JP3530322B2 - 上向・立向溶接方法 - Google Patents

上向・立向溶接方法

Info

Publication number
JP3530322B2
JP3530322B2 JP27555996A JP27555996A JP3530322B2 JP 3530322 B2 JP3530322 B2 JP 3530322B2 JP 27555996 A JP27555996 A JP 27555996A JP 27555996 A JP27555996 A JP 27555996A JP 3530322 B2 JP3530322 B2 JP 3530322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
molten pool
current
upward
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27555996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1099966A (ja
Inventor
幸男 真鍋
哲 銭谷
悦己 広本
泰幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27555996A priority Critical patent/JP3530322B2/ja
Priority to EP97116571A priority patent/EP0832710B1/en
Priority to EP01128735A priority patent/EP1231009B1/en
Priority to DE69735906T priority patent/DE69735906T2/de
Priority to DE69721421T priority patent/DE69721421T2/de
Priority to US08/937,116 priority patent/US5932121A/en
Publication of JPH1099966A publication Critical patent/JPH1099966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530322B2 publication Critical patent/JP3530322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/08Arrangements or circuits for magnetic control of the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0737Stabilising of the arc position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は所定の熱源により母
材を溶融して溶融池を形成し、少なくとも重力の影響に
より前記溶融池に変形を生じる恐れのある上向・立向溶
接方法に係り、特に橋梁、圧力容器等の大型鋼構造物製
作時の上向若しくは立向溶接方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】橋梁、圧力容器等の大
型鋼構造物の製作時には容易に反転できないため、上向
・立向姿勢の溶接が不可避である。上向溶接において
は、溶融金属自身の重力の影響により、溶接ビードが垂
れ下がりやすく、初層溶接では図6に示すように開先の
上側にアンダーカット(図6B)、下側には開先側壁と
の会合角の不良(図6A)等が生じ、次層の溶接時に融
合不良等の溶接欠陥が発生しやすい。2層目以降では初
層同様ビード下側に開先側壁との会合角の不良が生じ、
次層の溶接時に融合不良等の溶接欠陥が発生しやすい。
このため高度な熟練を有した溶接工による半自動溶接あ
るいは手溶接により施工されている。また、これらの溶
接を自動溶接装置化するに際しても、上述したように熟
練工が行うのと同様な機能を持たせるためには、例え
ば、複雑なウィービング機構あるいは入熱の制御等が必
要となるが、これでもカバーできないため、低入熱、低
能率施工となり、高能率化を阻害している。立向溶接に
おいても、重力の影響により、開先幅が広く表面張力に
よる保持効果の小さい母材表面側から溶融金属が垂れ落
ちやすく、上向溶接同様、低入熱、低能率施工となって
いる。本発明は前記したような不具合が生じることな
く、しかも高能率溶接を可能とした上向・立向溶接方法
を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は上向・立向溶接
における前記課題を解決するため、アーク、レーザ、電
子ビーム等の所定の熱源により母材を溶融して溶融池を
形成し、少なくとも重力の影響により前記溶融池に変形
を生じる恐れのある上向・立向溶接方法において、アー
ク熱源を挟んで溶融池上に溶接線方向に一対の添加ワイ
ヤを差し込み、該一対の添加ワイヤ間に溶接方向に沿っ
て一方向電流を流すと共に、前記溶融池に前記電流の方
向と略直角方向の、溶接線と直交する母材水平方向に磁
石により磁界を付与することにより、前記溶融池に開先
底方向に向けてローレンツ力発生させながら溶接するこ
とを第1の発明とし、又第2の発明は、所定の熱源によ
り母材を溶融して溶融池を形成し、少なくとも重力の影
響により前記溶融池に変形を生じる恐れのある上向・立
向溶接方法において、アーク熱源を挟んで溶融池上に溶
接線方向に一対の添加ワイヤを差し込み、該一対の添加
ワイヤ間に溶接方向に沿って一方向電流を流すと共に、
前記溶融池に前記電流の方向と略直角方向の、溶接線と
直交する母材水平方向に磁石により磁界を付与すること
により、前記溶融池に開先底方向に向けてローレンツ力
発生させながら溶接する際に、母材の溶接トーチから見
てその反対側の、母材裏面側に、溶接線と直交する母材
水平方向に磁界が付加可能なように永久磁石あるいは直
流の電磁石を設置して前記方向に磁界を付加することに
より、ローレンツ力を開先底方向に作用させることを特
徴とする。又その両端にN極とS極の磁極を有する門型
形状の磁石を溶接線上に位置する開先を挟んでその開先
底面側の母材両岸間に前記両端の磁極が位置するように
配置し、溶接線と直交する母材水平方向に磁界を付与し
てもよい。
