、超平坦ITO膜
を製造する場合には、YSZを用いると、超平坦表面を
有するヘテロエピタキシャル膜を製造することができ
る。YSZはイットリウムを添加して安定化した酸化ジ
ルコニウムを意味するが、この結晶はITOと同じく立
方晶構造を有し、YSZの格子定数の2倍がITOの格
子定数とほぼ一致するためである。
【0013】本発明において、超平坦化基板とは、平均
表面粗さRaが、1nm未満のものをいう。Raは、よ
り好ましくは0.5nm以下、さらに好ましくは0.3
nm以下である。Raが大きい、表面の荒れた基板上に
は、超平坦透明導電膜を形成することができない。Ra
は、例えば、原子間力顕微鏡で、例えば、1μm角を走
査することによって算出できる。
【0014】YSZ単結晶基板は、基板を大気中または
真空中で1000℃以上に加熱することによって超平坦
化した表面が得られる。
【0015】超平坦化したYSZ単結晶基板の表面には
結晶構造を反映した構造が現れる。すなわち、数100
nm程度の幅を持つテラスとサブnm程度の高さを持つ
ステップからなる構造で、一般に原子状に平坦化された
構造と呼ばれる。テラス部分は平面上に配列した原子か
らなり、若干存在する欠陥の存在を無視すれば、完全に
平坦化された表面である。ステップの存在により、試料
全体で完全平坦化された表面とはならない。この構造を
平均表面粗さRaで表現して、Raは1nm未満のもの
を用いる。
【0016】この超平坦化基板の上に超平坦透明導電膜
を成膜する。成膜方法には、パルス・レーザー蒸着法、
スパッタリング法、CVD法、MO−CVD法、MBE
法などを用いることができる。本発明の透明導電膜は、
透明導電材料を上記の成膜法を用いて薄膜の形状に成膜
したものである。
【0017】本発明では、超平坦透明導電膜の成膜方法
として、特に、パルス・レーザー蒸着法(PLD法:Pul
sed Laser Deposition法)が好ましい。PLD法は、レ
ーザー光を原料蒸発用エネルギー源とする物理的成膜法
の一つであり、高出力パルス・レーザー光をターゲット
表面に集光・照射し、光・固体相互作用により、ターゲ
ット最表面を瞬時に2000℃以上の高温に加熱する。
【0018】このとき起こる表層部での構成元素の瞬間
的な剥離(アブレーション)を利用して、アブレートされ
た原子、分子、イオンやクラスター(数個から数百個程
度の原子(分子)が緩く結合した集団)を基板上に堆積さ
せる。ターゲット上でプラズマ発光柱(プルーム)の発生
が観察されることから、単なる熱的な過程だけではな
く、光イオン化過程が複雑に関与していると言われる。
PLD法は、スパッタ法やCVD法などに比べて不純物
の混入しにくい清浄なプロセスであり、結晶性の良好な
膜を作製できる点で優れている。またPLD法は、MB
E法に比べて、酸素圧を広く設定できる点で優れてい
る。
【0019】成膜容器の到達真空度は、少なくとも10
-1Pa以下であることが必要である。10-1Pa以上で
は、基板や薄膜の表面に吸着物を生じて、良質な薄膜を
成長させることができない。到達真空度は、好ましくは
10-4Pa以下である。10-4Pa以上では、成膜容器
の雰囲気は水によって作られているため、水が透明導電
膜中に取り込まれると、透明性と導電性を阻害するから
である。到達真空度は、更に好ましくは10-6Pa以下
である。10-6Pa以下とすると、基板および薄膜の表
面は長時間清浄に保たれ、良質な薄膜を成長させること
ができ、透明性と導電性が高く、超平坦化した透明導電
膜を作製することができる。
【0020】成膜容器中には、酸素ガスを流入させる。
成膜容器中に酸素ガスをバッチ式にため込む形では、成
膜時間の経過とともに成膜雰囲気が変化するので好まし
くない。酸素ガスは、例えば、フローメーターを通し
て、適当な流量を流せばよい。パルスレーザー蒸着法の
場合、成膜容器中の酸素分圧は10-4Paから100P
aの範囲が適当である。10-4Pa以下では酸素分圧が