【0004】
【作用】本発明の作用を図3に示す持ち上げ作用の模式
図を用いて説明する。添加ワイヤ5a、5b間に電流を
流すと溶融池12中に一方向電流Aが形成される。ここ
に母材表面に対し平行で、溶接線に対し直交する方向に
磁界9を付加することにより、ローレンツ力を開先底方
向に作用させることになり、垂れ落ちのないビード形状
の溶接ビードを得ることができる。一方向電流を形成す
る手段が添加ワイヤに限定されるものではない。例えば
図8のように溶接アークの溶接方向前方に導体が存在し
ないような状態(例えば初層溶接)では、溶接電流はお
おむね溶接方向と逆向きに流れるので、ここに磁界9を
付加すれば上述のビード形状改善効果を得ることが可能
である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。但し、この実施形態に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に
特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0006】(実施例1)図1は本発明の実施例に係
る、熱源10にアーク、電極13に消耗電極(溶接ワイ
ヤ)を用いた上向・立向マグ溶接方法の実施様態として
の溶接装置を示し、図1において、1は溶接電源で、通
常の溶接用電源を使用し、溶接トーチ4より突出する電
極13と母材7間にアーク(熱源)10を発生させ、こ
のアーク熱により、母材7を溶融させる。アーク熱源1
0を挟んで溶融池12上に溶接線方向に添加(溶化)ワ
イヤ5a、5bを差し込み、前記ワイヤ5a及び5bを
通電電源2のプラス側とマイナス側にそれぞれ接続し、
溶接方向に沿って一方向電流が流れるように構成する。
原理的には添加ワイヤは導電性のものであれば良く、材
質については継ぎ手に要求される性能を満足するものを
選択すれば良い。一方、母材7の溶接トーチ4から見
て、母材7裏面(開先底面)側に溶接線とと直交する母
材7水平方向に磁界9が付加可能なように永久磁石ある
いは直流の電磁石6を設置する。(設置状況は図8参
照)かかる構成によれば、図3に示すように前記添加ワ
イヤ5aと添加ワイヤ5bとの間に電流を流すと溶融池
12中に、溶接方向に沿って一方向電流Aが形成され
る。ここに母材表面に対し平行で、前記一方向電流Aと
直交する方向に磁界9を付加することにより、ローレン
ツ力11を開先底21A方向に向け作用させることにな
るので、上向溶接においては、初層溶接では図7のよう
に開先の上側のアンダーカットや開先の下側の開先壁と
の会合角の不良等のない溶接ビードが得られる。また、
2層目以降では、初層同様、開先下側の開先側壁との会
合角の不良のない溶接ビードが得られる。立向溶接にお
いては、母材表面側への溶融金属の垂れ落ちが抑えられ
高能率施工が可能となる。また、裏波形状を良くする効
果もある。また、従来のティグホットワイヤ溶接法と同
様に、添加ワイヤ5a、5bに通電することにより、ワ
イヤ5a、5bがジュール加熱されることになり、ワイ
ヤ5a、5bの溶着速度が増大する。この実施例におい
て、適正な溶接条件範囲は、溶接電流100〜300
A、アーク電圧12〜27V、溶接速度5〜20cm/
min、磁束密度80〜300Gauss、添加ワイヤ
間の電流は70〜200Aである。上記条件範囲につい
ては、溶接電流は溶滴移行、ビード形成が安定に行える
範囲、アーク電圧は前記溶接電流範囲においてアークを
安定に維持できる範囲、溶接速度は溶接電流に対し、単
位溶接長あたりの溶着量が適正となる範囲、磁束密度は
ビード形状改善に必要な電磁力が発生できアークを安定
に維持できる範囲、添加ワイヤ間電流はビード形状改善
に必要な電磁力が発生でき添加ワイヤが安定して溶融す
る範囲である。なお、上記適正な溶接条件範囲は、使用
する消耗電極、添加ワイヤの径・材質、母材の形状・材
質等により変化し得る。
【0007】(実施例2) 図2のように実施例1と同じMAG溶接法で、溶接電流
の一部を添加ワイヤに分流した場合にも、実施例1と同
様な効果が得られた。
【0008】(実施例3)実施例1と同じMAG溶接法
で図4に示すように、2本の添加ワイヤ5a、5bを用
いずに添加ワイヤ5を1本とし且つ溶接トーチ4の消耗
電極13を利用して、消耗電極13と添加ワイヤ5間に
溶接線方向に一方向電流を形成することにより、実施例
1と同様な効果が得られた。
【0009】(実施例4)図5はYAGレーザ若しくは
CO2レーザ発振器16Aとレーザ光17を集光レンズ
15により集光させる本体16Bからなるレーザ加工機
16を用い、YAGレーザ若しくはCO2レーザを熱源
として溶接を行う場合において、2本の添加ワイヤ5
a、5bを間に溶接線方向に一方向電流を形成するよう
に配設した場合、溶融池12に流れる電流は添加ワイヤ
5a、5b間の電流のみとなるが実施例1と同様な効果
が得られた。YAGレーザは出力4.5KW、電子ビー
ムは加速電圧60KV、ビーム電流10mAを用いた。
なお、この実施例においては、充填金属は添加ワイヤの
みとなる。
【0010】(実施例5)MAG溶接で、図8のように
溶接アークの溶接方向前方に導体が存在しない初層溶接
においては、添加ワイヤ挿入等の特別な手段を用いなく
ても、アーク電流が、概ね溶接方向後方への一方向電流
となる為に、実施例1と同様な効果が得られた。尚、本
図には磁石6の形状及び配置構成が開示されており、永
久磁石あるいは電磁石6はその両端にN極とS極の磁極
6N、6Sを門型形状をなし、開先21を挟んでその開
先底面21A側の母材7、7両岸間に磁極6N、6Sが
位置するように配置し、溶接線と直交する母材7水平方
向に磁界を付与可能に配置する。
【0011】(実施例6)図9はTIG溶接を示し、T
IG溶接の場合も図4と同様に非消耗電極13’と添加
ワイヤ5間に溶接線方向に一方向電流を形成すること
で、実施例1と同様な結果が得られた。なお、この実施
例においては、充填金属は添加ワイヤのみとなる。
【0012】(実施例7)MAG溶接において、図10
に示すように、Cu集電子を溶接部の前後に配置し、集
電子間に一方向電流を形成させた場合にも実施例1と同
様な効果が得られた。集電子は溶接トーチと一体で移動
するようにした。
【0013】
【発明の効果】以上記載の如く、本発明によれば、上向
・立向溶接に際して、溶融池に溶接線方向の一方向電流
を形成するとともに、前記電流と磁界の作用により、溶