低すぎ、薄膜中から酸素成分が失われ、金属化しやす
い。100Pa以上では酸素分圧が高すぎ、プルームが
小さくなりすぎて、実用的な成膜速度が得られない。酸
素分圧は、流量をフローメーターにより制御し、排気速
度を排気ポンプに接続したバルブなどにより制御するこ
とにより、所望の値とすることができる。
【0021】スパッタリング法の場合、成膜中の酸素分
圧は、プラズマの立つ領域になくてはならない。酸素分
圧が高すぎるとプラズマが立たなくなる。適切な酸素分
圧の領域は、スパッタ装置の装置関数であるが、例え
ば、10-4Paから1Paの範囲である。スパッタ装置
には酸素ガスの他に、プラズマ用の不活性ガス、例えば
ArやXeを同時に流す。成膜時には酸素ガスとプラズ
マ用ガスの流量と成膜容器全圧を制御する。CVD法や
MO−CVD法の場合には、原料ガスとともに酸素ガス
を流せばよい。
【0022】本発明では、超平坦透明導電膜の成膜方法
として、スパッタリング法、CVD法、MO−CVD
法、MBE法等を用いることもできる。スパッタリング
法は、液晶ディスプレイ用のITO膜の製造に広く用い
られている方法である。例えば、600mm角のガラス
基板上に膜厚分布性良く成膜することができる。スパッ
タリング法は、PLD法に比べて、大面積成膜が可能で
あり量産性がある点で優れた方法である。
【0023】CVD法は、太陽電池用のFTO膜の製造
に用いられている方法であり、例えば、1000mm角
のガラス基板上に成膜することができる。CVD法は、
PLD法に比べて、量産性がある点で優れた方法であ
る。MO−CVD法は、これまで、透明導電膜の製造に
は用いられていないが、原理的に大面積成膜が可能であ
り、膜厚制御性が極めて高く、結晶性の高い膜を形成す
ることができる。MO−CVD法は、PLD法に比べ
て、大面積成膜が可能であり、膜厚制御性が高い点で優
れた方法である。MBE法は、これまで、透明導電膜の
製造には用いられていないが、結晶性の高い膜を形成す
ることができる。
【0024】いずれの成膜方法を用いる場合において
も、超平坦透明導電膜の成膜条件として、最も重要なパ
ラメーターは基板温度である。基板温度は800〜15
00℃の範囲に選ばなければならない。この温度範囲に
基板温度を設定したとき、基板表面上に堆積した透明導
電膜を構成する原子が、初期は基板表面上を、その後は
堆積した透明導電膜の表面上を、「酔歩運動」によって
移動し、透明導電性材料の結晶表面に存在するステップ
やキンク等の活性点で安定化し、テラスを形成する。
【0025】なお、「酔歩運動」とは、基板表面上を原
子がランダムに動く様を言う。起源は1905年にピア
ソンが提出した酔歩の問題、すなわち、「ある人が1点
から出発して、距離bだけまっすぐに進み、そこで方向
を勝手に変えてまた距離bだけまっすぐ進む。こういう
歩みをN回繰り返したとき、この人が出発点からの距離
がRとR+ΔRの間の範囲にいる確率を求めよ」という
問題である(物理学事典、培風館)。
【0026】基板表面上の原子の場合、原子は基板表面
到達時に自身が有していた運動エネルギーに基板から受
け取る熱エネルギーを加えて、基板表面上を移動する。
このとき、基板表面のポテンシャルエネルギーを感じ
て、原子は酔歩運動をする。テラス上ではポテンシャル
エネルギーが高いので原子は酔歩運動を続ける。ステッ
プおよびキンクではポテンシャルエネルギーが低いの
で、原子はステップもしくはキンクの安定点に吸着す
る。原子は次々にステップやキンクに吸着するので、テ
ラスが成長する。このようにして、ステップ=テラス構
造からなる超平坦面が成長する。
【0027】ステップ高さは透明導電性材料の結晶構造
を反映している。このように、透明導電膜の表面は、透
明導電材料の結晶構造を反映したステップとテラスから
なる表面構造を作り、その形状や、テラス幅、ステップ
高さなどは、例えば原子間力顕微鏡などにより、容易に
観察することができる。基板温度が800℃より低い