融池に開先底方向のローレンツ力を発生させることによ
り、溶融金属の垂れ落ち防止、ビード形状を改善するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る溶接装置における接
続回路を示す説明図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る溶接装置における接
続回路を示す説明図である。
【図3】本発明の上向溶接方法における溶融金属持ち上
げ作用を説明するための模式図である。
【図4】本発明の第3実施例に係る溶接装置における接
続回路を示す説明図である。
【図5】本発明の第4実施例に係る溶接装置における接
続回路を示す説明図である。
【図6】従来の溶接法による溶接部を示す断面図であ
る。
【図7】本発明のビード形状断面図である。
【図8】本発明の第5実施例に係る溶接装置を示す斜視
図である。
【図9】本発明の第6実施例に係る溶接装置における接
続回路を示す説明図である。
【図10】本発明の第7実施例に係る溶接装値における
接続回路を示す説明図である。
【符号の説明】
1 溶接電源 2 ワイヤ通電用電源 4 溶接トーチ 5a、5b、5、 添加ワイヤ 6 磁石 7 母材 9 磁界 10 熱源 11 ローレンツ力 13、13’ 電極 21 開先 21A 開先底側 A 一方向電流
フロントページの続き (72)発明者 小林 泰幸 広島市西区観音新町四丁目6番22号 三 菱重工業株式会社広島研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−199569(JP,A) 特開 平8−132231(JP,A) 特公 昭45−39453(JP,B1) 特公 昭45−34446(JP,B1) 実公 昭39−3334(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/08 B23K 9/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の熱源により母材を溶融して溶融池
    を形成し、少なくとも重力の影響により前記溶融池に変
    形を生じる恐れのある上向・立向溶接方法において、 アーク熱源を挟んで溶融池上に溶接線方向に一対の添加
    ワイヤを差し込み、該一対の添加ワイヤ間に溶接方向に
    沿って一方向電流を流すと共に、前記溶融池に前記電流
    の方向と略直角方向の、溶接線と直交する母材水平方向
    に磁石により磁界を付与することにより、前記溶融池に
    開先底方向に向けてローレンツ力発生させながら溶接す
    ることを特徴とする上向・立向溶接方法。
  2. 【請求項2】 所定の熱源により母材を溶融して溶融池
    を形成し、少なくとも重力の影響により前記溶融池に変
    形を生じる恐れのある上向・立向溶接方法において、 アーク熱源を挟んで溶融池上に溶接線方向に一対の添加
    ワイヤを差し込み、該一対の添加ワイヤ間に溶接方向に
    沿って一方向電流を流すと共に、前記溶融池に前記電流
    の方向と略直角方向の、溶接線と直交する母材水平方向
    に磁石により磁界を付与することにより、前記溶融池に
    開先底方向に向けてローレンツ力発生させながら溶接す
    る際に、母材の溶接トーチから見てその反対側の、母材
    裏面側に、溶接線と直交する母材水平方向に磁界が付加
    可能なように永久磁石あるいは直流の電磁石を設置して
    前記方向に磁界を付加することにより、ローレンツ力を
    開先底方向に作用させることを特徴とする上向・立向溶
    接方法。
  3. 【請求項3】 その両端にN極とS極の磁極を有する門
    型形状の磁石を溶接線上に位置する開先を挟んでその開
    先底面側の母材両岸間に前記両端の磁極が位置するよう
    に配置し、溶接線と直交する母材水平方向に磁界を付与
    することを特徴とする請求項1若しくは2記載の上向・
    立向溶接方法。
  4. 【請求項4】 請求項1若しくは2記載のアークを熱源
    とする溶接方法であって、溶接電流の一部を給電部や集
    電部に分流することを特徴とする上向・立向溶接方法。
JP27555996A 1996-09-26 1996-09-26 上向・立向溶接方法 Expired - Lifetime JP3530322B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555996A JP3530322B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 上向・立向溶接方法
EP97116571A EP0832710B1 (en) 1996-09-26 1997-09-23 Welding method in the overhead and vertical positions
EP01128735A EP1231009B1 (en) 1996-09-26 1997-09-23 Welding method in the overhead position
DE69735906T DE69735906T2 (de) 1996-09-26 1997-09-23 Verfahren zum Überkopfschweissen
DE69721421T DE69721421T2 (de) 1996-09-26 1997-09-23 Schweissverfahren mit einem senkrechten Brenner
US08/937,116 US5932121A (en) 1996-09-26 1997-09-24 Welding method in the overhead and vertical positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555996A JP3530322B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 上向・立向溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099966A JPH1099966A (ja) 1998-04-21
JP3530322B2 true JP3530322B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17557142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27555996A Expired - Lifetime JP3530322B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 上向・立向溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5932121A (ja)
EP (2) EP0832710B1 (ja)
JP (1) JP3530322B2 (ja)
DE (2) DE69721421T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10128793B4 (de) * 2001-06-15 2005-08-25 Universität Stuttgart Institut für Strahlwerkzeuge Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks mit einem Laserstrahl
DE10225781B4 (de) * 2002-06-10 2006-07-27 Universität Stuttgart Institut für Strahlwerkzeuge Verfahren zum Behandeln, insbesondere zum Schweißen, eines Werkstückes mit einem Hochenergiestrahl
US7032312B2 (en) * 2002-07-16 2006-04-25 Calsonickansei North America, Inc. Catalytic converter and method for manufacture thereof
DE102004039916A1 (de) * 2004-08-18 2006-03-09 Universität Stuttgart Institut für Strahlwerkzeuge Verfahren zur Erzeugung einer engen Ausnehmung in einem metallischen Werkstück
DE102007028956A1 (de) 2007-06-22 2008-12-24 Ruchay, Wilfried, Dipl.-Ing. Verfahren zur Schweißbadbeeinflussung, insbesondere für annähernd waagerechte Schweißnähte mit Schweißspalt
US20090120916A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 L3 Communications Corporation Through-Via Laser Reflow Systems And Methods For Surface Mount Components
US10086461B2 (en) 2009-01-13 2018-10-02 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US9085041B2 (en) 2009-01-13 2015-07-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US20130213942A1 (en) * 2009-01-13 2013-08-22 Lincoln Global, Inc. Method and system for laser welding and cladding with multiple consumables
JP5326632B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-30 マツダ株式会社 レーザー溶接方法及びレーザー溶接装置
DE102010018354B4 (de) 2010-04-27 2012-03-08 Mansfeld Anlagenbau Und Umwelttechnik Ag Verfahren und Anordnung zur Beeinflussung des Schweißbades in einer Schweißnaht
CN103042306B (zh) * 2011-10-12 2015-06-03 中国科学院力学研究所 一种重力对接头焊缝形态影响的测量方法
US20130136940A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 General Electric Company Welding system, welding process, and welded article
US9862050B2 (en) 2012-04-03 2018-01-09 Lincoln Global, Inc. Auto steering in a weld joint
US10239145B2 (en) * 2012-04-03 2019-03-26 Lincoln Global, Inc. Synchronized magnetic arc steering and welding
US20140008332A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Lincoln Global, Inc. Method and system of using gas flow to control weld puddle in out-of-position welding
US20140034621A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Lincoln Global, Inc. Method and system of hot wire joint design for out-of-position welding
US10035211B2 (en) * 2013-03-15 2018-07-31 Lincoln Global, Inc. Tandem hot-wire systems