合には、酔歩運動が充分に起こらないため、テラスが形
成されない。1500℃より高い場合には、透明導電材
料の蒸気圧が高くなりすぎて、真空中への蒸発速度が大
きくなり、基板表面への堆積が阻害される。
【0028】基板の加熱方法には、赤外線ランプ照射、
SiCヒーター、誘導加熱、通電加熱、電子線照射など
の方法を使うことができる。パルス・レーザー蒸着法、
スパッタリング法、MBE法など、高真空容器中での成
膜装置には、赤外線ランプ照射やSiCヒーターが適当
である。CVD法、MO−CVD法などの場合には、円
筒状の石英セルを成膜容器として使用することがある
が、この場合には、誘導加熱法が適当な方法の一つであ
る。Si基板やSiC基板のように、基板が導電性を有
する場合には、通電加熱法や電子線照射法を用いること
ができる。
【0029】薄膜の堆積速度は、表面原子の酔歩運動の
速度に比べて充分に遅いことが必要である。酔歩運動に
よって適当な安定化サイトに原子が移動する前に、さら
に物質が堆積するならば、超平坦化を阻害するからであ
る。パルス・レーザー蒸着法の場合には、レーザー光の
エネルギー密度、発振周波数、ターゲット=基板間距離
などを調整して、適当な堆積速度を得る。スパッタリン
グ法の場合には、プラズマ・エネルギー、Ar分圧、タ
ーゲット=基板間距離などを調整する。
【0030】通常のスパッタリング法と異なって、プラ
ズマ室を別個に用意する方法にイオンビーム・スパッタ
法、ヘリコン・スパッタ法などがある。これらの方法は
堆積速度が充分に遅いことが利点であるのみならず、プ
ラズマが薄膜表面に接触しないので、超平坦化しやす
い。CVD法の場合には、原料ガスの流量、キャリアガ
スとの混合比などによって堆積速度を制御する。特に、
原料ガスに有機金属を用い、ガス流量をコンピューター
によって精密に制御する方法を用いると、超平坦化膜を
成膜しやすい。
【0031】本発明では、基板温度は800℃〜150
0℃に限定されるが、表面原子の酔歩運動を熱以外のエ
ネルギーによってアシストしてやったり、好ましくない
表面吸着種を除いたりする方法をとることによって、基
板温度を低下させることが可能である。例えば、熱エネ
ルギー以外のエネルギーとして、光を基板表面に照射す
る方法を採用できる。光源は、例えば、水銀灯、ハロゲ
ンランプ、紫外レーザー光などを用い得る。また、例え
ば、MO−CVD法において、原子層状成長モードを誘
起するとテラス上への好ましくない原料吸着を排除でき
る。これらの方法を採用することによって、基板温度を
800℃以下としても、超平坦透明導電膜を得ることが
可能である。
【0032】成膜した透明導電膜の表面粗さは、通常の
表面粗さ計で計測することができる。例えば触針式表面
粗さ計、光学式表面粗さ計、原子間力顕微鏡などを用い
て計測できる。また、X線反射率法を用いることもでき
る。
【0033】透明導電材料にITOを用いて超平坦IT
O膜を製造する場合、ITO膜中に含まれるSnドーパ
ントの量は2.8〜10.5モル%の範囲にあることが
好ましい。2.8モル%以下ではSnの量が足りず、抵
抗率を充分に低めることができない。10.5モル%以
上ではSn成分がIn23格子中に固溶しきれず、膜表
面や粒界に偏析して、表面の超平坦化を阻害したり、抵
抗率を高めたりする。Snドーパントの量は、より好ま
しくは、4〜8モル%である。
【0034】このように、Snドーパントの量を調整す
ることにより、5×10-4Ωcm以下の抵抗率を発現さ
せることができる。さらに、成膜条件を最適化すると、
1×10-5Ωcm以下の抵抗率を発現させることもでき
る。なお、本明細書においてドーパント量を示すモル%
の単位は、全金属イオンのモル数に対するドーパントイ
オンのモル数である。すなわち、ITOの場合、(Sn
イオンのモル数)/(Inイオンのモル数+Snイオンの
モル数)を意味する。
【0035】超平坦ITO膜をPLD法で製造する場合
には、ターゲット中に含めるSnドーパントの量は2.
8〜20モル%とすることが好ましい。基板温度を80
0℃〜1500℃の高温に設定するために、ITO膜中
に含まれるSn成分の量は、ターゲット中の量に比較し
て少なくなる傾向にあるからである。スパッタリング法
で製造する場合においても同様であり、ターゲット中に
含めるSnドーパントの量は2.8〜20モル%とする
ことが好ましい。
【0036】
【実施例】以下、実施例により、本発明を説明する。 実施例1 YSZ単結晶基板(111)面(明浄金属(株)社製、1
0mm角)を大気中1300℃に加熱して、原子状平坦
面を作製した。レーザー・アブレーション用超高真空容
器(入江工研(株)社製)に、このYSZ単結晶基板を設
置し、IRランプヒーターによって、比較例1、2、3
としてそれぞれ300℃、500℃、600℃に、実施
例1、2、3、4としてそれぞれ800℃、900℃、
1000℃、1200℃に加熱した。容器中に1.2×
10-3Paの酸素を導入し、KrFエキシマーレーザー
光(ラムダ・フィジクス(株)社製レーザー発光装置)を
高純度ITOターゲット(東ソー(株)社製、SnO2含
有率10wt%)に照射、ターゲットから30mm離し
て対向させた基板上にITOを堆積させた。膜厚は20
0nm〜500nmとした。
【0037】X線回折装置(理学電機製:RINT)によ
り、試料の回折パターンを集中法で測定し、C稀土型I
n2O3構造が得られ、SnO2相は析出していないこと
を確認した。また、X線回折装置(理学電気製:ATX
−G)により、試料の回折パターンをin−plane
法で測定し、ITO膜がYSZ単結晶基板上にヘテロエ
ピタキシャル成長していることを確認した。
【0038】4端子法により測定した電気抵抗率および
原子間力顕微鏡により1μm平方の領域において測定し
た平均表面粗さRaを表1に示す。800℃以上におい
て平均表面粗さは充分に小さくなる。900℃において
成膜した透明導電膜の原子間力顕微鏡像を図1に示す。
テラス=ステップ構造が現れており、原子状平坦面にな
っていることが分かる。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の超平坦透明導電膜の製造方法に
より、YSZ単結晶基板上に平均表面粗さが1nm以下
の超平坦表面透明導電膜を製造することができる。本発
明の超平坦透明導電膜は、その上に堆積させる発光層と
なる有機材料や無機材料の膜質を高めることができ、有
機ELディスプレイ用の透明電極や、酸化物LEDやL
D用の透明電極の特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1により成膜した透明導電膜の
テラス=ステップ構造を原子間力顕微鏡によって示す図
面代用写真および該透明導電膜の表面粗さを示す膜の断
面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/285 H01L 21/285 P S 301 301 33/00 33/00 E H05B 33/28 H05B 33/28 (72)発明者 折田 政寛 千葉県船橋市三山5−7−9 (72)発明者 細野 秀雄 神奈川県大和市下鶴間2786−4−212 (72)発明者 平野 正浩 東京都世田谷区松原5−5−6 (56)参考文献 特開 平8−183635(JP,A) 特開2001−89846(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 5/14 H01B 13/00 503 C23C 14/08 C23C 16/40 H01L 21/285 H01L 33/00 H05B 33/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均表面粗さRaが1nm未満の超平坦
    化したYSZ単結晶基板上に成膜されたITO透明導電
    膜であり、該透明導電膜材料の酸化インジウムの結晶構
    造を反映した、堆積する原子の酔歩運動により成長した
    テラス=ステップ構造からなる平均表面粗さが1nm以
    の超平坦面を有し、その上に発光層となる有機材料や
    無機材料を堆積させるために用いられることを特徴とす
    る超平坦透明導電膜。
  2. 【請求項2】 ドーパントとしてSnイオンを2.8〜
    10.5モル%含むことを特徴とする請求項1記載の超
    平坦透明導電膜。
  3. 【請求項3】 比抵抗率が5×10−4Ωcm以下であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の超平坦透明導
    電膜。
  4. 【請求項4】 パルス・レーザー蒸着法、スパッタリン
    グ法、CVD法、MO−CVD法、またはMBE法のい
    ずれか一つの成膜方法を用いて成膜する際に、平均表面
    粗さRaが1nm未満の超平坦化したYSZ単結晶基板
    を800℃〜1500℃以下に保持し、薄膜の堆積速度
    を表面原子の酔歩運動の速度より遅くすることを特徴と
    する請求項1乃至のいずれかに記載の超平坦透明導電
    膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 パルス・レーザー蒸着法、スパッタリン
    グ法、CVD法、MO−CVD法、またはMBE法のい
    ずれか一つの成膜方法を用いて成膜する際に、熱以外の
    エネルギーをアシストして、または好ましくない表面吸
    着種を除去して、超平坦化したガラス基板または結晶性
    基板を800℃未満に保持し、薄膜の堆積速度を表面原
    子の酔歩運動の速度より遅くすることを特徴とする請求
    項1乃至のいずれかに記載の超平坦透明導電膜の製造
    方法。
JP2000205941A 2000-07-06 2000-07-06 超平坦透明導電膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3531865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205941A JP3531865B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 超平坦透明導電膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205941A JP3531865B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 超平坦透明導電膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025349A JP2002025349A (ja) 2002-01-25
JP3531865B2 true JP3531865B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18702949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205941A Expired - Fee Related JP3531865B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 超平坦透明導電膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108420A (ja) * 1999-07-16 2009-05-21 Hoya Corp 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
US11629401B1 (en) 2021-10-27 2023-04-18 Silanna UV Technologies Pte Ltd Method for heating a wide bandgap substrate by providing a resistive heating element which emits radiative heat in a mid-infrared band

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010563B1 (ko) 2003-04-24 2011-01-24 토소가부시키가이샤 투명 도전막 및 스퍼터링 타겟