US10086465B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-02 Lincoln Global, Inc. Tandem hot-wire systems
WO2014155180A2 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Lincoln Global, Inc. Method and system for laser welding and cladding with multiple consumables
CN103143848B (zh) * 2013-03-26 2015-05-20 哈尔滨工业大学(威海) 一种施加超声波与电弧复合的立焊方法
US10464168B2 (en) 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
DE102014011111A1 (de) * 2014-07-26 2016-01-28 Hermann Von Rautenkranz Internationale Tiefbohr Gmbh & Co Kg - Itag Vorrichtung und Verfahren zum Auftragsschweißen
EP3034225B1 (en) * 2014-12-17 2018-10-17 Airbus Defence and Space GmbH Method and apparatus for distortion control on additively manufactured parts using wire and magnetic pulses
US11027362B2 (en) 2017-12-19 2021-06-08 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing
CN108247226B (zh) * 2018-01-24 2020-09-01 北京工业大学 一种基于洛伦兹力的激光焊接熔池控制方法
CN108817712B (zh) * 2018-08-30 2021-01-05 哈尔滨工业大学(威海) 一种磁控热丝摆动激光焊接装置、方法和应用
US11123826B1 (en) * 2020-03-11 2021-09-21 Jiangsu University Electromagnetic apparatus for active intervention to shape of molten pool
CN111822825A (zh) * 2020-07-15 2020-10-27 北京博清科技有限公司 一种板材仰焊焊接工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1914518A (en) * 1932-02-09 1933-06-20 Martin Charles Warren Welding apparatus
BE520899A (ja) * 1952-07-05 1900-01-01
US4190760A (en) * 1976-05-14 1980-02-26 Kobe Steel, Ltd. Welding apparatus with shifting magnetic field
JP2778920B2 (ja) * 1994-11-11 1998-07-23 三菱重工業株式会社 横向き溶接方法及び横向き溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0832710A1 (en) 1998-04-01
EP1231009A2 (en) 2002-08-14
EP1231009B1 (en) 2006-05-17
DE69735906T2 (de) 2006-12-21
EP1231009A3 (en) 2002-12-11
DE69735906D1 (de) 2006-06-22
DE69721421T2 (de) 2004-03-11
DE69721421D1 (de) 2003-06-05
US5932121A (en) 1999-08-03
EP0832710B1 (en) 2003-05-02
JPH1099966A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530322B2 (ja) 上向・立向溶接方法
JP3219413B2 (ja) 横向溶接方法及びその溶接装置
US4904843A (en) AC TIG welding apparatus using hot wire
JP5234042B2 (ja) アーク溶接方法およびその装置
CN102728960B (zh) 混合焊接设备和焊接的***与方法
JP5128159B2 (ja) 抵抗溶接方法
JPS5811317B2 (ja) 水平エレクトロスラグ肉盛り溶接法
JP2778920B2 (ja) 横向き溶接方法及び横向き溶接装置
CN108994427B (zh) 利用外加磁场扩大装置的直流焊焊接电弧磁偏吹控制方法
JP2000079469A (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP3349390B2 (ja) 横向き姿勢のエレクトロガスアーク溶接方法とその装置
JP2000218366A (ja) ア―ク溶接方法及びその装置
JPS6045034B2 (ja) 直流tigウイ−ビング溶接法
JPS62144878A (ja) チユ−ブパネルの磁気撹拌溶接方法
JP2002263840A (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP2005095953A (ja) Tig溶接方法および装置
JPH0359785B2 (ja)
JPS5827035B2 (ja) 帯状電極による肉盛溶接方法
JPS5927779A (ja) ガスメタルア−ク溶接方法
JPH0221909B2 (ja)
JPS5927773A (ja) 片面溶接法
JPS60177965A (ja) ホツトワイヤテイグ溶接装置
KR101401048B1 (ko) 용융풀의 흘러내림이 방지되는 용접장치
JPS6195781A (ja) Tig溶接方法
KR101014669B1 (ko) 상태 안정화 용접장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term