EP1646077A1 (en) * 2003-07-15 2006-04-12 Kanagawa Academy of Science and Technology Nitride semiconductor element and method for manufacturing thereof
JP4537093B2 (ja) * 2004-03-03 2010-09-01 富士フイルム株式会社 画像表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006061964A1 (ja) * 2004-12-08 2008-06-05 旭硝子株式会社 導電膜付き基体およびその製造方法
JP2007087992A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Showa Denko Kk 半導体素子および半導体素子製造方法
WO2007034761A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Showa Denko K.K. Semiconductor device and method for fabrication thereof
FI20060177L (fi) * 2006-02-23 2007-08-24 Picodeon Ltd Oy Menetelmä tuottaa hyvälaatuisia pintoja ja hyvälaatuisen pinnan omaava tuote
FI20060178L (fi) * 2006-02-23 2007-08-24 Picodeon Ltd Oy Pinnoitusmenetelmä
KR101399235B1 (ko) * 2006-02-23 2014-05-30 피코데온 리미티드 오와이 탄소 질화물 코팅 및 탄소 질화물 코팅된 제품
JP5237123B2 (ja) * 2006-02-23 2013-07-17 ピコデオン エルティーディー オイ プラスチック基材の塗装方法及び塗装されたプラスチック製品
JP2009212033A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電性結晶膜の製造方法
US7781780B2 (en) 2008-03-31 2010-08-24 Bridgelux, Inc. Light emitting diodes with smooth surface for reflective electrode
JP5510901B2 (ja) * 2009-09-18 2014-06-04 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
JP6080141B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 透明導電膜、透明導電膜の製造方法、電子素子、及び薄膜トランジスタ
JP2017082317A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 出光興産株式会社 新規な積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108420A (ja) * 1999-07-16 2009-05-21 Hoya Corp 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
US11629401B1 (en) 2021-10-27 2023-04-18 Silanna UV Technologies Pte Ltd Method for heating a wide bandgap substrate by providing a resistive heating element which emits radiative heat in a mid-infrared band

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002025349A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531865B2 (ja) 超平坦透明導電膜およびその製造方法
JP4397511B2 (ja) 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
EP1306858B1 (en) Process for producing an ultraviolet-transparent conductive film
Ondo-Ndong et al. Properties of RF magnetron sputtered zinc oxide thin films
KR101701237B1 (ko) 대면적의 단결정 단일막 그래핀 및 그 제조방법
TWI494452B (zh) 透明導電層及包含彼之透明電極
Subba Reddy et al. Effect of film thickness on the structural morphological and optical properties of nanocrystalline ZnO films formed by RF magnetron sputtering
WO2018090926A1 (zh) 透明导电膜与制备方法、溅射靶与透明导电性基板及太阳能电池
Craciun et al. Epitaxial ZnO films grown on sapphire (001) by ultraviolet‐assisted pulsed laser deposition
JP6979938B2 (ja) 導電性透明アルミニウムドープ酸化亜鉛スパッタ膜
Kim et al. Effects of H2 ambient annealing in fully 0 0 2-textured ZnO: Ga thin films grown on glass substrates using RF magnetron co-sputter deposition
JP2010255067A (ja) ナノロッド薄膜
JP5035857B2 (ja) 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
JP4480809B2 (ja) 酸化インジウム薄膜及びその製造方法
Liu et al. High-quality indium tin oxide films prepared at room temperature by oxygen ion beam assisted deposition
Zhao et al. Preparation and characterization of transparent conductive zinc doped tin oxide thin films prepared by radio-frequency magnetron sputtering
WO2012026599A1 (ja) ZnO膜の製造方法、透明導電膜の製造方法、ZnO膜、及び透明導電膜
Chen et al. Optimization of the process for preparing Al-doped ZnO thin films by sol-gel method
JP4036073B2 (ja) 薄膜付き石英基板
CN112111711B (zh) 氧化镓纳米棒及其制备方法和光电探测器件
JP4237861B2 (ja) 高単結晶性酸化亜鉛薄膜及び製造方法
CN112695380B (zh) 一种透明导电氧化物薄膜的制备方法及其应用
Lee et al. A study of structural and photoluminescence for Al-doped CdO thin films
JP4397451B2 (ja) 透明導電性薄膜及びその製造方法
KR100594383B1 (ko) 알루미늄이 도핑된 산화 아연 박막 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3531865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees